fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

辞書を信じつつ、信じない

 


I am a tree hugger. I spent much of my childhood on the great lower limb of a massive copper beech, alternately reading and looking up at the sky through its branches. I felt safe and cared for and connected to something infinitely larger than myself. I thought the trees were immortal, that they would always be here. 
私は木が大好きです。子供の頃の大半を大きなムラサキブナの根元付近の大きな枝の上で過ごしていました。読書と枝越しに空を見上げるのを繰り返していました。守られている安心感があり、私よりはるかに大きい何かとつながっている感じがしました。木々は不死で、ずっとこのままここにあり続けるだろうと思ってました。

But I was wrong. The trees are dying. Climate change is killing the cedars of Lebanon and the forests of the American West. And it's not just the trees. Since 1998, extreme heat has killed more than 160,000 people, and unchecked climate change could kill millions more. How did we get here? 
でも私は間違っていたのです。木々は死んでいます。気候変動がレバノンの杉やアメリカ西部の森をなくしてます。木々だけではありません。1998年以来、熱波が16万人もの人の命を奪い、このままいけば気候変動によって何百万人もの人がなくなるでしょう。どうしてこのようになってしまったのでしょう。

冒頭のtree huggerを辞書で引くと以下のような語義が出ます。もちろん彼女は環境保護の意味も込めていますが、木の上で過ごした子供時代について語っている後のつながりを考えると文字通り「木を抱く人」と捉えた方がしっくりくるのではないでしょうか。日本語訳は「木が大好き」としましたが。。。比喩的表現は辞書的な意味で使われる場合でも元の語感は残っているケースもあるのではという例でした。

(ウィズダム)
tree-hugger
⦅非難して・くだけて⦆ 環境保護論者

(ロングマン)
tree-ˌhugger noun [countable] informal    
someone who wants to protect the environment, and who takes part in protests which some people think are silly – used to show disapproval

新疆ウイグルの件が大きな注目を集めているのも、SDG的な視点が企業にも求めらている良い例ですね。彼女の本『資本主義の再構築』はまさにその点の大切さを語っており、本ではパーム油のケーススタディが取り上げられていました。また、児童労働を使っていたナイキは当時、下請けのせいにしてナイキ自身の非を認めなかったため、世の中から一層批判を受けたというケースも紹介していました。


〇資本主義は歴史上、最も成功した経済システムです。だが、いまやそれが、資本主義そのもの、そして世界を破壊する危機に直面しています。大規模な環境破壊、経済格差、信頼できる社会的な仕組みの崩壊という現代社会の大問題の解決のために、企業や個人はどのような役割を果たせるのか。
〇著者は、株主価値最大化のみを追求することそのものが問題を生み出していると指摘、共有価値の創造、共通の価値観に根差した目的・存在意義(パーパス)主導によるマネジメント、会計・金融・投資の仕組みの変革、個々の企業の枠を越えた業界横断的な自主規制、政府や国との協力が必要不可欠であることを説き、こうした行動には企業に利益をもたらす経済合理性があることを明らかにします。また、政府と市場は互いを必要とし、企業は民主的で自由な社会を支える包摂的な仕組みを強化するために積極的な役割を果たすべきだと提唱します。
〇15年にわたり強い危機感をもって問題解決に取り組んできた著者が、資本主義を創り直すための体系的な枠組みを提示します。

そうは言っても仕組みを作って終わりとなりやすいのも事実です。まあビジネススクールや企業研修レベルだったら、こんな仕組みを作っています。メデタシ、メデタシですが、利益を生み出さないのに、実態をつかむなんて手間をかけるよりは、そういうことにしてしまった方が手っ取り早いですもの。

まさにその点を新疆ウイグルでもNew York Timesが触れていました。

Under pressure to renounce cotton harvested in a Chinese region marked by gruesome repression, they face a backlash from nationalist Chinese consumers.
By Peter S. Goodman, Vivian Wang and Elizabeth Paton April 6, 2021

But supply-chain experts caution that multinational manufacturers frequently game the audit process.
サプライチェーンの専門家たちが懸念するのは、多国籍企業のメーカーは往々にして監査プロセスを悪用することだ。

“The key tool it’s used for is rubber-stamping conditions in supply chains, as opposed to trying to deeply figure out what is going on,” said Genevieve LeBaron, an expert on international labor at the University of Sheffield in England.
「使用される主要なツールではサプライチェーンの状況を追認するだけで、実際に何が起きているかを深く解明しようとするのとは正反対だ」

In Xinjiang, efforts at probing supply chains collide with the reality that the Chinese government severely restricts access. Not even the most diligent apparel company can say with authority that its products are free of elements produced in Xinjiang. And many brands are less than rigorous in their audits.
新疆ウイグルでは、サプライチェーン調査の取り組みでぶつかる現実は、中国政府が厳重にアクセスを制限していることだ。もっとも真剣に実施するアパレル会社も自社製品は新疆で生産したものとは関わりがないと自信を持って言うことができない。多くのブランドは監査はそれほど厳密ではない。

なんか最近、穿った見方ばかりしてしまっていますね。。。
スポンサーサイト



 

(自分メモ)東京ブラックホールの2冊

 



コロナ禍で痛感したのは困った人を助けるべき政府の動きが鈍かったことです。オリンピック騒動でも嫌という程、旧態依然とした体制を思い知らされています。最近読んだこの2冊は、前々から「上級国民」的な人たちがちっとも庶民のことを考えてくれてはいなかったことがわかる本でした。8月15日終戦後に忙しかったのは軍の資金を闇に流すことだったなんて、「国体護持」の正体が透け透けに見えすぎです。戦争も軍だけが悪者にされていますが、軍で儲けていた企業もあったわけですよね。



戦後ゼロ年 東京ブラックホール

「政治、経済、芸能、風俗、皇制、日米関係……現代日本はすべてこの闇から生まれたのだ!!」――大根仁(映像ディレクター)


ヤミ市、隠匿物資、占領軍、地下政府、新興宗教、そして日本人立ち入り禁止の「東京租界」。焼野原となった占領都市TOKYOにいったい何が起きていたのか――。

CIA文書、GHQ検閲記録などの発掘資料を基に、19458月から翌年8月にいたる“空白の1年”を再構築する。

これまで語られなかった1年に分け入る、衝撃のノンフィクション。

20178月に放送され、話題を呼んだNHKスペシャルが待望の出版化!


【目次】

第一章 東京はパラダイス 

第二章 ヤミ市のからくり

第三章 隠匿に狂奔するエリート

第四章 だれも焼け跡暮らしを覚えていない

第五章 国家が女を“いけにえ”にした

第六章 占領軍を食う成金紳士

第七章 狂乱の「東京租界」 

第八章 踊る聖女と「ミスター天皇」

第九章 アメリカに寄生した「地下政府」

第一〇章 CIAから見た、右翼の親玉

第一一章 ヴェガスの幻、上海の夢 

第一二章 犯罪都市・地獄篇

第一三章 一九四六年五月、皇居乱入

終章 それから


*******


1964 東京ブラックホール

東京五輪が開催され、高度成長の象徴としてノスタルジックに語られる1964年。しかし、その実態はどうだったのか。膨大な記録映像と史資料を読み解き、見えてきたのは、首都の「闇」。すなわち、いまも残る、この国の欠陥だった――。


労働者搾取、格差社会、性差別、猟奇犯罪、東京一極集中、一党支配、対米依存、汚職・隠蔽、そして疫病の蔓延――。


日本中を震撼させたNHKスペシャル「東京ブラックホールII 破壊と創造の1964年」が、待望の書籍化!


1964年、膨張を続ける首都・東京。その実相がこの本であらわになる。


都民1000万の糞尿は東京湾沖合に流される

赤痢、チフス、コレラが流行する疫病都市だった

生活苦にあえぐ労働者は、みずからの血を売った

五輪マネーをめぐって汚職が激増。都庁は「腐敗の巣窟」だった

ヤクザの襲名披露で、自民党副総裁が祝辞を述べた

少年犯罪は戦後のピークに。中流家庭の子弟が凶悪事件を起こす

米軍機墜落事故が続発。ベトナム戦争は東京ではじまった

六本木・赤坂ではスパイが暗躍し、カネと情報が交換された

五輪閉幕後、戦後最悪の不況が訪れた


 

変革を起こすのは、技術か、政治か

 


最近は経済誌は「脱炭素」という話題で持ちきりですね。2月に発売されたビル・ゲイツの本How to avoid a climate disasterを読み始めました。60ミニッツに登場していたのを見ていたので興味は持っていました。

"Without innovation, we will not solve climate change. We won't even come close," Gates says. Anderson Cooper reports for 60 Minutes.
2021 Feb 15 CORRESPONDENT Anderson Cooper

有名な本で色々なところで言及されているので、内容はある程度わかってしまっています。ゲーツは政治的な解決よりも新しい技術に期待を寄せているようです。二酸化炭素削減というと電気自動車への切り替えとかいう話題になりがちですが、ゲイツは鉄鋼、セメント、食肉こそが問題だという切り口は面白いですよね。

ここでは、アンダーソン・クーパーの語った、技術ではなく政治こそが大切だという観点からの批判を確認していきます。

Anderson Cooper: You've been criticized for being a technocrat, saying technology is the only solution for-- for tackling climate change. There are other people that say, "Look, the solutions are already there. It's just government policy is what really needs to be focused on.
Bill Gates: I wish that was true. I wish all this funding of these companies wasn't necessary at all. Without innovation, we will not solve climate change. We won't even come close.
Anderson Cooper:あなたは技術信奉者として批判されています。技術が唯一の気候変動の解決策だと主張している点です。次のように言う人もいます。「解決策はすでに色々ある。政策にこそ専念すべきだ」
Bill Gates:それが本当ならいいのですが。これらの企業への出資が全く不要だといいのですが。革新なくて、気候変動は解決できません。近づくことすらできないのです。



ニューヨークタイムズの書評から。書評している人に言わせれば、ゲイツの語るGreen Premiumも不要だそうです。

NONFICTION
By Bill McKibben Published Feb. 15, 2021 Updated March 9, 2021

As London’s Carbon Tracker Initiative explained last year, building new sun- and wind-power facilities is already, or soon will be, cheaper even than operating existing coal-fired power. Most people, Gates included, have not caught on yet to just how fast this engineering miracle is happening.
ロンドンのCarbon Tracker Initiativeの昨年の説明では、新規の太陽光もしくは風力発電施設はすでに、もしくは間もなく、現行の石炭火力発電よりも安くなっているということだ。多くの人は、ゲイツも含め、まだ理解しきれていない。この工学的な奇跡が起きているスピードというものを。

So why aren’t we moving much faster than we are? That’s because of politics, and this is where Gates really wears blinders. “I think more like an engineer than a political scientist,” he says proudly — but that means he can write an entire book about the “climate disaster” without discussing the role that the fossil fuel industry played, and continues to play, in preventing action.
それなら、どうして現状よりもっと早く我々は動けないのだろうか。それは政治のせいだ。この点においてゲーツは目を背けている。「政治学者というよりも技術者のように思っている」と本人は誇らしげに語っているが、そうなると一冊全体を「気候災害」について書くにあたり、化石燃料産業が果たした、そして引き続き果たしていく、行動を妨げる役割に全く触れないことになる。

MIT技術レビューの書評も同じ観点から批判しています。日本語訳を読むには会員登録が必要ですが、日英の読み比べもできるので便利です。

ビル・ゲイツが新著において、テクノロジーによる気候変動問題の解決に焦点を当てていることは、解決がより難しい政治的障壁を避けるためのように思える。気候変動が引き起こす症状に対処することを目的とした大規模介入は、新たに別の問題を生み出す可能性がある。
by Leah C. Stokes2021.02.24

But by focusing on technological innovation, Gates underplays the material fossil-fuel interests obstructing progress. Climate-change denial is strangely not mentioned in the book. Throwing up his hands at political polarization, Gates never makes the connection to his fellow billionaires Charles and David Koch, who made their fortune in petrochemicals and have played a key role in manufacturing denial.
しかし、ゲイツは技術革新に焦点を当てることで、化石燃料の利害関係が気候変動運動の前進を妨げている点を軽視している。奇妙なことに、同書では気候変動否定論の言及はない。ゲイツは、政治の二極化はお手上げだと諦め、石油化学業界で財を成し、気候変動否定論を作り出す上で重要な役割を果たした大富豪仲間であるコーク兄弟(チャールズ・コークとデイビット・コーク)との関連性には一切触れない。

For example, Gates marvels that for the vast majority of Americans, electric heaters are actually cheaper than continuing to use fossil gas. He presents people’s failure to adopt these cost-saving, climate-friendly options as a puzzle. It isn’t. As journalists Rebecca Leber and Sammy Roth have reported in Mother Jones and the Los Angeles Times, the gas industry is funding front groups and marketing campaigns to oppose electrification and keep people hooked on fossil fuels. 
例えばゲイツは、大多数の米国人にとって、天然ガスを使い続けるよりも実際は電気ヒーターの方が安いことを不思議がっている。費用を節約できるうえに気候に優しい選択肢を人々が採用していないと述べている。しかし、それは違う。ジャーナリストのレベッカ・リーバーとサミー・ロスがマザー・ジョーンズ(Mother Jones)誌やロサンゼルス・タイムズ紙で報告したように、ガス業界は電化に反対し、利用者を化石燃料につなぎとめるための団体やマーケティング・キャンペーンに資金を提供している。



同じ時期にMichael Mannという気候学者がThe New Climate Warという本を出したそうで、彼は目新しい技術に頼ることの危険性も指摘しています。動画でも2分10秒くらいからゲイツについて語っています。肯定的に評価していますが、地球工学については批判的です。

17 FEBRUARY 2021
Bill Gates’s faith in a technological fix for climate change is typical of privileged men who think they can swoop in and solve the problems others have spent decades trying to fix.
BY PHILIPPA NUTTALL JONES

Gates is a classic example of a “first-time climate dude”, believes Mann. This phenomenon is “the tendency for members of a particular, privileged demographic group (primarily middle-aged, almost exclusively white men) to think they can just swoop in… and solve the great problems that others have spent decades unable to crack”. The result is a mess, “consisting of fatally bad takes and misguided framing couched in deeply condescending mansplaining”.
ゲイツは典型的な「初めて気候に関心を持った者」であるとマンは考えている。この現象は、特定の特権的な人口集団(主に壮年の、ほぼ白人が占めている)のメンバーに見られる傾向で、取り掛かれば大きな問題を解決できると思っている。他の人々が何十年もかけて解決できなかった問題すらである。結果は散々なもので、致命的に誤った考えで、見当違いの枠組みで上から目線で尊大に語るのだ。

Mann argues that science, not “unproven” technology, should be the guiding principle. Electrification, energy efficiency, existing renewable energies – solar, wind, wave, geothermal, hydroelectric and tidal – and energy storage should allow us to “meet up to 80 per cent of global energy demand by 2030 and 100 per cent by 2050”. He is particularly scathing about Gates’s funding of geo-engineering – which aims to counteract climate change by intervening in the Earth’s natural systems, for example, by removing carbon dioxide from the atmosphere. Such schemes are largely “science fiction”, Mann writes. “And as with science fiction films, bad things tend to happen when we start tampering with Mother Nature.” Gates is more sanguine. He describes geo-engineering as “a cutting-edge, ‘Break Glass in Case of Emergency’ kind of tool” to have in case disaster strikes. “There may come a day when we don’t have a choice. Best to prepare for that day now.”
マンの主張は、科学こそが、「証明されていない」技術ではなく、指針となるべきというものだ。電化、エネルギー効率性、現行の再生エネルギー-太陽光、風力、波力、地熱、水力、潮力など- やエネルギー貯蔵によって2030年までに世界のエネルギー需要の80%、2050年までに100%満たすことができるようになる。彼が特に批判的なのはゲーツが地球工学に出資していることだ。これは気候変動に対して地球の生態系に介入しようとするもので、例えば、大気から二酸化炭素を除去したりする。このような方策はSFに過ぎないとマンは書いている。SF映画にあるように、悪いことが起きやすい。母なる自然にむやみに変えようとした途端に起きるだろう。ゲーツは楽観的に捉えていて、地球工学を最新の「非常時の脱出方法」のようなツールとして災害が起きた時に使えるものと描いている。「他に選択肢がない時がくる可能性があるので、その日に今から備えた方が良い」

ゲイツの影響力を考えたら政治的な停滞にこそ切り込んでもらいたいところですが、財団の運営を考えたりするとできないのでしょうか。
 

積読解消 コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった

 


スエズ運河のコンテナ船の事故をきっかけに積ん読だった本を読み始めました。


今では当たり前になったコンテナですが、コンテナ船の体制ができるまでは反対も大きかったというのは驚きです。現在のあり方の延長で未来を想像してはいけないのはわかっているのですが中々難しいですね。このコンテナはまさにdisruptionという言葉がぴったり当てはまります。

話題になった本なのですでにお読みになった方も多いと思いますが、まだの方にはお勧めできるものです。こんなに安く色々な品物が手に入るのもコンテナ輸送のおかげなんですよね。記事で読んだのですが中国からヨーロッパまでコロナ以前だったらコンテナ一つを22万円ほどで輸送できたそうです。

著者のMarc Levinsonは今回の件でもコメントを色々なメディアで求められているようです。まずはニューヨークタイムズの記事。

こちらではコンテナ船の大型化は、大きければ大きいほど経済的に運搬できるというコンテナ会社の都合だけを優先させていると批判的です。記事でも、港や運河などがコンテナ大型化に対応するために投資をしなければならないものの、利益になるのは運搬会社だけとしています。

As global trade has grown, shipping companies have steadily increased ship sizes — but the Suez Canal blockage showed that bigger is not always better.
By Niraj Chokshi March 30, 2021 Updated 2:22 p.m. ET

For decades, shipping lines have been making bigger and bigger vessels, driven by an expanding global appetite for electronics, clothes, toys and other goods. The growth in ship size, which sped up in recent years, often made economic sense: Bigger vessels are generally cheaper to build and operate on a per-container basis. But the largest ships can come with their own set of problems, not only for the canals and ports that have to handle them but for the companies that build them.

“They did what they thought was most efficient for themselves — make the ships big — and they didn’t pay much attention at all to the rest of the world,” said Marc Levinson, an economist and author of “Outside the Box,” a history of globalization. “But it turns out that these really big ships are not as efficient as the shipping lines had imagined.”

Despite the risks they pose, however, massive vessels still dominate global shipping. According to Alphaliner, a data firm, the global fleet of container ships includes 133 of the largest ship type — those that can carry 18,000 to 24,000 containers. Another 53 are on order.

こちらの記事もコンテナの大型化を扱っていて、著者の論調も同じです。まあ論調が変わったら問題ですね。

By Harry Dempsey By Philip Georgiadis By Sylvia Pfeifer
29 Mar 2021 02:06PM

JUMBO JETS OF THE SEA
Marc Levinson, a historian specialising in containers, said shipowners bore significant responsibility for the mess in global supply chains because of their pursuit of ever-larger vessels.

“Their attitude was, ‘We will do what’s best for us and ignore the rest of the logistics industry,’” he said. Larger vessels “worked when the ships were at sea but totally fouled up the land side of the transport system”.

Large vessels will once again lengthen logjams as the chain of disruptions from the Suez accident plays out.

Soren Skou, Maersk’s chief executive, said huge vessels had been sailing through the Suez Canal for “years and years” and that the 220,000-tonne Ever Given had jammed itself at the narrowest point in the waterway.

“The jumbo jet Boeing 747 was the biggest for many decades. It was the optimal tradeoff between cost per seat and tradability. That’s where we are,” he said.

ここで例に挙げたBoeing 747やエアバスA380は廃れてしまいました。コンテナ大型船も同じ運命を辿るのか、中国と米国の貿易戦争やEUとイギリスの関係などから、小型化が進むかもしれないとニューヨークタイムズの記事は描いていました。
 

ステレオタイプにとらわれない

 
「ステレオタイプにとらわれない」というのは簡単ですが、実践するのはなかなか難しいものです。先々週のNatureにサウジアラビアの女性科学者が苦情を述べていました。確かにサウジの女性といえばイスラムベールと運転のことしか思い浮かべなかったですが、女性科学者が活躍している国でもあるそうです。

WORLD VIEW  20 FEBRUARY 2018
I’ve encountered even more prejudice as a researcher from the Middle East than as a woman working in Saudi Arabia, says Malak Abedalthagafi.
Malak Abedalthagafi
  
A reporter from a world-famous newspaper contacted me a few months ago to talk about science in Saudi Arabia. I was excited by the foreign outlet’s interest in my country, where women are advancing in fields that include aerospace, engineering, finance and medicine. But all she wanted to hear were my thoughts on headscarves and driving.

Yes, all of the common complaints are true. Yes, women will soon be allowed to drive. Yes, we wear scarves. We even need permission to travel. Our society is still antiquated in so many ways.

But there is another reality I yearn to discuss, one that many of my foreign colleagues are blind to. It is this: women within Saudi Arabia have long done, and long been recognized as doing, real science.

それじゃまずいと思い読んだのがイスラム女性の社会進出を紹介しているFifty Million Risingという本。World Economic Forumに所属しているパキスタン出身の女性が書いています。サウジアラビアの状況も色々紹介されていて参考になりました。



Muslim women are gaining economic independence and control
Review by Shaista Aziz JANUARY 29, 2018 4

Saadia Zahidi’s debut book proposal won the inaugural 2014 Financial Times and McKinsey Bracken Bower prize for young business authors. The finished product has just been published: Fifty Million Rising provides a detailed and deeply informative look at the changing nature of work and employment for Muslim women, including drives to increase girls’ access to education and women’s participation in the labour market.

The head of gender, education and work at the World Economic Forum, starts with some facts about Muslim women in business that do not sit comfortably with many widely held assumptions and stereotypes — notably that Muslim women lack agency and autonomy.

Financial Timesの書評でも触れていますが、うまい導入とも言えるのがイスラーム教の預言者ムハンマドの最初の妻であるハディージャ・ビント・フワイリドを最初の働く女性として取り上げたところ。

(Wikipedia)
ハディージャ・ビント・フワイリド
ハディージャ・ビント・フワイリド(アラビア語:خديجة بنت خويلد‎ Khadīja bint Khuwailid, 555年? - 619年)は、イスラーム教の預言者ムハンマドの最初の妻。クライシュ族のうちアサド族ハーシム家に属するフワイリド・イブン・アサドの娘。ハディージャの父と預言者ムハンマドの祖父ははとこにあたる。預言者ムハンマドの最愛の妻。ムハンマドは彼女が死ぬまで再婚することはなかった。

ムハンマドとの結婚
ハディージャはムハンマドと結婚する前2人の夫に先立たれ、その遺産を受け継ぐ裕福な商人であった。2番目の夫の死後交易商を営んでいたハディージャは、交易代理人として働いていた親戚であるムハンマドの誠実さに惹かれ西暦595年、40歳の頃に当時25歳前後のムハンマドと結婚する。裕福な彼女と結婚したムハンマドは瞑想に耽るようになった。



基本的な内容はこの動画を見れば十分ですが、本を読んだことで様々なイスラム国でどのように女性が活躍しているのか具体例を知ることができて大変勉強になりました。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR