fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

映画インタビューを見比べよう

 
映画プロモーションのインタビューは見比べると英語表現が少しずつ違ったりして面白いですね。



English Journalではthe accent is almost a map of her life.とあった表現がこの動画ではThe accent is almost like a diagram of her background.となっています。

1分05秒あたり
The accent is almost like a diagram of her background. She has this very New York side which is, you know, That's a sort of Grey Gardens world of the eccentric Bouviers. And then there's this very sort of proper, finishing school accent. And it's this odd combination of the two, which helped sort of form her.

NBCのTodayでは2分10秒あたりからアクセントについて具体例を挙げて説明してくれていました。



スクリプトと一緒に見たい方はこちらのリンク



5分あたりから
She has this, a sort of New York accent that’s mixed with this finishing school accent. She says I rather love this hall. You know, “hall” is very New York and “rather” is almost British. It’s a really unusual combination of sounds.

このようにいくつも例を見ていくと先ほどつまづいた部分が一層よく理解できました。
スポンサーサイト



 

わかるということ

 
説明しなくてはそれがわからんというのは、つまり、どれだけ説明してもわからんということだ
If you can’t understand it without an explanation, you can’t understand it with an explanation.

村上春樹の作品にあった言葉を鵜呑みにすれば英語教材で解説や語注なんか不要になります。突き詰めれば和訳なんかも無意味かもしれません。正直、以下の部分はEnglish Journalの和訳を読んでも、語注を確認しても、腑に落ちた理解ができなかったんですよね。



1分48秒
it was very helpful, `cause the accent is almost a map of her life. `Cause you see the, sort of, like, you know, New York childhood and then the prep school, sort of , finishing school part of it, and it really, sort of, gives you a diagram to her background.

そして、ええ、それが役に立ちました。というのも、あの発音は、彼女の人生の航跡を示す地図のようなものです。なぜなら、例えば、ニューヨークでの子ども時代から、その後の私立学校の、花嫁養成学校の部分、といったことがわかるので、それがまさに、彼女の経歴の略図を示してくれるのです。

finishing school
教養学校、花嫁学校 ★女性に礼儀作法などを身に付けさせるための、私立の教育機関。ジャクリーンの通ったコネティカット州のMiss Porter’s Schoolはフィニッシング・スクールを前身とするプレパラトリー・スクール。


アメリカの発音について詳しい方ならポートマンが言わんとしていることがすぐにわかったんでしょうけど、自分には以下の動画の説明を聞くまでピンときませんでした。



4分31秒あたり
Portman notably worked towards nailing Kennedy’s distinctive mid-Atlantic accent, which was common amongst the girls that attended Miss Porter’s finishing school.

そうか、ジャキーはお嬢様学校のようなところに通っていたとすれば「ごめん遊ばせ。オホホホ」みたいな特徴あるしゃべり方になるということなんでしょうね。さらに調べてみるとニューヨークのロングアイランドの発音もあるそうで、だからこそポートマンはNew York childhoodと語っていたのでしょう。まさにその部分を説明している番組がありました。



The Kennedys
Natalie Portman Talks Working on Her Jackie Kennedy Accent
She relied on her Long Island roots to play the former First Lady in Jackie.

By Matt Juul | Arts & Entertainment | November 30, 2016, 6:53 a.m.

“It’s a very specific accent,” Portman said. “I’m from Long Island, so I can go back to my roots quite easily and she’s got some of that.”
“Then she has like this fancy thing too from finishing school,” she added before giving the audience a taste of her best Jackie impression.


Newsweekはここら辺を詳しく掘り下げてくれていました。

WE ASKED DIALECT EXPERTS TO EXPLAIN WHAT’S GOING ON WITH NATALIE PORTMAN’S ACCENT IN ‘JACKIE’
BY ZACH SCHONFELD ON 12/13/16 AT 10:00 AM

So why does the accent sound so unusual to modern ears? "It's an accent from a fairly small region. Meaning a particular area of Long Island. Most people who were born and raised in the United States speak nothing like that and may very well go their entire lives not meeting anyone else who speaks anything like that. It's a minority speech pattern," Stoller says.

Plus, it's a speech pattern that emerged during the earlier half of the 20th century. "You're not going to hear somebody who's gone to high school in the Five Towns [on Long Island] in the last five years who sounds anything like Jackie Kennedy," Stoller adds.

So did Portman go too far in mimicking this speech? "I don't think it's exaggerated at all," Stoller says. "[Jackie Kennedy's] personal speech pattern is extremely distinctive. It's clearly related to a certain class and locale in Long Island, and speaking more broadly, the New England speech pattern area. It also displays signs of a certain kind of private school, upper-echelon presentation, where people are taught how to present themselves and how to modulate their speech."

Kennedy, who served as the country's third youngest first lady, spent her formative years at several Northeast private schools: The Holton-Arms School, in Bethesda, Maryland, and Miss Porter's School in Farmington, Connecticut. The best way to experience her haughty, finishing-school accent is to watch her 1962 tour of the White House (which is creatively incorporated in Jackie):


アクセントは社会的地位を示すものだとあります。日本語だったらすぐにピンとくるんですけど、英語だとなかなか。。。

When I point out that the finishing school accent seems to signify class more than anything, Smithee points out that all accents encode class. "Accent is identity," he says. "That accent is very, very much associated with upper classes and a high level of social status and/or education." 
But today it's almost completely gone. "That particular speech pattern is an interesting and weird one because it wasn't really spoken natively by almost anybody. It was kind of a constructed synthetic speech pattern," he says.


Miss Porter's Schoolというお嬢様学校の実状を知るには以下の記事が参考になりました。

PRIVATE-SCHOOL SCANDAL
The Code of Miss Porter’s

Last fall, at Miss Porter’s School, in Farmington, Connecticut—attended by generations of debutantes and heiresses, including Jacqueline Kennedy Onassis, Gloria Vanderbilt, and Barbara Hutton—a student named Tatum Bass confessed to cheating, and was later expelled. Bass’s parents claim the school allowed their daughter to be so bullied by a group of girls, “the Oprichniki,” that she was driven to cheat. Talking to students, alumnae, and the headmistress, the author discovers that Bass violated a deeper, unspoken code as well.
by EVGENIA PERETZ
JUNE 9, 2009 12:00 AM


日本でお嬢様学校といえば、そんなのとは無縁のYutaでも幾つか思い浮かびますが、アメリカでのお嬢様学校と言われると連想できません。アメリカ人にとってはMiss Porter's Schoolと聞けばそのような連想ができるのでしょう。だからこそWikipediaで紹介されていた以下のようなセリフが出るのでしょう。

In the Law & Order episode "Shangri-La," during a conversation about the conduct of students at a New York City public school, a character points out that the school is not "Miss Porter's Finishing School for Young Ladies."

振り返ってみれば発音の話をしていて、ジャッキーの発音に地方や育ちが反映しているということをポートマンは説明していたという当たり前のことかもしれません。ただ、Yutaにとってはニューヨークのロングアイランドには独特の話し方があること、Miss Porter’s Schoolというfinishing schoolにも独特の話し方があることが知識としてなかったために、腑に落ちた理解ができませんでした。

「ああ、そうか」と色々なことが結びついて理解できるきっかけはどのようにしたら得られるのか? なかなか難しいものがあります。和訳がなければ、語注がなければそのようなきっかけが掴めるという単純な話ではないでしょう。

作品では突き放した言葉を書いていた村上春樹ですが、創作上では努力しているようです。孫引き恐縮ですが、以下のように語っていました。

何かを人に呑み込ませようとするとき、あなたはとびっきり親切にならなくてはならない。「いや、自分さえわかっていればそれでいいんだ」という態度では、ほとんど誰もついてきてくれない。簡易な言葉と、良きメタファー、効果的なアレゴリー。それが僕の使っているヴォイスというか、ツールです。僕はそのようなツールを使って、ものごとを注意深く、そしてクリアに説明します。
出典 『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』
 

発音をマスターするコツ

 
English Journalの5月号はナタリー・ポートマン。インタビューが短く感じられたのでてっきり自分のリスニング力がアップしたからかと思ったら、単にいつもより短かっただけでした。。。



ケネディ大統領夫人の発音をマスターしたことが評判になっているようですが、そのコツを聞かれての回答がこちら。

1分29秒あたり
So I just watched those tapes and listened to them over and over and over and over again. And, yeah, I would practice. I had, like, I had it on my iPhone, and I would, you know, listen while I was running, or while I was just cooking, or whatever.

overを何度も繰り返して強調しているところを見るとやっぱり愚直に何度も練習するしかないんでしょうね。。。

ここでのI would practiceのwouldは学校で習う「過去の習慣の回想」なんでしょう。

(ウィズダム)
〖回顧〗〈人が〉(よく)…したものだ
(!(1)個人の過去の習慣を回想したりなつかしむ気持ちを表し, しばしば頻度時を表す副詞相当語句を伴う; 現在の習慣を表す用法については↓12. (2)used toとは違って, 現在との比較対象は意識せず, 通例動作動詞を従える; →used to語法(2), (5),can1 1a文法)
▸ When I was a child, my father would often get angry with me.
子供のころ, 父はよく私を怒ったよなあ
▸ At weekends, we would go to the beach.
我々は週末はいつも海岸へ行ったものだ


White House Tourの比較映像を見てもポートマンの発音や立ち振る舞いは遜色ないですね。



次の動画でも3分52秒あたりから“”#2 Natalie Portman Worked on the Perfect Kennedy Accent“とアクセントを取り上げています。こういうのでもwork on …が使われています。



4分17秒あたり
Portman didn’t get into her character overnight, however. She strived to turn in the most authentic depiction of Jacky Kennedy possible.
“I really watched and listened to the tapes of the original “White House Tour” over and over and over again.”
Portman notably worked towards nailing Kennedy’s distinctive mid-Atlantic accent, which was common amongst the girls that attended Miss Porter’s finishing school.
“You know, when you see interviews of her versus hearing tape-recording of her talking with her friends in private, you know, it’s a completely different voice and completely different sense of humor. So, little details like that were help for finding those kinds of different aspects.”
In addition to studying books, audio tapes and White House Tour recordings, she trained intensely with a dialect coach. Once Portman finally arrived on set, she not only had the accent down to the teeth but also had much deeper understanding of who Jacky O really was.

こちらの動画ではoverは3回しか繰り返されていませんが(笑)、Portman didn’t get into her character overnight(一夜で役になりきったわけではない)とあるように発音指導も頼んでしっかりとマスターしたことがわかります。

ネイティブでもあれだけの名優でも、異なったアクセントをマスターするにはそれだけの労力が必要なんですね。結局、それは分かっているけどという話になっちゃいました。。。。
 

YBMクオリティ

 
600+対策本はETSと書いてありながら模試はYBMが作成し、ETSがレビューしていないということはTOEICkerの間で話題になりました。

YBM bears the sole responsibility for all the materials contained in this product, which ETS does not review or endorse.

新形式の模試でおやっというのがありました。まあ旧形式からあった問題でしたが。。。

パート3
Excuse me, I received this T-shirt as a Christmas gift a week ago

パート5
to hire additional part-time workers over the Christmas shopping period.

ETSがレビューしていたらChristmasは使わないでしょうね。こう言うトピックに関する意識が高まったのはTOEIC学習のおかげです。日本にいると日本の正月と欧米のクリスマスなんかで対比的に語られるだけですが、いわゆる「新年」って文化が違えば色々あるんですよね。

まずは中国の春節。この時期、中国人が大挙して来日するのが当たり前になってきましたね。



インドのヒンドゥー教の新年は秋だそうです。この時期に合わせて横浜でお祭りがあるなんて知りませんでした。



(オックスフォード)
Diwali
a Hindu festival that is held in the autumn/fall, celebrated by lighting candles and clay lamps, and with fireworks


ディワリ・イン・ヨコハマ」は、本場インドの「ディワリ」の時期に合わせて開催される、様々なインドの文化を楽しめる横浜インド祭です。美味しいインド料理、インド音楽、インド古典舞踊、ボリウッド映画の劇中で踊られるボリウッドダンス、インド雑貨、ファッションショー、などなど、光の祭典でもあるディワリのフィナーレには、キャンドルライトによる「光の世界/ライトアップ」も実施します。ディワリ・イン・ヨコハマは、年々、横浜らしい集客イベントとして定着してきています。これまで開催されたディワリはこちらを参照ください。インド大好きな皆様には、きっと新しいインドを楽しんでいただけることでしょう。

TOEICでベジタリアンが増えているのもアメリカでインド系が活躍していることが影響しているのではとふと考えてしまいました。

TOEIC抜粋
I don't eat meat, so I was wondering if there would be any vegetarian options.

そうそう来週末からはイスラム教のラマダンが始まるようですね。



新年だけでもこれだけの違いがあれば、ひとまず英語力を測定するにはトピックに関しては中立であろうとする姿勢は納得できます。そうは言ってもテスト対策者にとっては問題のポイントだけつかめればいいという発想が強いのでYBMみたいな模試が許容されるのでしょうか。

 

Artは技か、芸術か

 
Vogueの記事で川久保玲は日本人であることは意識しないと語っていました。

I asked Kawakubo whether she felt that her creativity was rooted in her Japanese identity and if she could ever envisage working outside Japan – perhaps in Paris, where she has shown her collections since 1981? Her emphatic response surprised me.

“I have no consciousness on a day-to-day basis of being Japanese,” she said, “and yes, I could work somewhere else – it doesn’t have to be Japan.”


ところが評価する側は日本と結びつけてしまう場合もありそうです。日本といえば、わびさび、禅なんでしょうか。美術館のキュレーターもそこから逃れられていません。



1分29秒あたりから
Rei refuses to define her work. She wants to set the meaning is “there is no meaning.” As a curator, part of your role is interpretation. It really is a riddle. She is open to interpretation but not to one interpretation. It allows you to move beyond to the experience of clothing. It took me long time to get that realization. In a way, she’s like a zen master, encouraging students who do suffer to get that level of enlightenment.

展覧会のカタログによると、間や無の概念が展覧会のキーコンセプトで「公案」という馴染みのない語も登場していました。

(スーパー大辞林)
公案
② 禅宗で,修行者が悟りを開くため,研究課題として与えられる問題。優れた修行者の言葉や事績から取られており,日常的思考を超えた世界に修行者を導くもの。



“I like to work with space and emptiness.” Rei Kawakubo, 2000

Since founding Comme des Garçons (“like some boys”) in 1969, the Tokyo-based designer Rei Kawakubo (born 1942) has consistently defined and redefined the aesthetics of our time. Season after season, collection after collection, she upends conventional notions of beauty and disrupts accepted characteristics of the fashionable body. Her fashions not only stand apart from the genealogy of clothing but also resist definition and confound interpretation. They can be read as Zen koans or riddles devised to baffle, bemuse, and bewilder. At the heart of her work are the koan mu (emptiness) and the related notion of ma (space), which coexist in the concept of the “in-between.” This reveals itself as an aesthetic sensibility that establishes an unsettling zone of visual ambiguity and elusiveness.

“Rei Kawakubo/Comme des Garçons: Art of the In-Between” examines nine expressions of “in-betweenness” in Kawakubo’s collections: Absence/Presence; Design/Not Design; Fashion/ Antifashion; Model/Multiple; High/Low; Then/Now; Self/ Other; Object/Subject; and Clothes/Not Clothes. It reveals how her designs occupy the spaces between these dualities—which have come to be seen as natural rather than social or cultural— and how they resolve and dissolve binary logic. Defying easy classification themselves, her clothes expose the artificiality, arbitrariness, and “emptiness” of conventional dichotomies. Kawakubo’s art of the “in-between” generates meaningful mediations and connections as well as revolutionary innovations and transformations, offering endless possibilities for creation and re-creation.


少し調べてみたくなったのは、この展覧会のタイトルArt of the In-Betweenを「間の技」と訳していたり、「間の芸術」と訳していたりしていたから。美術館だし素直に「芸術」でいいんじゃないのと素朴に思ったからでした。動画の最後で語っているartは明らかに「芸術」の方です。



USA Todayのレビューには彼女の服は芸術なのか、服飾なのか。服飾は芸術たりうるか。と問いかけがあります。まあ、でも取っ掛かりは川久保って発音しにくいよね。難しいコンセプトを語っているけどわからなくていいよ、ファション好きじゃないけと見る価値あるよとハードルを下げて紹介してくれています。

Is clothing art? Who cares, you’ll love the new Met exhibit either way
Cara Kelly , USA TODAY Published 12:22 p.m. ET May 4, 2017 | Updated 5:07 p.m. ET May 4, 2017


The Metropolitan Museum of Art’s Costume Institute is a mecca for wannabe designers and those who follow the Carrie Bradshaw logic of prioritizing style over all else, sometimes even food. But a fashion obsession isn't required to enjoy the museum’s new exhibit opening May 4, Rei Kawakubo / Comme des Garçons: Art of the In-Between.

Nor is an understanding of design history or what the term "deconstructed" means.

An open mind, maybe.

Japanese designer Rei Kawakubo’s name is a mouthful (pronounced ray cow-uh-kooh-bo), as is her line, Comme des Garçons ("like some boys" in French). But New York City visitors shouldn’t let the unfamiliar names and terminology deter them from a trip to the 5th Avenue museum.


ここでのIs this art or clothing? Is clothing art?という問いかけは川久保玲の作品全体を指しているものの「芸術」を意識してのことでしょう。

The white-walled exhibit is broken into nine sections, each examining “in-betweenness.” It’s possible to get caught up in the heady philosophical questions Kawakubo poses in her works, like the dichotomy of absence and presence. Yet, it’s also possible to enjoy it as a more surface-level brain teaser: Is this art or clothing? Is clothing art?

Those questions are at the core of why the 74-year-old designer has been hailed as a revolutionary, and are on full display in the 140 piece collection. The exhibit guidebook suggests a pathway through the circular layout inhabited by puzzle-piece-like structures framing the garments, but guests also are encouraged to choose their own adventures and let their imaginations fly.


展覧会のカタログからartが含まれているところを抜き出したのですが、これらもやはり「芸術」の意味で使っています。

“Fashion is not art. You sell art to one person. Fashion comes in a series and it is a more social phenomenon.”
1998

“Things that have never been seen before have a tendency to be somewhat abstract, but making art is not my intention at all. All my e ort is oriented towards giving form to clothes that have never been seen before.”
2015

They share formal qualities with sculpture as well as conceptual and performance artworks, but Kawakubo has always preferred the epithet “worker” to “artist.” Even so, she recently has begun to consider fashion as art, opening up yet another in-between space — Fashion/Art.


あまり訳語にこだわるなというのは資格英語の鉄則ですが、内容理解を伴わないとふさわしい訳語を決められないことがあります。その副次効果は見逃せないと思います。
 

(小ネタ)宇宙船地球号

 
前のエントリーで取り上げたアップルのCMでBuckminster Fullerも登場していました。オックスフォードもロングマンも見出語にしている人物です。



オックスフォードの文化事項の質が高いと思うのでは彼の経歴を伝えるだけでなく、どのような影響を及ぼしたかも言及してくれているところ。He coined the phrase "Spaceship Earth"と動画でも触れていましたが、彼がSpaceship Earth(宇宙船地球号)という表現の生みの親なんですね。

(オックスフォード)
R Buckminster Fuller
Richard Buckminster Fuller (1895-1983) a US engineer and inventor of devices and buildings that made the most efficient use of materials. His best-known inventions include the geodesic dome and the Dymaxion House. Fuller also created the idea of 'Spaceship Earth' which imagines all people on earth as travellers together through space. He was awarded the Presidential Medal of Freedom in 1983.


(ロングマン)
Fuller, Richard Buckminster (1895–1983)
a US architect (=someone who designs buildings) and engineer, who believed that scientific and technical developments could be used to solve many of society’s problems, and who invented the geodesic dome, a large, light, ball-shaped structure


次の動画の最後で本人の肉声が聞けます。環境問題陰謀論をしたり顔で語った方が知的に見え、さらに環境問題否定派のトランプ大のような人物が国のトップになるような今となっては、Spaceship Earth(宇宙船地球号)という言葉は気恥ずかしい言葉になってしまいました。



People say to me, "I wonder what it would be like to be on a spaceship?"
And I say to you, you don't really realize what you're doing, because everybody is an astronaut.
We all live in a beautiful spaceship called Earth.

でも、この言葉の前に登場したドームに住んでいる人の回答を聞くと確かになあと思います。

"Do you think this is the future or the past?
“I think it’s the past that I have forgotten that needs to be the future in order to have a sustainable future for them."
 

Misfit

 


今週の雑誌ニューヨーカーはInnovators issueだそうです。まだ届いていないので最新号でどんな人が取り上げられているのかわかりませんが、メルマガで過去に紹介された人物の記事リンクがありました。その中の一人がデザイナーの川久保玲さん。そのタイトルがMistfitだったのですが、これを聞くとあの有名なCMを思い浮かべてしまいます。

PROFILES JULY 4, 2005 ISSUE
THE MISFIT
Rei Kawakubo is a Japanese avant-gardist of few words, and she changed women’s fashion.

By Judith Thurman



ニューヨークのメトロポリタン美術館で展覧会が開催されたばかりですものね。英語学習者にとっても彼女の言葉は勇気付けられます。

川久保玲の力強い言葉
2017年05月03日 21:00 JST


「独立心があったからこそ、わたしたちはここまでやってこれました。独立(インディペンデンス)は自由を意味します。だからComme des Garçonsは今後も独立性を守り続けます。自由がもっとも大切なのです。」
「簡単に達成できてしまうのはつまらないですよね。頑張って、苦しい思いをしたからこそ得られる達成感について考えながら、わたしは仕事をします。」
「わたしは、アーティストではありません。ファッション・デザインはビジネスです。わたしの仕事なのです。それでも、Comme des Garçonsを通して人々に自由や独立心を与えられたらという思いもあります。服は、自由を与えることができる便利でシンプルな手段です。服は誰もが着るものですから。」

*********

「ファッション・デザインは「一生懸命やる。強くなる。一緒に作り上げる。信念をもって生きる」といった、わたしにとって大切な価値観を表現する良い手段です。わたしにとって、ファッション・デザインは人生観の表現にほかなりません。」


セレブニュースでも注目を集めたMet Galaってこの美術館で開かれていたんですね。



彼女の偉大さ、凄さをよくわからないのですが、New York Timesの検索をかけてみるとこの展覧会もあるからか、多くの記事がヒットしました。特にNew York Times MagazineのInterpreter of Dreamsは読み応えがあります。本当にすごい人にとっては「日本スゲエ」論なんて無用ですね。

Rei Kawakubo,
Interpreter of Dreams

The 74-year-old force behind the avant-garde
label Comme des Garçons makes otherworldly
clothes that express hidden desires and fears.

7 Key Themes in Rei Kawakubo’s Career
By ALEXANDER FURYAPRIL 29, 2017

Rei Kawakubo, the Nearly Silent Oracle of Fashion
By MATTHEW SCHNEIERMAY 1, 201

Growing Up in Comme des Garçons
By SARAH BROWNMAY 1, 2017
Continue reading the main storyShare This Page


 

a light bulb goes on

 
次のツイートがいやいや英語でも同じでないかという反応が出ています。

株式会社石井マーク @ishiimark_sign
例えば漫画などでは「何かを思いついた→頭に電球が光る」という表現を良く見かけますけれど、そうした漫画的な表現や符号類が果たして世界中で普遍的に通用する(しやすい)表現なのかという点は充分に考慮したい処です。特に言葉の壁を越えるためのピクトグラムですと日本独自の表現にも要注意です。

あまりメジャーなイディオムではないようで載せていない辞書もあります。。。

(英辞郎)
light bulb goes on in someone's head
《the ~》(人)の頭にひらめく


(Webster Learner)
a light bulb goes off/on
 chiefly US, informal
◊ When a light bulb goes off/on (in your head), you suddenly understand something or have a great idea. 
♣ After thinking about the problem for several days, a light bulb went off in her head, and she knew how to solve it.


ちょうど話題になっているディストピアの古典について取り上げている番組でこの表現が使われていました。a lightbulb goes onは5分50秒辺りです。



In dystopian ‘Handmaid’s Tale,’ a warning for a new generation not to take rights for granted
April 25, 2017 at 6:20 PM EDT


5分10秒あたり
JEFFREY BROWN: The idea for the series and the shooting began well before the election of Donald Trump, but, since November, Atwood’s book has returned to the bestseller list, and the series is generating many questions of parallels to today.

ELISABETH MOSS: There’s a huge sort of awakening amongst people my age and people in their 20s and younger with what’s happening now, as far as, oh, wait, someone can actually take that away from us? It’s a brand-new concept to a lot of women.

MARGARET ATWOOD: I think one of the things that’s happened to them is, rights were won for them long ago, and they just took them for granted.

Their interests were other. And then, suddenly, bang, a lightbulb goes on, maybe somebody’s going to take these rights away. And that may happen in all areas of life, including health care, minimum wage, and including forcing people to have babies.


ただここでの作家のアトウッドはどのような意味で使ったのかわからない部分もあります。権力者がひらめいて、権利を取り上げる様を語っているのか、急な状況の変化を表してこの表現を使ったのか。。。

今回のピクトグラムは共通の意味を持ちそうな例でしたが、微妙な違いもあったりすると思うので、ツイートの内容についてはごもっともで、英語学習者としては気を付けておくべきだと思いました。
 

どうやって気持ちを込めるのか?

 
Yutaはもともと背景知識の重要性を訴えているタイプなので、そのバイアスがかかったエントリーになっています。結論から述べれば、常識や創造力などを総動員して深く理解していくことしかないと思っています。

春巻まややさんという方のツイートがRTされていたのを見かけました。

洋書の場合、精読=わからない単語を調べて読むこと、になるのなんでだろう。それは言葉を勉強してるっていうだけで、例えば小説の精読なら、物語の舞台となっている土地や文化、自然環境、時代や政治的状況といった話の背景にあるものを理解しながら読んでいくことだと思う。

この方のツイートはTOEICとは無関係と思ってしまうかもしれませんが、感情移入できるよう少しでも深く理解しようとすればTOEICでも同じようなことをする必要があるのではないでしょうか。

例えばL&R問題集2で取り上げたPomodoroレストランを開いたシェフの話です。この記事の書き出しは次の通りです。

Chefs Roberto Bianchi and Antonio Conti have been preparing Italian cuisine for Londoners for the past ten years. Now they have opened their first restaurant outside the city.

次のパラグラフでThis successful pair own three restaurants in the West End of London.とあることで、ロンドンの中心街で複数のレストランを経営しているシェフが郊外にレストランを出したことがわかりました。このWest Endから新しいレストランのある郊外のWeybridgeまでは電車や車で1時間ほどかかるようです。銀座で成功したレストランが東京郊外に出店するとすれば地元では話題になりそうですよね。

ただ、イタリア南部のカプリ島近くで育って“He carefully prepared dinner every night using old family recipes.”と語っており、レストラン名もPomodoroというイタリア語でトマトというありふれた食材にちなんでつけたことから、お高くとまったレストランではないんだろうなとも想像できます。

まあこれはYutaの妄想も入ってしまっているかもしれませんが、このように細部の理解を深めていけば自然と感情も湧いてくるものです。このような理解を経ずに気持ちを込めようとすれば単なるオーバーリアクションのテンプレ演技になってしまうことでしょう。

L&R問題集1のパート6に製薬会社のトップの交代を告げるニュースがありました。新しいトップについて以下のように説明しています。

Qiao, who currently resides in Basel, begins working in Zurich on 28 November.

Basel とZurichなら車で1時間ほどなので、もしかしたら11月以降もBaselから出勤するかもしれません。でもこれがGenevaに住んでいたらZurichまで3時間以上かかるようなので引越しでもしなければ無理だなと想像できます。

問題を解くだけならこのような固有名詞は地名であることがわかれば十分です。でも上記で示したようにBaselとGenevaだったら読み取る上での気持ちは変わりますよね。

TOEICの場合は、架空の場所をもとに作られたものも多いので、なかななか細部の理解を積み上げるのは難しいのかもしれません。それに、このような理解はスコアを取るための取り組みの後にすべきなので後回しにされてしまうでしょう。

ただ、気持ちを込めるとか、当事者意識を持って英文に触れるとかを主張するならこのような細部の理解をおろそかにすべきではないはずなんです。まあ、Yutaは多読派なんで、このような分析的な読みをすべての素材に勧めたいとは思わないんですが、公式問題集のような徹底的にやりこむべき素材に対しては手持ちの知識を総動員したこのような取り組みはしてもいいのではと思います。蛇足になるかもしれませんが、このような読みの力は、日本語で仕事をする際にも生きてくるので、「役立つスキル」でもあります。
 

(小ネタ)グローバル化を考えてみる

 


世界中にオフィスを構える会社内でどのようにチームワークを高め、仕事を効率的に進めていくのか、TOEICのonline discussionであったテーマでもあります。まあDropboxの広告ですが、dropboxのフォーマットはそんなグローバル企業のニーズに応えてくれるものかもしれません。

今回の動画を見てびっくりしたのが、Expediaと同じように他言語展開していたこと.20か国の字幕がみれます。グローバル化がうんたら、こうたらと話すのもいいですが、こういうのもグローバル化なんでしょうね。

 

ぜったい英単語はぜったい

 
文挿入問題が導入されてから代名詞が指すものを意識することも重要になりました。先日紹介した文にtheyがありましたが一瞬おやっと思ってしまいました。

Pomodoro takes reservations, but they should be made well in advance.
Pomodoroは予約を受けているが、十分に前もって行うのがよいだろう。


まあ落ち着いて見れば、このtheyはreservationsを指していてmake reservationsが受動態となっているんでしょうね。次のような文のreservationsがtheyとなったと考えればなんてことないです。

It is recommended that room reservations be made well in advance.

Theyが人だったら以下のように能動態ですもんね。

travelers should plan accordingly and make their reservations early.

Visitors to New York who wish to dine in a particular restaurant should make a reservation well in advance

If you want to go on a Friday night, you should make a reservation well in advance.

During peak summer season (late June-August), you should make reservations well in advance, preferably several months ahead. 

Click here to make your reservation or call +34 93 555 0142.


代名詞を柔軟に使えるようになりたいと思うのはレストランを受けてもtheyが使われることがあるからです。

Girl and the Goat takes reservations but they always keep some table aside for walk ins.

I don't think the restaurant takes reservations, but they do accept "call aheads"


シェフがサーバーもやってなんていうレストランはほんの少数でしょうからtheyで受ける方が自然という発想でしょうか。TOEICにも次のような文章がありました。

They only take reservations for parties of 6 or more, so they can keep most of the restaurant open for walk-in diners.

例文で使われていたwalk-inという単語もおさえておきたいです。「予約なしの」「飛び入りの」という意味になり、make a reservationと対照的ですね。

(オックスフォード)
walk-in
not arranged in advance; where you do not need to arrange a time in advance walk-in interview
walk-in clinic


(ケンブリッジアメリカ)
walk-in
adjective [ not gradable ] (WITHOUT PLANNING)
allowing people to come without planning to do so in advance:
The walk-in clinic is slowly getting busy.

walk-in
noun [ C ]
Although the restaurant will take walk-ins, reservations are recommended.


神崎先生のウルトラ語彙力主義にmake a reservation well in advanceがすでに扱われていました。10年前に出た本です。

W: Do you think Mr. Mandelson would like the Italian restaurant by the river?
M: Yes, but you should make a reservation well in advance. That restaurant is very popular.


リピート練習ができるようになっている音声サポートや確認テストがあったりと至れり尽くせりの神本です。

「ぜったい英単語」/「ウルトラ語彙力主義」サポートページ

10回リピートやロールプレーなど地味な練習です。文章も難しいものではありませんが、テキストなしだと最初はつかえてしまうかもしれません。

10年前でも今のTOEICでも十分する内容だと再認識しました。最近の傾向として、リサイクル問題を盛り込むのが教材としてイケテいるようなものとして評価されるかもしれませんが、まずは「ぜったい英単語」のリピート練習をテキストなしでできるか、やってみてください。「あ〜う〜」で終わってしまったらまだそんな傾向分析など早すぎるんじゃないでしょうか。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR