fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

アマゾン、映像面では骨太ドキュメンタリーも支援

 


渡辺由佳里さんが出版社としてのアマゾンを取り上げていました。

渡辺由佳里



すでに知られていることですがアマゾンは映画やテレビ番組の制作にも携わっていますよね。2017年のアカデミー賞の主演男優賞と脚本賞を受賞した『マンチェスター・バイ・ザ・シー』なんかもアマゾン配給なんですね。

(Wikipedia)
アマゾン・スタジオ(Amazon Studios)はAmazon.comのテレビ番組や映画の制作・配信を中心とする部門[2]。2010年の後期に設立された。コンテンツはAmazonのストリーミングサービスであるAmazonビデオを通じて配信されており、アマゾンの競合サービスとしてはネットフリックスやHuluが存在する。

Amazon Studios is a subsidiary of Amazon that focuses on developing television series, and distributing and producing films and comics from online submissions and crowd-sourced feedback. It was started in late 2010. Content is distributed through Amazon Video, Amazon's digital video streaming service, and is a competitor to services like Netflix and Hulu.

渡辺さんの記事によると、アマゾンの出版社は売れる作品に注力しているようですが、映像面では渋いドキュメンタリーにも携わっていました。先日『ラッカは静かに虐殺されている』を見に行ったのですが、エンドロールにアマゾンスタジオとあって驚いたんで今回取り上げてみました。



次々と殺されていく仲間や家族。そして自らにも忍び寄る暗殺の魔の手。   
ドキュメンタリー史上、最も緊迫した90分   

戦後史上最悪の人道危機と言われるシリア内戦。2014年、その内戦において過激思想と武力で勢力を拡大する「イスラム国(IS)」が制圧したシリア北部の街ラッカ。かつて「天国」と呼ばれ、穏やかだった街はISの首都とされ一変する。爆撃で廃墟と化した街では残忍な公開処刑が繰り返され、市民は常に死の恐怖と隣り合わせの生活を強いられていた。海外メディアも報じることができない惨状を国際社会に伝えるため、匿名の市民ジャーナリスト集団“RBSS”( Raqqa is Being Slaughtered Silently/ラッカは静かに虐殺されている)は結成された。彼らはスマホを武器に「街の真実」を次々とSNSに投稿、そのショッキングな映像に世界が騒然となるも、RBSSの発信力に脅威を感じたISは直ぐにメンバーの暗殺計画に乗り出す――。     

他にも『私はあなたのニグロではない』もアマゾンスタジオとか。こちらのドキュメンタリーも良かったです。



映画『私はあなたのニグロではない』予告編
公民権運動家であり作家のジェームズ・ボールドウィンの未完の原稿をベースに、彼の視点でアメリカの人種差別と暗殺の歴史に迫るドキュメンタリー。若くして凶弾に倒れた活動家たちの人生を通してアメリカの歴史の暗部をえぐり出す。語りを俳優のサミュエル・L・ジャクソンが務める。

順調に業務を拡大しているのでしょうか、たくさんの求人広告が出ていました。例えば以下のような。TOEIC学習者には表現の参考になりますね。Furgalityのスペルミスはご愛嬌。

Lead Publicist, Amazon Studios
Job ID: 684771 | Amazon.com Services, Inc.

DESCRIPTION
As a Lead Publicist, you will work closely with the various Amazon Studios teams and will be responsible for devising and executing publicity campaigns for Amazon Studios series. Additionally, you will support Publicity Principals on series.

The position will be responsible for publicity campaigns, initiatives and events for assigned series as the primary publicist. The Lead Publicist will be responsible for additional publicity activities related to International press as well as potentially other divisions within Amazon.

(中略)

BASIC QUALIFICATIONS
· 8+ years experience in publicity or media relations, preferably in the entertainment or news space
· Basic understanding of budgets
· Communications
· Bachelor's degree

PREFERRED QUALIFICATIONS
· Outstanding attention to detail, understanding of technology and ability to communicate complex topics effectively
· Passionate about writing and verbal communications
· Furgality: ability to be creative with less
· Thrives in a collaborative environment
· Strong judgement and the ability to respond quickly and experience in timely publicity matters

Yutaは最近アマゾンミュージックの便利さを知って、アマゾンで本を買ってキンドルで読んで、アマゾンビデオで映像を見て、アマゾンミュージックで音楽を聞くというアマゾン帝国の忠実な臣民となっています。
スポンサーサイト



 

基本語を柔軟に理解する

 
TOEICの問題は細かいニュアンスの違いを問うことはしませんが、基本語の理解って結構厄介です。基本語は意味の範囲が広く、英語と日本語の意味が違うケースが出やすいです。しつこく蒸し返すようで恐縮ですが、以前取り上げた文章

but its staff is certainly the friendliest in the business.
スタッフは確かに業務に最も精通している。

もしかしたらbusinessを「業務」と受け取ったからfriendlyを「〜に精通している」と読み取ったのではと思いました。ここのbusinessは「(特定の)業界」とすれば、引用していませんが問題文の前の部分を考慮するとin the cleaning businessで「(清掃)業界で最も人当たりがいい」となるでしょう。

(ウィズダム)
〖しばしば複合語で〗(特定の)業界
▸ get [go, come] into show [the music, the movie] business
芸能界[音楽業界, 映画業界]に入る
(!show businessでは通例無冠詞)

これとピッタリの例がTOEICにもありました。

L&R 2 Test2 Part4
Now, we have over three hundred people on staff. And they're the best in the business.
(現在、当社は300名を超える人員をスタッフとして抱えています。そして彼らは業界で最高の人材です)

辞書にあるような複合語としても登場しています。

公式2 Test1 Part7 →日本ではリーディングプラクティスに収載
the anecdotes about life in the advertising business are so much less engaging than those earlier stories that almost jump off the pages. 
(広告業界に置ける人生においての逸話は、ページを飛び出してきそうだった前作の話より、はるかに魅力に乏しい)

「業界」というと日本語からはindustryを想像しますが、in the industryでも似たような文がありました。

既出Test3 Part3(自社の合併ニュースを受けて)
Well, we still wouldn't be the biggest company in the industry but we'd be much more competitive.
(まあ、われわれはまだ業界最大手にはなれないけど随分と競争力はつくでしょう)

in the businessだけではなくin businessという表現もTOEICに登場します。この違いはウィズダムが解説してくれています。

18年6月公開 Part7
CCNR Concrete: They have been in business for over twenty years and offer the most competitive pricing. 
(CCNRコンクリート ここは20年以上営業しており最も価格競争力が高い)

(ウィズダム)
語法 コーパス businessと定冠詞
漠然と状態を表す場合は無冠詞で用いるが, 特定の状況に言及する場合は定冠詞を用いる
▸ We're back in business.
また商売ができる
▸ I have been in the business for 40 years.
私はこの商売を始めて40年になる
▸ I love music, but I don't enjoy being in the business.
音楽は好きだが, 仕事となると楽しくない.

TOEIC学習者にはbusinessが「会社」を意味することがあることは周知されるようになりました。

local businesses (地元企業)

18年6月公開 Part6
Businesses selected for the survey had to employ at least 50 people.
(アンケート調査に選ばれた企業は最低でも50人を雇用していなければならない)

語感的には小規模な会社を指すようです。

(Longman Activator)
business
a company that sells or produces goods or provides services, especially one that employs only a small number of people or only one person.

会社だけでなく、店なども含まれることも合わせておきたいですね。

(オックスフォード)
business
COMPANY
[countable] a commercial organization such as a company, shop/store or factory

またbusinessに関しては複合名詞で使われることが多いです。こうしてみるとbusinessが文脈によって日本語では様々な意味になることが改めて見て取れます。

business card(名刺)

business district(商業地区、オフィス街)

business expo(ビジネス展示会)

business days(営業日) 
business hours (営業時間)

business loan(事業融資)

business management(経営管理)
business owner(経営者)

business development(事業開発)
business plan (事業計画)

business travel [trip] (出張)

ちなみに2018年のVOCA単語帳で見出しになっていたのは以下の通り。

business card(名刺)

business days(営業日) 

business expansion(事業拡張、業務拡大)

business hours (営業時間)

business strategy(事業戦略、経営戦略) 

TOEICではイディオム的なものはあまり登場しませんが、Thank you for your businessやWe appreciate your businessは使われています。

(ウィズダム)
⦅主に米⦆(客としての)ひいき, 愛顧(⦅英・かたく⦆custom)
▸ Thank you for your business.
ご愛顧ありがとうございます.

TOEIC学習だとどうしても問題のポイントに絞られるんで、こういう基本語表現を学ぶ機会を持てないまま時間がすぎてしまうんですよね。

 

マラリア対策の難しさ

 
今週のNatureはマラリア対策の現状を伝える現地取材のリポート記事Malaria’s ticking time bombがありました。Nature自身がレポーターを派遣したこともあり社説でも取り上げています。特集を読む前に社説を読んでおくと取り上げているトピックの概要は問題点をまず把握できるのでオススメです。

EDITORIAL  25 JULY 2018
Pay people to fight malariaWorkers on the front line of the battle against the disease are too often overlooked as scientists and funders plot how to defeat malaria.

Nature sent a reporter to Myanmar, Cambodia and Thailand in May to see how researchers are helping countries in the Greater Mekong region reach their goal of eliminating malaria by 2030. Her News Feature this week highlights how political, financial and geographical obstacles allow the disease to persist. The broader malaria community, including researchers and funders, must do more to address these challenges. It is a race against time. The disease must be stamped out in the region now, while it remains relatively rare. Allow it to increase, and the chance will be lost. Worse, drug-resistant parasites there will multiply and spread.

It’s no secret that the best way to beat malaria is to ensure that every infected person can quickly reach a health worker and be given artemisinin-based combination therapies (ACTs) — pills that swiftly kill the parasites that cause malaria before they spread to other people. The importance of health workers is highlighted by what happens in their absence. Hundreds of thousands of African children die every year because they do not get the pills in time. And in Venezuela — once declared malaria-free — the disease has come back with a vengeance as political instability has fractured health services.

どうして特集記事のタイトルMalaria’s ticking time bomb(マラリアの時限爆弾)のようになるのかも、社説の第一パラグラフで述べられています。It is a race against time.(それは時間との戦いだ)以降の部分です。メコン地域はマラリアにかかった世界人口の7%ほどにすぎないのですが、特効薬の耐性ができた蚊が生まれており、放置しておくとこの蚊が世界中に広がってしまうという危機感があるようです。

マラリア撲滅と言うのは簡単ですが、実施するのは大変なようで、その難しさが特集記事のメインを占めています。社説でもこの問題点をあげてくれています。ゲイツ財団がマラリア撲滅に取り組んでいることはこのブログでも何回か取り上げていますが、最前線で従事している医療関係者の給料を負担していることはないそうです。

Yet health systems in many malaria-endemic nations are riddled with holes. Malaria health workers are often unsalaried, so many leave for other jobs. Networks of researchers, technicians and administrators support health workers, provide surveillance and inform policy. But health budgets in low-income nations are often too small to attract enough of these skilled workers.

At present, too many of these crucial positions are unpaid. The Bill & Melinda Gates Foundation in Seattle, Washington, the US government and many other donors do not pay salaries for health workers and other staff in national health systems. The Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria is a rare exception in supplementing pay for national health workers — but even it does not allocate funds to researchers and officials at higher levels in ministries of health. It says that national governments should do this, but many can’t or don’t.


特集記事は3000語程度の長文記事です。リポート記事にありがちなエピソードから書き出しているので、イメージがつかなかったら概要を説明してくれている第3パラグラフから読んだ方が事情をつかめます。

Scientists are racing to stamp out the disease in southeast Asia before unstoppable strains spread.
By Amy Maxmen
Photography by Adam Dean for Nature

What happens next here matters for the entire world; malaria remains one of the biggest killers in low-income countries. Estimates of the number of deaths each year range from 450,000 to 720,000 — and ACT pills keep that toll from being much higher. And although southeast Asia accounts for just 7% of malaria cases worldwide, it has a notorious history as the breeding ground for strains of malaria parasites that resist every drug thrown at them and then spread to other regions.

In 2015, reports of drug resistance prompted the governments of five countries in the Greater Mekong Subregion — Cambodia, Thailand, Vietnam, Laos and Myanmar — to pledge to banish P. falciparum from the region by 2025. Together with the World Health Organization (WHO), the countries drew up plans and budgets. This year, the nations’ governments have committed US$41 million towards the effort; the Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria also backed elimination efforts in the region, with a 3-year, $243-million grant. Donors such as the Bill & Melinda Gates Foundation and the Asian Development Bank will add more than $20 million to the fight this year.

But the rise of cases in northeastern Cambodia shows how difficult getting to zero will be — and how crucial. As long as P. falciparum exists, it can resurge. And the last parasites remaining are the hardest to find. They reside in the hinterlands, borderlands and war zones — and in people who show no signs of the disease. “Malaria is very clever — it hides out where you don’t know and comes back when you aren’t ready,” says Ladda Kajeechiwa, a malaria-programme manager at a branch of the Mahidol Oxford Tropical Medicine Research Unit (MORU) in Mae Sot, Thailand.

2030年までにメコン地域でのマラリア撲滅についての取り組みの概要はこちらでも厚生省のサイトでも説明してくれていました。WHOの英文オリジナルと読み比べることもできます。

2017年11月 WHO 

薬剤耐性
 抗マラリア剤への耐性は、常に浮かび上がる問題です。前世代の薬剤であるクロロキンやスルファドキシン-ピリメサミンに対する耐性熱帯熱マラリアは、1950年代から1960年代にかけて広がり、マラリアの感染制御のための努力を蝕み、子どもが生存の恩恵を得ることから逆行させました。

 WHOは、抗マラリア薬の耐性を定期にモニタリングすることを推奨し、各国によるこの重要な活動領域への取り組み強化を支援しています。 

 アルテミシニン併用療法(ACT)には、アルテミシニンと併用薬とが含まれています。近年、アルテミシニン耐性の原虫が大メコン圏のカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの5か国で報告されています。研究では、アルテミシニン耐性がこの圏内の多くの地域で独自に出現していることが確認されています。

 2013年に、WHOは、大メコン圏でのアルテミシニン耐性(ERAR)原虫に対する緊急対策を開始しました。この対策は、薬物耐性原虫の拡散を抑制し、マラリアのリスクに曝されているすべての人々のための救命手段を提供することで、高いレベルで(蚊を)駆除する計画によるものです。それでも、この活動が実施されている中で、小規模の地域の新たな地図領域で、独立して、新たな耐性(原虫)の発生地が現れてきました。また、いくつかの発生状況では、アルテミシニンの併用薬に耐性を示す原虫が出現してきました。マラリアの変化に対応するために、新たなアプローチが必要となりました。

 そのため、2014年9月にWHOのマラリア政策諮問委員会は、2030年までにこの圏内から熱帯熱マラリアを撲滅するという目標を採択し勧告しました。2015年5月の世界保健総会で、この圏内すべての国の承認の下に、WHOは大メコン圏(2015年から2030年まで)からのマラリア撲滅作戦を開始しました。WHOからの技術的なガイドラインに基づき、大メコン圏のすべての国々が各国のマラリア撲滅計画を作成しました。WHOは、支援組織との協力の下で、ERARから発展させた新たな主導組織、メコン圏マラリア撲滅計画を通じて、引き続き、各国の蚊の撲滅への取り組みを支援していきます。



Resistance to antimalarial medicines is a recurring problem. Resistance of P. falciparum to previous generations of medicines, such as chloroquine and sulfadoxine-pyrimethamine (SP), became widespread in the 1950s and 1960s, undermining malaria control efforts and reversing gains in child survival.

WHO recommends the routine monitoring of antimalarial drug resistance, and supports countries to strengthen their efforts in this important area of work.

An ACT contains both the drug artemisinin and a partner drug. In recent years, parasite resistance to artemisinin has been detected in 5 countries of the Greater Mekong subregion: Cambodia, Lao People’s Democratic Republic, Myanmar, Thailand and Viet Nam. Studies have confirmed that artemisinin resistance has emerged independently in many areas of this subregion.

In 2013, WHO launched the Emergency response to artemisinin resistance (ERAR) in the Greater Mekong Subregion, a high-level plan of attack to contain the spread of drug-resistant parasites and to provide life-saving tools for all populations at risk of malaria. But even as this work was under way, additional pockets of resistance emerged independently in new geographic areas of the subregion. In parallel, there were reports of increased resistance to ACT partner drugs in some settings. A new approach was needed to keep pace with the changing malaria landscape.

Consequently, WHO’s Malaria Policy Advisory Committee in September 2014 recommended adopting the goal of eliminating P. falciparum malaria in this subregion by 2030. WHO launched the Strategy for Malaria Elimination in the Greater Mekong Subregion (2015–2030) at the World Health Assembly in May 2015, which was endorsed by all the countries in the subregion. With technical guidance from WHO, all GMS countries have developed national malaria elimination plans. Together with partners, WHO will provide ongoing support for country elimination efforts through the Mekong Malaria Elimination programme, a new initiative that evolved from the ERAR.

長く、重く、堅い内容の記事ですが、データや現地の写真も載せてくれていますので、そちらだけでも見てもらってもいいかもしれません。
 

ビヨンドTOEICにオススメの本

 
全ての英語学習者がタイムやニューヨークタイムズを読めるようになるべきだとは思いませんが、もしそのようなレベルを目指している方がいれば最近出た『ビジネスマンの英語勉強法 (ちくま新書)』という本はオススメです。大手商社の調査部門にいた著者が具体的な学習方法を提示してくれています。

(アマゾン紹介文)
内容紹介
総合商社のアメリカ現地法人や大学で活躍してきた著者が、ビジネスに必要な英語力が身につく効果的な勉強法や、「英語のクセ」を丁寧に解説する。

内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスに必要な英語力とは何か?それは、まず何よりも「読解力」である。メールや契約書確認といった日常業務に必須なのはもちろん、英語力の基礎となるからだ。本書は、読解力、文法力、語彙力など英語力の土台となる力を身につける方法を示し、また効率的に学習するために「英語のクセ」を解説する。総合商社のアメリカ現地法人やアメリカの大学で活躍してきた著者だからこそ書けた一冊。

「欧米の主要紙や雑誌を満足に読むことができない理由」として以下の5つをあげています。

①政治や経済、国際問題等に関する知識・教養不足
②文法力不足
③語彙力不足
④英文のクセ(特徴)に関する理解不足
⑤欧米社会の歴史文化に関する知識・教養不足

一読して感じたのは、特に目新しい学習法に言及しているのではなく、readingを軸にコツコツとやるという真っ当な方法の重要性でした。

Yutaとしては「欧米社会の歴史文化に関する知識・教養不足」に興味があるので、ここの部分を充実させた本を読みたいくらいです。一例としてthe other side of the tracksという表現を説明してくださっている部分を抜粋します。映画Lady Birdでまさにその表現が使われていたのでピンと来ました。予告編にもあった表現ですが、ボーイフレンドの家にお呼ばれされた女主人公のLady Birdの家にお迎えに来た時のシーンもありました。





45秒あたりから
It's funny, on my way here, I went over the train tracks...
You took H street?
Right, and so Lady Bird always says that she lives on the wrong side of the tracks,
but I always thought that it was, like, a metaphor. But there are actual train tracks.

貧富を分ける鉄道路線

(中略)

ただ、表現の由来は別にしても、現在でもアメリカにおいては、一本の線路を隔てただけで、その両側の土地の住環境がまったく違っているということはよく見られます。実際、次の用例からも、アメリカでは現在においても、線路によって白人居住地区と黒人居住地区が明確にわかれていることがご理解いただけると思います。

Like many metaphors, "the other side of the tracks" was originally a literal epithet. Blacks were often historically restricted to neighborhoods separated from whites by railroads, turning the tracks into iron barriers of race and class.

In many cities, these dividing lines persist to this day — a reflection of decades of discriminatory policies and racism, but also of the power of infrastructure itself to segregate.

(多くの比喩表現と同じように、「線路の向こう側」という表現も、もともとは文字通りのことを意味していた。すなわち、歴史的に、黒人はしばしば鉄道によって白人とは切り離された地域に閉じ込められるなど、鉄道の線路は人種や階級に関する鉄の障害になってきたのだ。
実際、多くの都市で、こうした人種や階級を隔てる線が今でも残っているが、それはこれまで何十年にもわたって続けられてきた差別的政策や人種差別の結果を反映しているだけでなく、鉄道路線という物理的なインフラが人種差別を行う点でいかに大きな力を持つかということの反映でもあるのだ)

なお、この"the other side of the tracks"とほぼ同義の表現として、"the wrong side of the tracks"という表現もよく見かけます。こちらには"wrong"(間違った、悪い)という単語が入っていることからも分かりますように、「線路の向こう側」の人々に対する、より強い否定的な視線が感じられます。

引用の元記事はこちらです。図でその格差を直感的に感じることができます。

By Emily Badger and Darla Cameron
July 16, 2015

別にこの説明がなくても、ボーイフレンドの何気無いthe wrong side of the tracksでお母さんが傷ついているのは分かったのですが、三輪さんの説明とこの記事によって、想像していたよりもずっと大きな格差を示した表現であることを学ぶことができました。しかもこれから二人で行くこのボーイフレンドのおばあちゃんの家は彼女が住みたいと憧れていた家でもあったんです。Yutaはおじさんなので苦労して子育てしている両親の姿にジーンときてしまいます。

具体的にどんな雑誌をどんな風に読めばいいのか、そんな学習法を知りたい方は2005年の本ですが、同じ著者の次の本がオススメです。


大きなお世話なんですが、ビジネスマンであるTommyさんてまだTOEIC留まりですよね。そんなレベルでその会社は大丈夫なのかいらない心配をしてしまいます。

 

翻訳つながりで

 


今月のEnglish Journalはコメディー英語や日本文学など面白い切り口で楽しく読めますね。個人的には青谷優子さんによるジュリエットWカーペンターさんへのインタビューは翻訳についての貴重なお話を聞くことができました。読み手に合わせて必要に応じて翻訳を付け足したり、本文を削ったりする必要があるというのは英文和訳的な英語学習の態度では抜け落ちてしまいやすい態度ですよね。

詳しい内容は実際に聞いていただくとして、少し前にロンドンで見ることのできた演劇もTranslationsだったので取り上げてみました。ブライアン・フリールというアイルランドの著名作家による1980年代の古典とも呼べるものみたいですが、Yutaは時間が空いたからチケットを取っただけです。。。

Olivier, London
Brian Friel’s play about the infinite mysteries of language is richly realised in a meticulous Ian Rickson production, with excellent performances from a strong cast
Michael Billington  Thu 31 May 2018 22.00 BST

Brian Friel’s 1980 play has long been regarded as a modern classic. In Ian Rickson’s flawless production, it seems to expand to fill the vast space of the Olivier. Friel’s multilayered study of what Colm Tóibín calls “the clash between language and culture” is set against the epic breadth of the mist-wreathed Donegal hills, beautifully lit by Neil Austin and punctuated, in Ian Dickinson’s sound design, by the sound of steadfast Irish rain dripping into a bucket.

What strikes one is Friel’s ability to find complex meanings in a simple story and to capture Ireland, in 1833, at a moment of historical transition. A rural hedge-school, where classes are conducted in Irish, is to be replaced by a national education system in which English is the official language. At the same time, British soldiers are engaged in an ordnance survey involving the anglicisation of Irish place names. Friel explores these radical changes through their impact on individuals: in particular, Hugh, the local teacher steeped in Latin and Greek; his bilingual son, Owen, who acts as interpreter for the occupying forces; and an English lieutenant, Yolland, who readily succumbs to the romance of Ireland.



イギリスがアイルランドを植民地にする過程でアイルランド語から英語に変わることを強制される状況があるわけですが、単純に上からの強制だけとは言えない部分もあります。英語は将来を約束する言語として積極的に学ばれるものでもあったのです。

It is tempting to see the play as an attack on insidious colonialism, but Friel’s real subject is the infinite mystery of language. For the scholarly Hugh, the Irish tongue – full of fantasy and self-deception – is “our response to mud cabins and a diet of potatoes”. For his bright, young protege, Maire, who yearns to escape to the US, English is the language of the future. Yet in the play’s most famous scene – where Maire and the English lieutenant express their love in their respective tongues – we see the power of passion to transcend verbal signals.

アイルランドと言えば、ジャガイモ飢饉、ジェイムス・ジョイス、U2、クランベリーズぐらいの知識がなかいこともあり、思った以上に重いテーマにショックを受けました。アイルランドのそんな歴史も取り上げてくれる『英語という選択』という本を読んで見るとアイルランドの複雑な状況も多少理解できました。

長い歴史があり書記法と文学の伝統もある一国の言語が英語に取って替わられる。最初はゆっくりと、あるときからは一気に。それは社会経済的要因と個々人の選択の結果として起きたことだった。アイルランドにおける言語交替はどのように進み、どんなことばの特徴を生んだのか。人々は今、ことばに対してどんな思いを抱いているのか。
◎推薦のことば……鳥飼玖美子

「国語」をやめて「英語」を公用語にする。その結果、どのようなことが起きるか。これは近未来の日本の話ではない。アイルランドが実際に体験したことである。
植民地支配の歴史から英語を「公用語」として使うようになった国で、「自分たちのことば」であるアイルランド語が話せなくなった人びと。そのような「自分たちのことば」を再び国語にしようと、アイルランド政府は「アイルランド語が国語であり、第一公用語」、英語は「第二公用語」であると憲法で定め、二言語使用の国家を目指している。
そのようなアイルランドの言語を巡る歴史と社会の現実をつぶさに検証している本書を読むと、「英語」を第二公用語とする提案がなされた過去を持ち、昨今は「グローバル人材育成」政策を推進して日本人の英語力を高めることを教育の中心的課題とし、大学においては英語による専門講義を増やすなど英語使用を主軸にしようとしている日本の現状が否応なく脳裏に浮かぶ。特に背筋が寒くなるのは、「我が子には英語を」という親としての素朴な気持ちが、言語を「価値評価」して「順位づけ」することに繋がり、このような「ありふれた社会的行為」が言語交替を引き起こしたアイルランドの実態である。
日本語という母語を奪われた経験のない恵まれた環境が日本にもたらしたのは、言語に対する畏敬の念の悲しいまでの欠如ではないか。日本人にとっての「自分たちのことば」である日本語の将来を考える為にこそ、本書を多くの読者に熟読していただきたい。

日本では母語の日本語をまずしっかりしないといけないと言われますが、現在のアイルランドでは英語が日常的な言語になっていて母語のアイルランド語は学校で習うだけでうまく使えない状況があるとか。日本だって経済がさらに弱くなり、将来的に英語ができないと就職できないという流れになっていけばアイルランドのような状況になる可能性もあるのではとこの本では語っています。一方で、アイルランドの英語は、アイルランド語の痕跡を残した語彙や表現もあるので、単純な構図ではないようです。
 

「人それぞれ」の限界

 


暇ネタに分類される記事ですが、どんな人でも受け入れることが売りのフィットネスジムでも流石にマッパは駄目だったようです。「人それぞれ」でいいと言っても限界があるようです。

BY AMANDA LUZ HENNING SANTIAGO
As a Planet Fitness member, you grow accustomed to the strange and unusual. Pizza night? Sure. Or, as I once actually witnessed, a fellow gym member working out in a business suit? Why not? 

Though it's hard to shock fellow members of this particular gym chain, a man named Eric Stagno did just that when he decided to do some naked exercising at the Plaistow, New Hampshire Planet Fitness on Sunday, according to the Boston Globe. Stagno was arrested shortly thereafter.

judgment-free zoneというのはこのジムの商標のようですがUrban dictionaryにも載っていました。日本でいう「無礼講」みたいな感じもあるんでしょうか

(Urban dictionary)
judgment-free zone
A "judgment-free zone" is a setting where friends turn a blind eye to petty social gaffes in the interest of promoting a laid back environment.

The term is often used to assure another person that they do not need to worry about behavior (their own or that of another) for which they just apologized.
Tim: "Sorry about what happened at the party last night. Do you think my stripping act in the kitchen freaked anyone out?"
Jon: "Hey, judgment-free zone, man."






完全にお笑いネタにされていますが、judgment-free zoneという考えも大事ですね。特にYutaなんかも「かくあるべし」と頭が硬くなりがちなタイプですので。このジムはいじめ対策なんかにも取り組んでいるようです。



Popular gym chain Planet Fitness is leading a new effort to reduce bullying in schools.
By Lauren Mazzo

Even if you aren't a member of Planet Fitness, you probably recognize the gym from its bright purple and yellow logo and equipment or its marketing campaign that stands up against "gymtimidation," promoting the gym as a "judgement-free zone." Now Planet Fitness is taking their mission of acceptance outside the gym to target a different audience. The brand's philanthropic effort called "The Judgement Free Generation™" aims to combat bullying among teens.

英語学習的にはjudgeには今回のように単に「判断する」のではなく「ある社会規範を判断基準に良し悪しを評価する」という意味があり、往々にして非難のニュアンスを帯やすいことを学んで置きたいです。

(ウィズダム)
▸ What gives you the right to judge other people?
あなたが他人を非難する権利がいったいどこにあるのか.
 

待望の本はどうだったか

 
NYTの書評を書いていたMichiko Kakutaniが書く本はどうなるのか。ようやくThe Death of Truth: Notes on Falsehood in the Age of Trump出ましたね。ちょうどGuardianで抜粋版を読めるようになっていました。

Michiko Kakutani
Last modified on Tue 17 Jul 2018 16.03 BST
From post-modernism to filter bubbles, ‘truth decay’ has been spreading for decades. How can we stop alternative facts from bringing down democracy, asks Michiko Kakutani

Language is to humans, the writer James Carroll once observed, what water is to fish: “We swim in language. We think in language. We live in language.” This is why Orwell wrote that “political chaos is connected with the decay of language”, divorcing words from meaning and opening up a chasm between a leader’s real and declared aims. This is why the US and the world feel so disoriented by the stream of lies issued by the Trump White House and the president’s use of language to disseminate distrust and discord. And this is why authoritarian regimes throughout history have co‑opted everyday language in an effort to control how people communicate – exactly the way the Ministry of Truth in Nineteen Eighty-Four aims to deny the existence of external reality and safeguard Big Brother’s infallibility.

結論は以下の通りで、我々がすでにわかっていることでもあります。

The US’s founding generation spoke frequently of the “common good”. George Washington reminded citizens of their “common concerns” and “common interests” and the “common cause” they had all fought for in the revolution. And Thomas Jefferson spoke in his inaugural address of the young country uniting “in common efforts for the common good”. A common purpose and a shared sense of reality mattered because they bound the disparate states and regions together, and they remain essential for conducting a national conversation. Especially today in a country where Trump and Russian and hard-right trolls are working to incite the very factionalism Washington warned us about, trying to inflame divisions between people along racial, ethnic and religious lines.

There are no easy remedies, but it’s essential that citizens defy the cynicism and resignation that autocrats and power-hungry politicians depend on to subvert resistance. Without commonly agreed-on facts – not Republican facts and Democratic facts; not the alternative facts of today’s silo-world – there can be no rational debate over policies, no substantive means of evaluating candidates for political office, and no way to hold elected officials accountable to the people. Without truth, democracy is hobbled 

Yutaは先ほど本の方を読み終わりました。トランプ批判が主目的ですが、文学や哲学など文化一般のより広い視点から考察していました。ただトランプのことを思うと徒労感のようなものしか残りません。彼を真面目に扱うことをしなかったから当選を許してしまったのかもしれませんが、真面目に扱う相手ではないのは明らかですよね。目指すところはやはりオバマのような主張になるのでしょうか。これも皆わかっていることでもあるでしょう。




脱線してしまいますが、Yutaがハッとしたのは『民主政とポピュリズム』(筑摩選書)で佐々木毅が以下のように書いていたところ。アイデンティティ・ポリティクスはコストが不要という主張に妙に納得してしまいました。

ポピュリズムの台頭とともに、政治全体の軸が利益政治からアイデンティティ・ポリティクスに移行した可能性は否定できない。利益政治には原資が必要で、コストの話をしなければならない。これに対してアイデンティティ・ポリティクスの動員にはそうした原資は不要であり、そのコストはもっぱら後払いになる。利益政治に展望を失い、アイデンティティ・ポリティクスに活路を見出すことは、成功しなければともかく、成功すればその扱いには大きなコストが待ち構えている(コストによる事前のブレーキがかかりにくいので)。従って、ポピュリズムの今後の動向と展開を見据える必要がある。

最近杉田なんとかという議員が燃料を投下しましたが、こういうのもコストをかけることなく動員できていますよね。バラマキ型の利益政治だった自民党が財政難になっている今、アイデンティティ・ポリティクスを使わざるをえないとすれば昨今の流れも納得です。ただ佐々木先生が書いているようにこのやり方はコストの後払いになるので後始末が大変になるでしょうが。トランプなんて焼畑農業をやっていますから、長く続けるのは不可能はずですよね。。。

じゃあ経済が良くなればいいのか。それも単純ではなさそうな気がします。これからの経済ではこれまでの人間は不要になりますから。。。不要とされる人たちはアイデンティティ・ポリティクスにしか活路はないでしょう。。。なんかモヤモヤしたまま終わる感じで申し訳ないです。。
 

(補足)remember to不定詞はイディオムで

 
TOEICでのremember to不定詞はの使用例はウィズダムとオックスフォードの例文通りでしたね。まずはこの使い方に慣れておきたいです。

(ウィズダム)
remember
〖remember to do〗〈人が〉忘れずに…する, …するのを覚えている; 〖~ A〗A〈物〉を買う[持ってくる]のを覚えている(↔forget)
▸ Remember to take this pill every day.
毎日この錠剤を忘れず飲んでください
▸ Did you remember pepper?
コショウを忘れずに買いましたか.

(オックスフォード)
remember
[something you have to do]
 [transitive] to not forget to do something; to actually do what you have to do
remember to do something 
Remember to call me when you arrive!
remember something 
Did you remember your homework (= to bring it)?

話題になった件をまだ引きずりますが、今回の報告はrememberを過去形にした下記の例も十分正しい文だろうというものです。シチュエーションは限定されるかもしれませんし、clearlyと動詞rememberのコロケーションの問題もあるかもしれませんが文としては成立しそうです。

I clearly remembered to post your letter yesterday.
(私ははっきりと覚えていたので昨日手紙を投函した)

前回取り上げなかったのは、Yutaとしては以下の疑問があり意味をなさない文ではないかと思っていたからです。

Yutaの疑問
to不定詞は「行為の完了」を意味しないのでは? だから「rememberの過去形+to不定詞」の 場合「〜すべきであると覚えていた」でその行為を完了したかは別問題になるのではないだろうか。そうするとIを主語にして過去形にした場合、自分の行為を覚えていない変な人になるのでは。だから自分の行為の完了を意味するためにはI clearly remembered posting …の方が自然ではなかろうか。

結論から言うとto 不定詞でも「行為の完了」を意味するそうです。ウィズダムやオックスフォードの語法説明にもあります。ネットで見つけた説明でもはっきりと「行為の完了」を述べています。Yutaはネットの説明の一番目の例のように理解していましたが、どうやらto不定詞でも「行為の完了」まで意味するようですね。

remembered(rememberの過去形) + to不定詞の文意
to不定詞の行為をすべきであることを覚えていて、しかも実行した

ネットで見つけた説明 (和訳はYutaによるもの)
I remembered that I had agreed to send you an e-mail yesterday.
This means that at some unspecified point in the past, I remembered that I had agreed to send you an e-mail yesterday.
The sentence does not say anything about whether I ever sent you an e-mail.
(この文が意味するのは過去のある一点で「私はメールをあなたに出すことに合意したことを覚えていた」で、メールをあなたに出したかどうかに触れていません)

I remembered to send you an e-mail yesterday.
This means that I remembered that I was supposed to send you an e-mail, and I did so. This all happened yesterday.
(この文が意味するのは「私はメールをあなたに出すことになっていることを覚えていた。そして実際にそうした」でこれら全て昨日に起きたことです)

(ウィズダム)
語法 remember doingとremember to do
rememberdoing のdoingはすでにやってしまった過去の内容を表し, remember to doのto doはその時以降に達成すべき内容を表す
▸ I remember mailing the letter.≒I remember (that) I mailed the letter.
手紙を投函した覚えがある (!「投函したことを覚えている」の意)
▸ I remembered to mail the letter.≒I didn't forget [never forgot] to mail the letter.
忘れずに手紙を投函した (!「投函すべきことを忘れなかった」の意) . なお, 過去の内容を述べるのにremember(ed) having doneを用いるのは⦅まれ⦆.

(オックスフォード)
Notice the difference between remember doing something and remember to do something:
I remember posting the letter means ‘I have an image in my memory of doing it’;
I remembered to post the letter means ‘I didn’t forget to do it.’

この表現のシチュエーションとしては「To不定詞」というやるべきことがあってそれを実際にやったか確認する時に使われるのでしょう。TOEICのこちらの例はDid you remember to不定詞のバリエーションですが一例として。

YBM模試 Form13 Part2
You remembered to deposit the checks we received yesterday, didn't you?
- I went to the bank this morning.
(忘れずに昨日受け取った小切手を預けましたよね - 今朝銀行に行きました)

まとめ

remembered(rememberの過去形) + to不定詞の文意
to不定詞の行為をすべきであることを覚えていて、しかも実行した

「やるべきであることを覚えていた」ので、rememberが過去形の場合「実際にやった」ということも含意するのは自然な流れだからでしょうか。「やるべきことだと覚えていたけど実際にはやらなかった」という人は人の信頼を得られないでしょうし社会生活を過ごすのは大変そうですからね。
 

remember to不定詞はイディオムで

 
rememberでtwitterが盛り上がっていたのを知りました。remember to不定詞の用例をTOEICで確認すると命令形で使われるのがほとんどです。特殊なシチュエーションで使われるイディオムと捉えた方がてっとり早いと考えるのはYutaが英文法嫌いだからでしょうか。

通知などが多いというTOEICの独自のシチュエーションもあるのでしょうけど、rememberはリマインドする時に多く使わていました。

<rememberのTOEICでの使われ方>
rememberはリマインドする時に使われ、命令形で使われることが多い。

Remember that節 →注意事項を伝える
Remember to do →相手に行動を促す

ここではremember to不定詞の方を見てみます。

RememberTo.png 

remember to不定詞は命令形で相手の行動をリマインドする時に使われることがほとんどである。

75% 命令形 Remember to不定詞   
20% Did you remember to 不定詞?
5%  I'll have to remember to不定詞

75% 命令形 Remember to不定詞   
公開模試17年12月 Part2
Remember to leave your locker key at the front desk.
- Don't worry, I will.
(忘れずにロッカーの鍵をフロントに預けてください。-ご心配なく、そうします)

3番目の文型で取り上げますが、I willという返答にも注目です。

20% Did you remember to 不定詞?
既出 Test2 Part3
Did you remember to ask some staff if (後略)?
- Oh, thanks for reminding me. 
(忘れずにスタッフに〜か確認しましたか-思い出させてくれてありがとう)

この疑問形は過去の相手の行動について「忘れずに〜できたか」確認する時に使われています。

5%  I'll have to remember to不定詞
旧公式vol3 Test1 Part3 (同僚がテレビ番組に出るという話で)
Thanks - I'll have to remember to watch it when I get home that night.
(ありがとう。その夜は帰宅したら忘れずに見るようにします)

これからのことを「忘れずに〜します」と言いたい時はI remember to不定詞ではなくI will remeber to不定詞の方が普通ではないでしょうか。

I remember ~のような文の場合は「〜を覚えている」という意味で使われています。remember to不定詞とはシチュエーションが違います。

公開模試18年6月 Part3
I had my annual physical with Dr. Perez here last Thursday …(後略)
- That's right, I remember you.
(先週の木曜日にペレス医師に年次健康診断をしてもらいました - そうでしたね。あなたを覚えています)

既出 Test2 Part3
Do you remember when you submitted the application?
- Ah, I don't remember the exact date but it was about a month ago.
(いつ申請を出されたか覚えていますか。正確な日は覚えていませんが、一ヶ月くらい前です)

旧公式vol1 Test2 Part3
I wanted to talk to you about the group of employees that will be visiting us from our Manchester office next week.
- Yes, I remember your mentioning their visit. 
(従業員のグループについて話したかったんです。来週マンチェスターのオフィスから我々のところに来ます。-はい。彼らが来るということをおっしゃっていたのを覚えています)

副詞clearlyと同じような意味のdistinctlyが使われているI distinctly remember 動名詞というのもありました。下記例文は古本を購入した客から装丁され直された本があったと苦情を受けた古本店からの返事です。

既出 Test4 Part7
I distinctly remember examining the volume in question when it arrived and again before it was packaged for shipping to you. It is my professional opinion that the book was rebound by its original owner over 70 years ago. Therefore, the book is in its original condition by the standards of our industry.
(問い合わせいただいた書籍を確認したのをはっきりと覚えております。入手した時とそれとは別に出荷前に梱包する際にも確認しました。私の専門家としての意見としてはこの本は最初の持ち主によって70年前に再装丁されたものです。ですから、この業界の基準では本は元の状態であります)

英語を使えるようになりたいと考えている方は、あまりニッチな方向に行かずにまずはよく使われる表現を自分でも使えるように練習するとよいでしょう。仕事で英語を使う人はTOEICはよい教材だと思います。
 

(続)「人それぞれ」極論から考える

 


先ほどの映画はPBS Newshourのブッククラブで紹介されていたEducatedという本と奇妙なくらい状況が似ています。Yutaもちょうど読み始めたばかりなので感想はまだ書けません。日本語のブログで取り上げてくれているのは少ないですね。

2018-06-01 20:44:44 | 映画・本・テレビなどを語る

彼女のような状況は極論だと思いますが、人それぞれだからってホロコーストを知らないままでいいのか。。。彼女自身の答えはもちろん「人それぞれ」です。



What I would come to understand from this journey is that an education is not the same thing as a school. A school is merely the institution through which an education is offered. An education is something you take for yourself. It’s a process of becoming.
(この過程で分かったことは教育は学校と同じものではないことです。学校は制度に過ぎす、学校を通して教育が施されます。教育は自分のために身に付けるものです。それはなっていく過程なのです。

That is the power of it, and that is the danger of it. For some, the word educated has come to mean institutionalized, but it doesn’t have to mean that. An education is the remaking of a person. You can submit to that remaking passively, or you can take an active part.
(それが教育の力ですが、危険もあります。ある人にとって、教育されたという言葉は型にはまったことを意味するかもしれません。でもそうとは限りません。教育は人を作り直すものです。受け身で作り直されるままになることもできますが、自ら積極的な役割を引き受けることもできます。

To choose the second is to remake yourself. To choose the first is to be made by others.
(後者を選ぶことがあなた自身を作り直すことになるのです。前者を選べば他人によってなされることになります)
 

「人それぞれ」極論から考える

 


ジェニファー・ローレンスを一躍有名にした映画ウィンターボーンの監督が新作を発表したようで、先週全米公開されたとか。いつものように日本公開日が未定なのにイライラさせられます。

2018-06-22 
Summaryカンヌ映画祭・監督週間にも選ばれた、デブラ・グラニク監督の『リーブ・ノー・トレース』が、ついに来週6月29日に公開される。
 
 『リーブ・ノー・トレース』は、社会から離れ公園のジャングルの中で生活をする父娘を中心に描かれている。彼らは雨の水を飲み、テントに住み、手で火をおこすという、原始的な生活を送っている。しかし、公園に国の許可なく住むのは違法。警察に見つかってしまい、強制的に社会へと連れ戻される。これまでと全く違う生活を強いられた2人だが、その生活にだんだん馴染んでいく父とは反対に、以前のジャングルでの暮らしが忘れられず戻ろうとする娘が対立する。果たして2人が選んだ生き方とは…?

日本のメディアは日本公開映画しか扱いませんから、こういうネットの新作情報はありがたいんですが、「その生活にだんだん馴染んでいく父とは反対に、以前のジャングルでの暮らしが忘れられず戻ろうとする娘が対立する」はアレっと思いました。この映画のレビューを見る限り、社会に慣れていくのが娘だと思うからです。

Ben Foster stars as Will, a war veteran and widower with post-traumatic stress disorder who has been living undercover with daughter Tom (Thomasin Harcourt McKenzie) in a large public nature preserve in Portland, Ore.
June 29, 2018  
By Peter Rainer ,Film critic

Early on, Tom and Will are caught in the park and brought by social services into a small rural community where Will works as a laborer on a Christmas tree farm and dutifully attends church with his daughter. By necessity, he opens up a crack, but he is always on the lookout for an escape route. You can see it in his eyes. 

Tom, however, tasting her first young adult experiences in friendly territory, loses her desire to once again hit the road. She makes friends with grown-ups and with boys her own age; she takes part in beekeeping and pet rabbit competitions. Granik presents this grange and trailer park culture without a trace of condescension. She makes you understand why Tom would want to create a new life for herself and yet not leave her father behind. 

こちらでもそうですよね。娘がTomという男っぽい名前なのが読み間違えの原因の一つかもしれません。

By Kenneth Turan  
Jun 28, 2018  |  1:30 PM  

As a teenager full of curiosity for the world, Tom is more open than she expects to be to experiencing new things, to give new plans and places a chance.

Preternaturally poised with a pre-Raphaelite presence joined to palpable strength, actress McKenzie conveys all this quiet assurance with a minimum of fuss.

Her father, however, is a different story, and how much he can be normalized is more of an open question.

ウィンターボーンを見た方なら次の映画評の書き出しで言いたいこともわかるでしょう。重い映画なのでスカッとしたい人には向きませんから。

June 29, 2018 4:58PM ET  
 Debra Granik’s drama about a damaged war vet and his teen daughter living off the grid is hypnotic, haunting and one of the year’s best
By  Peter Travers   

It’s risky calling a movie a work of art – the phrase can make audiences think they’ll be taking medicine, swallowing something good for them when they’d rather be gorging on multiplex junk food. But there’s no better term to describe the urgency and unbridled emotion of Leave No Trace. You don’t just watch it as much as you absorb it until the film’s ebb and flow become a part of you. 

来月外国に行けるチャンスがあるので、その時にこの映画を観れるといいのですが。。。














 

小笠原返還50年

 
小笠原諸島が日本に返還されて今年が50年だそうですね。数年前に観光に行ったので興味を持ちました。その割りには反応が遅いですが。。。(苦笑)

日本語と英語で発信してくれているNipponというサイトでも小笠原を取り上げてくれています。英語学習者にはありがたいですね。

2018年6月、米国から日本への施政権返還50年を迎えた小笠原諸島。日米の間で翻弄(ほんろう)された複雑な歴史を振り返る。

June 2018 marks the fiftieth anniversary of the return of the Ogasawara Islands to Japan, after some two decades of US military occupation following World War II. In this series we look at how Japan and the United States have shaped the history of the remote archipelago.

自然が豊かな島というイメージですが、それは「冷戦下における秘密軍事基地化と島民の難民化という、多大な人間的犠牲」によるものではないかという視点はハッとさせられます。

石原 俊【Profile】社会
[2018.06.26]

世界自然遺産登録の背景にある「犠牲」
小笠原諸島の経済的中心である父島は1990年代以後、日本におけるエコツーリズムの最先進地域となった。そして2011年、小笠原諸島は世界自然遺産に登録される。動植物の固有種が数多く存在し、それがよく保全されていることが、世界遺産登録の理由であった。
The Sacrifices Behind the Natural Beauty
In the 1990s, Chichijima, the economic center of the Ogasawara Islands, became a prime destination for ecotourism in Japan. In 2011, the Ogasawara Islands were included on UNESCO’s World Heritage list. The islands’ fauna and flora include many endemic species, and the natural ecosystem is remarkably well preserved—these were the reasons for the islands’ inclusion on the list.

だが小笠原諸島の世界遺産登録の背景には、冷戦下における秘密軍事基地化と島民の難民化という、多大な人間的犠牲が存在している。米軍が父島の海軍施設周辺以外の開発を行わず、島の自然環境を放置した結果、父島や母島の生態系が損なわれなかったからである。そして、強制疎開から74年を経ても、硫黄列島民の帰還の見込みは全く立っていない。
But the islands’ status as a World Heritage site was built on the very real human sacrifices of the people who lived on the islands before the war, and who were forced to become refugees while the islands were used as a secret military base during the Cold War. The US armed forces did not develop the islands except for the immediate vicinity of its military facilities, and left the natural environment untouched. And today, even 74 years after they were forced to evacuate, there are still no prospects that the former inhabitants of Iwo Jima will ever be allowed to return home.

全ての住民が移住民とその子孫である小笠原諸島は、アジア太平洋の近現代史のなかで、国家によって激しく翻弄(ほんろう)されてきた島々である。施政権返還50周年を機に、小笠原諸島の特異で複雑な歴史経験が、日本そして世界の人々に広く共有されるべきである。
The population of the Ogasawara Islands have been subject to massive state interference and control. As we mark the fiftieth anniversary of the islands’ return to Japanese sovereignty, I hope that more will be done to share the story of the islands’ unique and complex history with people in Japan and around the world.

50年を迎えてどういう視点で記事を書くか、この辺りがメディアの面白いところでしょうか。帰還できない人をしっかりと取材してくれているところもありました。

小笠原返還50年
毎日新聞2018年6月25日 23時50分(最終更新 6月26日 00時10分)

戦後23年間、米国占領下に置かれた小笠原諸島(東京都小笠原村)が日本に返還されて26日で50年になる。固有の動植物が生息することから「東洋のガラパゴス」と呼ばれて2011年に世界自然遺産に登録され、観光業の従事者などで人口は増える一方、激戦地・硫黄島への帰島は許されず、戦没者の遺骨収容などの課題も残る。

2018.7.3 16:00週刊朝日
返還に伴う変化で、子どもだったセーボレーさんにとって大きかったのは、学校教育だった。

「それまで文章も英語で書いていたのに、日本語の単語をひとつひとつ習うんです。なぜいまさら新たに学ばなければいけないのかという抵抗感はありました。もちろん、次第に学ぶことの大切さに気づきましたけど」

 欧米系の島民も全員、日本国籍を取得しており、意識としては日本人。家庭ではみな日本語を話していたという。だが、米国統治時代の学校では日本語が禁止されていたため、子どもたちは読み書きができなかったそうだ。

1968年に締結された「小笠原返還協定」というのをさっと目を通してみると最後に大臣の書簡がありました。条約というと無味乾燥な文章と思いがちなんですが、いろいろな思いが詰まっていることを実感させられます。

日本国との平和条約第3条の規定に基づいて合衆国政府が行使してきた小笠原群島及びその他の諸島の施政権が、日本国に返還されることになったことは、本大臣の深く満足するところであります。このたび返還される諸島のうち、硫黄島は、太平洋戦争の過程において、最も激しい戦闘の一つが行なわれた地であります。 
The return to Japan of the administration over the Bonin and other islands which the United States Government has exercised under the term of Article 3 of the Treaty of Peace with Japan has filled me with great satisfaction. Amongst the islands that are being returned, one of the hardest battles was fought on the island of lwo-jima in the course of the Pacific War. 

 この硫黄島の摺鉢山の頂上には、勇敢に戦った合衆国海兵隊員のための記念碑があります。合衆国側がこの記念碑を長く残したい気持は、よく理解されるところであります。しかし、この戦場は、わが日本の兵士も同様に勇敢に戦った戦場であります。したがって、今回硫黄島の返還を機として、日本の兵士のための記念碑も建てられ、この二つの記念碑が両国永遠の平和を願い、かつ、両国勇士の勇敢と献身を記念するものとしてこの地に長く残ることを念願するものであります。 
There is a memorial on top of Suribachi-yama dedicated to the United States Marines who fought with great valor. I understand well the American desire to long preserve this memorial. At the same time this battlefield is one where our Japanese soldiers fought also with great courage. Thus, it is my hope, on the occasion of the return of lwo-jima, that there will be erected a memorial in memory of the Japanese soldiers, and that these two memorials will long remain on this spot as a prayer for eternal peace between the two nations, and as a reminder of the valor and dedication of the brave men on both sides. 

 よって、本大臣は、合衆国に対し、合衆国海兵隊員のための記念碑が摺鉢山に存置され、合衆国の関係者がこれに立ち入ることができるようにすることが日本国政府の意図であることを閣下にお伝えします。 
Therefore I wish to inform you that it is the intention of my Government to assure the United States that the memorial dedicated to the United States Marines will be preserved on Suribachi-yama and that United States personnel may have access thereto. 

今回このような基礎資料を丹念に集めてくれているウエブサイトを見つけました。先の文書もこのサイトから引用させてもらいました。記録を書き換える風潮がある中、このような地道な努力は本当にありがたいです。

政策研究大学院大学(GRIPS)
田中明彦研究室

この協定でサンフランシスコ講和条約に触れています。

(スーパー大辞林)
たいにちこうわじょうやく ―かうわでうやく 【対日講和条約】
第二次大戦を終結させるため,1951年(昭和26)9月サンフランシスコで日本とアメリカなど四八の連合国との間で結ばれた平和条約。1952年発効。この条約で日本は主権の回復を認められた。同時に日米安全保障条約も締結されたため,ソ連などは締結を拒否した。サンフランシスコ講和条約。対日平和条約。

先ほどのデータベースからの抜粋になります。


第1条 
1 アメリカ合衆国は、2に定義する南方諸島及びその他の諸島に関し、1951年9月8日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第3条の規定に基づくすべての権利及び利益を、この協定の効力発生の日から日本国のために放棄する。日本国は、前記の日に、これらの諸島の領域及び住民に対する行政、立法及び司法上のすべての権力を行使するための完全な権能及び責任を引き受ける。 
Article I 
1. With respect to Nanpo Shoto and other islands, as defined in paragraph 2 below, the United States of America relinquishes in favor of Japan all rights and interests under Article 3 of the Treaty of Peace with Japan signed at the city of San Francisco on September 8, 1951, effective as of the date of entry into force of this Agreement. Japan, as of such date, assumes full responsibility and authority for the exercise of all and any powers of administration, legislation and jurisdiction over the territory and inhabitants of the said islands. 

2 この協定の適用上、「南方諸島及びその他の諸島」とは、孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島をいい、これらの諸島の領水を含む。

2. For the purpose of this Agreement, the term "Nanpo Shoto and other islands" means Nanpo Shoto south of Sofu Gan (including the Bonin islands, Rasairo Island, and the Volcano Islands) and Parece Vela and Marcus Island, including their territorial waters. 

このサンフランシスコ条約を確認したところ、日本が放棄した地域が書いてありますが、日本が敗戦国であることがわかります。



  第二章 領域 
CHAPTER II  TERRITORY 

   第二条 
(a) 日本国は、朝鮮の独立を承認して、済州島、巨文島及び欝陵島を含む朝鮮に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。 
Article 2 
(a) Japan, recognizing the independence of Korea, renounces all right, title, and claim to Korea, including the islands of Quelpart, Port Hamilton and Dagelet. 

 (b) 日本国は、台湾及び澎湖諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。 
(b) Japan renounces all right, title and claim to Formosa and the Pescadores. 

 (c) 日本国は、千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。 
(c) Japan renounces all right, title and claim to the Kurile Islands, and to that portion of Sakhalin and the islands adjacent to it over which Japan acquired sovereignty as a consequence of the Treat of Portsmouth of September, 5,1905. 

 (d) 日本国は、国際連盟の委任統治制度に関連するすべての権利、権原及び請求権を放棄し、且つ、以前に日本国の委任統治の下にあつた太平洋の諸島に信託統治制度を及ぼす千九百四十七年四月二日の国際連合安全保障理事会の行動を受諾する。 
(d) Japan renounces all right, title and claim in connection with the League of Nations Mandate System, and accepts the action of the United Nations Security Council of April 2, 1947, extending the trusteeship system to the Pacific Islands formerly under mandate to Japan. 

 (e) 日本国は、日本国民の活動に由来するか又は他に由来するかを問わず、南極地域のいずれの部分に対する権利若しくは権原又はいずれの部分に関する利益についても、すべての請求権を放棄する。 
 (e) Japan renounces all claim to any right or title to or interest in connection with any part of the Antarctic area, whether deriving from the activities of Japanese nationals or otherwise. 


(f) 日本国は、新南群島及び西沙群島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する。 
 (f) Japan renounces all right, title and claim to the Spratly Islands and to the Paracel Islands. 


第三条 
 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。

Article 3 
Japan will concur in any proposal of the United States to the United Nations to place under its trusteeship system, with the United States as the sole administering authority, Nansei Shoto south of 29° north latitude (including the Ryukyu Islands and the Daito Islands), Nanpo Shoto south of Sofu Gan (including the Bonin Islands, Rosario Island and the Volcano Islands) and Parece Vela and Marcus Island. Pending the making of such a proposal and affirmative action thereon, the United States will have the right to exercise all and any powers of administration, legislation and jurisdiction over the territory and inhabitants of these islands, including their territorial waters. 
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR