fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

(小ネタ)英語でも予約は「取る」もの?

 
さっきのPomodoroネタでもう一つ。

Pomodoro takes reservations, but they should be made well in advance.

Pomodoroは予約を受けているが、十分に前もって行うのがよいだろう。


会社の英語を勉強中の同僚から「「予約を取る」って英語で言う時にtakeでいいんですか?」と聞かれたことを思い出しました。もちろんTOEIC学習者は「予約を取る」はmake a reservationだよと即答できると思うんですが。。。

ロングマンはコロケーションを囲みで紹介してくれていました。

(ロングマン)
VERBS
make a reservation   Didn't you make a reservation?
have a reservation  We have a reservation for seven o'clock.
confirm a reservation  We will send you an email to confirm your reservation.
cancel a reservation  She called the restaurant and cancelled the reservations.


じゃあtakeはどんな時かというと最初の例のように店側が予約を受ける場合に使われるんですね。公式問題集には以下のような文もありました。

Demand is high, especially during peak seasons, so book your room early. We take reservations up to a year in advance.

今回のトピックはL&Rでは勘違いの原因にはならないかもしれませんが、発信する際に無意識に日本語に引っ張られてしまうことってあるかもしれません。

(利用者が予約をする場合)make a reservation
(レストランやホテルなどが予約を受ける場合)take a reservation


スポンサーサイト



 

(小ネタ)メリデメは和製英語

 
「メリットとデメリット」を略して「メリデメ」なんていう同僚がいますが、こんな説明があります。

第51回 メリット、デメリットの英語での使い方、間違っていませんか?

こちらの記事ではadvantageとdisadvantageが紹介されているんですが、先日紹介した記事でまさに使われていましたね。

Advantages and Disadvantages of Flexible Work Schedules?
Employers Need to See Their Advantages When They Offer Flexibility

By Susan M. Heathfield
Updated November 10, 2016

でも「メリデメ」のような短く言いたい人はどうすればいいか?TOEICで登場していた“Pros and Cons of Flexible Scheduling”なんかどうでしょう。

(オックスフォード)
the pros and cons
the advantages and disadvantages of something
We weighed up the pros and cons.


(ロングマン)
pros and cons
the advantages and disadvantages of something
the pros and cons of (doing) something
We discussed the pros and cons of going to university.


(ロングマンビジネス)
the pros and cons [plural]
the advantages and disadvantages of something, which you consider when making a decision about it
When you’re choosing a savings account, it is worthwhile spending some time weighing up the pros and cons (=thinking about them) of the various types of account on offer.


日本語では「メリットとデメリット」をどんどん使えばいいんです。プロコンなんて言っても通じないでしょうから。
 

Pomodoroは築地にもあった

 


動画の1分24秒あたりにBella Italiaというレストランが登場しています。

From a once exclusive London getaway to a bustling retail and entertainment quarter, the West Bank is now one of the most popular corners of London.

かつてロンドンの特権階級たちが住んだ高級住宅地からにぎやかな商業とエンターテイメントの地区まで、
今やウエストエンドはロンドンでも有数の人気地域となっています。


L&R問題集2でも似たようなネーミングのイタリア料理のレストランがありましたね。

Mr. Bianchi, together with his childhood neighbor Antonio Conti, came to London and opened Bella Restorante.

Bianchi氏は(…)子どもの頃の隣人であるAntonio Contiとともにロンドンにやって来て、Bella Restoranteを開業した。


そうそうPomodoroの話でした。TOEICではこちらの名前のレストランがメイントピックでした。



Pomodoroはイタリア語で「トマト」の意味だそうです。

(ネイティブ向けオックスフォード)
pomodoro
ADJECTIVE
Denoting a sauce made from tomatoes, typically served with pasta.
‘a low-calorie pomodoro sauce is the way to go if you're planning on enjoying some pasta’
postpositive ‘the spaghetti pomodoro was very good’
More example sentences
Origin
Italian, ‘tomato’.


昨日チャリティーセミナーが開かれたのは築地ですが、そこにもこんな名前のレストランが、ネーミングセンスは世界共通なんでしょうか(笑)

Vittorio Pomodoro Tsukiji
イタリアの漁師料理を雰囲気そのままに築地で!
Vittorio Pomodoro Tsukiji では、築地から仕入れた魚介類とPomodoro(トマト)をメインに種類豊富なメニューを味わっていただけます。


今回初めて知ったのが、ポモドーロテクニックという仕事術。効率的な学習法に興味がある人が多そうなので、知っている人も多いかもしれません。



Lifehackerの英語版と日本語翻訳記事を比較しやすいように並べさせてもらいました。

Productivity 101: A Primer to The Pomodoro Technique
7/02/14 11:00am

今日から始める生産性アップ術。ポモドーロ・テクニック再入門ガイド


The Pomodoro Technique can help you power through distractions, hyper-focus, and get things done in short bursts, while taking frequent breaks to come up for air and relax. Best of all, it's easy. If you have a busy job where you're expected to produce, it's a great way to get through your tasks. Let's break it down and see how you can apply it to your work.
今日から始める生産性アップ術。ポモドーロ・テクニック再入門ガイド
ポモドーロ・テクニックは、短時間の集中作業を繰り返すことで、仕事を成し遂げるテクニックです。定期的に休憩もとれて、常に集中できる状態を保てます。やり方もとっても簡単。特に、クリエイティブな仕事をしている人にはとても役立つツールです。今回は、ポモドーロ・テクニックの詳しいやり方をご紹介します。

We've definitely discussed the Pomodoro Technique before. We gave a brief description of it a few years back, and highlighted its distraction-fighting, brain training benefits around the same time. You even voted it your favorite productivity method . However, we've never done a deep dive into how it works and how to get started with it. So let's do that now.
何年か前にこのテクニックの簡単な概要を紹介しました。米LH読者が選ぶ生産性テクニックBEST5にも選ばれています。しかし、あまり詳しい解説はしていませんでした。今回は少し詳しく紹介します。


What Is the Pomodoro Technique?
The Pomodoro Technique was invented in the early 90s by developer, entrepeneur, and author Francesco Cirillo. Cirillo named the system "Pomodoro" after the tomato-shaped timer he used to track his work as a university student. The methodology is simple: When faced with any large task or series of tasks, break the work down into short, timed intervals (called "Pomodoros") that are spaced out by short breaks. This trains your brain to focus for short periods and helps you stay on top of deadlines or constantly-refilling inboxes. With time it can even help improve your attention span and concentration .

ポモドーロ・テクニックとは何か?
ポモドーロ・テクニックは90年代の初めに、開発者で起業家、かつ作家のフランチェスコ・シリロ氏によって発明されました。「ポモドーロ」という名前は、学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられたそうです。方法論はシンプルです。大きなタスクが目の前にあるとき、タスクを短い時間単位に分割して取り組み、間に短い休憩をはさむだけ。脳を短時間に集中させる訓練にもなり、続けていけば、注意力や集中力も強化されます。

Pomodoro is a cyclical system. You work in short sprints , which makes sure you're consistently productive. You also get to take regular breaks that bolster your motivation and keep you creative.
ポモドーロは反復的なシステムです。短いダッシュを繰り返し、高い生産性をキープします。また、規則的に休憩をとることで、モチベーションと創造性を保ちます。

How the Pomodoro Technique Works
The Pomodoro Technique is probably one of the simplest productivity methods to implement. All you'll need is a timer. Beyond that, there are no special apps, books, or tools required. Cirillo's book, The Pomodoro Technique, is a helpful read, but Cirillo himself doesn't hide the core of the method behind a purchase. Here's how to get started with Pomodoro, in five steps:

ポモドーロ・テクニックの実践
ポモドーロ・テクニックはおそらく取り組むのがもっとも簡単なメソッドのひとつです。必要なのはタイマーだけ。専用アプリも、マニュアルも、特別な道具も不要です。もちろん、シリロ氏の本『The Pomodoro Technique』は参考になりますが、シリロ氏自身、メソッドの中心部分を無料で公開しています。ポモドーロ・テクニックの具体的手順は以下の通りです。

Choose a task to be accomplished.
Set the Pomodoro to 25 minutes (the Pomodoro is the timer)
Work on the task until the Pomodoro rings, then put a check on your sheet of paper
Take a short break (5 minutes is OK)
Every 4 Pomodoros take a longer break
That "longer break" is usually on the order of 15-30 minutes, whatever it takes to make you feel recharged and ready to start another 25-minute work session. Repeat that process a few times over the course of a workday, and you actually get a lot accomplished—and took plenty of breaks to grab a cup of coffee or refill your water bottle in the process.

達成しようとするタスクを選ぶ
キッチンタイマーで25分を設定する
タイマーが鳴るまでタスクに集中する
少し休憩する(5分程度でOK)
ステップ2~4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する
長い休憩は通常15~30分です。次の25分のセッションに備えて、しっかりリフレッシュしてください。1日にこのセットを数回繰り返します。それでかなりのことが達成できるはず。コーヒーブレイクもしっかりとれます。

It's important to note that a pomodoro is an indivisible unit of work—that means if you're distracted part-way by a coworker, meeting, or emergency, you either have to end the pomodoro there (saving your work and starting a new one later), or you have to postpone the distraction until the pomodoro is complete. If you can do the latter, Cirillo suggests the "inform, negotiate, and call back" strategy:

Inform the other (distracting) party that you're working on something right now.
Negotiate a time when you can get back to them about the distracting issue in a timely manner.
Schedule that follow-up immediately.
Call back the other party when your pomodoro is complete and you're ready to tackle their issue.
Of course, not every distraction is that simple, and some things demand immediate attention—but not every distraction does. Sometimes it's perfectly fine to tell your coworker "I'm in the middle of something right now, but can I get back to you in....ten minutes?" Doing so doesn't just keep you in the groove, it also gives you control over your workday.

ポモドーロは分割できない最小単位です。ポモドーロの途中で急用が入り、タスクが中断されたら、そのポモドーロはそこで終わりです(用件が済んでから新しいポモドーロを開始する)。もしくは、ポモドーロが終わるまで用件を先延ばしします。シリロ氏は、用件を先延ばすための「伝達、交渉、折り返し」戦略を提案しています。

用件を持ってきた相手に、自分は今手が離せないのだと伝える。

用件に取り組む時間を交渉し、約束する。

すぐにスケジュールに書き込む。

ポモドーロが終わり、準備ができたら、折り返しの電話をかける。
もちろん、すべての用件がこれで済むわけではありません。どうしても対応が必要な用件だってあるでしょう。しかし、大抵の場合は、同僚に「今は手が離せないので、10分後に折り返していいですか?」と尋ねても問題にはなりません。そうすることで、自分のリズムを乱さずに、1日のタスクをうまくコントロールできます。

Finally, it's important to remember that Pomodoro is a productivity system—not a set of shackles. If you're making headway and the timer goes off, it's okay to pause the timer, finish what you're doing, and then take a break. The goal is to help you get into the zone and focus—but it's also to remind you to come up for air. Regular breaks are important for your productivity . Also, keep in mind that Pomodoro is just one method, and it may or may not work for you. It's flexible, but don't try to shoehorn your work into it if it doesn't fit. Productivity isn't everything —it's a means to an end, and a way to spend less time on what you have to do so you can put time to the things you want to do. If this method helps, go for it. If not, don't force it.

そして最後にひとつ。ポモドーロはあくまで生産性システムです。あなたを束縛するルールではありません。仕事の波に乗っている時にタイマーが鳴ったとしても、必ずしも作業を中断する必要はありません。タイマーを一時停止して、仕事を続けてください。区切りがついてから休憩をとればOKです。ポモドーロの目的は自分をフローやゾーンに導くことです。もちろん、休憩を定期的にとることも目的の1つです。
また、ポモドーロはメソッドのひとつに過ぎません。あなたには合っていない可能性もあります。仕事を無理やりメソッドに合わせる必要などありません。ポモドーロが自分の役に立つと思えば、使ってください。役に立たないなら、無理に合わせることはありません。
 

(小ネタ)あの国は英連邦

 


L&R問題集2の続きです。マルチパッセージでBelizeという中米の国が出てくるんですが、programmeやhonourとなぜかイギリス綴り。なんてことはない英連邦の国だったんですね。スペイン語圏でない中南米の国もあるんですね。

TOEICで以前登場したモーリシャスも英連邦だったし、英語圏の国を取り扱うつもりなんでしょうか。

(オックスフォード)
Belize
a country in Central America, on the Caribbean Sea, that used to be a British colony called British Honduras. It became independent and joined the Commonwealth in 1981. Its main industries are sugar and wood production, and it has an important tourist industry.


(ロングマン)
Commonwealth
[the] (also British Commonwealth especially old use, Commonwealth of Nations formal) an organization of about 50 independent countries, most of which were formerly part of the British Empire, established in order to encourage trade and friendly relations among its members. The British king or queen is the head of the Commonwealth, and there is a meeting each year for all its heads of government.


(オックスフォード)
the Commonwealth
an organization consisting of the United Kingdom and other countries, including most of the countries that used to be part of the British Empire
a member of the Commonwealth
Commonwealth countries

Culture
The British Commonwealth of Nations was set up in 1931 and has been known simply as the Commonwealth since 1949. Members of the Commonwealth have special links with the UK and with each other and agree to work together towards world peace, the encouragement of trade, the defence of democracy and improvements in human rights, health and education. It also encourages joint cultural and sporting events, particularly the Commonwealth Games. The British king or queen is the head of the Commonwealth and the senior official is the Secretary-General. A meeting of heads of government of all Commonwealth countries takes place every two years and is organized by the Commonwealth Secretariat, which is based in London. The second Monday in March is celebrated in many member countries as Commonwealth Day.








ブルーホールは行ってみたいですね。
 

迷う問題は本番ではでないのでは。。。

 
Twitterで見かけた疑問がYahooの知恵袋でも出ていました。

TOEICの問題で質問させて下さい。

The ceremony will be held at the Riverde hotel on Bench street and ( ) at 7:30 P.M.

(A)begin
(B)begins
(C)to begin
(D)beginning


どういう解説があるのかわかりませんが、TOEICの公式問題集で似たような文を見てみます。

まず主語は違いますが時制を使い分けているケース。

In fact, any vehicle not properly parked will be ticketed, and the fines here are high, I'm afraid.

the finesは確定した事項なので現在形ということなんでしょうが、だからと言って話題になっている文のthe ceremonyが午後7時30分から始まるというのが周知の事実になっているとは思えないんですよね。別に7時から始まるケースだってあるでしょうし。ですから助動詞willを伴ってもおかしくないはずです。TOEICの公式問題集にこんな文章を見つけました。

The session will be held at the Carol Hotel on Frame Street, and the presentation will start at 6:00 p.m.
→こちらは主語が変わっていますが、動詞startもwillを伴って書いています。

いい理由が浮かばないと「助動詞の場合は動詞の並列をしない」というような理屈を考え出したくなりますが、TOEICの公式問題集では普通にありました。

The workshop will be held on October 26 and run for three hours.
→動詞runがrunsになっていないのでwillはbe held runの両方にかかっています。

Yutaの考えは、どちらでも可能だが、willで始まっていてandで動詞を挟んでいるのでwill beginと捉えた方が自然なのではというものです。

まあ公開テストで出題されたのかもしれませんが、ETSはこういうどちらでもいいような文法問題は出さない気がします。もし出したとしても悪問だと笑い飛ばせばいいんじゃないかと思います。
 

ExpediaのYoutubeが英語学習向き!

 
L&R問題集2のarticleでロンドンのWest Endでレストランを出していたシェフが郊外に出店したことを取り上げていました。West Endの土地勘がなかったので調べてみたら銀座みたいな中心部なんですね。そうなるとニュースとして取り上げたくなるのもわかります。



このExpediaの動画は英語字幕も日本語字幕も出せるので英語学習にぴったりです。有名な観光地は網羅している感じです。

(Wikipedia)
ウエスト・エンド (West End) はイギリスの首都ロンドンにおける地区。行政、商業、文化施設などが集中している。劇場や歌劇場なども多く、ニューヨークのブロードウェイと対照させ、ロンドンのミュージカルをウエスト・エンドと称することもある。

ロンドンにおける代表的な地区は一般につぎのように対照づけられることが多い。

政治のウェストミンスター
経済のシティ
娯楽のウエスト・エンド


(ロングマン)
the West End
the western part of central London, where there are large shops, theatres, expensive hotels etc

(オックスフォード)
the West End
the western area of central London where there are many theatres, shops/stores and hotels
Culture
The West End includes such places as Soho, Oxford Street, Shaftesbury Avenue, Chinatown, Leicester Square, Regent Street and Piccadilly Circus.

東京や京都の案内もありました。





今日は花田先生の主催のチャリティーセミナーがあったようですが、東北の良さを伝えてくれる動画もありました。







TOEICで回答するには背景知識が要らないように作られていますが、それは英語学習に背景知識が不要だということではありません。そこを勘違いした英語学習者や英語講師が多すぎると思います。幅広い知識がないと深い理解につながりません。
 

常識を駆使して理解していく

 
引き続きL&R問題集2を読んでいます。ダブルパッセージで気になったところは以下の部分。

Acknowledgment must always be given to the photographer on the page where the image is used.

画像が使用されるページに、写真家への謝辞が必ず記載されなければなりません。


謝辞というと以下のような感じになると思うんですが、それを画像が使用されたページにやるとうるさいですよね。そんなのはほとんどみかけません。

Acknowledgement.
The Cover: I would like to give a special thanks and acknowledgement to the photographer/artist of the image used on the cover of the book – Kevin Luck, Creative Grafix.

Acknowledgementには単に「認めること」という語義もあるし、ここでは日本語の「クレジット」ではないかと想像します。

(オックスフォード)
acknowledgement
1. [singular, uncountable] an act of accepting that something exists or is true, or that something is there
This report is an acknowledgement of the size of the problem.
She gave me a smile of acknowledgement (= showed that she had seen and recognized me).
There is acknowledgement on his part that he was to blame.

2. [countable, uncountable] an act or a statement expressing thanks to somebody; something that is given to somebody as thanks
The flowers were a small acknowledgement of your kindness.
I was sent a free copy in acknowledgement of my contribution.


(デジタル大辞泉)
クレジット
3 新聞・書物・写真などに明記する著作権者・原作者などの名前。


例えば以下のようなサイトがありました。定められた画像の使用方法がなかった場合のクレジットの方法を示しています。最初の方でit is important to acknowledge the original owner of the imageとあるので、このようなクレジットもacknowledgementの語義に入るのではないでしょうか。

Acknowledging copyright ownership
Once permission is granted, terms of use agreed and any required payment has been made to the copyright owner, it is important to acknowledge the original owner of the image or work publicly on your site and not to pass it off as your own. If you have obtained formal permission to use an image under terms and conditions stipulated by the copyright owner, these may detail the precise credit line you should include with the image. For all other cases where you want to acknowledge copyright ownership, here are sample copyright captions for inclusion either with an individual image or on a page where you are using several images that require a credit line.

With individual image:
‘Photo courtesy of [photographer’s or company’s name, linking to their website or email address as appropriate]’
or
‘Credit: [photographer’s or company’s name, linking to their website or email address as appropriate]’
On a page where a number of images needing copyright acknowledgement appear:
‘Photography supplied courtesy of [list of photographers/company names, linking to their websites or email addresses]’


今回の問題文でもダブルパッセージのもうひとつの文書で以下のようにありました。

Permitted Use: (中略)The name of the photographer must be printed clearly in the lower left corner.

許可された用途:(中略)写真家の氏名が左下の角にはっきりと印刷されなければならない。

よかったよかった。やっぱり「クレジット」の意味で理解してよさそうですね。

英語学習だと気負って「覚えてしまうまでやり込む」とか、「深く理解する」とか、大げさな感じになりがちですが、常識に照らしてちょっと変だと思ったら調べてみるという姿勢も大事だと思います。なんか、相変わらず問題と回答の周りをグルグル回って終わりという人が多そうなので。。。。
 

翻訳は常に必要ではないが、話す内容は常に抑えること

 


L&Rの問題集2パート7のonline discussionで社内でのteam buildingについて話していて、そこでチョロっと“Pros and Cons of Flexible Scheduling”という議題が出ていました。ここでの日本語訳は「柔軟なスケジュール設定の利点と欠点」となっていました。これじゃ何のことかすぐにピンとこないですよね。



flexibleがあるし、働き方について語っているディスカッションなのでFlexible Schedulingはいわゆる「フレックスタイム制」ではと想像できた方もいたかもしれません。まさにそのような意味を載せているビジネス辞書がありました。

flexible scheduling
Definition
One of the two key methods employed in a flexible workplace (the second is flexible staffing) that allows variations in which the employees (or members of a team) set their own working hours.


英辞郎も以下のような見出しがありました。

(英辞郎)
flexible schedule
フレックスタイム◆勤務時間の選択が許される制度

flexible work schedulingとしてくれていたらもっとわかりやすいんですけどね。この表現は既出でした。

新公式問題集 Vol2 パート4
The study offers several suggestions on ways to reduce stress, including shortening the time spent commuting to work and having a flexible work schedule.

この調査では、通勤時間の短縮やフレキシブルな勤務日程を組むことなど、ストレスを軽減させる方法をいくつか提案している。


ですから“Pros and Cons of Flexible Scheduling”というのは以下の記事のような「フレックスタイムの是非」について話し合うんでしょう。

Advantages and Disadvantages of Flexible Work Schedules?
Employers Need to See Their Advantages When They Offer Flexibility

By Susan M. Heathfield
Updated November 10, 2016

Advantages for employers and employees exist when the employer allows employees to work flexible schedules. Whether the flexible work schedule involves compressing work days, flexible daily hours, or telecommuting, challenges exist for the employer and the employee.

Let's take a look at the advantages for employers and employees that flexible work schedules provide.


ちなみにこの記事のProsとConsを少し抜粋しました。Consで家にいると働いていないと思われるって。。。。(笑)

Advantages of Flexible Work Schedules for Employees
Flexibility to meet family needs, personal obligations, and life responsibilities conveniently.
Reduced consumption of employee commuting time and fuel costs.
Avoids traffic and the stresses of commuting during rush hours.

********

Disadvantages of Flexible Schedules for Employees
Employees who thrive in an office environment may find it difficult to work when his colleagues don't hold the same schedule.
Working from home can often make neighbors and friends think you aren't actually working, thus causing problems with relationships.
There is no clear delineation between work and home.


“Pros and Cons of Flexible Scheduling”だけでflexible work schedulingのことだと断定したくなくて慎重になりたくなる気持ちもわかりますが、「柔軟なスケジュール設定の利点と欠点」だとよくわかりませんよね。文脈からも勤務スケジュールのことだと判断してフレックスタイムのことだと理解していいのではと思います。
 

おめでとうTOEIC特急シリーズ

 
2009年から始まったTOEIC® TEST 特急シリーズがシリーズ累計200万部突破したそうで、喜ばしいことです。

企画・編集された斎藤さんは社長賞のようなボーナスをしこたまもらっているんじゃないかという俗な感想が真っ先に浮かんでしまいますが(汗)、Yutaの考える特急シリーズの画期的なところは以下につきます。

出題ポイントだけでなく、問題文の質も実際の公開テストに近づけようとした。

今では当たり前になりましたが、シリーズの始まった2009年当初は問題文の質はTOEICと少しずれていることが大半だったんですよね。そんな業界の風潮を根本的に変えた功績は部数以上に大きいです。

図1

Express01.png

以下、2009年からの歴史を振り返り勝手にコメントさせてもらいました。

特急シリーズのMVPは神崎先生!!
TEX加藤さんの金フレや花田先生の文法特急が売り上げに大きく貢献しているのでしょうが、神崎先生の存在なくしては特急シリーズがシリーズとして立ち上がることはなかったでしょう。出版点数もトップクラスで引っ張っていますが、読者が少しでも学びやすいように音声サービスなどを充実させてくれたのは本当にありがたいことです。気になるのは神崎先生の新著が出るかということ。やどかり出版があるので難しいかも。。。

Morite2さんが特急シリーズの切り込み隊長
出版点数は共著を含めれば神崎先生も12点と並びますが、Morite2さんは単著で12点出版し、特急シリーズのほぼ3分の1を占めています。当時と変わらずにブログも精力的に更新されていて、あのバイタリティーはどこから出ているのか、アラフォーのYutaはうらやましいばかりです。特急の著者の中で唯一、受験英語にも詳しいのでその当たりの経験を反映させた著作を見てみたいです。

最初は中村澄子先生のパクリだった?
中村澄子先生のメルマガで『1日1分レッスン! TOEIC test』のフォーマットを特急シリーズも参考にしたと言及されていました。確かに紙面だけでなく、新書という持ち運びしやすい判型や最初の方の『1駅1題 新TOEIC TEST 文法 特急』『1駅1題 新TOEIC TEST 単語 特急』というタイトルをみると中村澄子先生の影響の大きさは無視できないですね。でも、パクリに収まらない特急シリーズならではの画期的な点や魅了もあるからこそこんなに長く続いたシリーズになったのでしょう。

なぜ2011年だけ7点も出版されたのか?
だいたい年間3-5点くらいに落ち着いているのに2011年だけ7点と飛び抜けて多くなっています。その理由は思ったより簡単で前年に出た新書版より大きめの判型で出た『総合模試特急 はじめてでもまるごと完成』と『総合対策特急 正解ルール55』を新書版として出し直したからに違いありません。今年はすでに4点出ているので年間点数の記録を抜く可能性があるかもしれませんね。

金フレ出版は意外にも遅かった
特急シリーズの看板になった金フレって2012年出版なので特急シリーズが立ち上がってから数年後の出版だったんですね。TEX加藤さんは読解シリーズを共著しているので出版点数も12点とトップクラスでした。例えが古いんですが長嶋が神崎先生としたら、売り上げという記録もきっちり残されているTEXさんは王さんでしょうか。

最近のMVPはOJiMさん
2015年から2017年の新刊12点のうち6点が改訂版です。そんな中、一人気を吐いてサラリーマン特急を3点出版したOJiMさんが目立ちますね。日本語の解説の分量を増やしたこの本は特急シリーズの新たな側面を見せてくれました。

勝手な提言 シリーズ内の連携を見える化して欲しい
自動採点・分析アプリ abceed analyticsなども導入しTOEIC学習界をリードしてくれている特急シリーズですが点数が増えてきて何を買っていいかわかりづらくなっています。HUMMERさんが作成したようなレベル別分野別の特急シリーズのチャートを早急に作って欲しいですね。そうすればセット売りみたいなことができ、重要性が再認識され伸び悩んでいる著書も息を吹き返すかもしれません。あとはOJiMさんがサラリーマン特急の語注で金フレにあるかどうかというマークを付けていました。このような工夫もシリーズ内の連携を強化することにつながると思います。

まあ個人的には本屋に行くのが面倒なので出版日すぐにKindleで買えるようにして欲しいですね。。。目下考えているのは新幹線に登場したグランクラス、特急シリーズにしたらどんな教材になるだろうかというもの(Yutaも暇ですよね〜〜)

勝手なことを書きましたが、特急シリーズのますますの活躍を願ってのこととご容赦ください。次のお祝いは10周年でしょうか、これまでどおり走り続けてくれることを願っています。
 

Overflow areaの語感をつかむ

 
L&Rの問題集2のパート7で建物の改装期間中に駐車場と使用するためのスペースでoverflow areaというものが登場しました。以下のように語注を載せています。

overflow area 予備の区域(あふれたものを収めるスペース)

あまりピンとこなかったので今回のエントリーはその語感をつかもうとするものです。こういうよくわからない語があっても問題には答えられるので、TOEIC愛を語る人たちもそのままにしがちですよね。

英辞郎は幅広く見出語を紹介してくれるので頼りになります。英英辞典の方では「北米」というラベルがあります。

(英辞郎)
overflow parking lot
《an ~》〔駐車場が満車になったときのための〕予備の駐車場


(ネイティブ向けオックスフォード)
overflow parking lot
North American
An area providing additional space in which to leave vehicles if the main car park is full.
‘the zoo had to use three of its four overflow parking lots’


結論から述べれば、所定の駐車場がいっぱいになった時に使われるoverflow parking lotには以下の様な特徴が見られました。

overflow parking lotの特徴
*離れた場所にあり、シャトルバスの運行を伴うことがある
*別用途の駐車場を流用することがある
*芝生や砂利の土地や道路脇に駐車したりと、整備された駐車場ではないことがある


ネットで拾った例を少し見ていきます。改装ではないのですが、米国ケンタッキー州の大学で似たような通知がありました。リンク先に地図があるので見てもらうと分かりますがこのoverflow parking areaは少し離れているためかシャトルバスを出してくれています。

Commonwealth Stadium Green Lot for BCTC Only During Daytime Hours
By Blair Hoover and Chrissie Balding Tune Aug. 23, 2016


LEXINGTON, Ky. (Aug. 23, 2016) – The Commonwealth Stadium Green Lot, located on the north side of Commonwealth Stadium between Bluegrass Community and Technical College and the stadium, is now designated for the exclusive use of BCTC during regular daytime control hours.

E-BCTC and C-BCTC permits are only valid in the Green Lot, and may not be used in the stadium Blue or Red Lots. The Green Lot was expanded and resurfaced over the summer, resulting in 100 additional parking spaces. If the Green Lot reaches capacity, E-BCTC and C-BCTC permits may be used in the designated overflow parking area along Wildcat Court in the UK soccer/softball area, accessible via College Way.

UK Parking and Transportation Services is providing dedicated shuttle service from the overflow area to the Green Lot during the morning hours until mid-afternoon. This shuttle route will be incorporated into Green Route in the coming weeks.


こちらの例はマラソン大会での駐車場の案内です。マラソンの出発地点から離れたところにあるため、シャトルバスを出してくれています。

Shannon Brewing Co. 5K
Saturday, March 10th, 2018 | Keller, TX


PARKING
Shannon Brewing 5k now offers additional parking JUST FOR YOU!

Overflow parking will be available at Ridgeview Elementary located at 1601 Marshal Ridge Dr, Keller, TX 76248

We will provide a bus service which will continually circle between Ridgeview Elementary School and Shannon Brewing from 7:30am to 11:30am race morning.


次の例はお店の駐車場。Overflow parkingとしてシャトルバスはないものの離れた場所にあります。

Overflow Parking
Creative Workspace offers additional parking half a block away on NE 4th St. at the Cedar Park appartments. Parking spots on the right of the nearest driveway are marked CWS and are leased for exclusive use by Creative Workspace tenants and customers. Handicapped parking is under the rear of the Creative Workspace building near the elevator.

同じ米国のテネシー州のメンフィス国際空港ではoverflowになった場合には別用途の駐車場であるoverheight vehicle parking lotを使うように指示しています。

overflow parking
MEM expects its economy parking garage to periodically reach capacity during the holiday season.

In the event that economy, short-term and long term parking lots reach capacity, an overflow parking area (map above) in our overheight vehicle parking lot will be available. Our parking staff will be on hand to help direct you to the overflow lot.

If you need more information please call our parking office at 901-922-8065.
Thank you for choosing MEM and happy holidays!


次の例もoverflowした場合は別用途の駐車場を使うように指示したものです。学生用駐車場がいっぱいになったら職員用の駐車場の一部がoverflow areaとして割り当てられています。

Students with a valid parking permit must park ONLY in the DESIGNATED STUDENT PARKING AREA or OVERFLOW area. Please see map below. Parking anywhere else on school property may result in a $10 parking obligation and towing at owner’s expense.

砂利や芝生の土地や道路脇などをoverflowした時の駐車場にするケースもありました。

Here's the map for the event that day, it will give you guys a idea of what parking is like, and the gates for General Parking will open at 2:45, so I suggest you guys plan on being there early, because after the general parking lot is full, traffic will be directed into the overflow area, which is gravel (the fairground isn't done paving it).

こちらの例はoverflowした時は道路脇に駐車するように指示しています。

確認してきたoverflow parking lotの特徴をおさらいしておきます。

overflow parking lotの特徴
*離れた場所にあり、シャトルバスの運行を伴うことがある
*別用途の駐車場を流用することがある
*芝生や砂利の土地や道路脇に駐車したりと、整備された駐車場ではないことがある


遠く離れて使い勝手が悪かったり、別用途の駐車場だったりと、通常のparking lotとは別のものなので、わざわざoverflow parking lotだと断る必要がありそうですね。ここまで調べてみて、ようやくこの語のニュアンスをつかめた感じです。こういうのは米国で暮らしたことのある人ならすっとわかるものかもしれません。
 

MICなI have to go

 
前回紹介した動画で下の2つは同じような意味で使われています。簡単な表現をほど文脈で様々な意味を持つことの格好の例です。





意味は文脈でわかると思うのですが、どの辞書もきっちり意味を載せてくれているんですね。

(英辞郎)
I have to go
1. もう行かなくては(なりません)。/もう帰らなくては(なりません)。
2. トイレに行ってくる。


(ウィズダム)

6 ⦅話遠回しに⦆手洗いに行く, (特に)小便する 
(!go to the bathroomなどの省略表現) ▸ I gotta go! 用を足しに行かなきゃ.


(ジーニアス)
⦅略式⦆トイレに行く、用をたす
I’ve got to go.
ちょっとトイレに行ってきます、トイレはどこでしょうか、トイレお借りしたいのですが
⦅I’ve got to go to the bathroom.の遠回し表現;Excuse me, but where can I go?なども同様⦆

(オックスフォード)
use toilet
[intransitive] (informal) 
to use a toilet
Do you need to go, Billy?


(ロングマン)
 TOILET 
[intransitive] informal 
to make waste come out of your body


(マクミラン)
[INTRANSITIVE] SPOKEN to go to the toilet
I need to go right now.




上の動画を見るまでもなくI have to go to the bathroomというと生々しくなるので、デイビット・セインさんの説明はしっくりきます。

"I have to go."は口に出しにくい時に使うんです。

答:口に出しにくい場所とは、つまりトイレ。 I HAVE TO GO. というひとことは(もう帰らないと、行かなきゃ)という意味ですが、トイレに行くという意味で使われることがあります。"トイレ"と口に出すのを憚るのは英語でも同じ。トイレに行きたくなったら、I HAVE TO GO.と言ってさりげなく席を立てば、相手には通じるでしょう。この表現はI HAVE TO GO TO THE BATHROOM. を短くしたことばです。

トイレに困ることがあるのは人間ですからどの世界も同じ。こんなゲームもありました(笑)



文脈によってI have to goは多様な意味を持ちそうです。もし電話口で言われたら「もう電話を切るね」という合図になるでしょう。TOEICでオフィス内の会話だったらI have to go to a meeting.の意味になりそうです。このケースで話しかけられた返答だった場合は、「話す時間があまりない」という合図になるでしょう。

幅広く英語に触れることはニュアンスをつかむには大切なことですが、運用力を高めるには同じ素材をやり込んだ方がいいので難しいところです。
 

I have to go

 


今頃このCMが話題になっているのを知りました。この主張に対する意見は特にないのですが、英語をどんな時もカタカナ読みする学習者が多い中、このような指摘で英語の音に注意がいくのはいいことだと思います。

今はYoutubeもあるしいろいろ聞いてみればいいんです。日本語カタカナ発音の「トゥー」よりは「タ」の方が近いものが多いように思えます。









ネイティブの方に拒否反応が多く見られたのは、I have to goをI gotta goのように発音することに指導しているように思えたからかもしれません。こちらはカタカナ発音への注意とは別次元の話で、フォーマルな言い方の表現なのにカジュアルな言い方で教えていると眉をひそめたのではないでしょうか。



0:40あたり
I'm gonna get my bag. We gotta go.



今は4月で新規入会生の掻き入れ時、このCMが注目を集めて大成功です。スタディサプリも記事に見立てた広告で力を入れてプロモーションしていますね。

【関正生】カリスマ講師だけが知る「神授業」の条件
Sponsored スタディサプリ | NewsPicks Brand Design

2017/4/16

受験生を英語好きに変える授業を
人気英語講師がたどり着いた舞台とは

制作 :東洋経済企画広告制作チーム

こういう動きを見るとEnglish Journalでテイラースイフトが語っていたimage and hypeと批判したくなりますが、入会した生徒たちをつなぎとめて、結果を出してもらうのは並大抵のことではないのでこれからが大変です。
 

Thank for your service.

 
先日紹介したペンス副大統領のスピーチで度々Thank for your service.と言って兵士をねぎらっていました。Thank for your service.のserviceは兵役のことになりますが、「国に仕えてくれてありがとう」=>「国を守ってくれてありがとう」といった意味になるようです。日本語では「お務めご苦労様です」と言うと刑務所から出所するヤクザにかける言葉にもなりますね(苦笑)

Google画像検索をかけるとThank you for your serviceは軍人に対する挨拶の決まり文句になっていることがわかりますが、その意味そのものを問いかけようとするTEDのスピーチがありました。



7:23
And what was amazing to me was that I very naively started hearing this statement that I never fully understood, because right after 9/11, you start hearing this idea where people come up to you and they say, "Well, thank you for your service." And I just kind of followed in and started saying the same things to all my soldiers. This is even before I deployed. But I really had no idea what that even meant. I just said it because it sounded right. I said it because it sounded like the right thing to say to people who had served overseas. "Thank you for your service." But I had no idea what the context was or what that even, what it even meant to the people who heard it.
私にとって驚きだったのが ずっと 完璧には理解できなかった ある常套句を耳にし始めたことです 9.11 直後から 皆が使い始めたのを 耳にしているでしょう 「任務ご苦労様」 私もただそれに倣う感じで 部下たちに同じことを言い始めました 自分で任務に出る前のことです 意味なんて考えていませんでした ただこう言うのが 正しく聞こえたのです こう言うのが海外で従軍した者に掛ける 正しい言葉だと思えたからです 「任務ご苦労様」 ただ私はこの言葉に関する背景も分からず そしてそれが受け取る者にとって どんな意味を持つのかも分かりませんでした

************

11:13
We think about "thank you for your service," and people say, "So what does 'thank you for your service' mean to you?" Well, "Thank you for your service" means to me, it means acknowledging our stories, asking us who we are, understanding the strength that so many people, so many people who we serve with, have, and why that service means so much. "Thank you for your service" means acknowledging the fact that just because we've now come home and we've taken off the uniform does not mean our larger service to this country is somehow over. The fact is, there's still a tremendous amount that can be offered and can be given. When I look at people like our friend Taylor Urruela, who in Iraq loses his leg, had two big dreams in his life. One was to be a soldier. The other was to be a baseball player. He loses his leg in Iraq. He comes back and instead of deciding that, well, now since I've lost my leg, that second dream is over, he decides that he still has that dream of playing baseball, and he starts this group called VETSports, which now works with veterans all over the country and uses sports as a way of healing. People like Tammy Duckworth, who was a helicopter pilot and with the helicopter that she was flying, you need to use both your hands and also your legs to steer, and her helicopter gets hit, and she's trying to steer the chopper, but the chopper's not reacting to her instructions and to her commands. She's trying to land the chopper safely, but the chopper doesn't land safely, and the reason it's not landing safely is because it's not responding to the commands that her legs are giving because her legs were blown off. She barely survives. Medics come and they save her life, but then as she's doing her recuperation back at home, she realizes that, "My job's still not done." And now she uses her voice as a Congresswoman from Illinois to fight and advocate for a collection of issues to include veterans issues.

我々は「任務ご苦労様」について考えます 人々に聞かれます 「では あなたにとってはどういう意味なのか」 私にとっては 我々の物語を知ることです 我々が何者なのかを聞くことです これほどに多くの人たちが持つ強さ 我々の仲間の強さを知り そして我々の任務がどれだけの意味を 持つのかを知ることです 「任務ご苦労様」とは 我々が帰ってきて 制服を脱いだからといって 我々の任務があっさりと 終わったわけではないことを知ることです 実際には まだまだ膨大なものを 捧げられますし 与えられます 例えば我々の友人 テイラー ウルエラ 彼はイラクで足を失いますが 二つ 大きな夢を持っていました 一つは兵士になること もう一つは野球選手になることです 彼はイラクで足を失います 国に戻って 足を無くしてしまったから 二つ目の夢はおしまいだ と考えるよりは 野球選手になる夢を 実現させようと考え VET Sports なるグループを立ち上げます 今では国中の退役軍人と共に 治療の一環としてスポーツを楽しむグループとなりました 例えばタミー ダックワース 彼女はヘリのパイロットでした 彼女のヘリは 操縦するのに両手と 両足が必要です 彼女のヘリは撃たれ なんとか操縦しようとしますが ヘリは彼女の指示 彼女の命令に反応しません 安全に着陸させようとしますが そのヘリは安全着陸しません その理由は 彼女の足が出している命令に ヘリが反応しないからであって それは彼女の足が吹き飛ばされていたからです 彼女はなんとか生き延びます 救護兵が彼女の命を救ったのです その後 彼女は家で治療を受けますが 気づくのです 「私の仕事はまだ終わっていない」 そして今は声を使って イリノイ州の議員として働き 退役軍人の問題を含む 様々な問題のために声を上げています

13:21
We signed up because we love this country we represent. We signed up because we believe in the idea and we believe in the people to our left and to our right. And the only thing we then ask is that "thank you for your service" needs to be more than just a quote break, that "thank you for your service" means honestly digging in to the people who have stepped up simply because they were asked to, and what that means for us not just now, not just during combat operations, but long after the last vehicle has left and after the last shot has been taken.
我々が入隊したのは 我々が代表するこの国を愛しているからです 我々が入隊したのは 理念を信じており 我々の隣人を信じているからです 我々がただ望むのは 「任務ご苦労様」が ただの引用句以上のものに なるべきということです 「任務ご苦労様」の意味が ただ単純に任務として進み出た 兵士たちに対する 心からの言葉であって欲しいのです それは我々にとって 意味のある言葉になります 今だけでも 戦闘時だけでもなく 最後の車両が帰還したずっと後 最後の銃撃が終わった ずっと後にもです

14:08
These are the people who I served with, and these are the people who I honor. So thank you for your service.
以上が私が任務を共にする仲間 そして私が誇りに思う仲間です ご静聴 ご苦労様です


TOEICのMIC問題のおかげで同じ表現でも文脈によって意味が変わることをこれまで以上に意識できるようになりました。普段使うような何気ない言葉も人によっては重い意味を持つこともあるようです。
 

褒めるだけで伸びるのか?

 
小学校の運動会で「手をつないで一緒にゴール」という話は実際に日本で行われているところがあるのかわかりませんが、参加者皆がメダルをもらえるエピソードをロンドン在住のライターが書いていました。こういうのはどこの世界でもあるんですね。

JOANNA POCOCK FEBRUARY 22, 2017
ARE WE SPOILING OUR KIDS WITH TOO MUCH PRAISE?


When my daughter came home from her third-grade sports day with a plastic gold medal, I asked her what she had won it for.

“We all got a medal,” she beamed.


ライターはこのような“gold medal for all”アプローチに批判的です。それはARE WE SPOILING OUR KIDS WITH TOO MUCH PRAISE?(褒めすぎて子供をダメにしていないか)というタイトルからも容易に想像できます。この文章は関連エピソードから初めて問題提起というよくある流れで書かれています。a society that values praise over engagement and end goals over process(取り組みよりも褒めることに、過程よりも最終目的に価値を置く社会)に疑問を感じているということでライターの主張はそれを逆にしたものかなと推測できますね。

Educators and psychologists have debated the subject of praising children just for showing up for decades. You often hear comments like, “We are in a new age of narcissism” or, “We are entering a new me generation.” Is there, in fact, a connection between entitlement and how much praise we give our children? If so, what can we, as parents, caregivers, and educators do about it?

Although the debate is far from over, well-accepted studies in this area come to the conclusion that, yes, in many ways our well-intentioned tendency to lavish our offspring with praise is fueling a generation of narcissists. I am still not happy with the “gold medal for all” approach to sports day, but I have to grapple with the fact that many of us live in a society that values praise over engagement and end goals over process.


日本では「教育勅語」が話題になっていますが、どのように子供を育てるかは時代によって考え方が変わるもの。昭和時代は「体罰」なんてありましたがこれはビクトリア朝の考えでもあったようで、Spare the rod and spoil the child.ということわざを使っています。1960年代のカウンターカルチャーでは子供も大人として扱い子供の自主性を尊重するようになったそうです。現代はその中庸に当たるとか。

In the 1960s and 70s, the cultural pendulum had swung a great distance from the Victorian idea that sparing the rod would spoil the child. We had, thankfully, moved from seeing children as little adults who could be sent down the mines, to viewing them more or less as equals. Child-led learning was gaining ground; parents told their kids to call them Carol and Bob, not Mom and Dad. The issue of praise has swung alongside the pendulum: Gone is the Dickensian approach of “building character” through coldness and disinterest, but parents and teachers are now beginning to question the “everything is great” mode. We have shifted toward a middle ground, one where we understand that feedback is good, but praise does not always bring about the outcome we hope it will.

Spare the rod and spoil the child.に関してはロングマンやオックスフォードもエントリーそのものがなかったです。ケンブリッジもold-fashioned sayingとラベル付けしています。そのあたりの時代の変化は英和辞典では反映しきれていないようです。トムソーヤの冒険でも学校の先生によるムチ打ちのシーンがありますね。13分30秒あたりから。



(ウィズダム)
rod
(棒状の)むち, 細枝; 〖the ~〗むち打ち, 体罰
▸ Spare the rod and spoil the child.
⦅ことわざ⦆子供は甘やかすとだめになる


(ケンブリッジ)
spare the rod and spoil the child
old-fashioned saying
​said to mean that if you do not punish a child when they do something wrong, they will not learn what is right


「褒める」ことに力点を置くとどうなるのか?良い成績を収めることが学習の主目的になりやすいというのです。評価されることしかやりたがらないのは、TOEICなどの資格試験しかやりたがらない人たちが思いのほか多いことからも見て取れますね。

If praise becomes the focus for preschoolers, and then shifts into wanting those gold stars at elementary school, it can then segue into craving the top grades in high school. This isn’t necessarily a bad thing, but all we are doing is training our children to attain goals rather than to pursue learning for its own sake. In fact, a study of college students found that they rated “achieving the highest grade possible” as their main reason for learning. Things like “increasing one’s knowledge” or “undertaking work as a matter of personal challenge” rated much lower in their priorities.

ではどうすればいいのか?One simple way is to praise the effort over the outcome.と結果ではなく過程を大事にして、また問題点について冷静にフィードバックすることだと述べています。

So how do we foster in our children a desire to learn, rather than a desire to please us? One simple way is to praise the effort over the outcome. Not only does this encourage them to keep doing whatever it is, it takes the focus away from “good” and “bad,” placing it on the idea that working toward something can be its own reward. In other words, instead of thinking about praising our children, we should be concentrating on encouraging them. Some psychologists are keen to emphasize that we need to provide specific feedback rather than overall generalizations. We should also work toward creating an atmosphere where children feel safe making mistakes. Failure is part of the process of learning and is something we often overlook.

学術的な研究をベースにしていますが、結論は常識的な観点からも共感できるものです。実社会は成功だけでなく失敗もあるし、喜ぶこともあれば失敗することもあるので、そのような複雑な社会に対応できるスキルを身につけることが大事なのではないかというのです。

It is up to us to see that the children in our midst are presented with the mess of reality, with their failures as well as successes, with joy as much as disappointment. We owe them more than plastic gold medals for participation: We owe them the ability to confront complexity. It is our honesty—and not our distracted “wows”—that will provide our children with the skills needed to live in the real world, the one that lies beyond the bubble of constant praise.

なかなか難しいものですが、長い目で見るとスコア目指した学習と学びそのものをしてきた学習では実力にに大きな差が出てしまうのも事実です。一番恐ろしいのは10年、20年経った後ではもう手遅れだということ。

 

(続)教科書英語、受験英語は役立つ!

 
以前、このタイトルで次の表現を取り上げました

The Burberry brand has never been stronger.
バーバリーのブランドは今ほど強固になったことはありません。

ペンス米国副大統領が訪韓した際のスピーチでour resolve has never been stronger.が使われていました。やっぱり一度深く学んだ表現はすぐにピンとくるようになりますね。




4:15あたり
This is a challenging time, all over the world but especially here in the Asia-Pacific. The opportunity for me to be here today at such a time as this is a great … a privilege for me.

But let me assure you, under President Trump's leadership our resolve has never been stronger.
Our commitment to this historic alliance with the courageous people of South Korea has never been stronger.

And with your help, and with God's help, freedom will ever prevail on this peninsula.

この部分はニュースでも切り取って使われていたメッセージの大事な部分です。普段もよく使われる表現というより凝った表現に分類されるのではと思いますので、ほーら受験英語で習った構文はよく使われると主張するのは違うのではと感じます。TOEICで登場回数が少ない表現よりはTOEICで頻出する表現に馴染む方が順番が先でしょう。

スピーチの内容についての感想は2点あります。朝鮮戦争とキリスト教についてです。スピーチの一番最後でペンス副大統領のお父さんが朝鮮戦争に従軍したという話をしています。どうしても日本人は1945年で戦争を区切ってしまいますが、アメリカ人にとっては1950年代が朝鮮戦争であったり、1960-70年代はベトナム戦争であったり忙しそうです。

Pence, Wife Pay Easter Visit to South Korea-Based Troops
By Karen ParrishDoD News, Defense Media Activity


Pence Talks Heroes, Sacrifice

The vice president said that as his party’s aircraft approached landing on the Korean peninsula, “I looked out at those rolling hills, and I thought about 2nd Lt. Edward J. Pence, who was with the 45th Infantry Division of the United States Army. Dad served here in combat. It was in this month -- this very week -- in 1953 that my dad was awarded a bronze star here in Korea for action in combat.”

Pence said that “like so many who have worn the uniform and come home, my dad didn't think the heroes were the ones that came home.”

He said his father “spoke of the ones that didn't come home. He spoke of friends lost, sacrifices made.”

Pence added that his father would today take comfort that “the sacrifices that were made here, and the commitment that endures here has resulted in a free and prosperous South Korea.”


2点目はキリスト教関連の言及です。先ほどの箇所でもwith God's helpと言っています。

And with your help, and with God's help, freedom will ever prevail on this peninsula.


ペンスがキリスト教右派だからか、その日がイースターの日だったからかわかりません。。。頭の挨拶でもChaplainによるsermonが素晴らしかったなんて言っています。従軍しているんですよね。





さらにスピーチの5分くらいのところで聖書のエピソードを紹介しています。

マタイによる福音書 8章
日本語は新共同訳で英語はNew International Version (NIV)です。

さて、イエスがカファルナウムに入られると、一人の百人隊長が近づいて来て懇願し、
「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」と言った。
そこでイエスは、「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われた。
When Jesus had entered Capernaum, a centurion came to him, asking for help.
“Lord,” he said, “my servant lies at home paralyzed, suffering terribly.”
Jesus said to him, “Shall I come and heal him?”

すると、百人隊長は答えた。「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。
The centurion replied, “Lord, I do not deserve to have you come under my roof. But just say the word, and my servant will be healed.

わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」
For I myself am a man under authority, with soldiers under me. I tell this one, ‘Go,’ and he goes; and that one, ‘Come,’ and he comes. I say to my servant, ‘Do this,’ and he does it.”

イエスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。 言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。 だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」
When Jesus heard this, he was amazed and said to those following him, “Truly I tell you, I have not found anyone in Israel with such great faith. I say to you that many will come from the east and the west, and will take their places at the feast with Abraham, Isaac and Jacob in the kingdom of heaven. But the subjects of the kingdom will be thrown outside, into the darkness, where there will be weeping and gnashing of teeth.”

そして、百人隊長に言われた。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。
Then Jesus said to the centurion, “Go! Let it be done just as you believed it would.” And his servant was healed at that moment.


Easterってピンとこないですが、英英辞典で大きく説明しているので重要なものなんでしょうね。


(オックスフォード)
Easter
[uncountable, countable] (also Easter Day, Easter Sunday) (in the Christian religion) a Sunday in March or April when Christians remember the death of Christ and his return to life

Culture
Easter
Easter is a holiday in late March or early April, the first Sunday after the first full moon after 21 March. Many people spend it with their family or have a short holiday/​vacation. It is also an important Christian festival. Easter Sunday, the day of the Resurrection (= the day when Christians believe Christ rose from the dead and became alive again), is the end of Lent and the most important date in the Christian year. Many people who do not go to church at other times go on Easter Sunday. It was once common for people to wear new clothes to church on this day. Women wore new hats, called Easter bonnets. Today, people sometimes make elaborately decorated Easter bonnets for fun. A few people send Easter cards with religious symbols on them or pictures of small chickens, lambs, rabbits and spring flowers, all traditionally associated with Easter.
The Friday before Easter Sunday is called Good Friday and is remembered as the day Christ was crucified (= hanged on a cross to die). On Good Friday many people eat hot cross buns (= fruit buns decorated with a simple cross). The Monday after Easter is called Easter Monday. In Britain, Good Friday and Easter Monday are both bank holidays. In the US, each company decides for itself whether to close or remain open on those days.
Children look forward to Easter Sunday because they are given chocolate Easter eggs. These are also popular with adults and millions are sold in the weeks before Easter. Many are packed in coloured foil (= shiny paper) in brightly-coloured boxes decorated with pictures of cartoon characters. Others are decorated with sugar flowers and wrapped in clear paper tied with a ribbon. Some shops write the person's name on the egg with icing (AmE frosting). Inside each egg are sweets or chocolates. Smaller eggs with a sweet cream inside are also popular. Eggs represent new life and the start of spring, and children sometimes colour the shells of real eggs at home. In some parts of Britain Easter is a time for traditional events such as egg-rolling.
When American children wake up on Easter morning, they hope that the Easter Bunny has been. The Easter Bunny is an imaginary rabbit, and parents tell their children that it goes from house to house while they are sleeping. The Easter Bunny brings an Easter basket with chocolate eggs and other sweet things, or hides in the house small plastic eggs filled with sweets or little presents. When they wake up all the children run about trying to find the eggs. The Easter Bunny also often brings chocolate in the shape of a rabbit. In Britain some families now organize an Easter egg hunt, and people buy chocolate rabbits as well as eggs.

 

説得・正当化のスピーチ

 


スピーキングもいろいろ種類があると思いますが、国際社会を前に自国の行動の正当化を訴えることは最もフォーマルで、論理性も求められるものでしょう。トランプ政権になったのでAssad did a bad thing so we punished him.とでも言うのかと思ったらそんなことはありませんでした。

Remarks at a UN Security Council Meeting on the Situation in Syria
Ambassador Nikki Haley
U.S. Permanent Representative to the United Nations
U.S. Mission to the United Nations
New York City

April 7, 2017

話すスピードは1分当たり134語でTOEICよりもゆっくり話しています。説得のスピーチはゆっくり話すことを心がけてよさそうです。長さは約700語と英検1級の一番長い文章です。

Words checked = [717]
Words in Oxford 3000™ = [85%]

パラグラフごとの概要です。初めて全部聞いてみるとイランやロシアに踏み込んだ批判をしていたんですね。

背景説明
軍事行動の正当化
アサド政権擁護のイランとロシア批判
シリア化学兵器処理のロシアへ責任追及
米国の立場表明
他国への要望
再び米国の立場表明

「軍事行動の正当化」のところでは、化学兵器が使用されたために米国は軍事行動をとったとはっきり述べています。

The United States will not stand by when chemical weapons are used. It is in our vital national security interest to prevent the spread and use of chemical weapons. Our military destroyed the airfield from which this week’s chemical strike took place. We were fully justified in doing so. 

英語表現的にはget away withに注目です。getやgiveのような口語的な動詞は今回のフォーマルなスピーチではここだけしか使われていませんでした。

On Tuesday, the Assad regime launched yet another chemical attack on civilians, murdering innocent men, women, and children in the most gruesome way. Assad did this because he thought he could get away with it. He thought he could get away with it because he knew Russia would have his back. That changed last night.

(ウィズダム)
get away with A (!受け身にしない)
1 A〈悪事〉をしても罰を受け[捕まら]ない (!⦅コーパス⦆Aは名詞動名)
▸ I'm not going to let you get away with it.
あなたの好き放題にはさせない
▸ get away with doing what we want to do
やりたいことをしても許される


(オックスフォード)
get away with something
to do something wrong and not be punished for it
Don't be tempted to cheat—you'll never get away with it.
get away with doing something
Nobody gets away with insulting me like that.

これに対し「罰」という言葉をあからさまにいうことがなく、consequenceという言葉がそれに当たりますね。具体的には軍事行動や制裁がそれにあたるでしょう。

The United States will no longer wait for Assad  to use chemical weapons without any consequences. Those days are over.

このスピーチに興味を覚えたのはmeasured stepという表現。「慎重で注意深い」という意味なんですね。

The United States took a very measured step last night. We are prepared to do more, but we hope that will not be necessary. It is time for all civilized nations to stop the horrors that are taking place in Syria and demand a political solution.

(オックスフォード)
measured
slow and careful; controlled
She replied in a measured tone to his threat.
He walked down the corridor with measured steps.


まあ実際は映像を見てトランプが決断したそうですから、measured stepなのかというツッコミは可能でしょうけど、国際社会に向けて正当化するためには必要な表現なのでしょう。
 

日本スゲエの話

 
先月末の話を今更ですが、今週号のNatureでは筆頭社説で業績を称えていました。まあ、こういうのが「日本スゲエ」の中に入らないのは普通の人には何が凄いのかよく分からないかもしれません。。。



他人のiPS細胞で網膜移植 理研などチームが世界初
2017年3月29日 朝刊
 理化学研究所などのチームは二十八日、目の病気の患者に、他人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜の細胞を移植する手術を実施したと発表した。他人のiPS細胞を使った移植は世界初。患者本人のものを使うより準備期間が短く、費用も安くなる利点がある。iPS細胞を使った日本発の再生医療の普及に向けた大きな一歩となる。
 理研の高橋政代プロジェクトリーダーらが、神戸市立医療センター中央市民病院で臨床研究として実施した。高橋氏は「標準的な治療にするための重要なステップになる」と強調した。


冒頭have done it again.とあるのは2014年に患者本人のiPS細胞を使って成功しているからで、今回の意義はThis time, the retinal repair cells were made using iPS cells from an anonymous donor.としています。日本語で内容を把握しておくとじっくり落ち着いて英文も読めますね(照笑)

NATURE | EDITORIAL
Pioneering cell transplant shows vision and promise
Japan deserves praise for early success, but must still exercise caution in commercializing induced pluripotent stem-cell treatments.

31 March 2017

Masayo Takahashi and Yasuo Kurimoto have done it again. Two and a half years ago, these two Japanese physicians took retinal cells derived from induced pluripotent stem (iPS) cells and successfully transplanted them into a woman who had age-related macular degeneration. It was the world’s first surgical procedure using iPS cells, which can develop into any type of cell in the body, but are not as ethically fraught as stem cells from human embryos.

On 28 March, the same team carried out a procedure that sounds similar, but with an important twist. This time, the retinal repair cells were made using iPS cells from an anonymous donor.


以下のようにポイントを明示して語っているので読みやすいです。4点目にJapan should not get carried away.と浮かれるなと釘を刺されています(苦笑)

There are many things to say about this achievement. The first is congratulations. 

The second thing to say is that this is good news for all. 

The third thing is that this work signals a fairer distribution of medical benefits. 

The fourth thing to say is that Japan should not get carried away. 


今回の発表を説明した記事もありました。

Japanese man is first to receive 'reprogrammed' stem cells from another person
World-first transplant, used to treat macular degeneration, represents a major step forward in movement to create banks of ready-made stem cells.

David Cyranoski
28 March 2017

iPS cell bankにかけてbank on …(〜当てにする)という表現を使った小見出しBanking on the futureがありますが、細胞バンクにするメリットは以下のように説明しています。

Banked cells are available immediately — in contrast to a wait of several months for cultivation of a patient’s own cells — and are much cheaper.



 

リニューアルEnglish Journal

 
最新号が出たのでEnglish Journalの4月号がKindle Unlimitedで読めるようになりました。これまで3つあったインタビューが一つ減り、ドキュメンタリーが加わるようになりました。各素材でディクテーションやシャドーイングのコーナーを設け復習しやすい形式にしたようです。今回の目玉インタビューもYoutubeで見れることを考えると、量は求めずに復習しやすいフォーマットにすることは方向性として間違っていないのではないでしょうか。



以前ガガのパフォーマンスが凄い時に動詞killが使われていましたが、ここでもkillが登場しています。English Journalには載っていない部分ですが。。。

0:28あたり
You killed it. You came out and just absolutely owned it and then at the end everybody’s hands were going like this. 55,000 people all lit up. it was emotional for me, too.

こちらも前に取り上げたvibeという表現。

3:54あたり
It’s less of a loner vibe and more of a very-in-touch-with-reality vibe.
孤立してる人、って感じもなくて、むしろ、ちゃんと現実と折り合いをつけてる、って感じなのよね。


結構難しい語も使われています。purgatory(煉獄)は調べないとわかりませんでした(汗)カーラはイタリア系なのでカトリックに馴染んでいるんでしょうかね。まあ、英語学習で辛かった時をユーモラスに伝える時に使えそうです。



1:56あたり
And … it was just really cool. Cool experience and it happened really fast, but I feel like the development process, like, is the part that took a while. Like, that in between, almost like music purgatory, kind of, took a while.
あれは本当にクールでした。クールな経験で、あっという間の出来事だったけど、制作過程が、まあ、かなり時間のかかった部分、って感じですね。あの中間部分が、音楽の煉獄みたいで、時間がかかりました。

Swift: But that’s probably why you’re so good. Honestly.
スウィフト:でも、こんなにいいアーティストになったのは、きっとそのおかげよ。本当にそう思う。

(オックスフォード)
purgatory
1 (also Purgatory) (in Roman Catholic teaching) a place or state in which the souls of dead people suffer for the bad things they did when they were living, so that they can become pure enough to go to heaven

2 (informal, humorous) any place or state of suffering
synonym hell
Getting up at four o'clock every morning is sheer purgatory.

テイラースイフトとのきっかけはアレッシアカーラがBad Bloodを歌ったからとか。パワフルですね。



Exclusive: Rising Star Alessia Cara Sits Down With a Big Fan -- Taylor Swift!
Wendy Geller
Senior Editor

November 18, 2015

Cara first attracted Swift’s attention back in July, when her powerful acoustic version of Swift’s “Bad Blood” caught the singer’s ear – and Twitter praise. The love didn’t stop there: At the beginning of last month, Swift included Cara’s “I’m Yours” in a handwritten playlist titled “New Songs That Will Make Your Life More Awesome (I Promise).”

現在公開中のディズニー映画モアナの曲も彼女が歌っているようです。今回インタビューが収録できたのもこのプロモーションを兼ねてでしょうか。



How Far I’ll Goは「どこまでも」という曲名でLet it goを訳した高橋知伽江さんが同じく訳されていますね。歌詞はこちらをどうぞ

あまり教材の訳などにケチをつけるのはよくありませんが、image and hypeを「映像や宣伝」としていますが、普通に「イメージと宣伝」でいいかもしれません。

(to Alessia Cara) Was this your decision to leave image and hype in the background and to put music in the forefront?

(アレッシア・カーラに)映像や宣伝は控えめにして音楽を前面に押し出すというのは、あなたの判断だったの?


どうしても「100年に一度の歌姫」みたいなイメージを植え付けて売ろうとしますよね。例えばウエブ上で見つけた以下の文章は実力がないのに、イメージとマーケティングで成り立っているような世界を批判しています。

例1
How else can you explain Paris Hilton, the Kardashians and the insipid cast of Jersey Shore -- attractive people who are only famous for being famous? Whereas celebrity used to involve a measure of talent, now it's only about image and hype.

例2
In the modern age where music is all image and hype, it is nearly impossible to find a quality new artist that the whole world can relate to, one that possesses all the qualities necessary to be at the forefront of a new musical movement.

もしかしたらティラー・スウィフトもこのようなことを念頭にして、音楽の質だけで勝負しようとしたカーラを称えているのかもしれません。
 

(続)Tone-deafなCM

 
あのペプシのCMはヘンテコな部分がたくさんあったので色々ツッコミどころがあります。モデルさんも途中でなぜか着替えているし。。。そもそも何のデモかはっきりしないですよね。コルバートはBlack Lives MatterではなくAttractive Lives Matterじゃないかと揶揄しています。



5:15あたりから
We have a divided nation. That is clear. We have a deeply divided nation.
But today it seems like everyone has come together to join a protest against the new protest ad from Pepsi. Have you guys seen it? Have you guys seen the ad?
Let me walk you through it.

英語学習的にはLet me walk you through it.をチェックしておきたいです。この後いろいろと突っ込んでいきます(笑)
 

Tone-deafなCM

 


My Big Apple NY2017年04月05日 23:30
日本人には理解できない?ペプシのCM、全米で大炎上のワケ


アメリカメディアが袋叩きしているCMについて的外れなためかtone-deafと評されています。

Coca-Cola Did It Better
It's not the first time a marketing team has used societal angst to sell sugar water.

BY KAITLIN MENZA
APR 5, 2017 

The internet is in an uproar and it's a Kardashian's fault—or, at least, a Jenner sister. After a few days of teasing the campaign on her social media, the 21-year-old Kendall Jenner debuted her new commercial with Pepsi. It's called, in keeping with our nonsensical times where words no longer stand for ideas and down is up, "Live For Now Moments Anthem."
You almost don't need to watch it—you can imagine it—but somehow it's even worse than you think it'll be. Jenner is busy at a stuffy fashion photo shoot but keeps getting distracted by a march of protestors walking past her window, until she decides to join them. The protest is blocked by a line of police officers, so Jenner thinks quickly and hands one a Pepsi. He smiles. She smiles. She fist-bumps a black guy.




ここで比較として持ち出されているのはベトナム戦争時の1971年のコカコーラのCM。

The campaign is tone-deaf, almost surreal in its thoughtlessness, and perverse in its attempt to use the fear and suffering of Americans to sell soda. It's also a little old-fashioned. Coca-Cola launched a similar campaign almost half a century ago, bouncing off protest motifs from the Vietnam War era.

炎上前と後のPepsiのコメントを読み比べてみます。

See Kendall Jenner in Her New Pepsi Ad
By E.J. Schultz. Published on April 04, 2017.


The ad "captures the spirit and actions of those people that jump into every moment," Pepsi said in a statement. "It features multiple lives, stories and emotional connections that show passion, joy, unbound and uninhibited moments. No matter the occasion, big or small, these are the moments that make us feel alive."


******

PURCHASE, N.Y., April 5, 2017 /PRNewswire/ -- "Pepsi was trying to project a global message of unity, peace and understanding. Clearly we missed the mark, and we apologize. We did not intend to make light of any serious issue. We are removing the content and halting any further rollout. We also apologize for putting Kendall Jenner in this position."

まあ文法的にはPepsi was trying to不定詞の表現で当初意図してやった行動が失敗したことが推測できます。やはりその後にClearly we missed the mark, and we apologize.(明らかに的外れなもので謝罪します)と続いていますね。We did not intend to make light of any serious issue.(深刻な問題を軽んじる意図はありませんでした)としていますが、No matter the occasion, big or small, these are the moments that make us feel alive.と書いていた時点でなぜデモが必要かについては思いが至っていないことがわかります。

(炎上前)It features multiple lives, stories and emotional connections that show passion, joy, unbound and uninhibited moments.
(炎上後)Pepsi was trying to project a global message of unity, peace and understanding.

(炎上前)No matter the occasion, big or small, these are the moments that make us feel alive.
(炎上後)We did not intend to make light of any serious issue.

様々な人種を登場させ、社会性っぽい感じを持たせているものの単なるおしゃれな感じだからという域を出ていないと思われても仕方がないですね。堂本かおるさんもツイートでこの問題を取り上げていました。

堂本かおる
非難囂々のペプシCM、ロングバージョン。ブラックライブスマターのイメージを丸ごと拝借し、マイノリティを使いまくり。でも救世主は白人のケンドール・ジェナー。金髪のカツラを脱ぎ捨ててマイノリティに仲間入り。

堂本さんはCMの語り口も取り上げています。こういうのはwhite savior(白人救世主)というそうで。。。

(Wikipedia)
白人の救世主
映画における白人の救世主(英語: white savior)とは、白人が非白人の人々を窮地から救うという定型的な表現である[1]。その表現は、アメリカ合衆国の映画の中で長い歴史がある[2]。白人の救世主は、メシア的な存在として描かれ、救出の過程で自身についてしばしば何かを学ぶ[1]。


(Wikipedia)
White Savior
The term white savior, sometimes combined with savior complex to write white savior complex, refers to a white person who acts to help people of color, with the help in some contexts perceived to be self-serving. The role is considered a modern-day version of what is expressed in the poem "The White Man's Burden" (1899) by Rudyard Kipling.[1] The term has been associated with Africa, and certain characters in film and television have been critiqued as white savior figures. Writer Teju Colecombined the term and industrial complex to coin "White Savior Industrial Complex".


アトランティクはこれだけ大炎上したんだから広告は大成功だと皮肉に語っていました(汗)

Pepsi's New Ad Is a Total Success
Every feature of the “Jump In” ad benefits the company—even the act of pulling it from the airwaves.
IAN BOGOST 2:17 PM ET

広告制作も難しいですね。単にありがちなCMフォーマットは見向きもされないし、話題になるのを求めてギリギリの線を狙えば今回のように大炎上を起こしてしまうし。。。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR