Posted at 2021.04.11 Category : Economist
雑誌Economistが素晴らしいと思うのは、無駄なくニュースの背景なども整理してくれるところです。もちろんその読みが正しいかどうかというのは別に判断しないといけないのですが。新疆ウイグルのニュースでも、どうしてこのようなことが起きているのかをうまく整理してくれていました。
Swept up in a storm
Previous spats have blown over, but the split over Xinjiang is both more intractable and more expansive
Apr 3rd 2021 edition
まず気になるのはなんでボイコットが起きたのかですよね。
The boycotts were apparently triggered by the co-ordinated announcements on March 22nd by America, Britain, Canada and the European Union of sanctions against Chinese officials for abuses in Xinjiang. China responded with sanctions of its own. The Communist Youth League, a party affiliate, then dug up a months-old statement by h&m expressing concern about reports of Uyghur forced labour. Hua Chunying, a foreign-ministry spokeswoman, made the message clear. “The Chinese people will not allow some foreign companies to eat Chinese food and smash Chinese bowls,” she said.
ボイコットの引き金となったのは恐らく、3月22日の共同発表で米国、英国、カナダ、EUが中国高官に新疆の弾圧で制裁を科したことだろう。中国の反応は独自の制裁だった。共産党青年団、党の下部組織は、何ヶ月も前のH&Mの声明を掘り起こした。その声明ではウイグルの強制労働について懸念を表明していた。外務省の華春瑩(か しゅんえい)報道官ははっきりとメッセージを伝えた。「中国国民は外国企業が中華料理を食べて、中国製のお椀を壊すことは許さない」
次にH&Mがターゲットになった理由も知りたくなります。こちらはEconomistの見立てです。
Europe has so far refrained from banning products from Xinjiang. China’s decision to focus its ire on h&m rather than on an American firm may be a warning to EU officials to keep it that way. But the aggression poses a risk. In December the EU and China signed an investment deal which would give European industrial and financial firms greater access to the Chinese market. The European Parliament may now have second thoughts when asked to ratify it. “After seven years of negotiations, we hoped for seven years of wellness. Now it looks like it might be seven years of drought,” says Joerg Wuttke, president of the EU Chamber of Commerce in China.
ヨーロッパはこれまで新疆地区からの製品を禁止していない。中国が怒りのはけ口をH&Mに向け、アメリカ企業に向かなかったのは、現状を維持するようにとのEU高官への警告かもしれない。しかし、このような対抗措置にはリスクがある。12月にEUと中国は投資条約を結び、ヨーロッパの産業界と金融界が中国市場にアクセスできるようにした。EU議会は批准するか問われたら考え直すかもしれない。「7年間の交渉の末、7年間はうまくいくことを期待した。今となっては7年間の干上がりになるかもしれない」と中国のEU商工会議所の所長Joerg Wuttkeが述べた。
H&Mはすかさず弁明的なプレスリリースを出していましたね。
News Article
31 March, 2021
We are working together with our colleagues in China to do everything we can to manage the current challenges and find a way forward.
China is a very important market to us and our long-term commitment to the country remains strong. Having been present there for more than thirty years, we have witnessed remarkable progress within the Chinese textile industry. Being at the forefront of innovation and technology, China will clearly continue to play an important role in further developing the entire industry. We are proud our suppliers are being part of that development and we want to continue contributing to driving progress together with our partners and stakeholders in the country. We want to be a responsible buyer, in China and elsewhere, and are now building forward-looking strategies and actively working on next steps with regards to material sourcing. Together with all relevant stakeholders, we want to collaborate to be part of the solution and jointly build a more sustainable fashion industry.
上記のプレスリリースの訳は以下の記事にあります。
2021/04/01 MIMOSA SPENCER 訳・ 井口恭子
こうした動きを受けて同社は、「中国は非常に重要な市場であり、当社の中国に対する長期的なコミットメントは強固なままである。当社は中国および世界のどの国においても責任あるバイヤーでありたいと考えており、原料の調達について将来を見据えた戦略を策定中だ。関係する全てのステークホルダーと協力しあい、よりサステナブルなファッション業界を実現するためのソリューションを開発していきたい。当社はグローバルな企業として各市場の法律や規制に準拠しており、信頼、尊重、誠実さ、そして対話を大切にしている。中国の顧客、同僚、取引先の信頼回復に尽力する」と表明した。
こちらの記事で見立てでは、以下のようになっています。
観測筋によれば、その理由の一つとして、H&Mがスウェーデンという中国にとって政治的な脅威が比較的低い国の企業だということがある。ナイキは米国、アディダスはドイツ、バーバリーは英国、「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは日本の企業であり、中国としてもこれらの国と外交問題になるのは避けたい思惑があると見られている。
現実をリーディングすることはなかなか難しいこともわかります。アメリカのメディアの場合は党派によって見立てが変わりますし。。。
スポンサーサイト