fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

金フレ改訂 ビフォーアフター

 
今日は有給で時間があったので、TEXさんの以下の記事で紹介されていたサンプルと金フレを見比べてみました。

10/05 金フレ改訂版進行状況

TEXさんは9月のブログ記事で以下のように大幅変更になると書かれていましたが、最初のページを見るだけでも改訂の大きさを実感できました。

現時点で、1000の見出し語(数は変わりません)のうち、200語以上を変更し、100以上のフレーズを修正しました。単語の並び順もすべて見直し、解説も大幅に加筆修正しています。見出し語・フレーズ・解説とも、今と全く変わらない単語は3割程度になりそうです。単語の並び順も一新したので、まったく異なる単語集のように見えるかもしれません。

以下がその結果です。” Questions 41 through 43 refer to the following conversation.”や” What most likely is the woman’s job?” のようなTOEIC問題文の英語も盛り込むようになっているので最初のチャプターでは問題文関連の表現が増えることになりそうです。

001 anyway 変更なし
002 following 前回145。解説が充実
003 refer 前回208。語義追加。解説が充実、派生語追加
004 available 前回57。解説が充実、派生語追加
005 department 前回15。内容は変更なし
006 conference 前回400。関連表現追加
007 according to 前回は定型表現に収録。内容は変更なし
008 likely 前回は21。例文差替。解説もそれに合わせて変更
009 offer 前回94 例文差替
010 equipment 初登場


006のconferenceの項目にはconference call やteleconferenceという関連表現が追加されています。conference call(電話会議)は公式問題集vol5から登場した比較的新しいもので、10月に出たListening&Reading問題集のパート2にも登場しています。こういった新傾向の表現もいろいろとカバーしてくれていそうですね。

定型表現は100から120に増えたためか解説がなくなって語義だけを示すシンプルなものになっています。こちらもわずか1ページだけでも以下のような表現が新たに追加されています。

定型表現での追加フレーズ
a course of action
a wealth of
after all
as far as
at the latest
board of directors
bulk order
by any chance
by means of


見開き数ページを見ただけなのであくまで印象レビューに過ぎませんが、「基本単語」200語が新たに追加されたり、まず問題文を理解できるように問題文の表現も積極的に収録したりとより初学者にも優しい作りになっているようです。この当たりは学生への指導経験も生かされていることでしょうから期待したいですね。
スポンサーサイト



 

記事の読み比べで英語学習

 
英語学習は諦めずに続けていくことが秘訣だと思っているのでこういうアドバイスはついつい読んでしまいます。やっぱり一線で長く活躍していた方の言葉は真っ当ですね。日本語の記事は英語の記事をおおむね翻訳したものだったので英語学習にも活かせそうでした。翻訳で省いているところがどこがわかりますか。時間のある方は以下読み比べてみてください。

ケイト・モス、モデルに必要なのは「忍耐」
2016年10月24日 7時24分 ナリナリドットコム
新人モデル達へのアドバイスを求められたケイトは、「良い写真を撮るにはすごく時間がかかることもあるから忍耐が必要ね。それに望み通りの仕上がりになるまでずっと座ってヘアスタイルやメイクを何時間もやってもらうこともあるわ」「撮影に行く時は、みんなと床まで掃除したからって、次にも予約してもらえるくらい、とにかく一生懸命働くことが大事よ」「私は常に満足した写真が撮れるまでその仕事を離れないの。9時から17時の仕事なんて私にはあり得ないわ。ちゃんとした写真を撮るのにあと1時間必要なら、私はそうするの」と話した。


STYLE & SHOWBIZ
Kate Moss believes you 'need a lot of patience' to be a model

By Sunday World

Speaking about her tips for aspiring models, the catwalk icon said: "You need a lot of patience because it takes a long time to get pictures sometimes. You have to sit and let hair and make-up do what they want for hours and hours sometimes.
"You've got to work and make sure that when you go to that shoot, you're going to walk away and they're going to want to book you again because you've wiped the floor with everyone else.
"You've got to be careful. One dodgy one - it's like that thing actors say, 'You're only as good as your last film.' It's the same in fashion.
"I always make sure that I don't leave the job without getting the picture. It's just that thing in me. I would never be nine to five. If we need another hour to do the picture, I'll do that."


なぜか以下の部分が日本語版では省かれていました。'You're only as good as your last film.'が訳しづらかったので逃げたのでしょうか(苦笑)

"You've got to be careful. One dodgy one - it's like that thing actors say, 'You're only as good as your last film.' It's the same in fashion.

これは「最後に出た映画の出来が全てだ」のような意味になるでしょうか。こういうのは受験英語的な構文知識が役立ちますね。

あと気になった表現は"creative vibe"というもの。映画とかドラマには出てきますが、資格英語では本格的に登場していないのではないでしょうか。

the key to success is making sure you work as team and bring a "creative vibe" on set with you.

チームとして仕事に取り掛かることと、現場に「クリエイティブな雰囲気」を持ち込むことが成功の秘訣だ

日本語の辞書にも載っていたのは驚きでしたが、詳しい用例は以下のサイトが詳しいです。

【スラング英語の教科書】vibes(バイブス)の意味と正しい使い方
2016年3月20日 by maligaya

(オックスフォード)
vibes
(formal vibrations) (also vibe [singular]) (informal) a mood or an atmosphere produced by a particular person, thing or place
good/bad vibes
The vibes weren't right.
I’ve had bad vibes about her lately.


(ロングマン)
vibes /vaɪbz/ noun [plural] informal
1 the good or bad feelings that a particular person, place, or situation seems to produce and that you react to
good/bad etc vibes
I have good vibes about this contract.


(知恵蔵miniの解説)
バイブス
(言葉によらず伝わってくる)雰囲気、心の中、考え方といったことを意味する英語。レゲエやヒップホップ音楽では「ノリ」「気合い」「フィーリング」などを表す。実際に使用される際の意味合いは漠然としており、「いいバイブス」(いい雰囲気、ノリがいい)、「バイブス上がってきた」(気分が高揚してきた)といったように使われる。13年6月、「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ)に登場したモデル・今井華が、日本の若い女性が使う言葉「ギャル語」としてバイブスを取り上げたこともあり、世間的に認知されてきている。
(2013-7-5)


ビジネス関連の記事でも登場していますので、TOEICなんかでも今後、キャリア関連の告知やアーティクルで企業人のコメントなんかで使われるかもしれません。

10 Affordable Cities To Live Abroad And Work For Yourself
From Taipei to Yerevan, Armenia, these hubs are gaining in popularity with self-employed travelers.

ARIANNA O'DELL 08.18.16 5:00 AM

Belgrade exceeded my expectations as a digital-nomad destination. As well as the inexpensive cost of living, the people were incredibly friendly, and the city itself had an interesting creative vibe. [It's] clean and full of fascinating architecture, the people are incredibly friendly, and there are plenty of amazing little cafes.

**************

The First Thing to Do When You’re Frustrated With Your Job
COMMENTARY by Jocelyn Wong OCTOBER 13, 2016, 12:00 PM EDT


First and foremost, assess the source of the frustration. (…) The last possible source of frustration is in the company’s culture, values, and vibe.

 

来月はBTLiveもある

 
National Theatre Liveが好評だったためか、ケネス・ブラナー・カンパニーも演劇の上映を来月するようです。



ブラナー・シアター・ライブ
世界で活躍する俳優・監督のケネス・ブラナーが率いるケネス・ブラナー・シアター・ カンパニーによるロンドン、ギャリック劇場での上演舞台3作品を、世界の映画館でお楽しみ頂ける<ブラナ ー・シアター・ライブ> (BTLive) が日本に上陸!イギリスでハリウッド大作をしのいでオープニング興収1位を記録したジュディ・デンチ出演「冬物語」を始め、今シーズンは傑作3作品を日本の映画館でお楽しみ頂けます。

The Winter’s Tale
by WILLIAM SHAKESPEARE

Shakespeareʼs timeless tragicomedy of obsession and redemption is reimagined in a new production co-directed by Rob Ashford and Kenneth Branagh, following their triumphant staging of Macbeth in Manchester and Manhattan. Judi Dench will play Paulina, Kenneth Branagh will play Leontes.

このシェイクスピア劇のWinter’s Taleはレビューも好評でJudi Denchはこの役で賞を受賞したようです。

The Winter's Tale, Garrick Theatre, review: 'brilliant'
By Dominic Cavendish, theatre critic
9 NOVEMBER 2015 • 12:21PM



Ladies and gentlemen, I am absolutely livid as I had a bet with my grandson, which I've now lost and I'm never going to be allowed to forget it. I know everybody says what a wonderful time they had doing something, I can truly say this time that in 'The Winter's Tale', it was an absolutely memorable time for me. Not only, not only working with Ken Branagh, who I never cease to be rude about. And Rob Ashford. But a really, a really fantastic company and crew and stage management. And absolutely everybody who works for Garrick Theatre. I do thank you. It's lovely to have, but in actual fact it belongs to all those people just as much as it belongs to me. Thank you.

 

NTLを楽しもう

 
先ほど知ったのですがナショナルシアターライブのハード・プロブレムが吉祥寺で上演中なんですね。英語学習者は芝居を楽しむことは難しいかもしれませんが、英語の舞台を観れる大変貴重な機会ですので時間が作れる人は是非!木曜日までやっているそうです。



ハード・プロブレム
映画では「恋に落ちたシェイクスピア」でアカデミー賞受賞歴をもつ世界的な劇作家トム・ストッパードの久しぶりの新作舞台。ニコラス・ハイトナーにとってナショナル・シアター芸術監督としては最後の演出作となり、話題を呼んだ。若き心理学研究者ヒラリーは、心理学と生物学が交わる環境で、厄介な疑問と向き合う。その難問は「思考とは何か?」。そしてその問いは、同僚たちと相反する難しい立場へと彼女を追いやる・・・。舞台デザインはトニー賞受賞デザイナーのボブ・クロウリー。

The Hard Problem
a new play by Tom Stoppard


Acclaimed playwright Tom Stoppard (Shakespeare in Love, Arcadia, Rosencrantz and Guildenstern are Dead) returns to the National Theatre with his highly-anticipated new play The Hard Problem, directed by Nicholas Hytner (Othello, Hamlet, One Man, Two Guvnors).

Hilary, a young psychology researcher at a brainscience institute, is nursing a private sorrow and a troubling question at work, where psychology and biology meet. If there is nothing but matter, what is consciousness? This is ‘the hard problem’ which puts Hilary at odds with her colleagues who include her first mentor Spike, her boss Leo and the billionaire founder of the institute, Jerry. Is the day coming when the computer and the fMRI scanner will answer all the questions psychology can ask? Meanwhile Hilary needs a miracle, and she is prepared to pray for one.


ハード・プロブレムってなんでしょう? 脳科学なんかに興味がある方は聞き覚えのある問題みたいです。



The idea of the hard problem basically is a question of what is consciousness?, is a question that nobody can answer. At the moment, scientists don’t have an answer for it which is hugely fascinating.

助かることにWikipediaには項目が立っていました。

(Wikipedia)
意識のハード・プロブレム

意識のハードプロブレム(いしきのハード・プロブレム、英:Hard problem of consciousness)とは、物質および電気的・化学的反応の集合体である脳から、どのようにして主観的な意識体験(現象意識、クオリア)というものが生まれるのかという問題のこと。意識のむずかしい問題、意識の難問とも訳される。オーストラリアの哲学者デイヴィド・チャーマーズによって、これからの科学が正面から立ち向かわなければならない問題として提起された[1]。対置される概念は、脳における情報処理の物理的過程を扱う意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。


(Wikipeida 英語版)
Hard problem of consciousness
The hard problem of consciousness is the problem of explaining how and why we have qualia or phenomenal experiences—how sensations acquire characteristics, such as colors and tastes.[1] The philosopher David Chalmers, who introduced the term "hard problem" of consciousness,[2] contrasts this with the "easy problems" of explaining the ability to discriminate, integrate information, report mental states, focus attention, etc. Easy problems are easy because all that is required for their solution is to specify a mechanism that can perform the function. That is, their proposed solutions, regardless of how complex or poorly understood they may be, can be entirely consistent with the modern materialistic conception of natural phenomena. Chalmers claims that the problem of experience is distinct from this set, and he argues that the problem of experience will "persist even when the performance of all the relevant functions is explained".[3]

The existence of a "hard problem" is controversial and has been disputed by philosophers such as Daniel Dennett[4] and cognitive neuroscientists such as Stanislas Dehaene.[5] Clinical neurologist and skeptic Steven Novella has dismissed it as "the hard non-problem".[6]


今回都合が合わない人は11月には「戦火の馬」が上映されるようですので是非。


 

総裁はグローバル

 


図書館でNew York Times Book Reviewをパラパラと見ていたら先月分の広告でThe Laws of Justiceという本が目にとまりました。幸福の科学がNew York Timesに日本のベストセラー作家という触れ込みで広告を出していたのです。Publishers Weeklyも記事形式の広告がありました。Okawa, who, according to IRH Press, has written some 2,100 titles と2100タイトルを出版していると書いていますが、according toであくまで出版社の主張に過ぎないと但し書きをしています。

Sponsored by IRH Press USA Inc.
Spotlight on Ryuho Okawa’s ‘The Laws of Justice’
The mega-selling Japanese author and spiritual leader offers a road map for achieving world peace in his latest book

Sep 23, 2016

Ryuho Okawa’s new book, The Laws of Justice, could not have come at a more appropriate moment. The Japanese thinker, whose books, according to his publisher, IRH Press, have sold more than 100 million copies worldwide, takes on our turbulent times in this latest effort, offering potential paths to a peaceful society.

Okawa, who, according to IRH Press, has written some 2,100 titles (many adapted from speeches, lectures, and interviews he has given dating back to the 1980s), is the founder of the spiritual movement Happy Science. A former businessman working for a Japanese company based in New York, Okawa was inspired to found Happy Science in the late 1980s. He began laying out the tenets and ideas for Happy Science in 1986 and formally established the group as a religion in Japan in 1991.


日本と比べて点数はずっと少ないですが霊言シリーズや守護霊シリーズも出していました。

Spiritual Interview with George Washington: Revealing Donald Trump's Hidden Identity (Spiritual Interview Series)


The Trump Card in the United States: Spiritual Messages from the Guardian Spirit of Donald Trump


アメリカのアマゾンにはレビューがほとんどついていませんし、Youtubeの再生回数も少ないのでアメリカで広まっているとは言えない状況かもしれませんが、グローバル展開をしようとしていることに感心してしまいました。
 

どうしてinを強調しているのでしょうか?

 


With me, the author Scott Anderson. Scott, welcome. You’ve written a best seller, “Lawrence in Arabia.”

このインタビューの冒頭で本の題名“Lawrence in Arabia”を述べるとき前置詞inを強調していますよね。それはなぜでしょうか?答えは後ほど。

ここで話しているのは以前紹介したニューヨークタイムズの中東ルポタージュの著者スコット・アンダーソンの本です。なんと先月翻訳出版されていたんですね。今年がサイクス=ピコ協定から百年経ったことも関係しているのかもしれませんが、渋い本を訳して出版してくれた白水社はやりますね。

ロレンスがいたアラビア(上)
アラブ世界を舞台に暗躍した4人の諜報員の動きを追い、ロレンスを欧州とアラブの同時代人たちの中に位置づけた歴史大作!

著者 スコット・アンダーソン 著
山村 宜子 訳

アラブ世界をめぐって渦巻く欺瞞、密約、だまし討ち
T・E・ロレンスとは何者だったのか?
第一次世界大戦中、アラブ世界を舞台に暗躍した四人のスパイの一人としてロレンスを位置づけ、英、仏、独、露、米、オスマン帝国の思惑とアラブ側の反応を重ね合わせて、中東がかたち作られていく過程を重層的に描いた歴史ノンフィクション!
《全米批評家協会賞》最終候補作

「ロレンスと同じく、この戦域の競争者たちは若くて、与えられた任務のための訓練はまったく受けておらず、ほとんど監督する者もいなかった。(…)ロレンスほど有名ではないこれらの男たちも、共通の特徴である賢さ、勇気、背信の才によって自らの運命と歴史の流れを変えるべく動いた。(…)これら四人が水面下で果たした役割、ひそかな忠誠心と個人的な闘争は、現代の中東を築くのに手を貸した。結果的にその延長上に今日私たちの住む世界がある。」
(「はじめに」より)

中東問題の淵源はここにあった!
死後70年以上経った今日なお、トーマス・エドワード・ロレンスは20世紀のもっとも謎に満ちた、毀誉褒貶相半ばする人物の1人であろう。本書はロレンスの評伝だが、けっして「聖人伝」ではない。第一次世界大戦中、ロレンスをはじめアラブ世界を舞台に暗躍した4人のスパイと彼らを取り巻く人間模様から、ヨーロッパ列強が中東という壺の中に手を突っ込んでかき回すさまを描いた歴史ノンフィクションである。
ロレンスほど有名ではないが、本書で重要な役割を果たす3人とは、表向きは大学講師だが、英国を欺くためオスマン帝国と共謀し、愛人のロシア系ユダヤ人医師を諜報活動に利用していたドイツのスパイ、K・プリューファー。ルーマニア系ユダヤ人の農学者で、オスマン帝国統治下のパレスチナで祖国建設のために奔走するシオニスト、A・アーロンソン。そして米東海岸の名門の出で、大手石油会社の調査員から米国務省の情報員に転身したW・イェールである。
戦況によってめまぐるしく変わる彼らの立ち位置を丁寧に追い、今日の中東紛争の淵源となった時代を躍動感あふれる筆致で描いた注目の歴史大作!


Yutaはオリジナルの洋書がKindleでも買えたのでそちらを読み始めました。

Lawrence in Arabia: War, Deceit, Imperial Folly and the Making of the Modern Middle East

さてLawrence in Arabiaと前置詞inを強調したわけは映画Lawrence of Arabiaとの違いを示したかったからだと思います。



池内恵の本でも『サイクス=ピコ協定百年の呪縛』の最終章で映画『アラビアのロレンス』が触れられていました。「ハリウッド映画は馬鹿にならない」と脚本の出来を褒めています。

 映画では、英国の裏切りに憤るロレンスを、ハーシム家のファイサル王子もまた突き放す。この場面は、民族主義を掲げる各地の指導者が、域外の大国の介入に表向きは反発しながら実は利用しているという中東政治の根深い問題を巧みに表現している。「アラビアのロレンス」の評判を通じて「アラブの反乱」が評判となり、アラブ民族独立の大義が知れ渡り、サイクス=ピコ協定の悪評が高まって交渉力を強めた今、ファイサル王子にとってもうロレンスに用はない。サイクス=ピコ協定を前提としてイギリスと交渉し、ハーシム家にどれだけ有利な条件を勝ち取るか、イギリスの支援を得られるかが、次の課題となる。

 映画の中のファイサル王子がロレンスとイギリス人たちに語るセリフは、フィクションではあるが、現代のアラブ世界の状況にも示唆するところがある。

  ここにはもう戦士の役割はありません。
  われわれが取引をします。取引は大人の仕事です。
  若者は戦争をします。
  戦争の美徳は、若者の美徳です。
  それは勇気と、未来への希望です。
  そして、老人が和平を結びます。
  平和の罪は、老人の罪です。
  それは不信と、慎重さです。


ちょうどその場面がYoutubeにありました。



Prince Feisal: My friend Lawrence, if I may call him that. "My friend Lawrence". How many men will claim the right to use that phrase? How proudly! He longs for the greenness of his native land. He pines for the Gothic cottages of Surrey, is it not? Already in imagination, he catches trout and engages in all the activities of the English gentleman.
General Allenby: That's me you're describing, sir, not Colonel Lawrence. You're promoted, Colonel.

Lawrence: Yes. What for?

Feisal: Take the honor, Colonel. Be a little kind.

Allenby: As a Colonel, you'll have a cabin to yourself on the boat home.

Lawrence: Then, thank you.

Allenby: Well then, Godspeed.

Feisal: There's nothing further here, for a warrior. We drive bargains, old men's work. Young men make wars, and the virtues of war are the virtues of young men - courage and hope for the future. Then old men make the peace, and the vices of peace are the vices of old men - mistrust and caution. It must be so. What I owe you is beyond evaluation.


この本では欧米の帝国主義だけで中東問題を説明した気になる危険性を指摘しています。映画を褒めているのはそのあたりを盛り込んでいるからなんでしょう。「民族主義を掲げる各地の指導者が、域外の大国の介入に表向きは反発しながら実は利用しているという中東政治の根深い問題」を我々日本人は見落としがちですよね。

スコット・アンダーソンの本は厚い本なので今月中に読めればヨシとします。
 

Build that wall!

 


トランプのこの主張は彼お得意の「戯言」の一つだと思っていたんですが、むしろ世界的な傾向だったことをワシントンポストの特集記事で知りました。文字数が多いルポータージュではなく、動画や画像、イラストなどをふんだんに使った記事なので英語学習者向きでもあります。手間がかかるんでしょうけどこういう記事の展開の仕方もあるんですね。

A generation ago, globalization shrank the world. Nations linked by trade and technology began to erase old boundaries. But now barriers are rising again, driven by waves of migration, spillover from wars and the growing threat of terrorism.
(一世代前にグローバリゼーションによって世界は小さくなり、貿易と技術で繋がった国同士は古い国境を取り払い始めた。しかし今では国境は再び高くなっている。移民の波や紛争の余波、テロリズムへの強まる脅威が原動力となって)

この記事は3回シリーズで先ほど完結しました。一回目は世界的情勢、二回目はヨーロッパの状況、三回目はアメリカとメキシコの状況を描いています。

RAISING BARRIERS
Episode 1 · Oct. 12
The world has more border barriers than at any time in modern history. The rise of walls marks an increasing wariness of globalization.


FENCED OUT
Episode 2 · Oct. 14
The system of fences Europe raised to stem the migrant crisis is a case study of a vital question: Are walls enough?


CONCRETE DIVISIONS
Episode 3 · Oct. 17
A journey along the U.S.-Mexico border shows what it would take to complete the wall — and what the impacts might be.


「壁」が登場し、ノーベル賞シーズンということもあり、村上春樹のあの有名なスピーチを思い出しました。彼の音声がある動画がYoutubeにあるんですね。



3分あたりから(スピーチ全文
Please do, however, allow me to deliver one very personal message. One very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg.


ノーベル賞を取れないにしろ、このようなメッセージを発してくれるだけでも十分です。

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.


 

今回の公式問題集を評価します

 
今週末に発売された『公式TOEIC Listening & Reading問題集 1』は韓国の模試の流用であるためがっかりした人も多そうですが、解答・解説のレイアウトが変更されてWords&Phrasesが復活し、初中級の学習者に優しい作りになったのは喜ばしい修正です。

2月に出た『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』は「語注」として2,3の表現しか紹介しない素っ気ない作りだったので、すぐに軌道修正したことは評価すべきでしょう。(間違いを認めるのは年をとったり、偉くなるとなかなかできないことですから。。。)

新形式のTOEICで一冊だけを勧めるならWords&Phrasesが詳しくなったこちらになるだろうと思います。

前回のエントリーで「悲報」とYuta自身もつい書いてしまいましたし、新しい問題をやりたかったディープなTOEIC学習者の多くが残念がっています。そのような雰囲気が今回の問題集は買う価値がない残念なものとなってしまうともったいないですね。本当に必要な層に必要な教材が届かない事態が起きないことを願っています。
 

悲報 やっぱり韓国5セット模試からだったか

 
明日発売予定の問題集。公式サイトでも紹介ページができていました。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1

練習テストとして紹介されている画像を見る限り韓国の5セットあった新形式の模試のTest 3のようです。ということはTest3とTest4が収載されるのでしょうか。

もちろん初中級者には訳も解説もある教材の方がありがたいですのでこのような傾向は歓迎すべきことでしょう。良質の教材があった方がいいに決まっていますから。
 

見出しは遊ぶ

 
Trump and American Populism
Old Whine, New Bottles
By Michael Kazin


先ほどの記事のサブタイトルはOld Whine, New Bottlesでした。すぐにイディオムがピンときた人もいたのでしょう。

(ウィズダム)
put new wine in old bottles
古い革袋に新酒を入れる〘形式は古いままに新しいことを試みること; 聖書より〙.

「古くからよくある(民衆の)不平不満が新しい形式で現れている」という意味でもこめたのでしょうか。

イディオムは英語学習で後回しにされやすいですが、知っておかないとピンとこないで素通りしてしまいやすいですね。
 

Trumpism Will Outlast Donald Trump

 
さすがにトランプの当選は日に日に難しくなっているようですが「トランプ主義はトランプがいなくなっても残る」というような意味の記事がPoliticoに出ていたようです。

Why Trumpism Will Outlast Donald Trump
Think he doesn’t represent anything besides himself? Turns out a whopping 65 percent of white Americans say they’d consider supporting a nativist third party.

By Justin Gest
August 16, 2016

上記の記事はForeign Affairsの記事で触れられていたので知りました。この記事は歴史的にトランプ流Populismを位置付けようというもので大変参考になりました。

Trump and American Populism
Old Whine, New Bottles

By Michael Kazin

読んでみたくなったのはメールのニュースレターで記事中の以下の文言があったから。常々「トランプを批判するだけではトランプ支持が増えて大統領候補まで押し上げた勢いを理解できない」と漠然と思っていただけに記事に興味を持ったのです。

"It would be foolish to ignore the anxieties and anger of those who have flocked to Trump
with a passion they have shown for no other presidential candidate in decades."


この記事ではpopulistをracial-nationalistとprogressive populistと整理していてracial-nationalistがトランプ、progressive populistがバーニーサンダースに当たるとしています。

歴史的にpopulistの流れを振り返ってくれる記事ですが日本人として馴染み深いのは第二次世界大戦で日本人が収容されるまでの流れでしょう。

Brandishing the slogan “The Chinese Must Go!” and demanding an eight-hour workday and public works jobs for the unemployed, the party grew rapidly. Only a few white labor activists objected to its racist rhetoric. The WPC won control of San Francisco and several smaller cities and played a major role in rewriting California’s constitution to exclude the Chinese and set up a commission to regulate the Central Pacific Railroad, a titanic force in the state’s economy. Soon, however, the WPC was torn apart by internal conflicts: Kearney’s faction wanted to keep up its attack on the Chinese “menace,” but many labor unionists wanted to focus on demands for a shorter workday, government jobs for the unemployed, and higher taxes on the rich.

Yet populist activists and politicians in Kearney’s mold did achieve a major victory. In 1882, they convinced Congress to pass the Chinese Exclusion Act—the first law in U.S. history to bar members of a specific nationality from entering the country. Two decades later, activists in the California labor movement spear­headed a fresh campaign to pressure Congress to ban all Japanese immigration. Their primary motivation echoes the threat that Trump sees coming from Muslim nations today: Japanese immigrants, many white workers alleged, were spies for their country’s emperor who were planning attacks on the United States. The Japanese “have the cunning of the fox and the ferocity of a bloodthirsty hyena,” wrote Olaf Tveitmoe, a San Francisco union official, who was himself an immigrant from Norway, in 1908. During World War II, such attitudes helped legitimize the federal government’s forced relocation of some 112,000 Japanese Americans, most of whom were U.S. citizens.


PopulismをA NECESSARY EVILとして捉えていて特に自分たちの権益確保に執着しやすいエリート政治の軌道修正を訴えることになるという良い側面も認めています。

Even some populist orators who railed against immigrants generated support for laws, such as the eight-hour workday, that, in the end, helped all wage earners in the country, regardless of their place of birth.

Populism has had an unruly past. Racists and would-be authoritarians have exploited its appeal, as have more tolerant foes of plutocracy. But Americans have found no more powerful way to demand that their political elites live up to the ideals of equal opportunity and democratic rule to which they pay lip service during campaign seasons. Populism can be dangerous, but it may also be necessary.


トランプの人格批判はたやすいですが、彼は2012年の大統領選でもあんな感じでした。彼は大して変わっていない気がします。それなのに数年後には大統領候補になってしまった。何が変わってしまったのか、そのあたりのことを冷静に見れるといいんでしょうけど。。。

 

Agricultural heritage

 
「問題集をやり込む」とは違うベクトルですが、TOEICで使われていたagricultural heritageという表現が気になったので調べてみたらこんなものがあったのですね。UNESCOの世界遺産の農業バージョンのようです。

 世界農業遺産(※1)は、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた伝統的な農林水産業と、それに関わって育まれた文化、ランドスケープ(※2)、生物多様性などが一体となった世界的に重要な農林水産業システムを国連食糧農業機関(FAO)が認定する仕組です。 
世界では15ヵ国36地域、日本では8地域が認定されています。

1  世界農業遺産
正式名称は、“Globally Important Agricultural Heritage Systems”。FAOによる正式な定義は、「コミュニティの環境及び持続可能な開発に対するニーズと志向とコミュニティの共適応により発展してきた世界的に重要な生物多様性に富む優れた土地利用及びランドスケープ」。

2  ランドスケープ
世界農業遺産においては、「土地の上に農林水産業の営みを展開し、それが呈する一つの地域的まとまり」と定義。

 
紹介パンフレットでも世界遺産との違いを説明してくれています。

ユネスコの世界遺産との違いは?
ユネスコの世界遺産は有形の文化遺産及び自然遺産の保護・ 保存を目的としており、FAO の世界農業遺産は無形の農業システムの保全を目的としています。


昨年の12月に日本でも新たに3つの農業遺産が認定されたそうでJapan Timesも記事にしていました。

NATIONAL
Three more Japanese sites registered as World Agricultural Heritage

JIJI, KYODO
DEC 16, 2015

Three sites in Japan have been added to the U.N. Food and Agriculture Organization’s list of areas with traditional farming systems that should be passed on to future generations, the Agriculture, Forestry and Fisheries Ministry said Tuesday.

Inscribed on the FAO list of Globally Important Agricultural Heritage Systems, or GIAHS, were upstream and midstream areas of the Nagara River in Gifu Prefecture, the Minabe-Tanabe area in Wakayama Prefecture and the Takachihogo-Shiibayama area in Miyazaki Prefecture.

The three sites, together with one in Bangladesh, were officially recognized as GIAHS at a joint meeting of the GIAHS Steering and Scientific Committee at the FAO headquarters in Rome on Tuesday.


この記事でもagricultural heritageという表現をいきなり使うことなく最初のパラグラフでは以下のように書いていますね。

areas with traditional farming systems that should be passed on to future generations

以下が国連の食糧農業機関(FAO)によるGIAHSの説明です。英語学習的に注目したいのは保全すべき重要性を語ってから4段落目でようやくGIAHSという制度を出している点です。

Globally Important Agricultural Heritage Systems (GIAHS)

The GIAHS Programme

Worldwide, specific agricultural systems and landscapes have been created, shaped and maintained by generations of farmers and herders based on diverse natural resources, using locally adapted management practices.

Building on local knowledge and experience, these ingenious agri-cultural systems reflect the evolution of humankind, the diversity of its knowledge, and its profound relationship with nature.

These systems have resulted not only in outstanding landscapes, maintenance and adaptation of globally significant agricultural biodiversity, indigenous knowledge systems and resilient ecosystems, but also food and livelihood security for millions of poor and small farmers in a sustainable manner.

In order to safeguard and support the world’s agri-cultural heritage systems, in 2002 FAO started an initiative for identification and the dynamic conservation of Globally Important Agricultural Heritage systems (GIAHS).

This GIAHS Initiative which is now GIAHS Programme promotes public understanding, awareness, national and international recognition of Agricultural Heritage systems.

Looking to safeguard the social, cultural, economic and environmental goods and services these provide to family farmers, smallholders, indigenous peoples and local communities, the programme fosters an integrated approach combining sustainable agriculture and rural development.


英語はまず結論から述べるというのはセオリーなんでしょうが、今回のようにagricultural heritageというすぐにピンとこないものを説明するには、前段階として意義や背景を説明してからの方が効果的かもしれません。盲目的にセオリーを当てはめていくのではなく、ケースバイケースで判断できるようになると表現の幅が広がるようになるんでしょうね。
 

問題集ってどこまでやり込むの?

 
ご無沙汰しています。旅行したり、PCが壊れたりといろいろあって更新が後回しになってしまいました。

「TOEICの問題集一冊を自分で解説できるまでやり込むこと」という主張が広まっていることはいいことだと思うんですが、「やり込む」っていうのは結構個人差が出やすいんですよね。特にTOEICの場合は問題の解法を中心に取り組むのでその他の点がおろそかにされがちです。

試しに新形式の公式問題集に登場した以下の表現を英語にしてみてください。もう十分やり込んだ人ならスラスラ言えることでしょう。


ペットボトル
両面コピー
花火大会
ホテル発着のバス


いいことを思い付いた。
それは期待できそうですね。
君ならきっとうまくやれるよ。
手を休めるのにいいタイミングだ。


(埋め草)
「花火大会」を和英辞典で引くとfireworks displayと出てきますが公式問題集にあったのは少しだけ違うものでした。以下のようにfireworks displayはよく使われる表現みたいですが別のものを考えてみてください。

Tokyo fireworks
Explosions of colour light up the summer sky – find the best hanabi party with our complete guide

Posted: Friday June 10 2016

An essential part of any summer in Tokyo, fireworks displays will again be taking place all over and around the capital in July and August. This year's celebrations kick off with the Kamakura Fireworks on July 20 and include everything from classics (Sumida River, Jingu Gaien) to film-themed festivals (Chofu) and smaller-scale happenings out in the western forests (Ome). It's time to dust off your yukata, find the best viewing spot well in advance, and enjoy the colourful spectacle while snacking on some tasty festival grub. And if you need a drink after the show, try one of the city's best beer gardens.


(回答)
ペットボトル  plastic bottle
両面コピー double-sided copy
花火大会 fireworks show
ホテル発着のバスサービス bus service to and from the hotel

いいことを思い付いた。 I just had an idea.
それは期待できそうですね。 That sounds promising.
君ならきっとうまくやれるよ。 I’m sure you’ll do great.
手を休めるのにいいタイミングだ。 This is a good time to take a break.


英語を見れば簡単な気もしますがいざ表現しようとしてみると考え込んでしまったかもしれません。アウトプットできないとすぐにTOEICのような試験が悪者にされてしまいますが、能動的に使いこなせていない我々の側にも問題あるでしょう。

さらに言えばbus service to and from the hotelのto and fromという表現音声面でも慣れておきたいです。
最後の「手を休めるのにいいタイミングだ。」は問題集ではThis is a good time for me to take a break from these carpets, anyway.(どのみち、僕にとってこのカーペットから手を休めるのにいいタイミングだし)でしたが長めだったので少し短くしてみました。

ニュースでは辞書的なfireworks displayが使われることも多かったですが、公式問題集にあったfireworks showも見出しでありました。

Fireworks show draws nearly 1 million viewers in hot Tokyo
THE ASAHI SHIMBUN
July 31, 2016 at 11:55 JST

On a hot summer night, some 957,000 viewers of all ages craned their necks skyward to enjoy the Sumidagawa Fireworks Festival in Tokyo on July 30, marveling at the series of elaborate pyrotechnics lighting up the night sky.

About 20,000 elaborate fireworks were shot up over the Sumidagawa river in eastern Tokyo during the annual event, one of the most famous summer traditions in the capital.


公式系素材はTOEIC学習者なら何度もやり込んでいるおなじみのものでしょう。自分なりに工夫して、問題集で使われている表現を自分でも使えるようにしていきたいですね。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR