fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

(小ネタ)Sadie doesn't want her brother to grow up

 
ニュース番組Morning Joeで紹介されていたビデオです。とろけるようなかわいさですね。



スポンサーサイト



 

Kindleに新バージョンが発売か?

 
日本でいう虚構新聞みたいな、ユーモアメディアのOnionが報じていたものなので、冗談ですが、お楽しみください。どうだすごいだろうという本としてInfinite Jestなどが選ばれていますね。



The Onion Profiles a New Kindle That Brags About Your Taste in Books
Andrew Liszewski
Yesterday 2:19pm

Bookworms who've balked at upgrading to an e-reader have a long list of reasons why they won't give up their paper copies. But there's only one real reason why anyone would carry around a book anymore: It lets them show off what they're reading in public. And as The Onion reveals, that's what led Amazon to create a new version of the Kindle that shouts the title of your current book so everyone knows how well read you are.

このGizmodoの記事ではIt lets them show off what they're reading in public.と紙の本を読む人の理由を辛辣に伝えています。without the book's cover visible, how will those nearby be impressed with what they've chosen?とも言っています(笑)

でもいつだって顧客の要望をかなえてきたAmazonのこと、なにかしらの対策を今後うってくるかもしれません(苦笑)
 

シェイクスピアは世界的作家

 


何を今更という感じもしないではないですが、Ira Glassというラジオホストがシェイクスピアをけなすツイートをしたことに対して、シェイクスピアのすごさを改めて説明しようとしている記事がありました。インドでもシェイクスピアが広く受入れられているそうです。

SHAKESPEARE IS THE MOST UNIVERSAL WRITER EVER
Ira Glass doesn't know what he's talking about
By Stephen Marche on July 28, 2014

But of course everybody already knows that. Even Ira Glass knows it. What he may or may not know is how wildly popular Shakespeare was in India. Shakespeare's plays were converted into often hugely long musical tragicomedies, because there was no native tradition of straight tragedy on the subcontinent. The first translingual Indian theater — the Parsee companies that toured the Continent — performed Shakespeare, and those performances were the roots of Indian cinema. Shakespeare was, for most of the 19th century, by far the most popular playwright in Japan. On the small Caribbean island of Carriacou, the annual Carnival is interspersed with recitations of passages from Julius Caesar. Shakespeare is relatable all over the world. In Germany, he is considered a national poet, even though he never wrote a word in German. In Bulgaria, performances of Shakespeare were considered a political act, connecting the country to the West rather than the Turkish-controlled East. So he pretty much related everywhere he went. His first African performance was on a ship bound for India, which stopped to take on water in 1607, and included Hamlet and Richard II.

このブログ記事ではトップダウンではなく彼自身のちからで人気を勝ち得たと主張しています。シェイスクピアを批判する人たちは自分の価値観をさらけ出しているに過ぎないとあしらっています。

I should point out that the popularity of Shakespeare is not the result of some top-down intellectual force-feeding. He becomes popular all on his own. He was a huge hit among cowboys. In the 19th century, one Boston touring family made $60,000 in a single tour. The theater in Dawson City, Canada, got such a huge audience on its first night that the building sunk several inches in the mud. How's that for fking relatable?

People who hate Shakespeare always reveal more about themselves than they do about Shakespeare. Glass is far from alone. George Bernard Shaw thought he was politically indecent. Tolstoy found his morality dubious. In both cases, the writers were seeing their own values traduced through what he did: Shaw thought literature ought to be political. Tolstoy thought literature ought to be moral. Shakespeare was neither political nor moral. Therefore he could not be great for either of them.

英語学習的には、シェイクスピアのセリフはニュース記事などにも使われるぐらいですから、シェイクスピアを学ぶべきというのは間違いなさそうです。

 

萌えにはアクセント記号をつけて

 


The Japan Times On Sundayの書評はオタク文化を取り上げたMoe Manifestoが選ばれていました。導入部分を読むだけでもメイドはFrench maid、美少女はcute cartoon girl、くりっとした瞳はdewy saucer-like Bambi eyesなど、表現の勉強にもなります(まあ、使い場所はそんなにないでしょうけど。。。)

Japan’s ‘Moe’ obsession: the purest form of love, or creepy fetishization of young girls?
BY TIM HORNYAK
SPECIAL TO THE JAPAN TIMES

Anyone who has visited Tokyo’s Akihabara district in the past decade will have run into countless images of cartoonish girls: in posters, in figurines and in the form of real women dressed up as French maids.

The cute cartoon girls, or bishōjo, are visual hieroglyphics in the language of otaku (obsessive) desire. Their dewy saucer-like Bambi eyes seem to encode an inscrutable message that can be bewildering to the uninitiated. Why the endless repetition of this waif? Is there some pre-”Sailor Moon” archetype they are trying to recapture? What does it all mean?

著者のPatrick Galbraithさんは前作Otaku encyclopediaではドラゴンボールのコスプレを披露していました。自分としては書評をした人が語っているTo me it is shorthand for moeru gomi (burnable trash)という部分、moeと言えば燃えるゴミだという方に近いでしょうか(苦笑)



Otaku scholar Patrick W. Galbraith has tried to decipher the semiotics by focusing on one keyword in the otaku lexicon: moe (for some reason written with a French accent over the “e” in his book, unlike “anime”). It’s from the Japanese verb moeru, meaning either to burst into bud or to burn, depending on the way it’s written. In geek-speak, it signifies the emotional attachment that otaku feel for their favorite characters. Galbraith’s “The Moe Manifesto” is a collection of 19 interviews with manga and anime artists and producers that aims to better understand what motivates otaku.

I confess that although I enjoy quality anime, I’m no fan of moe. To me it is shorthand for moeru gomi (burnable trash). But I read this book in hopes of gaining insight into what would make grown men — and many if not most otaku are such — obsess over cartoon girls. Is it a sexual fetish? A Peter Pan complex? Or some other unfulfilled desire?



The Otaku Encyclopedia: An Insider's Guide to the Subculture of Cool JapanThe Otaku Encyclopedia: An Insider's Guide to the Subculture of Cool Japan
(2014/02/14)
Patrick W. Galbraith

商品詳細を見る

Otaku encyclopediaの頃にMetropolisでも特集をくまれていました。O is for Otakuと題して、オタク用語を説明してくれています。O is for Otakuの表現については過去に記事にさせていただきました。

I is for infantの意味がピンとこなかったのですが、どうやらアルファベットの教え方の定番として(アルファベット文字)is for (そのアルファベットから始まる単語)という表現があるようです。児童英語をやっている方にはおなじみかもしれませんね。


O is for Otaku
A handy new guide covers Japanese subculture from A to Z
By: Patrick W. Galbraith | Jun 25, 2009 | No Comments | 3,454 views

As the author of Metropolis’ biweekly “Pop Life” columns, Patrick W. Galbraith gives Tokyo expats insight into Japan’s contemporary cultural landscape. Now, the 27-year-old Alaska native is reaching out to a wider audience. The Otaku Encyclopedia, released earlier this month by Kodansha International, is the most comprehensive look yet at Japan’s glorious geekdoms, offering a ground’s-eye view of the phenomenon that’s sparked worldwide interest. Here’s a taste of some of the fun between the covers.—Steve Trautlein



手塚治虫について語っているGalbraithさんを見るといたって真面目な人だということがうかがえますが、インタビューを読むと筋金入りのオタクであることが分かります。Life was exciting in comparison to back in rural Montana, and I got lost in it.と語っていますね。アメリカというとニューヨークやカリフォルニアを連想するので、モンタナの田舎の生活は想像できないですね。。。

Q&A: OTAKU SPACES AUTHOR PATRICK W. GALBRAITH
Why Japan? I lived in Tokyo for six years. Ostensibly I came to study, but actually it was all about watching the freshest anime. Life was exciting in comparison to back in rural Montana, and I got lost in it.
Uber-fan obsessions? Maid cafés. I found my way to Akihabara and became obsessed with the whole phenomenon. Believe it or not I made a lot of friends there—regulars, not maids! —and keep in contact. Then I found the theater and my obsession shifted to AKB48. My obsessions continue to grow and evolve. Tokyo is exciting that way.
When did you realize you were an otaku? When I decided it would be better to finish watching Nadia: Secret of Blue Water than take a final exam in university. No, wait! It was before that. Looking back on it, probably the first time I tattooed an imaginary girlfriend on me was the end of my regular social life, when I began my journey into the dark heart of addiction.
Favorite otaku spot? I still buy all my bishojo games in Akihabara, so, yeah… All the politicking and promoting irks me, but I’m unable to keep my distance. Bad romance, indeed!
Where will you go when you return? Messe Sanoh in Akihabara.
Your ideal otaku-related day? It’s a Sunday, after a late night watching anime. Nakano Broadway at 11am, before the crowds. Strung out on anime, hungry, legs killing me—head to Akihabara to take in the energy. The sights and sounds, the people, the crush of bodies, as intimate as it is alienating.

この本は店頭で買うのは結構ちゅうちょしますが、Kindle版もあるようです。こんな本を買うにはKindleが便利ですね(笑)
 

Japanization

 



Japanization: What the World Can Learn from Japan's Lost Decades (Bloomberg)Japanization: What the World Can Learn from Japan's Lost Decades (Bloomberg)
(2014/06/03)
William Pesek

商品詳細を見る


William PesekというBloombergのコラムニストの本を読み始めました。

Japanizeという単語は大きい辞書には掲載されていて、Websterによると1890年が初出とあります。

(アメリカンヘリテージ)
Japanize
To make or become Japanese in form, idiom, style, or character.

(Webster)
Japanize
transitive verb
1 : to make Japanese
2 : to bring (as an area or industry) under the influence of Japan
— Jap·a·ni·za·tion noun
First Known Use of JAPANIZE
1890

彼が書いているコラムを読めば本を読まなくてもどんなことを書いているか想像できるかもしれません。安倍政権の女性政策に対してはall talk, no action(口だけで何もしない)と批判しています。

Abe Needs to Lean Forward
8 JUL 21, 2014 9:08 PM EDT
By William Pesek

So far, Abe's "Womenomics" push has been all talk, no action. And even the optics haven’t always fit with the program. Last month, when Tokyo assemblywoman Ayaka Shiomura faced sexist taunts from male colleagues while giving a speech, Abe barely came to her defense. His reticence undermined his feminist credentials in nation where the percentage of women in parliament trails even Saudi Arabia.

To alter prevailing gender views and enliven economic growth, Abe is prodding Japan’s private sector to allow more women into the board room. Sounds great Mr. Prime Minister, but you first.

Japanizationとくれば数年前にEconomistが特集したTurning Japaneseという表現を思い出します。昨年も以下の動画のように使われていました。



Debt and politics in America and Europe
Turning Japanese
The absence of leadership in the West is frightening—and also rather familiar

Jul 30th 2011 | From the print edition

この特集が出たとき、Turning Japaneseはスラングで「マスターベーション」を意味することを嬉しそうにtweetしている人たちがいましたが、米国や英国のYahooの質問で登場するぐらいですから、そんなに浸透している表現ではないようです。今さらこの話題をとりあげたのはその指している意味を説明してくれていたからです。

I think I'm turning Japanese?
I don't get that song. Some people say it has a dirty meaning, what is it? And how did you find out the meaning?

In the US, the song was believed to euphemistically refer to masturbation, specifically referencing certain facial distortions that may resemble the stereotypical image of a Japanese person. In fact, some US media outlets claimed that the phrase "turning Japanese" was a popular euphemism in the UK for masturbation; in reality, however, it has only become such a euphemism subsequent to the release of the song.


******

What is the song turning japanese about?
some 1 told me it was rude
i cant understand why

Best Answer
Comicbookuselessknowledgeguy answered 6 years ago
lol because the song is about masterbation. He's talking about how his eyes get squinty when he reaches the climax. Lol

「日本人は目が細く、つり上がっている」という文化的ステレオタイプが元にあるようです。この説明を読んではじめてこのスラングの意味を納得できました。まあ、こういう表現については、誰でも知っている表現なのか、一部が知っている表現なのか分けて考えないといけないようです。
 

(小ネタ)The Bankers' New Clothes

 


紀伊国屋で目にした本の表紙についてで、本の内容ではありません(汗)

The Bankers' New Clothesの訳書が先月出たようですが、ズバリ『銀行は裸の王様である』となっていました。The King’s New Clothesについては過去にブログで取り上げたことがあります。

(アマゾンの紹介)
欧米の金融関係者の間で大きな話題を呼んだ
The Bankers' New Clothes の翻訳、ついに刊行!

銀行システムはもう安全だ、なんてまっかなウソだ。

業界専門家の主張を次々と論破して、いまの銀行の
本当の姿をあぶり出す。

●学者、メディア、ベストセラー著者、政策担当者がこぞって絶賛

・著者の1人、アドマティはTIME誌の最も影響力のある100人(2014年)に選出!
・ウォールストリートジャーナルの2013年ベストノンフィクションに選出!
・フィナンシャルタイムズの2013年ベスト経済書に選出!
・ニューヨークタイムズ、エコノミストほか、数多くの一流メディア書評で激賞!
・ユージン・ファーマ、ケネス・アロー、トマス・サージェントなどのノーベル経済学賞受賞者が推薦!
・ケネス・ロゴフ(国家は破綻する)、サイモン・ジョンソン(国家対巨大銀行)などベストセラー著者も推薦
・ボルカー(前FRB議長)、キング(前イングランド銀行総裁)などの実務家も推薦!

●銀行規制に関する争点を網羅。
もうこれ以上専門家にだまされないように、一般読者向けに書かれた本。
金融の教科書としても一級品! 経済学を学んでいない人にこそ読んでほしい。

・銀行は公的資金で救わなくてはいけない。
・大きすぎる銀行は潰せない。銀行は普通の事業会社とは違う。

こんな業界の常識はやっぱり世間の非常識。銀行特殊論を打ち破る爽快な本。

何度も書いていますが、幅広くいろいろなモノに触れないと語学力は伸びないと思います。
 

DADA DADA DADA

 
第一次世界大戦関連本を読んでいたら、ダダイズムに触れていました。

素朴な意見で恐縮ですが、こんなヘンテコな宣言に反響があったことを考えるとそれだけ戦争がすざましかったと言えるのかもしれません。それだけ価値観をゆさぶる衝撃があったのではないかと推測するからです。これからTOEICという戦いの真っ只中に身を置く人にとっては、「自由:DADA DADA DADA、それは痙攣する苦痛の叫喚、相互背反と、あらゆる矛盾、グロテスクと不条理の錯綜体、生だ。」という言葉をリアルに感じるかもしれません。(TOEIC試験が今日だと知り、ちょっと付け加えてみました。。。)

(オックスフォード)
Dada
an early 20th century movement in art, literature, music and film which made fun of social and artistic conventions

(Webster)
Dada
a movement in art and literature based on deliberate irrationality and negation of traditional artistic values; also : the art and literature produced by this movement

(Britannica Concise)
Nihilistic movement in the arts. It originated in Zürich, Switz., in 1916 and flourished in New York City, Paris, and the German cities of Berlin, Cologne, and Hannover in the early 20th century. The name, French for “hobbyhorse,” was selected by a chance procedure and adopted by a group of artists, including Jean Arp, Marcel Duchamp, Man Ray, and Francis Picabia, to symbolize their emphasis on the illogical and absurd. The movement grew out of disgust with bourgeois values and despair over World War I. The archetypal Dada forms of expression were the nonsense poem and the ready-made. Dada had far-reaching effects on the art of the 20th century; the creative techniques of accident and chance were sustained in Surrealism, Abstract Expressionism, conceptual art, and Pop art.

DADA NE SIGNIFIE RIEN(ダダは何も意味しない)ぐらいしか知識がなかったのですが、宣言には力があるのですね。和訳とフランス語の原文はこちらのサイトに載っています。冒頭部分を抜粋しました。

僕は宣言を書くが、何も望まない。それでも僕は何らかの事柄を語り、僕が原則に反対するものであるように、原則として宣言にも反対する(原則とは全ての文章の常識的な価値を測る単位だ――あんまりに便利すぎる。近似法は印象主義者たちによってでっちあげられた。)∴僕はこの宣言を、すがすがしい一呼吸の間に僕らが同時に相対する行動をすることが出来るということを示すために書く。僕は行動にも反対する。絶えざる矛盾のために、また断固とした主張のために、僕は肯定も否定もしないし、良識なんぞ大嫌いだから、説明もしない。


英訳はこちらから抜粋しました。

I write a manifesto and I want nothing, yet I say certain things, and in principle I am against manifestos, as I am also against principles (half-pints to measure the moral value of every phrase too too convenient; approximation was invented by the impressionists). I write this manifesto to show that people can perform contrary actions together while taking one fresh gulp of air; I am against action; for continuous contradiction, for affirmation too, I am neither for nor against and I do not explain because I hate common sense.

以下の動画で30秒当たりからダダ宣言1918の最後の部分を読んでいます。



Every product of disgust capable of becoming a negation of the family is Dada; a protest with the fists of its whole being engaged in destructive action: Dada; knowledge of all the means rejected up until now by the shamefaced sex of comfortable compromise and good manners: DADA; abolition of logic, which is the dance of those impotent to create: DADA; of every social hierarchy and equation set up for the sake of values by our valets: DADA: every object, all objects, sentiments, obscurities, apparitions and the precise clash of parallel lines are weapons for the fight: DADA; abolition of memory: Dada; abolition of archaeology: DADA; abolition of prophets: DADA; abolition of the future: DADA; absolute and unquestionable faith in every god that is the immediate product of spontaneity: DADA; elegant and unprejudiced leap from a harmony to the other sphere; trajectory of a word tossed like a screeching phonograph record; to respect all individuals in their folly of the moment: whether it be serious, fearful, timid, ardent, vigorous, determined, enthusiastic; to divest one's church of every useless cumbersome accessory; to spit out disagreeable or amorous ideas like a luminous waterfall, or coddle them—with the extreme satisfaction that it doesn't matter in the least - with the same intensity in the thicket of core's soul pure of insects for blood well-born, and gilded with bodies of archangels. Freedom: DADA DADA DADA, a roaring of tense colors, and interlacing of opposites and of all contradictions, grotesques, inconsistencies:
LIFE.

動画の該当部分を抜粋です。

家族の否定となる感情的な嫌悪感の全産物:dada ;破壊的行動の中に全存在をかけた拳の抗議:dada;安易な妥協と礼儀正しさの上品な性によって今まで拒絶されてきた全ての手段の認識:dada;論理の廃止、創造の無力な舞踏:dada;全ヒエラルキーと、僕等の下僕によって価値のためにいい身分にありついている社会的な方程式:DADA;各事物、全事物、感覚と不明瞭、平行する言葉の出現と的確な打撃、これらは戦闘の手段:DADA;記憶の廃止:DADA;考古学の廃止:DADA;預言者の廃止:DADA;未来の廃止:DADA;自発性の中から即席に生産されたそれぞれの神への議論の余地の無い抽象的信仰:DADA;別の領域への調和は別としての優雅な跳躍;レコードの響き渡る叫びのような気のふれた言葉の軌道;瞬時の狂乱における全個性を尊重すること;真面目な、臆病な、内気な、熱烈な、猛烈な、断固たる、熱狂的な;重く無益なアクセサリー全部を自分の教会から剥ぎとること;輝かしい滝のように不愉快または恋の花咲く思考を吐き出し、また大切にすること――完全に平等な溌剌とした充足で――茂みの中の強烈さそのもので、生まれの良い血のための昆虫の純粋さ、そして大天使の肉体とその魂の金メッキ。自由:DADA DADA DADA、それは痙攣する苦痛の叫喚、相互背反と、あらゆる矛盾、グロテスクと不条理の錯綜体、生だ。」

個人的には80年代のヒット曲が浮かんでしまいますが。。。



ウルトラマンの三面怪獣ダダもダダイズムから来ているそうですね(笑)

 

(小ネタ)村岡花子さんはパレアナ

 


アニメでは「よかった探し」となっているGlad Gameの日本語、アニメを小さい頃見ていた自分ではこれがしっくりくるので、村岡花子さんの「喜びの遊び」や新訳をてがけた木村由利子さんの「嬉しい探し」には少し違和感を感じました。

ふと思いついたのですが、Glad GameはGで頭韻を踏んでいます。「喜びの遊び」は「び」で、「嬉しい探し」は「し」で脚韻を踏んでいますよね。音の響きまで考えて訳されたとしたらすごいことです。自分はまったく気付かなかったですか。。。

初めてこの遊びが登場するのは5章のゲームです。ここでは”just being glad” gameとなっています。

"Yes; but—she didn't know that, you see!" observed Nancy, dryly, stifling a chuckle. "I'm sorry about the bread and milk; I am, I am."
"Oh, I'm not. I'm glad."
"Glad! Why?"
"Why, I like bread and milk, and I'd like to eat with you. I don't see any trouble about being glad about that."
"You don't seem ter see any trouble bein' glad about everythin'," retorted Nancy, choking a little over her remembrance of Pollyanna's brave attempts to like the bare little attic room.
Pollyanna laughed softly.
"Well, that's the game, you know, anyway."
"The—GAME?"
"Yes; the 'just being glad' game."
"Whatever in the world are you talkin' about?"
"Why, it's a game. Father told it to me, and it's lovely," rejoined Pollyanna. "We've played it always, ever since I was a little, little girl. I told the Ladies' Aid, and they played it—some of them."
"What is it? I ain't much on games, though."
 

be going to doのTOEICでの使われ方

 
willとbe going to がTwitterを少し騒がせていました。このような話題は受験英語好きの大好物かもしれません。

(ウィズダム)
going to doとbe doing, willなど
(1) [コーパス] be going to doはすでに決定した予定を表すが, それほど確実性は高くなくてもよく, 比較的先のことにも使える. 進行形のbe do ingは心理的または実質的にすでに準備段階に入っている予定に用いる.そのため, 予定が実現されなかったことを言い添える場合はbe going to doの方が普通
They were going to get [be] married in June, but they couldn't. 彼らは6月に結婚するつもりだったができなかった.
(2)
(a) willを意図や予定の意味で用いるのは客観的でかたい言い方. 特に [書] で好まれる
The meeting will take place on May 10.≒ [よりくだけて] We are going to have a meeting on May 10. 会議は5月10日に開催の予定です.

Willとbe going toの使い分けはTOEICの出題ポイントになりませんが、TOEICでbe going toがどのように使われているか、確認してみました。

TOEICでのbe going toの使われ方
「予定」、特に「これから〜する」という意味で使われる
主語はIやweなどの一人称が半数近く
リスニングセクションの登場比率が9割
パート2の応答問題を除いて疑問文で使われることはほとんどない
過去形が使われることはほとんどない


パートごとに使われ方の特徴を見ていきたいと思います。

パート2
When is the ceiling renovation going to be finished?
- Some time next week.

パート2は応答問題なので、疑問文なかで使われることがほとんどです。他のパートでは疑問文の形ではほとんど使われません。

Was Mario going to contact you again, or were you going to contact him?
- I'm supposed to call him.


「〜するつもりだった」と過去に遡って予定を確認するシチュエーションは日常生活でもほとんどないでしょう。TOEICでも過去形が使われることはほとんどありません。

パート3
Did you hear that the company is going to open a new store this year?

Cindy is leaving the company at the end of the month, so we’re going to have to hire a new office assistant soon.

I thought the designer said he’d send the shipment express delivery.
- Well, he didn’t, so it looks like we’re going to have to reschedule.

Be going toが三人称で使われれば「予定」で、一人称では「これからすること」を指すことが多いです。これからする事に対しては、文頭でいきなり使われるっことはなく、何かの事情を受けてこれからのことを伝えている感じです。

パート4
Today we're going to visit the Charing Cross area and then we'll walk to Trafalgar Square.

Before we talk with our guest today, I’m going to play the top hit from her latest recording.

Now I'm going to show you a video to introduce our company and brand.”

パート4は1人の話者による説明や通知なので、一人称で今後の予定や段取りを伝えることがほとんどです。パート3で「何かの事情を受けてこれからのことを伝えている感じです」と書きましたが、パート4でも何か説明の後に、Nowとかbefore..とかの直後に、これからすることを伝えるケースが大半になっています。

リーディング
リーディングで使われる頻度はずっと少ないですが、リスニングの使われ方と特に変わることはないです。何かの通知の段取りや、これからすることを伝えていることが大半です。

概念的に理解することも大事ですが、実例に即して使いどころを学んでいけば、自然に自分からも使えるようになれるのではと思っています。
 

ケネディ大使がNewshourに登場

 


大使という立場もあり、インタビュー自体はおとなしいものでした。問題点などを挙げる前にしっかりと、日本の同盟国としての役割に感謝しています。こういう気配りを英語学習としても学んでいきたいです。

GWEN IFILL: You said at the time that when you — you were arriving in Japan at a critical time in history for both countries. What are the critical issues that face you right now?
CAROLINE KENNEDY: Well, I think it’s hard to really appreciate fully here at home, when there’s so much going on in the rest of the world as well, how important Japan is as an ally of the United States.
And pretty much everything we do around the world, Japan is really one of our closest, if not our closest, partner. And that includes our economic relationship, our political and security relationship. Asia represents 40 percent of the world’s GDP, so this is a region that is critical to America’s future.
And we need allies and partners, and Japan is really our number one. They’re a democracy. They’re the world’s number three economy. They are absolutely committed to the U.S./Japan alliance. And we do all kinds of other things, like monitor climate change and greenhouse gases with them, scientific exploration, and student exchange.
So it’s really across the board. So there are complicated issues right now, but there are also these longstanding kind of relationships that I think are so important for the United States to build on.


インタビューをしたGwen Ifillさんの取材後記がサイトにありました。米国内では近年いろいろありましたから、ケネディさんにとっても日本で大使を務めることは落ち着きを取り戻すのにいい機会になっているようですね。

The last time I’d seen Caroline Kennedy, she was up to her ears in domestic politics – campaigning for Barack Obama and still recovering from her own abortive effort to run for office. She was tense.

She has now become the very model of a careful, well-spoken diplomat. Life’s not so bad on the back burner.



キャロライン・ケネディが選ぶ「心に咲く名詩115」キャロライン・ケネディが選ぶ「心に咲く名詩115」
(2014/06/20)
キャロライン・ケネディ

商品詳細を見る


英語学習的に気になるのは、ケネディさんが名詩のアンソロジーを出した事です。タイトルはずばりPoems to Learn by Heart(暗唱したい詩)。柳瀬尚紀さんが訳されているそうなので、日本語版も欲しいのですが値段が。。。(涙)英語版でも音源がないのは残念ですが、言葉を学ぶものとして有名な詩に慣れ親しむことは大事にしたいです。英語資格をグルグルまわっているような人ばかりじゃ味気ないですからねえ。



(アマゾンの紹介文)
家族や友だちのすばらしさ、負けない心、好奇心の尊さ、ユーモアの力。ぜんぶ詩が教えてくれる。

母ジャクリーンの教えにより、幼い頃から詩に親しんできたキャロライン・ケネディ。シェイクスピアやチョーサーの古典から、ラングストン・ヒューズやジョン・アップダイクの現代詩まで、珠玉の名作を選び、子供から大人まで楽しめる一冊にまとめた。音とリズムにこだわった柳瀬尚紀の名訳で味わう、ずっとそばに置いておきたい詩集。

古典の巨匠から現代詩人まで勢ぞろい!

ジェフリー・チョーサー
ウィリアム・シェイクスピア
ウィリアム・ブレイク
サー・ウォルター・スコット
ジョージ・ゴードン・バイロン卿
アルフレッド・テニスン卿
エドワード・リア
エミリ・ディキンソン
ルイス・キャロル
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
ウィリアム・バトラー・イェーツ
ラドヤード・キプリング
ロバート・フロスト
A・A・ミルン
E・E・カミングズ
ロバート・グレイヴズ
ウラジーミル・ナボコフ
ラングストン・ヒューズ
オグデン・ナッシュ
サミュエル・ベケット
W・H・オーデン
ジョン・アップダイク
シェル・シルヴァスタイン
ビリー・コリンズ
 

村岡花子さんはパレアナ

 

少女パレアナ (角川文庫クラシックス)少女パレアナ (角川文庫クラシックス)
(1986/01)
エレナ・ポーター

商品詳細を見る

村岡花子さんもPollyannaを訳されているんですね。ディケンズやマークトゥエインなども幅広く訳されていて彼女の存在の大きさを感じています。



以前もこのブログで紹介したことがありますが、この語は一般名詞になっていて「極端な楽天家」(ウィズダム)を指すようです。

(オックスフォード)
Pollyanna
a person who is always cheerful and expects only good things to happen
origin
From the name of a character in a children's story by Eleanor Hodgman Porter.





Pollyannaといえば何にでもよいことを見出そうとするGlad Game。村岡花子さんは「喜びの遊び」と訳されています。木村由利子さんの新訳では「何でもうれしいゲーム」となっています。

(Wikipedia)
Pollyanna's philosophy of life centers on what she calls "The Glad Game", an optimistic attitude she learned from her father. The game consists of finding something to be glad about in every situation.

面白いのは村岡花子さんの訳のタイトルは『少女パレアナ』で、木村由利子さんの訳のタイトルは『少女ポリアンナ』となっていることです。Wikipediaでもこのことに触れています。オックスフォードで発音を聞けますので、判断はおまかせします。

(Wikipedia)
「ポリアンナ」シリーズ
作者であるエレナ自身による作品は2作のみであるが、大ヒットしディズニーで実写映画化された。また作者の死後に数多くのアンソロジーが発表された(「牧場のポリアンナ」、「ポリアンナと金貨」など)。日本でも多くの出版社から翻訳され、『愛少女ポリアンナ物語』としてアニメ化されたことでヒットした。邦訳で比較的簡単に入手できるのは角川文庫クラシックス版である(岩波文庫・偕成社文庫版は大きな書店でしか扱われていない事がある)。
邦訳タイトルにの表記にはパレアナ(1930年の村岡花子訳など)とポリアンナ(1960年のディズニー映画で広まった呼び方)が混在しているが、これは原題Pollyannaの発音が、日本語で表記するにはあいまいで捉えにくい音であるためと考えられる(厳密に発音を分析すれば、Pollyannaのpoはポとパの中間ぐらいの音、llyはリとレの中間ぐらいの音である。またannaは、アナまたはアーナとでも表記すべきところで、アンナというローマ字読みの表記は、英語としては本来正しくない。したがって、原音に忠実な表記としては、パレアナ、パレアーナ、ポリアナ、ポリアーナなどが適切と考えられる。また、パリアナ、ポレアナなどと表記しても、間違いとは言えない)。
主人公の名前「Pollyanna」は、当時アメリカ中の店やホテルの名前になる等のブームになり、ウェブスター英語辞書などに「喜悦」という意味の言葉として掲載されるなど、国際的な単語・心理用語になった。
なお、谷村まち子著の『七色の虹』(昭和30年、ポプラ社)は Pollyanna の翻案小説である。 ヒロインは美知子で、“喜びごっこ”をする。父は貧しい牧師。両親をなくした美知子を叔母がひきとる。195ページからの章「思わぬ災難」で、美知子は自動車にはねられる。



MIT'S Technology Review [US] July - August 2014 (単号)MIT'S Technology Review [US] July - August 2014 (単号)
(2014/07/04)
不明

商品詳細を見る


こんな記事を書こうとしたのは、一般名詞として使われている例に遭遇したからです。MIT Technology Reviewの最新号は脳研究の最前線を大きく取り上げているのですが、不安やトラウマといった負の記憶を取り除くことを研究しているJoseph LeDouxにインタビューしているところで登場していました。記憶を変えることは人格を変えることにつながりますから、単にartificial Pollyannasを生み出すだけではないかと質問しています。

Q+A
Joseph LeDoux
By Brian Bergstein on June 17, 2014
Portrait by Adam Lerner

Messing with memory is a huge deal. It goes to the core of who we are. Treating PTSD would be wonderful, but isn’t it also possible to make people artificial Pollyannas?
Or fearless monsters. There’s always going to be ethical implications. But we’ll just have to sort that out.
When we first published this work [on reconsolidation], someone wrote a commentary in the New York Times saying, “Let’s say you were a Holocaust survivor. You lived 50 years with these awful memories, and all of a sudden you’re erasing memories of the Holocaust. What would that do to your personality? It’s who you are now.” [After further research], the conclusion that we came up with is that a patient and therapist would have to slowly chip away at a memory to a level they were comfortable with. [And] the research so far suggests it reduces the zing, takes the emotional valence out of the situation, rather than erases the memory itself.
The other side of that is you can also intensify memories. So we did studies in rats where we give them propranolol, and that weakens the memory. But if you give them ­isoproterenol [which has the opposite effect on the brain’s neurostimulators], the memory is now stronger. If you have some way to strengthen memory after retrieval, it could be stronger and better.

MIT Technology Reviewの最新号については他にも興味深い記事がたくさんありました。機を改めて紹介したいと思います。
 

文学は冷戦時代の武器だった

 

Zhivago Affair, TheZhivago Affair, The
(2014/06/19)
Peter Finn and Petra Couvee

商品詳細を見る


前回のブログで思い出した本です。冷戦が終った現在から振り返ると情報戦、プロパガンダはこっけいにすら思えてしまうのですが、当時は文学作品までもがそのプロパガンダの役割を担わされていたそうです。ドレフェス事件もDreyfus affairとなるように、ここでも世間を賑わしたジバゴ事件みたいなタイトル感じでしょうか。TOEICは事件・事故をとりあげないためか、affairという語はほとんど用いられていません。



ソビエトがない今はあまりピンときませんが、1950年代から60年代は両陣営が自らの正当性を訴えていたようです。ただ1958年のベルギーでの万博でソビエトの旅行客にひそかに配布されたのはパステルナークの『ドクトルジバゴ』だったというのは思いもしませんでした。CIAも積極的に関与していたとあります。

The Zhivago Affair by Peter Finn and Petra Couvée, review: 'literature as black op'
The strange story of how Boris Pasternak’s classic novel was used by the CIA to fight the Russians
By Duncan White
8:00AM BST 28 Jun 2014

The 1958 Expo in Brussels drew 40 million visitors, including tourists from the Soviet Union. As such, it was the ideal venue for Cold War propaganda. In their pavilion, the Americans staged fashion shows and square-dancing, showed off colour television and fed visitors hot dogs. The Russians were less playful: a 50ft statue of Lenin, feats of agricultural engineering, and, the coup de grace, a full-sized replica of Sputnik.

The real action, though, was in the Vatican pavilion, where priests and Catholic activists were handing out to curious Soviet visitors copies of a book bound in blue linen covers. This was a Russian-language edition of Boris Pasternak’s suppressed novel Doctor Zhivago, published in Holland at the instigation of the CIA. This was literature as black op.

In the Zhivago Affair, Peter Finn, a journalist with the Washington Post, and Petra Couvée, a scholar and translator of Russian literature, use declassified CIA documents to show exactly how Doctor Zhivago became a weapon in the cultural Cold War.



このようなプロパガンダが不要となった今、疑問に思うのは文学作品としての評価でしょう。上記の映画の批判"criticised for its naive rendering of history and its melodrama"が小説そのものにも当てはまるそうです。ナバコフあたりも評価しなかったそうです。

The Zhivago Affair review – how a novel became a weapon in the cold war
Peter Finn and Petra Couvée's wide-eyed account of the novel's role in the battle between the CIA and the Soviets
Christopher Bray
The Observer, Sunday 6 July 2014

Not that the book is all that inspired. The great lacuna at the heart of The Zhivago Affair is the realisation that Dr Zhivago isn't that great a novel. Finn and Couvée remind us David Lean's 1965 movie version was rightly "criticised for its naive rendering of history and its melodrama", but they seem blithely unaware that the same charges can be levelled at the book itself.

Given the circumstances of its composition, Dr Zhivago will always be of sociocultural interest but not one of the approving notices the book received on publication (from some of the biggest critics around: Kermode, Hampshire, Pritchett) rings true today. Edmund Wilson's glowing notice in the New Yorker gave the game away when it talked about "the courage of genius", as if the trials Pasternak had endured were enough to vouchsafe the book's quality. But ghastly though those trials were, literature must be judged as literature lest criticism descend to tub-thumping. Had Finn and Couvée asked whether the wide-eyed approbation that greeted Dr Zhivago in the west was no more than a mirror of the agitprop attacks it suffered at home, they might have written a better book.

ウィキペディアによると、日本語訳でもいろいろあったようです。

日本語訳
最初の日本語訳は1959(昭和34)年に原子林二郎訳によって出版された。前年(1958年)のパステルナークのノーベル文学賞受賞辞退の一件で話題の書となったため急遽翻訳が企画された模様である。そのためロシア文学関係者ではないものの時事通信社の業務でロシア語に接していた原子林二郎(時事通信社記者)が翻訳にあたった。また、原典であるロシア語版の入手が困難なため底本とすることができず、上巻は最初に出版されたイタリア語訳版と英訳版を相互に参照しながらの重訳であった。上巻の翻訳がほぼ完了した時点でミシガン大学出版局から出版されたロシア語版の入手がなり、後からロシア語原典と付き合わせて邦訳文を照合するという慌ただしさだった(原子訳・上巻「あとがき」による)。下巻は、ロシア語原典を底本にして、イタリア語訳版と英訳版を参照しながら邦訳が進められた。但し、ユーリー・ジバゴの詩の邦訳については原子は固辞して専門家に担当して貰っている。原子は重要な文学作品の邦訳を、社命とはいえロシア文学の専門家ではない者が行うことに強い抵抗感を示しており、遠くない将来にロシア文学の専門家の手による邦訳版の出版が望まれる旨を述べている(原子訳・下巻「あとがき」による)。その21年後の1980(昭和55)江川卓による翻訳が出た。原子訳と同様時事通信社から出版され、新潮文庫に上下巻立てで1989年に収められたが絶版となっている。古書市場では一時、下巻の入手が極めて困難で高額だった。 2013年工藤正廣による新訳が未知谷から『ドクトル・ジヴァゴ』として刊行された。

Newshourの最後の部分にありますが、当時は雑誌や美術展覧会なども含めてあらゆるプログラムが動員されていたのですね。

JEFFREY BROWN: And what — from your years in Russia and also covering national security, what about the story surprised you most or stuck with you that made you wanted to tell?
PETER FINN: Well, I guess it was the use of soft power by the CIA.
JEFFREY BROWN: Soft power?
PETER FINN: Yes. I was fascinated by and that part of the CIA’s history.
And they had massive programs throughout the Cold War that were cultural programs, not only books, but magazines, subsidizing the tours of orchestras, art exhibitions, academic conferences. They were involved in a whole range of activities.
 

D-Day神話

 
以下のTwitterが結構話題になりましたね。

ヒトラー打倒に最も貢献した国についてフランス人の意見の変遷がとても興味深い。1945年はソ連6割、米国2割でしたが、2004年には数値が反転しています。歴史の認識や世論というのは、一定方向の情報の大量投入や反復で変えられるということ。

英語のサイトでも取り上げているものがありました。フランスで6月に話題になったのがなぜこのタイミングで日本では取り上げられたのでしょうか。

The successful 70-year campaign to convince people the USA and not the USSR beat Hitler
Updated by Dylan Matthews on June 16, 2014, 1:20 p.m. ET


In 1945, most French people thought that the Soviet Union deserved the most credit for Nazi Germany's defeat in World War II — even though the Soviets didn't play much of a role in France's liberation, relative to the US and Britain. By 1995 and 2004, however, the French had changed their minds, and were crediting the US as the biggest contributor to victory in Europe:
The French blogger Olivier Berruyer put together the above chart using survey data from the French Institute of Public Opinion.

Assessing the "biggest contributor to victory" in a rigorous way is exceptionally difficult. They tend to devolve into comparisons of counterfactuals, and the truth is that nobody has any strong idea how the war would have turned out absent US involvement, or if the German-Soviet non-aggression pact had held, etc. But the case is pretty strong that the Soviet Union's successful resistance of Nazi invasion and subsequent reclamation of Eastern Europe was the most important of many crucial factors in defeating Germany. As historian Richard Overy explains in his book Why the Allies Won:

If the defeat of the German army was the central strategic task, the main theatre for it was the conflict on the eastern front. The German army was first weakened there, and then driven back, before the main weight of Allied ground and air forces was brought to bear in 1944. Over four hundred German and Soviet divisions fought along a front of more than 1,000 miles. Soviet forces destroyed or disabled an estimated 607 Axis divisions between 1941 and 1945. The scale and geographical extent of the eastern front dwarfed all earlier warfare. Losses on both sides far exceeded losses anywhere else in the military contest. The war in the east was fought with a ferocity almost unknown on the western fronts. The battles at Stalingrad and Kursk, which broke the back of the German army, drew from the soldiers of both sides the last ounces of physical and moral energy.


上記の記事でThe French blogger Olivier Berruyer put together the above chart using survey data from the French Institute of Public Opinion.とあったように、下記のフランス人のブログがオリジナルのようで、第二次大戦の死者数の統計なども紹介してくれています。

オリジナルのフランスのブログ記事

こちらのブログ記事では東部戦線なども紹介してくれています。

映画『パークランド』はトムハンクスが制作に関わっているのですが、下記の動画では、それに絡めてハンクスは教科書的な政府公式見解しか映画に盛り込んでいないと批判していました。さらには『プライベートライアン』での描き方もそのような教科書的な路線で描いていて、第二次世界大戦では東部戦線でのソ連の役割の方が大きかったのだと語っています。43秒30秒当たりからです。



ちょうどタイミングがよかったので記事にしてみました。まあ、冷戦もありましたから、すぐに大国の陰謀論を持ち出すのも早計な気もします。ただ、歴史というのは現在の価値観をもとに振り返ることが多いことは意識しておきたいですね。
 

TIMEの流れを絶やすな -9-

 
LGBTについての記事を先日取り上げたこともあり、iPadのボーナス版に収録されていた記事に関心がいきました。18才から29才までのアメリカ人 millennial世代を対象に世論調査をしたそうで、同性婚やマリファナ合法化を容認するような政治的リベラルが多いようです。

The Secret Language of Millennials
Nick Gillespie @nickgillespie July 11, 2014
Boomers just don’t understand what younger people are saying about politics and culture.

A new national poll of Americans ages 18 to 29 — the millennial generation — provides strong evidence of a new generation gap, this time with the boomers (born from 1946 to 1964) playing the role of uncomprehending parents. When millennials say they are liberal, it means something very different than it did when Barack Obama was coming of age. When millennials say they are socialists, they’re not participating in ostalgie for the old German Democratic Republic. And their strong belief in economic fairness shouldn’t be confused with the attitudes of the Occupy movement.

The poll of millennials was conducted by the Reason Foundation (the nonprofit publisher of Reason.com, the website and video platform I edit) and the Rupe Foundation earlier this spring. It engaged nearly 2,400 representative 18-to-29-year-olds on a wide variety of topics.


この記事では同じliberalとかfairnessとかいう言葉も1946年から1964年までのベビーブーマー世代とMillenialの世代とは違ったように受け止めていることをThe Secret Language of Millennialsという記事タイトルで伝えようとしています。

Millennials use language differently than boomers and Gen X-ers (those born from 1965 to 1980). In the Reason-Rupe poll, about 62% of millennials call themselves liberal. By that, they mean they favor gay marriage and pot legalization, but those views hold little or no implication for their views on government spending. To millennials, being socially liberal is being liberal, period. For most older Americans, calling yourself a liberal means you want to increase the size, scope and spending of the government. (It may not even mean you support legal pot and marriage equality.) Despite the strong liberal tilt among millennials, 53% say they would support a candidate who was socially liberal and fiscally conservative. (Are you listening, major parties?)

同じ言葉でも世代が変わればイメージする内容も変わっていく、言葉を学んでいる我々はそのようなことにも敏感でありたいです。自分が受験英語や資格試験の先生に偏見を持ってしまうのは、そのようなことに鈍感に思えるからです。

どうやらliberalという言葉が持つニュアンスには、大きな政府で福祉などに積極的なことが含まれているようです。TIMEの記事ではこのことを政府の財政支出が増えることを容認するeconomic liberalとしていました。興味深いことにそのような含意で説明している英語の辞書は多くなく、Websterぐらいでした。

(大辞泉)
リベラル
政治的に穏健な革新をめざす立場をとるさま。本来は個人の自由を重んじる思想全般の意だが、主に1980年代の米国レーガン政権以降は、保守主義の立場から、逆に個人の財産権などを軽視して福祉を過度に重視する考えとして、革新派を批判的にいう場合が多い。自由主義的。

(オックスフォード)
liberal
wanting or allowing a lot of political and economic freedom and supporting gradual social, political, or religious change

(Webster)
liberal
believing that government should be active in supporting social and political change : relating to or supporting political liberalism

(Cultural Literacy)
liberalism
In the twentieth century, a viewpoint or ideology associated with free political institutions and religious toleration, as well as support for a strong role of government in regulating capitalism and constructing the welfare state.

Reasonという雑誌がおこなった調査のようで、この雑誌のWebsiteでは調査全文と調査結果を紹介するたくさんの記事が読めます。



今回の話題については以下の記事で取り上げています。

Social Issues, Not Economics, Largely Define Political Labels for Millennials
Emily Ekins|Jul. 17, 2014 9:05 am

Compared to Americans over 30, millennials are half as likely to identify as politically conservative (14% to 34%), and nearly twice as likely to say they’re liberal (25% to 14%). The latest Reason-Rupe study of millennials finds their political ideologies may largely be an expression of their social and cultural values more than their economic policy preferences. In fact their social values are what draws them closer to President Obama, more than their economic policy preferences.

調査レポート全文

動画の最後で、economic liberalに関心がないのはまだ若いので結婚している人も家を所有している人も多くないからかもしれない。もう少し年が経てばこの割合は変わっていくかもしれないというようなことを語っていましたが、確かにそれは言えるかもしれません。30代以降で自分をconservativeと言う人が増えているのは、元々の政治的立場というよりも年齢を重ねることによってそのようになっていくことがあるからかもしれません。

これに関して言えば、チャーチルの有名な言葉がありますね。いくつかバリエーションがあるようです。

Show me a young Conservative and I'll show you someone with no heart. Show me an old Liberal and I'll show you someone with no brains.

If you're not a liberal at twenty you have no heart, if you're not a conservative at forty you have no brain.”
 

公式プラクティスのリーディング編の模試は韓国新公式vol5のTEST2

 
公式プラクティスのリーディング編は、練習問題のところは韓国の公式実践から流用した問題がありました。ただ、模試形式の部分は公式実践とはかぶっていませんでした。模試の100問は新規の可能性がありそうです

昨日の記事で上記のように書きましたが、公式実践1、2だけでなく、既出問題集や新公式vol5を見比べてみると、模試部分は韓国新公式vol5のTEST2とまったく同じでした。新規と書いてしまったことを訂正させていただきます。

これで、日本で新公式vol6が出る時は、韓国の新公式vol5が使われる可能性はなくなりましたね。
 

お友達紹介キャンペーン

 

TOEICテスト公式プラクティス リーディング編TOEICテスト公式プラクティス リーディング編
(2014/07/19)
Educational Testing Service

商品詳細を見る


公式プラクティスのリーディング編は、練習問題のところは韓国の公式実践から流用した問題がありました。ただ、模試形式の部分は公式実践とはかぶっていませんでした。模試の100問は新規の可能性がありそうです。

(補足)
後から調べてみると、韓国の新公式vol5のTest2と同じ問題でした。訂正させていただきます。

公式実践にもあった問題ですが、a new customer-referral programというのがありました。

referralやreferという語は「参照」「照会」という感じの意味ですが、このような友達紹介みたいなかたちでも使えるのですね。

カナダの携帯電話会社で以下のような広告がありました。

REFER YOUR FRIENDS

Friends connecting friends to Canada's largest
selection of LTE Max enabled devices

Save up to $300 a year by referring friends to Rogers. For each friend
you refer who becomes a new Rogers wireless customer you both save
up to $25 off your Rogers wireless bills!

このキャンペーンを紹介した記事が以下です。

Rogers Launches $25 Referral Program For New and Existing Customers
by Nick Salerni on Sunday, October 27th, 2013 - 11:14am PDT
Rogers has launched a referral program to persuade existing customers to bring in new ones, to the benefit of $25 per referral.
Existing Rogers customers can earn up to $300 per year, which works out to one referral per month. The existing customer will find themselves with a $25 credit on their bill as long as the new account is in good standing after 30 days.

このキャンペーンの規約となると、文章もずっと堅苦しくなります。

Program Rules
To earn rewards for referrals, you need to sign up for Rogers Refer Your Friends program. First, all you need to provide is a valid email address, your name, and to accept the program Terms & Conditions. Then come back and update your profile with your Rogers wireless phone number to be eligible for rewards.
If you're planning to become a Rogers customer because your friend told you about us, make sure you sign up for Rogers Refer Your Friends program and tell us your new wireless phone number when you get it.
Here are the basic rules:

Rules for Referrers
• You must be an active Rogers wireless customer on a customer postpaid plan (voice and/or wireless internet customer) in good standing to earn rewards for your referrals. Prepaid, business, and corporate lines are not eligible.
• You need to sign up for Rogers Refer Your Friends Program by submitting your email address (this will also be your user ID), your name, and accepting the Terms & Conditions of the program.
• You need to make sure you tell us your active Rogers wireless phone number on your account—you have 45 days after you make a referral to tell us or the referral will expire, so don’t forget!
You cannot refer yourself. Please see the Terms & Conditions for the complete program rules.

いわゆる受験英語やニュース英語だと生活英語に触れる機会がそれほどないかもしれません。TOEICは生活単語を学べるきっかけになりますね。
 

公式教材の解説がイマイチなのは過去のこと

 

TOEICテスト公式プラクティス リーディング編TOEICテスト公式プラクティス リーディング編
(2014/07/19)
Educational Testing Service

商品詳細を見る


公式プラクティスのリーディング編をやっています。問題数が200問も在りませんから上級者には不要な本で、公式の表現・語彙レベルを確認したいマニア上級者向けの教材でしょうが、初学者や中級者にはぜひとも勧めたい素晴らしい教材になっています。

解説が丁寧
訳が分かりやすい
スラッシュリーディング
音声教材の配布

上記のような特徴は、英文と問題の質ではETS作成のものに対抗できない他の出版社が取った戦略だったのに、本家本元がこのような配慮が行き届いた教材を作ってしまうとあとは、安さと量でしか勝負ができなくなりますね(苦笑)

今回の工夫でいいなと思ったのはパート7でTrialというコーナーです。「文書の内容を段階的に理解してから、TOEIC形式の問題に挑戦します」とあるようにまず全体をいくつかに分けて正誤問題を細かく出して内容理解を確認してから、TOEIC形式の問題に挑戦するようになっています。

To: Katharine Morandi
From: Ujjwal Ahmed, Optimum Software Company
Subject: Yesterday’s meeting
Dear Katharine,
Thank you for taking the time to get together with us yesterday. Everyone on our team felt that it was a productive meeting. We have a better understanding of your project’s needs now, and we’ve started looking at ways to adapt our software to meet your requirements.

This e-mail was sent by Mr. Ujiwal. (T/F)
Mr. Ujiwal is asking to attend a meeting. (T/F)

このような工夫をすれば、和訳を絡めなくても内容理解を確認できますね。まあ、スペースをとるので、ふつうのTOEIC教材では採用しにくいのかもしれませんが、パート7の内容理解と問題回答の間にあるギャップを埋める試みの一つとしていいのではないかと思います。

リスニング編を編集したのは、株式会社ウィットハウスさんだそうです。今回のリーディング編も似たようなデザインですから、引き続き担当した可能性が高そうです。

TOEICテスト 公式プラクティス リスニング編
TOEICテスト/リスニングセクションでのスコアアップを目指した公式学習教材。パートごとに、①キーワードの聞き取り、②概要の把握、③TOEIC形式の問題に挑戦、という流れで段階的に学習を進めることができる。さらに、各パートは英文や質問の種類、会話やトークのトピックに応じて学習できる構成になっており、TOEICテストで得点アップするための基礎的なスキルを身につけたい人にはぜひお勧めしたい一冊に仕上がった。見やすいレイアウトは榊デザインオフィス、爽やかな表紙デザインはタガワ名図堂によるもの。解説を限られたスペースにおさめるため、簡潔にわかりやすくまとめるのに苦労した。(担当:堀岡・古郡)

素晴らしい仕上がり、どうもありがとうございました。(間違っていたら申し訳ございません。。。(汗))
 

塩村さんから上川さんへ

 
外国語を学ぶ利点の一つにこれまでとは違った視点からみれることを挙げてもいいかもしれません。同じ物事でも外国語から語られると違った点に注目されていることがあります。

Japan Timesの日曜版を購入して読むようにしていますが、TOPページは以下の記事でした。

NATIONAL / SOCIAL ISSUES
Welfare ruling stuns foreigners
BY TOMOHIRO OSAKI
STAFF WRITER

日経新聞では一面ではあつかっておらず、社会面に載っている記事でした。やはり外国人が関心を持って読む記事だと判断してTOPにもってきたのでしょうか。

永住外国人は生活保護法の対象外 最高裁、二審を破棄
2014年7月18日(朝日新聞)

The ruling is significant in that it finally clarifies whether permanent residents are eligible to claim welfare. For years, municipalities have been distributing welfare payments to financially needy foreigners with permanent or long-term residency status, including the spouses of Japanese and migrant workers from Brazil.
Municipalities have been granting aid at their own discretion after being advised to do so from a “humanitarian” point of view by the central government in 1954. But that never meant foreigners actually qualified for the aid like Japanese. Although they could apply for it, they had no recourse if turned down, because the way the municipalities see it, welfare payments had never been foreigners’ legal right to claim.
The verdict legally enshrines this de facto state of affairs, making it official that foreign residents have no legal basis to claim eligibility for public assistance.
From now on, foreign residents will still be free to apply for welfare payments but will likely face slimmer odds of receiving them, experts said.

この記事にあるように税金をとっておいて、保障は与えないのは厳しいのではと思ってしまいます。

Yet poverty relief for the poor remains one of the few areas where foreigners are still discriminated against, or at least denied the same legal rights as Japanese.
“Foreigners pay taxes,” Tanaka said. “If you pay taxes, you should be eligible for the social security system that you’ve contributed to. That’s a common sense understanding.”

ジャパンタイムズの記事選びと同じことを感じたのはTimeOut Tokyoの夏号を読んでいるときでした。東京に住んでいる方は、東京メトロの新宿駅や渋谷駅などで無料配布しているのでオススメです。

Pick up the summer issue of Time Out Tokyo magazine!
50 Great Escapes and Staycations
Posted: Thu Jun 26 2014

Wishing you were somewhere else? The third issue of our magazine lets you in on 50 ways to escape the daily grind – whether you're planning a visit to Tokyo, or you live here and just need a break. If you're a Tokyoite who's bogged down by budget and lack of time, we've got that covered too with a host of 'staycations', so you can get away just for a weekend or a day. There are also hints for travelling lovers and thrill-seekers, as well as a summer survival kit, because anyone who's spent a few hot months in Japan will tell you: prepare to sweat!

基本は旅行ガイドで、主要観光地やお土産なんかの説明がメインですが、そこにLGBTと題して上村あやさんが紹介されていました。残念ながらオンライン記事はなかったので、朝日新聞の今年2月の記事を紹介させていただきます。

LGBT politicians seek more clout for sexual minorities in government
February 03, 2014
By YUKI NIKAIDO/ Staff Writer

Japanese LGBT (lesbian, gay, bisexual and transgender) politicians are making a major push in public, and in secret, to give sexual minorities a bigger voice in government.
Aya Kamikawa, a transgender woman who serves as a Setagaya Ward assembly member, is one of those politicians working publicly.
“If we do not raise our voices, people deem us as non-beings and end up labeling us as ‘sexual perverts,’” Kamikawa said.

どうやらTimeOut TokyoはLGBTというトピックを1ページ割り当てているようで、前号の記事はウエブサイトで公開されていました。

Same-sex marriage in Japan?
Not yet. But Yuki Keiser, who has been a key player in the Japanese lesbian community and who recently wed her girlfriend in the US, reckons 'it's only a matter of time'

LGBTインタビュー:カイザー雪
日本のレズビアンコミュニティのキーパーソンが語る、日本における同性婚の可能性

塩村議員本人の資質はともかく、女性に対する差別はいけないという方向にはまとまっていたように感じますが、LGBTに対する話は塩村議員に絡めて取り上げる風潮にはなっていないですね。
 

Theyの用法

 


ケネディ暗殺の状況を描いた映画『パークランド』を見に行きました。予告編にはありませんが、暗殺の瞬間を捉えた8ミリを撮影した時のAbraham Zapruderのセリフは以下の通りです。

トランスクリプト
The President's car is now turning onto Elm Street.
Now it will only be a matter of minutes before they arrive at the Trade Mart.
Oh! Oh! Oh, there he is!
Oh right, there he is!
There he is! Whoa, whoa, whoa.
Hold on. All right, all right.
Oh, my God!
They killed him!
Oh, my God!
Oh, my God!
Oh, my God, they killed him!
They killed him!
Oh, my God!


TOEICで代名詞theyが漠然と話者以外の人を指すことがあることをこのブログでも取り上げたことがありますが、ここでも暗殺をした人がわかっていない状況なのに、They killed him!と語っていました。

若干不謹慎であるかもしれませんが、ここでのtheyの用法はまさしくTOEICにも出てくるものだと思い記事にしてみました。この時点では誰だか特定できないですが、誰かがやったことは確実ですよね。そういう時にはいきなりtheyを使ってもよいようです。

自分が子供の頃はケネディ暗殺の黒幕は?みたいなテレビ番組はちょくちょくやっていたので、彼が撮影した8ミリはおなじみのものでした。当時雑誌Lifeに掲載されたものは下記リンクで確認できます。

JFK’s Assassination, Frame by Frame: Key Stills From the Zapruder Film

現在は、ウクライナの件とかでもYoutubeで確認する時代になったので、確実にメディアの役割変化は起きていますよね。

Abraham Zapruderを演じた役者と本物のZapruderさんを一気に確認できるYoutubeは本当にすごいメディアです。





パークランドという題名はケネディ大統領やオズワルドが運び込まれた病院Parkland Memorial Hospitalを指しているようです。このあたりはwikipediaに説明があります。

(Wikipedia)
JFK assassination
Parkland is best known as the hospital where three individuals associated with the assassination of John F. Kennedy either died or were pronounced dead: John F. Kennedy himself, his assassin Lee Harvey Oswald, and Jack Ruby, who killed Oswald.
After he was shot on Friday, November 22, 1963, President Kennedy was rushed to Parkland, where he was pronounced dead at 1 p.m. in Trauma Room 1. At the same time, Texas Governor John Connally, wounded in the same shooting, was treated in Trauma Room 2.

Two days after the assassination, Oswald was rushed to Parkland after being shot in the abdomen by Ruby and died in operating room #5 after over 90 minutes of surgery. Ruby died on January 3, 1967 in the same emergency room, from a pulmonary embolism associated with lung cancer.

Since Ruby's death in 1967, the emergency room has been remodeled and the area where Kennedy was pronounced dead, Oswald was operated on and died and Ruby died now serves as the hospital's emergency radiology department. A plaque there marks the location where Trauma Room 1 was located.

映画自体は、地味なドキュメンタリーという感じなので、アメリカの歴史などに興味がない人はお金を払ってまで映画館で見る価値はないかもしれません。
 

Samurai Revolution

 

Samurai Revolution: The Dawn of Modern Japan Seen Through the Eyes of the Shogun's Last SamuraiSamurai Revolution: The Dawn of Modern Japan Seen Through the Eyes of the Shogun's Last Samurai
(2014/03/25)
Romulus Hillsborough

商品詳細を見る


洋書売り場に最近訪れたことがある方なら、上記の本が平積みになっていることに気付いたのではないでしょうか。運良く地元の図書館で借りることができたので、今日から読み始めました。

Samurai Revolution: The Dawn of Modern Japan Seen Through the Eyes of the Shogun's Last Samuraiというタイトルは、外国人だとエキゾチックジャパンな印象を受けるのかもしれませんが、小説なのか、ノンフィクションなのか分かりづらいし、日本人だと胡散臭く感じますよねえ。

正直全然乗り気ではなく読み進めたのですが、勝海舟を軸に幕末から明治政府に変わる日本の激動の時代を語ろうとする真っ当な本でした。幕末好きの方には、目新しい内容はないかもしれませんが、外国人を読者に想定しているので、背景を丁寧に説明してくれています。ですから分かりやすく読み進めることができています。

日本を東アジアで最初の近代国家へと変貌させた明治維新。大政奉還から、明治政府による天皇親政体制への転換を勝海舟の手記や文献など豊富な資料、実際にゆかりのある街や土地を何度も訪れて武士への理解を深めながら、書き上げられた一冊。 勝海舟の長崎海軍学校、サンフランシスコ体験" 日本の夜明け" から、西郷隆盛の江戸開城、西南戦争に至る武士の時代の終焉までを収録。

"When people wonder who they should have as an ally, they're on the wrong track. What you want is an enemy. You can't get anything done without an enemy." _Katsu Kaishu, "The Shogun's Last Samurai" Japan's dramatic rise from a political backwater to a great power; an inside look at the men and their times that shaped a nation. Samurai Revolution tells the fascinating story of Japan's transformation from a backward country of feudal lords and samurai under the control of the shogun into a modern industrialized nation under the unifying rule of the Emperor. Japan's modern revolution spanned the third-quarter of the nineteenth century; knowledge of this history is essential to understand how and why Japan evolved into the nation it is today. Samurai Revolution is divided into two books in one complete volume. Book I chronicles the series of tumultuous and bloody events between 1853 and 1868, collectively called the Meiji Restoration, the "dawn of modern Japan," when the shogun's government was overthrown and the Emperor was restored to his ancient seat of power. Book 2 covers the first turbulent decade of the restored monarchy in which the new Imperial government worked desperately to consolidate its power and introduce innovations that would put Japan on equal footing with Western powers that threatened to dominate it. The government clashed with disgruntled samurai who felt left behind amid the whirlwind of changes toward modernization. Highlighted is the Satsuma Rebellion of 1877, a failed samurai-led uprising that brought the end of the samurai way of life. As the first comprehensive history and analysis in English examining all the key players in this epoch drama, Samurai Revolution is the result of over twenty-five years of research. Throughout the book the author quotes extensively from the journals, memoirs, histories, and letters of Katsu Kaishu, a prolific writer, founder of Japan's modern navy, and later supreme commander of the shogun's military, who earned the epithet "the shogun's last samurai." These original translations give an insider's view, which along with the grand historical narrative provide readers with an unparalleled insight into this most momentous period in Japanese history.


普通に洋書を読めるようになることが大事だと思います。いつまで続くかわかりませんが、日頃読んでいる本を紹介していく機会を積極的に作っていこうと思います。
 

気質を抜きに英語は理解できない

 


今週は久しぶりにゆっくりできるので、昨日は講演会に参加してきました。

ファンタジーの始めに「言葉ありき」 『指輪物語』の神話学
2014 年に刊行60 周年を迎えるJ.R.R. トールキン作の『指輪物語』。文学や言語学に造詣の深いトールキンが、キャラクターや歴史のみならず、言語や神話に至るまで緻密に築きあげた世界は、その後のファンタジー作品に大きな影響を及ぼしました。映画『ロード・オブ・ザ・リング』の日本語字幕、吹替版エルフ語監修に続き、映画『ホビット』第1部、第2部の字幕、吹替版翻訳監修をつとめた伊藤盡氏をお招きし、トールキンの創作言語から物語の中で語られる神話まで、『ホビットの冒険』『指輪物語』の世界をお話いただきます。

トールキンにとっての言語創造と神話創造の関係性を理解できる講演でした。

Languages constructed by J. R. R. Tolkien
From Wikipedia, the free encyclopedia

Tolkien wrote in one of his letters: "what I think is a primary ‘fact’ about my work, that it is all of a piece, and fundamentally linguistic in inspiration. [. . .] It is not a ‘hobby’, in the sense of something quite different from one’s work, taken up as a relief-outlet. The invention of languages is the foundation. The ‘stories’ were made rather to provide a world for the languages than the reverse. To me a name comes first and the story follows.

『指輪物語』に興味がない方にも共有できる、英文解釈について語っていただいた部分をご紹介します。トールキン自身が言語創造について触れたところです。

4. From a letter to Edith Bratt, 2 March 1916
This miserable drizzling afternoon I have been reading up old military lecture-notes again:— and getting bored with them after an hour and a half. I have done some touches to my nonsense fairy language – to its improvement.

I often long to work at it and don’t let myself ‘cause though I love it so it does seem such a mad hobby!

my nonsense fairy languageと本人は語っていますが、これはイギリス人の謙遜表現として捉えるべきで、心からnonsenseだとは思っていなく、むしろsenseに向かって大真面目に取り組んでいたと解釈すべきだと伊藤先生はおっしゃっていました。特にトールキンさんは完璧主義なので、このような控えめな表現になったと推測されていました。

文化的な背景知識抜きに英語を解釈できないのはこういうところがあるからですね。語法好きの英語教師の限界はこの当たりにあるでしょう。あと、コンピュータが人間の言語を理解できるか、はこのような文脈をしっかり読み取れるかが重要になってくるでしょう。


 

駐車場はございませんので公共機関の交通でお越しください。

 
タイトルは会議場や美術館などでよくみられる注意書きです。この日本語を英語にするとどうなるでしょうか。

(埋め草)


TOEICテスト公式プラクティス リーディング編TOEICテスト公式プラクティス リーディング編
(2014/07/19)
Educational Testing Service

商品詳細を見る


公式教材の魅力に抗しきれずに買ってしまいました(苦笑)問題とは直接関係ないところに、social mediaやconference on roboticsなどが登場しているところに時代の流れを感じます。

タイトルの日本語に戻りますが、英辞郎には以下のような例文がありました。

(英辞郎)
Parking is limited. Visitors are encouraged to use public transportation.
駐車場がありませんので、来訪には公共の交通手段をご利用ください。

動詞encourage以外には動詞adviseなんかも使われるようです。

There is no public parking; visitors are encouraged to take public transportation.

Parking space is very limited and visitors are encouraged to use public transportation.

There is almost no available parking on the streets surrounding the court. Visitors are advised to use public transportation if possible.

Visitors are encouraged to use public transportation such as the Metrorail subway system which has a convenient stop (Medical Center) on the NIH campus. Visit the "Metro" site for information on fares and schedules

動詞encourageは「できれば〜してください」程度のお願いでしょうか。関連表現としてそうする必要がある場合も抑えておきたいですよね。どちらもTOEICで出る表現ですね。

All employees are asked to submit a Health History Form.

All employees are required to attend a training session.


今回の表現を調べているときに日本でのラッシュアワーでの鉄道利用のアドバイスVisitors are advised to avoid using public transportation during the worst of the rush hours. がありました。これは、2008年度通訳ガイド(通訳案内士)で出題されたそうです。

2008年度通訳ガイド(通訳案内士)

During the heaviest part of the rush hour, platform workers at busier stations literally push passengers onto the cars, packing them in so tightly it is virtually impossible for those standing in the vicinity of the doors to leave. In winter heavy clothing results in even more crowding.

Visitors are advised to avoid using public transportation during the worst of the rush hours. If you must travel during these periods, it is best to give yourself a few minutes leeway. Also, you should not board the train until you are in front of the line (let other waiting commuters pass you). When the stream of disembarking passengers stops, board very quickly and if possible position yourself in one of the corners just inside the door, turning your back to the crowd and holding on so you are not pushed into the middle of the aisle where there is nothing to hold on to.


「公共機関の交通でお越しください」は日本人が訳すと、Please use the public transportation.とやりやすいです。TOEICをしっかり学べば、よく使われる通知表現に慣れることができますね。
 

翻訳の楽しみ

 
池澤夏樹さんが世界文学全集に続いて、日本文学全集も編集するようですね。

日本文学全集宣言
池澤夏樹


はるかな昔、大陸の東・大洋の西に連なる島々に周囲各地から人が渡ってきた。彼らは混じり合い、やがて日本語という一つの言葉を用いて生活を営むようになった。
 この言葉で神々に祈り、互いに考えを述べ、思いを語り、感情を伝えた。詩が生まれ、物語が紡がれ、文字を得て紙に書かれて残るようになった。
 その堆積が日本文学である。
 特徴の第一はまず歴史が長いこと。千三百年に亘って一つの言語によって途切れることなく書き継がれた文学は他に少ない。
 第二は恋を主題とするものが多いこと。われわれは文章によって人間いかに生くべきかを説く一方で、何よりもまず恋を語ろうとした。
 第三は異文化を受け入れて我がものとしてきたこと。ある時期までは中国文明の、ある時期から後は西欧の文明によって文学を更新した。
 今の日本はまちがいなく変革期である。島国であることは国民国家形成に有利に働いたが、世界
ぜんたいで国民国家というシステムは衰退している。その時期に日本人とは何者であるかを問うのは意義のあることだろう。
 その手がかりが文学。なぜならばわれわれは哲学よりも科学よりも神学よりも、文学に長けた民であったから。
 しかしこれはお勉強ではない。
 権威ある文学の殿堂に参拝するのではなく、友人として恋人として隣人としての過去の人たちに会いに行く。
 書かれた時の同時代の読者と同じ位置で読むために古典は現代の文章に訳す。当代の詩人・作家の手によってわれわれの普段の言葉づかいに移したものを用意する。
 その一方で明治以降の文学の激浪に身を投じる。厳選した作品に共感し、反発し、興奮する。
 私は誰か? 日本文学はそれを知る素材である。

この全集のラインアップを見て「おおっ」と思ったのは、作家の方々が古典を新たに訳出するところです。個人的には下記の翻訳を楽しみにしています。

竹取物語 森見登美彦 訳[新訳]

枕草子 酒井順子 訳[新訳]
方丈記 高橋源一郎 訳[新訳]

徒然草 内田樹 訳[新訳]

平家物語 古川日出男 訳[新訳]

雨月物語 円城塔 訳[新訳]

松尾芭蕉 おくのほそ道 松浦寿輝 選・訳[新訳]


これらが読めるのはさ来年になってしまうようですが、楽しみが増えました。気長に待ちたいと思います。
 

バカ隠蔽器としてのTOEIC

 
Twitterがバカ発見器と呼ばれることに絡めてのTOEICの雑感です。

TOEICは英語力を測定するためか、時事問題や文化の背景知識を排除されています。TOEICしかやらないというのは、時事問題や文化を学ぶ機会を逃すことになるんですよね。語学力というのは時事問題的なことや文化背景知識とは無縁ではありませんから、偏った力しかつかなくなります。

語学力というのは、いろいろな知識があっての総合力ですから、TOEIC講師を目指す人でも広く学んで欲しいですよね。


 

TIMEの流れを絶やすな -8-

 
前回の更新から1ヵ月が経ってしまいました。今後は最低でも週1回は更新していこうと思います。たまたまですが、1ヵ月のタイムスパンに絡めてTIMEの記事を一つ紹介します。

今週号のアジア版にはMassimo Sestiniが撮影した地中海をわたってアフリカからヨーロッパに入ろうとする難民の写真が掲載されています。

No Refuge
Simon Shuster @shustry July 17, 2014

ヨーロッパの沿岸警備隊はこのような難民船を引き返させていることは驚きですが、日本も難民はほとんど受入れていないですから非難する権利はなさそうです。。。

Italian officials have said that as many as 800,000 refugees were preparing to make the treacherous journey to Italy’s shores from the nearby African coast this summer—a human tide that Italy says it can’t deal with alone. The Italian navy sometimes rescues hundreds of refugees per day on the seas of the Mediterranean, but European coastal patrols have also started resorting to controversial pushback operations, in which refugees are forced to turn around before their boats leave international waters.

どこかで見たことがあると探したところ、6月20日の難民の日に合わせてEsquireが記事にしていたものとほぼ同じ写真が使われていました。TIMEのウエブサイトでは雑誌に掲載されていた写真がほとんど使われていないのですが、これはEsquireが先に使っていることを配慮してのことでしょうか。

THE COST OF PASSAGE
THERE ARE MORE REFUGEES THAN EVER IN 2014, AND THEIR MODE OF TRANSPORT IS NO MORE SOPHISTICATED THAN IT WAS HUNDREDS OF YEARS AGO. ON WORLD REFUGEE DAY, GALLING PHOTOS DOCUMENT WHAT IT TAKES TO STAY ALIVE WITH HUNDREDS OF OTHERS ON A BOAT MEANT FOR ONLY A FEW.
By Elizabeth Griffin

The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR) estimates that 2014 will be a record year for the number of displaced people. With civil war in Syria and unrest among African and Middle-Eastern nations, they anticipate the number will keep climbing. And that means scores of people will load boats—unsafe boats—paying thousands of dollars to starve, risk death, and face unbearable conditions, just to be free of where they once called home, if they had one to begin with.

It has been over 60 years since the Convention for the Status of Refugees convened. It has been nearly 15 since the UN voted to honor "World Refugee Day." But below are photos by Massimo Sestini that call into question how well we are dealing with this crisis worldwide.

記事本文を書いている人はさすがに違いますが、二番煎じであることは明らかですね。TIMEの編集者もEsquireの記事を見て、使ってみたいと思ったのでしょうか。

まあ、6月20日がWorld Refugee Day(世界難民の日)であることを知れただけでもよかったです。それに、2014年はシリア内戦や中東やアフリカ大陸の政治動乱で難民が記録的な数になる見込みであることも意識していなかったです。





World Refugee Day - June 20

2013 has been an unprecedented year for the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR). Conflicts in Syria, the Central African Republic and South Sudan, amongst others, have pushed the UNHCR and its partners to their limits. Each day global headlines talk about the harrowing effect of war on millions of families and individuals. Against this backdrop the UNHCR is responding by demonstrating, on the one hand, the heroic nature of refugee survival, and on the other hand, showing the universality of the refugee story.

This year for World Refugee Day 2014, the campaign will continue to emphasize the impact of war on families and place individual refugee family stories at the centre of our work. The call to action is: Join UNHCR and share your refugee story.

The 2014 WRD concept will allow individuals to tell stories about refugee courage and survival - as well as success stories of refugees re-starting their lives in a new country. It will allow the public to view the refugee experience through different experiences from people close to home. Theses efforts aim to remind the public of the strength and courage of refugees by inviting everyone to share refugee stories and tell us if they have one of their own. Through these individual testimonials we can highlight the universal emotions each of us would share if faced with the prospect of losing everything, starting from scratch, or safeguarding our family from violence. Since the concept of “family” varies around the world, we will focus on specific bonds between family members and loved ones.
 

業者になったTOEICker

 
TEX加藤さんを皮切りに、HUMMERさん、TOMMYさん、あーるさん、OJiMさんなど、次々と本やセミナーを出して、TOEICでお金を稼ぐようになっています。TOEICを受けたことがない英語教師が作った教材よりはずっと信用できる方達ですが、人様からお金を取る以上、今までのアマチュアで済ませられない部分がでてくるのではないでしょうか。

数年前は、熱心なTOEIC学習者が真剣に取り組むための風通しのよいつながりだったと思いますが、これが権威や金儲けが絡んでしまうと、駄目なものは駄目と自由に意見を言える環境ではなくなることを心配します。

こんな記事を書こうと思ったのは、AmazonのTommyさんの本のレビューがきな臭く感じたからです。Tommyさんが真面目な学習者で良心的な方であることは間違いないでしょうが、やらせレビューにありがちなその本だけのレビューしかしない人があまりにも多いのが気になります。それにTOEIC本にしては異常に多いレビュー数です。


CD付 TOEICテスト 一発逆転730点! (語学資格)CD付 TOEICテスト 一発逆転730点! (語学資格)
(2014/06/26)
大里 秀介

商品詳細を見る


以下が5星をつけたレビュー者の内訳ですが、Tommyさんの本しか評価していない人しかいません。

この本だけをレビュー
YAMA、N川、mabuna155、TOEICらぶ子、atsuatsu、はた、アトラ、appletiger

この本とTommyさんの前作のみレビュー
TOEICに夢中、シード

Tommyさんの取り巻きがやった仕業かもしれませんし、Tommyさんのセミナー参加者が感激して書き込みしたのかもしれません。ただ、TOEIC教材の中村澄子さんをしのぐスピードでレビューがつくのは普通じゃないと思います。

誰よりも真剣にTOEICを学んでいるTommyさんを例に挙げてしまい申し訳なく思いますが、現在は業者になってしまったTOEICker同士、相互評価、相互批判をできなくなっていないか心配しています。

Yuta自身はTOEICの可能性を信じていますし、日本人の英語力底上げに役立つ試験であり、よりよく活用していって欲しいと思っています。だからこそ、もっと自由にTOEICを語れる空間が必要なのです。毎回受験するようなTOEICkerしかTOEICを語れないような雰囲気はTOEIC離れを起こすだけでしょう。

 

TOEIC/TOEFLの行き着く先?

 
New Yorkerの記事は9000語という長い記事ですが、じっくりと問題を考えるにはこれくらいの長さが必要だと実感できます。今回の記事を読めば「cheating=悪い」という単純な図式ではなかったことが分かるからです。

TOEICやTOEFLのテストは素晴らしいものだと思いますが、それが全員受験しなければいけないものになったら、成績評価が生徒だけでなく、先生や学校にも求められるようになったら、どういう帰結になりうるか、非常に示唆に富む記事でした。進学校ならまだしも、学校にくるだけでも大変な地域だってあるわけでそういうところに成績があがらないと学校閉鎖になってしまう、といった政策を導入するのはあまりにも現実離れしているかもしれません。

ANNALS OF EDUCATION
WRONG ANSWER
In an era of high-stakes testing, a struggling school made a shocking choice
.
BY RACHEL AVIV
JULY 21, 2014

Words checked = [8904]
Words in Oxford 3000™ = [87%]

この記事で取り上げているアトランタのスキャンダルはメディアでも大きく取り上げられたようで、昨年は以下のような報道がありました。今回の記事は、関連動画を紹介します。





不正が発覚したのは2011年あたりのようです。その頃にニューズアワーでも扱っています。



記事の舞台となったParks Middle Schoolが、2008年の頃に成績優秀校として特集された頃の動画です。不正によって優秀校に認定されてしまっているので、今振り返ると茶番なんですが。。。






英語が必要なところや進学校にはTOEICやTOEFLを導入し強制させるのは一つの方法なんでしょうけれども、もし、まったく英語が不要なところにまで導入しようとすれば、このようなことが起きてしまうのは避けられないのではないでしょうか。
 

ミーハーでいいじゃないか

 
やはり興味のあるトピックだと聴く態度も真剣になってしまいます。



Ian Thorpe: Full Parkinson interview transcript
THE DAILY TELEGRAPH

JULY 14, 2014 12:00AM

Michael Parkinson: And when you talk about press intrusion, there’s one area that particularly annoyed you I know, and that a particular question about your sexuality. Now, I didn’t realise this and I was amused, forgive me for being amused, when you were first asked about this, how old were you?
Ian Thorpe: I was I think, 16.
Michael Parkinson: 16. You were asked, you were, a child, making your mind up. You’ve always said that you’re not gay you’ve always said that your sexual experiences have always been with women. Is all of that true?
Ian Thorpe: Well that’s true. But, I’ve thought about this for a long time. I’m, I’m not straight.
Michael Parkinson: You’re not.
Ian Thorpe: This is only something that very recently, we’re talking in the past two weeks, I’ve been comfortable telling the closest people around me, exactly that.

いやあ驚きのニュースでしたね。日本ではまだまだそのような風潮にはなっていませんので、とはいっても著名な人がカミングアウトすることで、LGBTの流れが定着していけばいいと思います。

ミーハー丸出しの記事でしたが、現在は以下のニューヨーカーの記事を読んでいます。共通テストの成績で学校運営が決まってしまうNo Child Left Behindという米国の政策はこのブログでも取り上げていますが、不正の温床になってしまっていたというのです。


ANNALS OF EDUCATION
WRONG ANSWER
In an era of high-stakes testing, a struggling school made a shocking choice.

BY RACHEL AVIV
JULY 21, 2014



読み終わったら記事にしようと思っています。記事のタイトルは『TOEIC/TOEFLの行き着き先?』と既に決めています(苦笑)
 

WSJは125周年

 
ザッカーバーグの寄稿を珍しいと思い取り上げたのですが、7月8日に発行125周年を迎えての記念サイトを作ったりしているものの一環だったようです。


テイラースイフトやクリストファーノーランなどのエンタメ系やサマーズ元財務長官、ゲノムプロジェクトを率いていたNHIのフランシスコリンズ所長など各界を代表する人が寄稿しています。

インフォグラフィクスなども充実しているのでオススメです。
 

真のグローバル化のために

 
ウォールストリートジャーナルにFacebookのザッカーバーグが寄稿していました。インターネットは世界とつながることだと思いがちですが、世界人口で言うと3分の1ほどで、3分の2はインターネットと接続されていないのが現実だそうです。

Mark Zuckerberg on a Future Where the Internet Is Available to All
The Facebook Chief Writes That Connecting Everyone on the Planet to the Web Can Create Opportunity and Reduce Poverty
By MARK ZUCKERBERG
July 7, 2014 3:44 p.m. ET

There have been moments in history where the invention of new technology has completely rewired the way our society lives and works. The printing press, radio, television, mobile phones and the Internet are among these. In the coming decades, we will see the greatest revolution yet, as billions of people connect to the Internet for the first time.

Today, only a little more than one-third of the world is connected—about 2.7 billion people. It's easy to take the Internet for granted and assume most people will soon have the access and opportunity we have, but that just isn't the case. Connecting everyone is one of the fundamental challenges of our generation.

では、どのようにして本当の意味で皆が使えるようにするのかをこの寄稿で考えています。スマートフォン購入よりもデータ送信費にお金がかかる現実を指摘しています。

A common belief is that as more people buy smartphones, they will have data access. But that isn't a given. In most countries, the cost of a data plan is much more expensive than the price of the smartphone itself. For example, an iPhone with a two-year data plan in the U.S. costs about $2,000, where $500 to $600 is for the phone and about $1,500 is for the data.

イオンの格安スマホはまさにこの問題への対応の一つだと言えますが、ザッカーバーグが提言するのは、緊急電話である911に電話料はかからないようなfree basic Internet servicesという発想です。携帯電話網は世界の90%をカバーしているのでこれを利用して提供することを提言しているのです。

Efforts like Internet.org—a global partnership founded by Facebook and other technology leaders—are already under way to solve this by working with operators to provide free basic Internet services to people world-wide. Our society has already decided that certain basic services over the phone should be free. Anyone can call 911 to get medical attention or report a crime even if you haven't paid for a phone plan. In the future, everyone should have access to basic Internet services as well, even if they haven't paid for a data plan. And just as basic phone services encouraged more people to get phones, basic Internet services will encourage many more people to get a data plan.

If these efforts work, we can expect to connect billions of people within the next decade—and this will transform their lives and communities.

具体的なデータを出して説得力を高めるようにと英検のエッセイなどでよく言われますが、ザッカーバーグもコンサルの調査を引用して具体的な数字を例に出しています。

A recent study by Deloitte found that expanding Internet access in developing countries would create 140 million jobs and lift 160 million people out of poverty, and that this newfound opportunity would even meaningfully reduce child-mortality rates. Across sub-Saharan Africa, Southeast Asia and Latin America, the Internet will help drive human progress.

Perhaps the most important change might be a new global sense of community. Today we can only hear the voices and witness the imaginations of one-third of the world's people. We are all being robbed of the creativity and potential of the two-thirds of the world not yet online. Tomorrow, if we succeed, the Internet will truly represent everyone.

Nothing about this future is guaranteed. The coming years will be a battle to expand and defend the free and open Internet. Our success will determine how far this vision of a connected world can go. Connecting the world is within our reach, and if we work together, we can make this happen.

昨年はグーグルのシュミットが本を出して途上国へのインターネット推進を積極的に語っていましたが、今回のも同じ流れのものと言えそうですね。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR