fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

世界のリーダーは誰だ

 


雑誌FortuneがThe 50 World's Greatest Leadersを発表しています。アメリカ中心でありますが、大統領候補は一人も選ばなかったと弁明していました。アメリカの政治不信は根深いものがあるようです。

World's Greatest Leaders: Why Donald, Bernie and Hillary Didn't Make the List
by Alan Murray @alansmurray MARCH 24, 2016, 6:30 AM EDT

There are a few pols on our list, but not the next President.
The first thing you’ll notice about our 2016 World’s 50 Greatest Leaders list is that it doesn’t include any of the current candidates for President. That’s not an accident. The U.S. political system is broken, and we see little reason to think the current contenders can fix it.


動画でも最後に触れていますがミュージカルHamiltonのLin-Manuel Mirandaがリーダーとして選ばれているのは新しいですね。彼は最近ニューヨークタイムズに寄稿していましたね。

Lin-Manuel Miranda: Give Puerto Rico Its Chance to Thrive
By LIN-MANUEL MIRANDAMARCH 28, 2016


気になる1位はアマゾンのBezos。記事ではワシントンポストや宇宙関連のBlue Originにも関わっているところを紹介しアマゾンに収まらないスケールでリードしているBezosを描いています。

By Adam Lashinsky
Bezos Prime

Amazon’s CEO has driven his company to all-consuming growth (and even, believe it or not, profits). Today, though, as he deepens his involvement in his media and space ventures, Bezos is becoming a power beyond Amazon. It has forced him to become an even better leader.

80年代社会派ロックで育った者としてはU2のボノが紹介されていたのは嬉しいことです。

By Ellen McGirt
Photograph by Sam Jones
Bono: I Will Follow

Irish rock icon Bono leads a widely acclaimed, data-driven, global organization that influences governments, rallies C-suites, and raises hundreds of millions of dollars for people living in poverty. What’s his secret? An ability to convince others that they are the true leaders of change, not him. Here’s what business can learn from a music legend.

若い頃のU2の歌にかけたタイトルのようですが、ボノが若くて初々しいですね。



スポンサーサイト



 

「クジラ構文」について

 
「クジラ構文なんかレアな構文を学ぶことの意義」をアンチ受験英語派が口に出すと、決まって受験英語絶対肯定派は「ほ〜らこんなところにもクジラ構文が!」「ここにも!」「あちらにも!」と山ほど実例を持ち出して事態の収束を図ろうとする感じですよね。

高校を卒業して20年以上経った自分は、受験英語がどういうものか、記憶にほとんどないのでよくわからないのですが、ナチュラルスピードの英語が聞き取れない、簡単な単語の言い回しが出てこない、TOEIC900とってもしゃべれない、といった問題に触れられないのは残念です。この部分がまさに受験英語絶対肯定派の先生たちも苦手な部分でしょうに。

Mother’s Dayという映画予告編を例にとってもいいんですが、こういうのを普通に聞き取れることができる人はTOEIC高得点者でも厳しいのが現状ですよね。。。



基本動詞makeも柔軟に使われています。

1分30秒あたりから
Do you have kids?
Career keeps me busy.
Who should I make it out to?


(ウィズダム)
make A out
3 «…宛てに/…のために» A〈請求書小切手書類など〉を(正式に)作成する, 書く «to/for»
▸ make the check out to the Red Cross
赤十字宛てに小切手を切る.


かっこいい言葉もこんな感じに簡単に言えますが、日本人の英作文だとこうスッキリとはなかなか書けないですよね。

1分50秒あたりから
We’re not who the world thinks we are. We decide who we are, when we want and who we want to know.

まあYutaの思っている問題に誘導させているだけかもしれませんが、「クジラ構文」批判は基礎的な内容の習熟度・運用度を優先させるべきではないかという問題に読み替えることもできるのではないでしょうか。Yutaとしては英語学習は2段階で、普通の人は段階1だけでもいいんじゃないかと思っています。

段階1 基本語の習得を優先させ、習熟度を高めるようにする。→TOEICのような教材

段階2 より難しい内容のものに挑戦→英検1級やTOEFLのような教材

國弘 正雄さんが『國弘流英語の話しかた』で理解するまでの労力を1としたら習熟する労力は9ぐらいかかるというようなことを書かれていました。段階1のようなことを学校教育で実践しようとするとカリキュラム上も難しいでしょうから、今回のYutaの話も現場を知らない「きれいごと」にすぎないかもしれません。

ただ、英語学習なんて制度に頼らなくてもできるんですから、各自でやってしまえばいいんですけどね。特に、仕事で英語を使わざるを得ない人はまずは「段階1」の学習を優先させないと実践でなかなか使えないですから。

 

ISIS最大の参加国は?

 
ISIS参加志願の日本人がトルコで拘束されたことがニュースになりましたが、意外な国がISIS参加者を送り出しているようです。先週のNew YorkerがUnwindingを書いたGeorge Packerによる取材記事を紹介していました。他の中東諸国に比べてジャスミン革命で自由をいち早く勝ちとったかに見えるチュニジアがどうしてISIS参加者を多く生み出しているのか、読み応えのある記事でした。

A Reporter at Large MARCH 28, 2016 ISSUE
Exporting Jihad
The Arab Spring has given Tunisians the freedom to act on their unhappiness.

BY GEORGE PACKER

Words checked = [10636]
Words in Oxford 3000™ = [80%]


According to a recent report by the Soufan Group, a firm that provides security-intelligence consulting, between six and seven thousand Tunisians have waged jihad in Syria and Iraq. (The Tunisian Interior Ministry acknowledges only half that amount.) At least fifteen hundred more have crossed the Libyan border; by some accounts, Tunisians constitute half the jihadis in that failed state. As many as seven hundred have returned home, and the government claims to have prevented sixteen thousand from embarking on jihad. These estimates make Tunisia, a country of eleven million people, the leading producer of jihadism, far ahead of its nearest competitors, Saudi Arabia and Russia, which have much larger populations but half as many fighters in Syria and Iraq.
“Maybe it’s the Tunisian nature—we like risk,” a former jihadi told me. A million Tunisians live and work in Europe. “A lot of drug dealers are Tunisian; many smugglers of goods between Turkey and Greece are Tunisian; a lot of human traffickers in Belgrade are Tunisian. Online hackers—be careful of the Tunisians, there’s a whole network of them.”

Tunisian jihadis have developed a reputation for being involved in extreme violence. In Iraq, they, along with other North Africans, have been known for volunteering to become suicide bombers. A Syrian escapee from Deir Ezzor province recently told the Daily Beast that the worst ISIS police officers were Tunisians, adding, “They are immoral, irreligious, corrupt, and they treat people badly, whereas those from the Gulf countries are not as bad.” In Tunis, Ons Ben Abdelkarim, a twenty-six-year-old woman who leads a civic organization named Al Bawsala, said, “Tunisians who go abroad are the bloodiest—they show such an inhuman face when they go to the zones of jihad.” She explained, “Injustice contributes a lot to this—when one feels that one doesn’t belong to Tunisia, when one feels that Tunisia brings you nothing.” The Jasmine Revolution, she said, had been stolen from the young.


読み進めていくと未来に希望を見出せない行き詰まった状況が浮かび上がってきます。自殺かジハードへの参加かの二択というのは切なすぎます。

Kasserine remains an active laboratory of revolution. In January, five years after the Arab Spring began, an unemployed twenty-eight-year-old in Kasserine named Ridha Yahyaoui, who had just been turned down for a job, electrocuted himself on a utility pole. Immediately, several other young men imitated the act—if jihadism is one form of revolt in Tunisia, suicide is another. Protests against unemployment started in Kasserine and spread quickly across Tunisia. The men I had spoken with at the café in Kasserine all took to the street. Hamza Hizi was quoted by Reuters: “I never thought I would repeat the same demands as five years ago. The old regime has robbed our dreams.”

So it’s a mystery, at first, why young Tunisians so often use the word makhnouk. It means “suffocated,” and it suggests a sense of being trapped, bored, and enraged, with no alternative but to explodeという部分は別にイスラムという問題ではないことがわかります。

For a foreigner, or for a local with money and papers to come and go, Tunisia is still a delightful place: excellent restaurants in La Marsa, classical ruins in Carthage, the shops and alleys of the old medina, a vibrant film industry. Tunis has the shabby Mediterranean charm of a southern-Italian city. “Whoever likes to go to mosque goes to mosque, whoever would like to go to pubs goes,” Ghannouchi explained. Even “sex is accepted.” So it’s a mystery, at first, why young Tunisians so often use the word makhnouk. It means “suffocated,” and it suggests a sense of being trapped, bored, and enraged, with no alternative but to explode. I heard it from Walid, and from Alaa, the driver in Ben Gardane, and I heard it from a twenty-two-year-old I’ll call Ahmed, whom I met one night in a suburb southeast of the capital.

もちろんISISが鬱憤を受け止める受け皿になるわけではなく、無駄に命を落としたり失望してチュニジアに戻ってくる若者がたくさんいるようです。宗教が絡むと「文明のナンタラ」を持ち出したくなりますが、背景にある政治・経済状況を無視するわけにはいかないようです。

全然違った趣の本ですが、アメリカの成人のおよそ半分が宗教の転向を経験しているそうです。歴史的にさまざまの転向者の状況をいろいろ紹介してくれている本ですが、こちらも教義に惚れんだからというだけはない、各人さまざまな状況、往々にしてよりよい生活をしたい、今までの人生を変えたいといった要因があることを明らかにしてくれています。

'Strange Gods' Chronicles The History Of Secularism And Conversion
Updated February 17, 20161:27 PM ET




 

(続々)TOEIC新形式 表現の意図を問う問題について

 
リスニングセクションのの表現の意図を問う問題は長い文章が出題されると書きましたが、これに対してリーディングセクションの表現の意図を問う問題は短いものが多いのですね。リスニングだと一回しか聞けないから難易度を下げるために長めの文章にしたのでしょうか。。。リーディングの場合はチャット・テキストメッセージで出題されることがほとんどなので短めになるのはフォーマットの要請という面もありそうです。

去年のブログの再掲になりますが、ちょうど取り上げた語彙が問題となっていましたので改めてご紹介します。こういう届くか届かないようなかゆい所をせめるETSは嫌らしいのですが、普通に使われるようになってきている点はまず抑えたいです。ETSの巧妙な対策だというのは少し自意識過剰かもしれませんから。

インプット、インプット

英語学習においてインプットはリーディングやリスニングなど受動的に英語を取り込むことを指して使われることが多いですが、『入門ビジネス英語』6月号ではinputが「助言」や「意見」として使われています。

The Product Development Committee in Tokyo wants input from an Asia-Pacific marketing viewpoint. So, shall we start our brainstorming with customization?
東京の商品開発委員会は、アジア太平洋地域におけるマーケティングの視点から意見を求めています。では、カスタマイズについてのブレーンストーミングから始めましょうか。

input:助言、情報、意見

TOEICの登場回数はとても少なかったですが、公式問題集vol6でも同じような意味で使われてます。語注は「input 情報、アドバイス」とあります。

As you are a client of one of these companies, your input would be very helpful as I write the article.
貴社はこうした企業のクライアントの1つですので、記事を書くにあたり、貴社の情報は大変助けになります。

(中略)

ただ、ビジネスミーティングでCan I have your input on this?のようにあれば「意見」や「アドバイス」とみて間違いないでしょう。TOEICでの登場回数は非常に少ないですが、ビジネス関連ではよく使われる表現なので、今後登場回数は増えていくかもしれません。


You may want to/ You might want toの時もそうなんですが、学習教材と実際の英語の使われ方のギャップがある部分があります。英語辞書の作成者は海外の英英辞典に載らないと採用したがらないし、ビジネスの現場での実際の用例を集めようという意識がある人は少ないでしょう。もちろん、そのこと事態は責めるべきことではありませんが、海外に対して「伝わる英語」を使うように求められるようになっている企業が多くなってきている中、英語教育界は時代の要請に応えられていない部分もあるのではないかと思います。もちろん仕事で英語を使わない、英語は趣味だという人はそこまで気にする必要はないでしょう。

(続)インプット、インプット

「意見」、「考え」という訳語を紹介している英和辞典がないと前回は書きましたが、ロングマン英和はしっかりと紹介してくれていました。やはり日本語にこだわった辞書だけありますね。

(ロングマン英和)
input
1. 投入資金[資力]、(提供される)意見、考え、アドバイス
input into something
<…>への意見[アドバイス]
input from somebody
<人>からの意見[アドバイス]
We’ll need input from qualified nurses.
有資格の看護師の助力が必要になるだろう。

確かに日本の英語教材の水準は高いですし、自分の不勉強さを「受験英語」「学校英語」のせいにするのはよくないことでしょう。ただ、実際の英語運用の現場とズレがある部分があるのも事実なんですよね。英語を使う社会人の教材としてTOEICを勧めるのも、汎用的な英語を学べる格好の素材であるからです。


仕事で使う英語としてイケていない英語教材がある中、TOEICで使われる英語は「伝わる英語」として安心できるクオリティーだと思います。まずはTOEICの英語を自由に使えるように目指すのは企業で英語を使う人にとって無駄なことではないはずです。
 

(続)TOEIC新形式 表現の意図を問う問題について

 
まだ新形式を解いていない方には少しネタバレになってしまいます。どうかご留意ください。


表現の意図を問う問題でYou might want to doが登場していました。このブログでは何度かこれが提案表現であることを取り上げています。英和辞典も丁寧に説明してくれているものが多いです。

(ウィズダム英和)
5 《控えめな提案・助言》 …してもよいのではないか ( (1)通例肯定文で. (2)しばしばwant, like, wish, preferなどの希望を表す[動]を伴う; この用法ではcouldよりもmight, mayが好まれる; →might1 8)
If your kitchen counter space is tight, you may want to consider a smaller coffee maker. 台所のカウンタースペースが狭い場合は, より小さなコーヒーメーカーを検討してもよいのではないでしょうか.


(ライトハウス英和)
(3) 助言する際には主に次の表現がよく使われる。上のものほど直接的で、下のものほど間接的な言い方。
(1) You should [ought to] …
(2) How about doing?, Why don’t you …?
(3) (If I were you, ) I would …
(4) You could … , It might be better to …
(5) You might want to …, It might be an ideat to …

辞書は有用な情報にあふれていますので安易な辞書批判は慎まなければいけませんが、TOEICでのYou may want to do / You might want to doの使われ方を見ると単なる「丁寧に提案」というだけではないように思われます。具体的にケースを見ていくことで、使われ方のツボみたいなものをつかんでみましょう。

まずは天気予報で雨になる可能性は低いが傘を持っていったほうがよいかもしれないと伝えているケース

The weather is expected to be sunny and warm most of the week, but there could be rain showers on Saturday, so you may want to bring an umbrella.

ウエブサイトを紹介する際についでにお得な情報を付け加えているケース
Do you have their Web site address?
Sure, I’ll e-mail it to you. Also, you might want to fill out the “Get a Free Price Quote” window on the site. That’ll give us a $20 off coupon for the first visit.


オーダメードの注文をした相手に追加の買い物を勧めているケース
Great. In the meantime, you might want to go to our company’s Web site and browse through our ready-made baseball caps – all on sale.

打ち合わせの約束をした相手に参考になるサイトを紹介しているケース
That’s great. OK. Before we get together, you might want to look at our most recent site designs to get more ideas. I’ll gather up the links now. If you leave your e-mail address on our site, I’ll send those links to you.

上記のYou may want to do / You might want to doの使われ方の共通点は、やる必要・義務はないけど、相手がやったほうがいいと思って勧めているということが浮かび上がってきます。「丁寧な提案」であるのは確かでしょうが、TOEICでの使われ方はこれに加えて義務じゃないものを相手に勧める場合に使われると理解したほうがよさそうです。

ここまで細かく見てみてなんですが、この問題は「You may want to do / You might want to doは丁寧な提案」ということを理解して、「誰に対して何をすべきか」を把握すれば解けるものでした。ですからこのようなニュアンスまではつかまなくても問題は解けます。ほかのセットでYou have got to …という依頼表現が出題されていますので、You may want to do / You might want to doは義務ではない付け加えの提案表現と整理しておくと便利ですね。

 

Easterは明日

 
Easter Risingは4月に行われたのになんで今のタイミングで祝うんだろうと素朴に思っていたのですが、Easterは今週の日曜日なんですね。。。毎年変わる祝日はややこしいですね。。

The Economist explains
Why the Easter Rising still matters
Mar 25th 2016, 11:01


In many nations, celebrations of the state’s founding event (from the signing of the American Declaration of Independence in 1776 to France’s Bastille Day in 1789) are a time almost all citizens rally together. That is because almost everybody sees the event itself as a moment of heroism and takes pride in its ongoing legacy. But Ireland’s Easter Rising, whose centenary will be solemnly celebrated this weekend, doesn’t quite fall into the category because it still inspires conflicting passions. Why?






(オックスフォード)
Easter
[uncountable, countable] (also Easter Day, Easter Sunday) (in the Christian religion) a Sunday in March or April when Christians remember the death of Christ and his return to life

 

100周年の大事なイベント

 
ニューヨークタイムズのOpEdでアイルランドのEaster Risingを取り上げたものが最近多くなっています。聖パトリックの祝日絡みかなと読むこともなかったのですが、アイルランドの建国の歴史にかかせない出来事だと実際にOpEdを読んで知りました(汗)

Martyrs With Guns and the Easter Rising
By LAWRENCE DOWNES MARCH 25, 2016


Inventing the Irish
By BARRY KENNERK MARCH 24, 2016


英和辞典だと大辞典クラスではないと載っていませんがロングマンやOALDは見出語がありました。

(ランダムハウス英和大辞典)
Easter Rising
〔アイル史〕 復活祭蜂起ほうき:1916年 Easter Monday の日に Dublin で起きた,英国政府からの独立を目指した反乱.


(ロングマン)
Easter Rising, the
the events of Easter 1916 in Ireland, when armed opponents of British rule in Ireland took control of the main Post Office in Dublin and announced that Ireland was an independent republic. They were quickly defeated by the British army, and their leaders were killed.


(ロングマン)
the Easter Rising
the rebellion in Dublin against British rule, which took place at Easter in 1916. An announcement of an independent Irish Republic was read out in front of the main post office. 450 people were killed in the four days of fighting, including 64 of the rebels. Several leaders of the rebellion were later executed.
see also Anglo-Irish War


NYTのOpEdは冷静にこの出来事を振り返ろうとしたものですが、アイルランド国内では大々的にこの出来事を取り上げていてお祭り状態です。





Irish Timesは力を入れた特設サイトを作っています。

Remembering the 1916 Rising
The 1916 Rising was the first major revolt against British rule in Ireland since the United Irishmen Rebellion of 1798. Though some see it as an unmandated, bloody act by unrepresentative secret conspirators, for many it was the founding act of a democratic Irish state. Though the rebels surrendered and 16 of their leaders were executed, the 1916 Rising had a huge effect. It became the first stage in a war of independence that resulted in the creation of the Irish Free State in 1922 and, ultimately, the formal declaration of an Irish Republic in 1949.

また、当時のProclamationをインタラクティブで読めるようにしています。この文書はアイルランド国民にとっては重要な文書になるようで、動画もたくさんみつかります。

1916 Proclamation



Irish Independentも特設サイトを設けています。

1916特設サイト

こういう文書は学校で習わされるようですね。

Proclamation Day: The day pupils remembered - and won't ever forget
16/03/2016 | 02:30

100年前のいまはアイルランドという国はなかったんですね。昨年はシンガポールが建国50周年を祝っていましたが、現在の国家が過去永劫あったものではないという当たり前のこともなかなか気づきにくいものです。国民意識は他国についてはニューヨークタイムズのOeEdのように冷静に振り返ることができますが、自国のこととなると途端に難しくなります。Inventing the IrishというOpEdではアイルランドの人々は英国人と思っている人もたくさんいたという事実を指摘しています。

The ultimate statement of this came in the revolutionaries’ 1916 Proclamation that the British were a “foreign people.” Some elements of this new Irishness — like the Tailteann Games (founded as Ireland’s answer to the Olympics, after the formation of the Free State in 1922) and kilt-wearing by the nationalist youth movement Na Fianna Eireann — were inauthentic and kitsch. But without otherness, there could be no nation.

The Gaelic revival movement, however, tended to overlook the many Irish people who identified with Britain, before and after independence. Even the Dublin-born writer Brendan Behan, a volunteer in the Irish Republican Army in the 1940s, commented that he never felt like an outsider in the company of young men from British cities like Liverpool and Manchester with whom he had much in common.


こういうのは現在の国家の思惑が優先されやすいので冷静に議論するのは大変でしょう。NYTだってアメリカ独立宣言の正当性を根本的に問うOeEdをIndependence Dayには載せないでしょうからね。
 

英検チックな文章が読めるサイト

 
英検1級に出てくるような文章を探すのは結構大変ですよね。Timeのように時事的なものが英検で取り上げられるわけではないし、Scientific Americanのように科学的なものはそれほど出題されません。それにTimeもScientific Americanもカバーストーリーだと英検よりはるかに長い文章になってしまいます。そもそもカバーストーリーが普通に読めれば英検1級なんて簡単に思えますから英検なんて興味がなくなるでしょう。

文章がそんなに長くなく、学術寄りのトピックを扱っているサイトがありました。JSTORという学術論文を扱っているサイトです。トピックも多岐に渡っています。

BY JAMES MACDONALD MARCH 23, 2016
PEACE AND QUIET? NOT UNDERWATER


BY DWYER GUNN MARCH 1, 2016
DO NATIONAL PARKS AND MONUMENTS MAKE ECONOMIC SENSE?


BY HILLARY WATERMAN MARCH 23, 2016
ON MEN AND WOMEN’S PUBLIC SPEECH


BY TARA ISABELLA BURTON MARCH 9, 2016
SATANISM AND MAGIC IN THE AGE OF THE MOULIN ROUGE

 

TOEIC新形式 表現の意図を問う問題について

 
サンプル問題が“I can’t believe it!”だったので多義性を帯びる短いフレーズが出題されると思ったら10語を超える文もあったりして初学者には先読みも大変になりますね。明確な対策は取りにくい感じで、これまでの頻出トピックとそこで使われる表現をニュアンスまで含めてしっかりと学んでいくというオーソドックスな方法の方が近道かもしれません。

パート4のTest2の80-82の問題なんかも典型的な受賞スピーチを抑えておけば瞬殺できるものです。Test1の86-88の問題にも登場している表現ですので、お礼を述べる場合に頻出するものと言えそうです。今年のアカデミー賞でも登場していました。



Wow. Thank you so much, the Academy, for this incredible recognition. I share this with our fabulous crew and cast, and I want to thank, I want to thank Gail and Anne and Nina and Working Title and Focus and Tom. Where are you? My director. Thank you so much for your support and belief in me.
2分5秒あたりから
And Eddie, there you are. Thank you for being the best acting partner. I couldn’t have done it without you. You raised my game. I wouldn’t be here if it wasn’t for my dream team which is Theresa, Angharad, Charles, Laura. I want to thank my friends [unintelligible] and my mom and dad. Thank you for giving me the belief that anything can happen, even though I would never have believed this. Thank you.

"I couldn't have done it without you,"のところはABCニュースはBest Linesの一つに選んでいました。

The Best Lines From the Oscars Acceptance Speeches
By EMILY SHAPIRO Feb 28, 2016, 11:41 PM ET


Alicia Vikander, 'The Danish Girl'
When Alicia Vikander won Best Supporting Actress for "The Danish Girl," she thanked co-star Eddie Redmayne for "being the best acting partner."

"I couldn't have done it without you," she said. "You raised my game."

She also thanked her parents "for giving me the belief that anything can happen. Even though I never would have believed this."


成功に不可欠だった人、多大な貢献をした人に感謝を述べるこの表現はがっちり決まったものではなくいろいろバリエーションがあるので柔軟に対応できるようにしたいです。TOEICで登場していたのは以下のようなものでした。

We couldn’t have done any of this without the dedication of Mr. Koji Aoki, who led the team of engineers

My success would not have been possible without the hard work and dedication of my wonderful colleagues

公開テストではどのような表現が問題として採用されるか気になるところですね。短い表現なのか、問題集のように長い表現なのか、それによって試験後の感想も違ったものになりそうです。
 

リスニングの人名攻略法

 
TOEICの固有名詞については以前簡単にまとめたことがありますが、今回は新形式のリスニングセクションでの人名の登場の仕方を見てみました。この結果を見ると攻略法という大げさなものではなく、言われれば当たり前な内容をなぞったに過ぎないものになりました(汗)

人名が使われる場合、下の名前でのやりとりが多い
リスニング人名01

Hi, Georgiaなど会社の同僚に呼びかけるかたちで名前が登場することが多かったです。同僚同士では下の名前で呼び合うのがTOEICの世界=アメリカの会社なんでしょう。

苗字だけで呼ばれる場合はMr. Kimのように敬称が必ずつきます。会社の上司や面識の少ない社員、それどお客相手に使われることが多かったです。この辺は日本の発想と同じですね。

フルネームが使われる場合は、問い合わせの際の自己紹介が多かったです。それ以外のケースでは作品名などで第三者を指して使われました。

人名が登場するのは話し始めがほとんどである

リスニング人名02

これも言われれば当たり前のことですが。人名は会話の最初で使われることが多く、相手の注意を引くための呼びかけ、相手に対して名乗るケースで使われています。顔の見えない電話では特に誰が話しているかが重要になりますから、電話の場合は最初に名乗るケースが多くなるのは自然なことでしょう。

話し始めでフルネームが使われるのは、相手との面識がなく求職の問い合わせなどの改まったケースが多いです。逆に店での商品の問い合わせなどはわざわざ名乗らないで話し始めています。この当たりも日本でも同じことですよね。

おまけみたいなものですが、今回の2セットでは韓国や中国の人名が登場することは多くなかったです。こればっかりは、今後、新形式の特徴になるかわかりません。。。

会話は相手が誰か確認してから始まることが多いため、相手もしくは当人の名前が最初の方で使われる、ということですね。では名前を確認する必要がない場合はどんな状況でしょう。

TOEICリスニングセクションで人名が登場しないケース
スーパーなどでの買い物、レストランでの食事
不特定多数に向けたアナウンス
同僚同士の雑談


日本でもコンビニでおにぎりを買うのにわざわざ名乗ることはないですよね(笑)同僚同士の雑談もわざわざ名乗ることはありません。同僚を呼びかけるのは何か頼みごとやと不明事項がある場合が多いですね。

人名攻略ができたからリスニングがあがるわけではないし、そもそも人の名前を気にする余裕が出てくるのはTOEICでも相当スコアが上がってからかもしれません。。。
 

アメリカは仕組まれている

 
The system is rigged.と叫んでいるエリザベスウォーレンを少し前に紹介しました。



Rigged economyというのはSanders陣営も使っているようです。



なんとも大げさな表現だと冷ややかに見ていたのですが、ある意味的を得ていると今週のEconomistが主張していました。アメリカ経済は独占化が進み、自由な競争が行われていないという現状を様々な統計を基に見事に分析してくれています。

Business in America
Too much of a good thing
Profits are too high. America needs a giant dose of competition

Mar 26th 2016 | From the print edition

What is true of the airline industry is increasingly true of America’s economy as a whole. Profits have risen in most rich countries over the past ten years but the increase has been biggest for American firms. Coupled with an increasing concentration of ownership, this means the fruits of economic growth are being hoarded. This is probably part of the reason that two-thirds of Americans, including a majority of Republicans, have come to believe that the economy “unfairly favours powerful interests”, according to polling by Pew, a research outfit. It means that when Hillary Clinton and Bernie Sanders, the Democratic contenders for president, say that the economy is “rigged”, they have a point.

社説を読んで意外だったのはスタートアップなどが不利な状況に置かれているということでした。自由経済のアメリカというのは現状を表していないのかもしれません。

Business in America
The problem with profits
Big firms in the United States have never had it so good. Time for more competition

Mar 26th 2016 | From the print edition

The second step is to make life easier for startups and small firms. Concerns about the expansion of red tape and of the regulatory state must be recognised as a problem, not dismissed as the mad rambling of anti-government Tea Partiers. The burden placed on small firms by laws like Obamacare has been material. The rules shackling banks have led them to cut back on serving less profitable smaller customers. The pernicious spread of occupational licensing has stifled startups. Some 29% of professions, including hairstylists and most medical workers, require permits, up from 5% in the 1950s.

このような既得権益者たちへの反感がトランプ旋風の追い風となっているのかもしれません。
 

O Captain! My Captain!

 


もうおじさん世代なのでインテルとウィンドウズが無敵だった印象が今でも強いです。アンディグローブの死は時代の流れを嫌でも感じさせられるものでした。

彼の功績は以下の2005年の記事の再掲したものを読むといいかもしれません。

Fortune Classic: The Education of Andy Grove
by Richard S. Tedlow MARCH 21, 2016, 9:54 PM EDT


追悼記事はいろいろありましたが、支えとなる人物が亡くなった虚無感のようなものをO Captain! My Captain!というタイトルで表しているものがありました。


O Captain! My Captain!
Remembering Andy Grove

When the e-mail came in from a former Intel colleague that Andy Grove had passed away, I was caught completely off guard. While I had seen Parkinson’s Disease take many of Andy’s physical faculties, I did not expect him to pass away so soon. As I watched Andy get older I knew this day would eventually come, but I was surprised by the news when it appeared in my inbox.

このブログでもこのタイトルの元となる詩を過去に紹介させてもらいました。このようによく引用されるものはある程度決まっていますので丁寧に見ていくと次に繋がるんですよね。





おお船長! わが船長!
船長! 船長! つらい旅も終わりました、
船は嵐にも耐え抜き、欲しかったものも手に入れました、
もうすぐ港です、あれは鐘の音ですよ、みんなの祝福が聞こえます、
みんながこの頑丈な竜骨と、大胆不屈の船体を目で追っています。
 なのに心は! 心は! 心は!
  赤い滴りが流れる甲板の、
   その上には船長が横たわり、
    冷たくなって倒れてるなんて。
船長! 船長! 起きてあの鐘を聞いてください。
起きてください――あなたに向かって旗が振られ――ラッパが鳴らされています、
あなたに向けた花束と豪華な花輪も――海岸には人だかりです、
あなたに向かって呼んでいます、揺れる群衆が、期待に満ちて振り返っています。
 ねえ船長! お願いです!
  この腕で頭を支えましょう!
   なにかの夢です甲板の上で、
    冷たくなって倒れているなんて。
船長は答えない、唇は青ざめて閉じたまま、
ぼくの腕にも触れず、脈も意識もない、
船は無事に錨を降ろし、航海は終わりを迎え、
望みを手に入れ堂々とつらい旅から戻ってきた。
 喜べ海岸のみんな、鳴り響け鐘の音!
  でもぼくは死を悼む足取りで、
   船長が横たわり、冷たくなって
    倒れている甲板を歩いている。

O Captain! My Captain!
O Captain! my Captain! our fearful trip is done, 
The ship has weather'd every rack, the prize we sought is won, 
The port is near, the bells I hear, the people all exulting, 
While follow eyes the steady keel, the vessel grim and daring; 
But O heart! heart! heart! 
O the bleeding drops of red, 
Where on the deck my Captain lies, 
Fallen cold and dead.
O Captain! my Captain! rise up and hear the bells; 
Rise up --for you the flag is flung --for you the bugle trills, 
For you bouquets and ribbon'd wreaths --for you the shores a-crowding, 
For you they call, the swaying mass, their eager faces turning; 
Here Captain! dear father! 
This arm beneath your head! 
It is some dream that on the deck, 
You've fallen cold and dead.
My Captain does not answer, his lips are pale and still, 
My father does not feel my arm, he has no pulse nor will, 
The ship is anchor'd safe and sound, its voyage closed and done, 
From fearful trip the victor ship comes in with object won; 
Exult O shores, and ring O bells! 
But I with mournful tread, 
Walk the deck my Captain lies, 
Fallen cold and dead.

 

Part 7 やっぱりSP最後がヤマか?

 
新形式の語数が多そうなPart 7の問題を数えてみました。

パート7文字数

Test 1 172-176 letter [292]

Test 2 172-176 letter [263]

Test 1 181-185 web page [245] + e-mail [141]

Test 1 196-200
notice [91] + e-mail [106] + article [175]

Test 2 196-200
notice [169] + e-mail [130] + e-mail [64]


単独の文書で一番多いのはやはりシングルパッセージ(SP)の最後の問題ですね。しかも適切な文章を選ばせる文章挿入問題もあるので時間がかかりそうですよね。ただ文章挿入などの問題もリサイクルが出だすと瞬殺のボーナス問題になるのではないでしょうか。こういった問題は記憶しやすいですからね。

トリプルの語数よりも多いダブルパッセージの問題もあるので、やはり単に長文を読ませたいのでトリプルにしたというものではないでしょう。トリプルに関しては一つ一つの文書の語数は少なくなるので文書の関連性をつかめるようなら楽に進めることができそうです。
 

過去と未来の間で

 
遺伝子編集ができるようになれば避けることのできない問題がでてきます。自分の子供の遺伝子編集を行うべきか、はそのひとつかもしれません。

Should you edit your children’s genes?
In the fierce debate about CRISPR gene editing, it’s time to give patients a voice.

Erika Check Hayden
23 February 2016

Many safety, technical and legal barriers still stand in the way of editing DNA in human embryos. But some scientists and ethicists say that it is important to think through the implications of embryo editing now — before these practical hurdles are overcome. What sort of world would these procedures create for those currently living with disease and for future generations?
So far, little has been heard from the people who could be first affected by the technology — but speaking with these communities reveals a diverse set of views. Some are impatient, and say that there is a duty to use genome editing quickly to eliminate serious, potentially fatal conditions. Some doubt that society will embrace it to the degree that many have feared, or hoped. Above all, people such as Ethan Weiss caution that if policymakers do not consult people with disabilities and their families, the technology could be used unthinkingly, in ways that harm patients and society, today and in the future.
“Hearing the voices of people who live with these conditions is really important,” says Tom Shakespeare, a medical sociologist at the University of East Anglia in Norwich, UK.


ちょっと飛躍しますが、異常を直していくという考えは「優生思想」でもあります。先週のNYTの書評で紹介されていた本ですが、進歩的な思想の持ち主ほど「優生思想」があったという点は考えさせられます。



‘Imbeciles’ and ‘Illiberal Reformers’
By DAVID OSHINSKYMARCH 14, 2016


America in the early 20th century was awash in reform. As giant corporations took root, so too did calls to check their power. Laws were passed setting maximum hours and minimum ­wages, limiting child labor, preserving natural resources and breaking up the “trusts” that were said to be destroying fair competition. Not all of these laws worked out as planned, and some were eviscerated in the courts. But a new force had been unleashed, aiming to serve the greater good not by destroying big business but by curbing its abuses.
Progressivism was always more than a single cause, however. Attracting reformers of all stripes, it aimed to fix the ills of society through increased government action — the “administrative state.” Progressives pushed measures ranging from immigration restriction to eugenics in a grotesque attempt to protect the nation’s gene pool by keeping the “lesser classes” from reproducing. If one part of progressivism emphasized fairness and compassion, the other reeked of bigotry and coercion.


Fresh Airのインタビューではっとしたのは、アンネの日記のアンネのお父さんはアメリカ大使館にビザ申請をしていたが断られたという話。アメリカでもユダヤは劣った人種という考えがあったと指摘しています。アメリカの移民法や優生思想の研究をヒトラーは絶賛していたそうですね。ホロコーストはやむをえなかったというつもりはありませんが、時代の空気とは不可分ではなくアメリカだって同じような空気を吸っていたことがわかります。

 

大使館なんてもういらない

 
今でもフライトアテンダントや海外駐在員がカッコイイという風潮がありますが、海外の情報がネットで瞬時に手に入る時代になっています。大使館の役割の見直しを提言している記事がありました。

embassies are now usually the slowest way to get information, unable to compete with lightning-fast media reporting and exhaustive country analyses prepared by NGOs and risk consultancies.と辛辣に書いています。

SNAPSHOT March 14, 2016
The Irrelevant Diplomat
Do We Need Embassies Anymore?

By Alex Oliver

The embassy, at least in its traditional form, is facing an existential crisis. The global transformations of the twenty-first century have dramatically changed the way nations practice diplomacy. The rise of digital communications, diminishing resources, and growing security threats all raise the question of whether the traditional embassy is still relevant.

More than half of the developed nations in the Organization for Economic Cooperation and Development (OECD) have reduced their diplomatic footprint over the last decade, according to our research at the Lowy Institute, where we have constructed the Global Diplomacy Index, which charts almost 6,000 diplomatic posts across nearly 660 cities around the world. As government budgets shrink, embassies and diplomats seem more like expensive luxuries than political assets. It doesn’t help, of course, that diplomats are stereotyped as overpaid and ineffectual cocktail-circuit regulars and that foreign ministries frequently fail to reflect the times. They generally lack diversity and are slow to embrace innovation, even social media. Australia’s diplomats in Indonesia, for example, were still not using social media in 2010, even though Indonesia is the site of one of its most significant embassies, the largest recipient of Australian aid, and one of its most important neighbors in Asia. Despite being described as a “digital dinosaur” in 2010, the secretary of Australia’s Department of Foreign Affairs admitted in 2012 that he still did not consider digital diplomacy a high priority. And with the rising importance of economic diplomacy, governments are more inclined to open trade offices and innovation hubs than embassies. For example, our research indicates that between 2009 and 2015 the United Kingdom’s Foreign & Commonwealth Office shed almost 30 diplomatic missions, while its science and innovation network expanded its coverage from 24 to 28 countries.

Once the government’s eyes and ears abroad, embassies are now usually the slowest way to get information, unable to compete with lightning-fast media reporting and exhaustive country analyses prepared by NGOs and risk consultancies. The digitally connected world allows governments to communicate directly with their counterparts, and some world leaders, including Indian Prime Minister Narendra Modi, have become prodigious users of Twitter, Facebook, and Instagram, speaking to huge domestic and foreign audiences without even telling their embassies.


特に紛争地域での安全確保を考えるとコストに見合う成果を上げられるか、疑問視されているそうです。もちろんだからといって、本来の人と人とのつながり、現地でしか得られない情報などもあるので、完全に大使館を廃止せよといっているのではありません。

All of this doesn’t mean that embassies do not have a significant role to play in foreign relations. There are plenty of reasons why we still need these foreign outposts. They are their nations’ shop fronts: a physical interface between the home nation and the host country. Good diplomats forge relationships with governments that would otherwise be tough to reach; they navigate local power dynamics, gather and interpret information, help businesses steer through foreign legislation, and connect with local civil society.

もし現地での人脈作りなどを大使館がやっていないとしたら、もう論外ですよね。それなら廃止決定です。。メディアの海外支局なんかでも思いますが、AP通信とロイターの情報に頼りきりで単なる顔出しのアリバイ作りだけなら海外支局なんかも不要ですよね。
 

ショーンはどこにでもいる

 


詐称問題でジェシカアルバのHonestという日用品会社も問題視されています。こちらは販売している商品が問題視されているのでショーンさんのケースよりも悪質です。

Elizabeth Holmesの会社に続いてWall Street Journalの調査報道がまた暴きました。

BUSINESS
Laundry Detergent From Jessica Alba’s Honest Co. Contains Ingredient It Pledged to Avoid
Tests of startup’s liquid detergent find SLS, a cleaning agent common in more mainstream brands

By SERENA NG
Updated March 10, 2016 7:08 p.m. ET

BUSINESS
Maker of Honest Detergent Changed Its Claims
Earth Friendly Products removed marketing claims about sodium lauryl sulfate from its website last year

By SERENA NG
March 14, 2016 8:15 p.m. ET

化学製品は使わないの使っていた時点でアウトだと思いますが、アルバの会社の言い訳はSLSの代わりにSCSを使っているというもの。でも、SCSの原料の大半がSLSというオチが待っているそうです。

後追い記事でもこりゃダメだという論調が多いですね。

Why Jessica Alba's Honest Company Is Struggling to Defend Itself
In the wake of reports suggesting the company's laundry detergent contains a chemical it promised not to use, the company has tried to forge a defense in the form of a chemistry lesson.

BY LINDSAY BLAKELY

誰もやったことのないことをやるのはいいですが、誰もやったことがないのはコストがかかるか、手間がかかるかというケースがあるので簡単には実現できないですよね。ジェシカアルバは広告塔として利用されただけなのか、今後の彼女の対応に注目です。
 

TOEICのMain Streetとの違い

 
新形式で初登場というわけではありませんが、通りの名前でMain Streetが出ていました。これまでも結構使われています。

The furniture store is on Main Street.

Parts of Main Street will be blocked off for the festival and inaccessible to local traffic.




アメリカ大統領選挙だと違った意味をもちます。辞書だとSinclair Lewisの作品の意味を載せていますが、単に「庶民」を指す感じです。Wall Street(金融街)と対比されて使われることが多いのでMain Streetはさしずめ「商店街」となるでしょうか。

(ウィズダム)
〖M- S-〗保守的な庶民; (小都市特有の)因習的な文化〘Sinclair Lewis作のMain Streetから〙.

(ロングマン)
Main Street
[uncountable] American English ordinary people who believe in traditional American values:
The President's new proposals won't go down too well on Main Street.


オックスフォードは「庶民」に近い意味を載せてくれています。メディアに登場する場合はこちらの意味の方が圧倒的だと思います。

(オックスフォード)
Main Street
[uncountable] typical middle-class Americans
Main Street won't be happy with this new program.


ヒラリーも選挙運動中に以下のように発言していたようです。まさにWall StreetとMain Streetとを対比させていますね。

“I believe strongly that we need to make sure that Wall Street never wrecks Main Street again”

そうは言ってもWall Streetからの献金はヒラリーに向かっているそうで、サンダースがしぶといのもヒラリーは金融街寄りだと思っている民主党員が多いからかもしれません。

Clinton blasts Wall Street, but still draws millions in contributions
By Matea Gold, Tom Hamburger and Anu Narayanswamy February 4

Even as Hillary Clinton has stepped up her rhetorical assault on Wall Street, her campaign and allied super PACs have continued to rake in millions from the financial sector, a sign of her deep and lasting relationships with banking and investment titans.


Why Wall Street Gives Hillary Clinton Millions of Dollars
Shortly after she helped UBS settle a lawsuit with the IRS, the company gave $1.8 million directly to her husband

By Michael Sainato • 02/09/16 9:30am

「中産階級」「庶民」「地元商店街」みたいな意味でMain Streetが使われることはTOEICではまったくないと思いますが、メディアに親しんでいないとこういった何気ない単語も理解できないことがあります。とりあえずなんでもいいから読み始めて親しむようにすることをすすめているのもこういったことがあるためです。
 

被るか、被らないかの問題

 


フランスでは政教分離から公立校ではムスリムのヘッドスカーフ着用を禁止されているようですがその問題を扱ったドキュメンタリーです。この監督はサウジアラビア女性であるのが面白いところです。主人公も宗教的に保守的な家庭に育ったわけではなく、アイデンティティーの模索からスカーフ着用するようになっていったようです。

Faiza Ambah interview: Mariam director on the politics of feminism and the hijab
'I don’t believe in it, I don’t wear it – but if you think God wants you to wear it, then it’s your right as a woman'
Emma Jones
Sunday 27 December 2015
A spiritual statement, an ugly symbol of restriction, a fashion accessory, or a principle of a woman’s right to choose? The debate over what the hijab means to Muslim women is now raging at the heart of the Arab world, where two female-directed movies showing at the Dubai International Film Festival examine why this deceptively simple piece of cloth has come to define Muslim womanhood.
Faiza Ambah, a Saudi Arabian journalist and film-maker, does not wear the hijab – and even in cosmopolitan Dubai, it’s noticeable. Her long, thick, curly brown hair frames her face as she says, between sips of tea, “I don’t believe in it, I don’t wear it, I don’t believe Islam tells us to wear it. But if you think God wants you to wear it, or if it just makes you feel better, then it’s your right as a woman to do that.”


着用することを義務付けるサウジアラビアという国にも着用しないことを義務付けるフランスという国にも批判の目を向けています。

"I am against soul-draining compromises" - an interview with Faiza Ambah
17 September 2015

In the same way that Mariam is forced to take off the veil, other girls are forced to wear the veil. In both cases, one question arises: the submission of women. Was it the starting point for your film?
Absolutely. Very much so. I came to France in 2011, the year the ban on niqab (cloth that covers the face) went into effect. I had just arrived from Saudi Arabia, where the law requires women to wear the hijab and where many women in the more conservative cities feel pressured to wear the niqab.
I personally don’t believe in wearing the hijab, I don’t believe Islam demands it of women, and I don’t wear the hijab except for when I have to, like when I’m in Saudi Arabia.
But I felt a kinship with these veiled women in France, who, like me, were not allowed to dress the way they like. Who were threatened with fines and arrest for dressing in a way they believed made them closer to their God. The same way, not wearing the hijab makes me feel closer to my God.


ヘッドスカーフ着用はムスリムの義務ではない、ともっと激しく主張しているOpEdがワシントンポストにありました。イスラム女性=ヘッドスカーフという公式が自動的に成り立つわけではないようです。そもそも被るスカーフも地域によって違いもありますよね。

As Muslim women, we actually ask you not to wear the hijab in the name of interfaith solidarity
Saved to Reading List

By Asra Q. Nomani and Hala Arafa December 21, 2015

For us, as mainstream Muslim women, born in Egypt and India, the spectacle at the mosque was a painful reminder of the well-financed effort by conservative Muslims to dominate modern Muslim societies. This modern-day movement spreads an ideology of political Islam, called “Islamism,” enlisting well-intentioned interfaith do-gooders and the media into promoting the idea that “hijab” is a virtual “sixth pillar” of Islam, after the traditional “five pillars” of the shahada (or proclamation of faith), prayer, fasting, charity and pilgrimage.
We reject this interpretation that the “hijab” is merely a symbol of modesty and dignity adopted by faithful female followers of Islam.
This modern-day movement, codified by Iran, Saudi Arabia, Taliban Afghanistan and the Islamic State, has erroneously made the Arabic word hijab synonymous with “headscarf.” This conflation of hijab with the secular word headscarf is misleading. “Hijab” literally means “curtain” in Arabic. It also means “hiding,” ”obstructing” and “isolating” someone or something. It is never used in the Koran to mean headscarf.
In colloquial Arabic, the word for “headscarf” is tarha. In classical Arabic, “head” is al-ra’as and cover is gheta’a. No matter what formula you use, “hijab” never means headscarf. The media must stop spreading this misleading interpretation.


以前はカトリック教会もミサの最中にはベールを被るようにという決まりだったようですね。

Today, in the 21st century, most mosques around the world, including in the United States, deny us, as Muslim women, our Islamic right to pray without a headscarf, discriminating against us by refusing us entry if we don’t cover our hair. Like the Catholic Church after the Vatican II reforms of 1965 removed a requirement that women enter churches with heads covers, mosques should become headscarf-optional, if they truly want to make their places of worship “women-friendly.”

今でもミサではベール着用をすすめている教会もあるようです。ヒラリー大統領候補の時代を生きている我々はピンと来ませんが、ウーマンリブ以前の世界は今とは違った世界だったようです。
 

「液晶のシャープ」はとっくに過去の話

 

後出しジャンケン的な話ですが、よくまとまった記事があったので。。。

「液晶のシャープ」と聞くと普通の日本人は大画面テレビを想像するかもしれませんが、大型サイズの液晶のシェアって日本メーカーってかすってもいないんですよね。ちなみに3位のIllonluxってシャープ買収で話題になったフォックスコンの子会社です。

「液晶のシャープ」として存在感を示しているのは中小型だけで、市場規模も小さく、サムスンが有機ELに注力しているから日本メーカーが上位に食い込んでいるだけということも可能です。それにiphoneも有機ELになるかとうわさされているのでいつまで持つかわからないですよね。

韓国経済 シャープの道をたどる韓国の液晶ディスプレイ業界 中国BOEの脅威

2014年のランキング
大型サイズのLCDランキング
市場規模8~10兆円
1 LGディスプレイ(韓国)
2 サムスンディスプレイ(韓国)
3 INNOLUX(台湾)
4 AUO(台湾)
5 BOE(中国)
   
中小LCD世界ランキング
市場規模4兆円
1 LGディプレイ(韓国)
2 ジャパンディスプレイ
3 シャープ
4 鴻海FOXCONN(台湾)
5 CPT(台湾)
注、リサーチ会社により大きく異なる。

OLED(有機ELディスプレイ)
市場規模1兆円
1 サムスンディスプレイ(シェア9割)


この記事を読むとジャパンディスプレイも安泰ではない気もします。
 

(ちょっとネタバレ)パート2は状況イメージ

 

(注意)パート2の2題だけですが新形式の問題について触れていますのでご留意ください。


新形式の公式問題集のパート2を見ていて、すぐに状況をイメージできないものがありました。他の応答が明らかにおかしかったので回答はすぐに分かったのですがモヤモヤが残りました。

すぐに状況を理解できなかったというパート2は以下です。

Didn’t you see the review of our restaurant?

最初、レストランの店員が客に対して言ったものだと思ったので違和感を抱いたのです。もしそうだとしたら相当上目線ですよね(苦笑)

この質問はきっとレストランの従業員同士の会話でしょうね。勤務するレストランの新聞や雑誌のレビューが載ったので話題になっているのではないでしょうか。まあ他にもこの表現が使われるにふさわしい状況があるかもしれませんがYutaは上記のような状況を想像できてようやくこの表現がピンときたのでした。

以下のやりとりも状況をイメージするのに苦労しました。

Are you riding your bike to work today?
- Only if the weather’s nice.


このやりとりがしっかりとはまる状況を考えてみました。聞く方も「今日は自転車で出勤するのか」とわざわざきいていますので状況は「雨などが降っていて天候が悪い時の出勤前、一緒に住んでいる家族に聞かれて、このように答えて今日は自電車に乗っていかない」というものです。もちろん他にもあるかもしれませんが、表現をより具体的な状況に結びつける作業をすると頭に残りやすくなります。

Didn’t you see the review of our restaurant?に戻りますが、開業後苦しんでいたレストランが新聞で絶賛レビューを受けて繁盛するようになったというドラマのような話がありました。TOEIC的にはCaféがレストランを指す場合も多いということも合わせておさえておきたいです。

Joe Pollack and the Supper of the Lamb
Posted By Cheryl Baehr on Wed, Aug 21, 2013 at 9:00 am

Could one man's love of lamb chops turn a restaurant into an overnight success? This appears to be the case for Cafe Natasha's (3200 South Grand Boulevard; 314-771-3411).
In the days before Yelp, Urban Spoon and the blogosphere, restaurant reviews could make or break a place. Food critics once had the power to pluck virtual unknowns from obscurity and turn them into culinary powerhouses (legend has it, this is how an off-the-beaten path Virginia country inn and eatery named The Inn at Little Washington was catapulted to its venerable spot as one of the top restaurants in the country).


こちらはレストランの常連が"Didn't you see the review?"と店主に聞いたようです。

Just how much of a success Cafe Natasha's was destined to be became apparent one afternoon with a tip from one of The Little Kitchen's regulars. The woman saw Hamishe working the counter and frantically asked, "What are you doing here?" Confused, Hamishe asked the woman what she meant -- after all, it was regular business hours and she was going about her regular business.
"Didn't you see the review?" the woman asked.
"What review?"
"The Joe Pollack review, from the Post-Dispatch. You have to get out of here right away and get ready!"
It turns out, Joe Pollack, the infamous St. Louis Post Dispatch restaurant reviewer, had been in the previous week and tasted what he believed were the best lamb chops he had ever had. What followed was one of the most glowing reviews the man had ever given. The floodgates opened.
"We saw the line start forming around 4 p.m.," Beshid recalls. "We had no idea what to expect, and we were not at all prepared."
The onslaught of customers, eager to experience the now-famous lamb chops, began as soon as the front doors opened and did not end until well after the restaurant was scheduled to close. Somehow, the Bahramis managed to feed them all; to this day, they have no idea how. Beshid admits that the night had its share of hitches, and although they confidently prepared delicious food, they were simply unable to flawlessly handle the volume. Still, patrons returned, with the knowledge that the lamb chops were worth whatever wait they would have to endure.


それではレストランでbad reviewを受けた場合はどうなるでしょうか。昔よく見ていたフレンズに以下のようなエピソードがありました。大笑いしたエピソードの一つです。

このエピソードの和訳はこちらから。

The One With The Cooking Class
[Scene: Central Perk, everyone is there except Monica as Ross enters carrying a huge stack of newspapers.]
Ross: Hey you guys I got some bad news. (He sets the stack of papers down on the table.)
Phoebe: Well that’s no way to sell newspapers. Why don’t you try, "Extra! Extra! Read all about it!"
Ross: No, Monica’s restaurant got a horrible review in the Post. (They all gasp.) I didn’t want her to see it, so I ran around the neighborhood and bought all the copies I could find. (He hands the paper to Phoebe and they all read it.)
Joey: Man, this is bad! And I’ve had my share of bad reviews. I still remember my first good one though. (Quoting) "Everything else in this production of Our Town was simply terrible. Joey Tribbiani was abysmal."
Monica: (entering) Hey!
Chandler: Hey.
Monica: (seeing the stack of newspapers) Oh my God! Look at all the newspapers! It must be a good review! Is it great?!
Ross: Umm…
Monica: (reading) Oh dear God!
Ross: But the good news is, no one in a two-block radius will ever know.
Monica: What about the rest of Manhattan?!
Ross: Yeah, they all know.
Monica: Oh my God, this is horrible!
Chandler: I’m so sorry.
Monica: I’m so humiliated!
Rachel: Yeah but y’know what they say Mon, "There’s no such thing as bad press."
Monica: You don’t think that umm, (reading) "The chef’s Mahi Mahi was awful awful," is bad press?
Rachel: I didn’t write it.
Monica: Is he right? Am I really—Am I awful?
All: No!
Joey: Yeah! Yeah Monica! You listen to me, okay? And I’m not just saying this because I’m your friend, I’m sayin’ it ‘cause it’s the truth. You’re food is abysmal!


昔はパート2のやりとりを膨らませていくという練習方法を勧めているTOEIC講師もいたような気がします。TOEICそのものから発展させていく作業もしていけば、TOEICの表現をもっともと自分のものにできるに違いありません。
 

わかってからとやかく言うのって?

 
ショーンさんについていろいろ是非があるでしょうか、明らかにクロと分かってからとやかく言うのって野次馬的意味以上のことはないですよね。まあ自分が傷つくことが100%ないので楽しいことに違いありませんが、後出しジャンケンで自己肯定にひたっているとまた別のショーンさんに騙されるのではないでしょうか。

答えのわからないことをいろいろ考えてみること。シリア内戦であったり、先週Natureが大々的に特集していたあのCRSPRの遺伝子編集であったり。。。そもそも答えがないので、忙しいビジネスマンにとっては無駄な時間になってしまうのかもしれませんので必須だというつもりはありません。自分の頭で考えるって、相当エネルギーを使いますから。。。

日本でも遺伝子編集について議論されてきているんですね。

受精卵でゲノム編集、基礎研究なら容認も
/2016年03月15日 15時49分(読売新聞)

 内閣府の生命倫理専門調査会は14日、遺伝情報を高精度に改変できる技術「ゲノム編集」を人の受精卵に適用する是非について、基礎的研究なら「容認される場合がある」との方針をまとめることで、ほぼ合意した。

Cover Story: 特集:どちらを向いてもCRISPRばかり:遺伝子編集時代の夜明けブックマーク
Nature 531, 7593
2016年3月10日

CRISPR–Cas9という遺伝子編集技術の開発は分子生物学に大きな変革をもたらした。この技術はウイルスや細菌、動植物のゲノム改変に使われ、ゲノム編成の謎の解明や疾患との闘い、作物の改良、「デザイナーペット」の作製など、さまざまな分野で機能を発揮する可能性がある。しかし、CRISPR–Cas9遺伝子編集技術がヒト胚のゲノムを改変するのに使われたことが公表されて事態は複雑化し、こうした全ての可能性が、規制機関が対処しなくてはならない手強い倫理的問題を提示することになった。今週号の特集では、CRISPR–Cas9の現状を概観した上で、「遺伝子編集が行われた世界がどのようなものであることを望むのか」という疑問を投げ掛けている。

こちらが先週のNatureの社説です。

Gene intelligence
The risks and rewards of genome editing resonate beyond the clinic.

09 March 2016

特集についてはこれからじっくり読んでいきたいと思います。

CRISPR everywhere
A special issue explores what it means to be living in an age of gene editing.

09 March 2016

個人的にはガンガンやってみたい派なんで、このような記事を読んでどのように変わるか楽しみです。
 

履歴書をpolishする

 
履歴書を受け取った雇用主によるYour resume is so polished.という表現を以前取り上げましたが、応募者の立場に立ったpolish your resumeという表現が紹介されていました。

This Is What a Good Résumé Looks Like: 8 Ways to Polish Your CV
MARCH 15, 2016 9:00 AM
by MARIA WARD

You may rehearse every possible interview question a million times, agonize over your outfit, and perfect your handshake, but the most important message you can send isn’t in person. It’s on paper. A résumé is your foot in the door and the document that will carry you through that first interview—so make it stand out. (No, we’re not suggesting you take a pink, scented page from Legally Blonde’s Elle Woods.)
面接でされうるあらゆる質問を予行演習したり、服装に悩んだり、握手を完璧にしたりするかもしれませんが、あなたが送ることのできる一番重要なメッセージは直接会う場面にはなく、紙の上にあります。履歴書が足がかりとなるのです。最初の面接にまでたどり着くための書類なのです。ですから履歴書を目立つようにするのです。(でも、映画『キューティーブロンド』のエル・ウッズのようにピンク色の香りのついた紙を使うように勧めているのではありません)

While yours may not be in need of a total overhaul, the elements that catch an employer’s eye for the right and wrong reasons could very well have changed since the last time you contemplated the state of your CV. From font faces that have fallen out of fashion to overused adjectives that make recruiters cringe, these pitfalls can come as news to even the most seasoned of job seekers. Here, we put together an expert-approved cheat sheet on crafting a résumé that will make a polished first impression.
あなたの履歴書は完全に手直しする必要はないかもしれませんが、履歴書の内容を検討してから正当な理由、不当な理由で雇用主の目を引く要素は随分と変わっている可能性があります。時代遅れになったフォントの字体から形容詞を多用して採用担当官をうんざりさせることまで、このような落とし穴は経験豊富な求職者にとっても初耳のものもあるでしょう。以下に専門家お墨付きのカンニングペーパーをまとめました。洗練された第一印象を生み出す履歴書を作成ください。


昨日の記事つながりではperfect your handshakeとperfectが動詞として使われていますね。長文でさらっと使われると誤読する可能性があるので気をつけたいです。「スキルや技術を完璧にする」とい意味で使われることが多いようですね。

(オックスフォード)
perfect something
to make something perfect or as good as you can
As a musician, she has spent years perfecting her technique.
They have perfected the art of winemaking.


TOEICでもperfectは形容詞の使われ方が99%でしたが、動詞としても使われていました。以下のように手作りの工場のツアーで「craft(手工芸の技術)を完璧にする」として登場しています。

Everything here is made by hand, and people spend years perfecting their craft.

この記事で紹介されていた履歴書を磨きあげる8つのポイントは以下の通りです。

Stick to the Relevant Facts
Make It As Long As It Needs to Be
State Your Objective
Avoid Too-Trendy Words
Sell Your Accomplishments
Take a Less Is More Approach
Don’t Forget to Proofread Beyond Spell Check
When to Hire a Résumé Stylist


(No, we’re not suggesting you take a pink, scented page from Legally Blonde’s Elle Woods.)とあったキューティーブロンドの予告編にまさにその場面がありました。1分32秒あたりです。



1分32秒あたりから
Professor Callahan: You have a resume? It's pink...
Elle: And it's scented! I think it gives it a little something extra.

TOEICの公開テストで話題になったRSVPも登場しています。

1分15秒あたりから
I've come to join your study group.
-Our group is full.
Oh, is this like an R.S.V.P. thing?
-No, it's like a smart people thing.

おバカとハーバードという対比はアメリカにもあるようで、ショーンさんみたいな人物がつけいるスキはアメリカにもあるのではないでしょうか。
 

こんな単語も動詞で

 
いきなり軽い話題となりますが、記事タイトルでHow to Vacation Like Taylor Swift and Calvin Harrisとvacationが動詞で使われていました。



How to Vacation Like Taylor Swift and Calvin Harris
MARCH 16, 2016 2:00 PM
by BROOKE BOBB


It’s official: Taylor Swift and her boyfriend Calvin Harris have hit the one-year mark. After 12 months of dating, the pair solidified their love affair by jetting off to a remote beach and posting images of their seaside adventures to their respective social media feeds. The pop singer and the DJ enjoyed jumping on a floating trampoline, lounging on an inflatable swan (just like the one they posed on together for their first public, personal photo together last summer), and posing in front of wave runners and kayaks.

vacationの動詞は米語にあたるんですね。

(ロングマン)
vacation
[intransitive] (North American English) (British English holiday) to spend a holiday somewhere
They are currently vacationing in Florida.


TOEICには動詞では登場していませんでしたし、こういうレアな用法よりも以下のような当たり前の表現がスラスラでることの方が重要でしょう。ただ、基本語は名詞や動詞と柔軟に使われることは英語の特徴ですよね。

Where are you going on vacation?
I hope you had a great vacation.
The manager is out on vacation.
Is your assistant back from vacation yet?
You are eligible for paid sick leave and paid vacation.


このバカンスについて別の記事ではgetawayが使われていました。

See pics from Taylor Swift, Calvin Harris' absolutely fabulous getaway
Erin Jensen, USA TODAY 3:55 p.m. EDT March 16, 2016

こちらも米語で「短い休暇」を指すようですね。

(ロングマン)
getaway
especially American English a short holiday away from home, or a place where people go for a short holiday:
Big Bear Lake is a popular weekend getaway.


こちらはTOEICで少しだけ登場していました。

Get away from it all with Getaway Tours! Visit Niagara Falls!

vacationの話に戻しますが、TOEICはオフィスで使われる英語を想定しているため、バカンスの計画、バカンスで不在、バカンスから戻ってくるといった話題が登場しやすいことがわかります。

Where are you going on vacation?
I hope you had a great vacation.
The manager is out on vacation.
Is your assistant back from vacation yet?


パート3の会話でもまさにバカンスを楽しんでいるところはなかなか登場しないですよね。ということでシチュエーションを限定できれば自ずから使われる表現もある程度特定できるということでしょう。
 

あれから5年

 
シリアの内戦も3月15日に5周年を迎えたようですアンジェリナジョリーはレバノンを訪問して記者会見をしていました。まず受け入れてくれたレバノンに対して謝辞を述べているところなど参考にしたいものです。



Statement by UNHCR Special Envoy Angelina Jolie Pitt at a press conference outside an informal refugee settlement in Fayda, in Lebanon's Bekaa Valley
Press Releases, 15 March 2016


Good morning, I am pleased to be back in Lebanon today.
I want to thank the Lebanese people for helping to save the lives of over 1 million Syrians.
It is not easy for a country to take in the equivalent of a quarter of its own population in refugees.
But for as much as it is a responsibility, I hope you are aware of the message it sends about the values and character and spirit of the Lebanese people.
You are setting an example to the world of generosity, humanity, resilience and solidarity.
On behalf of UNHCR, and on my own behalf, shukran, thank you.
We should never forget that for all the focus on the refugee situation in Europe at this time, the greatest pressure is still being felt in the Middle East and North Africa, as it has for each of the last five years.
There are 4.8 million Syrian refugees in this region, and 6.5 million people displaced inside Syria.
On this day, the 5th anniversary of the Syria conflict, that is where I had hoped I would be: in Syria, helping UNHCR with returns, and watching families I have come to know be able to go home.
It is tragic and shameful that we seem to be so far from that point.


5年という重みをどのように実感するか。AP通信は内戦勃発時に生まれた子供たちを紹介することで伝えようとしています。



As old as the war: 5-year-old Syrians grow up away from home
By The Associated Press
Mar. 14, 2016 3:39 AM EDT


BEIRUT (AP) — They are as old as the Syrian war: Five-year-old Syrian children growing up as refugees in foreign, unfamiliar places far away from home.
They are the silent victims of a horrific war, innocent of the violence that surrounds them yet already familiar with grown-up words like war, airstrike, militias and refugees.
Some were born in Syria but along with their families fled war and siege soon after. Others were born in neighboring countries. Some are getting ready for the treacherous journey to Europe and others have already made it.
None will have any recollection of what Syria was like before the war.

On the 5th anniversary of the Syrian war, The Associated Press met with five-year-old Syrian children and their parents in Lebanon, Jordan, Turkey, Iraq and Greece. The AP also asked their parents what they would share with their children about the Syria they knew. Some were hesitant, as if reminiscing was a luxury. Some spoke freely. Sadness is the dominant theme.

WINDA FARMAN HAJI, NORTHERN IRAQ
Winda was born in a village outside Malikiyah in the Kurdish part of northeastern Syria, where her father Sharif Farman Haji, 44, worked as a lorry driver on the Malikiyah-Qamishli route. Her family took refuge in the Kawergosk refugee camp outside of Irbil, in northern Iraq, in August 2012 but their troubles didn't end there. Her uncle died fighting IS in Kobani in the ranks of the Iraqi Peshmerga.
Winda is now in kindergarten and her older brother Juwan, 8, is in school. She has a little sister, Gulistan, who is 2. Winda shows great talent in drawing and her parents say she is very impatient to go to kindergarten every morning.


「子供をダシにして戦争の悲惨さを伝えるのは卑怯だ。センチメンタルにならずに冷静に、現実主義的態度をとるべきだ」という意見もあるかもしれませんが、やはりこのような状況を見ると心を揺さぶられます。
 

(続)今度こそオフィシャルな終焉へ

 
先月は雑誌NatureによるMoore’s lawの終焉を取り上げましたが、今週はEconomistが大々的にTechnology Quarterly内で特集していました。

After Moore’s law
The future of computing
The era of predictable improvement in computer hardware is ending. What comes next?

Mar 12th 2016 | From the print edition

TECHNOLOGY QUARTERLY
AFTER MOORE'S LAW
Double, double, toil and trouble


まだ特集全部の記事を読み終わっていないので、雑感から。

2倍のスピードとなることで手間なども急増することをDouble, double, toil and troubleとサブタイトルで表現しています。これは、このブログで以前も取り上げたシェイクスピアのマクベスに登場する魔女の言葉です。日本語訳は河合先生のものから引用しました。

このフレーズの場合「教養の大切さ」なんて大げさな話しではなく単に語感がいいからではないかと思います。ぜひ動画でリズミカルなDouble, double, toil and troubleを味わってください。



ACT IV
SCENE I. A cavern. In the middle, a boiling cauldron.
Thunder. Enter the three Witches
First Witch Thrice the brinded cat hath mew'd.
三度鳴いたよ、虎猫が。

Second Witch Thrice and once the hedge-pig whined.
四度鳴いたよ、針鼠。

Third Witch Harpier cries 'Tis time, 'tis time.
時間が来たぞと化け物鳥

First Witch
Round about the cauldron go;
In the poison'd entrails throw.
Toad, that under cold stone
Days and nights has thirty-one
Swelter'd venom sleeping got,
Boil thou first i' the charmed pot.
釜のまわりをぐるぐる回り、
毒の腸、放り込め、
まずはこれなるヒキガエル、
冷たい石の下に寝て
ひと月かいた毒の汗、
魔法の釜で煮込みましょ。

ALL
Double, double toil and trouble;
Fire burn, and cauldron bubble.
増やせ、不幸を、ぶつぶつぶつ。
燃やせ、猛毒、ぐつぐつぐつ。


こういうのを紹介する時は、まあ知らなくても記事本文の内容理解とは無関係であること、引用されるネタは結構決まっているので鉄板ネタを仕込んでおくと楽ということを書かせてもらっています。ここでもまさにそのことが当てはまると思います。

昨年Michael Fassbenderのマクベスがやっていましたね。自分は飛行機の中で寝ながら見たので内容を覚えていません(苦笑)



アメリカメディアは大統領選一色になっていますので、今はEconomistなんかのほうが落ち着いて世界情勢を学べるかもしれません。
 

フリーダイビングの世界はTOEIC的だった

 


先々週のEconomistで知ったフリーダイビングの本を読みました。グランブルー世代の自分としては神秘的な世界を想像して購入したのですが、数字に囚われた世界が広がっていました。

Competitive freedivers dive for numbers. Top athletes often say that fixating on a number pulls their focus away from the feeling of the dive, and that the only way to dive deeper is to forget about the number they're aiming for and stay with the feeling. Yet, there is no escaping the fact that when an athlete dives along a line, getting deeper is the intrinsic goal. Which is why at its core, freediving can be a mindfuck, a Zen koan, a shapeshifting riddle impossible to solve.
競技に参加するフリーダイバーたちは数字のために潜る。トップアスリートがよく口にするのは、数字に執着すると潜ることに集中できなくなるので、さらに深く潜るには目標としている数字を忘れて、感覚を大切にするということ。そうは言っても、免れない事実がある。アスリートはラインに沿って潜るので、深く潜るのが本質的な目標となるのだ。ここに、核心部分でフリーダイビングが病み付きになったり、禅問答になったり、回答不可能なつかみどころのない謎になったりする理由がある。

Each time an athlete hits a new depth, he feels a new charge, a new pride. When he goes to bed that night, he revels in accomplishment, and when he wakes the next morning, he sets a new goal, a new depth—a new number. One he has a hard time letting go of until it's in his rearview. That's true for beginners, for competitors gunning for records, and it was especially true for Nick Mevoli. “We all know how he was,” Ren said. “He wanted it so bad that he hurt himself.”
アスリートが新たな深みに達する度に、満たされ、誇らしくなる。その晩眠りにつけば成し遂げた喜びに浸るものの、翌朝目覚めれば、新たな目標、新たな深み、つまり新たな数字を立てることになる。それは達成するまでふり払うことは難しいものなのだ。これが当てはまるのは初心者や記録を狙う競技者たちなのだが、とりわけNick Mevoliがそうだった。「彼がどんなだったかは皆がわかっていました」Renは語る。「あまりにも欲しがったために身を滅ぼしてしまったのです」

この本は2013年になくなったNick Mevoliを中心にFreedivingの世界を描いていました。


ABC Breaking News | Latest News Videos

この本を知るキッカケとなった書評ではif onlyという表現が登場しています。

Blue hole, black hole
A story of hubris and obsession

Feb 27th 2016 | From the print edition

THE death of Nick Mevoli, an American freediver, on November 17th 2013, while competing at Dean’s Blue Hole—a 202-metre-deep funnel of darkness in the Bahamas—is a litany of “if onlys”. If only the 32-year-old from Brooklyn, tired and in pain, had not attempted a dive that day. If only, sensing trouble, he had turned back to the surface sooner. If only his team’s resuscitation efforts had succeeded. “One Breath”, Adam Skolnick’s dissection of an extreme sport and post-mortem of a dive gone wrong, becomes a morality play of hubris, imprudence and obsession.

以下の部分は、数字は自尊心を満たしてくれる反面、破滅へとつながる怖さもあると書いています。

In free-diving he found solace and self-worth. “Each dive”, Mr Skolnick writes, became “a referendum on his own value.” Mevoli-the-friend was caring and large-spirited. Mevoli-the-competitor was reckless—“cowboyish” a friend said—prone to tantrums, sulks and self-excoriation. “I really liked Nick,” a fellow diver observed. “But I didn’t like him as a competitor. He was exorcising demons from his past and using free-diving to do that.”

It is a haunting tale. To the list of “if onlys” one should perhaps add one more: If only Nick Mevoli hadn’t measured his self-worth in metres. “Numbers infected my head like a virus,” he wrote in a blog post shortly before he died. “The need to achieve became an obsession.” And “obsessions”, he noted, “can kill.”


「数字がウイルスにかかったように頭から離れない。達成への欲求が強迫観念となってしまった。強迫観念は死を招く」という部分は考えさせられます。TOEICでもスコアを追い続け出すと、たとえ990取得したとしても連続で何回取得できるか、アビメ100%を達成できるか、など永遠に続いてしまいます。

まあ死者を出さないだけ健全なものなのかもしれませんが、自分の目標がどこにあるのか、冷静に考えてみる必要がある時が訪れるに違いありません。無用な中毒者を出さないためにも中村澄子さんのようにTOEICはさっさと卒業しなさいときっぱり言える存在は必要かもしれません。本来のきっかけが「英語で仕事をしたい」「英語で映画を楽しみたい」「英語で本を読みたい」とかだったら、TOEICの学習では不十分な部分もありますから。もちろんTOEICが英語学習の基礎力を築いてくれるだけではなく、自信をあたえてくれるというポジティブな側面があることは十分評価した上での話です。。。

紹介しているダイバーは違いますが、Freedivingの潜り方やバハマのBlue Holeという場所などを紹介してくれている60ミニッツがありました。



著者のインタビューはこちら。

 

ディクテーションテスト

 
最初の通訳の言葉を聞き取ってみてください。お堅い会議の決まり文句を知っているかどうかで聞き取りに差が出ると思います。



(埋め草)
TOEICの新形式ではチャットなどの口語表現に力をいれてきたそうですが、過去には議事録なども登場しています。会社内でフォーマルな会議・手続きがなくなることはないので、こういった会議の決まり文句に親しむのは悪くないでしょう。社会生活に慣れていない学生にとってはTOEICはオフィスでの基本的な流れを学ぶことができる教材としても使えそうですね。

(答え)
安保理スクリプト

I now give the floor to Ms. Angelina Jolie Pitt.

Angelina Jolie Pitt以降も何かいっていますがわかりませんでした。。。まあ安保理スクリプトにもないので良しとしてください(苦笑)

ここでのthe floorは「発言権」となります。辞書の例では発言者からの表現ですが、動画では議長の発言なのでgive the floorと議長からの表現となっています。

(オックスフォード)
get/be given/have the floor
to get/be given/have the right to speak during a discussion or debate


(ウィズダム)
〖the ~; 単数形で〗(議会討論会などで)【質問回答などに対する】発言権 «to, for»
▸ ask for [be given] the floor
発言の許可を求める[与えられる].


ついでながら、会議の基本的な流れだけでなく、スピーチの構成も基本的なものになっています。以下のポイントは英検対策でもおなじみですよね。

(総論)→(具体例)
具体例を3つ挙げる
例を挙げた後総論を繰り返す



スクリプト
総論
I wish that some of the Syrians I have met could be here today.

具体例を3つ挙げる
I think of the mother I met recently in a camp in Iraq. (中略)
I think of Hala, one of six orphaned children living in a tent in Lebanon. (中略)
I think of Dr Ayman, a Doctor from Aleppo, (中略)

例を挙げた後総論を繰り返す
Any one of the Syrians I have met would speak more eloquently about the conflict than I ever could.


各具体例でもまずthe mother I met recently in a camp in Iraqと人物の概略を述べてから、具体的なエピソードを述べる構成になっています。
(具体例の総論)
I think of the mother I met recently in a camp in Iraq.
(具体例の具体例)
She could tell you what it is like to try to live after your young daughter was ripped from your family by armed men, and taken as a sex slave.

今週のTIMEの特集は紛争での性犯罪でした。こういった問題にもアンジェリーナジョリーは取り組んでいますよね。早速読んでみたいと思います。
 

リアルTOEIC 表現の意図を問う問題

 


English Journalの3月号に掲載されていたアンジェリナジョリーの国連安保理でのスピーチで問題です。「表現の意図」とは少し違いますが文脈に合わせた表現の必要性を考えられると思います。

(問題)冒頭のMr. Presidentの意味に最も近いものを選んでください。
(A) 大統領
(B) 社長
(C) 議長
(D) 総長

Mr President, Foreign Ministers, Your Excellencies, Ladies and Gentlemen: it is an honor to brief the Council.
I thank His Excellency the Foreign Minister of Jordan, the High Commissioner for Refugees, and my colleagues from OCHA, and the World Food Programme.

(ヒント)
(1) 動画20秒あたりの画像
Jordan.png


(2) ヨルダンの英語公式表記はHashemite Kingdom of Jordan

(3) 国連安保理の説明

国連安全保障理事会(安保理)とは
安保理の会合には一定の会期はなく、必要に応じて随時開催されます。原則として公開で行われる公式会合(一般に傍聴可能)の他に非公開の非公式協議が頻繁に開催されます。また、会合における議長は英語のアルファベット順に月番で務め、2010年4月には日本が議長国を務めました。


(答え)
議長

English Journalの訳が下記の通り「大統領閣下」となっていますが間違いです。そもそもヒントにあるようにヨルダンは立憲君主国ですから大統領ではなく国王と首相しかいません。ここではヨルダンが国連安保理の議長国を務めていたからでしょう。

(English Journalでの訳)
大統領閣下、外相の皆さま、大使の皆さま、ご列席の皆さま、当理事会で説明をさせていただき光栄です。ヨルダンの外務大臣閣下、難民高等弁務官、国連人道問題調整事務所の同僚たち、国連世界食糧計画に感謝します。

辞書でMr. Presidentとあると以下のように載っていることが多いのでついついそのように訳してしまうのもわかります。もちろんMr. President of the Security Councilと言ってくれたら誤解はなかったのに違いありませんが、このような理事会や総会などでpresidentとあれば「議長」となることは基本的なこととして知っておくといいのではないでしょうか。国際会議のような場には決まった進め方と決まり文句がありますから。

(ウィズダム)
“Mr. President.”
(呼びかけで)大統領(閣下).


話題になった国連総会でのエマワトソンのスピーチではPresident of the General Assemblyを「国連総会議長閣下」と国連広報が訳していますね。



安倍首相が国連総会でのスピーチも見ています。こういうスピーチに目を通しておいたら「大統領閣下」だとおかしいのではという勘が働きます。幅広い題材に親しんでおくメリットにはこのような素通りしてしまう間違いを防ぐことができるということもあるのです。

第70回国連総会における安倍総理大臣一般討論演説
平成27年9月29日


議長とご列席のみなさま,今年で設立70年を迎える国連とは,絶望的現実を前にして,容易に絶望しない人々の集団でした。だからこそ風雪に耐え,今日を迎えたのではありませんか。

Mr. President, Ladies and Gentlemen,
The United Nations that this year commemorates the 70th anniversary of its founding is an assemblage of people who do not easily despair even in the face of desperate circumstances. Is that not precisely how the U.N. has withstood adversity and arrive at the present day?


ただこれも気をつけたいのはアメリカの場合、連邦議会の議長はSpeakerと呼ぶということです。

米国連邦議会上下両院合同会議における安倍総理大臣演説
「希望の同盟へ」
(2015年4月29日(米国東部時間))


議長、副大統領、上院議員、下院議員の皆様、ゲストと、すべての皆様、
 1957年6月、日本の総理大臣としてこの演台に立った私の祖父、岸信介は、次のように述べて演説を始めました。
 「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」。
 以来58年、このたびは上下両院合同会議に日本国総理として初めてお話する機会を与えられましたことを、光栄に存じます。お招きに、感謝申し上げます。

Mr. Speaker, Mr. Vice President, distinguished members of the Senate and the House, distinguished guests, ladies and gentlemen,
Back in June, 1957, Nobusuke Kishi, my grandfather, standing right here, as Prime Minister of Japan, began his address, by saying, and I quote,?P
"It is because of our strong belief in democratic principles and ideals that Japan associates herself with the free nations of the world."
58 years have passed. Today, I am honored to stand here as the first Japanese Prime Minister ever to address your joint meeting. I extend my heartfelt gratitude to you for inviting me.


今回の指摘は重箱の隅に思えるかもしれませんが、基礎を固めたら幅広く学んでいくことが大事になってくると思います。特に「資格しか興味がない」「本を読まなくて何が悪い」「TOEICを愛している(TOEIC以外はやらないよ)」というような態度の人は、このような間違いを犯しやすいですし、しかもタチの悪いことに犯したことも気づかないし、犯した間違いの恥ずかしさにも気づかないことが起こりえます。英語できるできないの話でなくても、異文化でのトラブルってこういう所の誤解が積み重なって起こることがありますので、こういう感受性を高めていきたいです。
 

(ネタバレ注意)神崎先生は正しかった

 
神崎先生の2月20日のエントリーの内容が以下です。


新公式問題集新形式問題対応編の会話


Yeah

Uh

Oh

Mmm

Ah

などが新しいかな


このころはまだ新形式が手に入っていなかったので「何ていい加減な分析なんだ! 神崎先生、衰えたな」と思ったものでした。でも、入手後丁寧にパート3を見てみると、本当にそんな感じなんですよね。。。I've got to doが出たのでもっと口語寄りになるのかと思ったら想像以上にこれまで通りのTOEICでした。

Yutaが調べた限りの範囲ですが、今回のパート3でこれまでの公式に登場しなかった表現は以下のようなものくらいです。

語義はいずれもウィズダムからの抜粋です。

Uh-oh
⦅くだけて⦆まずい, やばい (!都合の悪いことが起こった[起こりそうな]ときに発する) .

Oops
⦅くだけて⦆おっと(危ない), いけない, しまった, ごめん(whoops) (!うっかりへまをした時思わず出る言葉) .

big on A
⦅話⦆A〈物事〉が大好きで; Aに熱中して; A〈特徴など〉が盛りだくさんで.

run into …
⦅くだけて⦆A〈人〉に出くわす


これらはいずれもinformalなもので、TOEICで使われる場面は同僚同士の会話で、客と店員のようなケースではなかったことに注目したいです。「場面によって言葉を使い分ける」という母語では当たり前のことは外国語だと難しくなります。このあたりの使い分けをTOEICからも学んでいきたいですね。
 

(ネタバレ注意)新形式の的中問題

 
大外れで少し悔しかったので自分をなぐさめる記事です(苦笑)

パート3のフレーズ理解問題は典型フレーズというより、表現のニュアンスを理解しているか問いているような感じですね。

新形式になっても同僚同士の会話、客と店員の会話など基本フレームは変わりなかったので、典型フレーズを覚えるよりもこれまでの形式の会話を丁寧にみていくことの方が重要なのかもしれません。

TEST1の2題に関しては、以前ブログで取り上げた表現でした。Yuta自身も「へえ〜」と思って書いたものですので、嫌なところをついてくるということでしょうか(汗)

知っていましたか、基本単語のこんな使い方

今回取り上げた使われ方はそれほど登場しないですが、シチュエーションにあったぴったりの表現なので紹介させてもらいました。「したかったけれども実現できていない」状況を表すのにうってつけなのです。Longman Activatorがその辺りを明記してくれています。

mean to do something (especially spoken)
to intend to do something – use this especially when you forget to do something or did not have the chance to do it.
I’ve been meaning to phone Anne for ages.
I meant to tell you, but I forgot.


*************

I could use your helpは丁寧です

(ウィズダム)
còuld úse A⦅話⦆
1 〈人が〉A〈事物〉をいただけるとありがたい, Aがあってもいい
▸ I could use some help.
手伝ってもらえるとうれしいんですが
▸ I think I could use a drink.
飲み物をいただければと思います.

こういったニュアンスまで汲み取るのはTOEIC900以上の上級者でも苦手とすることですので、苦戦するかもしれませんね。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR