fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

表現の幅を感じ取る

 
全英テニスで残念ながらクルム伊達選手はセリーナ・ウィリアムズ選手に完敗してしまいました。6-2, 6-0で危なげなく試合を決めたウィリアムズ選手をそれぞれどう表現していたか少し集めてみました。

思った以上に様々に表現されていました。

(AP通信)
Serena Williams earned her 600th career victory by brushing aside 42-year-old Kimiko Date-Krumm 6-2, 6-0 on Centre Court to reach the fourth round of Wimbledon on Saturday.


(Newsday)
After that decision, Williams needed only 1 hour, 1 minute to overwhelm Date-Krumm, 6-2, 6-2, for her 34th consecutive victory in the 600th match of her career.


(BBC)
Serena Williams wasted little time in seeing off Japan's Kimiko Date-Krumm after their third-round match was moved under the Centre Court roof with the light fading at Wimbledon.
The world number one and defending champion powered through 6-2 6-0 in 61 minutes to reach the last 16.


(Skysports)
Defending champion Serena Williams continued her smooth progress at Wimbledon with a 6-2 6-0 third-round win over Japanese veteran Kimiko Date-Krumm under the Centre Court roof.
Williams, bidding for her sixth Wimbledon title and 17th Grand Slam, needed just over an hour to brush aside the challenge of 42-year-old Date-Krumm, the oldest player in the tournament.


(Reuters)
After all the shocks and spills of the opening week, top seed Serena Williams remained impregnable as she unleashed her full arsenal to move almost effortlessly into the last 16 at Wimbledon on Saturday.
A crushing 6-2 6-0 win over Japanese veteran Kimiko Date-Krumm offered a reminder that while her closest rivals in the women's game are often vulnerable to upsets, she is an immovable object at the top of the tree.
  
資格取得や高スコアを狙う場合は、あまりいろいろなことに手を出さずに自分の得意パターンを作って、取りこぼさないようにすることが大事になります。でも、そんなのはすぐに行き詰まってしまうんですよね。やはり手間ひまを惜しまずにさまざまな表現に触れるようにして、表現力を豊かにしていきたいですね。
スポンサーサイト



 

The Heart of the Matter

 
様々な洋書を紹介くださっている渡辺由佳里さんが洋書を案内してくれる新刊を出すようですが、それに関連してサイトに以下のような記事を書かれていました。

2013年6 月29日 (土)
本を読むこと、英語を学ぶこと
最近、『ジャンル別 洋書ベスト500』という本の執筆に追われていました。
そのリストに含まれている作家にも20人近く会って、この本のことを伝え、とても面白い体験になりました。
この執筆でいくつか気づいたことがありますが、特にお伝えしたいのは、「その道のプロは、けっこう別のジャンルの本を読んでいる」ということです。


幅広く読書することの重要性を訴えていますが、TIMEの記事でも、教養的な知識の重要性を取り上げているものがありました。高等教育ではscience and technologyかthe liberal artsのどちらかのeither-or propositionではないはずだと主張します。

Society
Critics of the Liberal Arts Are Wrong
Yes, science and tech are important, but a new report shows that employers prize a more broadly-based education
By Annette Gordon-Reed June 19, 2013

The question of whether our government should promote science and technology or the liberal arts in higher education is not an either-or proposition, although the current emphasis on preparing young Americans for STEM-related fields can make it seem that way.

教養あふれる欧米人というのは理想化した我々の勝手なイメージで、実際は仕事に直結する専攻を選びがちなようです。しかし、“Major in a subject designed to get you a job” seems the obvious answer to some, though this ignores the fact that many disciplines in the humanities characterized as “soft” often, in fact, lead to employment and success in the long run.とある委員会の議会への報告書では長期的には人文科学も重要であるとまとめているようです。

The commission was created in 2011 at the request of members of the Senate and the House of Representatives and in a time of great economic uncertainty and insecurity. Parents and students who have invested heavily in higher education fret about graduates’ job prospects as technological advances and changes in domestic and global markets transform professions in ways that reduce wages and cut jobs. Under these circumstances, it is natural to look for what may appear to be the most “practical” way out of the problem: “Major in a subject designed to get you a job” seems the obvious answer to some, though this ignores the fact that many disciplines in the humanities characterized as “soft” often, in fact, lead to employment and success in the long run. Indeed, according to surveys, employers have expressed a preference for students who have received a broadly based education that has taught them to write well, think critically, research creatively and communicate easily.

Moreover, students should be prepared not just for their first job but for their fourth and fifth jobs, as there is little reason to doubt that people entering the workforce today will be called upon to play many different roles over the course of their careers. The ones who will do best in this new environment will be those whose educations have prepared them to be flexible. Those with the ability to draw upon every available tool and insight — gleaned from science, arts and technology — to solve the problems of the future and take advantage of the opportunities that present themselves will stand themselves and the U.S. in good stead.

キャリアを進めていく中で、さまざまな役割が求められるようになります。そこで必要になってくるのは、柔軟性であり、いろいろなツールや考えを使って解決策を考えだす力だというのです。そのような力を養うには人文科学が不可欠だとこの報告書は考えているようです。この報告書を作成した委員会のサイトで報告書を読むことができますが、動画も作っていました。この動画に登場するヨーヨーマやジョージルーカスなども委員として入っているようです。



As we strive to create a more civil public discourse, a more adaptable and creative workforce, and a more secure nation, the humanities and social sciences are the heart of the matter, the keeper of the republic—a source of national memory and civic vigor, cultural understanding and communication, individual fulfillment and the ideals we hold in common. They are critical to a democratic society and they require our support.


この報告書のReport Briefの方を読みましたが、以下のように3つの目標と13の勧告を盛り込んだと伝えています。英語表現的にはidentifyという動詞に注目したいですね。

The Heart of the Matter identifies three goals and thirteen broad recommendations for advancing the humanities and social sciences in America.

報告書の目的を伝えるようなケースで動詞identifyが使えるのですね。

(ケンブリッジビジネス)
identify
to find and be able to describe someone or something:
identify what/which/who
To create an effective advertising campaign you must first identify who your target market is.
A good business recovery service should include an initial risk assessment to identify which essential processes are at risk and how the risk can be reduced.

3つの目標は以下ですが、目的を伝える場合は動詞の原形で始めています。

1. Educate Americans in the knowledge, skills, and understanding they will need to thrive in a twenty-first-century democracy.
2. Foster a society that is innovative, competitive, and strong.
3. Equip the nation for leadership in an interconnected world.

13の勧告のうち3つを紹介します。どこの国も同じような問題を抱えているのだなと思います。米国は英語の国だからとうらやましく思いがちですが、この報告書では外国語学習や世界情勢を学ぶことを勧めています。

• Support literacy as the foundation for
 all learning.

The nation depends on a fully literate populace—on citizens whose reading, writing, speaking, and analytical skills improve over a lifetime. The humanities and social sciences must be nurtured at every level of education.

• Promote language learning.
State and local school districts and colleges and universities should establish and expand programs to increase language learning.

• Expand education in international affairs and transnational studies.

The Commission recommends the creation of a new “National Competitiveness Act”— which, like the original National Defense Education Act, would include funding for education in international affairs and transnational studies.

Heart of the Matterは「問題の核心」という意味ですが、Heart=心が大事なのは英語も日本語も同じようですね。
 

The Quality of Mercy

 
安倍首相は成長戦略第三弾として、市販医薬品のネット通販開始などを柱としましたが、prescription drugについても認めるように訴えるメトロポリスのコラムです。

The Quality of Mercy
Japan’s OTC drug laws must change to ease pain and suffering
Jun 21, 2013 | Issue: 1004 | 6 Comments | 753 views

There are some obvious trends. An aging population—Japan has experienced the longest and steepest decline in fertility in modern history—requires (and will require) more care. The drain on medical resources is exacerbated by the fact that most prescriptions in Japan are capped at 30 days, necessitating a clinic visit even only to refill a prescription. Solutions are discussed such as letting more students attend medical school, allowing foreign doctors to practice in Japan, and even telemedicine. The first, while desirable, has a very long timeline; the second brings up Japan’s hoary old immigration issues; and the third, while feasible, is not yet here.
In the meantime, people suffer.

上記の部分でSolutions are discussed such as …の部分の書き方が、自分ではなかなかできないなと思ったので確認しておきます。すっきりと整理された書き方になっていますね。

Solutions are discussed such as letting more students attend medical school, allowing foreign doctors to practice in Japan, and even telemedicine.
(検討されている解決方法は、今より多くの学生を医療系の学校に通わせる、外国人の医者を日本で開業できるようにする、または遠隔医療を認める)

The first, while desirable, has a very long timeline; (第一の解決方法は、望ましいものだが、非常に時間がかかる)→letting more students attend medical school

the second brings up Japan’s hoary old immigration issues; (第二の解決方法は、日本の旧態依然とした移民問題が立ちはだかる)→allowing foreign doctors to practice in Japan

and the third, while feasible, is not yet here.(第三の解決法は、実現可能だが、まだ定着していない)→and even telemedicine

The quality of mercyという記事のタイトルでピンと来た方もいるかもしれませんが、この記事は以下のような終わり方で、最後にthe Bardによる有名な台詞を引用して美しくしめていました。

The situation as it exists now, a hodgepodge of patchwork regulations and selected enforcement is untenable. In 2010 the percentage of the population over 65 was already 23.1 percent, and those who will care for the aging population makes it untenable. The bell tolls for every human on these islands who will be touched, in one way or another, because of parents, siblings, partners, other family or friends.

“Gambaru,” may be appropriate for athletics and business but it becomes something completely different when applied to pain and suffering. What is missing here is something simpler and more fundamental: mercy. And the best lines about mercy were written long ago by the Bard. “The quality of mercy is not strained. It droppeth as the gentle rain from heaven, upon the place beneath.”
The rainy season is underway.

いやあ恥ずかしながらbardって誰って感じだったのですが、なんてことはないシェイクスピアのことを指して言うんですね。オックスフォードにもロングマンにも載っていました。夏目漱石を文豪と呼ぶようなものでしょうか。

(オックスフォード)
bard (literary)
a person who writes poems
the Bard (= Shakespeare)

(ロングマン)
Bard of Avon
the Bard of Avon a poetic name for William Shakespeare, based on the name of the River Avon at Stratford, where he was born


(オックスフォード)
the Swan of Avon
a nickname for William Shakespeare. It was invented by Ben Jonson in a poem he wrote in the First Folio. The phrase refers to the swans (= large white water birds with long necks) on the River Avon at Stratford, where Shakespeare was born, and also to the ancient Greek belief that the souls of poets pass into swans.


そして引用されていたのは『ヴェニスの商人』からでした。Quality of mercy speechとYoutubeで検索するだけで、該当箇所の動画を見つけることができました。

The Merchant of Venice(ヴェニスの商人)
ヴェニスの商人アントニオがユダヤ人の金貸しシャイロックから金を借り て友人バッサニオに与える。期限が来ても返済できないため、シャイロッ クは契約通りアントニオの肉1ポンドを要求する。この法廷の場に、バッ サニオの婚約者ポーシャが男装の裁判官となって登場し、「血は一滴たりと も流すこと相ならぬ」という論でアントニオを助ける。慈悲を説くポーシ ャのセリフは有名。
The quality of mercy is not strain’d,
It droppeth as the gentle rain from heaven Upon the place beneath. It is twice blest:
It blesseth him that gives and him that taks.
この劇のシャイロックは、喜劇を盛り上げる人物としての役割を与えられ ているが、キリスト教徒の犠牲になる哀れなユダヤ人として悲劇的人物に なっている。

このコラムニストはシェイクスピアのこの台詞をよく理解してこの台詞を使っているのですね。The situation as it exists now, a hodgepodge of patchwork regulations and selected enforcement is untenable.とあったように、あくまで規制の観点から及び腰の政府当局と証文の文言をたてにアントニオの肉1ポンドを要求するシャイロックを重ね合わせているのでしょう。







The quality of mercy is not strain'd,
It droppeth as the gentle rain from heaven
Upon the place beneath: it is twice blest;
It blesseth him that gives and him that takes:
'Tis mightiest in the mightiest: it becomes
The throned monarch better than his crown;
His sceptre shows the force of temporal power,
The attribute to awe and majesty,
Wherein doth sit the dread and fear of kings;
But mercy is above this sceptred sway;
It is enthroned in the hearts of kings,
It is an attribute to God himself;
And earthly power doth then show likest God's
When mercy seasons justice. Therefore, Jew,
Though justice be thy plea, consider this,
That, in the course of justice, none of us
Should see salvation: we do pray for mercy;
And that same prayer doth teach us all to render
The deeds of mercy. I have spoke thus much
To mitigate the justice of thy plea;
Which if thou follow, this strict court of Venice
Must needs give sentence 'gainst the merchant there.


慈悲はその本質からして強制されるものではない。
慈雨のごとくに天上から
あまねく地上に降りそそぐもの。 慈悲には二重の祝福がある。
与える者と同時に受ける者にも祝福となるからだ。
慈悲はもっとも強大なる者のうちにあってもっとも強大なる徳、
王座に座した王者にとって王冠よりもふさわしいもの。
王笏はただ地上の権力の強大を示すにすぎない。
人々をして王者の前にひざまずかせ、
畏れかしこまらせる威容の章であるにすぎぬ。
だが慈悲は、王笏を与えられた権力にまさるものだ。
慈悲は王者の魂の内なる玉座に座すもの、
神御自身の備えたまう徳にほかならぬ。
慈悲が正義を和らげる時、地上の権力は
もっとも神と似た姿となる。それゆえユダヤ人よ、
お前は正義を求めているが、考えてもみるがよい、
あくまで厳しく正義のみを貫くならば、 われわれは誰一人として、
救いに会うことはできぬのだ。 われわれは慈悲を求めて神に祈る。
その同じ祈りが、 われわれみなに教えてくれているではないか、 みずからも慈悲の業を行えと。

上記の和訳は以下からの引用です。


シェイクスピア劇の名台詞 (講談社学術文庫)シェイクスピア劇の名台詞 (講談社学術文庫)
(1986/07)
安西 徹雄、ピーター ミルワード 他

商品詳細を見る


この言葉を調べているときに、杉本一潤先生による「英書のタイトルとその背景 ― 引用に関する一考察 ―」というものを見つけました。下記に一部抜粋しますが、聖書、シェイクスピア、マザーグース(Nursery Rhymes)の影響力の大きさを感じ取れますね。

Nigel Rees: Bloomsbury Dictionary of Phrase and Allusion という辞書には、 本・映画・テレビ番組等のタイトルが多数 載っていて、出典を分類すると次のような 興味ある結果が出ました。一冊の辞書でこ れだけの引用があるのは、偶然ではなく意 味のあることと思います。

The Bible  37
Shakespeare 39
Nursery Rhymes 15
Proverbs 12
Idioms 50
Songs 29
Literary Works 69
Others 161
Total   412

(中略)

以上のことから、英米では引用が好まれ、 引用句の辞典・本が多く出版される、それ が更に引用という文化を育んでいると言 えます。そのような文化があるので、本の タイトルに (映画や新聞、雑誌の見出し、 文中にも) 自然と現れるのだと思います。 引用句が何かを連想させたり、暗示したり、 言葉遊びがあったりと、英語の表現に陰 影・深みを与え、味わいのあるものにして います。その出典は何か、どういう意味な のかを知ることは、英米の人達の血や肉と なっている英語の背景に触れることです し、そうすることが英語の正しい理解・解 釈につながると思います。そして、そうい った背景に少しでも触れることは、外国の 言葉と文化を学ぶ楽しみであると同時に、 喜びでもあると感じています。



The Quality of MercyThe Quality of Mercy
(2002/02/05)
Faye Kellerman

商品詳細を見る

アマゾンで調べてみるとQuality of Mercyというタイトルの小説もいろいろあるようで、上記のは『恋に落ちたシェイクスピア』のネタ元ではという意見もあるようです。ウィキペディアには以下のような記事もたっていました。

シェイクスピアの文句を題名にした作品一覧

今回のようにシェイクスピアをサラリと引用しているコラムを読むと、外国人を変に理想化して、シェイクスピアの知識は教養として当然知っていると考えてしまうかもしれません。が、日本人全員が能や漢詩などに詳しいわけではありませんから。Youtubeにあったコメントが現状をある程度物語っています。シェイクスピアなんで学校で嫌々(?)勉強させられるものかもしれません。

I was forced to learn this speech in High School... and I can STILL recite it!!
(Just did the math... and it was 1967 that learned it) :eek
Poetry, Shakespeare n' stuff was not my thing at school.. but I am truly grateful it was "forced" on me... and I have gone on to find great value in it.


もちろん、シェイクスピア劇のあらすじや有名な台詞を押さえておけば、コラムを読むときにも役立つのは間違いないようです。
 

(続)英検問題はコピペできる

 
英検問題はコピペできる」で最初の長文The End of Maya Civilizationをしょうかいさせていただきました。
同じような内容の記事が昨年11月の雑誌Natureに登場しているのを知りました。助かることに、日本語翻訳雑誌Natureダイジェストのサイトで無料公開記事として出ていました。(ただし、閲覧には読者登録が必要です。)

この記事でも英検に登場したペンシルベニア州立大学Douglas Kennett教授が登場しています。一部を抜粋します。

マヤ文明の衰退を早めた干ばつ
Drought hastened Maya decline
Nature ダイジェスト Vol. 10 No. 1 | doi : 10.1038/ndigest.2013.130125
原文:Nature (2012-11-08) | doi: 10.1038/nature.2012.11780

ペンシルベニア州立大学(米国ユニバーシティーパーク)の古気候学者Douglas Kennettらは、マヤ文明圏の地理的中心にあたるベリーズ南部の洞窟で、2000年前から成長を続けている石筍を発見した。石筍は鍾乳洞の床に見られるタケノコのような形の岩石で、天井などから落ちる水滴に含まれる石灰質が沈殿して形成される。彼らはこれを分析するとともに考古学的記録も調べ、その結果、異常な降雨パターンがマヤ人の運命を決したと主張する1。乾燥した気候がマヤ文明の衰退を早めたという提案はこれまでにもあったが2,3、今回のデータほど、完全で詳細な雨量記録はない。


Drought hastened Maya decline
A prolonged dry period contributed to civilization's collapse.
Helen Shen 08 November 2012

By analysing a 2,000-year-old stalagmite from a cave in southern Belize and studying archaeological records, palaeoclimatologist Douglas Kennett of Pennsylvania State University in University Park and his colleagues argue that unusual rainfall patterns shaped the fate of the Maya people1. Other researchers have proposed that dry climate conditions hastened the Maya collapse2, 3, but the latest data provide one of the most complete and detailed rainfall records from the geographic centre of the Mayan territory.

英検の問題の一部が以下ですが、By analysing a 2,000-year-old stalagmite from a cave in southern BelizeというNatureの説明がBy analyzing a rock formation in a cave in Belizeとrock formationと比較的簡単な表現に書き換えられていますね。

It appears that during their civilization’s peak period especially from AD 300 to AD 700 the Maya were completely dependent on a particular phenomenon. By analyzing a rock formation in a cave in Belize to obtain information about weather patterns over the centuries, Kennett found that the peak period of Maya culture coincided with years of heavy precipitation. During this time, the Maya made remarkable advances in agriculture, which enabled the rapid growth of the population and the development of complex political structures. The centuries that followed were characterized by a drying trend including periods of severe drought that crippled agricultural systems. By AD 800, most major Maya cities were in decline, and within two centuries they had been abandoned.

(Yutaのざっくり訳)
どうやら、マヤ文明が繁栄を極めた時期は、特に西暦300年から700年の間は、マヤ文明はある特殊な現象に完全に依存していたようだ。ベリーズの洞窟の岩層を分析して何世紀に渡る天候パターンの情報を得ることで、Kennett氏はマヤ文明の絶頂期は豊富な降水量に恵まれた年数と一致していることを発見した。この時期にマヤ文明は農業で目覚ましい発展を遂げ、人口を急激に増やし、複雑な政治体制を発展させることができた。この後に続く世紀は乾期になる傾向があり、この間には深刻な干ばつが起きた時期もあったため、農業システムが機能しなくなった。西暦800年までには、マヤの主要都市のほとんどが衰退し、その後2世紀内に都市は放棄された。

ただ、Natureの記事を読むと石筍(stalagmite)の分析こそが今回の記事の肝であることが分かります。これまでも気候変化がマヤ文明没落の原因だと言う説があったようですか、従来の説よりもずっと正確な年代測定ができるというのです。

“I think one of the biggest contributions of this study is the real precision and accuracy of dating of this record,” says David Hodell, a palaeoclimatologist at the University of Cambridge, UK, who presented some of the first data to support climate change as a factor in the Maya decline3. He marvelled at Kennett’s error margins of 1–17 years — compared to about 100 years in many previous carbon-dating efforts.

「この研究の最大の貢献は、石筍記録の年代が非常に詳細で、精度も高いことです」とケンブリッジ大学(英国)の古気候学者David Hodellは言う。彼は、気候変化がマヤ文明衰退の一因であることを示す最初のデータを発表したことで知られるが3、従来の炭素年代測定法による見積もりの多くが誤差範囲を約100年としていたのに対して、Kennettの推定の誤差範囲が1~17年であることに驚きを隠さない。

英検の問題は500語から700語あたりの長文に短くされていますから、あまり詳細な情報や専門的な情報が盛り込めないということがありそうです。よく理解できなかった長文は、今回のような記事を読んでから再挑戦すれば理解度があがりそうですね。Natureダイジェストは図書館においてあったりしますし、こちらは月刊ですからフォローするのも比較的簡単にできそうです。
 

一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿

 
この言葉は江戸時代からあると言いますが、英語ではなんと言えばいいでしょうか。フリーペーパーのMetropolisに富士登山のアドバイス記事があったのですが、そこで紹介されていました。

Climb Fuji on a Day-Trip
Do your research, fitness train, and pack light
By: Jessica A. Page | Jun 17, 2013 | No Comments | 642 views

この記事は世界遺産に認定される前に書かれたものなので、is reportedly close toという表現が使われています。

The sacred mountain is reportedly close to attaining UNESCO World Heritage status—meaning many more like-minded hikers from near and far will want to hit the 3,776m summit.

Come prepared, whether you decide to hike during the week when it’s least crowded, or on the weekend when it’s bumper-to-bumper up the chain-railed rocky mountain.

it’s bumper-to-bumper up the chain-railed rocky mountainという表現は富士山登山をした方ならすぐに想像できそうですよね。bumper-to-bumper をGoogleの画像検索をするとやはり車の交通渋滞の画像が多くでてきますが、人間の「渋滞」に使っています。

「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」の表現が以下です。個人的な解釈となりますが、〜 is a fool, and 〜 is a bigger foolとしているのは、英語的なリズムを優先させただけで、二度登る人の方が大馬鹿だという意味をはっきりと込めているのではないと思います。

There’s a Japanese proverb: “The person that never climbs Mt. Fuji is a fool, and the person who climbs it twice is a bigger fool.”

この記事を書いた人はfoolに入るそうですが、きっちり理由をその後に書いてくれています。説明→理由の書き方は参考にできそうです。

So, technically this writer is a fool—as is her 16-year old son who even climbed it three times.

But my reason for going twice was a failure to reach the summit the first time. The reasons were as follows:

So, technicallyの部分は、「このことわざに則れば」と読めばいいでしょう。Technicallyは会話とかでもよく使われるので、辞書的な説明ではなく、日常的な使われ方に慣れておくことも大事でしょう。

最初の失敗を踏まえて、二回目は成功したようです。やはり下りはきつかったとかいていますね。「終わりの見えない〜のようだった」と表現したいときには、felt like a never-ending zig-zagのようにすればいいのですね。

With more stair-climber time on the books, a lighter backpack, fewer stamps and amazing weather, I made it to the summit in 2012.

The day trip began again at 5:30am from the Subaru 5th Station, and trekking all the way up the Yoshidaguchi Trail. The descent felt like a never-ending zig-zag on loose volcanic gravel toward the Fuji-Subaru Line. It really doesn’t get any easier here. Be sure to trim those toe nails prior to your trip and make a mental note that toilets are few and far between on the way down.

TOEICでもおなじみの注意事項などを伝える際の前置きBe sure to trim those toe nailsが使われています。make a mental note that …なんて表現は英語にたくさん触れている人でないと使えない表現ですよね。まあ、TOEICではPlease note that …のかたちになるでしょうけど。。。

(英辞郎)
make a mental note
〔注意事項・自戒などについて〕心に刻む、肝に銘じる
・Please make a mental note of tomorrow's meeting. : 明日の会合を忘れないでください。

幸い(?)自分は1回しか富士登山をしたことがないので、foolになることは免れていますが、ライターの締めの言葉には共感を覚えます。

With the walking stick to show and a story to tell, climbing Mt Fuji will always hold a special place in my heart. Imagine contentedly enjoying the breathtaking views of Fuji-san from a distance and saying, “I once stood on the top of that mountain!”

 

David and Goliath再び

 
大きな組織・権力とそれに対抗する小さな集団の比喩としてDavid and Goliathがよく用いられることは、このブログで何度か記事にしてきました。今週の60ミニッツにロシアのパンクロックバンドのプッシーライオットが登場したのですが、この比喩が使われていました。

(オックスフォード)
David and Goliath ADJECTIVE
used to describe a situation in which a small or weak person or organization tries to defeat another much larger or stronger opponent

The match looks like being a David and Goliath contest.

From the Bible story in which Goliath, a giant, is killed by the boy David with a stone.




Lesley Stahl: What was it about them that drew so much attention?
Garry Kasparov: You may say whatever you want about their performance, but it was innocuous. It was not threatening. And the state machine, KGB, Church, you know, all going after them. I think it's just, you know, there's some sort of a version of-- it's not even David - Goliath. Just you know, Goliath versus girls.

*******

Lesley Stahl: Mr. Putin seems stronger than ever. There are new laws against dissent. It sounds like it was David and Goliath and Goliath won.
Katya Samutsevichl: I don't think it's like that. It's a fight, it's an ongoing fight. Just because there was a court case doesn't mean that we're going to stop and shut our mouths. We have a lot of things to say. We're going to continue to work, continue to do what we do.
So the battle of Goliath and the girls goes on, but like a Russian novel, it's complicated. The polls show that most Russians were offended by that dance on the altar, but most also think the punishment was way too severe.
 

(自分メモ)文化遺産の「文化」という言葉

 
ユネスコの世界遺産で富士山は文化遺産(cultural site)として登録されました。「文化」という日本語について、1920年代華麗なるギャッツビーの時代に日本で流行語だったというのを目にしました。華麗なるギャッツビーと同じ時代の空気が日本にも流れていたのかもしれません。現代に当てはめて考えようとすれば、スマートフォン、スマートテレビ、スマートメーターなど、なんでも「スマート」をつけるような感覚なんでしょうかねえ。

ちゃんとした本とかがあると思うのですが、ネット検索でみつけた説明です。  

そもそも、「文化住宅」という呼び名は「文化」ブームの一部であった。当時「文化」とい う言葉が流行り、文化住宅だけでなく、「文化鍋」「文化包丁」などが市場にあふれた。最初は 概念として「文化」あるいは「文化生活」が知識人の間で論じられ、大衆化する過程の中でこ れらの商品が、「文化生活」の象徴として売られるようになった。エリートの言説から市場価 値がありそうなキャッチフレーズを素早く掴み取る大衆雑誌などにおいて 1920 年頃から「文 化生活」という表現が頻繁に見られるようになる 2)。その短い流行の間、「文化生活」はそれ までの西洋と東洋の区別が消滅したコスモポリタンな近代という幻想を読者に抱かせた。文化 住宅を広めた改良主義者や建築家は頻繁に世界的潮流について述べ、彼らのなかに著作名にエ スペラント語の訳をつける者もいた。さらに重要なのは、手ごろな近代生活を追及する中で、 彼らは住宅の設計に世界中からさまざまな建築ボキャブラリーを取り入れたことだ。

************

一九二二年●大正一一年(壬戌)
三月一〇日から七月三一日まで東京の上野で大正天皇の即位を祝って博覧会が開かれた。その会場にモダンな洋風住宅(文化住宅)が一四戸提示された。これを「 文化村 」と言った。大変な人気であった。 『デヱリー新文化語辞典』(一九二六)に「ブンカムラ( 文化村 ) 大正十一年東京で開催された平和記念博覧会内へ文化村と名づけて文化的生活方法の一場を示したのが始まりで、文化流行から今では目白に文化村といふ新開地が出来た」とある。 賀川豊彦『空中征服』(一九二二)に「賀川市長は、空中の 文化村 と云ふことを聞いてまつたく吃驚してしまつた」とある。 大正時代は「文化」が流行語になった時代であった。三木清『読書と人生』(一九四二)に「その頃『文化住宅』とか『 文化村 』とかいう、大正時代の一つの象徴である安価な文化主義が、哲学者達の意図とは別に、流行になっていた」とある。 一九二三年の関東大震災以後、 文化村 が各地に出現した。稲垣浩『日本映画の若き日々』(一九七八)に「花園駅の東方に、ポプラの大樹に囲まれた森田牧場があった。(略)その牧場の近くに赤い屋根のモダン住宅が建ちはじめたのは大正十四年頃で、人々はそれを 文化村 とよんでいた」とある。
(明治・大正・昭和の新語・流行語辞典より )


それほど近所というわけではありませんが、目白周辺にも大正時代に目白文化村というのがあったようですね。目白通りができて分断されたとありますが。。。とても詳しいサイトもありましたので、天気がよく涼しい日にいってみようかなとおもいます。
 

(続)広報がしっかりしている日本人政治家

 
安倍首相がフォーリンアフェアーズにインタビュー記事を出していました。最新号は日中関係が最初に取り上げられていました。日本は安倍首相と、中国は新しく赴任した駐米大使とインタビューをしています。

Japan Is Back
A Conversation With Shinzo Abe
By Shinzo Abe
July/August 2013

Japan's prime minister speaks openly about the mistakes he made in his first term, Abenomics, Japan's wartime record (and his own controversial statements on that history), and the bitter Senkaku/Diaoyu Island dispute with China.

首相のFacebookの対応が批判を浴びたりしましたが、この雑誌でのやり取りは見事です。前回の失敗要因について聞かれたところ、When I served as prime minister last time, I failed to prioritize my agenda. I was eager to complete everything at once, and ended my administration in failure.と答えています。周りのせいにするでもなく、自分の落ち度というわけでもないかたちでうまい答えではないでしょうか。

This is your second tenure as prime minister. Your first was not so successful, but this time, everything seems different: your approval rating is over 70 percent, and the stock market is at a five-year high. What lessons did you learn from your past mistakes, and what are you doing differently this time?

When I served as prime minister last time, I failed to prioritize my agenda. I was eager to complete everything at once, and ended my administration in failure.

After resigning, for six years I traveled across the nation simply to listen. Everywhere, I heard people suffering from having lost jobs due to lingering deflation and currency appreciation. Some had no hope for the future. So it followed naturally that my second administration should prioritize getting rid of deflation and turning around the Japanese economy.

Let’s say that I have set the priorities right this time to reflect the concerns of the people, and the results are increasingly noticeable, which may explain the high approval ratings.

I have also started to use social media networks like Facebook. Oftentimes, the legacy media only partially quote what politicians say. This has prevented the public from understanding my true intentions. So I am now sending messages through Facebook and other networks directly to the public.


第三の矢についてはこれまでほどの効果を得ることはできませんでしたが、What will the third look like?
と聞かれて、The third arrow is about a growth strategy, which should be led by three key concepts: challenge, openness, and innovation. First, you need to envision what kind of Japan you wish to have.とスマートに切り替えしています。英検のやり取りでもこのように簡潔にうまくまとまっている答えができるといいですね。

You’ve said that your economic agenda is your top priority. Abenomics has three “arrows”: a 10 trillion yen fiscal stimulus, inflation targeting, and structural reform. You’ve fired the first two arrows already. What will the third look like?

The third arrow is about a growth strategy, which should be led by three key concepts: challenge, openness, and innovation. First, you need to envision what kind of Japan you wish to have. That is a Japan that cherishes those three concepts. Then, you get to see areas where you excel. Take health care, for instance. My country has good stock, which enables Japanese to live longer than most others. Why not use medical innovation, then, both to boost the economy and to contribute to the welfare of the rest of the world?

My recent trip to Russia and the Middle East assured me that there is much room out there for Japan’s medical industries. The same could be said for technologies to reduce carbon dioxide emissions, of which Japan has plenty. But to foster innovation, you must remain open.

政治信条が違う人もいらっしゃるので、返答ないように違和感を覚える人もいるかもしれませんが、返答の仕方はスムーズではないかと思います。本音を言えばかっこいいという感じは地方政治的なのかもしれません。どこかの市長とTea Partyはパラレルなものを感じます。どちらも下火になっていますし。。。

日中関係について、表向きは政治化しているが、経済関係において両者は相互を必要としているという比較的冷静な論考が合わせてありました。このタイトルMutual Assured Productionをみてジョークがわかった方は国連英検の勉強を進めているかたでしょうか。

Mutual Assured Production
Why Trade Will Limit Conflict Between China and Japan
By Richard Katz
July/August 2013
Tensions between China and Japan are rising, but an economic version of mutual deterrence is preserving the uneasy status quo. Put simply, China needs to buy Japanese products as much as Japan needs to sell them.

おそらく1960年代米ソ冷戦時代の核抑止理論Mutual Assured Destructionをもじったものでしょう。

(ウィキペディア)
相互確証破壊
相互確証破壊(そうごかくしょうはかい、英: Mutual Assured Destruction, MAD)は、核戦略に関する概念。核兵器を保有して対立する陣営のどちらか一方が、相手に対し戦略核兵器を使用した場合には、もう一方の陣営がそれを事後的に察知して報復を行う。これにより、一方が核兵器を使えば最終的に双方が必ず破滅する、という結果をもたらす。このような原則のことを指す。この原則は、たがいに核兵器の使用をためらわせることを意図している。

こういう知識を網羅してから記事を読むとかはありえませんから、読みながらいろいろ学んでいくしかないんでしょうね。
 

hypothetically speaking

 
hypothetically speakingは、仮定の話をする場合に便利な前置きですね。ヒラリーさんは慎重に話そうとしているのが分かります。Will the next president be a woman?という観客からの質問に答えた動画だそうです。



Toronto, Canada - June 20, 20131. SOUNDBITE: (English)
Hillary Clinton, Former Secretary of State
"Let me say this, hypothetically speaking, I really do hope that we have a woman president in my lifetime. And whether it's next time or the next time after that, it really depends on women stepping and subjecting themselves to the political process, which is very difficult.

You know, one of my great predecessors, Eleanor Roosevelt, said as far back as the 1920s, women want to be in politics, they need to grow skin as thick as a Rhinoceros, and I think there is still truth to that, so you have to step up, you have to dare to compete, you have to get into the process and then the country, our country, has to take that leap of faith.

We did have a historic election with the election of President Obama, which was incredibly important for all the obvious reasons given our past. And I hope that we will see a woman elected because I think it would send exactly the right historic signal to girls, women as well as boys and men. And I will certainly vote for the right woman to be president (cheers, HRC smiles)."

最後は観客が盛り上がっていますね。Politicoの記事は、彼女自身が出馬するかどうかは言っていないと書いています。このように反応がよかった場合はreceptiveが使えるのですね。

It was a crowd that was receptive to such a message, even if she gave no hint — beyond the playful “hypothetical” and “right woman” remarks — that she was talking about herself.


USA TODAYとTrontonistの表現を見比べてみます。5,000 people who attendedと5,000 or so fans and supporters were in attendanceとが使われています。さまざまな記事を読み比べれば表現の幅も広がりそうです。

The Torontoist blog reports Clinton got a standing ovation from about 5,000 people who attended the Unique Lives & Experiences event, billed as North America's "foremost women's lecture series."

********

Thursday night at the Metro Toronto Convention Centre—where Clinton spoke as part of the Unique Lives & Experiences lecture series—5,000 or so fans and supporters were in attendance, many likely hoping for some sort of confirmation (or hint) that she might be making a second run at the U.S. presidency in 2016.

この話題ばかりがニュースになっていますが、いろいろな質疑応答があったようです。話せば長くなりそうな難しい質問をされた時には彼女が使った“Can you stay here until breakfast?”は便利そうですね(笑)

Hillary Clinton Speaks at the Metro Toronto Convention Centre
During a wide-ranging talk and interview, Hillary Clinton charmed a Toronto audience of thousands.
BY KYLE BACHAN

After Clinton had finished speaking, Nutt returned to the stage for a Q and A. First question: what is the unfinished business of the women’s movement? Clinton’s answer: “Can you stay here until breakfast?” She explained the continuous struggles that women face around the world and the opportunities that women are denied, particularly in the political realm (something Toronto can relate to). When asked how she manages to cope with sexism in the media, like when she was criticized for not wearing makeup, she responded bluntly, “I don’t care anymore.” She went on, however, to condemn ongoing sexist attacks against Julia Gillard, Australia’s first woman Prime Minister. “We should never dehumanize anyone,” Clinton said.

On her biggest accomplishment as Secretary of State: “Restoring America’s reputation in the world,” she said. One thing that she wishes she could do over? She’d spend more time outdoors. On whether women lead better than men, she said she finds women more likely to seek consensus. Will the next president be a woman? (Which was a not-so-subtle way of asking what we all want to know.) Clinton laughed, but kept her poker face. “I hope I see a woman president in my lifetime,” she said. “I will certainly vote for her!”
 

コヨーテという雑誌

 



Coyote特別編集号 2013:TOKYO LITERARY CITYCoyote特別編集号 2013:TOKYO LITERARY CITY
(2013/05/25)
不明

商品詳細を見る

3月に東京国際文芸フェスティバルが開かれたことはこのブログでも取り上げましたが、コヨーテの別冊で大々的に取り上げていたことを今日紀伊国屋新宿南口店に行って知りました。記事のいくつかはウエブサイトでも読めます。

大きな出来事のあとに
Jonathan Safran Foer × Mieko Kawakami × David Peace
Motoyuki Shibata (moderator)
ジョナサン・サフラン・フォア×川上未映子×デイヴィッド・ピース
柴田元幸(モデレーター)

英語学習者的に興味深いのは「小説の声、理想の翻訳」という柴田元幸さんやマイケル・エメリックさんが参加したシンポジウムについてでした。この記事はサイトで読めないのですが、強調していたのはget the voice right、作者の声をちゃんと捉えること。原文はこうだろうなと意識させない訳がいい訳ではないかということでした。

この新宿南口店にはサフラン・フォアの以下の本のサンプルも置いてありました。



4000円以上する本でしたので、実験精神は認めますが、買うまでには至りませんでした。。。7月6日から洋書バーゲンがあるようですから、興味のある方はその折にでも見ていただけたらと思います。
 

(続)富士山、世界遺産

 
英語学習において、語学力だけではなく、背景知識の重要性を主張させていただいていますが、だからといって背景知識が豊富な人間というわけではありません。今回の富士山の世界遺産登録に関して、自然遺産ではなく、文化遺産で登録というのをようやく知りました(汗)新聞を読むといろいろ教わることがありますね(苦笑)

Mount Fuji named World Heritage site |
The Japan Times KYODO

Japan’s highest and most celebrated peak was designated a “cultural” rather than “natural” site and registered under the title “Mt. Fuji: Object of Worship, Wellspring of Art.”
It is Japan’s 17th site to make the list and the first since the historic Hiraizumi area in Iwate Prefecture and the Ogasawara Islands in the Pacific won approval in 2011.

Japan asked UNESCO to register Mount Fuji in January 2012 because it has been viewed as a religious site, depicted in ukiyo-e paintings and helped nurture Japan’s unique culture.

Fuji spans roughly 70,000 hectares, including Sengen Shrine at its foot, five major lakes, the Shiraito Falls and the Miho-no-Matsubara pine grove.

なんで自然遺産ではなく文化遺産で申請したのかは、その経緯は記事でも丁寧に説明してくれています。自然遺産で申請して却下されていたとは恥ずかしながら知りませんでした(汗)

Residents and officials had earlier attempted to register Mount Fuji as a natural World Heritage site but were thwarted by the illegal dumping of garbage and the fact that the peak lacks global uniqueness as a volcanic mountain.

It was dropped from consideration in 2003.

In 2012, Japan formally asked UNESCO to add Mount Fuji to the list of cultural World Heritage sites in consideration of its religious significance and repeated depictions in works of art.
ICOMOS then recommended Mount Fuji for registration in April, noting that it is a national symbol of Japan, blends religious and artistic traditions, and has an influence that “clearly goes beyond Japan.”

文化遺産で申請したのなら、三保の松原も含めるという方向で決まったのも納得できますね。文化的な意義を書いてくれている記事もありました。

Mount Fuji has long been an icon
BY TED TAYLOR
SPECIAL TO THE JAPAN TIMES

In the land of Yamato,
It is our treasure, our tutelary god.
It never tires our eyes to look up
To the lofty peak of Mount Fuji
—Manyoshu

富士取り上げた万葉種の一節「日の本の大和の国の鎮めとも、います神かも、宝ともなれる
山かも、駿河なる富士の高嶺は見れど飽かぬかも」から始まりますが、江戸の参勤交代の頃からの富士信仰を主に紹介してくれている記事で、富士講、富士塚、富士見坂が登場します。

As Edo grew, so did Mount Fuji’s reputation. Helping promote this were the many Fuji pilgrims and pilgrimage associations, known as fujiko. Along with the prerequisite temples associated with these groups, they also constructed artifices know as fujizaka. These miniature Mount Fujis were constructed from rocks and plants taken from the mountain itself. Soil from the actual summit of Japan’s highest mountain was placed on the summit of the fujizaka, in order to harness some of the spiritual power of the volcano. Many pilgrims no longer had to go to the mountain, as the mountain had now come to them. At the height of the Edo Period (1603-1867), there were more than 200 fujizaka, and none have been constructed since the 1930s. Fifty-six survive today, including those at Teppozu Inari Shrine in Tokyo’s Hatchobori district, and Hatomori Shrine in Sendagaya.

ここで気になるのは、富士塚のことをFujizakaと書いていることです。ウィキペディアではちゃんとzukaとなっています。外国の言葉は区別がつきにくいのかもしれません。

(ウィキペディア)
Fujizuka
Fujizuka (富士塚?) are small mounds, commonly found in and around Tokyo, which represent Mount Fuji. During the Edo period, a cult arose around the mountain, one of whose major devotional rites was to climb to the peak. Pilgrims who were unable through age or infirmity to climb Mount Fuji would ascend one of these surrogates instead.[1][2] They were usually around ten feet high.[3] Some were also situated so as to provide pleasant views of their surrounding area, such as the Moto-Fuji at Meguro

この辺は詳しくないので正しいことは分からないのですが、この記者にとって、富士塚と富士見坂、富士見山あたりがごっちゃになっている感じもします。大名が富士見坂を作ったと説明しています。

During their stay in Edo, the daimyo lived in large estates across the capital, many of which had extensive grounds. More than one daimyo had a small hill known as a fujimizaka built upon the grounds in which to climb and observe Mount Fuji. Since the earliest times, mountains had been climbed in order to survey the land. These viewings were ritualistic, but also had certain political motives, as it was a symbolic controlling or pacifying of the land. A good example is at the Hama-rikyu Garden in Tokyo’s Chuo Ward.

確かに坂ではなくて、大名屋敷などに山が作られたようですが、浜離宮は富士見山ですし、富士塚と富士坂がごっちゃになってしまっているような気がします。zukaとzakaの区別がつかなかったぽいんですよね。日本人エディターは見てあげなかったのでしょうか。

1) 庭園の富士山
 浜離宮庭園(中央区)にも富士見山が残るが、江戸の武家屋敷の庭では、多くが池を堀り、その土で富士山を意識した山が築かれた。中には実際に富士山と呼ばれていたものもあり、富士山に見立てた山を下から眺め、そして登って本物の富士山を見た。富士山を自分の庭に取り込んでしまったのである(田中、1994)。また新宿区戸山にあった尾張藩戸山荘の余慶堂では、富士山を見るためにその部分だけ林の上を平らに刈り揃え。緑の額縁で富士山を絡め取り、木の間之富士と呼んで眺めたという(小寺、1989)。

******

大きな大名屋敷や武家の家には、その繁栄を願うために富士山を見立てた富士塚が作られたこともあり、浜離宮恩賜庭園の富士見山や六義園の藤代峠、小石川後楽園の富士見台、清澄庭園の富士山もちょっとした散歩のついでに寄りやすい場所です。


次の説明は、富士見坂のほうです。日本語の語感だと「塚」と「坂」は違うのですが、英語だとhillあたりで区別がなくなってしまうからでしょうか。日本人にとってはごっちゃになっている印象です。

The term fujimizaka is also shared by many of the hills around the city. Meaning literally hill from which to see Fuji, these spots had traditionally offered the best views of the mountains. Sadly in modern Tokyo, these views have been disappearing, with the coming of the modern high-rise. The final possible view of the mountain, albeit a modest section of Fuji’s northern slope, is about to be lost to yet another construction project.

日本語から英語に訳して富士見坂、富士講、富士塚を説明してくださっているサイトでは整理して書き分けられています。坂はslopeと訳したほうが日本人的にはピンときますね。

According to the slope ( saka ) item in "The Edo-Tokyo Encyclopeadia" (in Japanese, Edited by Shinzo Ogi et al., 1987, Published by Sanseido), names of slopes were written down in maps and records for the first time in the late 17th century. There were about 300 slopes with names in the Edo city, eighteen of which had the name Fuji viewing slope ( Fujimizaka ).
Mt. Fuji became an object of religion to the townspeople of Edo, and an organization for conducting a religious activities ( Fujiko ) was born. The townspeople who could not go to Mt. Fuji gathered together to make Fujiko in hopes of shareing their good luck from the mountain, and built miniatures of Mt. Fuji ( Fujidukas ) in many places. Fujiko protected and maintained Fujidukas by holding festivals.

この記事では、もちろん浮世絵についても触れていて、西洋文化に影響を与えたことが書かれています。

With the fall of the Shogunate and the end of the feudal period in 1868, “Westernization” came into vogue, and traditional Japanese arts and crafts were considered old-fashioned and hackneyed. Ukiyo-e had lost their value to the point that they were used as packing materials. In this way, they came into possession of Europeans, and served as a source of inspiration for the impressionist, cubist and post-impressionist art movements. Claude Monet was particularly influenced by the strong colors and lack of perspective, and Vincent van Gogh was known to have owned a copy of Hiroshige’s “53 Stations of the Tokaido Road.”

富士講や富士塚のような信仰と浮世絵による海外へのインパクトが「文化遺産」に選ばれた理由というわけですね。勉強になりました。

いろいろ調べているうちに、江古田の富士塚について英語で書かれているものを発見しました。機会があれば行ってみようと思います。こちらもしっかりFujizukaとなっています。

The Fujizuka of Ekoda is a replica of the sacred mountain, Mt. Fuji, which was built on the grounds of Sengen Shrine near Ekoda Station. It is commonly called Ekoda Fuji and people climb the mound to worship the deity when the area is open to the public during the first three days of New Years, on July 1, which is the start of mountain climbing season, and in September during a festival.

This fujizuka, which is partly covered with real lava from Mt. Fuji, is one of the largest in Tokyo, and stands about 8 meters in height and 30 meters in diameter. It is designated as one of the nation's important tangible folklore cultural assets.

Although people believed their prayers would be answered if they climbed Mt. Fuji and worshipped the deity, for many, it was a challenge financially and physically. In light of these challenges, a group of Mt. Fuji enthusiasts called Fujiko built the fujizukas, which appeared similar to the real Mt. Fuji. The fujizukas where built in various places beginning in the mid-Edo period through the Meiji period.
It was believed those who climbed and worshiped on a fujizuka would receive the same blessing as those who climbed Mt. Fuji.
 

『アメリカ英語背景辞典』実践編

 
先日取り上げたソプラノ一家というテレビドラマについて、先週のモーニングジョーというテレビ番組では20分近くこの番組について取り上げていました。影響の大きさを実感することができました。複数回を一気に見るBinge watchingもこの番組が始めたと言っていました。

Visit NBCNews.com for breaking news, world news, and news about the economy



5分あたり
>> tony scott not only changed television but it changed the balance of power. I remember a column by andrew stanley in "the times" talking at when we would go to school, you would go in the morning and you would stand around the water cooler and talk about "the stain" or "jaws." people don't remember, this is a good time to talk about it. the demarcation of 1999 when "the sopranos" came on shifted and that's when we stopped talking so much about the movies we saw and instead started talking about the tv series we saw on cable.

>> people began to say, what you hear routinely now about the television shows are better than movies as far as the writing, the acting and the complexity of the character, the sort of narrative sweep. and it changed a lot or helped to change a lot about our viewing habits. I mean, I'm remembering what I was doing in 1999. I started subscribing to HBO because of "the sopranos." I heard about it and missed the first season. It's the first time I bought a tv show, I think it was then VHS.

影響力の大きさをはかるには、「例え」として使われることでしょう。英検1級にも出題されたステーィーブンピンカーのTEDスピーチでも使われていました。暴力が減少した理由を説明しているところです。この導入部分は、英検のスピーチの参考にできそうですね。

Well, why has violence declined? No one really knows, but I have read four explanations, all of which, I think, have some grain of plausibility. The first is, maybe Thomas Hobbes got it right.
(なぜ暴力が減少したのか 誰もわかりませんが 私が知っている4つの説明は どれもある程度うなずけるものです 一つ目はトマスホッブズが正しいというものです)



12分30秒
Now, one way of dealing with this problem is by deterrence. You don't strike first, but you have a publicly announced policy that you will retaliate savagely if you are invaded. The only thing is that it's liable to having its bluff called, and therefore can only work if it's credible. To make it credible, you must avenge all insults and settle all scores, which leads to the cycles of bloody vendetta. Life becomes an episode of "The Sopranos."

さて 抑止力がこの問題の解決策の一つです 先制攻撃はしませんが もしも侵略されたらはげしく報復するという方針を公言しておくのです このポリシーは 虚勢と見なされがちですが 本気だと思われたときにだけ効力を発揮します 本気と知らせるためには 全ての侵入に復讐を果たし 借りは必ず返して やがて血の復讐に至るのです ギャング映画の世界です 

観客の反応は残念ながらあまりよくなかったですね。Life becomes an episode of "The Sopranos."は、翻訳では「ギャング映画の世界です」となっていますが、このテレビドラマになじみのない日本人向けの翻訳ですからこのようなやり方しかないでしょうね。まあ、「仁義なき戦いの世界です」と訳すのもありかもしれませんが。。。。
 

東京散歩

 

(出版社による紹介)
フランス人著者が、東京中を散歩(on foot)して出会った人々、目に映った風景を全て手描きで、色鉛筆を使って鮮やかに再現。『日本』の日常生活を温かみのある眼差しで描いています。洒落た感じの作風とエスプリの効いたコメントも魅力的です。いつもの日本の日常が、外国人の視点で見つめ直してみると新しい発見があるかもしれません。

図書館に上記の本が置いてあったので、借りて読んでみました。スケッチをされている場所のほとんどが、自分がよく行く場所とかぶっていることもあり、どのイラストも楽しく見ることができました。細やかな観察眼には感心することしきりです。フランス人だからってすぐに「エスプリの効いたコメント」と説明文に入れてしまう営業センスはがっかりですが(苦笑)

カバーに書いてある言葉がよかったので共有させていただきます。

Florent Chavouet is a young graphic artist and author living in Paris. When he returned from Japan, he realized that all the observing and sketching he had done had helped him develop his own visual style, so his stay there led not only to his discovery of a certain Tokyo but to his evolution as an artist. This is his first book. He is at work on his next one.

Florent Chavouetはパリ在住の若手グラフィックアーティスト。日本から帰国後に、観察したことやスケッチしたことが、自分のビジュアルスタイル形成に役立ったことに彼は気づいた。日本に滞在したことは、東京のある地域を発見することだけでなく、アーティストとしての自身の成長にもつながったのである。同書は氏の処女作で、現在、次作に取り組み中。

彼はスケッチをすることで自らのスタイルを確立していったと書いてありますね。最近は資格批判派になりがちなYutaですが、資格批判派が忘れがちな視点を伝えてくれていると思うのです。例えばTOEICが英語中級者向け試験と言うのは簡単ですが、それに取り組むことによって、自分の学習スタイルを確立できた。とか、2時間の試験を受けることで自分のできる点、至らない点を知ることができることが多いにあるのですよね。資格試験に取り組む過程で自分の成長を感じ取っているからこそ、頭ごなしに資格だけじゃだめなんだという人たちに違和感を感じるのでしょう。

これは資格勉強だけに限らず、いろいろなことに当てはめることができそうです。例えば読書について有名なプルーストの言葉です。

In reality, every reader, as he reads, is the reader of himself. The work of the writer is only a sort of optic instrument which he offers to the reader so that he may discern in the book what he would probably not have seen in himself.

一人ひとりの読者は本を読んでいるときに、自分自身の読者なのだ。作品は、この書物がなければ見えなかった読者自身の内部のものをはっきり識別させるために、作家が読者に提供する一種の光学器械にすぎない。

少し遠回りした書き方になってしまいましたが、イラスト自体は気軽に読めるものばかりです。図書館に所蔵していれば是非試してみてください。



Book Review: Tokyo on Foot: Travels in the City's Most Colorful Neighborhoods
Submitted by Teoh Yi Chie on June 18, 2011 - 11:49am

I found this book at the library. I was standing at the art books section which was beside the travel guide section. As I turned around, I saw a book taller than the usual guide books. I picked it up because of the hand drawn title on the spine. Turns out it's a sketchbook travelogue.
This isn't the usual travel guide book that tells you where to go, it's one that Florent Chavouet drew to show you where he went. He's a French guy who's in Japan to accompany his girlfriend because she's working there.
It's a 208-page paperback filled with colour pencil drawn observations on the places he went. There are interesting notes on the people and culture and his many little adventures.
 

富士山、世界遺産

 


ちょっと出遅れ感がありますが、UNESCOの世界遺産サイトの発表が以下です。

Fujisan, Sacred Place and Source of Artistic Inspiration (Japan)
The beauty of the solitary, often snow-capped, stratovolcano, known around the world as Mount Fuji, rising above villages and tree-fringed sea and lakes has long inspired artists and poets and been the object of pilgrimages. Its representation in Japanese art goes back to the 11th century but 19th century wood block prints have made Fujisan become an internationally recognized icon of Japan and have had a deep impact on the development of Western art. The inscribed property consists of 25 sites which reflect the essence of Fujisan’s sacred landscape. In the 12th century, Fujisan became the centre of training for ascetic Buddhism, which included Shinto elements. On the upper 1,500-metre tier of the 3,776m mountain, pilgrim routes and crater shrines have been inscribed alongside sites around the base of the mountain including Sengen-jinja shrines, Oshi lodging houses, and natural volcanic features such as lava tree moulds, lakes, springs and waterfalls, which are revered as sacred.

安倍首相のメッセージが以下なのですが、同じメッセージを英語でも同じタイミングで出してほしかったです。Sacred Placeという点はあまり強調されていませんね。

平成25年6月22日
「富士山」世界遺産登録にあたっての総理メッセージ

 きれいな稜線、端正なたたずまい。時に荒々しく、時に幻想的。富士山の多彩な美しさに、古来、私たち日本人は、感動し、元気づけられてきました。
 その「私たちの富士山」が、今日、「世界の富士山」になりました。心から嬉しく思います。
 ゴッホの絵にも描かれた富士山は、まさに「クールジャパン」の元祖。世界遺産登録を機に、政府も海外への発信を強化し、多くの外国の方々にも、日本に足を運んでもらい、富士山を見てほしいと願います。
 私たちの富士山は、私たちの誇りであり、私たちが守り、次世代に引き継いでいかねばなりません。
 「富士は日本一の山」誰もが親しんだ歌とともに、世代を越えて、富士山を守っていく。国民の皆さんとともに、その決意を新たにしたいと思います。
平成25年6月22日
内閣総理大臣  安 倍 晋 三

外国の人にとっては、やはり浮世絵のインパクトが大きいのでしょうね。世界遺産のサイトでは以下のようにありました。

19th century wood block prints have made Fujisan become an internationally recognized icon of Japan and have had a deep impact on the development of Western art.

昨日触れたイザベラバードの富士山も北斎の富士山に影響を受けたのかもしれないなとも思いました。



ウィキペディアには富嶽三十六景の英語版の説明Thirty-six Views of Mount Fujiも充実しています。有名な絵のタイトルって、神奈川沖浪裏とか、凱風快晴とかいうんですね(汗)

Thirty-six Views of Mount Fuji
The Great Wave off Kanagawa (神奈川沖浪裏 Kanagawa-oki nami-ura?) original print
Thirty-six Views of Mount Fuji (富嶽三十六景 Fugaku Sanjūrokkei?) is an ukiyo-e series of large, color woodblock prints by the Japanese artist Katsushika Hokusai (1760–1849). The series depicts Mount Fuji in differing seasons and weather conditions from a variety of different places and distances. It actually consists of 46 prints created between 1826 and 1833. The first 36 were included in the original publication and, due to their popularity, ten more were added after the original publication.[1]

*********

The Great Wave off Kanagawa
The Great Wave off Kanagawa (神奈川沖浪裏 Kanagawa-oki nami-ura?, lit. "Under a Wave off Kanagawa"), also known as The Great Wave or simply The Wave, is a woodblock print by the Japanese artist Hokusai. An example of ukiyo-e art, it was published sometime between 1830 and 1833[1] (during the Edo Period) as the first in Hokusai's series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei (富嶽三十六景?)), and is his most famous work. This particular woodblock is one of the most recognized works of Japanese art in the world. It depicts an enormous wave threatening boats near the Japanese prefecture of Kanagawa. While sometimes assumed to be a tsunami[citation needed], the wave is, as the picture's title notes, more likely to be a large okinami – literally "wave of the open sea." As in all the prints in the series, it depicts the area around Mount Fuji under particular conditions, and the mountain itself appears in the background.
Copies of the print are in many Western collections, including the Metropolitan Museum of Art in New York City, the British Museum in London, the Art Institute of Chicago, and in Claude Monet's house in Giverny, France. There is also a copy in the Asian Gallery of the National Gallery of Victoria in Melbourne, Australia.

*******
Fine Wind, Clear Morning
Fine Wind, Clear Morning (凱風快晴 Gaifū kaisei), also known as South Wind, Clear Sky [1] or Red Fuji,[2] is wood block print by Japanese artist Katsushika Hokusai (1760-1849), part of his Thirty-six Views of Mount Fuji series. It dates from approximately 1830-32, the Edo period,[2] and is currently held by museums worldwide, including the British Museum[3] in London, the Metropolitan Museum of Art[2] in New York City, and the Indianapolis Museum of Art.


the-pine-grove-at-mio-in-suruga-province.jpg

歌川広重のは、『六十余州名所図会』「駿河 三保のまつ原」というんですね。英語だとFamous Views of the 60-odd Provinces
のThe Pine Grove at Mio in Suruga Provinceとなるようです。
 

Unbeaten Tracks in Japan

 
東大駒場で開催されている『ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 写真展』に行ってきました。当時、世界中を旅したルートを追体験できるもので、渋谷に行く機会があるような方は寄ってみてもいいかもしれません。

駒場博物館では3月16日より「ツイン・タイム・トラベル イザベラ・バードの旅の世界 写真展」を開催いたします。

イザベラ・バードは、明治初期に日本を訪れ『日本奥地紀行』を著した英国女性旅行家です。その旅は南米と南極を除く全大陸にまたがり、期間は半世紀にも及びます。今回の展示では、地理学者・金坂清則(本展監修者、京都大学名誉教授、王立スコットランド地理学協会特別会員)がバードの旅の世界をたどり撮影した写真を、バードの写真や記述と対比することで、一世紀以上を隔てた風景を「持続と変化」という視点から理解する面白さを伝えます。

英語で生計を立てていますが、自分の関心は自分の知らない世界を知ること、その世界を生きる人の気持ちを理解しようとすることなんだろうなと思います。ですから、資格とは関係ない雑学なんかも興味を持って調べることができるのでしょう。

日本人にとっては、1878年に出版されたUnbeaten Tracks in Japan(日本奥地紀行)となるでしょうか。展覧会で紹介されていた彼女のかっこいい言葉が以下です。ありがたいことに原書はグーテンベルクで公開されています。

When I inquire about the "unbeaten tracks" that I wish to take, the answers are, "It's an awful road through mountains," or "There are many bad rivers to cross," or "There are none but farmers' houses to stop at." No encouragement is ever given, but we get on, and shall get on, I doubt not, though the hardships are not what I would desire in my present state of health.
わたしのたどりたい「未踏の道」について尋ねても、「山のなかを通る恐ろしい道だ」とか、「ひどい川がいっぱいある」とか、「泊まるところが農家以外になにもない」という答えしか返ってこないのです。励ましとなる返事はひとつもありませんが、でもわたしたちは旅を続けます。いまのような健康状態では、困難な旅などとうてい望んではいないとはいえ。


日本語訳は講談社学術文庫からです。Kindle版を買ったのですが、電子版なのに索引機能をつけないとか、日本の出版社の怠慢には腹がたいます。こんな基礎レベルのサービスも提供できないで、活字文化を守るとかほざいて欲しくないです。

当時の人や外国人がどのように感じるか、それは言葉や表現を通しか知るしかありません。特に時代が違えばなおさらです。有名なネタですが、彼女が日本に船でやってきたときの富士山の描写と絵になります。イラスト付きはこちらのサイトで読めます。

Fujisan550.jpg

For long I looked in vain for Fujisan, and failed to see it, though I heard ecstasies all over the deck, till, accidentally looking heavenwards instead of earthwards, I saw far above any possibility of height, as one would have thought, a huge, truncated cone of pure snow, 13,080 feet above the sea, from which it sweeps upwards in a glorious curve, very wan, against a very pale blue sky, with its base and the intervening country veiled in a pale grey mist. {1} It was a wonderful vision, and shortly, as a vision, vanished. Except the cone of Tristan d'Acunha—also a cone of snow—I never saw a mountain rise in such lonely majesty, with nothing near or far to detract from its height and grandeur. No wonder that it is a sacred mountain, and so dear to the Japanese that their art is never weary of representing it. It was nearly fifty miles off when we first saw it.

 甲板じゅうで歓声があがっていたものの、わたしにはずっと探しても富士山が見えなかったのですが、ふと陸ではなく空を見上げると、予想していたよりはるか高いところに、てっぺんを切った純白の巨大な円錐が見えました。海抜一万三〇八〇フィート[約三九八七メートル]のこの山はとても淡いブルーの空を背に、海面の高さからとても青白い、光り輝くカーブを描いてそびえ立ち、その麓も中腹も淡いグレーのもやにかすんでいます。それはすばらしい幻想のような眺めで、いかにも幻想らしくまもなく消えてしまいました。やはり円錐形の雪山であるトリスタン・ダクーナ山はべつとして、これほどその高さと威容を損なうものが付近にも遠くにもなにひとつない、孤高の山は見たことがありません。日本人にとっては聖なる山であり、飽くことなく芸術作品の題材とするほど大切にしているのもふしぎはありません。最初目にしたとき、この山はほぼ五〇マイル[約八〇キロ]のところにありました。

こういうのは絵のうまさ・下手さというよりも、彼女が受け取った印象はそのようなイメージだったと捉えるべきかもしれません。ネットでしらべたことろ、旅を終えたあとの富士山は日本人のイメージ通りになっているそうです。

20120302_4871510.jpg

なぜあのような奥地を旅する気になったのかは、彼女のみ知るのかもしれませんが、本の最後にはキリスト教布教の見通しという章を立てて書いていますから、目的のひとつに布教活動の見通しを立てることもあったのでしょう。そのような面を考察した論文もありました。

イザベラ・バードのUnbeaten Tracks in Japanにおける「未踏」の二重の意味
高 畑 美代子

明治初期の伝道は、一方に不自由な宣教範囲、人的・物的不足、さらには言語上の未熟といった 宣教師側の問題があり、他方被宣教民の側には、永いキリスト教禁制の歴史により培われたキリス ト教に対する邪教・異教の偏見と、日本人の意識の根底とされる先祖崇拝は唯一神を信仰するキリ スト教とは相容れず、多くの迷信や慣習が彼らの生活を縛っている、という現実があった。また、 個人と神の問題の間には、明治新政府の神道を主体とした宗教政策による新しい国造りも絡んでい た。国際社会において、文明国の一員として認められるために西洋化政策を進める一方では、国体 としての日本古来の道徳・精神の維持を模索してもいたのである。このような状況において、イザベラの東北山間部の旅はただ西洋人の知らない地への旅行というだけではなく、その地は彼女(西洋人)から見ての文明化以前、つまりキリスト教の声を聞く以前という時間軸の中に位置する伝道の未踏の地でもあった。

イザベラ・バードの日本旅行記であるUnbeaten Tracks in Japanにおいて“unbeaten tracks”は すべて括弧つきであった。彼女にとってこの言葉は特別な意味を持つ言葉に違いないというのが本 稿の出発点であった。そして、それは上述のような二重の意味を持つものであるということを解明 できた。

初版本(1880)では、「伝道」と「未踏」が二重構造をなしていた。しかし、その5年後の普及 版(1885)では、初版本の中のキリスト教とその伝道に関する部分、および日本の宗教や「迷信」 に関する部分をほぼすべて削除してしまったため、字義どおりの第1の意味だけが強調される結果 になった。ただし、彼女は生前に本書を再刊行(新版1900)するにあたって、初版本を復活させた のである。

明治初期の北部日本の勇気ある旅行者として知られているイザベラではあるが、キリスト教に帰依するものであることもその一面である。彼女の旅の意義を理解するためには、彼女の記した多彩な日本の様相とそれに対する彼女の視点や思考を様々な角度から検討していくことが必要と考えられる。それを今後も筆者の課題としていきたい。


読みたい本ばかりがたまって大変ですが、ぜひとも時間を作って目を通したいです。
 

マフィアの父親

 


まだお若いのに残念な訃報がありました。個人的にはソプラノズを見ていないので、彼のイメージはゼロダークサーティーのパネッタ長官でしょうか。

「ザ・ソプラノズ」主演ジェームズ・ガンドルフィーニさん急逝 享年51歳
2013年6月20日 10時55分
[シネマトゥデイ芸能ニュース] 人気ドラマシリーズ「ザ・ソプラノズ/哀愁のマフィア」で主人公トニー・ソプラノを演じた俳優のジェームズ・ガンドルフィーニさんが、イタリア・ローマでの休暇中に死去した。享年51歳。同シリーズを制作した米ケーブルテレビ放送局HBOが認めた。
 Varietyによると、ジェームズさんは現地時間20日に第59回タオルミーナ映画祭に出席する予定で、イタリアに滞在していた。死因は心臓発作とみられている。
 ジェームズさんは、イタリア系マフィアのボスとその周囲の人々を描いたドラマシリーズ「ザ・ソプラノズ/哀愁のマフィア」のトニー役でエミー賞を3度受賞。近年はブラッド・ピットと共演の映画『ジャッキー・コーガン』、『ゼロ・ダーク・サーティ』などに出演していた。

ニューヨークタイムズにもObituaryがありました。

OP-ED CONTRIBUTOR
From Tony Soprano to Chris Christie
By LEE SIEGEL
Published: June 20, 2013

ドラマの予告編ですが、暴力シーンもありますし、言葉も汚いですね。。。





(ウィキペディア)
ザ・ソプラノズ_哀愁のマフィア
『ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア』(The Sopranos)は、HBO製作のアメリカのテレビドラマ。同局の大人向け看板番組。1999年から2007年にかけて全6シリーズ86話で完結し日本では、WOWOWで放送された。また、スーパー!ドラマTVでも放送されている。

ストレス社会に生きるイタリア系マフィアのボスとその周囲の人々の人間模様を描いたテレビドラマである。マフィアを時に生々しく、時にユーモラスに描き、バイオレンス、過激なセリフ、性描写によって全米では子供の視聴を禁じる成人指定になった。ニュージャージーを実際に仕切っているデカヴァルカンテ一家(DeCavalcante crime family)がモデルとされ、主人公のトニーはヴィンセント・"ヴィニー・オーシャン"・パレルモを元にしたとされている。
裏社会の過激なドラマが描かれる一方で、夫婦や親子など家族のリアルで複雑な人間模様が展開することやこのドラマの1話あたりの制作費に2億円をかけ従来のハリウッド方式に従わず、物語の舞台であるニュージャージーで撮影を敢行して本物の空気、迫力を表現した。このことからマスコミから現代的でリアル、そしてより多くのテーマを扱っていると絶賛され高い視聴率を得た。6シーズンというロングランヒット、2007年で最終回を迎えた。
また、放送開始以来、エミー賞を96個のノミネート、通算17回受賞した。しかも2004年には、ネットワーク局以外のチャンネルが初めてシリーズ作品賞を受賞している。

典型的なアイコンのざっくりとしたイメージの理解は、ネイティブ向けの雑誌や本を読む際には不可欠になります。日本の人気ドラマ『ガリレオ』の主人公湯川教授がどんな人物か、ドラマを見ていない人でもだいたい想像できそうですよね。

The Tony Soprano of North Korea
As Pyongyang shuts its nuclear reactor, TIME reveals the criminal enterprises that keep Kim Jong Il in power
By Adam Zagorin and Bill Powell Thursday, July 12, 2007
http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1642898,00.html

雑誌TIIMEでは、ギャングと父親役のリストでTony Sopranoが歴代トップ10に入っていました。

Top 10 Pop-Culture Gangsters
Steve Buscemi portrays a powerful politico and gangster named Nucky Thompson in HBO's new series Boardwalk Empire. To mark the show's premiere, TIME takes a look at other Mob bosses who have reigned on American television and movie screens

Wiseguys
Tony Soprano
By Chris GentilvisoFriday, Sept. 17, 2010

Every grandiose goombah needs his comfort food. But the most cavalier criminals never chew. Marvel as Tony Soprano (James Gandolfini) and his fork approach a world record for ziti stabbings in this scene. The subject behind his al dente mood is Paulie Gualtieri (Tony Sirico), a paranoid yet paramount underboss in the DiMeo crime family. As rumblings surface over Paulie's loose tongue, Tony battles endlessly to cajole his tanned partner's confession. Frustrated with the back-and-forth banter, Tony turns to drinks. But he's thinking "whack" the entire time. One of the most complex, profane and memorable TV shows of all time, The Sopranos enthralled viewers for six seasons on HBO. The source of much of that fascination was the family head himself — a psychologically fragile Mob boss capable of incredibly rash acts of violence. It's hard to watch Gandolfini act in any other role without thinking, "Tony."


Top 10 TV Dads
From The Brady Bunch to The Sopranos, TIME picks the 10 most memorable fathers in television history.


Tony Soprano
By TIME Staff Sept. 17, 2009Add a Comment
Cast: Edie Falco, James Gandolfini, Drea de Matteo, Jamie-Lynn Sigler, Michael Imperioli
Spoiler alert: The embedded video clip is the series’ final scene.
Show: The Sopranos

Kids: Daughter, Meadow; Son, A.J.

Known for: Anxiety attacks; infidelity; running the North Jersey mafia
As a father, Tony Soprano had his shortcomings. For starters, he’s the only member of this list to have one of his daughter’s boyfriends’ whacked. (He also spewed racial epithets at another of Meadow’s boyfriends, garroted a turncoat associate while ferrying his daughter on a college tour, and regularly berated his son.) Nevertheless, Tony’s struggle to balance the stresses of running his fracturing crime family and provide for his troubled domestic one was the emotional heart of the acclaimed drama. Though often clumsy or brutish, his efforts at parenting were sincere, and revealed to viewers the vulnerable side of an exceedingly dangerous character.

以前取り上げたAll in the Familyというドラマの頑固親父Archie Bunkerも入っていました。

Archie Bunker
By TIME Staff Sept. 17, 20090
Cast: Carroll O'Connor, Jean Stapleton, Rob Reiner
Show: All in the Family / Archie Bunker’s Place

Kids: Gloria

Known for: Bigotry, conservatism
Archie Bunker wasn’t a warm and fuzzy father. As a dad, he was definitively old school — a domineering, reactionary World War II veteran prone to racial stereotyping and resentment of anything unusual or different. His daughter, Gloria, and her liberal husband, Mike, were foils to Bunker’s aging views and frequent targets of Bunker’s harangues, as was Lionel Jefferson, the son of Bunker’s African-American neighbors in Queens (until the Jeffersons moved on up to the East Side in their own sitcom). But this was a comedy, after all, and Bunker’s resentment and bigotry was often tempered by a soft heart. Though retired in 1983 with the end of his spinoff, Archie Bunker’s Place, Bunker’s staying power is impressive: TV Guide named him the all-time greatest TV character in 1999.

まあ、こういう外国文化はこのようなお勉強で学ぶことも必要になりますが、一番いい方法はソプラノズというドラマを見てしまえばいいのですよね。幸いHuluでシーズン4が放映されていましたので、今月はソプラノズを見ていこうと思います。
 

英検1級の最後の長文問題に慣れる

 
英検1級は半ばこじつけですが、英検1級の長文問題がなかなか厄介なのはいろいろな立場、意見が紹介されることで、論点の整理がしづらくなることでしょうか。

今、世間を騒がせている米国NSAの諜報活動で、オーゥエルの『1984』がベストセラーになっているそうですが、その風潮を批判的に捉えたニューズウィークの記事がありました。

Sorry, It’s not 1984
Why we’re not living in Orwell’s dystopia.

Words checked = [1198]
Words in Oxford 3000™ = [73%]

確かに今週のニューヨーカーもBig Brother is watching you.がモチーフでUncle Sam is listening.のイラストでした。
Newyorker0617.jpg


The idea that Orwell’s super weapon applies to Obama’s America is ubiquitous and bipartisan. Former Alaska governor Sarah Palin, who likely wouldn’t know Winston Smith from Winston Churchill, told an audience that “now more than ever it just seems so Orwellian” in Washington, D.C. On the cover of its latest issue, The New Yorker depicts Uncle Sam peering into American bedrooms; the artist told the magazine that “George Orwell’s ghost is shaking his head saying, ‘I told you so.’” Al Jazeera asked if “Obama [is] going beyond Orwellian,” which, a reader of 1984 might note, would necessitate the establishment of a Khmer Rouge–like state in America.

挿入写真のキャプションにAre we a nation of Winton Smiths?とありますが、Winton Smithsは1984の主人公です。ウィキペディアは項目をたててくれています

(ウィキペディア)
Winston Smith is a fictional character and the protagonist of George Orwell's 1949 novel Nineteen Eighty-Four. The character was employed by Orwell as an everyman in the setting of the novel, a "central eye ... [the reader] can readily identify with"



このエッセイのタイトルからもこの作者の立場は明らかですが、エッセイの中では以下のように書いています。1984の本を買えるような国は1984に描かれた国ではないということです。

The rule here is simple: If you are invoking 1984 in a country in which 1984 is available for purchase and can be freely deployed as a rhetorical device, you likely don’t understand the point of 1984.

1984の国は監視するだけでなく言語統制もしいているのだから、現代は北朝鮮みたいな国を指しているのだと言います。

Indeed, 1984 is a book not only about surveillance but also the full-spectrum dominance of Stalinist totalitarianism, from the government-directed corruption of language (“WAR IS PEACE, FREEDOM IS SLAVERY, and IGNORANCE IS STRENGTH”) to absolute control of information and historical inquiry. Such states exist, like the truly Orwellian slave state of North Korea, where all apartments are fitted with radios offering a single government station and no off switch, but they bear little resemblance to contemporary America.

このような騒動で1984を引き合いにだすことは、オーウェルの1984の無理解ではないかと疑念をていしています。

But Orwell’s complexity evaporates in the political struggle for ownership of his soul; his work endlessly adduced in service of various liberal, libertarian, and conservative causes. The promiscuous use of 1984 comparisons, Kremlinologist Robert Conquest once noted, demonstrated an ignorance of both Orwell’s intentions and worldview: “To apply Orwell’s highly specific totalitarian terror-falsification concepts to assorted Western notions is to dilute, indeed to stultify, Orwell’s point ... Above all, this sort of thing distorts Orwell’s view of the totalist terror state as something distinct and different from our own imperfect societies—indeed, something to be resisted at all costs.”


まあ、オーウェルの1984での本当のメッセージというよりも、Big Brother is watching you.がキャッチーだから使っているだけかもしれませんね。「本当は…」というパターンって結構ありますから。。。


 

日本は米国の2倍

 
今週のニューヨーカーは岐阜で自殺問題に取り組まれている根本紹徹さんが7ページの記事として大きく取り上げられていました。根本紹徹さんのブログでも取材について簡単に触れている記事を書いていました。

アメリカから、ニューヨーカーが二度目の取材に来ている。世界に向けて一石投じるよ!

自殺に関しては、日本の自殺率は米国の2倍だそうです。シャラップ大使の時に日本の司法制度が問題視されていました。ニューヨーカーも犯人の自白を証拠と取り扱う日本の制度はおかしいと以前書いていたことがあります。過度に外国の眼を意識する必要はありませんし、日本特殊論を展開する必要もないと思いますが、他の人の視点を学ぶことは重要ですよね。

根本紹徹さんという方を存じ上げなかったので、以下のような紹介記事を読んでからニューヨーカーの記事を読んでいこうと思います。

命の大切さを伝える人/根本紹徹さん(上)

残念ながら定期購読者専用の記事ですが、長めのしっかりとした取材記事を読むのはとてもいい経験だと思います。大きめの図書館ではNew Yorkerはおいてありますし、紀伊国屋やアマゾンでも1500円も出せば買えますので、英検1級や国連英検特A級に合格することが目的ではないんだという方には是非ともお勧めしたいです。

PROFILES
LAST CALL
A Buddhist monk confronts Japan’s suicide culture.
BY LARISSA MACFARQUHAR

From time to time, Ittetsu Nemoto gets a group of suicidal people together to visit popular suicide spots, of which there are many in Japan. The best known is Aokigahara forest, the Sea of Trees, at the foot of Mt. Fuji. The forest became associated with suicide in the nineteen-sixties, after the publication of two novels by Seicho Matsumoto, and even more so after Wataru Tsurumi’s 1993 “Complete Manual of Suicide” declared it the perfect place to die. Because its trees grow so closely together that they block the wind, and because there are few animals or birds, the forest is unusually quiet. The Sea of Trees is large, fourteen square miles, so bodies can lie undiscovered for months; tourists photograph corpses and scavenge for abandoned possessions. Another common suicide destination is Tojinbo cliff, which overlooks the Sea of Japan. Visiting such a place turns out to be very different from picturing it. The sight of the sea from a cliff top can be a terrible thing.

At other times, Nemoto, a Buddhist priest, conducts death workshops for the suicidal at his temple. He tells attendees to imagine they’ve been given a diagnosis of cancer and have three months to live. He instructs them to write down what they want to do in those three months. Then he tells them to imagine they have one month left; then a week; then ten minutes. Most people start crying in the course of this exercise, Nemoto among them.
 

(小ネタ)今回は辛口

 
5月半ばに安倍首相をスーパーマンに見立てた好意的な特集をした雑誌エコノミストですが、すでに失速したスーパーマンとして批判的になった社説を掲載していました。

Abenomics
Not so super
The “third arrow” of reform has fallen well short of its target; time for Shinzo Abe to rethink
Jun 15th 2013 |From the print edition

Mr Abe must honour this pledge and face down his own MPs on reforms, as he did when he signed up to talks on the TPP. Now, more than ever, he cannot afford to become distracted by his pet project of changing Japan’s post-war constitution. Instead he should first fill his cabinet with reformists and then take on the rest of his party. Issue by issue, he will need to isolate and then defeat the opponents of change.

It is still too early to write off Abenomics. But this was a bad week for Japan.

以前紹介したカーティス教授は安倍首相の改革遂行能力を疑問視していましたが、このままだとエコノミストの評価もそのようになってしまうかもしれません。



 

10年前だと言ってくれれば

 
この記事では英検1級に出題されたMeigs Fieldの文を取り上げます。以下のような語彙レベルが出ていますが、空港閉鎖を取り上げた文章で日常生活からも想像しやすいためそんな難しさを感じなかったのではないかと想像します。

Words checked = [346]
Words in Oxford 3000™ = [80%]

CELのサイトで講評がありましたが、(29)の感想は同意します。安全性を選ぶための分かりやすい根拠があるとよかったのにと思いました。

読みやすい文章ですが、(29) で少し考えてしまうかも知れません。正解は4番。市長は市民の安全のため、と言っていたが、パラグラフ最後で、閉港後はかえって監視が難しくなったと書かれています。消去法からも、1、2、3番は考えられず4番しか残りません。ただ正解を選ぶ際の根拠としては、monitor部分はやや弱いかという印象が残ります。

下の動画ニュースでも安全性だと語っていますが、閉鎖理由として常識的に選びやすい選択肢ではあります。しかし、文章内に根拠がいまいち書かれていなかったので、試験だから裏をかいてくるのではと考えてしまうと迷いが生じやすいんじゃないかと心配してしまいます。



こちらの動画は英検の長文にも、空港閉鎖に反対する団体としてでてきたFriends of Meigs Fieldが公開している動画です。



英検の文章の書き出しが以下です。自分にとってはこの文章は流れも掴めて、内容も理解できましたが、この空港閉鎖を取り上げた意義みたいなのがよく分かりませんでした。

Meigs Field, once the busiest single-runway airport in the United States, served downtown Chicago for more than 50 years. Its operations came to an end on March 30, 2003, when Chicago Mayor Richard M. Daley, citing public safety concerns, ordered bulldozers to destroy the runway. Since then, the once-bustling airport has stood vacant, pending ambitious plans for conversion into a park.

1問目のマヤ文明のときはsomething that is relevant to modern timesとありましたが、2問目の空港の話は2003年の市長の行動がどういう意義があるのだろうとふと思ったのです。

まあ分かりやすいところというのは、あれから10年という区切りのいい年であることかもしれません。シカゴの地元メディアはちょうど10年目にあたる日に以下のような記事を書いていました。

空港の10年前と今の図

10 years after Daley's Meigs Field raid, the makeover of Northerly Island is slow to take shape
People are wondering whether the land was put to proper use
March 31, 2013|By Jon Hilkevitch and Kim Geiger, Chicago Tribune reporters

Ten years ago as Mayor Richard M. Daley worked through political channels to accelerate federal approval to build new runways at the airport his father had dearly called "O'Hara," the mayor also issued an infamous order to destroy Chicago's little lakefront airport.

********

10 years later: The nighttime raid that destroyed Meigs Field
BY FRAN SPIELMAN City Hall Reporter/fspielman@suntimes.com March 28, 2013 1:58PM

The mastermind behind it has moved to rural North Carolina to raise goats and make cheese. The field general works for an electrical contractor after being jailed for public corruption. And the boss who ordered it is now a retired mayor with a lucrative career in the private sector.

Ten years ago Saturday, Richard M. Daley sent in bulldozers under cover of darkness to carve giant X’s into Meigs Field’s only runway.

どちらの記事も書き出しにはTen years agoという表現が入っていますよね。英検の文章にも入っていれば、これは振り返りの記事なのだなと分かってよかったのではないかと思いました。自分は最後まで、どんな観点から書こうとした記事なのかピンときませんでしたから。
 

あのタイトルはリンカーンからだった

 


英検1級の最後の長文はスティーブンピンカーのthe better angels of our natureが出ていました。2011年10月に出た本で話題になった本ですね。資格試験だけに随分とタイムラグがありますね。

A Safer World?
2013年第1回英検1級


Words checked = [801]
Words in Oxford 3000™ = [88%]

問題本文では以下のようにこの本について触れています。

When Pinker first put forward his theory in a 2006 magazine article, it sparked an astonishing reaction. Researchers in many different fields contacted him, offering additional findings to support his theory. Pinker was convinced that the subject de- served more extensive investigation, and in 2011 he published The Better Angels of Our Nature, a book that expanded upon his ideas.

厚い本で自分自身もまだ読んでいませんが、2011年発刊当時にピンカー自らがNatureに解説記事を投稿していました。このNatureの記事も次に紹介するNew York Timesの記事も2500語程度で、3倍くらいの量があります。ちょっと長めの記事ですが、Timeのカバーストーリーよりは少ない量です。これくらいの量に免疫ができるレベルを目指したいものです。

Taming the devil within us
We are getting smarter, and as a result the world is becoming a more peaceful place, says Steven Pinker.
October 20, 2011

Words checked = [2433]
Words in Oxford 3000™ = [84%]

また、ニューヨークタイムズでは哲学者・倫理学者として著名なピータシンガーが書評をしています。

Is Violence History?
By PETER SINGER
Published: October 6, 2011

Words checked = [2641]
Words in Oxford 3000™ = [91%]

Natureの記事で本のタイトルにも触れている、彼のメッセージの核心ともいえる部分が以下です。リンカーンの言葉と言っていますね。記事冒頭の動画10分あたりでもそのことに触れています。

So what has caused the drop in violence? Little if any of the decline can be explained by natural selection. Biological evolution has a speed limit measured in generations, and many of the declines have unfolded over decades or years.

The most promising explanation, I believe, is that the components of the human mind that inhibit violence — what Abraham Lincoln called “the better angels of our nature” — have become increasingly engaged.
Today, the most famous of the better angels is empathy. It is being studied in children, chimpanzees, undergraduates and even single neurons, and has been lauded in bestselling books as the solution to humanity’s problems. Indeed, an expansion of empathy — fostered by literacy, travel and cosmopolitanism — helps to explain why people today abjure cruel punishments and care more about the human costs of war.

先ほど引用した英検の問題でPinker first put forward his theory in a 2006 magazine articleとありましたが、自分はピンカーが2007年にNew Republicに発表した記事しか見つけられませんでした。まあ、そこでもthe better angels of our natureが使われているので、その時点から着想はあったようです。2007年のTEDの映像もついでに紹介しておきます。

WE'RE GETTING NICER EVERY DAY.
A History of Violence
by Steven Pinker
Post date: 03.20.07 Issue date: 03.19.07

What has changed, of course, is people's willingness to act on these fantasies. The sociologist Norbert Elias suggested that European modernity accelerated a "civilizing process" marked by increases in self-control, long-term planning, and sensitivity to the thoughts and feelings of others. These are precisely the functions that today's cognitive neuroscientists attribute to the prefrontal cortex. But this only raises the question of why humans have increasingly exercised that part of their brains. No one knows why our behavior has come under the control of the better angels of our nature, but there are four plausible suggestions.



映画『リンカーン』を見た自分としては、このbetter angels of our natureという言葉がどこで使われたのか気になります。とても有名な言葉のようですぐに見つかりました。1861年第1期大統領就任演説の締めの言葉の中に出てきていました。英語と日本語で対訳形式で確認できる素晴らしいサイトから引用させていただきます。

アブラハム・リンカーン
第1期大統領就任演説
1861年3月4日

In YOUR hands, my dissatisfied fellow-countrymen, and not in MINE, is the momentous issue of civil war. The government will not assail YOU. You can have no conflict without being yourselves the aggressors. YOU have no oath registered in heaven to destroy the government, while I shall have the most solemn one to "preserve, protect, and defend it."

不満をいだくわが同朋よ、私の手ではなく、あなた方の手に、内戦の重大な問題はかかっています。政府は、あなたがたを攻撃することはないでしょう。あなた方が攻撃しない限り、紛争はおこらないでしょう。あなたがたは、政府を解体することを天に誓った訳ではありません、その一方私は「政府を保護し、守りそして擁護する」ことを固く誓います。

I am loathe to close. We are not enemies, but friends. We must not be enemies. Though passion may have strained, it must not break our bonds of affection. The mystic chords of memory, stretching from every battlefield and patriot grave to every living heart and hearthstone all over this broad land, will yet swell the chorus of the Union when again touched, as surely they will be, by the better angels of our nature.
    
 私は演説を終えるのが残念です。われわれは敵同士ではなく、味方なのです。われわれは敵同士になるべきではありません。感情が高ぶっても、われわれの親愛のきずなを切るべきではないのです。思い出の神秘的な弦が、全ての戦場や愛国者の墓から、この広大な国の全ての生けるものの心と家庭へとのびていて、再び奏でられるとき、統一の音を高らかにならすことだろう。その音は確かに、われわれの本来の姿であるよい天使によって鳴り響くことだろう。

南北戦争が始まったのは1961年4月12日だそうなので、その直前の時期での就任演説だったのですね。対訳式でもあるので、就任演説すべてに目を通してみます。

(ウィキペディア「リンカーン」から引用)
リンカーンは列車で就任式に向かう途中、北部中の群衆や議員に演説した。ボルティモアでは暗殺の危険性があるとのことだったので、立ち寄りを避け、夜陰に乗じてボルティモアを過ぎた。これはリンカーンの護衛を指揮していたアラン・ピンカートンが探り出したことだった。1861年2月23日、ワシントンD.C.には変装して入った。そこはかなりの数の軍隊による厳戒下に置かれていた。1861年3月4日の就任式では、ターナーがリンカーンの護衛を行った。リンカーンは下記のような南部の市民に向けた就任演説を行い、再度南部州における奴隷制を廃止する意志も意向もないと強調した。

南部諸州の人々の間には、共和党が政権を掌握したために、彼らの財産と平和と個人の保障が脅かされようとしているという危惧があるように思われます。このような危惧にはなんらもっともな理由はありませんでした。いな、危惧とは反対に、安心してしかるべき十分な証拠が終始存したのでして、彼らにして調べたいと思えばいつでも調べられたのです。そのことは私の、ほとんどすべての公の演説の中にもみられます。その中のだた一つだけを引用すれば、私は「奴隷制度が布かれている州におけるこの制度に、直接にも間接にも干渉する意図はない。私はそうする法律上の権限がないと思うし、またそうしたいという意思はない。」と宣べています。
― リンカーンの第一次大統領就任演説、1861年3月4日

南部州が連邦からは脱退できないと述べた後、「この国もその制度も、この国に居住する人民のものであります。国民が現在の政府に飽きてきた場合には、いつでも憲法上の権利を行使して、政府を改めることもできますし、あるいは革命権を行使して、政府を解体し打倒することができるわけであります。」と語った。

さらに南部の人々に対する次のようなアピールで演説を締めくくった。

われわれは敵同士ではなく、友であります。われわれは敵であってはなりません。...神秘なる思い出の絃(いと)が、わが国のあらゆる戦場と愛国者の墓とを、この広大な国土に住むすべての人の心と家庭とに結びつけているのでありまして、(この絃が)必ずや時いたってわれわれの本性に潜む、よりよい天使の手により、再び触れ(奏で)られる時、その時には連邦の合唱が重ねて今後においても高鳴ることでありましょう。
― リンカーンの第一次大統領就任演説、1861年3月4日

1861年和平協議も失敗し、立法による妥協は難しくなったことを示していた。1861年3月までに、如何なる条件でも反乱(脱退州)の指導者達は連邦に戻ろうと提案することが無くなった。一方リンカーンと共和党指導者のほとんど全ては、連邦を解体することを許容できないという見解で一致していた。
 

英検問題はコピペできる

 
DIOさんのファンさんやjoyoyさんが英検1級に取り組まれているということで、英検1級の問題を見てみました。以前はpdfでコピープロテクトをかけていた気がしたのですが、問題文をコピペすることができるようになっていたのですね。



コピペできると語彙分析などがしやすくなります。試しに読解問題の最初の問題であるThe End of Maya Civilizationをオックスフォードアメリカンの語彙分析にかけてみます。

Words checked = [352]
Words in Oxford 3000™ = [81%]

TOEICと比べて読む量も多く、語彙の難度も高いのが分かります。以下が、オックスフォード基本語3000語以外で、固有名詞以外の語です。

agricultural
agriculture
anthropologist
archaeology
calendar
cataclysmic
cave
characterized
civilization
coincided
conspicuous
correlated
crippled
decipher
deforestation
dependent
downfall
drought
eventual
findings
flourished
fluctuations
formation
modeler
phenomenon
plagued
precipitation
prosperity
rainfall
socioeconomic
underlying

英検1級レベルの長文だと8000語レベルまでを診断してくれる、JACET8000のサイトの方が学習に生かしやすいかもしれません。語彙レベルを選んで分析結果を返してくれます。

JACET 8000 LEVEL MARKER

今回の文を5000語レベルから8000語以上のレベルを含めて設定したのが以下の図です。こちらの方が難易度の高い語を勉強するときはわかりやすいかもしれません。

JACET8000.jpg

改めて英検1級を見てみると語彙も話す内容もお堅いですね。ただ、この設問は文章の流れを掴めれば正答を選べますから、語彙があって話の流れが分かれば解答できるという感じでしょうか。

英語で読もうとすると身構えてしまうかもしれませんが、日本語訳で読んでみると「こんだけ?」って内容なんですよね。

(Yutaのざっくり訳)
マヤ文明の終わり
一般に信じられていることとは違い、マヤ暦は2012年の世界の終わりを予測してはいなかったが、最近の研究によってこの中央アメリカの文明をおよそ1000年前に崩壊させた原因が何だったか明らかになるかもしれない。ペンシルベニア州立大学の文化人類学者Douglas Kennett氏は没落した原因は、文明の終焉に結びつけられることの多い、天災の類いではないと語る。この原因は、彼の考えでは、現代にも関連することである。Kennett氏はマヤ文明の栄光・衰退とこの地域の天候パターンの変動とに相関関係を見出した。氏はこの発見を人類が干ばつや異常な気温などの、数年後の世界で予測されている難題に備えるために役立ててほしいと願っている。

どうやら、マヤ文明が繁栄を極めた時期は、特に西暦300年から700年の間は、マヤ文明はある特殊な現象に完全に依存していたようだ。ベリーズの洞窟の岩層を分析して何世紀に渡る天候パターンの情報を得ることで、Kennett氏はマヤ文明の絶頂期は豊富な降水量に恵まれた年数と一致していることを発見した。この時期にマヤ文明は農業で目覚ましい発展を遂げ、人口を急激に増やし、複雑な政治体制を発展させることができた。この後に続く世紀は乾期になる傾向があり、この間には深刻な干ばつが起きた時期もあったため、農業システムが機能しなくなった。西暦800年までには、マヤの主要都市のほとんどが衰退し、その後2世紀内に都市は放棄された。

科学者の中にはマヤ文明こそが干ばつを引き起こした原因を作り、それによって自らが苦しめられたと信じる人もいる。気候モデルを構築する研究者であるBenjamin Cook氏はマヤ文明の農作業、特に広範囲に森を伐採したことが、雨量の減少を引き起こすようになったと語る。そこで話は終わらないと考える科学者は他にもいる。Georgina Endfield氏はノッティンガム大学の環境歴史学教授で、気候は「現存するデータの中でもよく目立つ。一方、社会経済や政治の問題は複雑で、残存していないので、特定や解読が難しいことがある。」と述べている。ボストン大学考古学教授のNorman Hammond氏は、干ばつが起きたことを疑う人はいないが、マヤの都市の中には西暦800年以降もかなりの間栄えていたところもあることから、干ばつがマヤ文明に与えた影響を疑問視している。

話す内容が堅めなので、語彙が分からないと話の筋が追いづらくなるでしょうから、まずは語彙で、次は堅めの文章を筋道だって読んでいく力でしょうか。
 

(続)芸術メディアとしての本

 

Extremely Loud and Incredibly CloseExtremely Loud and Incredibly Close
(2011/10/27)
Jonathan Safran Foer

商品詳細を見る


前回ではジョナサン・サフラン・フォアの本を取り上げましたが、映画にもなったExtremely Loud & Incredibly Closeも活字が並んでいるだけの本ではなく、写真が使われていたり、フォントの違う文章があったり、一文だけしかないページが続いていたりと、表現のこだわりがある本でした。カラーフォントも使われていたので電子ペーパーのKindleでは対応できないものでした。Kindle FireやiPad版ではしっかりとカラーにも対応しています。


Building StoriesBuilding Stories
(2012/10/04)
Chris Ware

商品詳細を見る


前回の記事を書いて思い出したのが昨年ニューヨークタイムズの2012年の10冊に選ばれた以下の本です。本と呼べるか微妙なところですが。。。

BUILDING STORIES
By Chris Ware.
Pantheon Books, $50.
Ware’s innovative graphic novel deepens and enriches the form by breaking it apart. Packaged in a large box like a board game, the project contains 14 “easily misplaced elements” — pamphlets, books, foldout pages — that together follow the residents of a Chicago triplex (and one anthropomorphized bee) through their ordinary lives. In doing so, it tackles universal themes including art, sex, family and existential loneliness in a way that’s simultaneously playful and profound.

レビューは以下のリンクから。

Inside the Box
‘Building Stories,’ by Chris Ware
By DOUGLAS WOLK
Published: October 18, 2012

開封の儀として動詞unboxが使われている動画を2つ紹介します。



動画の概要にMy mommy got me this for my birthday, so I wanted to show her what she got me. Thank you mommy!とありますた。大人になってもこういうのはアメリカではありなんでしょうか。



このような大きさになると、タブレットではもう対応できませんね。実物を作るしかないものです。電子書籍が置き換えることのできない分野は他にどういうところがあるでしょうか。

作者のインタビューが以下です。



こちらの本も高いので買うまでには至っていないのですが、挑戦された人がいらしたら、是非感想をいただきたいなと思います。
 

(自分メモ)Girl on Fire

 


Youtube上でアリシアキーズのプロモーションがされていて、今年1月のライブ映像をたまたま見たのですが、以下の曲を初めて聞きました。



この歌に関してはこちらのブログで歌詞と日本語訳を確認することができます。

以前、高橋和夫先生の国際政治の教科書にニューヨークはユダヤ人が多いのでJew Yorkと言われることがあると書いてあったことを記事にしたことがあったのですが、このパロディ曲のオリジナルを歌っていたのがアリシアキーズだったのですね。



ようやく知りました(苦笑)JayZとの共演バージョンもあるのですね。どおりでキャッチーな曲だったわけですね、恥ずかしながら自分はJew Yorkというサビで覚えてしまっていましたが。。。


 

Naked Truth

 
Metropolis1303.jpg

雨垂れ石を穿つ AMADARE ISHI O UGATSU
Raindrops will wear through a stone.
(Slow and steady wins the race.)
Slow accumulation and attrition are chronicled over and over in Japanese proverbs, as in “Chiri mo tsumoreba yama to naru” (“Even dust amassed will grow into a mountain”). Here, the opposite effect is described, but with the same sustained effort.


フリーペーパーのメトロポリスは日本のことをカジュアルにいろいろと教えてくれるので、日本についてのことはこういう風に表現すればいいのかと参考になりますね。上記は、ことわざの紹介ですが、こういうのもsustained effortと言うのですね。

さて、サイトでThe Model’s New Clothesとなっている動画が掲載されていました。3月の表紙の舞台裏という感じのようです。



ボディペイントのメイクアップアーティストの作品のようで、これに関するインタビューもありました。

Kenji Sato
The body is the canvas for this Harajuku makeup artist
By: Metropolis Editors | Mar 15, 2013 | Issue: 990 | No Comments | 651 views

Kenji Sato is the body paint artist who “dressed” our model for the Metropolis #990 Beauty Special cover.

上記の表現で”dressed”となっているのは、裸体の上にペイントしているので実際には服を着ているわけではないからですね。そうはいっても表紙のように一見すると服を着ているようにも見えるので”dressed”となっているのでしょう。こういう使われ方もたくさんの英文に触れることによってカンが身に付いていきます。

佐藤さんの話はどれも興味深かったですが、your work might look “cheap,” so you have to give it your best shot every timeというのはこの職業の難しさを感じ取れるところでした。まさに自分もボディペインティングを余技のようにみなしていていましたから。

Why did you start body painting?

When it comes to work using models, because of the enormous amount of trust needed for making art out of the naked body, it’s also the most difficult. I wanted to take on that challenge. By difficult, I mean even if you’re skilled, your work might look “cheap,” so you have to give it your best shot every time.

The Model’s New Clothesは『裸の王様』の英語タイトルであるThe Emperor’s New Clothesからきたものであることに気づいた方は多かったのではないでしょうか。The Model’s New Clothesにすでに「裸」ということが含意されていることは英語話者なら感じ取れることでしょう。



物語はこちらからも読めます。

揺るぎない基礎力を養う、資格試験に合格するという観点からは一つの教材に絞って何度もやることが大切なんですが、広く浅くいろいろと学んでいくことも大事なんですよね。どちらか一方という議論だと、基礎力を要請するために何度も繰り返す練習を選ばざるを得ませんが、どこかが独り立ちしないと、いつまでたっても万年中級者どまりでしょう。英検1級や国連英検特A級をとってもネイティブ向けの本を読んでもあまりよく理解できないというタイプはこのような知識が欠けていると思います。

なぜかジーニアスやルミナス、ウィズダムなどの学習英和辞典には載っていませんでした。リーダーズやジーニアス大辞典以外では、プログレッシブは載せてくれています。このような雑学的な要素も積極的に扱ってくれているプログレッシブらしさが出ていますね。

(プログレッシブ)
emperor's new clothes
「王様の新しい服」,「裸の王様」の(ありもしない)服;((比喩))虚像

まあ、ロングマンやオックスフォードの学習辞典も項目をたてていますので、後追いするのが常である日本の学習辞典も載せるようになるかもしれません。

(ロングマン)
Emperor's New Clothes, The
a fairy tale (=old children's story) by Hans Christian Andersen about an emperor who pays a lot of money for some new magic clothes which can only be seen by wise people. The clothes do not really exist, but the emperor does not admit he cannot see them, because he does not want to seem stupid. Everyone else pretends to see the clothes too, until a child shouts, "The Emperor has no clothes on!" The title is often used to describe a situation in which people are afraid to criticize something because everyone else seems to think it is good or important.

(オックスフォード)
the emperor has no clothes
used to describe a situation in which everybody suddenly realizes that they were mistaken in believing that somebody/something was very good, important, etc.

Soon investors will realize that the emperor has no clothes and there will be a big sell-off in stocks.

From the story of The Emperor's New Clothes by Hans Christian Andersen, in which the emperor is tricked into thinking he is wearing beautiful new clothes and everyone pretends to admire them, until a little boy points out that he is naked.

メトロポリスのケースはそのままThe model has no clothesという「裸」の意味で使われていましたが、プログレッシッブに「((比喩))虚像」とありましたが、ロングマンはa situation in which people are afraid to criticize something because everyone else seems to think it is good or important(他の誰もが素晴らしいとか重要だとかみなしているので、何かを批判するのを恐れている状況)、オックスフォードはa situation in which everybody suddenly realizes that they were mistaken in believing that somebody/something was very good, important(誰か・何かが非常に素晴らしい、重要であったと信じていたのは間違いだったと皆が突然気づいた状況)と少し違います。まあ、あの物語に即してどちらも「虚像」を指していると思えばいいのでしょう。

権力を持った人や肝いりで進められている政策などが虚像にすぎないことを示すのに使われることがありそうです。The president has no clothesで調べてみたら、以下のような記事がありました。昨年の米国大統領選の10月の候補者同士の討論会直後に書かれた物のようです。FOXニュースなどのメディアを所有するマードック傘下のニューヨークポストこともあり、批判的にオバマ大統領の希望や変化などの虚像をロムニーは裸にしたと書いています。

The president has no clothes
What liberals finally learned during last week’s debate — thanks to Romney
By JOHN PODHORETZ
Last Updated: 1:19 AM, October 7, 2012

He garbed the presidency in the clothing of hope and change, but after Mitt Romney stripped him bare in last Wednesday’s debate, he stands as naked before his own supporters as he has been to those who never bought into him.

まあ、今の日本でPrime Minister Abe has no clothes.とあったら、アベノミクス批判の記事かなって感じでしょうか。
 

芸術メディアとしての本

 
漱石の美術世界の展覧会では『吾輩は猫である』の初版本の装丁や挿絵も紹介されていました。今では文学の本で挿絵入りというのは大人向けの本ではあまり見かけませんが、ディケンズの本なんかも挿絵がありますよね。夏目漱石ならiPad向けにどんな本を作るのだろうかと想像がふくらみます。



そこで思い出したのが『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(Extremely Loud & Incredibly Close)の原作を書いたジョナサン・サフラン・フォアが、本というメディアの可能性を探る本のことです。





渋谷のタワーレコードでこの本が売られていたのですが5000円以上したので買えていませんし、ビニールに入っていたので中身も確認できていません。。。
 

ニューズウィークの苦境

 
創刊80年の老舗「Newsweek」の凋落
島田範正
2013年06月10日 18:00

ニューズウィークが売却先を検討していることを上記の記事で知りました。iPadで定期購読していますが、ニュース雑誌としてのパワーダウンは紙面からも伺えます。

この記事では、上記の記事で紹介されていた2つの英文記事を取り上げます。まずは、販売部数、売上高、定期購読者数などのデータを雑誌TIMEと比較して見れます。どちらも凋落傾向ですが、ニューズウィークの落ちっぷりのひどさは際立っています。オンラインの訪問者数は増えているのが唯一の救いでしょうか。

NEWSWEEK BY THE NUMBERS
June 3, 2013
By Katerina Matsa

同じく記事中で触れられていたポリティコの記事ではニューズウィーク編集長の社内向けメールが紹介されていました。Barry has made the point that this process is about exploring options. We will only do this sale if it reflects the value we've created. If not, we'll continue to operate it as now.あくまでオプションの一つとして売却を考えているのであり、売却先にありきではないと語っています。

Newsweek confirms it is eyeing sale

By DYLAN BYERS | 5/29/13 11:18 AM EDT

So why explore a sale now? The simple reason is focus. Newsweek is a powerful brand, but its demands have taken attention and focus away from The Daily Beast. The story that hasn't been told about The Daily Beast is its strength. Deidre Depke and her team have earned the Webby for Best News site for two years running. Our traffic is up significantly yet again this year. And digital ad sales in a very tough environment are up 30% year to date.



Barry has made the point that this process is about exploring options. We will only do this sale if it reflects the value we've created. If not, we'll continue to operate it as now. Let's be clear. Exploring options for a sale is a focused process that a small team at IAC is working on. For the rest of us, we'll continue to produce a first-class Newsweek product on an ongoing basis.

ニュース雑誌TIMEの創刊は1923年ですから今年で90年ですね。時代も変われば求められる形も変わってくるということでしょうか。
 

『アメリカ英語背景辞典』の威力

 
前のブログのセルフカバーの記事です(苦笑)



今月のアトランテックの特集記事はゲイカップルから多いに学べることでした。

mag-issue-large.jpg

The Gay Guide to Wedded Bliss
Research finds that same-sex unions are happier than heterosexual marriages. What can gay and lesbian couples teach straight ones about living in harmony?
LIZA MUNDY MAY 22 2013, 9:58 PM ET

個人的な思い出話で恐縮ですが、学生のバイト時代の知り合いに同性愛者の父親を持っている人がいました。その父親は世間体のために偽装結婚をしていたそうです。そんなドラマみたいな世界があるのかと実感した忘れられないエピソードですが、そんな世間体のために結婚とかをするくらいなら、好きな人と結婚している同性愛者同士から学べることは大いにありそうです。

ただ、記事を詳しくまだ読んでいませんが、変に同性婚を理想化してしまうとそれは単に偏見の裏返しにしかすぎなくなりますから、同じように悩み、過ちを犯す等身大の人間として理解してく方が大事なのではと個人的には思います。そういった点で、同性愛同士の結婚を山あり谷ありで描いたキッズオーライトという映画はよかったです。



『アメリカ英語背景辞典』の話はこれからです、すいません。この特集記事で思い出したのは先月の母の日に合わせて出た雑誌New Yorkerの表紙です。このような家族のかたちが普通になっていくのでしょうか。日本では20年後でも難しい感じですが。。。

この表紙について触れているニューヨーカーの記事が以下で、話の切り出しにクラシックなテレビ番組All in the Familyを引き合いに出しています。

130513_2013_p290.jpg

MAY 6, 2013
COVER STORY: HAPPY MOTHERS’ DAY
POSTED BY CHRIS WARE

As a kid, my grandparents, and millions of other viewers rarely missed an episode of the television program “All in the Family.” For those too young to know, Norman Lear’s aboriginal must-see TV hilariously highlighted the friction between the nineteen-sixties’ “progressive” generation and their parents via the bigoted, but strangely lovable, character of Archie Bunker. I suspect most of its viewers shared more in common with Archie’s prejudices than they wanted to admit, but laughing at him allowed one to take the first step towards changing one’s own biases, whether one knew it or not.
(中略)
Well, okay. In the spirit of openheartedness and what life is really all about, I’ll go so far as to say that the fear of others may mask some deep-seated desire to understand, and maybe even to love. Because really, what is there to be afraid of? Few people today don’t know—or have in their families—at least one loving couple who are raising children, same-sex or not. And it’s really just the loving part that matters. That same-sex marriage could go from its preliminary draft of “diagnosable” to the final edit of “so what?” must indicate some positive evolution on the part of the larger human consciousness. My wife, being a biology teacher, puts it even more succinctly: “Why are all these people so worried about who everybody else is sleeping with, anyway?” (Score two for Moms.)

So, a final draft: happy Mothers’ Day, moms. We are grateful to, and love, you all.

All in the Familyは以前の記事で、アクターズスタジオのジェームスリプトンがこれまで一番影響力の大きいテレビ番組としてあげていたものですね。

James Lipton, host, Inside the Actors Studio
All in the Family gave us not stereotypes but archetypes—Archie, Edith, Meathead—and drew a line between all TV comedy that went before and everything that has come after.



ニューヨーカーの記事ではこのテレビ番組のことをhilariously highlighted the friction between the nineteen-sixties’ “progressive” generation and their parents via the bigoted, but strangely lovable, character of Archie Bunkerと紹介してくれていますね。

アメリカ英語背景辞典アメリカ英語背景辞典
(1994/11)
渋谷 彰久

商品詳細を見る

お待たせしましたが『アメリカ英語背景辞典』ではArchie Bunker 「アーチー・バンカー」として見出しがたっていました。

テレビ番組All in the Family (1971-83)の主人公Archie Bunkerは頑迷固陋なブルーカラー労働者である。保守思想の持ち主でタブー語も遠慮なく口にする。キャロル・オコナーCaroll O’Connor(1924-)が演じて好評であった。Archie Bunkerは「保守的で頑固でズバズバものを言う人」の意味で使われる。

日本だと小林亜星の『寺内貫太郎一家』みたいなものなのでしょうか。どちらのテレビ番組も見たことのない奴の適当な意見ですが。。。(汗)

ここで重要なのは、「Archie Bunkerは「保守的で頑固でズバズバものを言う人」の意味で使われる。」ですね。まさにニューヨーカーの記事も同性婚に反対する人の典型例としてArchie Bunkerが挙げられています。

随分と遠回りしてしまいましたが、『アメリカ英語背景辞典』はこのように外国に住む日本人が理解しづらい表現の背景とそのニュアンスを伝えてくれるとてもありがたい本です。良心的に取り組んでいる英語教師の方を批判しているばかりで申し訳ありませんが、言語を学ぶことは喜怒哀楽があふれた人間世界を理解するという方向性も忘れてほしくないと思います。ええ、分かっていますよ、英語教師の需要は短期間で合格に導くノウハウを伝えることこそにあるというのは。。。
 

Girl on Fire

 


ホーキング博士がイスラエルでの国際会議をボイコットしたことは日本でもニュースになりましたが、歌手のアリシアキーズは来月4日のアメリカ独立記念日にあたる日にイスラエルでコンサートを開催するようです。これに関して、作家のアリスウォーカーが取りやめるようにオープンレターを出しているというのです。

今日のウォールストリートジャーナルのOpEdでこの騒動を初めて知りました。この論考を書かれた方はJewish Federationに所属していることもあり、オープンレターを批判する立場で書かれています。

OPINION
June 9, 2013, 6:55 p.m. ET
Alicia Keys, Israel and Civil Rights
The analogy between African-Americans in the era of segregation and Palestinians today is a false one.
By RICHARD FRIEDMAN
Birmingham, Ala.

Alice Walker, the Pulitzer Prize-winning author, has lately garnered more attention for her unhinged political views than for her writing. She has compared Fidel Castro to the Dalai Lama. She refused to allow her book "The Color Purple" to be translated into Hebrew. But perhaps nothing was more off-base—at least morally speaking—than the open letter Ms. Walker wrote in late May to singer-songwriter Alicia Keys. Ms. Walker, writing at the website of the U.S. Campaign for the Academic and Cultural Boycott of Israel, urged Ms. Keys to cancel a July 4 performance in Israel.

この作者はアリスウォーカーが"You were not born when we, your elders who love you, boycotted institutions in the U.S. South to end an American apartheid less lethal than Israel's against the Palestinian people."と書いていることに対して2つの点をあげて批判しています。

一つ目はアメリカの公民権運動は非暴力主義だったが、パレスチナ人は武力行使を辞さないではないかという点です。

What characterized the civil-rights movement was its strict adherence to the philosophy of nonviolence. Even when attacked with fire hoses and police dogs, civil-rights demonstrators courageously refused to retaliate.

The Palestinian leadership, by contrast, for decades has used violence whenever missile attacks or suicide bombers suit its aims. It is Israel that has shown an inclination to absorb punishment, though the country's tolerance stretches only so far before it responds militarily to attacks.

そしてもう一つ目は、キング牧師をはじめとする公民権運動のリーダーたちはイスラエル建国を支持していたという点です。

It also wouldn't hurt to remind people like Ms. Walker that no less a civil-rights leader than Martin Luther King Jr. was a fierce supporter of Israel. Days before his assassination in 1968, he said that "Israel is one of the great outposts of democracy in the world, and a marvelous example of what can be done, how desert land can be transformed into an oasis of brotherhood and democracy."

Bayard Rustin, who organized the March on Washington in 1963, also believed in Israel's cause. In the late 1960s, when some black activists began denouncing Zionism and Jews generally, Rustin cautioned against joining "in history's oldest and most shameful witch hunt, anti-Semitism."

そもそものアリスウォーカーの公開書簡はどういったものか見てみます。

Open letter from Alice Walker to Alicia Keys

Dear Alicia Keys,
I have learned today that you are due to perform in Israel very soon. We have never met, though I believe we are mutually respectful of each other’s path and work. It would grieve me to know you are putting yourself in danger (soul danger) by performing in an apartheid country that is being boycotted by many global conscious artists. You were not born when we, your elders who love you, boycotted institutions in the US South to end an American apartheid less lethal than Israel’s against the Palestinian people. Google Montgomery Bus Boycott, if you don’t know about this civil rights history already. We changed our country fundamentally, and the various boycotts of Israeli institutions and products will do the same there. It is our only nonviolent option and, as we learned from our own struggle in America, nonviolence is the only path to a peaceful future.

(中略)

This is actually a wonderful opportunity for you to learn about something sorrowful, and amazing: that our government (Obama in particular) supports a system that is cruel, unjust, and unbelievably evil. You can spend months, and years, as I have, pondering this situation. Layer upon layer of lies, misinformation, fear, cowardice and complicity. Greed. It is a vast eye-opener into the causes of much of the affliction in our suffering world.

I have kept you in my awareness as someone of conscience and caring, especially about the children of the world. Please, if you can manage it, go to visit the children in Gaza, and sing to them of our mutual love of all children, and of their right not to be harmed simply because they exist.
With love, younger sister, beloved daughter and friend,

Alice Walker

今週号のTIMEでシリアの内戦の図解記事があったのですが、そこのWhat are U.S. priorities?ではProtecting Israel Chaos in Syria may pose new security risks for the U.S.’s main regional ally, spurring more decisive action on Washington’s part.とありました。

昨年の大統領選選挙では、アリシアキーズはオバマ大統領支持で選挙活動を手伝っていましたから、米国とイスラエルの政治関係を考えるとコンサートをとりやめることはほとんどないことは想像できます。この論考でも触れていたニューヨークタイムズの記事でイスラエル訪問を楽しみにしているとキーズは語っています。I look forward to my first visit to Israel.というおなじみの表現が使われていますね。

この記事ではボイコットに賛同したアーティストとコンサートを開いたアーティストも紹介していたのでその部分も合わせてみていきます。

May 31, 2013, 12:37 pm
Despite Protests, Alicia Keys Says She Will Perform in Tel Aviv
By DAVE ITZKOFF

In recent years, musicians like Elvis Costello, Gil Scott-Heron and the Pixies have withdrawn from scheduled events in Israel after pressure from pro-Palestinian groups, while other acts, including Elton John and Rihanna, have gone ahead with shows that have been protested. The scientist Stephen W. Hawking withdrew from an academic conference in Jerusalem in May, citing “advice from Palestinian academics that he should respect the boycott.”

In a statement to The New York Times, Ms. Keys said on Friday: “I look forward to my first visit to Israel. Music is a universal language that is meant to unify audiences in peace and love, and that is the spirit of our show.”

ペルシア語で歌ったイスラエル人歌手のリタさんがMusic is a universal language that is meant to unify audiences in peace and love.という台詞をいうと重みがでますが、米国のポップ歌手がこのようなことを言っても強者の論理と受け止められても仕方がない部分もあるかもしれません。
 

6月20日の発表が楽しみ!!

 
D11のサンドバーグの話の後、テスラモデルSが好調のイーロンマスクの話も聞きました。そこでQ&Aで何とも興味を引かれるやり取りがありました。

Hyperloopという新交通システムを今月20日に発表するというのです。どういうものかと聞かれたらIt’s a cross between a Concorde and a rail gun and an air hockey table.と答えていました。なんだか分かりませんが、今までの交通機関とは違ったコンセプトなんでしょうか。。。気になります。



ざっくりとしたトラクリです。
Audience question: Can you talk about the Hyperloop?
Musk: I can’t talk about that quite yet but it’ll be big news. There’s a Tesla announcement around June 20 … at some point after that will be a good time to talk about it. For those that aren’t aware, the basic idea is will there be a better way to travel quickly from LA to San Francisco than high-speed rail. The high-speed rail that’s been proposed will be the slowest bullet train in the world and the most expensive, and it’s a little depressing.

Even if I’m wrong about the economic assumptions behind the Hyperloop, it would be a really fun ride. It’s a cross between a Concorde and a rail gun and an air hockey table.

気になりますよね。Business Insiderは以下のような予測記事を書いていました。

We Think We Know What Elon Musk's Hyperloop Is, And How It Can Get You From LA To San Francisco In 30 Minutes
Jay Yarow | May 30, 2013, 2:54 PM

In 1972, the Rand Corporation released a paper written by physicist R.M. Salter that detailed an underground tube system that could send people from Los Angeles to New York City in 21 minutes.
He called it the Very High Speed Transit System, or VHST. (Not nearly as catchy a name as Hyperloop.)
Salter concluded in his paper that "the technical problems associated with the VHST development are manifold and difficult — but no scientific breakthroughs are required."
In other words, the VHST isn't just some far-out dream. It can be a reality if we address some political and construction issues.

イーロンマスクがやることですから規格外、予想外のことをしてくれるのでしょうか。アップルのWWDCよりもこちらが楽しみになっています!
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR