fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

TOEICを日韓関係改善のきっかけに

 
TOEIC試験前日にこんな釣りタイトルの記事を書いてすみません。TOEIC試験とは何の関係のない話です。まあでも、少しでも真剣なTOEIC学習者なら、TOEIC対策における韓国のすごさは充分に承知しています。残念ながら日本の出版社で10セットの模試を一挙に作成する実力のあるところはないでしょう。そういう点では韓国のすごさ、情熱を認めていると思うんです。

といっても、記事のメインは以下のワシントンポストのOpEdです。緒方貞子さんと『Japan As Number One』の著者エズラボーゲルさん、Han Sung-Jooさんの3人で現在の日韓関係を憂慮するOpEdを寄稿していました。

Japan and South Korea can work together to wash away the pains of the past
By Ogata Sadako, Han Sung-Joo and Ezra F. Vogel, Saturday, April 12, 8:12 AM

Ogata Sadako is a former president of Japan International Cooperation Agency and was the United Nations high commissioner for refugees from 1991 to 2001. Han Sung-Joo was foreign minister of South Korea from 1993 to 1994 and former president of Korea University. Ezra F. Vogel is a professor emeritus at Harvard Univerity and a former director of Harvard’s Asia Center.

Relations between Japan and South Korea are probably at their worst since the end of World War II. Conflicts over territories and past history are nothing new between these Northeast Asian neighbors. But diplomatic and political disputes at the government level are being reinforced by media coverage and Internet discussion, hardening public attitudes in each country. There are few signs that bilateral relations will improve anytime soon — even though many people, ourselves included, have tried for years to mend fences.

Unfortunately, a vicious cycle has fueled the worsening of relations, particularly in the past few months. The deteriorating relationship between the governments of Japan and South Korea stirs mutual antagonism. In turn, popular sentiment on both sides prompts political leaders to stiffen their attitudes toward the other country.

現在の関係は戦後最悪のものだと懸念していますね。この記事では両国の政治家や知識人が取り組むべきこと、要は自制を促しています。

The time has come for leaders of both nations to publicly recognize the roots of the problem. Whether for lack of vision or courage, political and intellectual elites in both countries have failed to buck popular sentiments. Japanese leaders should have fully examined their responsibilities of the past. Korean leaders have failed to warn their people of the consequences of their uncalculating displays of emotion.

So, what needs to be done? How to break out of this seemingly endless morass? Just as everyone in the international community has strong stakes in bilateral relations between Japan and Korea, every citizen in both countries — and particularly every leader — has a role to play in improving relations. In this regard, what the leaders do not do is as important as what they do. Here is a short list of recommendations.

First, each side must refrain from actions that the other side would consider provocative. (後略)

Leaders must be ready for high-level dialogue rather than creating preconditions that are politically difficult, if not impossible, to meet. (後略)
Both must also recognize that it would be counterproductive for other countries, the United States in particular, to appear to take sides in these quarrels. (後略)

まあ、頭では分かっていることばかりですが、こういうのを実践に移すことは特に政治家は難しいかもしれません。

South Korea should recognize that excessive patriotism is a view of only a minority of Japanese; it does not represent all Japanese. Accordingly, Seoul should take care not to antagonize the Japanese public at large by placing excessive attention on the views of Japanese extremists or by engaging in wholesale criticism of Japan. For its part, Japan should recognize and accept Korea as an equal partner in its economic and political endeavors, not as an upstart competitor to guard against.

Rather than focusing on gaining another apology from Japan, Seoul should try to persuade Tokyo to cooperate in building a happy and confident Korean nation that would help wash away the pains of the past. The two countries should work together to generate positive feelings associated with being good neighbors. Japan should try to help heal wounds rather than aggravate them. Reviving good bilateral relations could be the greatest gift both countries’ leaders can leave to posterity.

ただ、こういうメッセージをアメリカで発表しても仕方がなので、すでに日本のどこかの新聞が訳したものを発表しているといいのですが。。。
 

SNSのTOEICデビューはいつか?

 
TOEICを受験しなくなって久しいので、最近の傾向は分かりませんが、韓国の新公式問題集vol5に以下のような携帯電話の加入を勧める広告がパート6に出題されていました。問題に関わりそなところは省いています。

Customers can choose that perfect plan from the wide variety that we
offer.

(中略)

Premier
calling plans allow customers to use their phones to access e-mail, social networking sites,
and more.


access social networking sitesなんて表現が登場するようになったのですね。Web siteは定番となりましたが、SNSそのものも登場するようになるのではと予測できます。

勝手な予想ですが、プライベートなものよりもビジネス関連のトピックが登場するTOEICとしてはLinkedInのようなものが最有力でしょうか?







求人関連のやり取りがLinkedInを通してというのは、海外では普通になってきていますし、TOEICのど真ん中のトピックでありますから。。。
 

Diastemaという語は知らなくていいのですが。。。

 


Stephen Colbertがレターマンの後を継ぐことが決まり、以下のようなコメントをしていました。謙遜して、相手を立てている表現と同時にユーモアも感じ取ることができますね。

Simply being a guest on David Letterman's show has been a highlight of my career, I never dreamed that I would follow in his footsteps, though everyone in late night follows Dave's lead.

I'm thrilled and grateful that CBS chose me. Now, if you'll excuse me, I have to go grind a gap in my front teeth.

ただ、一瞬Now, if you'll excuse me, I have to go grind a gap in my front teeth.の意味が分かりませんでしたが、レターマンの下記の写真を見てようやく理解しました。日本人が出っ歯の芸能人と聞いて明石家さんまを思い浮かべるようなものかもしれませんね。随分若い頃の写真ですが。。。

DavidLetteman.jpg


WikipediadでもDiastema(正中離開、歯隙)という項目で、彼の名前が載っています。ちなみにfront teeth gapでGoogle検索するとMadonnnaやElton Johnが最初に出ています。

In humans, the term is most commonly applied to an open space between the upper incisors (front teeth). It happens when there is an unequal relationship between the size of the teeth and the jaw.

(中略)

Some well-known people noted for having diastema include country music singer Charley Pride, models Jessica Hart, Lindsey Wixson, Lauren Hutton and Lara Stone, American television news reporter and anchor Michelle Charlesworth, American football player Michael Strahan, actresses Vanessa Paradis, Eve Myles, Béatrice Dalle, Jorja Fox and Anna Paquin, actors Ernest Borgnine and Terry-Thomas, singers Madonna and Laura Pausini, singer-songwriter Elton John, rock musician Flea, rapper 50 Cent, late night show host David Letterman, comedian Paul F. Tompkins,[4] professional wrestler and former TNA World Heavyweight Champion Bobby Roode, Major League Baseball player Jimmy Rollins, Elvis Costello and former U.S. Secretary of State Condoleezza Rice.[1][2]


以下のリンク先では、Gap-Toothedの有名人が紹介されています。a sign of happiness, luck, good fortune, sexuality and wanderlustのように受け取られているんですね。

Gap-Toothed Grinners
They've been referred to as a sign of happiness, luck, good fortune, sexuality and wanderlust. Cultures all around the world have their take on gap teeth, and now—thanks to prominent figures who proudly flash the space in their smile—they're considered a mark of beauty and individuality. Here are a few of the stars who helped to make gap teeth fashionable, proving to men and women everywhere that they no longer need to be ashamed of their grins.




さて、彼の番組と言えばTop10リスト、AFNなどを聞いていても彼のTop10リストを聞くことができたので、個人的にもなじみがあります。




 

(自分メモ)ビフォーアフターのビフォー

 


近々、アカデミー賞にもノミネートされたドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』を観に行こうと思いますが、インドネシアの関連図書をたまたま買って読んでいたのでまずメモ書きしておこうと思います。

インドネシアに詳しい人でないと「9・30事件と大虐殺」と聞いてもピンとこないでしょう。カンボジアのポルポトやルワンダと聞けば虐殺が連想されるのと大きな違いがあります。現に20世紀の虐殺の歴史を取り上げたサマンサパワーズさんの著書もカンボジアのポルポトから取り上げており、このインドネシアの件はまったく触れられていません。

虐殺、実行者が実演 インドネシア題材 映画「アクト・オブ・キリング」
2014年4月10日 朝刊 東京新聞

 大量虐殺の実行者に、再現ドラマを演じさせたらどうなるか-。「アクト・オブ・キリング」と題されたドキュメンタリー映画が、東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムなどで十二日から公開される。インドネシアの九・三〇事件をきっかけに、百万人を超えるとされる人々が犠牲になった虐殺事件が題材。米国のジョシュア・オッペンハイマー監督が、八年にわたって取材を続けた。前代未聞の手法で撮影したわけ、作品の狙いなどを聞いた。 (前田朋子)

 「どの殺人者も、オープンで自慢げ。家族の前で『こう殺した』と演技してみせ、現場を見せたがる人もいた。そうしたことが、殺人者たちやインドネシア社会でどういう意味を持つのか、理解したかった」

 監督は、作品づくりの動機をこう語る。二〇〇五年に撮影を始めたころは虐殺を生き延びた人々を取材していたが、殺害実行者らから度々妨害され、方針を転換。喜々として虐殺の過去を語る実行者に「記憶を映画化しては」と持ち掛けた。彼らはインドネシア政府側に立っており、国軍や警察の協力の下、順調に撮影が進んだという。

(中略)

 <9・30事件と大虐殺> 1965年9月30日、スカルノ大統領の親衛隊の一部がクーデターを起こそうとした。その後、のちに大統領になる有力将校スハルトが権力を掌握。事件の黒幕は共産党だとして大弾圧を行った。当局側から「共産党関係者」と判断された百万もの人々が殺害されたとされる。民兵組織を含む実行者らがその後も権力を握り続けていることなどから、今も真相の究明は進んでいない。クーデターと虐殺の背景には、軍と共産党の対立のほか、共産勢力の台頭を恐れた米など西側諸国の援助があったことが指摘されている。


正直この映画のことについては対してあまり興味もなかったのですが、著名なインドネシア研究者の倉沢愛子さんの著書であり、9・30を真っ正面から取り上げているので購入した本を読んでから見なければいけないと思い始めました。なぜ9・30に関心があったのかというと、1995年にインドネシアに旅行に行ったときにちょうど30周年にあたり、いろいろお世話になったインドネシアの青年が今日は特別な日だと深刻な面持ちで語っていたことが印象に残っていたからです。その時はもちろん、インドネシアの知識なんてまったくなかったのでその重要性やトラウマをまったく理解していなかったのですが。。。


9・30 世界を震撼させた日――インドネシア政変の真相と波紋 (岩波現代全書)9・30 世界を震撼させた日――インドネシア政変の真相と波紋 (岩波現代全書)
(2014/03/19)
倉沢 愛子

商品詳細を見る

(著作の紹介文)
一九六五年一〇月一日未明に、ジャカルタで軍事政変が勃発、半年後の一枚のスカルノ大統領が発したとされる命令書により、権限はスハルトへと移った。中国では文化大革命が起き、東南アジアにアセアンが成立し西側反共主義陣営の結束を固め、日本は大規模な経済進出の足掛かりをつかんだ。政変を主謀したとされたインドネシア共産党は非合法化され、党員は逮捕され殺され政治犯にされた。国内全土に大虐殺の嵐が吹き荒れ、インドネシア経済を担っていた華僑への迫害がエスカレートしていく。膨大な一次史料と先行研究を踏まえ、いまだ謎に包まれた事件の真相を追究し、インタビューと現地取材を通して、事件の波紋の全体像を活写する。

この本の書評はこちらのリンクのものが詳しいです。

映画を見る前にこの本について書いておこうと思ったのは、映画を見て感情的に揺さぶられる前に整理しておきたかったからです。倉沢先生の本は、どちらが悪いとか何かを糾弾しようとするのではなく、あのとき、どのような状況で、実際何が起こったのか、大きな構図を明らかにしようとしていると思います。先生はフィールドワークで当時の加害者や被害者にも会ってお話を聞いているので、センチメンタルにドラマチックに書こうと思えばできたと思うのですが、そうではなく、当時のインドネシアの国内事情や冷戦時の国際状況も含めて冷静にどうのような力学が働いていたのかを描き出そうとしている印象でした。ですから、安易に米国の後ろ盾があった陰謀論も退けています。

僕たちはインドネシアを安易に最大のイスラム教国家というくくりにしますが、共産党員の迫害を逃れるために、イスラム教徒になった人数もかなりの数がいるようです。無宗教ですと安全に言える戦後日本の方がある意味特殊なのかもしれません。宗教、政党など、紋切り型の理解を避けるためにはできるだけ丁寧にその国に寄りそって学んでいく必要がありそうです。


 

主語が決まっている形容詞

 
韓国の公式問題集パート6に以下のように始まる感謝状がありました。TOEICではおなじみのcharityですね。

Dear Mr. Naccari:

As president of the Roma Arts Foundation, I am writing to express my warmest thanks for your generous purchase at last month’s charity auction.


your generous purchase at last month’s charity auctionのgenerousという形容詞に注目してみます。

(マクミラン)
a generous present is larger or more expensive than is usual or expected
The committee expressed thanks to everyone for their generous donations.


新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
(2012/03/07)
TEX加藤

商品詳細を見る


TEX加藤さんの『金のフレーズ』ではgenerousをまさにドンピシャの文脈で紹介してくれています。こういう所が絶大な信頼を得ている所以でしょうか。

(金のフレーズ)
generous contributions to a charity
慈善団体への寛大な寄付

generous [形]寛大な、気前のより
普通よりも量や程度が大きいことを指す

いつもはTOEICの文脈に則したコメントが載っているのですが、このエントリーに関しては「普通よりも量や程度が大きいことを指す」と珍しく「larger or more expensive than is usual or expected」といった英英辞典の解説をそのまま流用したような解説になっています。

このgenerousの解説に関しては昨年出た『鉄板シーン後略 ボキャブラリー』の方が的を得ているかもしれません。


TOEIC(R) TEST 鉄板シーン攻略 ボキャブラリーTOEIC(R) TEST 鉄板シーン攻略 ボキャブラリー
(2013/12/26)
西嶋 愉一、長田 いづみ 他

商品詳細を見る


(鉄板シーン後略 ボキャブラリー)
generosity [名]寛容さ、寛大さ 
generous [形]寛容な、寛大な
チャリティー主催者は、寄贈者のgenerosityに感謝します。


今回のような感謝状で言えば、チャリティー主催者は量や程度が大きかったからというよりも、本来しなくてもいいチャリティーに協力してくれたから感謝していると推測します。

こういうgenerousの文脈としては「寄付をもらう側」が「寄付をする側」に対して使われるのが普通ということでしょう。generous donationsとかgenerous contributionsとかがあれば、「寄付をもらう側」である団体が「寄付をしてもらった側」に伝えている表現だと推測して間違いないでしょう。ナショナルジオグラフィックの以下の説明がいい例です。

Did you know?
The National Geographic Society is a non-profit organization that relies on the generous contributions of individuals to help us inspire people to care about the planet.

ですから、「寄付をする側」が自分の寄付に対してI would like to make a generous donationというのはちょっと厚かましい印象を与えてしまうでしょう。例えば、チャリティーイベントの告知にあった記載では以下のような表現になっています。

I would like to make a donation:
$10 $15 $25 $50 Other $_______


今回の記事の趣旨からは少し脱線しますが、ナショナルジオグラフィックの寄付のお願いのメールを確認しておきます。公式問題集の感謝状がフォーマルな書き方をしていたのに比べて、こちらは仲間意識を高めるようなフレンドリーな調子になっていると思います。

Dear Yuta,
It saddens me to inform you that the situation for elephants is dire. Poachers are slaughtering them for their ivory tusks at alarming rates.

You and I must do everything possible to stop these intelligent, sensitive animals from being wiped out forever.

Elephants need our help to survivePlease make your tax-deductible gift online right away to protect beloved elephants and other threatened wildlife.

(中略)

Will you help stop the slaughter of elephants by making your gift today?

I am so grateful for your willingness to act to save elephants and other endangered wildlife. Together we can change their future.

Sincerely,

最後に公式問題集で使われていたgenerousの他の使われ方はgenerous introductionでした。こちらも「紹介を受けた」側が「紹介してくれた」側に感謝を述べる時に使われる決まり表現です。ちょっと古い2009年のスピーチですが、分かりやすい例です。



Thank you so much. Thank you. Thank you very much. Please, be seated. Governor O'Malley, thank you for your generous introduction and for your leadership here in Maryland.

TOEICでもthank you for your generous introductionとあれば賞の受賞者のスピーチか、基調講演者のスピーチか、いずれにしても授賞式や講演会などのイベントだと想像できますね。
 

(定期ポスト)TOEICブームの現状

 
毎年この時期は国際ビジネスコミュニケーション協会がTOEIC受験者についてのプレスリリースを出しています。昨年と同様少し丁寧に確認してみたいと思います。

2013年度 TOEICプログラム総受験者数は過去最高の258.5万人に
TOEIC SWテストの受験者数も着実に増加

日本でTOEICプログラムを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は、2013年度の受験者数について以下の通り発表いたします。

TOEICテスト 2,361,000人
TOEIC SWテスト 14,700人
TOEIC Bridge 210,000人
TOEICプログラム総受験者数 2,585,700人


TOEICテストの2013年度の内訳は、公開テスト 1,105,000人、IPテスト 1,256,000人だったようです。

lr_date.jpg

公開テストの受験者数を抜き出して、実施回数を補足したのが以下です。

2010年度 (年7回) 787,000
2011年度 (年8回) 1,108,000
2012年度 (年9回) 1,100,000
2013年度 (年10回) 1,105,000

(2010年度は東日本大震災のため3月の実施はなくなったため年7回になっています)

年9回から1回公開テストが増えた効果としては5000人ということのようです。一方のIPテストは5万人増と着実に数を増やしていますね。

2012年度 IPテスト 1,204,000人
2013年度 IPテスト 1,256,000人

公開テストの受験者数は実施回数を増やさない限り劇的に増えることはないでしょうが、IPテスト受験者数が着実に増えているということはTOEICブームがまだまだ続く感じですね。

ということは、嫌々受けさせられる人増えるということですから、「TOEIC最低」「TOEICなんて意味ない」といった恨みも着実に増えていくことでしょう(苦笑)
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR