fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

land a jobのlandってどういうイメージ?

 
前に書いたブログではland a jobのイメージを動詞landの「着陸する」「入港する」から「長旅=苦労をして達成する」のように捉えていましたが、どうやら違ったようです。「魚を釣り上げる」という意味から派生したようです。

Idiom of the Day: To Land a Job
land a fish
This idiom comes from fishing. To “land a job” means to capture, gain or win a job. It comes from the idea of bringing a fish to land, or into a boat, with a hook or a net.


残念ながらこのような説明をしているサイトは他に見つけられなかったので、この説明が決定版かどうかわかりませんし、釣りのイメージを想起せずに普通にland a jobという表現が定着している感じもありますが、オックスフォードにも「釣り上げる」という意味はありますね。

(オックスフォード)
job
7[transitive] (informal) to succeed in getting a job, etc., especially one that a lot of other people want
land something He's just landed a starring role in Spielberg's next movie.
land somebody/yourself something She's just landed herself a company directorship.

fish
8[transitive] land something to catch a fish and bring it out of the water on to the land


あとland a jobのニュアンスとして、「思いがけず仕事を得る」「楽に手に入れる」という意味もあるようです。ただし、サイトで見る限り「苦労して仕事を手に入れる」のような意味が大半でしたので、反対の意味で使われることもあるくらいで押さえておけばよさそうです。

(ケンブリッジ)
land verb (GET)
C2 [ T ] to get or achieve something good, especially in a way that seems easy or unexpected:
He landed a senior editorial job.


(Urban Dictionary)
land
lucky or easy to get something.
He was lucky to land a good job.


(ロングマン)
land a job (=get a job, especially unexpectedly)
My husband finally landed a job in marketing.


ただロングマンがこの意味を載せていたのはjobの項目で動詞landでは「得るのが難しい仕事を得る」となっています。

land
JOB/CONTRACT ETC [transitive] informal to succeed in getting a job, contract etc that was difficult to get
He landed a job with a law firm.


今回TOEICで出題されて調べ直すことで、Yutaが動詞land a jobを間違ってイメージしていたことがわかりました。基本語のイメージって難しいですね。
スポンサーサイト



 

(再掲)動詞landのこんな使い方

 
もう一つ昔の記事を見つけたので再掲載します。land a jobはニュートラルな表現ではなく、「倍率の高い仕事を手に入れる」、「求めていた仕事を手に入れる」のようなニュアンスが込められていることを覚えておきたいです。どんな「仕事を得る」シチュエーションでも使えるというわけではないようですから。昔の記事でも以下のように書いています。

「今回の動詞land(~(仕事など)を手に入れる)めったに使われないとは思いますが、パート7の言い換え問題で出してみたくなりますね。この使われ方が分からなくても文脈が分かっているかどうか知ることができそうですし。」

文脈を読み取れているか測るにはうってつけの表現なのでこの表現を使っただけに過ぎない可能性もあります。land a jobをTOEIC必須表現として使ったかどうかは今後どれだけ頻繁に登場するかを待たないといけないでしょう。

以下は2012年の昔のブログの記事の再掲載になります。公式問題集でも登場していることを指摘しています。やっぱり昔の方が真面目にブログを書いていますね(滝汗)

(以下は再掲部分)
動詞landといえば、Flight 256 wll be landing in about twenty minutes.(256便は20分ほどで着陸します)のような「(飛行機が)着陸する」という意味がすぐに思い浮かぶのではないかと思います。

昨日紹介した、ジェニファー・ローレンスがDiorの広告塔になるという記事で動詞landが少し違ったように使われていました。

JENNIFER LAWRENCE has landed her first ever Vogue cover, starring on the November issue - out on sale on Saturday October 6.

The Hunger Games actress has landed her first luxury fashion campaign with Christian Dior.

辞書の定義を見ると、誰もが憧れる仕事や困難な仕事を達成するときにlandが使われるようです。今回の件は、Vogueの表紙になったり、Diorの広告に登場したり、やりたくてもできる仕事ではないので、動詞landがぴったりなようですね。

(ウィズダム)
land
《くだけて》 [~ (A) B] ( A<人>に) B<仕事・入手困難な物 >を(うまく)手に入れる
land (oneself) a decent job 自分で まともな仕事を見つける
land an account 顧客をとる, 取引をとりつける.

(ロングマン)
land
job/contract etc [transitive] informal to succeed in getting a job, contract etc that was difficult to get:
He landed a job with a law firm.
land yourself something
Bill's just landed himself a part in a Broadway show.

(オックスフォード)
land
job [transitive] (informal) to succeed in getting a job, etc., especially one that a lot of other people want
land something
He's just landed a starring role in Spielberg's next movie.
land someone/yourself something
She's just landed herself a company directorship.


landのような語数の少ない語は、インパクトがあり、文字数短縮にも貢献するからでしょうか、メディアではよく使われますよね。他にはbanやeyeなどが、いろいろありそうです。この動詞landも公式問題集では記事の中で一回登場していました。

(公式問題集vol1テスト2)
Q160-162 (article)
50m Pounds Print Work to Open

The city of Reading this week landed one of the biggest and most significant investments in the city in years.

TOEICでも、one of the biggest and most significant investmentsという大きな功績を達成したことを表すために動詞landが選ばれてたのでしょうね。land(~(仕事など)を手に入れる)のイメージは、荒波を乗り越えて、ようやく目的地に達するような感じなんでしょうかね。

landがらみを試験対策的に整理すると以下のようになるでしょうか。

◎landscape (風景)
○landmark (歴史的建造物)
△land(着陸する)
△land(~(仕事など)を手に入れる)


今回の動詞land(~(仕事など)を手に入れる)めったに使われないとは思いますが、パート7の言い換え問題で出してみたくなりますね。この使われ方が分からなくても文脈が分かっているかどうか知ることができそうですし。
 

(再掲)ディクテーション

 
land a jobという表現がTOEICで使われたようですね。このlandという表現は過去に取り上げたことがあります。

(2016年の記事の抜粋)
ただ、TOEICは口語表現はあまり使われませんからland an interview(面接にこぎつける)のようなものはさすがになかったです。英語のlandも日本語の「漕ぎ付ける」も似たようなニュアンスですね。

(オックスフォード)
land
JOB [transitive] (informal) to succeed in getting a job, etc., especially one that a lot of other people want
land something He's just landed a starring role in Spielberg's next movie.





(以下は再掲部分)

次の動画を聞き取って、-------に入る英語表現を答えてください。英単語一つではありません。手っとり早く全体を確認したい方は記事最後を見てください。



Looking for a new job? ------- could mean the difference before landing an interview or not.
“Your résumé ------- When can you start?”
Grammarly is my secret weapon. It’s more than just a simple spelling and grammar checker. Grammarly can check ten times as many errors as Microsoft Words. Whether you’re writing an email to your boss or a new business plan, with Grammarly you can be sure that you’re always -------. The best part is it’s free. Get Grammarly today. Better writing, better results.


Youtubeに挿入される動画広告でたまたま知ったもので特に意味はありませんが、まあ広告的な話し方の参考になるかもしれないと思い紹介させてもらいました。口語表現もあるのでTOEICでそのまま使われることはないものも含まれていますが。。。

(最初の答え)
Looking for a new job? (Then a typo in your resume) could mean the difference before landing an interview or not.

疑問の後にThenで売り込み文句を伝えるという典型的な広告表現ですね。いうまでもなく最初の部分はAre you looking for a new job?とAre youが省略されているものです。Googleで探してみてもいろいろな広告がでてきますね。

Are you looking for a new job? Then this app is for you!

Looking for a NEW job... then why not apply to work with us


この点TOEICも負けてはいません(笑)以下のような広告がありました。まさに今回の典型的な表現を使っていますね。

Are you looking for a short-term rental that won't hurt your budget? Then City Life Suites is the place for you.

typos in your resumeなんじゃないのという人もいらっしゃるかもしれませんが、今回の文脈でいうと誤字がいくつもある履歴書なんて落ちて当然ですから、たった一つの誤字で大きな違いが生まれるとしたほうが今回のソフトウェアの必要性をよりよく訴えることができるのではないでしょうか。以下のような文もネットで見つけられました。

a typo in your resume could cost you your dream job

could mean the difference betweenという表現に関しても「〜が分かれ目となりうる」という典型的な表現のようです。広告関連でも以下のようなものがありました。

An effective reference letter could mean the difference between a candidate's acceptance or rejection.

ニュースでは以下のような「生死を分ける」意味の用例がありました。

It costs just £850 but this machine could mean the difference between life and death

TOEICはこの表現も使っていました。まさに今回のような文脈の広告で使われていますね。本当に現在の社会生活のシミュレーションとしてTOEICはよくできていますね。

In today’s competitive climate, a person’s ability to speak authoritatively and confidently can often mean the difference between success and failure.

ただ、TOEICは口語表現はあまり使われませんからland an interview(面接にこぎつける)のようなものはさすがになかったです。英語のlandも日本語の「漕ぎ付ける」も似たようなニュアンスですね。

(オックスフォード)
land
JOB [transitive] (informal) to succeed in getting a job, etc., especially one that a lot of other people want
land something He's just landed a starring role in Spielberg's next movie.


(ロングマン)
land
job/contract etc [transitive] informal to succeed in getting a job, contract etc that was difficult to get:
He landed a job with a law firm.



(次の答え)
“Your résumé is so polished. When can you start?”

推敲してより良いものになった履歴書のことをpolishedというのですね。よく使われるもののようでいくつものの用例をネットで見つけることができました。

As you identify roles that are a good fit, your AcceptU counselor will assist you with your cover letter as well as ensure that your résumé is polished. You will also receive assistance with preparing for interviews, including a mock interview.
****
UPDATE YOUR RESUME
Be sure your résumé is polished and up to date. Have it reviewed by at least one professional. Print at least 10-15 copies to have on hand to share with your employers or if they ask for it. Even if an employer doesn't take your résumé and rather you fill out an application, you'll want to have employment or work history dates on hand.


(最後の答え)
Whether you’re writing an email to your boss or a new business plan, with Grammarly you can be sure that you’re always bringing your A game.

こちらも口語表現ですが、意味を知らなくてもなんとなく想像はつきやすいですよね。ただ知らない表現の場合brining you a gameのように書き取ってしまうこともあるかもしれません。やはり知らない表現の場合正しく書き取るのに苦労します。bring your A gameの由来と職場での使われ方について説明してくれているサイトがありました。

Bring Your “A” Game
By Dr. Tom Denham on March 5, 2010 at 2:00 AM

“Bring Your ‘A’ Game” is a common expression in athletics which means to arrive with your top attitude and ability because with today’s competition we’re going to need it. In life, every day is game day. You simply can achieve your goals with B- effort. I am amazed at how many positive and important words for the job search begin with the letter “A.” Here is my top ten list of the ones I think are the most appropriate to help you transition.

Simon Sinekによる名言もあるようです。

No matter when or where, always bring your 'A' game, because you never know when it will open doors for you.
Simon Sinek

たった30秒ほどのものですが、いろいろ学びのポイントが詰まっています。TOEICにとどまり続けるの批判はもっともですが、脱TOEICというならこのような表現がスラスラ出るようになってからにして欲しいですね。

(全体)
Looking for a new job? Then a typo in your resume could mean the difference before landing an interview or not.
“Your résumé is so polished. When can you start?”
Grammarly is my secret weapon. It’s more than just a simple spelling and grammar checker. Grammarly can check ten times as many errors as Microsoft Words. Whether you’re writing an email to your boss or a new business plan, with Grammarly you can be sure that you’re always bringing your A game. The best part is it’s free. Get Grammarly today. Better writing, better results.
 

「ゆっくり読めないものは・・・」

 


Words checked = [141]
Words in Oxford 3000™ = [97%]
feet / You’re / We’re / China

「ゆっくりでも正確に読めないものは速く読めない」というのはもっともなので、精読と速読なら精読をまず勧めるでしょう。でも「速く読めない」英語学習者に対してのアドバイスとしては一面しか言い当てていない気もするのです。

今回もいつものYutaの考えの焼き直しです。。。貼り付けた映画予告編はほぼ100% Oxfordの基本語3000で構成されていますが、すっと理解出来る英語学習者はどれだけいるのでしょう。「ゆっくりでも正確に読めないものは速く読めない」と主張することの危険は「ゆっくりでも正確に読めればいい」と思ってしまうことなのです。速読には速く理解するトレーニングを「ゆっくりでも正確に読める」後にでもしなければ、映画を理解できなくてもいいんだという開き直りの万年英語中級者しか生まないと思います。

このあたりの対策はタイムアタックという練習法が有名ですからこちらも「ゆっくりでも正確に読めないものは速く読めない」という主張とセットで広まって欲しいと思います。

最近でたTOEIC対策書で「寿限無トレーニング」というのが提唱されていました。音読などを進めているのですが、文構造も丁寧に解説されている優れものでした。こちらは「ゆっくりでも正確に理解する」と「速く理解する」を両立させるトレーニングとして役立てられそうです。TOEIC学習者の間では韓国の問題集第2弾が流行していますが、こっちのトレーニングが必要な人の方が多いんですけどね。。。

(映画のスクリプト)
人生の転機は突然やってくる “あの日”のように
There are days that define your story beyond your life. Like the day they arrived.

物体は約450メートル まだ動きはありません
The objects measure at least 1,500 feet tall... there are still no signs of "first contact."

バンクス教授 ご同行を
Dr. banks. Pack your bags. We take off in ten.

なぜ私が? 君にしか解読できない
So why me?
You’re the best when it comes to translations.

至急調べてほしい 何が目的で どこから来たのか?
We need answers as soon as possible. What do they want? Where are they from?

何が起こるの? “彼ら”が来る
What happens now?
They arrive.

数は? 全部で12隻
How many?
We’re one of twelve.

どの国が交渉する? どこも不可能だ
We're a world with no single leader. It's impossible to deal with just one of us.

解読できる 意味は? “”武器を与える“
I know what it is.
What does it say?
“Offer weapon.”

他の国にも知らせないと
We need to talk to the other sites

中国が攻撃準備に入った
China just threatened to destroy their shell.

世界中が巻き込まれる
We could be facing a global war.

彼らは争いを望んでない
I know why they are here.

何をする気だ? 私を信じて!
What the hell is she doing?
Do trust me.

スクリプトを読むと英語表現の勉強にもなりますね。まあ気に入った映画じゃないとそこまでできないのですが。。。スクリプトもいろいろ練りこんでいるようで少しずつ変わっていっています。

2015年のFinal Shooting Draft

2012年バージョン

予告編最初の方の場面説明を抜粋しました。

EXT. BACKYARD - AFTERNOON
Four-year-old HANNAH dressed as a cowgirl. On a toy riding horse with wheels for hooves. Giggling like she can’t stop.

**********

EXT. UNIVERSITY CAMPUS - DAY
Louise pulls into a faculty lot and enters campus. Overhead, a pair of F-18 fighters slice across the sky.

**********

INT. LOUISE’S BEDROOM - DAWN
Louise is asleep in her bed. Again with the formation of pillows around her.
She wakes to a rhythmic thumping. Low; dull. Her hand goes to her heart. It’s not her heart. The thumping gets louder. A helicopter.

INT. LOUISE’S LIVING ROOM - MOMENTS LATER
Dressed in a bathrobe, Louise crosses to the front windows looking out on her wide, flat front yard.
A Sikorsky UH-60 Blackhawk helicopter has touched down on the lawn. The passenger door is open, slid back to reveal someone riding in the rear compartment.
Her doorbell rings. Louise answers it.

リスニングやスピーキングの能力が求められてきている中、これまでのやり方じゃダメな部分もあるんですから、その部分は直していかないとですよね。
 

おなじみの固有名詞の英語発音の問題

 


上野に「バベルの塔」の展覧会を見に行ってきました。聖書の有名なエピソードの一つですし、ブリューゲルの作品自体も有名ですからね。ただ今回の出品は以下の動画で説明している、よく引用されるウィーン美術史美術館所蔵のものとは違うものです。





2つの動画を見てすぐに気づくのが発音の違い、「ベイブル」とか「バブル」とか発音していますね。「ベイブル」しか載せていない辞書も多いです。派生する語義としてはimpracticable schemeではなくconfusionの方がよく使われるみたいです

(ウィズダム)
babel
1 〖B-〗〘聖書〙バベル(の都)⦅Babylonのヘブライ語名⦆; バベルの塔(the Tower of Babel)〘昔Babylonで人間が天まで届かせようと建て始めた塔; 神は怒って人間同士の言葉を通じなくさせ, 以来言語がさまざまになったとされる; 不可能な計画, 人間のおごりの象徴〙.
2 ⦅文⦆わけのわからない話し声, ざわめき(babble), 混乱; 喧噪(けんそう)の場, 騒々しい人々の集まり.


(オックスフォード)
babel
the sound of many voices talking at one time, especially when more than one language is being spoken
From the Bible story in which God punished the people who were trying to build a tower to reach heaven (the tower of Babel) by making them unable to understand each others’ languages.


(コリンズ)
Babel
1. Bible
a city in Shinar in which Noah's descendants tried to build a very high tower to reach heaven and were prevented by God from doing so by a confusion of tongues: Gen. 11:1-9
2. an impracticable scheme
3. [also b-]
a. any confusion of voices or sounds; tumult
b. a place of such confusion


聖書の有名なエピソードですが、Genesis(創世記)の11章1-9節だけで終わっています。音声にしても1分40秒ほど。



読んでいる聖書はNew King James Versionのようで、和訳は新共同訳です。

1 Now the whole earth had one language and one speech.
世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。

2 And it came to pass, as they journeyed from the east, that they found a plain in the land of Shinar, and they dwelt there.
東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。

3 Then they said to one another, "Come, let us make bricks and bake them thoroughly." They had brick for stone, and they had asphalt for mortar.
彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。

4 And they said, "Come, let us build ourselves a city, and a tower whose top is in the heavens; let us make a name for ourselves, lest we be scattered abroad over the face of the whole earth."
彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。

5 But the Lord came down to see the city and the tower which the sons of men had built.
主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、

6 And the Lord said, "Indeed the people are one and they all have one language, and this is what they begin to do; now nothing that they propose to do will be withheld from them.
言われた。「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。

7 Come, let Us go down and there confuse their language, that they may not understand one another's speech."
我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」

8 So the Lord scattered them abroad from there over the face of all the earth, and they ceased building the city.
主は彼らをそこから全地に散らされたので、彼らはこの町の建設をやめた。

9 Therefore its name is called Babel, because there the Lord confused the language of all the earth; and from there the Lord scattered them abroad over the face of all the earth.
こういうわけで、この町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を混乱(バラル)させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされたからである。


作品自体は正直「こんなものか〜〜」だったのですが、「バベルの塔」というイメージが今も強い影響を与えているという事実には興味をそそられます。




 

チャリティーコンサートを英語では?

 


The date of June 4th has been set for Ariana Grande to return to the city of Manchester for a benefit concert to honor the victims of May 22nd bombing.

文脈が明らかなのでbenefit concertが何を意味するか分かったのですが、個人的には馴染みのない表現でした。辞書に説明がなかったりしたら言い訳もできるのですがしっかりと載っていました(苦笑)

(ウィズダム)
慈善目的の興行
a benefit concert [match]
チャリティコンサート[試合].


(オックスフォード)
an event such as a performance, a dinner, etc., organized in order to raise money for a particular person or charity
a benefit match/concert
The proceeds from the benefit will go directly to the refugee camps.


辞書の例文The proceeds from the benefit will go directly to the refugee camps.のproceeds(収益)はTOEIC学習者ならすぐにピンときますね。チャリティーコンサートのサイトでも以下のようにありました。

Proceeds raised from the show will go to the We Love Manchester emergency fund set up for the families affected by the Manchester attack on the 22nd May.

もちろんcharity concertでもいいようで、記事中もshe will perform a charity concert on Sunday (June 4) for bomb victimsとありました。

Ariana Grande Announces Manchester Benefit Concert With Katy Perry, Justin Bieber, Miley Cyrus & More
5/30/2017 by Gil Kaufman

Ariana Grande promised the victims of the May 22 bombing in Manchester, England, that she would return to the city for a benefit concert in their honor and she's already set the date. The singer -- who postponed her Dangerous Woman European tour through June 5 in the wake of the terror attack that took the lives of 22 and injured more than 100 fans -- announced on Tuesday (May 30) that she will perform a charity concert on Sunday (June 4) for bomb victims.

benefitが動詞としても使われるのはおなじみですがここでもconcert to benefit the victims of the Manchester Arena attackと使われています。



Ariana Grande's Manchester benefit concert will feature Justin Bieber, Miley Cyrus and others
By ANDREA DRESDALELESLEY MESSER
May 30, 2017, 11:57 AM ET

Ariana Grande's previously announced concert to benefit the victims of the Manchester Arena attack and their families will take place on June 4 in Stretford, England, about four miles from the site of last week's suicide bombing.

Justin Bieber, Coldplay, Katy Perry, Miley Cyrus, Pharrell Williams, Usher, Take That, Niall Horan, and other musicians will join Grande for the event, which will also be broadcast on BBC Television.

All proceeds will benefit the We Love Manchester Emergency Fund, which was founded by the Manchester City Council in conjunction with the British Red Cross, to aid the families and victims of the attack.


しっかし、Ariana Grande's previously announced concert to benefit the victims of the Manchester Arena attack and their families will take place on June 4 in Stretford, Englandの文の動詞はwill take placeなので随分と長い主語ですね。

Ariana Grandeのインスタグラムにも動詞benefitが使われていました。

PROCEEDS WILL BENEFIT THE VICTIMS AND THE FAMILIES AFFECTED BY THE MANCHESTER ATTACK ON MAY 22, 2017.

最初の動画Ariana Grandeのインスタグラムのメッセージは下記でも読めます。

After the Manchester Attack With Heartfelt Message to Fans
"There is nothing I or anyone can do to take away the pain you are feeling."


TOEICにはない長い文章ですが、語彙レベルは高くありません。

Words checked = [543]
Words in Oxford 3000™ = [95%]


そうは言ってもBillboardの記事でもこのメッセージをlengthy letterと称していますから安心してください(笑)

Last week Grande vowed to return to Manchester for the benefit concert, telling fans "we won't let hate win." In a lengthy letter to fans, she said:
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR