Posted at 2023.09.11 Category : 社説パトロール日英
日本語らしい言い回しを英語に訳すのは語義をしっかり捉えるなど、頭の回転が要求されます。日本の新聞社の社説は英語版も出しているところも多いので、その辺りどう訳しているか、とても参考になります。最近、本業が忙しいのでこのような形でサラッと記事にして、なおかつ後から見直しても有益なので、自分では一石二鳥かなと思っています。いつまで続くかわかりませんが。。。
以下は社説からの抜粋で、
読売新聞社説
損保ジャパン トップの不正黙認は許されぬ
黙認は have tacitly approved。辞書的な訳し方と思ったものの、和英辞書にはない表現でした。
大手損害保険会社のトップが、取引先の不正を黙認していたという。責任を取るのは当然だ。問題の全容を解明するとともに、企業統治の不備を徹底的に改めねばならない。
The top management of a major nonlife insurance company is said to have tacitly approved a fraudulent practice on the part of its business partner. It is only natural that executives of such a company take responsibility for this action. The scandal must be fully clarified, and inappropriate corporate governance must be thoroughly corrected.
「『クロ』に近い」はwas highly likely to be engaged in fraudと説明的ですね。
その後の対応を決める昨年7月6日の会議で、白川社長は「『クロ』に近いと推測される」と指摘しながら、ビッグモーターとの関係が悪化することを恐れ、取引の早期再開を提案したという。
After that, Shirakawa reportedly said at a meeting on July 6 last year, which Sompo Japan held to decide on its handling of the Bigmotor issue, that the dealer was highly likely to be engaged in fraud — but he also proposed the early resumption of business transactions, for fear of deterioration in the relationship with Bigmotor.
「「持ちつ持たれつ」の関係」はa logrolling relationshipという英語にも表現があるようです。このあたりは人間社会は共通なんだと思わせられます。
損保ジャパンは、事故を起こした契約者にビッグモーターを修理工場として紹介し、ビッグモーター側は、車を買った人の自動車損害賠償責任(自賠責)保険の契約を損保ジャパンに割り当てる「持ちつ持たれつ」の関係だった。
The two companies had a logrolling relationship in which Sompo Japan referred its auto insurance policyholders who had car accidents to Bigmotor garages for repairs, while Bigmotor allocated its customers’ mandatory automobile liability insurance contracts to Sompo Japan.
スポンサーサイト