fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

実世界の知識とのバランス

 
先ほどのリーディングスキルテストは初見のドキュメントの読解力を試すものですので、実世界の知識はそれほどなくても解けるようになっているようです。ただし、一見単純な文章に見えても実世界の知識が求められていることがあるようです。


1. 文節に正しく区切る。(例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。)
2. 係り受けの構造を正しく認識する。(例:美しい水車小屋の乙女。→美しいのは「乙女」である)
3. 述語項構造や接続詞を正しく解析する。(「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識する)
4. 照応関係を正しく認識する。(例:私はハンカチを落とした。それを彼は拾った。→「それ」は「ハンカチ」である)


上記の補足説明のところが以下なのですが、「私は岡田と広島に行った」と「私は岡山と広島に行った」の違いを理解するには「岡田」が人名で、「岡山」が地名であるという知識が必要という例を挙げています。

1~4 は、一般には、記号列としてのテキストを処理するプロセスと考えられています。ただし、実世界に関する知識が何もないと、1~4 についても、正しく処理できるとは限らないことが近年の自然言語処理等の研究から明らかになりつつあります(例:「私は岡田と広島に行った」と「私は岡山と広島に行った」では、述語項構造が異なるが、それを正しく認識するには、岡山と広島が隣接する県であることや、 岡田というのは〈岡山より比較的多い〉苗字のひとつだという知識が必要)。

改めて言われると「そうか」と思いますが、このあたりの知識は日本語の場合無意識に蓄積されるものが多いのでなかなか意識しづらいですよね。英語のような外国語の場合は、ネイティブなら当たり前に知っていることを学習者は知らないケースが多々あるので意識的な勉強が必要になります。まあTOEIC学習の場合はTOEICによく出る語彙やシチュエーションを対策本が整理してくれていることが多いので安心ですね。
スポンサーサイト



 

読解力とは?

 

AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
湯浅誠  | 社会活動家・法政大学教授
11/14(月) 19:57

AIは意味を読み取ることができないというAIの限界を示す一方で、意味を読み取る読解力が我々にあるのかという問題意識はドキッとさせられます。キーワードとパターンを覚えて後は確率で正解するやり方だと近いうちAIに凌駕されてしまうというのです。先月の記事ですがこの記事以外にもいろいろなところで新井教授はこのような警鐘を鳴らしています。

読解力をどのように測定したのか。読解力を測定するテストはどういうものか。国立情報学研究所のプレスリリースにあったものを抜粋します。教科書の文章を基に3文程度の説明を正しく理解できるか測定するようです。こちらは比較的簡単なもの。


仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アメリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。
 
オセアニアに広がっているのは(   )である。
A ヒンドゥー教
B キリスト教
C イスラム教
D 仏教


次は正答率が低かったもの。Yutaも正答できましたが時間がかかりました(汗)

アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、 形が違うセルロースは分解できない。
セルロースは(  )と形が違う

A デンプン
B アミラーゼ
C グルコース
D 酵素


問題文は教科書から選んでいるそうですが、教科書を選んだ理由は以下の通りです。あまりトピックの背景知識の有無に左右されない読解力を測定したいようです。

教科書から出題文を選んだ理由
教科書は指導要領に従い、中高校生が初めて読んでわかることを念頭に置いて書かれており、文部科学 省による検定を経ています。このことから、「初見で読んで理解できるべきドキュメント」の代表として 挙げられるべきものでしょう。また、各科目から万遍なく出題文を選ぶことで、分野の得意・不得意に依存しない読解力を測ることができます。一方で、出題文の記述を理解できない生徒の割合が極めて高い例も散見されることは事実です。RST の結果を教科書会社や文部科学省にフィードバックすることにより、 より理解しやすい教科書作りに役立つことを願っています。


ここで興味を持ったのは「読解力」を具体的に説明してくれている点。別のプレスリリースで詳しく書いてありました。

【別紙資料 1】 リーディングスキルテストで測る読解力とは
「リーディングスキルテスト」(RST)とは、教科書や新聞、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および意図を、どれほど迅速かつ正確に読み取ることができるかの能力を測定するために国立情報 学研究所 社会共有知研究センターが考案したテストです。
文章(テキスト)と図表から成る初見のドキュメントを、人がどのように読解するかについては、いま だ解明されていない部分が多く残されていますが、少なくとも次のようなプロセスが含まれると考えられ ています。
1. 文節に正しく区切る。(例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。)
2. 係り受けの構造を正しく認識する。(例:美しい水車小屋の乙女。→美しいのは「乙女」である)
3. 述語項構造や接続詞を正しく解析する。(「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識する)
4. 照応関係を正しく認識する。(例:私はハンカチを落とした。それを彼は拾った。→「それ」は「ハンカチ」である)
5. 日常生活での経験や伝聞から得られる常識と、小学校における学び等から得た知識と、簡単な論理推論によって、未知の用語の意味を実世界に関する知識の中に位置づける。(語レベルのマッピング)
6. 日常生活での経験や伝聞から得られる常識と、小学校における学び等から得た知識と、簡単な論理推 論によって、未知の関係や概念の意味を実世界に関する知識の中に位置づける。(文構造レベルのマッピング)
7. 既存の知識と新たに得られた知識に対して、論理推論を働かすことにより、実世界に関するさらなる知識を獲得する。
8. 得られた多くの情報間の重要度を適切に付与する。特に、与えられた観点において、また問題解決の上で必要な情報を適切に取捨選択する。
9. 同様のことを、図やグラフ等、ほかの論理的表象手段についても実行できる。
10. テキストと図やグラフで表していることの同一性を実世界の意味を介してチェックすることができる。
11. 以上の各処理において誤りがないかをメタな視点からモニタリングして修正する。


1から4までは文法・構文を踏まえて文章を読めているか、5以降は文章を理解し、実世界と関連付けられるか。また、それを基に推論を働かせるかというところまで見ようとしているようですね。やっぱり読解力は文法的な理解を踏まえているようですが、だからといって文法用語に通じることではないでしょう。「係り受け」や「述語項構造」なんて耳慣れない用語の知識と日本語の文章が読めるとは比例関係にあるとは限らないからです。

TOEICの場合もこのくらいの項目に分けられれば学習者のどこに問題があるのか容易に分かりそうです。
 

あの頃はまだカセットテープだった

 


洋楽を聴き始めた時の彼の曲が印象に残っています。この頃はまだレンタルCDを借りてテープにダビングして、ウォークマンで聴いていたんですよね。

(BBC News)
Obituary: George Michael

このアルバムは1990年に発売されたそうですが、もう25年以上も前になるんですか。。。この頃はFreedomなんて歌えて楽観的な雰囲気があったのか〜と感傷に浸りたくなります。



少し飛躍しますが1991年12月はソビエト連邦が解体して、今年が25周年とか。クリスマスの今週中はForeign Policyのサイトが一般公開しているそうなので興味がある人は是非。

The Soviet Union Is Gone, But It’s Still Collapsing
And 5 other unlearned lessons from leading experts about modern Russia and the death of an empire.

BY FP CONTRIBUTORS

The collapse of the Soviet Union and the creation of 15 new countries in December 1991 remade the world overnight. The Cold War and the threat of nuclear annihilation disappeared, and democracy and free-markets spread across the now defeated Soviet empire. Of course, 25 years later, events didn’t exactly unfold as initially predicted. The forces of globalization have mutated former Soviet countries in unseen ways, emboldening autocrats and entrenching corruption across the region. Meanwhile, the geopolitical animosities of the Cold War are resurgent, with relations between Moscow and Washington at their lowest point since the Soviet-era arms race. The creation of new countries, meanwhile, has given rise to nationalism and autocracies that are shaping foreign-policy decisions and altering societies in unforeseen ways.

Yet, the significance of this quarter-century of change is still not fully understood. Why did the Soviet Union really collapse and what lessons have policymakers missed? How is history repeating itself across the lands of the former superpower? In search of answers, Foreign Policy asked six experts with intimate knowledge of the region from their time in finance, academia, journalism, and policymaking. Here are the unlearned lessons from the collapse of the Soviet Union.

 

総括の時期

 


Whitehouseからのクリスマスメッセージ。「バラクったらお客をもてなすのに親父ギャグばっかりなんですよ」ってやり取りでリラックスしたオバマ大統領の顔から本当に仲の良い夫婦であることが伺えます。

We’ve been able to welcome over half a million guests… our outstanding pastry chefs have baked 200,000 holiday cookies… and Barack has treated the American people to countless dad jokes.
They are great jokes.
Not so funny.
Although a few got a…Frosty reception.

親父ギャグって英語でもdad jokeとは。。。しかも反応がFrosty receptionと一緒です(苦笑)

(Urban dictionary)
Dad Jokes
An indescribably cheesy and/or dumb joke made by a father to his children.


8年の任期最後のクリスマスメッセージなのでこれまでの成果をしっかりとアピールしています。

THE PRESIDENT: And the greatest gift that Michelle and I have received over the last eight years has been the honor of serving as your President and First Lady.  Together, we fought our way back from the worst recession in 80 years, and got unemployment to a nine-year low.  We secured health insurance for another twenty million Americans, and new protections for folks who already had insurance.  We made America more respected around the world, took on the mantle of leadership in the fight to protect this planet for our kids, and much, much more.
By so many measures, our country is stronger and more prosperous than it was when we first got here.  And I’m hopeful we’ll build on the progress we’ve made in the years to come. 

オバマ大統領の任期はあと一ヶ月を切っているんですね。今週のEconomistもオバマ大統領の総括をしていました。5000語を超える読み応えのあるものになっています。

Barack Obama
A reflection on Barack Obama’s presidency
Barack Obama’s presidency lurched between idealism and acrimony but some of his accomplishments will endure

From the print edition | Christmas Specials
Dec 24th 2016, 00:00

CNNも今月の最初にオバマ大統領のインタビューを交えた特番を作っていたようです。



ユニークなのは雑誌Atlanticのカバーストーリー。あのBetween the World and MeのTa-Nehisi Coatesが総括しています。



My President Was Black
A history of the first African American White House—and of what came next

By Ta-Nehisi Coates
JANUARY/FEBRUARY 2017 ISSUE

我々英語学習者にとってありがたい総括インタビューはRolling Stoneによるものでしょう。先月実施されたものですが最近日本語訳が読めるようになりました。

The Day After: Obama on His Legacy, Trump's Win and the Path Forward
By Jann S. Wenner
November 29, 2016

大統領選翌日のオバマ大統領最後のインタヴュー:トランプの勝利、これからの自分
BY JANN S. WENNER 2016/12/24 11:45

やっぱり寂しいですね。。。
 

サンタクロースのイメージを作ったのは?

 
我々が今イメージするサンタの原型を作ったのは1930年代から始まるコカコーラの広告だったことは結構有名な話ですが、コカコーラの会社も特設サイトを作って積極的にアピールしているんですね。



Journey Scoop! 「赤い衣装のサンタクロース」は コカ・コーラ社のキャンペーンがルーツだった!?
By: 塩沢 槙 | 2013/11/19

5 Things You Never Knew About Santa Claus and Coca-Cola
By: Conversations Staff | Jan 1, 2012



文化的事項を丁寧に説明してくれている英英辞典のオックスフォードはSanta Clausも大きく扱ってくれています。He usually finds that the children have left him a plate of Christmas cookies (= sweet biscuits in special shapes) or, in Britain, a mince pie (= a small pastry containing dried fruits), and possibly salt or a carrot for his reindeer.という部分は上の動画コマーシャルを見てもわかりますね。

(オックスフォード)
On 24 December, the night before Christmas, children hang stockings (= long socks) at the end of their beds. Santa leaves the North Pole with a sled or sleigh (= a kind of carriage with metal strips instead of wheels so that it can move over ice and snow). Santa's sled is pulled by reindeer (= a kind of deer) called Dasher, Dancer, Prancer, Vixen, Comet, Cupid, Donner, Blitzen and Rudolph, who know how to fly. They travel through the air stopping on the roof of every house where a child is sleeping. Santa slides down the chimney and leaves big presents under the Christmas tree and small ones in the stockings. He usually finds that the children have left him a plate of Christmas cookies (= sweet biscuits in special shapes) or, in Britain, a mince pie (= a small pastry containing dried fruits), and possibly salt or a carrot for his reindeer.
Santa Claus is an important symbol of Christmas, and pictures of him appear on Christmas cards and decorations. He is mentioned in poems and Christmas songs (= traditional songs) such as The Night Before Christmas and Rudolph, the Red-nosed Reindeer. As children get older they realize that Santa Claus cannot be real and stop believing in him.


もちろん時代や社会の変化に従ってイメージは変遷するもの。今年はアメリカのモールで黒人のサンタが登場してニュースになっていました。



 

部分最適と全体最適

 
Sub-optimization is when everyone is for himself. Optimization is when everyone is working to help the company.
W. Edwards Deming

「単語の意味よりも文脈が大事」というのはTOEICが新形式を導入しないとTOEICkerが見向きもしなかったとしたら相当痛いことだと思いますが、まあ、全体の利益よりも自分の得になることしかしないのはよくあることです。

日本の共同通信なんかはAP通信やロイターのような記事を書けないでしょうから、日本向けのニッチな内容しか書けないのでしょう。まあ英語記事をあるみたいですがこんなの日本関係者以外は誰が読むんでしょう。。。

米大使、日本の慎重姿勢を批判
南スーダン制裁

【ニューヨーク共同】米国が国連安全保障理事会に配布した対南スーダン制裁決議案に日本が慎重な姿勢を示していることについて、パワー米国連大使は19日の記者会見で「非常に不自然な考え方だ。理解できない」と述べ、批判した。米国が同盟国の日本の対応を公に批判するのは異例。

08:17 20 December 2016
U.S. questions Japan's hesitancy in backing S. Sudan arms embargo
NEW YORK, Dec. 19, Kyodo


U.S. Ambassador to the United Nations Samantha Power on Monday criticized Tokyo's apparent reluctance to back a draft Security Council resolution that Washington is pushing to impose an arms embargo on South Sudan.
"The arms embargo is a tool not only for protecting the people of South Sudan," she told reporters. "It is also a tool for protecting peacekeepers."
The United States is pressing Japan to back the resolution to help it reach the minimum threshold of nine votes needed for passage in the 15-member Security Council, diplomats close to negotiations told Kyodo News recently.
Japan is apparently concerned that if the council adopts the resolution, South Sudan would retaliate against U.N. representatives on the ground, notably peacekeepers, who include those from Japan, according to one of the diplomats.


こんな記事をそのままYahooとかは垂れ流しているのですが、全体的なまとめをしている記事も共同通信は配信していました。

南スーダン安保理制裁決議案 米の賛同要求、日本難色
2016年12月19日 東京新聞 朝刊

【ニューヨーク=共同】米国が国連安全保障理事会に自ら配布した武器禁輸などの対南スーダン制裁決議案を巡り、非常任理事国の日本に賛同を強く求めていることが分かった。日本は陸上自衛隊が現地の国連平和維持活動(PKO)に参加しており、治安悪化への懸念を理由に慎重な態度を取り続けている。
 常任理事国のロシアと中国が拒否権を行使しない方針を関係国に示唆したことも判明。米国は採択にあと一カ国の賛成が必要とみており、日本の動向が鍵を握る構図となっている。複数の安保理外交筋が明らかにした。


「日本向けのニッチな内容」としたのも、日本だけを批判しているのではなく、おそらく同じ非常任理事国でスーダンにPKOを派遣しているマレーシアも含まれると思われるからです。さすがに記者会見のように名指しはしていませんが、安保理の会議をネットで確認できます。25分くらいからパワー米国連大使のスピーチが見れます。最後の方に出てきます。

Remarks at a UN Security Council Briefing on the Situation in South Sudan
Ambassador Samantha Power
U.S. Permanent Representative to the United Nations
U.S. Mission to the United Nations

New York City
December 19, 2016

Some Council members have been pretty direct about expressing concerns about the risk that imposing these measures would pose to their peacekeepers or to their workers who are on the ground in South Sudan. Every government has a responsibility to look out for their citizens, and I very much appreciate that concern. We also, of course, have so many aid workers and embassy personnel who are there in South Sudan.

But can we really believe – those of us who care about our people – can we really believe that more arms coming into the country is the way to look out for their safety? That allowing the government of South Sudan to continue to invest its money in those arms systems instead of in the food that people need to eat, that that’s looking out for our people? When the people that we are hoping to designate – people who nobody disputes their public statements, they’re on the record, they advertise their statements trying to ethnicize this conflict, tying to spoil whatever hope there is to get back to a peace agreement – when these individuals feel a sense of impunity as they do, if this Council is unprepared to act on those designations, can that sense of impunity be good for our people on the ground? Our workers, our peacekeepers, our aid workers? It can’t be. How is impunity good? How are more arms good for the safety of our people?


それに先週パワー米国連大使は同盟国ではないですが、ロシアとイランに対してきつい非難をしています。厳しい物言いが実を結んだのかアレッポの避難民を監視する決議は通ったようです。。。



メディアも自衛隊も以下のような指摘は当てはまりますね。

民族大虐殺迫る南スーダン。国連安保理の武器禁輸措置決議になぜ日本は消極的なのか
2016年12月7日(水)17時45分
伊藤和子(弁護士、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ事務局長)

NGOでもよく議論になるのは、プロジェクトの成功を優先するのか、ミッションの達成を優先するのか、ということである。

 プロジェクトの成功(たとえば自衛隊派遣の成功)はミッション(南スーダンの和平と安全の回復)の実現のためにこそあるのであり、短期的なプロジェクトの成功に固執して、大目標であるミッションにマイナスとなる行動をすべきでないというのは鉄則である。

 日本のNGO団体の多くはそもそも新任務での南スーダンへの派遣に反対してきた。国内的な憲法上の議論もあり、日本のNGOを駆けつけ警護等で危険にさらすリスクがあるうえ、果たして南スーダンの平和に対する貢献としてふさわしいのか、そして紛争が激化したら果たしてどうするのか、という疑問があるからである。

 しかし、部隊を派遣しているがゆえに、強力な安保理の措置を求めることを躊躇し、虐殺防止への重要な役割が果たせないこととなければ、それこそ本末転倒である。結局のところ、南スーダンの平和でなく、自己満足のための派遣だと批判されることになるのではないか。


もちろん平和を求めるが故の積極外交の是非は問わないといけないでしょう。パワー米国連大使はジェノサイドの研究書を書いていて、それを防ぐために武力介入も辞さない介入派になりやすい傾向があるのが果たしていいことなのか。。。
 

正露丸といえば

 


正露丸といえば日本人ならどんな薬かすぐに分かりますよね。薬ではないですが、「赤いキツネ」といえばどんなモノかも分かるでしょう。商品名というのは固有名詞と同じで語学学習では無視されますが、いろいろなインプリケーションを持ちやすいです。世界共通の商品もたくさんありますが、ローカルな商品になると途端に意味を想像するのが難しくなりますね。

先ほどの映画で登場していたのはBenadrylという薬。おなじみのものなので映画にも使われていたのでしょう。

I give my kids a Benadryl every Tuesday night so I can watch The Voice.

こちらのブログなどでも丁寧に説明してくれていますが、副作用として眠気が出てしまうようで、それを使って子供を寝かしつけて本人は教育に悪いテレビ番組を見てしまうというダメな母親の告白になっています。

まあこう言う商品名は実際に住んで慣れればなんてことないですし、今時ブログなどで説明してくれていたりするので、見慣れない単語が出てきたら商品名かなという勘を働かせれば十分でしょう。

だから、商品名を含めた固有名詞は英語学習では後回しにしてまったく問題ありません。ただ、本物の英語学習とか大層なことを言い出すならどこかで固有名詞も丁寧に扱うようにしていかないといけなくなります。その反転の機会をどのポイントにするか、それは本人次第です。ぶっちゃけ百科事典的な内容になるので語学学習から離れますから、英語力ではなくなります。

あまりハードルを高くしすぎても無理なので英語力養成という観点からだったら、映画から自然な表現をいろいろ吸収するのがいいですよね。例えば以下のやり取り。

My kids haven't had a bath in three weeks.
-That's okay! Listen, we've all been there.

(うちの子たちは3週間も風呂に入っていないの。
-大丈夫よ。だって皆体験していることよ)

口語表現に慣れていないとwe've all been there.みたいな表現の方が難しく感じるでしょう。

(英辞郎)
I've been there.
1. 〔私も同じことを経験してるから〕分かるよ。◆同意、理解を示す
1. 私はそのことは経験しています。/私は(それを)知り尽くしています。/私は実地を踏んできたのでよく分かります。◆自分の能力について述べる際に



新形式TOEICのサンプル問題で登場したHere's the thing.も最後に使われていますね。こちらの表現は以前このブログでも取り上げました。ここでは最後の結論を述べる導入の役割を担っています。

Here's the thing. If you're a perfect mom who's got this whole parenting thing figured out, well, then, you should probably vote for Gwendolyn, 'cause she's amazing.

Yes.

But if you're a bad mom like me and you have no fucking clue what you're doing, or you're just sick of being judged all the time... Then please vote for me. Thank you.


映画やドラマはこういう表現が満載ですから、MIC問題は普段からドラマや映画を見ている人にとっては簡単ですよというのもうなづけますね。
 

Bad president

 


Bad momsというコメディー映画を機内で見ました。なんにでもトランプ当選の理由を見出すのは馬鹿らしいことはわかっていますが、今はついついそんなことをしてしまいます。



その映画のクライマックスにPTA会長選挙のシーンがありました。(意地悪だけれども)非の打ち所がない現会長に挑む、いろいろトラブルを起こしている主人公がスピーチをするところです。

Sometimes, I'm so crazy that I don't even understand the words that are coming out of my mouth. You see, what works for my daughter almost never works for my son. And whenever I think I'm actually starting to figure my kids out, they grow up and I'm back to square one. So, the truth is, when it comes to being a mom, (CHUCKLES) I have no fucking clue what I'm doing. (ALL LAUGH) And you know what? I don't think anyone does. I think we're all bad moms, and you know why? Because being a mom today is impossible!
(ときどき、頭に血が上って何を口走ったかわからないことがあるの。だって、娘にうまくいくことでも、息子にはまったくなほどうまくいかないんだから。子供たちのことがわかり始めたと思っても、子供たちは大きくなって振り出しに逆戻り。実のところ、母親であることについては、何をしているのかまったく見当がつかない。でも、誰だってそうでしょう。)

I think we're all bad moms, and you know why? Because being a mom today is impossible! So can we all just please stop pretending like we have it figured out and stop judging each other for once? Look, I'm running for PTA president because... Because I want our school to be a place where you can make mistakes, where you can be yourself, where you're being judged on how hard you work and not on what you bring to the fucking bake sale.
(皆ひどい母親だと思うわ。どうしてかって。だって今母親でいることは大変ななんだから。だから分かりきったことのように振る舞うのをやめ、お互いを評価するのを一度でもやめられないかしら。いい、私がPTA会長に立候補したのも、私たちの学校を間違いをしていい所にしたいからなの。自分らしくいれる所に。どれだけ熱心に取り組んでいるかで判断される所にしたいからの。馬鹿らしいお菓子販売会に何を持ってくれるかではなく。。。)

こんな場面にヒラリーvsトランプを想起するのは重症かもしれませんが、トランプ当選を好意的に捉えようとすれば、米国人にこのような気持ちがあったのかもしれません。特にヒラリーがこの映画の意地悪な現PTA会長のように思えるならYutaもトランプの方に投票してしまうでしょうから。。。

どうしても他人や他国に関しては綺麗事を押し付けやすいですが、押し付けられる方としてはたまったもんじゃないですよね。you're just sick of being judged all the timeとなってしまうでしょう。もちろんだからと言って好き勝手やっていいわけでなく、自分の私腹を肥やすために大統領職を利用するなんてもってのほかですが。。。

(スクリプト)
Okay.
Hi, I'm Amy Mitchell. And I'm running for PTA president.
(WOMAN COUGHING)
You're doing great. Just 'cause they're not responding doesn't mean they think you're terrible.

You know... I know there's a lot of rumors going around about my daughter.

(WOMEN MURMURING)
That's a bad place to start.

And I'm guessing a lot of you think that I'm a bad mom.

Yes.

No, no. No, you know what? You're right. Sometimes, I'm too lenient with my kids. Sometimes, I'm too strict.

Well, we overestimated her, obviously.

Sometimes, I'm so crazy that I don't even understand the words that are coming out of my mouth. You see, what works for my daughter almost never works for my son. And whenever I think I'm actually starting to figure my kids out, they grow up and I'm back to square one. So, the truth is, when it comes to being a mom, (CHUCKLES) I have no fucking clue what I'm doing. (ALL LAUGH) And you know what? I don't think anyone does. I think we're all bad moms, and you know why? Because being a mom today is impossible!

I never doubted her. I never doubted her.
She's doing great.
She's a natural.

So can we all just please stop pretending like we have it figured out and stop judging each other for once? Look, I'm running for PTA president because... Because I want our school to be a place where you can make mistakes, where you can be yourself, where you're being judged on how hard you work and not on what you bring to the fucking bake sale.

(AUDIENCE APPLAUDING)
Yeah!
Yeah!

I want our school to be a place where it's okay to be a bad mom. Do you know what I mean?

My kids haven't had a bath in three weeks.

That's okay! Listen, we've all been there.

(ALL CLAPPING)
I confiscated my son's weed and then I smoked the shit out of it!

(YELLS)
What's your number?

I give my kids a Benadryl every Tuesday night so I can watch The Voice.

(LAUGHS)
I can't tell my twins apart!
I let my 7-year-old watch Mad Max.
I drink margaritas for breakfast.
I threw my son's violin in the garbage.
(SPEAKING RUSSIAN)
Oh, honey, we don't speak Spanish.
I like my nanny better than I like my husband.
Wait, really?
(WOMEN GASP AND CHEER)
(WHOOPING)
Yeah, you do!
I don't even have kids! I just come to PTA meetings because I'm lonely.
CROWD: Aw.
(APPLAUSE)

AMY: Here's the thing. If you're a perfect mom who's got this whole parenting thing figured out, well, then, you should probably vote for Gwendolyn, 'cause she's amazing.

Yes.

But if you're a bad mom like me and you have no fucking clue what you're doing, or you're just sick of being judged all the time... Then please vote for me. Thank you.
 

そんなに簡単じゃない

 
キュレーションという名のパクリがコンプライアンス重視しなければいけない立場の一部上場企業で行なわれていたことがニュースになっています。驚くほどの低賃金で素人に劣化コピーの記事を作成させていたそうですが、じゃあ賃金をあげればいいのかというとそう単純じゃないですよね。

例えば我々TOEIC学習者は例え英語力がネイティブ並みでもTOEICを実際に受験し、テスト内容を熟知していないと対策本としては信用できないことを知っています。やっぱり何かを語るって手間暇がかかりますよね。そんなことを実感したエピソードをいくつか書かせてもらいます。

まず翻訳から。ウォールストリートの翻訳記事で凡ミスを見つけました。真珠湾攻撃の頃の大統領が「セオドア・ルーズベルト大統領」となっています。元の英文が間違っていると思ったらPresident Rooseveltだけしかありませんでした。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)2016年12月08日 10:25
真珠湾攻撃、75年前の社説はどう伝えたか

――1941年12月9日の社説

われわれが終わらせる

 昨日の午後0時半、セオドア・ルーズベルト大統領は連邦議会の上下両院合同会議に出席し、対日宣戦布告の承認を要求した。上院は大統領の言葉の残響が消えやらぬうちにこれを賛成多数で可決。下院は可決までに時間を要したが、議員数が多いため確認に時間がかかっただけだ。

 われわれは実質的に挙国一致の決意によって日本と戦争状態にある。その心得は次の通りだ。

1――全市民は個人の利益や偏見、意向に関するあらゆる配慮よりも、国の戦争への貢献を優先させる



The End Shall Be Ours
At a half hour after noon yesterday, President Roosevelt went before a joint session of Congress and asked for a declaration of war against Japan.

Hardly had the echoes of the President’s address died away before the Senate passed a war resolution. The House acted less quickly only because of the greater length of time required to call the roll.

We are at war with Japan by the practically unanimous will of the country. It now follows:

1—That every citizen puts his contribution to the nation’s war effort ahead of every consideration of personal interest or prejudice or preference.


このケースはわかりやすく翻訳しようと思ったら大きなお世話になってしまったケースですね。翻訳した後他の人が読み直すことは時間の都合上なかなか難しいのでしょうか。

次の例はNatureの社説です。子供向けの科学の本もしっかりと科学的裏付けがあるものを選ぶべきだと訴えています。こんな記事が出たのはクリスマスプレゼントで子供向けの本が売れやすい季節だからでしょうか。

Turn children on to science through reading
Books have the power to trigger a lifelong urge to know more about the world and its environs.

07 December 2016

To analyse the content of children’s science books can be like pulling the beard of Father Christmas to see if it’s real. Some of the magic is lost in the process. But there is a serious — and an educational — side to children’s books. Their influence is great, and as such their style and content have been scrutinized over everything from their depictions of violence and gender roles, to people’s attitudes to the environment and recycling. If books leave such a lasting impression on people, then should scientists and researchers do more to make sure that those read to and by children are accurate? Where, for example, does fiction tip into fantasy — and should young readers be made aware of the difference?

社説のリンクでJoanna Coleという子供向け作家の過去インタビューが載っていました。半年はリサーチに当たり、できるだけわかりやすいように努め、仕上がったら科学者にチェックを依頼するそうです。

Nature 464, 36 (4 March 2010) | doi:10.1038/464036a; Published online 3 March 2010
Q&A: Joanna Cole on writing science books for kids

Nicola Jones

Joanna Cole has authored more than 100 science books for children, including the best-selling Magic School Bus series, the latest edition of which tackles the topic of climate change. In the last of our series of interviews with authors who write science books for different audiences, Cole reveals how clarity and colour can introduce even very young children to science.

Do you do a lot of research?
I research for maybe half a year, so I learn a lot. I read journal articles, textbooks and popular science. You have to know a lot more than what ends up on the page. And you have to try to make it as accessible as possible. I once wrote some articles for adults in a magazine and I was amazed at how easy it was — you don't have to rewrite everything to make it clearer and simpler and still accurate. Once a book is written I send it to a scientist for checking, and we make changes accordingly.


よく言われることではありますがYou have to know a lot more than what ends up on the page.(たくさんのことを知る必要があります。最終的にページに収まったこと以上のことを知らないといけないのです)という言葉は重いですね。

最後にAP通信のAlt-rightという用語の使い方の指針です。取材先の言い分をそのまま載せるのは単なるタイアップの広告記事、太鼓持ち記事に過ぎないですよね。大手メディアにも太鼓持ち記事が溢れている中、このような姿勢はいつになく求められていることでしょう。

Writing about the ‘alt-right’
Nov. 28, 2016, by John Daniszewski

Recent developments have put the so-called “alt-right” movement in the news. They highlight the need for clarity around use of the term and around some related terms, such as “white nationalism” and “white supremacism.”

Usage
“Alt-right” (quotation marks, hyphen and lower case) may be used in quotes or modified as in the “self-described” or “so-called alt-right” in stories discussing what the movement says about itself.

Avoid using the term generically and without definition, however, because it is not well known and the term may exist primarily as a public-relations device to make its supporters’ actual beliefs less clear and more acceptable to a broader audience. In the past we have called such beliefs racist, neo-Nazi or white supremacist.

Boilerplate
Again, whenever “alt-right” is used in a story, be sure to include a definition: “an offshoot of conservatism mixing racism, white nationalism and populism,” or, more simply, “a white nationalist movement.”
Here is an example from the AP news report:

With an ideology that’s a mix of racism, white nationalism and old-fashioned populism, the “alt-right” has burst into the collective consciousness since members showed up at the Republican National Convention to celebrate Trump’s nomination last summer.

Be specific and call it straight
Finally, when writing on extreme groups, be precise and provide evidence to support the characterization.

We should not limit ourselves to letting such groups define themselves, and instead should report their actions, associations, history and positions to reveal their actual beliefs and philosophy, as well as how others see them.


“Alt-right”は引用符で囲み、一般的用法として定義もなく使わないこと。必ず“a white nationalist movement”のような補足説明を付け加えること。さもないとthe term may exist primarily as a public-relations device to make its supporters’ actual beliefs less clear and more acceptable to a broader audience.になってしまうと書いています。

斜陽産業になってしまっている中、このような姿勢を求めるのはキュレーションメディアだけでなく、大手メディアでも難しくなってきているかもしれません。でも大変だからってやらなくていい理由にはないはずです。

特に最近はブロガーたちが本を書くようになって相互批評・批判がなくなって、お互いヨイショしているだけの傾向が強くなってしまっています。もちろんほとんどの方が良心的に取り組んでいるのはわかりますが、だからといって質の低いもの、間違った説明をしているものがあればきちんと指摘できる空間こそが健全であるに違いありません。厳しい要求ですが、偉そうに書いた以上Yuta自身が書かせてもらっているTOEICなどに関してはできる限りのことをしなけいといけないですね。


 

Stop to thinkの脱線話

 
stop to thinkは「立ち止まって考える」の意味になるようですが、NHKテキストを読んでいたらマーク・トウェインの引用句を見つけました。

自分が多数派の側にいると気付いたときが、
自らの行いを改めるか、または立ち止まって考えるベきときだ。


英語は以下のようになるそうです。

Whenever you find yourself on the side of the majority, it is time to reform (or pause and reflect). –Mark Twain, Notebook.

こちらはpause and reflectを使っていますね。今週読み始めた本にpause and reflectを勧めているところがありました。変化のスピードが速くなりすぎてついてくのが難しくなってきている現代社会で少し立ち止まって考えを整理する重要性を訴えています。



THANK YOU FOR BEING LATE
An Optimist's Guide to Thriving in the Age of Accelerations

Thomas L. Friedman

When there is a change in the pace of change in so many realms at once, as we’re now experiencing, it is easy to get overwhelmed by it all. As John E. Kelly III, IBM’s senior vice president for cognitive solutions and IBM Research, once observed to me: “We live as human beings in a linear world—where distance, time, and velocity are linear.” But the growth of technology today is on “an exponential curve. The only exponential we ever experience is when something is accelerating, like a car, or decelerating really suddenly with a hard braking. And when that happens you feel very uncertain and uncomfortable for a short period of time.” Such an experience can also be exhilarating. You might think, “Wow, I just went from zero to sixty miles per hour in five seconds.” But you wouldn’t want to take a long trip like that. Yet that is exactly the trip we’re on, argued Kelly: “The feeling being engendered now among a lot of people is that of always being in this state of acceleration.”

In such a time, opting to pause and reflect, rather than panic or withdraw, is a necessity. It is not a luxury or a distraction—it is a way to increase the odds that you’ll better understand, and engage productively with, the world around you.

How so? “When you press the pause button on a machine, it stops. But when you press the pause button on human beings they start,” argues my friend and teacher Dov Seidman, CEO of LRN, which advises global businesses on ethics and leadership. “You start to reflect, you start to rethink your assumptions, you start to reimagine what is possible and, most importantly, you start to reconnect with your most deeply held beliefs. Once you’ve done that, you can begin to reimagine a better path.”

But what matters most “is what you do in the pause,” he added. “Ralph Waldo Emerson said it best: ‘In each pause I hear the call.’”


相変わらずキャッチーな言葉で時代の変化を切り取ってくれていて楽しみながら読めています。この動画は本の内容を語っているので興味が湧いた人は手に取ってみてはいかがでしょう。
 

(定期ポスト)EconomistといえばSpecial Report

 
英語学習ではまず基本事項に絞るべきといっても、別にYutaはそこで事足りるとする立場ではありません。本物の英語学習という人はEconomistやNew Yorkerを読めるくらいの高い目標を掲げてもいいのではという立場です。例えば海外事業もしている会社で働いている人が何年もTOEICの勉強しかしないというのは英語で新しい情報を得られない浦島太郎状態になることですから危険の方が大きいでしょう。モジャモジャのFT賛歌は「けっ、お高くとまりやがって」という反応を呼び起こした感じですがグローバル社会で生き残りをかけている日本の会社に必要となってくるのはFTやEconomistを普通に読める人材に違いありません。(もちろん全社員は無理なので一部の人だけで構いませんが。。。)

そこでEconomistの登場です(笑)先週の石油依存社会の黄昏を特集したSpecial Reportは大変勉強になりました。まあ、英語学習者の興味を引くためには英検1級でエネルギー問題は頻出だからネタを仕入れるために読んでおいた方がいいと書いた方が良かったかもしれませんね。

Breaking the habit
The future of oil

The world’s use of oil is approaching a tipping-point, writes Henry Tricks. But don’t expect it to end imminently
Nov 26th 2016

特集記事では読者の興味を引くための切り口が必要になります。その点AT THE TURN of the 20th century, the most malodorous environmental challenge facing the world’s big cities was not slums, sewage or soot; it was horse dung.(20世紀になったばかりの時に世界の大都市が直面していた一番ひどい環境問題はスラムでも、下水でも、煤でもなかった。馬の糞だったのだ)は秀逸です。

AT THE TURN of the 20th century, the most malodorous environmental challenge facing the world’s big cities was not slums, sewage or soot; it was horse dung. In London in 1900, an estimated 300,000 horses pulled cabs and omnibuses, as well as carts, drays and haywains, leaving a swamp of manure in their wake. The citizens of New York, which was home to 100,000 horses, suffered the same blight; they had to navigate rivers of muck when it rained, and fly-infested dungheaps when the sun shone. At the first international urban-planning conference, held in New York in 1898, manure was at the top of the agenda. No remedies could be found, and the disappointed delegates returned home a week early.

Yet a decade later the dung problem was all but swept away by the invisible hand of the market. Henry Ford produced his first Model T, which was cheap, fast and clean. By 1912 cars in New York outnumbered horses, and in 1917 the last horse-drawn streetcar was retired in Manhattan. It marked the moment when oil came of age.


小学生の頃、馬や鼓笛隊などを率いた街頭パレードに参加したことがあるのですが、馬の糞の大きさ、臭さというのは子供ながらに驚いただけでなく、今でもアリアリと思い出せるほどです。それが昔は何百頭も街にいたとなればどんなひどい状況か想像するだけで気持ち悪くなりそうです。

この悪臭問題が解決したのは自動車が導入され石油の時代が到来したからと記事は続けています。それにしてもモデルTが発売されたのは1908年だそうですからわずか10年ほどで馬車から自動車に激変してしまうというのはすごいことです。Economistは今我々を悩ましている温暖化ガスの排出問題も電気自動車が本格導入されれば馬の糞のようになるかもしれないとほのめかしているかもしれません。

あと面白いのは社会のあり方が変われば意味も変わっていく可能性があるという点。“There is a pivot away from asking ‘when are we going to run out of oil?’ to ‘how long will we continue to use it?’ ” For “peak oil”, now read “peak demand”.とあります。peak oilはこれまで石油産出量のピークを意味していたが、再生可能エネルギーや電気自動車が普及していけば石油需要が減っていくことから今は石油需要のピークを意味するようになってきているというのです。

Which peak?
This marks a huge shift. Throughout most of the oil era, the biggest concern has been about security of energy supplies. Colonial powers fought wars over access to oil. The Organisation of Petroleum Exporting Countries (OPEC) cartel was set up by oil producers to safeguard their oil heritage and push up prices. In the 20th century the nagging fear was “peak oil”, when supplies would start declining. But now, as Daniel Yergin, a Pulitzer-prizewinning oil historian, puts it: “There is a pivot away from asking ‘when are we going to run out of oil?’ to ‘how long will we continue to use it?’ ” For “peak oil”, now read “peak demand”.


この記事は特集記事の最初のまとめ記事なのでこれから取り上げる話題を紹介して締めています。簡潔に論点を3つあげる言い方などは参考になりますね。

This report will argue that the world needs to face the prospect of an end to the oil era, even if for the moment it still seems relatively remote, and will ask three central questions. Will the industry as a whole deal with climate change by researching and investing in alternatives to fossil fuels, or will it fight with gritted teeth for an oil-based future? Will the vast array of investors in the oil industry be prepared to take climate change on board? And will consumers in both rich and poor countries be willing to forsake the roar of a petrol engine for the hum of a battery?

最後のthe roar of a petrol engine for the hum of a batteryはroarとhumと対比的に書いているところですが電気自動車のエンジン音が静かだというを知っていればピンとくる表現です。



細かい点ですがやっぱり現実の知識がないと英語表現がピンとこないことはよくあることです。幅広く英語に触れていくようにしていきたいです。

電気自動車の動きについては以下のフォーサイトの記事が参考になりました。ガソリン車が将来的に販売されなくなるという動きがあったなんて。。。

日本ではなぜ報じられないのか?車の潮流はEVへ
加速する「脱内燃機関」の動きとハイブリッド車の寿命

2016.12.1(木)

「ガソリン需要は25%減る」

「石油生産者は予期せぬ技術進歩にさらされている」

 米欧では10月半ば、英格付け会社フィッチ・レーティングスが出したレポートが話題になった。産油国を脅かすのは電池の急激な技術革新だ。

 蓄電池の性能が飛躍的に上がることで、電気自動車が競争力を増し、ガソリン車を駆逐。石油需要が想定より早く落ち込むというのがフィッチの見立てである。フィッチは「欧州の新車販売の5割がEVという状況が10年続けば、域内ガソリン需要は25%減る」と試算する。


今回のEconomistを読んでみても電気自動車しか出てきませんでした。燃料電池車(FCV)に注力してきたトヨタが電気自動車開発に動き出したのもこのような趨勢があるのですね。

トヨタが電気自動車の開発を担う社内ベンチャーを発足
By Autoblog Japan StaffRSS feed
2016年11月22日 07時00分

Special Reportは記事も多く読むのも大変ですが最新動向がコンパクトにわかるという利点があります。興味がわいたSpecial Reportだけ購入して読んでみるという学習を取り入れてもいいかもしれません。
 

やさしい日本語

 
やさしい日本語という岩波新書を読みました。

人口減少を背景に、移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるとしたときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく〈やさしい日本語〉だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって〈やさしい日本語〉がもつ意義とは。

日本語を母語としない定住外国人たちにもわかる日本語を使う必要性を訴えているもので、「地域社会の共通言語と<やさしい日本語>」という図がこの本のエッセンスを伝えています。

日本語母語話者<受け入れ側の日本人>
 ↓ コード(文法、語彙)の制限、
 ↓ 日本語から日本語への翻訳
<やさしい日本語>(地域社会の共通言語)
 ↑ ミニマム文法(ステップ1、2)と語彙の習得
 ↑
日本語ゼロビギナー<定住外国人>


暮らしていくためには日本語を日常生活で使えるレベルにする必要があります。そのためには理解できる語彙を増やすよりも自分でも言えるレベルを習得することが重要で、そのための文法項目や語彙はそんなに多くないそうです。

具体的にどういうものからの例としてNHKのNews Web Easyというものを紹介していました。

NEWS WEB EASYについて
NHKは、人ひとにやさしい放送ほうそうやサービスをすることを目標もくひょうにしています。「NEWS WEB EASY」は小学生しょうがくせい・中学生ちゅうがくせいの皆みなさんや、日本にほんに住すんでいる外国人がいこくじんの皆みなさんのために、分わかりやすいことばでニュースを伝つたえるウェブサイトです。 漢字かんじには全部ぜんぶひらがなで読よみ方かたをつけました。 難むずかしいことばには辞書じしょの説明せつめいをつけました。 そして、できるだけやさしいことばでニュースを書かいています。 やさしいことばで書かいたニュースは音おとで聞きくこともできます。


News Web Easy
アニメの映画えいが「君きみの名なは。」が中国ちゅうごくでも始はじまる
[12月02日 16時00分]
しんかい誠まことさんが監督かんとくをしたアニメーション映画えいがの「君きみの名なは。」は、日本にっぽんでとても人気にんきになりました。12月がつ2日ふつかから中国ちゅうごくの映画館えいがかんでも「君きみの名なは。」が始はじまりました。
北京ぺきんの映画館えいがかんでは、2日ふつかの午前ごぜん0時じから大勢おおぜいの若わかい人ひとたちが見みにきました。映画えいがを見みた男性だんせいは「高校生こうこうせいのときから新海しんかいさんの映画えいがが好すきです。長ながい間あいだ待まって、やっと中国ちゅうごくで見みることができました」と話はなしていました。若わかい女性じょせいは「泣なきそうになりました。すばらしかったです」と話はなしていました。


普通のNHKニュース
「君の名は。」中国で公開 大勢の若者詰めかける
12月2日 20時10分

日本で大ヒットとなっているアニメーション映画「君の名は。」が2日から中国でも公開され、日付が変わると同時に上映が始まった北京の映画館には、早くも大勢の若者が詰めかけました。
新海誠監督が手がけたアニメーション映画「君の名は。」は、日本での大ヒットを受けて、2日から中国でも全土で一斉に公開されました。
このうち北京中心部の映画館では、公開を心待ちにしてきた人たちのために、日付が変わった午前0時から特別に上映が始まり、未明にもかかわらず大勢の若者たちが詰めかけました。

この発想は英語習得でも役立てられると思っています。会社で英語が必要になっているレベルの人はまず「相手の要求を理解し」「自分の用事を英語で伝える」ことが求められます。そのために必要最小限の文法項目・語彙に絞って英語学習を進めるという戦略もありでしょう。

今社会的に言われている英語力ってこのレベルじゃないでしょうか。もちろん受験英語の語彙や文法の重要性を否定するものではありませんが、それはこのレベルを習得した後でもいいのではないかというのがYuta の考えですので共感を持って読むことができました。

あと日本人の会社員は自社ルールが染み付いていて部外者にわかりやすく伝えることが苦手な人が結構います。そんな人もこういう本を読んでもらえたらこちらも助かるんですが。。。

 

We Have Your Backs

 
先ほどのデルタ航空のCEOによるI also want to make sure all of you know we have your backs.という言葉。オバマ大統領も警官に向けたメッセージで使っていたようです。

2件続いた警官による黒人射殺事件でオバマ大統領がメッセージ
2016年07月08日 09:23 発信地:ワシントンD.C./米国

In Open Letter To Law Enforcement, Obama Says, 'We Have Your Backs'
July 19, 20162:09 PM ET

We have your backsはメッセージの締めで使われていました。

Read President Obama's Open Letter to America's Law Enforcement Community
JULY 19, 2016 AT 9:27 AM ET BY TANYA SOMANADER

Thank you for your courageous service.  We have your backs.

We have your backs.についての具体的内容はメッセージの中で触れています。

As you continue to serve us in this tumultuous hour, we again recognize that we can no longer ask you to solve issues we refuse to address as a society.  We should give you the resources you need to do your job, including our full-throated support.  We must give you the tools you need to build and strengthen the bonds of trust with those you serve, and our best efforts to address the underlying challenges that contribute to crime and unrest.

オバマ大統領といえば演説で難しい構文を使って受験英語支持派を喜ばせていますが、そこはYes we canを生み出した人物We have your backs.のような簡単なフレーズで心を掴むことも長けています。すっと心に届く言葉だったからこそNPRの記事も見出しに使ったのでしょう。
 

リアルTOEIC 社内memo

 


トランプ氏支持の客が機内で暴言、生涯搭乗禁止に 米デルタ
2016.11.29 Tue posted at 11:47 JST
ニューヨーク(CNNMoney) 米デルタ航空の旅客機内で、次期米大統領のドナルド・トランプ氏を支持する男性乗客が暴言を吐き、女性乗客を口汚い言葉でののしる騒ぎがあった。デルタ航空は28日、騒ぎを起こした男性乗客は二度と同航空の旅客機に搭乗させないと表明。同便に乗り合わせた乗客には全員に運賃を全額払い戻すと説明した。

この件についてデルタ航空のウエブサイトでCEOによる社員への通知文書という形で公開していました。文書の流れ、触れるべきポイントなど、いろいろ参考になるので見ていきたいと思います。

CEO Ed Bastian shared the memo below with all Delta employees today.
 
Internal Memo
Date:     November 28, 2016
 
To:                        Delta Colleagues Worldwide
From:                    Ed Bastian
Subject:                 Disruptive Passenger on DL248


まず宛先はTo: Delta Colleagues Worldwideとcolleaguesが使われ仲間意識を出していますね。それに本題に入る前にねぎらいの言葉から文書を始めています。特にThanksgivingのシーズンは尋常ない忙しさですから、そんな大変な時期に働いてくれている従業員に感謝の言葉をまず伝えています。Thank you for the amazing jobと大げさすぎるくらいに褒めるのがいいかもしれません(笑)

Thank you for the amazing job you did running our operation and taking care of our customers during the busy Thanksgiving holiday. At Delta, we strive to deliver a safe and reliable product while providing a customer experience that is second to none. You come to work every day prepared to serve our customers and to take care of each other while also dealing with the unexpected.  

第二パラグラフで本題に入っていますがここでも頭ごなしに「〜すべきだった」とは言わずにour team members made the best decision they could given the information they hadと理解をまず示している点に注目したいです。もちろん後の文章でthere is no question they would have removed him from the aircraftと本来すべき行動を述べているんですが前の文章がないと一方的に責める内容になってしまいます。

As you may have heard by now, last week a video began circulating around the internet showing a disruptive passenger on board a Delta flight. This individual displayed behavior that was loud, rude and disrespectful to his fellow customers. After questioning the customer, our team members made the best decision they could given the information they had and allowed him to remain on the flight. However, if our colleagues had witnessed firsthand what was shown in the video, there is no question they would have removed him from the aircraft. He will never again be allowed on a Delta plane.

不快な思いをした同乗客に対して謝罪し払い戻しすることを伝えているところが以下です。お馴染みのTOEIC頻出表現が出ています。

Part of being a reliable travel partner and a servant leader is acknowledging our mistakes so we can learn from them and respond more effectively in the future. Delta has apologized to the customers onboard that flight. We are also refunding those customers the cost of their tickets.

最後に大切なことを再確認しています。あれこれ指図をするのではなくまずI also want to make sure all of you know we have your backs.として会社として社員を支える姿勢を示しています。

I also want to make sure all of you know we have your backs. The heightened tension in our society means that now more than ever we must require civility on our planes and in our facilities. We must stay true to Delta’s core values and treat one another with dignity and respect. We also must remain committed more than ever to the safety of our customers and our crew members. We will not tolerate anything less.

Again, thank you for all you do.


I also want to make sure all of you know we have your backsの部分ですがhave your backというのは意外に英和辞典に載ってなかったりするんですね。とてもわかりやすく説明してくださっているブログがあったので引用させていただきます。

I got your back. どういう意味? [Phrase]

I got your back

俺がついてるから大丈夫だ

直訳ですとback (後ろ, 背中) を取るということで、後ろから支えるということです。


(オックスフォード)
have (got) somebody’s back
(North American English, informal) to protect and support somebody
Don't worry, I've got your back.
I’m loyal and I’ve got your back.


従業員向けとはいえ配慮ある書き方をしていますよね。そして大切にすべき部分はしっかりと伝える。こういう部分を見習って英語学習していきたいです。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR