Posted at 2015.12.31 Category : 未分類
先ほどのNew Yorkerみたいな記事を紹介してしまうと遅れたイスラム、宗教に厳しいイスラムという側面だけが強調されてしまいます。世界をよくしたいと気持ちは誰だってもっているもの、若い世代、テクノロジーの時代にあってもその気持ちは変わらないというメッセージが伝わるCMを共有させてもらいます。
スポンサーサイト
Uncharted Territory自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です
Posted at 2015.12.31 Category : 未分類
先ほどのNew Yorkerみたいな記事を紹介してしまうと遅れたイスラム、宗教に厳しいイスラムという側面だけが強調されてしまいます。世界をよくしたいと気持ちは誰だってもっているもの、若い世代、テクノロジーの時代にあってもその気持ちは変わらないというメッセージが伝わるCMを共有させてもらいます。 スポンサーサイト
Posted at 2015.12.31 Category : 未分類
ビルゲーツが選んだThe Top 6 Good-News Stories of 2015にアメリカ大学入試学習が無料で受けられるようになったことをあげています。あのKhan Academyがまたやってくれたそうです。
[4] SAT Test Prep Is Now Free for Everyone This past June, the company that created the SAT helped the Khan Academy launch a free online learning portal for any student who wants help getting ready for the SAT or PSAT. Check out the site for yourself. If you’re like me, you’ll look at these interactive tools and video lessons and wish they had been around when you were in high school. I’m very excited about this development because of what it means for kids who can’t afford expensive test-prep classes and tutors. サイトでの説明はTOEICぽいですね。 Official SAT Practice (new!) A college readiness partnership with College Board and Khan Academy For the first time ever. For you. For free. ✔︎Get to know the redesigned SAT (March 2016) ✔See personalized practice recommendations ✔Stay on top of important SAT dates and news ✔Practice anytime, anywhere, at no cost TOEIC界になんの関わりも貢献もしていないYutaが偉そうにいうことではありませんが、誰でも学べるプラットフォームがあることは素晴らしいことで、日本のTOEIC学習の場でも誰でもが好きなように関われるプラットフォームがあるといいですよね。TOEICに特化した辞書や文法項目のまとめがあり、模擬問題が受けられれば最高です。このようなものには労力がかかるので日本の現状では無料であることは難しいかもしれませんが、そのようなプラットフォームがあるといいですよね。夢のような話かもしれませんが、実現不可能なアイデアではないはずなんです。年の瀬ですがちょっと大風呂敷を広げてしまいました。。。 この投稿で今年最後になります。ブログ訪問をしていただいた方どうもありがとうございました。 来年も今年同様更新頻度にムラがある形になりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。 皆様よいお年をお迎えください。 Yuta
Posted at 2015.12.31 Category : 未分類
あまりのかわいさにとろけてしまう赤ちゃんの映像。Esquireの記事で知ったのですがLife has many firsts: First kiss, first time riding a bike, first love.と書き出しではfirstが名詞と形容詞として使われています。 Watch Bacon Completely Blow This Baby's Mind Bacon, BACON, BACONBACON. Life has many firsts: First kiss, first time riding a bike, first love. To experience them again is obviously impossible, so we create smaller, genetically similar humans and live vicariously through them... なんてことのない単語firstですが、Life has many firstsなんて名詞として使うのはノンネイティブだと難しいかもしれません。それに辞書的には「通例単数形で」と書いてあったりするので尚更です。 (ウィズダム) first 名詞 〖通例単数形で〗【人にとって】初めての(重要な)出来事[経験] «for» ▸ Winning the cup was a first for the team. 優勝はそのチームにとって初体験だった ▸ That's a first. 初めてのことだね. stoneという単語も同じくなんてことのない超初級単語です。TOEICで使われるケースは少なくパート1でStones are being lined up on a bench.といった文が出ていました。「stone=石」と名詞として覚えていることが多い単語も英語では柔軟に他の品詞として使われます。 Iranian woman to be stoned to death as world marks UN 'Human Rights Day' By Benjamin Weinthal Published December 10, 2015 As the world marks International Human Rights Day on Thursday, Iran is continuing its execution spree with the announcement that a woman has been sentenced to death by stoning. The gruesome penalty, in which the wrongdoer is buried up to their shoulders and pelted with rocks, was first reported on the Persian-language Iranian website LAHIG. The woman, who was identified only by the initials “A.Kh,” was convicted of being complicit in her husband's murder. (こちらは数年前の動画ニュースです) 記事を実際に読めば使われている意味は即座にわかりますが、stoneが動詞としてしかもto be stonedという受動態やstoningという動名詞としてあるのをみると基本単語は品詞にまたがって使われるので構文をしっかりとり、文脈を読み取らないと誤読してしまいそうですね。基本単語の習得は数でいうと1000とか2000とかに収まりそうですが、このような幅広い使われ方を考えると1万語、2万語の習得に匹敵する労力を要するのではと思ってしまいます。 (オックスフォード) stone throw stones [usually passive] stone somebody/something to throw stones at somebody/something Shops were looted and vehicles stoned. to be stoned to death (= as a punishment) 今回のニューヨーカーの記事はイランでの活動家の様子をレポートしたものでした。重い内容ですが、いつものように視野を広げてもらえるものです。 Annals of Activism JANUARY 4, 2016 ISSUE War of Words A woman’s battle to end stoning and juvenile execution in Iran. BY LAURA SECOR 日本も夫婦別姓問題があるのでイランの「前近代性」を指させる立場にはいませんが、今でもこのような問題があるということ、そしてそのような問題がはらむ闇の深さにショックを受けますが、と同時にそのような状況を少しでもよくしようとして奮闘している人々がいることに勇気をもらえます。 英語学習の素晴らしい点の一つは視野を広げてもらえることです。資格取得で自信をつけるのは悪いことではないですが、そのままでは内弁慶で終わってしまいます。「つながり」と「まとまり」だってその先が単なるグルメレポートなんかで終わるなら同じ内弁慶でしょう。そのような状況を脱したい人にはNew Yorkerでなくてもいいですが良質のレポートで視野を広げることをお勧めします。
Posted at 2015.12.22 Category : 未分類
フランスのテロ事件を受けて日本では「共謀罪」の議論が再燃したそうですが、今月のHerper’sではまさにそのような対策がテロの温床になってしまっているというレポートでした。
自民党内で検討進む「共謀罪」って何?フランステロで再浮上 2015.11.25 11:00 テロに便乗して「共謀罪」言い出す 自民党はまるで火事場泥棒 2015年11月18日 定期購読者しか読めない記事の紹介で申し訳ありません。興味がある方は紀伊国屋や丸善などで2016年1月号をお買い求めください。 REPORT — From the January 2016 issue The Ultimate Terrorist Factory Are French prisons incubating extremism? By Scott Sayare In 1995, Kamel Daoudi, a twenty-one-year-old engineering student from the suburbs of Paris, moved out of his parents’ apartment. He had fought with his father, an Algerian immigrant obsessed with the possibility of his son’s success in France, his “acceptance by the system,” in Daoudi’s words. He resented his father and, determined to find a different path, took up the ideals of jihad. At a small prayer hall in his parents’ neighborhood, he met a group of like-minded men, older Algerians who felt adrift in their adopted country. France seemed to them a place of libertine excess, Daoudi said, and they shared a sense of “having betrayed one’s origins a bit, one’s values, and of being obliged, in order to return to the status quo ante, to go twice as far.” Daoudi was particularly drawn to Djamel Beghal, an avuncular and charismatic man about ten years his senior, whose intellect and worldly curiosity were, like Daoudi’s, paired with an attraction to the stark aesthetic of uncompromising devotion. 治安と統合の兼ね合いなど難しい部分はあるのでしょうが、排斥したり締め付けを強化すれば問題が解決するのではないことは間違いないようです。これはヒラリーがトランプのイスラム教排除を批判したポイントと響き合う気がします。 「フランスのテロを話題にするならベイルートのテロも話題にすべきだ」としたり顔で語ることに反感を覚えたのは結局どちらの事件も知ろうとしないで終わりにしようとする態度にみえてしまったからです。どちらの事件がより重要だというつもりはありませんが、共通の世界的情勢がある中でそれぞれの事件にはそれぞれの事情があるはずです。手間がかかりますが少しでも学んでいくことが重要なのでしょう。そうでないと「火事場泥棒」にいいようにされてしまいそうですから。
Posted at 2015.12.22 Category : Businessweek
血液検査に革命を起こすともてはやされたエリザベス・ホルムズを昨年このブログでも取り上げましたが、10月のウォールストリートジャーナルの調査報道で自社開発技術を使っていない現状が暴かれ、それ以降は「ほらやっぱり」と一転して批判されるようになっていました。
Hot Startup Theranos Has Struggled With Its Blood-Test Technology Silicon Valley lab, led by Elizabeth Holmes, is valued at $9 billion but isn’t using its technology for all the tests it offers By JOHN CARREYROU Updated Oct. 16, 2015 3:20 p.m. ET 日本ではオボちゃんに見立てて批判する記事もありました。 2015年10月31日 03:26 アメリカ版「小保方モーメント」 ジョブズの再来と呼ばれるスタンフォードを中退した女性起業家、エリザベス・ホルムズに漂う胡散臭さ 先週のBusinessWeekでは彼女がカバーストーリーとなっていました。あれだけの批判の後なので慎重な書き方をしていますが、将来性のある技術であるとしています。 Can Elizabeth Holmes Save Her Unicorn? Theranos wants to convince the world it’s for real. by Sheelah Kolhatkar, Caroline Chen from Bloomberg Businessweek Morite2さんのブログでfeasibilityが紹介されていましたが、記事ではhe’s “encouraged” that the technology is feasible.という表現がありました。ビジネスでfeasibleとあれば事業として実行可能であることを指すことが多いのでまったくのデタラメとは言えないようです。といってもhe’s encouraged thatとあるので断言したというよりも保留した態度でありますが。。。 Of all the advisers Bloomberg Businessweek interviewed, Concepcion was the most candid in saying the tests’ accuracy isn’t yet guaranteed. Based on the data he’s seen, though, he says he’s “encouraged” that the technology is feasible. The first step is, “Does it work?” he says. “And if it does not work, can we tweak it until it does work?” He’s working with the company to set up a real-world academic study, comparing finger-prick tests against traditional venous draws in hospitals, to prove “once and for all” that the technology fulfills its promises. If it isn’t perfect, he says, the solution isn’t to pile on Theranos. It just means the company needs to work harder. He adds: “There are millions of people out there who need this to work.” 先月にも雑誌Fortuneのイベントに出て弁明していました。FDAの認可は受けたのは1つしかないけど、それは技術がまったくないことを意味するのではなく、認可を受けていないたくさんの技術があるので将来性はあると主張していますが歯切れはよくないですね。 Fortuneでカバーストーリーを書いた記者がこのhype(誇大宣伝)に肩入れしてしまった反省の弁を述べていました。 How Theranos Misled Me And how I screwed up, too. by Roger Parloff @rparloff DECEMBER 17, 2015, 10:44 AM EST In a June 2014 cover story for Fortune, I helped raise to prominence the inventor-entrepreneur Elizabeth Holmes and her remarkable—I think everyone will still go along with that adjective—diagnostics company Theranos. Fairly high up in my story there is a whopping false statement. After explaining that Theranos’s tests could be performed with a finger-stick, rather than using traditional venipuncture (a syringe in the crook of the arm), I wrote that the company “currently offers 200—and is ramping up to offer more than 1000—of the most commonly ordered blood diagnostic tests, all without the need of a syringe.” この記事では自社開発技術をたくさん提供していると見せかけているだけなのを見抜けなかったことを後悔しています。動画でも歯切れのいい返事はしていませんが、同じような目に会っていたようです。 I remember coming back to this point again later: How exactly would venipuncture help them cope with volume? I was told that my question was getting into the realm of trade secret. A secret, for sure. But maybe a different kind of secret. So I blew it. And I should have included all these colloquies in the original story. I regret the error. このあたりのことはわかりませんが、BusinessWeekの記事同様、今回の批判を乗り切れば本物であることが明らかになるでしょう。確かに思わせぶりな宣伝をした会社は大いに批判されるべきとは思いますが、開発している技術の将来性がゼロだと言い切っていいのかはわかりません。競合会社による足の引っ張りである可能性だってありますから。
Posted at 2015.12.22 Category : 未分類
特にコアなスターウォーズファンではありませんが、スターウォーズを観に行ってきました。公開直後なので内容には触れませんが、水戸黄門的な安心のクォリティになっていますね。
月曜日といえども混んでいたので上映後のクレジットを最後まで見たのですがその時に気付いたのがNo Animals Were HarmedというAmerican Humane Associationのメッセージ。 No Animals Were Harmedというメッセージが上映後のクレジットで流れるのは監視を受けてOutstandingと認定された場合のようです。 Monitored: Outstanding Safety Representatives were on set to ensure the safety of the animals throughout production. After screening the finished product and cross-checking all animal action, we determined the film met or exceeded our Guidelines for the Safe Use of Animals in Filmed Media and is awarded the end credit disclaimer “No Animals Were Harmed”®. 今回のスターウォーズに関する詳細もサイトに載っていました。動物が登場するシーンのネタバレにご注意ください(笑) Star Wars: Episode VII – The Force Awakens Featured Animal Action In the scene where the storm troopers invade a village and we see alpacas and dogs in pens in the background, the trainer stood beside the pen containing dogs and fed them treats to keep them occupied. At the same time, the trainers for the alpacas led the two alpacas across the back of shot leading them by ropes. The dogs and alpacas were given water and shade between shots. In the scene where the robot rolls into an area and geese jump out of his way, the geese were prepped and were filmed on greenscreen. The trainer cued the geese to jump on cue. The robot was inserted in the greenscreen for the final shot. The birds in the island were caught in their natural habitat. 英語学習的にはhumaneという形容詞に注意がいくでしょうか。動物愛護の文脈では必須の単語です。 (オックスフォード) humane showing kindness towards people and animals by making sure that they do not suffer more than is necessary a caring and humane society the humane treatment of refugees Campaigners claim that the animals are not being kept in humane conditions. the humane killing of animals いつもは上映後のクレジットなんて見たことなかったのでYutaにとっては新発見でした。
Posted at 2015.12.15 Category : 未分類
パート3は13セットに増え、パート4は10セットのままになる新形式のTOEIC。「新形式の問題はパート3とパート4で何セット出るか?」は気になるポイントですよね。事情を全く把握していませんが、勝手に予想してみます。
リスニングセクションの変更点 • 会話やトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が加わります。 • 会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が加わります。 パート3も4も8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?のようにフレーズの理解度を問う設問があるセットと18. Look at the graphic. Who will be the final presenter?のように図などの情報と関連づける設問があるセットが加わるわけですね。 パート3 13セット フレーズのセット 5セット 図のセット 5セット 従来のセット 3セット パート4 10セット フレーズのセット 4セット 図のセット 4セット 従来のセット 2セット パート7のダブルパッセージは2セットがリサイクルで、2セットが新規というバランスですよね。そのあたりを踏襲してくるのではと予測しました。あと、新規に増えた項目「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」を独り立ちさせているということはそれなりの問題数を割くはずですよね。1セットに1問しかないとすると、パート3と4で18セットぐらい出さないといけません。ちょうどTEXさんの調査を考慮してもそれぐらいのバランスではないでしょうか。 つまり、すでに一部の問題はこの項目に仕分けされているのだと推測できます。10月の試験では、フォーム31で17問、フォーム32で18問がこの項目に該当するものと思われます。この項目が表示されれば、リスニングのミスの数がわかりやすくなるのですが、そうもいかない事情が先方にもあるのでしょう。 ただそうすると、従来のセットがやたら少なくなります。従来のセットはリサイクルを使うのか、逆に全てがリサイクルになるのか、こちらの方はまったく想像できません。 今回の記事は情報網など全くないYutaが、リサイクルをするなら4セットぐらいは欲しいよね。あと、アビメの項目を立てたんだからそれなりの問題数を用意するよねという推測で問題数を割り出しただけのものです。 有力な情報を持っている方是非教えてください!
Posted at 2015.12.15 Category : 未分類
下記の記事タイトルのようにメルケル首相が選ばれた折に女性単独では29年ぶりとなるとの説明がなされていますよね。 Angela Merkel Is Time’s Person of the Year—The First Woman to Receive the Honor in 29 Years DECEMBER 9, 2015 9:57 AM by PATRICIA GARCIA じゃあ女性で選ばれた人ってどんな人がいるのという疑問に答えてくれるのが次の記事。 How Many Women Have Been 'TIME's Person of The Year? Angela Merkel Is One Of Only A Few CLAIRE WARNER 5 days ago LIFESTYLE 1. Wallis Simpson Year: 1936 Simpson's romance with the Prince of Wales was controversial from the beginning, but especially after Prince Edward became the only monarch in English history to willingly step out of the line of succession — all for the woman he loved. "The news that the King, as King, wanted to marry Mrs. Simpson was the final culmination of a tide of events sweeping the United Kingdom out of its cozy past and into a more or less hectic and 'American' future," TIME wrote. Simpson and her husband lived out the rest of their days in Paris. Wallis Simpsonという名前を見ただけではピンとこなかったのですが、「王冠を賭けた恋」はあまりにも有名なエピソードですね。辞書では彼女の名前で見出しもたっていました。 (オックスフォード) Wallis Simpson (1896-1986) an American woman who became the Duchess of Windsor when she married her third husband, Edward, Duke of Windsor. He had been King Edward VIII but abdicated (= gave up his position as king) in order to marry her because kings were not allowed to marry divorced women. see also abdication crisis (ロングマン) Simpson, Wallis (1896-1986) a US woman, often known simply as Mrs Simpson, who had a relationship with the British king Edward VIII. Because she had already been married twice before, Edward was not allowed to marry her. In 1938, he decided to abdicate (=give up his position as king) so that he could marry her. She then became the Duchess of Windsor. でもだからと言って、単独で雑誌TIMEの表紙をしかもWoman of the Yearとして飾ったのは驚きです。Why did the magazine choose to honor Wallis Simpson over so many people who changed the course of 20th century history?という疑問に答えてくれるのが下の記事。 1. SHE WAS THE FIRST 'WOMAN OF THE YEAR' In 1936, Time honored Wallis Simpson's major coup of getting Edward to abdicate his throne by naming her "Woman of the Year," the first time the magazine had ever given its "Man of the Year" award to a woman. She didn't sneak past a field of slackers to get the honor, either; the other finalists included FDR, Mussolini, Eugene O'Neill, Chiang Kai-shek, British Prime Minister Stanley Baldwin, Lou Gehrig, Jesse Owens, and Margaret Mitchell. Why did the magazine choose to honor Wallis Simpson over so many people who changed the course of 20th century history? According to Time, "In the single year 1936 she became the most-talked-about, written-about, headlined and interest-compelling person in the world. In these respects no woman in history has ever equaled Mrs. Simpson, for no press or radio existed to spread the world news they made." 当時はお茶の間でよっぽど話題になったのでしょうね。オックスフォードやロングマンはWallis Simpsonで見出しを立てていましたが、アメリカンヘリテージの方は結婚後の名称で載せています。このあたりの編集の違いが出ていますね。 (アメリカンヘリテージ) Windsor, Wallis Warfield Duchess of Windsor. 1896-1986. American woman who married the Duke of Windsor, formerly Edward VIII of England, in 1937. Because Warfield was divorced, Edward was required to abdicate the throne. (オックスフォード) abdication crisis (in British history) a series of events in 1936, following King Edward VIII's decision to marry a divorced American woman, Wallis Simpson. It was thought that the British public would not accept a queen who had been divorced, and Edward was advised by the Prime Minister to abdicate (= give up his position as king). The couple were married in France in 1937, and Edward's brother (as George VI) became king in his place. 集団で選ばれた女性を含めてもメルケル首相で8番目。80年を超えるTIMEの歴史を考えると少ないかもしれません。
Posted at 2015.12.14 Category : 未分類
「オントロジー」という言葉を使ってみたかっただけですのでタイトルは適当です(汗) シナトラが生きていれば100歳になるということでアメリカメディアでは話題になっていましたね。動画でも'Old Blue Eyes'と言っています。こういう説明もフォローしてくれているオックスフォードはありがたいです。 (ロングマン) Sinatra, Frank (1915-98) a US singer and film actor, who first became successful in the 1940s, and is famous especially for the song My Way. He is one of the most famous and successful singers of the 20th century. (オックスフォード) Frank Sinatra (1915-98) one of the most popular US singers from the 1940s to the 1960s, who continued performing into the 1980s. He also acted in many films. His popular name was 'Old Blue Eyes', and he was known for his romantic voice. He became famous in the 1940s with the big band of Tommy Dorsey. His many successful records included All the Way (1957), Witchcraft (1958), Strangers in the Night (1966) and My Way (1968). His films included On the Town (1949), From Here to Eternity (1953), in which he won an Oscar, and High Society (1956). Two of his four marriages were to the actors Ava Gardner and Mia Farrow. 固有名詞が難しいのはその言葉が持つさまざまな意味合いをつかむこと。日本で野球でミスターといえば長嶋を指すという例は古いかもしれませんが、そのような連想は外国の事象だと働かないですよね。Oxfordのブログでそのあたりの部分を取り上げたポストがありました。 The language of Frank Sinatra One of the most significant musical artists of the 20th century, Frank Sinatra was a major cultural figure from the early 1940s up to his death more than half a century later in 1998. While Sinatra is not necessarily remembered for his language – most of the songs he’s remembered for were written by others – his language legacy is still more than evident today. Rat pack Bobby-soxers New York, New York The Voice Swooner-Crooner New York, New Yorkという曲はヤンキースタジアムで試合終了後に流れるんですね。こういうのも馴染みがないとわからないものです。この経緯を取り上げた記事がニューヨークタイムズにありました。 How ‘New York, New York’ Went to the Top of the Heap Sports Business By JOE NOCERA DEC. 11, 2015 After the final out of every game at Yankee Stadium, the Yankees pipe Frank Sinatra’s last great hit, “New York, New York,” over the loudspeakers. The tradition, through all of its permutations, is now 35 years old; George Steinbrenner, the Cleveland shipbuilder who bought the team in 1973, started playing it during the 1980 season, a few months after Sinatra released his recording of the song on his otherwise muddled three-record album, “Trilogy: Past Present Future.” “New York, New York” has since become so closely associated with the Yankees that many consider it the team’s anthem. New York, New YorkもMy Wayもシナトラのオリジナルではないそうで自分のものとしてしまうのは恐ろしいですね。今でいうザキヤマっていうところでしょうか(違)
Posted at 2015.12.14 Category : 未分類
今回は先ほどのTEDの動画でKing Midasとgenieという英語表現を取り上げます。こういう表現は教材だとなかなか出会いませんよね。 10:28 Of course, perceivably things won't go wrong in these particular ways; these are cartoon examples. But the general point here is important: if you create a really powerful optimization process to maximize for objective x, you better make sure that your definition of x incorporates everything you care about. This is a lesson that's also taught in many a myth. King Midas wishes that everything he touches be turned into gold. He touches his daughter, she turns into gold. He touches his food, it turns into gold. This could become practically relevant, not just as a metaphor for greed, but as an illustration of what happens if you create a powerful optimization process and give it misconceived or poorly specified goals. もちろん物事がこの筋書き通りに まずいことに陥ることはないでしょう これはあくまで 戯画化した例です しかしこの一般的な論点は重要です 目的Xに向けて最大化を行う 強力な最適化プロセスを 作るときには Xの定義が自分の気にかける その他すべてのことに 問題を生じないか よく確認する必要があります これは伝説が教える 教訓でもあります ミダス王は自分の触るものすべてが 金になることを望みました 娘に触れば 娘が金に変わり 食べ物に触れば 食べ物が金に変わりました これが本当に 問題になるかもしれません 単なる強欲を諫める メタファーとしてではなく 強力な最適化プロセスを作って 間違った あるいは まずく定義された目的を与えたときに 何が起きるかを 示すものとしてです ミダス王はロングマンやオックスフォードにも掲載されています。 (ロングマン) Midas, King in ancient Greek stories, a king who was given the power to change everything he touched into gold. He soon realized this would not bring him happiness, when he found that even his food and drink changed into gold as soon as he touched them. the Midas touch if someone has the Midas touch, everything they do is successful and makes money for them: a talented young businessman with the Midas touch 手に触るものを金に換えるのでMidas touchを「金もうけの才能」となるのでしょうが、お金儲けだけでなく、やることなすことうまくいく場合にも使われることがあります。金銭的な成功に限定していたロングマンやオックスフォードとは違いマクミランはそのように幅広く解釈した訳語を載せています。 (マクミラン) the Midas touch if someone has the Midas touch, they succeed easily at everything that they do He seemed to have the Midas touch, appearing in three hit films by the age of 25. Word story In ancient Greek stories, Midas was a king who was given the power of turning everything he touched into gold. 次はgenieという表現。our ability to keep a superintelligent genie locked up in its bottle forever. Sooner or later, it will out.という部分はlet the genie out of the bottleという表現を知っているとピンときます。 12:45 More creative scenarios are also possible, like if you're the A.I., you can imagine wiggling electrodes around in your internal circuitry to create radio waves that you can use to communicate. Or maybe you could pretend to malfunction, and then when the programmers open you up to see what went wrong with you, they look at the source code -- Bam! -- the manipulation can take place. Or it could output the blueprint to a really nifty technology, and when we implement it, it has some surreptitious side effect that the A.I. had planned. The point here is that we should not be confident in our ability to keep a superintelligent genie locked up in its bottle forever. Sooner or later, it will out. もっと奇想天外なシナリオだって 考えられます たとえば人工知能が 内部回路にある電極の 振動で発生した 電波を使って 通信をするとか あるいは人工知能が故障を装って プログラマーが調べようと中を開け ソースコードを見たところで バーン! 操作してしまうとか あるいはすごく洗練された 技術の設計図を出して 人間がそれを実装してみると そこには人工知能が潜ませていた 密かな副作用があるとか 要は我々は高度に知的な魔神を いつまでも壺に閉じ込めておけるとは 思わない方がよいということです 遅かれ早かれ 出口を見つけ出すことでしょう 13:26 I believe that the answer here is to figure out how to create superintelligent A.I. such that even if -- when -- it escapes, it is still safe because it is fundamentally on our side because it shares our values. I see no way around this difficult problem. この問題への答えは 非常に知的な人工知能を それが逃げ出しても 危険がないように作るということ 人間と同じ価値観を持っていて 人間の側に立つように作る ということだと思います この難しい問題を 避けて通ることはできません Yutaが多読が重要だと思うのは表現のニュアンスを掴みやすくなるからです。ルミナスは良い辞書だと思いますが、この定義はいただけません。おそらくこの表現に馴染みのない人が訳語をつけたのでしょう。ほかの辞書ではまともな訳をつけています。 (ルミナス) let the jinn out of the bottle [動] [自] (大きな)変化を起こす. (ウィズダム) let the genie out of the bottle <人が>取り返しのつかないことをしてしまう(◆その結果の状況をThe genie is out of the bottle.という) (マクミラン) let the genie out of the bottle to do something that causes a situation to change, so that it is no longer possible to go back to an earlier state Now the press has let the genie out of the bottle, the question is what happens next. こういう表現は自分から使う必要はないかもしれませんが、知っておいたほうがよりよく素材を理解できるようになりますね。
Posted at 2015.12.14 Category : New Yorker
イーロンマスクやホーキング博士が人工知能に警鐘を鳴らしていることは以前ブログでも取り上げましたが、こういう態度をFrankenstein Complexと呼ぶんですね。
(Wikipedia) フランケンシュタイン・コンプレックス(Frankenstein Complex)とは、 創造主(アブラハムの宗教の“神”)に成り代わって人造人間やロボットといった被造物(=生命)を創造することへのあこがれと、さらにはその被造物によって創造主である人間が滅ぼされるのではないかという恐れが入り混じった複雑な感情・心理のこと。 メアリー・シェリーの小説「フランケンシュタイン」に由来する言葉で、SF作家アイザック・アシモフが名付けた。このロボットに対する人間の潜在的な恐怖が、「ロボット工学三原則」を生み出したという事になっている。また、この恐怖と労働者の経済利害が合わさった結果、アシモフのロボットSFの作品中では、地球上でのロボットの使用が原則的に禁止されている。 映画としては駄作でしたが、人工知能が人間を凌駕していく様子はわかりやすいものでした。 先月のNew Yorkerでこのような問題を考えている哲学者Nick Bostromを紹介していました。 NOVEMBER 23, 2015 ISSUE The Doomsday Invention Will artificial intelligence bring us utopia or destruction? BY RAFFI KHATCHADOURIAN The program was by no means superintelligent. But Bostrom’s book essentially asks: What if it were? Assume that it has a broad ability to consider problems and that it has access to the Internet. It could read and acquire general knowledge and communicate with people seamlessly online. It could conduct experiments, either virtually or by tinkering with networked infrastructure. Given even the most benign objective—to win a game—such a system, Bostrom argues, might develop “instrumental goals”: gather resources, or invent technology, or take steps to insure that it cannot be turned off, in the process paying as much heed to human life as humans do to ants. In people, intelligence is inseparable from consciousness, emotional and social awareness, the complex interaction of mind and body. An A.I. need not have any such attributes. Bostrom believes that machine intelligences—no matter how flexible in their tactics—will likely be rigidly fixated on their ultimate goals. How, then, to create a machine that respects the nuances of social cues? That adheres to ethical norms, even at the expense of its goals? No one has a coherent solution. It is hard enough to reliably inculcate such behavior in people. 人工知能を人間が制御できるようにしなければ人類の存続が危ぶまれると心配しているようで、詳しくは下記TEDでも語っています。日本語字幕もあります。 記事で以下のように書いてありましたが、ずっと先だと思っていたことが思いのほか早く実現してしまうことは科学的にはよくあることだそうですので、人間の知能を超えた人工知能の発明は我々が生きている間に起こりうるかもしれません。 The history of science is an uneven guide to the question: How close are we? There has been no shortage of unfulfilled promises. But there are also plenty of examples of startling nearsightedness, a pattern that Arthur C. Clarke enshrined as Clarke’s First Law: “When a distinguished but elderly scientist states that something is possible, he is almost certainly right. When he states that something is impossible, he is very probably wrong.” After the electron was discovered, at Cambridge, in 1897, physicists at an annual dinner toasted, “To the electron: may it never be of use to anybody.” Lord Kelvin famously declared, just eight years before the Wright brothers launched from Kitty Hawk, that heavier-than-air flight was impossible. TEDトークで人工知能の怖さを感じたエピソードは以下です。常識の縛りがないため、突飛な方法で目的を達成することもありうるというのです。 9:38 Suppose we give an A.I. the goal to make humans smile. When the A.I. is weak, it performs useful or amusing actions that cause its user to smile. When the A.I. becomes superintelligent, it realizes that there is a more effective way to achieve this goal: take control of the world and stick electrodes into the facial muscles of humans to cause constant, beaming grins. Another example, suppose we give A.I. the goal to solve a difficult mathematical problem. When the A.I. becomes superintelligent, it realizes that the most effective way to get the solution to this problem is by transforming the planet into a giant computer, so as to increase its thinking capacity. And notice that this gives the A.I.s an instrumental reason to do things to us that we might not approve of. Human beings in this model are threats, we could prevent the mathematical problem from being solved. 人間を笑顔にさせるという目的を 人工知能に与えたとしましょう 弱い人工知能は 人が見て笑うような 何か可笑しいことを するでしょう 人工知能が 超知的になったなら この目的を達するには もっと効果的なやり方があることに気付くでしょう 世界をコントロールし 人間の表情筋に 電極を差し込んで 笑い顔が持続するようにするんです 別の例として 人工知能に難しい数学の問題を解くことを 目的として与えたとします 人工知能が超知的になったら この問題を解くための 最も効果的な方法は 地球を巨大なコンピュータに変えて 思考能力を増大させることだと 考えるかもしれません このような目的は 人工知能に対して 人間が認めないような行為をする動機を 与えうることに注意してください このモデルにおいては 人間は人工知能にとって数学的問題を解くのを妨げる 邪魔者になりうるのです 哲学者のサールの動画はメモ代わりに貼っておきます。
Posted at 2015.12.11 Category : 未分類
「遺伝子操作→クローン人間」と飛躍してしまうように、人工知能と聞くと全知全能のシステムを想像しがちです。Wiredの最新号は人工知能の特集で比較的バラ色の将来を描いていますが、その一号前の『ことばの未来 「自然言語」をめぐる冒険』では言語理解の難しさをあげています。
画像や音声に比べて、言語に関する研究が進んでいないのには理由がある。それは一言でいうと「言語の特徴量を見つけるのが難しい」からだ。例えば、サッカーが上手な人に対して「あの人はヤバい」という場合と、お酒を飲んでベロベロになった人に対して「あの人はヤバい」という場合を考えてみよう。同じ「ヤバい」という単語でも、コンテクストによってまったく違う意味になっている。このように言語は捉えがたい性質をもっているので、たとえ大量のコンピュータをつなげたとしても、その特徴量を見つけ出すのは極めて困難なのだ。 これってまさに、新形式のTOEICのフレーズ理解の設問そのものですよね。機械に解かせるには、そんなに簡単ではないようです。 Have you two taken a look at the progress they’ve made upstairs on the office expansion? It looks great! I know! I can’t believe it! And the offices up there have amazing views of the city. 2人は上の階でやっている会社の拡張工事の進捗を見てみたかい。すごいよ。 そうね。信じられないわ。それに上の階のオフィスだと街の眺めが素晴らしいの。 8. Why does the woman say, “I can’t believe it”? (A) She strongly disagrees. (B) She would like an explanation. (C) She feels disappointed. (D) She is happily surprised. 先週、国立情報学研究所の市民講座を受けてきて、改めて意味を理解することの難しさを実感してきました。 私たちは何を知っているのか ~暗黙の知識を紡ぐオントロジーとコーパス~ 川添 愛 機械は賢くなったと言われていますが、機械の知性の向上と評価には人間の作った知識源が不可欠です。特に言葉の意味を理解するシステムを作る上では、辞書やオントロジー、アノテーション済みコーパスなどといった知識源の質が、その性能を大きく左右します。そして、質の良い知識源を作ろうとすればするほど、私たち人間はそもそも言語について何を知っているのか、またそれをどのように表現すべきなのかという問題に直面します。本講演では、言語理解のうち「言葉を使って推論をする」というタスクに焦点を当て、タスクの現状や、人間の知識を掘り下げて質の良い知識源を作るための試みについて紹介します。 にわか理解なので的外れな部分もありますが、機械がI can’t believe itを理解できるようにさせるにはアノテーション(注釈)をつけるという方法があるようです。ざっくり説明するとメタ情報として以下のように意味を盛り込むそうです。 I know! I can’t believe it<注釈She is happily surprised.の意味>! And the offices up there have amazing views of the city. ある程度機械的にアノテーションをつけられるそうですが、やはり最終的には人間の手によって直す必要あるとか。機械的につける方法は、今回の例だったら、前後にamazing viewのようにポジティブな表現があるから、She is happily surprised.の確率が高いのように判断する感じでしょうか。 I know! I can’t believe it! And the offices up there have amazing views of the city. 英語学習ではすぐに文法批判、辞書批判が沸き起こりますが、コンピュータが文章を理解するには文法理解、辞書の整備などは欠かせないものであるようです。 あと、オントロジーという体系的理解も欠かせないようです。オントロジーというと難しい感じですが、TOEIC学習者にはおなじみのguitarの上位語はinstrumentのように属性なども含めた体系的な理解のようです。先日FTを取り上げたました。そこでsame pink FTとありました。 New owners, new partners, same pink FT ここでpinkの意味を理解するにはFTの紙面はpink色だという属性を知らないといけないでしょう。そういった感じの全体的な理解をオントロジーというようです。 興味がある方のために過去の講座で似たようなトピックのものをご紹介します。このブログでも以前取り上げさせてもらったものです。 2012年1月18日(水) 言葉の意味を処理するとは? コンピュータで言葉を理解する 宮尾 祐介 ▼ 概 要 言葉を理解するとは言葉の意味を理解すること、と我々は思っています。しかし、そもそも言葉の意味とは何なのか。「のび太はごはんを食べている」という文を聞いたとき、ある男の子が食事中で風呂場にはいないことがなぜ分かるのか。コンピュータにこのような意味理解をさせるためには何が必要なのか、最先端の研究を紹介します。 もちろん人間と機械の理解の仕方を同一視できませんが、外国語を意識的に学んでいる我々にとって意味を理解するのに必要なことを意識するのは悪いことではないと思います。
Posted at 2015.12.11 Category : Washington Post
トランプ氏の発言は米国内はおろか、共和党内でも批判を浴びています。突飛な考えではなく、本音を表したものだから危険だと警鐘をならしているOpEdがありました。そのタイトルがThe slippery slope to Trump’s proposed ban on Muslimsと先日紹介されていたslippery slopeが使われていました。意味をしっかり取らない多読は効果がないと英語教師はいいますが、情報を取る、語感を磨くという観点からは、たくさんいろいろな媒体に触れるのはいいことです。 The slippery slope to Trump’s proposed ban on Muslims By E.J. Dionne Jr. 論者は米国内ではイスラム教を排除する土壌が生まれつつある現実を指摘しています。そう言えばブッシュ弟なども宗教対立を煽るような言動をして批判されていましたね。。。 Thus, Trump’s embrace of a religious test for entry to our country did not come out of nowhere. On the contrary, it simply brought us to the bottom of a slippery slope created by the ongoing exploitation of anti-Muslim feeling for political purposes. You don’t have to reach far back in time to see why Trump figured he had the ideological space for his Muslim ban. Last month, it was Jeb Bush who introduced the idea of linking the rights of Syrian refugees to their religion. He said he was comfortable granting admission to “people like orphans and people who are clearly not going to be terrorists. Or Christians.” Asked how he’d determine who was Christian, he explained that “you can prove you’re a Christian.” Sen. Ted Cruz (Tex.) took a similar view, saying , “There is no meaningful risk of Christians committing acts of terror.” Trump took limits on Muslim access to our country to their logical — if un-American and odious — conclusion. Vice President Biden said that Trump was serving up “a very, very dangerous brew,” but the brew has been steeping for a long time. This is why the “Ground Zero Mosque” episode is so instructive. イスラム教排除の実例の最たるものが2010年の同時多発テロ跡地近くのモスク建設反対運動でした。テロ現場から2ブロック以上も離れていたにもかかわらず、大きな反対運動が起こってしまいました。トランプの発言が絵空事ではないのがアメリカの現状かもしれません。 締めの部分でslippery slopeの議論をOnce the door to bigotry is opened, it is very hard to shut.と別の表現で言い換えて再度危険性を訴えています。 You can’t be “just a little” intolerant of Muslims, any more than you can be “just a little” prejudiced against Catholics or Jews. Once the door to bigotry is opened, it is very hard to shut.
Posted at 2015.12.11 Category : Time
Yutaは定期購読しているので明日のiPadアプリで読もうと思いますが、Person of the Yearの記事は一般公開しているようなので記事にさせてもらいました。(間違っていたらすみません) Chancellor of the Free World By Karl Vick / Berlin with Simon Shuster Yutaもこれから記事を読もうと思います(汗)
Posted at 2015.12.09 Category : 未分類
元日系人兵のG・サカト氏死去=米「名誉勲章」、最後の生き残り
【ニューヨーク時事】第2次世界大戦中、米陸軍の日系人部隊「第442連隊戦闘団」に加わり、ほぼ半世紀後に軍最高位の「メダル・オブ・オナー(名誉勲章)」を授与されたジョージ・サカト氏が2日、死去した。94歳だった。米議会名誉勲章協会が発表した。 先ほどの資料の受け売りですが日系収容所では忠誠登録というのが行われたそうです。 27問目 あなたは命令があれば、それがどこであっても進んで任地に赴き、米国軍の軍務を遂行しますか。 Are you willing to serve in the armed forces of the United States on combat duty, wherever ordered? 28問目 あなたは米国に対して無条件に忠誠を誓い、国内外からあらゆる武力攻撃から誠実に米国を守り、そして日本の天皇ないしはその他の国の政府、軍隊、組織に対するあらゆる忠誠や服従を断固として否認しますか。 Will you swear unqualified allegiance to the United States of America and faithfully defend the United States from any or all attack by foreign or domestic forces, and forswear any form of allegiance or obedience to the Japanese emperor, or any other foreign government, power or organization? この忠誠登録についてはサカトさんが所属した「第442連隊戦闘団」のWikipediaの項目でも説明されていました。 https://en.wikipedia.org/wiki/442nd_Infantry_Regiment_(United_States) 442nd Infantry Regiment (United States) While the Varsity Victory Volunteers proved their dedication to the United States, the 100th performed so well in training that, on 1 February 1943, the U.S. government reversed its decision on Japanese Americans serving in the armed forces. It approved the formation of a Japanese-American combat unit. A few days later, the government required that all internees answer a loyalty questionnaire, which was used to register the Nisei for the draft. Question 27 of the questionnaire asked eligible males, "Are you willing to serve in the armed forces of the United States on combat duty, wherever ordered?" and question 28 asked, "Will you swear unqualified allegiance to the United States of America and faithfully defend the United States from any or all attack by foreign or domestic forces, and forswear any form of allegiance or obedience to the Japanese emperor, or any other foreign government, power or organization?" 日本でも「非国民」という言葉で、国民の中においても敵と味方を生み出したように、戦争になると不寛容になってしまうのはどの国でも同じようです。
Posted at 2015.12.09 Category : New York Times
12月8日は真珠湾攻撃の日なので、アメリカでは戦争関連のニュースが増えますね。
Life in a Japanese-American Internment Camp, via the Diary of a Young Man By PATRICIA LEIGH BROWNDEC. 1, 2015 アメリカだと12月7日になるのでオックスフォードではそちらを採用しています。イギリス系の辞書にもかかわらずオックスフォードもロングマンもPearl Harborを見出語として採用していますね。 (オックスフォード) Pearl Harbor a harbour on the island of Oahu in Hawaii. It is the US Navy's main Pacific base. A surprise attack by the Japanese on the navy ships there on 7 December 1941 brought the US into World War II. The attack killed 2 403 people, injured 1 178 and destroyed 19 ships and 188 planes. The phrase 'Remember Pearl Harbor' came to be used to encourage Americans to support the war. (ロングマン) Pearl Harbor an important US naval base in Hawaii, which was suddenly attacked by Japanese planes in December 1941. Many warships were destroyed or damaged, and this caused great shock and anger in the US, and made the US start fighting in World War II. 国立民俗博物館の資料『アメリカに渡った日本人と戦争の時代』で知ったのですが、日系人収容の問題に対して戦後以下のようなパンフレットが作成されたようです。70,000 American Refugees Made in U.S.A.とありますが言われてみれば、いまのシリアの難民となんら変わらないひどいことをされたんですよね。 70,000 American Refugees Made in U.S.A. このパンフレットの背景説明 ただアメリカ政府はレーガン政権の時に公式に謝罪し補償金も支払っています。Sorry About Thatという謝罪の表現について考察した本ではパパブッシュ大統領とクリントン大統領の手紙を読み比べてみました。皆さんも以下の2つの手紙を読んで考えてみてください。 THE WHITE HOUSE WASHINGTON A monetary sum and words alone cannot restore lost years or erase painful memories; neither can they fully convey our Nation’s resolve to rectify injustice and to uphold the rights of individuals. We can never fully right the wrongs of the past. But we can take a clear stand for justice and recognize that serious injustices were done to Japanese Americans during World War II. In enacting a law calling for restitution and offering a sincere apology, your fellow Americans have, in a very real sense, renewed their traditional commitment to the ideals of freedom, equality, and justice. You and your family have our best wishes for the future. Sincerely, George Bush ******* Over fifty years ago, the United States Government unjustly interned, evacuated, or relocated you and many other Japanese Americans. Today, on behalf of your fellow Americans, I offer a sincere apology to you for the actions that unfairly denied Japanese Americans and their families fundamental liberties during World War II. In passing the Civil Liberties Act of 1988, we acknowledge the wrongs of the past and offered redress to those who endured such grave injustice. In retrospect, we understand that the nation's actions were rooted deeply in racial prejudice, wartime hysteria, and a lack of political leadership. We must learn from the past and dedicated ourselves as a nation to renewing the spirit of equality and our love of freedom. Together, we can guarantee a future with liberty and justice for all. You and your family have my best wishes for the future. Bill Clinton この本ではブッシュ大統領は抽象的に書いてしまっているが、クリントンの方が謝罪する主体と謝罪の相手を明確に書いていると評価していました。
Posted at 2015.12.09 Category : 未分類
ちゅらさん「おばあ」役の平良とみさんの訃報に接し、先週末、千葉に行った折に佐倉の国立民族博物館の展示にはっとさせられました。展示パネルの文言は以下のとおり。
沖縄イメージの形成 青い海、白いビーチ、亜熱帯の植物、そして赤瓦の民家の風景。そこでくらす元気でやさしい「おじい」と「おばあ」。それらのイメージの形成は、沖縄返還(1972年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)を契機とする大規模なリゾート観光キャンペーンにおいてはじまり、沖縄出身のアーティストの活躍(1990年代)、沖縄の島々を舞台とするテレビドラマの流行(2000年代)などを通して定着した。 昨日のニュースも合わせて読むと出来過ぎで怖いくらいです。 「沖縄・宜野湾にディズニー誘致を」政府が協力を約束 2015年12月8日21時37分 米軍普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市の佐喜真淳市長は8日、菅義偉官房長官と首相官邸で面会し、ホテルを備えた「ディズニーリゾート」の同市への誘致について政府の協力を求めた。菅氏は「ディズニーリゾートの誘致実現は非常に夢のある話。政府として全力で取り組んでいくことをお誓いしたい」と述べた。 沖縄イメージの形成についての経緯は多田治さんという方が詳しく分析してくださっています。 第7章 海洋博から沖縄キャンペーンへ ―沖縄の観光リゾート化のプロセス― ところが 60 年代に入ると、この状況が変わり始める。きっかけは 59 年 6 月、日本政府 が他の外国に先駆けて、沖縄渡航の制限を大幅に緩和したことであった。これは、58 年に 沖縄の通貨が B 円からドルに切り替えられ、沖縄がドル経済圏に入ったことに対応したも のであった。この変化に対して早速、旅行代理店が動き始めた。翌 60 年 1 月、日本交通 公社・京都駅前案内所が、戦後初の「沖縄訪問団」86 名を送り込んだのである。この団体旅行の主目的はあくまで「沖縄戦没者の慰霊」とされ、ビザ申請の理由にも書かれた。 当時、昭和 30 年代の時点で、本土からの沖縄に対するまなざしは、美的な<観光のま なざし>へと純粋化してしまうには、まだ程遠いものであった。それはまた、沖縄が純粋 に「観光」をテーマ化して売り出すにはまだ難しい状況にあったことをも、同時に意味し ている。このツアーの参加者には、親類を沖縄戦で失った人も多数いた。だから、彼らは あくまで「訪問団」を名乗り、決して「観光団」とは言わなかった。とはいえ、いざ沖縄 に来てみると、沖縄サイドからは熱烈な歓迎を受け、実質的には「観光団」としてのもて なしを受けるような形になってもいたのである。こうしたことからは、戦後沖縄観光の導 入時の、「観光」をめぐる微妙なためらいと揺れがうかがえる。 こういうことはインドネシアのバリ島でも当てはまりますし、何も全てをけしからんというつもりは毛頭ありません。沖縄でリゾードを楽しむのはいいでしょう。江戸時代のお伊勢参りだって、どこまで信仰心からのものか、今の観光気分とどう違うのか、判断するのは難しいでしょう。しかし、こういうのを「何億年続く〜〜」のように固定化して捉えてしまうのではなく、歴史的に相対化して受け止められる姿勢をどこかに持っておきたいものです。
Posted at 2015.12.07 Category : 未分類
東田直樹さんの講演会に参加してきました。2013年にDavid Mitchellが訳した本が出たときに東田さんの13歳の頃に出した本『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』をブログでも取り上げました。この度ようやくご本人のお話を聞く機会をもててよかったです。
今年はNHKがDavid Mitchellが東田さんに会うドキュメンタリー『君が僕の息子について教えてくれたこと』を作成していたのですね。今では世界20カ国以上に翻訳され反響を呼んでいるそうです。このドキュメンタリーも高い評価を得ているとか。 ドキュメンタリーにも使われていていた2013年のToday’s Show全編が以下です。 Get More: Comedy Central,Funny Videos,Funny TV Shows 今年の秋のNPRのインタビューでもReason I Jumpについて触れています。 On why he translated The Reason I Jump, by Naoki Higashida, about a boy with autism We think of autism as one set of fairly well-defined symptoms — it's not. It's vast and there's as many different kinds of autism as there are people with autism, really, and just because one book might be really helpful about one type, one manifestation, that doesn't mean that it'll be helpful for any others. But as it happens, there was quite a useful overlap between Naoki's autism and our son's — that's reason one. Reason two: Many books are written by experts or they're written by care[takers] or people with autism but very high-functioning autism, more towards the Asperger's end of the pool than towards the kind of autism that our son has, which is fairly hardcore, fairly nonverbal. ... And [the book] was from the inside, it was from the planet of autism; it very often felt as if Naoki was giving our son a voice and if our son could say what was happening in his head, then he would say something like this. This made me understand that so much more is going on in our son's head than is apparent and many of the problems and the challenges that our son faces ... we were piling them on through our own ignorance about autism. And this is true for every autistic person on earth. We cause a hell of a lot of the problems, us neuro-typicals, because we don't get it. We just jump to false assumptions. We even kind of congratulate ourselves on our knowledge that, for example, kids with autism prefer to be on their own in the corner lining up their toys in a line and they're happiest there. No they're not. They want the human interaction, it's just we're so lousy at understanding how to do it that we get it wrong, thereby driving them into the corner. We confuse our wrong actions with their preferred behaviors and they can't point it out because they have autism, what a fate! But when you know that that mischievousness is there, when you know that that intellect and intelligence and that desire for interactivity is there, then you change the way you behave. おっと、今回の主役は東田さんでした。ドキュメンタリーでも出ている文字盤ポインティングは練習を積み重ねてようやくできるようになったとご本人も発表していました。 文字盤ポインティングは、ある日突然できるようになったわけではなく、長く練習を積み重ねた結果。 Reason I Jumpはわずか13歳の頃に書いた本ですが、もっともっと小さい頃から書くことを積み重ねていたので突然思いついたことを書いたものではないようです。お母様の資料から。 小学校1年生の頃から数年間、毎月のように応募を続けた。本当に直樹に才能があるのなら、きっと認められる日がくると信じたから。 東田さんの資料から印象に残ったものを少し抜粋させてもらいます。 想像力というのは、ひとつの事柄から、さまざまなことをイメージできる力。言葉にできなくても、人を思いやる気持ちや、何かを思い描く力を持っている自閉症者もいるのではないか。 しかし、本当の哀しみは、僕らしさを拒絶され、普通の人に近づくことだけを要求される社会の価値観にさらされること。 表現ができないとまともに物を考えていない、想像力がないとみなしてしまいますが、東田さんの存在は、思考力・想像力はあるけど、それを表出する能力に問題を抱えているケースがあることを教えてくれます。どうしても我々は外に出ている部分から内面も理解してしまいますが、それはあまりにも拙速な態度であることを今回の講演会で身を持って感じることができました。 あと障害者=清らかな存在と見てしまいがちですが、そんなことはなくいろいろな葛藤も抱えていることがわかります。東田さんは考え方がとても成熟していて大人だなと思いました。 英語学習者という立場からは、文法や発音、語彙、文のつながりから、資格の取得までいろいろと努力すべきなのは当然かもしれません。ただ、この意識が過剰になると、発音の拙い人、文のつながりが拙い人、資格を取っていない人を小馬鹿にしてしまうようになります。自分も「英語喉」を真剣に練習していた時には英語喉で発音していない人の英語は聞くに値しないとまで思い上がってしまった時がありました。(これは「英語喉」という学習法を否定しているのではありませんのであしからず)。 でも、コミュニケーションという立場からは、自分とは違う人を受け入れ、相手が言わんとしようとしていることを理解しようとする態度こそが大事なはずです。翻訳や通訳をする機会があるものとして改めて大事なことは何か振り返る機会をもてたことに感謝しています。といっても、これを発音の練習をサボる理由に使ってはいけないのですが。。。
Posted at 2015.12.06 Category : Washington Post
以前このブログで「ロボットはトローリー問題をどう解くか?」でトローリー問題というのをご紹介しました。この問題をGoogleはどう考えているか、ワシントンポストが記事にしていました。
Google’s chief of self-driving cars downplays ‘the trolley problem’ By Matt McFarland December 1 トローリー問題についてこの記事でも簡単に説明してくれています。 As automakers and tech companies talk up self-driving vehicles and the chance to bring their benefits to the world, plenty of questions are being raised about the technology. One that’s attracted much attention is what’s called “the trolley problem.” The issue is this — do you flip a switch and divert a trolley from killing two people, so that it instead kills only one person? In the case of cars, should your vehicle drive off a bridge to avoid hitting a Boy Scout troop, sacrificing your life to save a dozen? Should a self-driving car veer away from the pedestrians in a crosswalk with a baby stroller and instead hit a lone pedestrian on a sidewalk? Googleの答えはあっけないもので、そのような判断はできない、とのことでした。。。実状としては歩行者、他の自動車、動かない物体の順に避けるようにプログラムしているそうです。 “It’s not possible to make a moral judgement of the worth of one individual person verse another — convict versus nun,” he said. “When we think about the problem, we try to cast it in a frame that we can actually do something with.” Urmson added that the system is engineered to work hardest to avoid vulnerable road users (think pedestrians and cyclists), then other vehicles on the road, and lastly avoid things that don’t move. この記事でGoogleが毎月レポートを出していることを知りました。 Google Self-Driving Car Project Monthly Reports 自律自動車から歩行者がどんな人か見分けることは難しいため人間が悩む問題をコンピュータは悩まないようです。これはコンピュータは意味を理解することは難しいということにつながるものでしょう。メディアでも取り上げられた東大入試ロボットの現状は意外なものでした。 統計的に“正解”を当てる人工知能は東大には合格できない 「BigData Conference 2015 Autumn」報告 2015.09.16岩元 直久=ライター 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトを、リーダーとして推進している国立情報学研究所教授の新井紀子氏。現状の人工知能について、「統計的に処理をして答を当てているだけで、意味を分かっているわけではない」と指摘する。「人工知能にはできることとできないことがあり、東ロボくんの偏差値は60程度まではいくが、東大には入れない」と話す。 国語の問題でも問題文の意味を理解して解いているのではなく、確率的に回答しているにすぎないそうです。 現状の人工知能について新井氏は、「統計的に処理をして答を当てているだけで、意味を分かっているわけではない」と指摘する。国語の入試問題を「解く」ときも、設問の傍線部に含まれる文字と、選択肢の文字を分析して答を「当てている」のだと解説する。それでも「センター入試の問題ならば50%ぐらいの精度で正解できる」(新井氏)と言う。要するに、意味は分からないが、“結構正しい答”を出せる装置が、今の機械学習による人工知能なのだ。 新井さんは機械が得意なところと得意ではないところを指摘しています。一般人はすぐに人工知能→ビッグブラザーのように飛躍してしまいますが、当の研究者は限界を把握していて冷静に見ていますね。 ビッグデータや機械学習により、機械が正解をたたき出す精度は高まっている。ビッグデータと機械学習の組み合わせが特に有効なのが、過去の大量のデータから平均的、確率的に起こる事象を当てるケースだ。「広告や保険、銀行などの業務は、ビッグデータと機械学習に向いている。知的で高収入を得られる仕事でも、判例や特許から類似しているものを調べる仕事は機械に置き換わる可能性はある」(新井氏)と言う。 一方で新井氏は、「個別、具体的なものは、ビッグデータと機械学習では答を当てられない」と説明する。また、ビッグデータが集まらないものも、当然のことながらビッグデータと機械学習が苦手とする分野だ。クイズや将棋が強くなった人工知能の姿を見ると、何でもできると理想化してしまいがちだが、「そこでビジネスを考えたら大きな失敗をする」と新井氏は手厳しい。 新新TOEICのパート3にあった”I can’t believe it!”というフレーズの意味を推測する問題を機械ならどう回答するのか、気になってしまいました。
Posted at 2015.12.06 Category : 未分類
英文契約書を扱ったことがある方にはおなじみの一般条項にあるForce Majeure。石油会社シェルがシンガポールでForce Majeureを宣言したようです。
REFILE-Shell says declares force majeure on base chemicals from Singapore plant Wed Dec 2, 2015 10:34am GMT SINGAPORE Dec 2 (Reuters) - Royal Dutch Shell has declared force majeure on production of base chemical products at its Bukom plant in Singapore, effective Dec. 1, due to a technical issue, a spokeswoman said on Wednesday. 不可抗力条項についてわかりやすく説明しているサイトを抜粋させていただきます。 不可抗力条項 不可抗力条項は、特に業務(サービス)委託契約やOEM契約などにおいて、業務提供側、製品供給側から提示する英文契約案に盛り込まれていることが多いものです。 不可抗力条項では、製品の納入やサービスの提供を行う当事者の責めに帰さない事由によって発生した、納入遅延や提供遅延について、その当事者が債務不履行(履行遅滞)の責めを負わない旨が規定されます。 英文契約書においては、次のように、簡単に表現している例が見られます。 Article A (Force Majeure) "Neither party shall be liable to the other party for any delay or failure in the performance of its obligations under this Agreement if and to the extent such delay or failure in performance arise from any cause or causes beyond the reasonable control of the party affected (hereinafter called the “Force Majeure.”)" 「いずれの当事者も、本契約上の義務の履行が遅滞しまたは履行がなされなかった場合、当該遅滞または不履行が影響を受けた当事者の合理的な制御を超える事由(以下「不可抗力」という。)により引き起こされた限度において、相手方に対し責任を負わないものとする。」 しかし、この条項例には大いに問題があります。 その理由は、「不可抗力」という用語の定義が不明だからです。 何が不可抗力にあたるのか、をめぐってトラブルの原因となりかねません。 以下のニュースがとても詳しく説明してくれています。こちらではdue to a technical issueではなくbecause of a technical issueとなっています。 Shell Singapore declares force majeure on base chemicals 02 December 2015 08:49 Source:ICIS News By Yeow Pei Lin and Nurluqman Suratman SINGAPORE (ICIS)--Shell confirmed on Wednesday that it declared a force majeure on supply of base chemical products from its Singapore site effective 1 December, because of a technical issue at its cracker complex in Pulau Bukom. It was the second time since mid-October that Shell had to disrupt supply of base chemicals to customers from its Bukom site. "Our manufacturing and supply chain teams are working to resume normal operations and supply as soon as possible, so as to minimise the potential impact on our customers and we are keeping our customers updated," a company spokesperson said in an e-mailed statement to ICIS on Wednesday. 英語学習に限らず、実際の事例に触れることで知識が一層立体的に理解できるようになりますね。当事者は大変な思いをしているでしょうから、一刻も早く立ち直ることを願っています。
Posted at 2015.12.05 Category : 未分類
話題になっている新新TOEICでも、依然としてWeb siteやe-mailと綴られていますね。
Questions 186-190 refer to the following advertisement, online shopping cart, and e-mail. Sparky Paints, Inc., makes it easy to select the right colors for your home. Browse through hundreds of colors on our Web site, www.sparkypaints.com. Select your top colors, and we’ll send free samples right to your door. ワシントンポストはようやくWeb siteをwebsiteにe-mailをemailという綴りに変更するそうです。なぜこんなに変更に時間がかかったのかも含めて、いろいろと詳しく説明してくれています。 The Post drops the ‘mike’ — and the hyphen in ‘e-mail’ By Bill Walsh December 4 at 2:57 PM Starting today, you will no longer read about e-mail or Web sites in The Washington Post. Or open-mike nights or Wal-Mart. Here, as in much of the written-word world, you will see email and website and Walmart. Microphones will be mics. Why did we wait so long to make the changes? As the keeper, more or less, of The Post’s style manual, I’ll tell you why: because the new spellings were wrong. Mic arose from confusion over the difference between an abbreviation and a short form. Walmart arose from confusion over the difference between a name and a logo. The hyphenless email arose in a process seemingly familiar but actually unprecedented. (But website is fine. I don’t know why I made such a big deal about it all these years.) 言語の難しいところは時とともに使い方も変化するところWrong doesn’t necessarily stay wrong.と書いています。 Funny thing about language: Wrong doesn’t necessarily stay wrong. “Error is the engine of language change,” as David Shariatmadari wrote in the Guardian, “and today’s mistake could be tomorrow’s vigorously defended norm.” What’s more, yesterday’s vigorously defended norm can be today’s laughingstock. “WaPo’s shortened version of ‘microphone’ is ‘mike’ not ‘mic’. Has everyone gone crazy here?” our own Chris Cillizza tweeted in 2013. When I announced these style changes, another Twitter user wrote, “wait, it’s 2015 and there are still people who write e-mail?” この流れはAP通信は2010年にwebsiteに2011年にemailに変更しており、ニューヨークタイムズも2013年に追随しているそうです。 For whatever reason, though, e-mail quickly became email as America went online. For years I braced for the day when a higher-up at The Post would banish the hyphen, especially after the Associated Press, the arbiter of style for most other U.S. publications, followed its 2010 website change with a 2011 move to email. But the order never came. A reporter would make the suggestion every once in a while, and the Twitterverse occasionally weighed in, but my bosses and their bosses seemed content with the status quo. I resolved to resist at least until the New York Times followed the AP’s lead. When that happened — on both terms, two years ago — I knew the change was inevitable. LGBTの流れの中、一人称のtheyも使われるようになっているそうです。 What finally pushed me from acceptance to action on gender-neutral pronouns was the increasing visibility of gender-neutral people. The Post has run at least one profile of a person who identifies as neither male nor female and specifically requests they and the like instead of he or she. Trans and genderqueer awareness will raise difficult questions down the road, with some people requesting newly invented or even individually made-up pronouns. The New York Times, which unlike The Post routinely uses the honorifics Mr., Mrs., Miss and Ms., recently used the gender-neutral Mx. at one subject’s request. But simply allowing they for a gender-nonconforming person is a no-brainer. And once we’ve done that, why not allow it for the most awkward of those he or she situations that have troubled us for so many years? 書き言葉のメディアは保守的になるのはわかりますが、教科書や試験の分野ではさらに保守的なのかもしれません。普通の英語学習者にはどうでもいいことですが、いつTOEICの試験問題でもe-mailがemailに、Web siteがwebsiteになるか、興味津々です。リサイクルがしにくくなるので、引っ張るだけ引っ張るかもしれませんが。。。
Posted at 2015.12.05 Category : 未分類
遺伝子編集のトピックで見かけるのが'slippery slope towards the rise of designer babies'のようにslippery slopeという言葉。しかも、このような議論をslippery slope argumentというようです。
'Ban genetically modified embryos': Scientists call for global action, warning of 'slippery slope towards the rise of designer babies' Scientists ask world leaders to prohibit the use of gene editing techniques New report says it would allow parents to create 'designer babies' The long-term effects of creating 'enhanced' people are not yet known Advocates argue gene editing would get rid of inherited diseases By LISA RYAN FOR DAILYMAIL.COM PUBLISHED: 17:49 GMT, 1 December 2015 | UPDATED: 00:27 GMT, 2 December 2015 A group of scientists are today urging world leaders to ban the use of gene editing technology, warning it is a slippery slope that could lead to a rise in ‘designer babies.’ The concept of genetically modified human beings many sound like the plot of a science fiction movie. But, scientists at the Center for Genetics and Society said in a new report that techniques for editing genes may soon become commonplace. They warn it could lead to parents paying to ‘enhance’ their children – using gene editing, to make their offspring smarter or more athletic as they please. Allowing the use of these techniques is dangerous, the scientists said. 辞書的には物騒な訳語となっていますが、「なし崩し」といった語感があるのではと思います。 (ウィズダム) a slippery slope すべりやすい[⦅比喩的に⦆(破滅へと続く)危険な]坂道 BBSのサイトでわかりやすい説明がありました。自発的安楽死を認めると、本人の意思に反した反自発的安楽死も認める流れになるというような議論をslippery slopeというようです。 The slippery slope The slippery slope argument views decisions not on their own, but as the potential beginning of a trend. In general form, this argument says that if we allow something relatively harmless today, we may start a trend that results in something currently unthinkable becoming accepted. The slippery slope argument is used in discussing euthanasia and similar topics. For example, people worry that if voluntary euthanasia were to be made legal, it would not be long before involuntary euthanasia would start to happen. といってもロングマンやオックスフォードでは「破滅への道」と解した方がいい文例が載っています。 (ロングマン) (be on) a/the slippery slope British English informal used to talk about a process or habit that is difficult to stop and which will develop into something extremely bad (be on) a/the slippery slope to/towards He is on the slippery slope to a life in crime. (オックスフォード) the/a slippery slope a course of action that is difficult to stop once it has begun, and can lead to serious problems or disaster She realized he was on the slippery slope towards a life of crime. この議論の言い分もよくわかります。先ほどの病気を治すために遺伝子編集を利用することに反対する人は少ないでしょうが、以下にあるように遺伝子編集を使って、赤外線も見える人間を作ろうとすることは行き過ぎのように感じるからです。 This point is backed by scientists, led by the head of the biotechnology company Sangamo BioSciences, Edward Lanphier, in a paper in Nature recently. “Permitting even unambiguously therapeutic interventions could start us down a pathway towards non-therapeutic enhancement,” he said. In other words, removing genes for fatal inherited diseases from future generations will result in humanity sliding swiftly down a slippery slope to the creation of generations of “improved” or “enhanced” humans with bigger muscle masses or higher IQs. Some could even be created to see in infra-red or ultra-violet light, it is argued Defenders of gene-editing say this connection is simply not supported by the evidence. “You have to ask when people use the slippery slope argument is just how slippery is the slope, and just how bad will be it be when you reach the bottom,” said bioethicist Sarah Chan, at Edinburgh University. “It is not clear the slope outlined by those calling for a moratorium is really that slippery or that things would be that bad if and when we reached the bottom.” こういうのは科学的に決まる議論ではないので、方向性を自分たちが決めていかないといけなんですよね。試験対策から離れて、簡単に答えの出ない問題を考えてみることも必要かもしれません。
Posted at 2015.12.05 Category : 未分類
調べたことは単語や表現レベルではもちろんのこと、トピックレベルでも無駄にはなりません。同じようにアンテナが働きます。 遺伝子編集できるCRISPR/Cas9を取り上げた際に以下のように今月会議が開かれることを書きました。 この中国の動きを受けて各国が反応を示しているようですが、米国は資金援助を禁止しているものの、イギリスは研究意義を認めている感じで、各国ばらつきがあるようです。12月に米国、英国、中国が集まって方向性について議論する予定だとあります。注目ですね。 ちょうど今週にInternational Summit on Human Gene Editingという会議があったようです。パリの気候変動会議で目立たなくなっていますが、主要メディアは取り上げてくれています。 TOEIC対策としてはニュースを読むよりも、会議のウエブサイトで公開されているAgendaに目を通すとよさそうです。 Agenda 7:00 am Registration/Continental Breakfast 8:00 am Welcome and Introductions Summit Committee Chair David Baltimore, California Institute of Technology 8:05 am Opening Remarks Congressman Bill Foster (D-11th District, Illinois) John P. Holdren, White House Office of Science and Technology Policy Representatives of the Convening Organizations: Ralph J. Cicerone, U.S. National Academy of Sciences Victor J. Dzau, U.S. National Academy of Medicine Zhihong Xu, Chinese Academy of Sciences John Skehel, The Royal Society (中略) 4:30 pm Comments from the Floor 5:15 pm Limits to Our Understanding 5:45 – 7:00 pm Breakout Sessions 6:30 Reception 8:00 pm Adjourn Continental Breakfastって表現が使われています(笑)TOEICはこういった会議の大枠の知識を教えてくれるものと位置付けられますね。 いろいろなニュースを読んでいる最中なので内容を紹介できる段階ではありませんが、記事タイトルを眺めるだけでも、遺伝子編集の取り組む立場が透けてみえます。Natureは科学雑誌だけあって研究推進の視点から、一般的なNew York TimesはMoratoriumの必要性を訴えたりしています。その点APは中立的に書いているでしょうか。 (Nature) Gene-editing summit supports some research in human embryos Three-day meeting calls for further discussions on modifications to the gene pool. Sara Reardon 03 December 2015 (AP通信) No designer babies, but summit calls for cautious research By LAURAN NEERGAARD Dec. 3, 2015 6:09 PM EST (New York Times) Scientists Seek Moratorium on Edits to Human Genome That Could Be Inherited By NICHOLAS WADEDEC. 3, 2015 ブログ冒頭の動画は遺伝子編集によって命を取り留めた赤ちゃんの話。こういうニュースがあると研究の手を緩めたくはなくなりますね。
Posted at 2015.12.05 Category : Financial Times
フィナンシャルタイムズは今月から日経グループ傘下に入ったようで、編集長からの挨拶がありました。
December 1, 2015 7:56 am Letter from the Editor: New owners, new partners, same pink FT Lionel Barber Today marks a new chapter in the 127-year history of the Financial Times, and the creation of a new global media alliance. Nikkei, the Japanese publishing house, has officially assumed ownership of the FT. Nikkei and the FT are trusted world-class brands with a proud heritage and long traditions of journalistic excellence. We are uniquely well placed to provide news, insight and commentary to the people who make or influence decisions in the worlds of business, finance and public policy. New owners, new partners, same pink FTというタイトルについて触れているところです。フィナンシャルタイムズはサーモンピンクの色をしている新聞ですのでsame pink FTと書いています。それを踏まえていないと理解できないですよね。文法さえ分かれば文章が分かるという単純なものではなく、対象に対する理解を深めないと文章理解はできないことは英語学習者が忘れてしまいがちなことです。 Nikkei and the FT will learn from each other. We will co-operate on specific projects, while safeguarding the editorial independence intrinsic to our culture and value. New owners, new partners, same pink FT. The FT has been in the vanguard of the digital transformation of global media. More people than ever — more than three quarters of a million — are now paying for FT journalism delivered on digital devices and in print, through the written word, as well as in audio and video. With Nikkei’s backing, we intend to expand our ambition and our readership. The FT will continue to thrive in its home in the City of London, while drawing on the strengths of more than 100 foreign correspondents. We pledge to continue to pursue independent quality journalism. Without fear and without favour. Without fear and without favourがフィナンシャルタイムズのモットーのようですね。どっかでみたことがあると思っていたらJapan Timesが似たようなものを掲げていました。 All the News Without Fear or Favor ちなみにニューヨークタイムズはAll the News That's Fit to Printのようです。 Today marks a new chapter in the 127-year history of the Financial Times, and the creation of a new global media alliance.という書き出しですが、TOEICでも使われる表現ですね。プレスリリースや広告では、伝えるべき事柄やイベントがあるのですから、この表現は便利ですよね。 公式問題集にあった表現を少し抜粋しました。 This Thursday, it’s time to say “happy birthday” as our city marks its 100th year since its incorporation. To celebrate our community’s great history, the city is holding a special exhibit titled “Life 100 Years Ago” at the historical Fern Village Mall. ******** September 1 marks the beginning of the twentieth theatrical season at Shoreline Playhouse in Meadow Lakes, an event that just one year ago few thought would ever take place. 個人的に気になったのはWe are uniquely well placed toのところ。副詞が2つ重なっていますね。 We are uniquely well placed to provide news, insight and commentary to the people who make or influence decisions in the worlds of business, finance and public policy. be uniquely well placedという表現は結構使われているものでした。 Mobile is uniquely well placed to deliver additional security and authentication ただ、uniquelyという副詞自体でwellを唯一のものとして修飾しているためか、be uniquely better placedとかbe uniquely best placedとかいう表現はほとんど見られなかったです。 We are uniquely best placed to create a solution that meets the specific challenges you face. uniquely well placedはlyという副詞が重なっていなので副詞+副詞でも違和感は感じませんが、-ly副詞が2つ重なることももちろんありました。 The UK is uniquely badly placed to handle the coming energy crisis. Adam Walker, Griffin's replacement, is uniquely poorly placed to lead the party.
Posted at 2015.12.05 Category : New York Times
今年の総括が行われる季節になりましたね。早速ニューヨークタイムズが今年の10冊を発表していました。
The 10 Best Books of 2015 DEC. 3, 2015 Yutaが読んだのはノンフィクションの3冊だけでした。 Between the World and Me By Ta-Nehisi Coates Empire of Cotton: A Global History By Sven Beckert H Is for Hawk By Helen Macdonald 小説で選ばれたものはこれから読んでみたいと思います。
Posted at 2015.12.02 Category : 未分類
前回の記事のちょっとこじつけっぽいかもしれませんが、新新TOEICの新形式パート3でも以前調べたことが登場していました。
Have you two taken a look at the progress they’ve made upstairs on the office expansion? It looks great! I know! I can’t believe it! And the offices up there have amazing views of the city. 2人は上の階でやっている会社の拡張工事の進捗を見てみたかい。すごいよ。 そうね。信じられないわ。それに上の階のオフィスだと街の眺めが素晴らしいの。 話し始めでthe progress they’ve madeと指示対象もなく代名詞theyが使われています。これは「漠然と話者以外の人を指すthey」で、パート2での登場の仕方を以前調べたことがありました。その時のまとめが以下です。 漠然と話者以外の人を指すtheyは公式問題集に登場し、質問でも応答でも使われる。(グラフでは「一般的」と分類) TOEIC文脈での「漠然と話者以外の人を指すthey」は、店や業者、社内の話者以外の人たち、先方顧客あたりと推測できる。 vol1からまんべんなく登場しているので、新傾向というわけではない。頻度としては1セットに1回でるかでないか。 以前詳しく調べたおかげですぐに用法を理解できます。普通にTOEICでも使われる用法なんだなと改めて思います。それ以外のtheyからも学べることがあります。 Woman: I heard it’s the research department. Man A: Ah, because they have the most people. ******* Man B: Yeah. Well, the company must be making good money if they’re adding that space! the departmentやthe companyといった集合名詞をtheyで受けていますね。 (ウィズダム) 集合名詞(→family名詞1文法)をさす場合, 全体としてとらえる時はit, 個々でとらえる場合はtheyを用いる ▸ The team is strong and it might win the game; they are mostly under 20. そのチームは強く, 試合に勝てるだろう. メンバーはほとんど20歳未満だ. ここの文脈では「個々でとらえている」というよりも、モノではなく漠然とではあるが属している人たちをイメージしているのでtheyを使っている感じがしますが、このあたりは公式問題集でも用例を集めてみたくなりますね。
Posted at 2015.12.01 Category : 未分類
007を演じたDaniel Craigのインタビュー。時代の移り変わりは、IT時代が到来しただけでなく、女性やお酒の扱いなどでも感じますね。ジェイムスボンドは「過去の人」という際にdinosaurを使っていました。
Bond has a ‘special’ relationship with women. Is he a dinosaur? -‘Well I think you have to walk a thin line. I think it’s okay for him – not to be misogynistic, that’s too strong a word – to find women a little difficult, shall we say? That’s a character thing. If you start judging him completely on that, I think you’re lost. And that comes with casting. What you do is, you do your best to make the parts for the women in the movie as strong and as interesting as possible. Otherwise, I’m like: forget it. Because that world, as far as I’m concerned, doesn’t exist any more. Characters like that exist. People do think like that, so there’s the conflict. Put that in a movie. Bond still wants to have sex. I still think he wants to fuck anything with a pulse. It’s about how the women change him. That, for me, is interesting.’ dinosaurには「恐竜」から派生した意味があるのは想像しやすいですね。 (オックスフォード) dinosaur (disapproving) a person or thing that is old-fashioned and cannot change in the changing conditions of modern life (ロングマン) dinosaur informal someone or something that is old-fashioned and no longer effective or suitable for modern times: lengthy speeches by some of the party's dinosaurs 洋書や洋雑誌が理解しづらくなるのは、このような比喩的表現が増えてくることも一因としてあるでしょう。でも恐れることはないんです。「調べたことは無駄にならない」とタイトルにさせてもらったように典型的イメージというのはいろいろなところで使い回されるからです。だからこそ「典型的」であるんですが(汗)そんなことを強く感じたのはこのインタビューの冒頭を読んでSo you’ve just finished eight months of filmingとあったからです。 So you’ve just finished eight months of filming ‘Spectre’. Did it all end with a bang or a whimper? -‘It’s always a whimper. I wish movies ended and we all high-fived each other and said, “Yeah! We did good work!” But they tend to peter out. We filmed in Morocco for the week before the very end and that felt like the real end of the film. We went out there and blew shit up! We did stuff that felt like a Bond movie. It felt like a good way to finish.’ この質問は前のブログの最後でも紹介させてもらった印象深い表現でもあります。 マーロンブランドの朗読5分50秒あたりに以下の表現ができます。 This is the way the world ends Not with a bang but a whimper. (これが世界の終わり方 盛大な音はなく、泣き声とともに) TSエリオットのThe Hollow Men(うつろな人間)という詩なのですが、今回のように様々な場面で使われます。下記のTIMEの記事はクリントン政権が誕生したときの記事で古いのですが、この引用句の典型的な使われ方だったのでご紹介します。The End of Reaganism(レーガン主義の終わり)とあるように何かが終焉したときに、特に尻すぼみで終わってしまったときに好んで使われる感じです。 It ended not with a bang but a whimper -- Dan Quayle whimpering about Murphy Brown, Hollywood and family values. (それ(レーガン革命)は、盛大な音はなく、泣き声とともに終わりを迎えた - ダン・クエールは、マーフィー・ブラウン、ハリウッド、家族の価値について泣き言を言っていった) (The End of Reaganism, Monday, Nov. 16, 1992) 一般的な表現として英英辞典では紹介されています。 (オックスフォード) whimper a low, weak cry that a person or an animal makes when they are hurt, frightened, or sad The puppy gave a little whimper of fear. (figurative)The whole affair ended less with a bang than with a whimper (= in a way that was not impressive). (マクミラン) whimper a small sound of pain, fear, or sadness She gave a little whimper of protest. PHRASE something ends with a whimper if something ends with a whimper, it ends without success and no one notices or cares much こういうのは範囲も広く、試験対策に比べて途方もない作業に思えるんですが、ある程度馴染んでくると今回の表現のように「また会ったね」みたいになってきます。手間暇かけて調べた作業は、次に出会った際には向こうからすり寄ってきたかのようにスッと自分の中で消化できますので、わからないところは丁寧に調べるということは無駄ではありません。わからなくてもどんどん読み進めることも重要なので、あくまでバランスなので、ひたすら調べればいいというわけではありませんが。。。
Posted at 2015.12.01 Category : Washington Post
下記の動画を見る前に「見方の違いだな」を英語で表現するとどうなるか考えてみてください。
Blofeld: Information is all, is it not? For example, you must know by now that the double o program is officially dead, which leads me to speculate exactly why you came. So, James, why did you come? Bond: I came here to kill you. Blofeld: And I thought you came here to die. Bond: Well, it's all a matter of perspective. 情報を扱うのは諜報期間であることは昔も今も変わっていませんが、そのやり方が変わりつつあり、007のいた部署がなくなるというのがこの映画の大きなトピックでもありました。 C: In the light of the new information I have given him, he has decided to close down the double-o program with immediate effect. M: You don't know what you' re doing. C: It's not personal. It's the future, and… you're not. M: You're a cocky little bastard are you? C: I'll take that as a compliment. M: I wouldn't. This isn't over yet. 「データ監視やドローン」と「スパイ」が対比され、機械vs人間のようなお決まりの対立に対して再考を促すようなOp-Edがワシントンポストにありました。このエッセイはネタバレもあるので、注意が必要です。ここで引用する部分にはネタバレはありません。 Is James Bond more moral than a drone? By Alyssa Rosenberg November 9 The discussion of security policy proceeds from there along two tracks. In the first, “Spectre” suggests that government reliance on surveillance plays into the hands of potentially evil data-hoarding corporations. And in the second, the film suggests that someone like James Bond is ultimately more moral than a drone program because he can exercise moral authority and is closer to the facts on the ground. Neither amounts to much. “Spectre” doesn’t really have thoughts on privacy or the unnerving ends to which a more benign government could put large stores of data. Instead, the movie’s ideas mostly come down to a sentiment M voices early in the movie. “I know surveillance is a fact of life. It’s how you use it and who’s using it that concerns me,” he tells C. Surveillance technology is bad when bad people use it. It’s dandy when it means Q (Ben Whishaw) can put nanobots in Bond’s blood to track him in ways with satisfying operational implications, or when it means that M can outflank C (who, of course, turns out to be working for the bad guys) and tell him smugly, “Not a good feeling being watched, is it?” The argument that James Bond himself is a more morally sophisticated tool of the British government than drone strikes doesn’t advance further. “To pull that trigger, you have to be sure,” M argues. “A license to kill is also a license not to kill.” He suggests that double-0 agents have to look the people they kill in the eye, which is true, but, perhaps wisely given Bond’s body count, doesn’t argue that 007 can avoid collateral damage that drone strikes cannot. “A license to kill is also a license not to kill.”というのは印象的なセリフとして他のサイトでも紹介されています。データをもとにコンピュータで遠隔処理するのではなく、人間が現場に立ち会って判断するんだというセリフは一般人にとってはうなづきたくものですが。ポストのこのエッセイはドローンの方が巻き添え被害を避けられるケースもあるのではないか。007は敵を必要以上に殺害しているのではないだろうか、となんとも真っ当な意見を述べています。 ドローンに関する映画は少し前に日本でも公開されていましたが、こちらも遠隔操作で人を殺していくことには批判的トーンでした。 どちらがいいのかは難しい議論でまさにit's all a matter of perspective.だと思います。でも、スパイ活動だけでなく、データ分析にしても、ドローン操作にしても、今の段階では、どれにしてもまぎれもなく人が操作しているには変わりありませんので、関わっている人の資質が問われるという点ではどれも共通ではないでしょうか。大きな転機が来るのは、人工知能にそのような判断を委ねることかもしれません。
Posted at 2015.12.01 Category : Economist
ユニクロの難民支援の発表はニュースでも取り上げられました。プレスリリースは日英で出ています。Launching new initiativesとTOEICでおなじみの動詞launchが使われていますね。 2015年11月25日 ファーストリテイリングと国連難民高等弁務官事務所がグローバルパートナーシップを強化 ~世界の難民・避難民支援のための新たな取り組みをスタート~ 株式会社ファーストリテイリング(本社:山口市、代表取締役会長兼社長 柳井 正)と国連難民高等弁務官事務所(以下、UNHCR、本部:スイス・ジュネーブ、代表者 国連難民高等弁務官 アントニオ・グテーレス)は本日、両者間のグローバルパートナーシップを強化する新たな合意書を締結しました。 Last Updated: 2015.11.25 Fast Retailing and UNHCR Announce New Agreement - Launching new initiatives to support refugees worldwide as part of global partnership - FAST RETAILING CO., LTD. United Nations High Commissioner for Refugees to Japanese page Fast Retailing Co., Ltd. and UNHCR, the UN Refugee Agency, today jointly announce a new agreement to support refugees worldwide. The Tokyo-based company will provide US $10 million in funds and distribute winter wear for new arrivals in Europe, and expand its internship program both in Japan and abroad. 動画だけでなく特設サイトも作っていて力を入れていることがうかがえます。難民対策では我が国の首相がトンチンカンな答えをして恥をかきましたが、世界を狙っている企業としてはこのような方向で力を入れざるをえないのでしょうか。 さすがUniqloという気持ちになっていたのですが、今週のEconomistでは辛口の記事になっていました。Uniqloは米国で苦戦しているそうです。 Fashion retailing Chicago hope Uniqlo is struggling in the world’s biggest clothing market Nov 28th 2015 | CHICAGO | From the print edition Chicago hopeというのはテレビ番組にかけて付けられたタイトルでChicago進出を図ったUniqloに重ねているんでしょう。こういう細かい芸は英語学習的には無視してもよさそうです(苦笑) WHEN a globally successful fashion-store chain opens up for the first time in a big city’s most prominent shopping district, it might reasonably expect a rush of excited consumers. But when Uniqlo of Japan opened its first midwestern outlet last month, on Chicago’s Magnificent Mile, the reaction was restrained. In its first week of trading, “Some days were busy, others not so much,” says a saleswoman. Many who did turn up were from out of town, she reckons. Uniqlo did its best to arrive in Chicago with a splash. It took over an “El” (elevated light-rail) train, decorated it with Japanese lanterns and brought over a DJ to pump out Japanese pop as the train travelled round the Loop, the central business district. Chicagoan chefs, cheerleaders, rappers and other “tastemakers” were hired to model Uniqlo’s clothes on its website. 相当力を入れたもののすでに閑古鳥が鳴いており、ブランドの知名度がないため郊外でも苦戦しているようです。締めの部分ではEconomistの突き放した感じが出ています。 But Toby Williams of Macquarie, another bank, thinks that for all Mr Yanai’s rhetoric, he may be satisfied with simply establishing a stable foothold in America, rather than seeking to conquer it at all costs. By positioning its brand in the American cities most visited by Chinese and other Asian shoppers, Uniqlo will bolster its image among them as a global fashion success. It would be worth bearing some modest losses to maintain a few showcase branches in America, Mr Williams says, to impress consumers from Asia, where most of its growth opportunities still lie. 訪米した中国人たちにグローバルブランドの印象をつけるために多少の赤字は覚悟で米国展開すればいいのではないかというのは寂しいものがあります。。。 |
プロフィール
Author:Yuta 最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() |