fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

英語発音の大切さ

 


今回も英語学習者に興味を持ってもらえるよう釣り気味のタイトルをつけましたが、スパイクリーの映画の続きの話題です。白人らしく話すことが信頼を得る手段となっていることを言語学的に取り上げた記事がありました。

Mark Abadi Jul. 8, 2018, 6:47 PM

・In the film "Sorry to Bother You," a black telemarketer finds success only after he starts speaking in a "white voice."
・The movie is rooted in science — linguists have long known that minorities face discrimination based on the sound of their voice.
・One linguist tried responding to local apartment listings using three accents — white, black, and Latino — and was offered more appointments when the landlord thought he sounded white.

この記事で紹介されていたのはJohn Baugh教授の研究。白人らしく話した方が賃貸物件の問い合わせで断れる確率が少なくなるとか。



While "Sorry to Bother You" may be a comedy, its premise is rooted in science. Language experts have recognized for years that people face discrimination not just based on their race but the sound of their voice — especially when they sound like a minority.

John Baugh, a linguist at Washington University in St. Louis, was the first to document the "linguistic profiling" some minorities face over the phone. It started in the late 1980s when Baugh, who is black, said he was discriminated against while searching for apartments in Palo Alto, California, where he was living as a fellow at Stanford University.

Baugh launched an experiment in which he made hundreds of phone calls to landlords who had listed apartments in the San Francisco area. He greeted each landlord with the same line: "Hello, I'm calling about the apartment you have advertised in the paper." But he didn't always say it in the same accent — he alternated between using an African-American accent, a Mexican-American accent, and his natural accent, what he called professional standard English.

Linguistic profilingなるものをBaugh教授が提唱したことはWikipediaにも載っているんですね。

(Wikipedia)
Linguistic profiling
Linguistic profiling is the practice of identifying the social characteristics of an individual based on auditory cues, in particular dialect and accent. The theory was first developed by Professor John Baugh to explain discriminatory practices in the housing market based on the auditory redlining of prospective clientele by housing administrators. Linguistic profiling extends to issues of legal proceedings, employment opportunities, and education. The theory is frequently described as the auditory equivalent of racial profiling. The bulk of the research and evidence in support of the theory pertain to racial and ethnic distinctions, though its applicability holds within racial or ethnic groups, perceived gender and sexual orientation, and in distinguishing location of geographic origin.

Baugh's theory is distinct from linguistic profiling as defined by Hans van Halteren from the University of Nijmegen in the Netherlands. Van Halteren's theory deals with the categorization of linguistic features for the purposes of author identification and verification from a text, not necessarily specifically addressing the socially defined categories within which they are included.[1]

現実には社会的な成功を収めるには白人らしい発音を身につけた方が良さそうな感じなのですが(冒頭の動画ではそのようなCNNアンカーを紹介しています)、違いを受け入られるようになるのが分断を乗り越えるための第一歩になるのは間違いありません。そのような真っ当な主張で記事を締めくくっていました。

For Baugh, the issue goes far beyond fair housing — it cuts to the heart of the American identity.

"Many of the people who engage in linguistic profiling and linguistic discrimination are descendants of people that came from someplace where English is probably not spoken. And some of their ancestors at one point in time, whether they came from Italy, Germany, Vietnam, or the Philippines, were subject to a form of linguistic discrimination," Baugh said.

"Accepting others who speak different than you do can potentially be a step toward healing divisions in the country."

白人らしく話せるかを基準に英語学習者も品定めされる面もあるので我々にとっても他人事ではないですね。
スポンサーサイト



 

(小ネタ)OK

 


先日Okey-dokeを取り上げましたが、元になるOKの語源や、市民権を得て、現在のneutral affirmativeに至るまでの流れをわかりやすく説明してくれている動画がありました。

この中で面白かったのがOKそのものと少し離れますが、20世紀初頭にkが使われることが流行ったこと。Kraft, Kleenex, Krispy Kreme, Kool-Aidなんかの会社名もその時に誕生したとか。

Krispy Kremeをヘンテコな書き方だと思ったんですが、こんな背景もあったんですね。
 

Sorry to bother you

 


BlacKkKlansmanは黒人捜査官が白人の喋り方を真似てKKK潜入捜査のきっかけを掴みます。同じように白人の喋り方で電話勧誘販売をしたところ大当たりしたという映画が公開されていたそうです。Yutaはまだ見れていませんが。。。

映画タイトルのSorry to bother youは電話勧誘の切り出し定番表現からきたものでしょう。少し脱線しますが、TOEICでのsorryの使われ方をおさらいしておきます。大阪なおみ選手の全米選手権優勝スピーチでSorryが使われた時に、謝罪なのか、単に残念に思うだけなのか、話題になりましたしいい機会です。

アメリカ在住の方々が指摘するようにTOEICでもベタ謝りの機会でSorryが使われることは思いのほか少なく、断りの切り出し表現として使われることがほとんどでした。

(ウィズダム)
申し出を断って (!noの代用)
▸ “Could you help me?” “Well, I'm sorry. I have a lot to do today.”
「手伝ってもらえますか」「それが, ご期待に添えなくてすみません, 今日は立て込んでまして」.

この辺りはTOEIC対策本のパート2の提案・勧誘表現の断り方では必ず紹介される鉄板表現ですね。ただしSorryはあまりにも基本単語のためか単語集では取り上げられません。。。

◎ 提案などに対する断り表現  Sorry,  (but) .... / I'm sorry, (but) ...
I'm sorry, but I’ll be out of town.

Sorry, we've already sold out of the tickets.

もう8割方がこの断り表現ですが、それ以外には次の表現があります。謝罪もありますね。

△ 謝罪を表す表現  
I’m so sorry I’m late. / I'm really sorry I'm late.

△ 取り込み中の人に話を切り出すときの表現
Sorry to bother you / Sorry to interrupt, 

△ 残念な知らせを聞いた時に同情を示す表現
Sorry to hear that.

本題に戻りますが、この映画監督Boots RileyがSpike Leeの映画を批判していること知りました。警察こそが黒人を弾圧してきた側なのに、この映画ではそれとは反対の描き方をしているというのです。

“Whether it actually is or not, ‘BlacKkKlansman’ feels like an extension of [NYPD] ad campaign,” ‘Sorry to Bother You’ director says of Spike Lee film
By ILANA KAPLAN

In his post, Riley recalled the actual history behind BlacKkKlansman, explaining that while he realizes directors in Hollywood take creative liberties in films that are based-on-a-true-story, he was disappointed with the director’s decision to portray the police in a more positive manner.

“[T]o the extent that people of color deal with actual physical attacks and terrorizing due to racism and racist doctrines — we deal with it mostly from the police on a day to day basis. And not just from White cops. From Black cops too. So for Spike to come out with a movie where a story points are fabricated in order make Black cop and his counterparts look like allies in the fight against racism is really disappointing, to put it very mildly,” he wrote.


さらには実際のRon StallworthはFBIで黒人組織の潜入捜査官をしており、撹乱する側にいた人物ではないかと指摘しているのです。

Riley recalls that the real Ron Stallworth was a part of the FBI Counter Intelligence Program (Cointelpro) and actually “infiltrated a Black radical organization for years (not for one event like the movie portrays)” to sabotage it while fighting against racist oppression.

“Cointelpro’s objectives were to destroy radical organizations, especially Black radical organizations,” Riley wrote. “Cointelpro papers also show us that when White Supremacist organizations were infiltrated by the FBI and the cops, it was not to disrupt them. They weren’t disrupted. It was to use them to threaten and/or physically attack radical organizations.”

スパイクリーの映画でもStallworthに嫌がらせをする同僚警察官は登場していますが、彼の言うように組織ぐるみで弾圧する側にいたという取り上げ方はしていませんでした。よく言われるように日本でも右寄りのデモ行進は、たとえヘイト的なものでも警察は止めに入らないのに、左寄りの人がデモをしようとするとすぐに止めに入るという話は耳にしますよね。
 

怖かったもの

 
Yutaにとってスパイクリーの映画blackkklansmanで印象に残った人物はKKKメンバーの妻でした。どんな人物かは彼女を演じたAshlie Atkinsonが端的に語ってくれています。



I play Connie Kendrickson who is the wife of wife of a member of the organization which is the Ku Klux Klan, Felix Kendrickson. I am a virulent individual who feels like she's not getting enough opportunities with the Klan and hankers to do something drastic and violent.

ちょうどこの人物をメインに取り上げている記事がありましたので抜粋しています。インタビューではvirulent individualと言っていますが、メンバーにとっては朗らかで気がきく女性なんです。そんな怖さをSmiling and non-threatening as she looks in her apron, Connie is just as dangerous as they are.と表現していました。

The movie connects the past with the present
Monica Castillo August 10

Perhaps one of the many issues that won’t get nearly enough attention is embodied by the character of Connie Kendrickson (Ashlie Atkinson), the all-American housewife who wants a bigger part in the Klan’s plan.

Connie is introduced to the story when her husband, Felix (Jasper Pääkkönen), hosts a Klan gathering in their suburban home. They have a pro-America sign out front, she greets Flip-posing-as-Ron at the front door with a smile and brings him into the living room where the white supremacists are discussing their next move.

To prove she’s more useful to the Klan than just someone to bring them food, she offers a magazine clipping of a local black student activist, Patrice (Laura Harrier) and suggests to the men that they should shut her up for good. It’s an uncomfortably awkward moment, not only because this is when the movie’s version of the Klan establishes its gender hierarchy but also because she wants so desperately to be in on this boys’ club of violence. It’s not enough to orbit their hatred, she wants to participate in it. Smiling and non-threatening as she looks in her apron, Connie is just as dangerous as they are.

この記事の作者は彼女をトランプ支持者に重ね合わせて見ると同時に、The moment reveals how their deeply rooted hatred actually brought them together and strengthened their relationship, that they’ve found a mutual identity through fear and discrimination.と人種差別が深く浸透していること、人種差別こそが彼らを結びつけたのだとしています。

Connie’s character is part of the story for a reason. She’s a stand-in for the 53 percent of white women who voted for Trump, who either saw nothing wrong with his racist speeches or agreed with those views. Worries about economic insecurity never enter the conversation in the movie, but the characters’ insecurities about being white and in the minority do.

In what would normally be a tender scene between characters, Connie and Felix are snuggling in bed. Instead of normal pillow talk, they are reveling in their plans for violence against black people. The moment reveals how their deeply rooted hatred actually brought them together and strengthened their relationship, that they’ve found a mutual identity through fear and discrimination. “Thank you for giving me a purpose,” Connie purrs to her husband.

In another scene where Connie is running away from the black Ron Stallworth, she uses her tears and screams at other white cops for help. Chillingly, they oblige. Protecting white femininity is a recurring concern among the white supremacists. During a screening of “The Birth of a Nation,” the white supremacist men and women jeer at the black man committing assault and cheer when the Ku Klux Klan seeks revenge.

時代も場所も違うのですが『ヒトラーの娘たち――ホロコーストに加担したドイツ女性-』という本のトピックに通底するものがあります。洋書の方は500円と安かったことこともあり読んで見ました。




Hitler’s Furies is the untold story of the Holocaust. 

History has it that the role of women in Nazi Germany was to be the perfect Hausfrau and a loyal cheerleader for the Führer. However, Lower’s research reveals an altogether more sinister truth. 

Lower shows us the ordinary women who became perpetrators of genocide. Drawing on decades of research, she uncovers a truth that has been in the shadows – that women too were brutal killers and that, in ignoring women’s culpability, we have ignored the reality of the Holocaust.

‘Shocking’ Sunday Times‘ Compelling’ Washington Post ‘Pioneering’ Literary Review

A National Book Award Finalist




(アマゾンの紹介文)
ナチズムが生んだ一般のドイツ女性たちは
`血塗られた地'(ブラッドランド)で何を目撃し、何を行ったのか。
レイシズム、国家主義のさいはてに待つ、知られざる歴史の闇に迫る。

ナチス・ドイツ占領下の東欧に赴いた一般女性たちは、ホロコーストに直面したとき何を目撃し、何を為したのか。冷戦後に明らかになった膨大な資料や丹念な聞き取り調査から、個々の一般ドイツ女性をヒトラーが台頭していったドイツ社会史のなかで捉え直し、歴史の闇に新たな光を当てる。

想像せよ、自分が立っている場所はすでに「灰色」ではないか。
自戒せよ、大きな流れの中で自分を押しとどめるだけの確たる信念はあるか。(「監訳者解題」より)

ティモシー・スナイダー(『ブラッドランド』『ブラックアース』)
`本書は、女性学とホロコースト研究の双方における重要な転機として読まれ、記憶されるだろう'

全米図書賞ノンフィクション部門最終候補選出作(2013年)

女性たちが自発的に殺人を犯すこともあったという描写はショッキングでありますが、それよりも怖かったのがナチス的な価値観に染まっていく教育の部分と、第二次世界大戦後には何も知らなかったとシラを切り普通の生活に戻って行くところでした。戦後罪を問われることが少なかったことはニューヨークタイムズのレビュアーも怒っていました。

‘Hitler’s Furies,’ by Wendy Lower, Examines German Women
Books of The Times
By DWIGHT GARNER OCT. 8, 2013

The last chapters of “Hitler’s Furies” are infuriating and sickening for different reasons. Ms. Lower explores these women’s experiences after the war. Most simply slipped back into civilian life. Few of these hundreds of thousands of German women were prosecuted, and even fewer were punished.

“What happened to them?” Ms. Lower asks. “The short answer is that most got away with murder.”

日本の場合も怖いのは、昨今あのような言説が許容されるような雰囲気になりつつあるということに思えます。背後にはそれをよしとし、自発的に加担している多くの男性と女性がいるということですから。。。
 

大辞典のすごさとその存在の大切さ

 


日本での公開はいつになるのか分かりませんが、スパイク・リーの新作『BlacKkKlansman』。日本のメディアではセリーナ・ウィリアムズの態度が話題になりましたが、黒人の生きづらさをこの映画では存分に感じることができますので、セリーナが過敏に反応してしまったのも理由があったのかもしれないと思えるようになります。

予告編のスクリプトはリンク先の動画説明画面を開くと見れます。

この話が実話だというのは驚きですが、主役のジョン・デービット・ワシントンはあの名優デンゼル・ワシントンの息子さんとか。実在のRon StallworthやDavid Dukeなども登場するABC Newsのインタビューです。



ネタバレになるので言いませんが、映画の最後の部分などちょっと現状に対する政治メッセージを入れすぎかと思ったのですが、スパイクリーにとってはなくてはならなかったもののようです。エンタメ好きの英語学習者はローリングストーンのサイトが一石二鳥の役割を果たしてくれます。和訳のインタビュー記事の気になったところだけでも英語記事で確認するだけでもいいですよね。

英語表現としてDon’t go for the okey-doke.を見ていきます。翻訳記事では「テキトーを選ぶな。」と訳されています。

 August 2, 2018 8:04AM ET 
The director talks about his 30-year career, what keeps him awake at night and the obligation he feels to expose the ugliness of racism
By  Jamil Smith 
 
Jamil Smith | 2018/08/07 16:00
 
You’re clearly unhappy with the direction America’s headed in. Is one aim of your work to show our faults so that the country gets better?
I’m going to go back to “Wake up.” That’s been in almost all my films. Wake up. Be alert. Don’t fall asleep. Don’t go for the okey-doke. Don’t go for the shenanigans, subterfuge and skullduggery. Don’t go for it. Let’s make the best of the time we have on this earth, and not get into this hate and all this other bullshit.
 
―今のアメリカが向かっている未来に明らかに不満ですよね。あなたの作品には、国民の欠点や失敗を明らかにして、国が良い方向に進むようにするという目的があるのでは?
「Wake up(目覚めよ)」に戻ろうと思う。この言葉はほとんどの作品に登場するんだ。目覚めよ。気をつけろ。寝ぼけているんじゃない。テキトーを選ぶな。シェナニガン(ペテン、ごまかし)、サブタフュージ(言い逃れ、欺瞞)、スカルダガリー(不正行為)を選ぶな。それはやめろ。今、自分が生きている時代を最大限に活用して、憎しみやくだらない感情に巻き込まれるな。ってこと。

後に続くDon’t go for the shenanigans, subterfuge and skullduggery.は彼にとって大切な表現のようでインタビューの別の部分でも触れています。

This presidency is always shrouded by culture-war stuff.
It’s a distraction. A misdirection play. You think one guy has the ball, and this other guy has the ball. And he’s high-stepping down to the goal line. So we just have to be smarter and not go for the three S’s: shenanigans, subterfuge and skullduggery! I got that from Mike Tyson.
 ―現在の大統領は常に文化戦争の泥沼に陥っていますよね?

本当に気が変になりそうな状態だ。演出が完全に間違っている演劇と同じ。一人の男がボールを持っていると思うと、他の男がボールを手にしている。そして、その男がゴールラインに向かっていきなり突進するんだ。だから、私たちは彼らよりも利口になって、3つのSを避けること。つまり、シェナニガン(ペテン、ごまかし)、サブタフュージ(言い逃れ、欺瞞)、スカルダガリー(不正行為)。これはマイク・タイソンから教わったことさ。

先月のTimeのカバーストーリーでスパイクリーが取り上げられていて、まさにこのokey-dokeが触れられていました。これを読むとDon’t go for the okey-doke.の意味がはっきりします。

Entertainment 
movies 
The director’s provocative new film will change the way you think about racism
By Rembert Browne | Photographs by Carrie Mae Weems for TIME
August 9, 2018
 
Lee has used the refrain “Wake up” in many of his films; it’s the first line in Do the Right Thing and the last line in School Daze. You also hear it in BlacKkKlansman. To some, his repetition can feel heavy-handed. In BlacKkKlansman, he refuses to let the viewer miss the parallels between racism in the 1970s and today; between law enforcement then and now; between the Klan and the so-called alt right; and between KKK grand wizard David Duke and President of the United States Donald Trump. At one point, Stallworth tells his white sergeant that “America would never elect somebody like David Duke President.” His sergeant’s response is telling: “For a black man, you’re pretty naive.”
リーはお約束の「Wake up(寝覚めよ)」を自身のいくつもの映画で使ってきた。Do the Right Thingの最初のセリフで、School Dazeの最後のセリフで。BlacKkKlansmanでも聞くことになる。この繰り返しをくどく感じる人もいるだろう。BlacKkKlansmanでは彼は観客に様々な関連性を見落としてしまわないようにしている。1970年代と今の人種差別や、当時と今の警察、KKKとアルトライトと呼ばれる団体、KKKの大天才David Dukeと米国大統領のドナルド・トランプとの関連性。ある場面で主人公が上司の巡査部長に「アメリカがDavid Dukeを大統領に選ぶことはあり得ない」と話すが、上司の答えは「黒人にしてはお前は随分とおめでたいな」だった。

This is Lee’s way of wondering when black people, liberals and Americans in general will stop falling for what he repeatedly calls the “okey-doke.” By that he means the tricks—which Lee calls the skulduggery, the shenanigans, the subterfuge and the bamboozlement—that straight, white American men masterfully use to stay in control. Lee is a student of history, and so he understands where these tricks are hiding and what form they might take in the future. He’s obsessed with the okey-doke. And it explains so much of why Lee is the way he is.
これはリーなりの追求方法だ。いつになったら黒人やリベラル、一般的なアメリカ人が彼が常々呼んでいる“okey-doke”に騙されなくなるのか。この表現を計略の意味で使っている。リーによればシェナニガン(ペテン、ごまかし)、サブタフュージ(言い逃れ、欺瞞)、スカルダガリー(不正行為)、バンブーズル(騙し)で、これらを正統な白人アメリカ人が支配側にとどまるために巧妙に使っている。リーは歴史専攻の学生だったので、どの場所にこれらの計略が隠されているのか、将来的にどんな形で現れてくるのか理解している。okey-dokeのことばかり考えており、これはリーが今のようになった理由の大半を説明してくれるものだ。

For decades now, Spike Lee has been characterized as indignant, a coded way of saying, “Why, rich man, are you still so angry?” It’s a common trap: main-stream society can make successful black people prioritize smiling more and complaining less. And many successful black people, as Lee sees it, forget who they are and who came before them. “People become delusional and think they’re not black anymore because they are accepted—it’s the okey-doke,” Lee says. “You can say that now, but they still think you’s a nigger.”
これまで何十年もスパイク・リーは憤慨した人物とされてきた、やんわりと「なぜ金持ちになった今でもそんなに怒っているんだ」と言われるのだ。これはありふれた罠だ。主流の社会は成功した黒人をもっとにこやかにさせて、不満をあまり言わせないようにする。多くの成功した黒人は、リーが見るところによると、自分たちが何者であるか、自分たちの前にいた人々たちを忘れてしまっている。「思い違いを起こして、もう自分が黒人ではないと思っている。社会に受け入れられたから。これこそがokey-dokeだ」とリーは言う。「今のところそんなことを言えても彼らはまだ黒んぼと思っているさ」
 
okey-dokeを普通OKと同じ意味で使われますから、trickの意味を込めるのはスパイクリー独特の使い方なのかと思っていたら、この意味を載せているものがありました。

小学館ランダムハウス英和大辞典の「okey-doke」の意味
[形容詞], [副詞], [感嘆詞]
1 ((米話)) =OK.
2 ((米俗)) 見せかけの動き. (また o・key-do・key[óukidóuki],okle-dokle)

(urban dictionary)
okey doke
1. someone whose been tricked or duped 
2. a trick 
3. someone who was slipped something i.e.drugs or alcohol
"Man that okey doke was easy prey, we got his money and his car from him without him even realizing." 
"They played an okey doke on you, shad" 
"He's just an okey doke,his friends slipped him something in his drink"

2014年のスピーチですが、オバマ大統領もこの意味で使っています。文脈もスパイクリーと同じものです。



30分30秒あたりから
I’ll tell you, Milwaukee, the hardest thing in life is changing a stubborn status quo.  And it’s even harder when it seems like some of the folks in power, all they care about is keeping power.  But there are plenty of folks who count on you to get cynical and not vote because you don’t think you can make a difference.  That’s how they’re going to stay in power.  They believe you won’t get involved.  They believe you won’t organize.  They believe you won’t vote.  And that way, the special interests stay in power.  And they will try to divide us, and they’ll try to distract you, and they’ll try to run the okey-doke on you, and bamboozle you, and hoodwink you -- don’t buy it.  Don’t buy it. 

俗語でありますが、こういう文脈で使われたらピンとくる人も多いということでしょうか。資格試験や学校教育に携わる人々からはこういう表現は優先度の面から切り捨てられるでしょうが、言葉の多様性を大事にすることも忘れずにいたいです。こういう表現を拾う大辞典のすごさと大切さを改めて感じました。新潮社の騒動から察するに出版社にはこういう大辞典を編集する体力が少なくなってきているように思えるので残念です。
 

英語学習者が読みやすい本

 


釣りタイトルみたいになっていますが、Bob WoodwardのFearを読んでみた率直な感想です。彼の本はとても読みやすく今が旬ですので、トランプのはちゃめちゃさにアレルギーがなければオススメできます。

なぜ読みやすいのかは、以下のような書評が述べているように分析的な話はせずにWoodward’s flat, reportorial tone / Woodward’s words are quotidianとあるように、起こったことを淡々と書いているからでしょう。この本にあまり興味がない方はNew York Timesの編集長だったJill Abramsonの書評がバランスよく書いているのでこの書評を読むだけでもいいかもしれません。

September 6
Jill Abramson

In his previous books about eight presidents, Woodward has always eschewed making judgments or inserting his own analytic spin. His insistence on relying on dialogue drawn from interviews has prompted harsh assessments from various critics, including the writer Joan Didion, who famously called him a “stenographer.” (A reviewer for The Post, writing about his book “The Price of Politics,” described his style as the “literary equivalent of C-SPAN3.”) But these days Woodward’s flat, reportorial tone seems like the perfect antidote to the adversarial roar on Fox or Twitter. The authority of dogged reporting, utterly denuded of opinion, gives the book its credibility.

****** 

The Watergate reporter has written another sober, must-read dissection of corruption and rot at the White House
Lloyd Green
Sat 8 Sep 2018 06.00 BST 

Like Joe Friday on Dragnet, Jack Webb’s television classic, Woodward’s Fear is big on facts and short on hyperventilation. It is not Fire and Fury redux or Omarosa 2.0. Rather, it is a sober account of how we reached this vertiginous point. Woodward’s words are quotidian but the story he tells is chilling. Like Trump himself, the characters that populate Woodward’s narrative are Runyonesque and foul-mouthed.

Woodward has always eschewed making judgments or inserting his own analytic spinについては、著者本人は価値判断は読む人に委ねていると語っています。そうは言っても、トランプのとんでもな振る舞いのエピソードをこれでもかと盛り込んでいるので、十分に価値判断をしていると思います。。。

Sep 13, 2018 6:25 PM EDT

Judy Woodruff:

So, congratulations on the book.

There is something jaw-dropping on virtually every other page.

Bob Woodward, did you come away believing that Donald Trump is not fit to govern?


Bob Woodward:

See, that that's not for me to judge. That's up to individuals in the political system.

As a reporter, having done this, this is my ninth president. And the goal is to really understand, what's happening behind the scenes, what's real? What are the motives? Who is this person? Where is the advice coming from? And, ultimately, what does it mean for the country?

But that's not for me to decide. So, I step back on that.

読みやすさのもう一つの要因は、本の内容がニュースになっていて事前にある程度流れを把握していることもあるかもしれません。ニュースで出ていた発言が登場すると「おおっここなのか!」となります(笑)

そうなるとあえて読まなくていいじゃないかとなります。確かにそうですが、本を読むとYou might have already sensed this, but you didn’t know it with such nauseating specificity.とより具体的にトランプ政権の酷さを感じることができるのです。

September 24, 2018 Issue
Almost half a century later, the ghost of the scandal that launched Woodward’s career haunts the Trump White House.
By George Packer

No one has any respect for Trump. In the course of the book, his chief of staff calls him “an idiot”; his Secretary of State ups it to “a fucking moron”; his Secretary of Defense compares him to an eleven-year-old; his top economic adviser and his personal lawyer consider him, respectively, “a professional liar” and “a fucking liar.” (Various denials have been issued.) Gary Cohn, the economic adviser, tells the President to his face that he’s “a fucking asshole,” while Trump calls Cohn “a fucking globalist.” When Cohn first tries to resign, Trump mocks him for being under his wife’s thumb, not to mention treasonous. There’s no end to the Cabinet members and generals whom Trump is eager to insult in front of their colleagues, or to fire by tweet. A coarse and feckless viciousness is the operating procedure of his White House, and the poison spreads to everyone. Only snakes and sycophants survive.

You might have already sensed this, but you didn’t know it with such nauseating specificity. In the absence of an Oval Office taping system like the one that destroyed Nixon during Watergate, Woodward’s interviews, conducted under the shroud of deep background, are a pretty comprehensive substitute.

読むとトランプは救いようのない感じをしますがトランプは他人事ではないというエピソードを一つ。大学の授業に出てノートを取るようなことはせず、前日の一夜漬けでギリギリ単位が取れれば良しとする人だったようです。今時の学生は真面目だそうですが、Yutaの世代だとこういう学生こそが大学生だという感覚です。こういう態度が変わっていない人っていますよね。。。
 
Don’t lecture Trump. He doesn’t like professors. He doesn’t like intellectuals. Trump was a guy who “never went to class. Never got the syllabus. Never took a note. Never went to a lecture. The night before the final, he comes in at midnight from the fraternity house, puts on a pot of coffee, takes your notes, memorizes as much as he can, walks in at 8 in the morning and gets a C. And that’s good enough. He’s going to be a billionaire.

ただトランプはあくまで政治不信、政治の機能不全の結果であって、原因ではありません。減税法案をまとめる際の駆け引きを読むとそのあたりを少し感じることができます。

Cohn found out that getting votes in the Senate was all about giving individual senators their favorite loopholes or tax breaks. “It's a candy store,” he said. Senators Chuck Grassley, John Thune and Dean Heller were among those who wanted credits for alternative fuel, including windmills. Susan Collins insisted on a deduction for schoolteachers who bought supplies for their classrooms. She would not vote for the bill if the deduction was not included. Ron Johnson of Wisconsin was concerned about pass-through businesses. McConnell made other promises including one to Jeff Flake on immigration.

The final bill was a dizzying labyrinth of numbers, rules, and categories. There was no doubt that it was a Republican tax bill, benefiting corporations and the wealthy most. The bill, however, would reduce taxes for all income groups in 2018, and according to the Tax Policy Center, after-tax income would go up an average of 2.2 percent.

トランプ批判をして溜飲を下げても、政治の機能不全を改善しない限り何も変わらないでしょう。結局トランプを引き摺り下ろしても待っているのは政治の分断・停滞なのかもしれません。
 

I choose to go the Moon

 


9/18(火) 17:34配信(毎日新聞)

「ついに月に行く選択をしたと言うことができる。とても興奮している」。マスク氏から月旅行契約第1号として紹介を受けた前沢氏は、アポロ計画を進めたケネディ米元大統領の有名なセリフ「我々は月に行く選択をします」をもじって喜びを表した。

前沢さんのスピーチが絶賛されていましたが、I choose to go the Moonはケネディ大統領のスピーチを意識したものだとは気づきませんでした。このスピーチは前のブログで取り上げていたんですけどね(汗)

We choose to go to the moon in this decade and do the other things, not because they are easy, but because they are hard
私たちは今後10年の間に月を目指すこと、そしてそれ以上のことをすると決めました。それらが容易だからではなく、それが困難だからです。

手抜きみたいで申し訳ありませんが、前のブログからの抜粋です。



勝手ながら、日本語訳は『平成の愚禿のプログ』にあった記事をお借りました。

But why, some say, the moon?
しかしながら、なぜ月なのか、と問われるかもしれません。

Why choose this as our goal?
なぜ、これが私たちの目標として選ばれたのですか。

And they may well ask why climb the highest mountain?
そして人々がなぜ最も高い頂を目指すのですか、尋ねるのももっともでしょう。

Why, 35 years ago, fly the Atlantic?
なぜ、35年前、大西洋の横断飛行が行われたのでしょう。

Why does Rice play Texas?
なぜライス大学はテキサス大学と(アメリカンフットボールで)対戦するのでしょう。※
※この演説はライス大学のフットボールスタジアムで行われた。そして、この演説が行われた当時、ライス大学はアメリカンフットボールで、強豪テキサス大学に大幅に負け越していた。

We choose to go to the moon.
私たちは月へ行くことを選択しました。

We choose to go to the moon in this decade and do the other things, not because they are easy, but because they are hard, because that goal will serve to organize and measure the best of our energies and skills, because that challenge is one that we are willing to accept, one we are unwilling to postpone, and one which we intend to win, and the others, too.
私たちは今後10年の間に月へ到達し、そして更なる次の取り組みを行うことを選択しました。それは、それらが容易だからではなく、(ライス大学がテキサス大学にフットボールで勝つのと同じように)困難だからであり、その目標が、私たちの熱意と技術の最高度を組織しそれを測ることに資するであろうからであり、その挑戦が、私たちが喜んで受け入れ、後回しにすることを善しとせず、そして私たちに、その目標と、その達成に付随する他の成果物を獲得したいと思わせる挑戦だからです。

It is for these reasons that I regard the decision last year to shift our efforts in space from low to high gear as among the most important decisions that will be made during my incumbency in the office of the Presidency.
私が昨年、宇宙活動を私の大統領在任期間において実行されるべき最も重要な決定の中の一つとして位置づけ、わが国のリソースを、そこへ大きくシフトさせてその進捗のテンポを速めるように決定したのもこれらの理由によります。

*************

But if I were to say, my fellow citizens, that we shall send to the moon, 240,000 miles away from the control station in Houston, a giant rocket more than 300 feet tall, the length of this football field, made of new metal alloys, some of which have not yet been invented, capable of standing heat and stresses several times more than have ever been experienced, fitted together with a precision better than the finest watch, carrying all the equipment needed for propulsion, guidance, control, communications, food and survival, on an untried mission, to an unknown celestial body, and then return it safely to earth, re-entering the atmosphere at speeds of over 25,000 miles per hour, causing heat about half that of the temperature of the sun--almost as hot as it is here today--and do all this, and do it right, and do it first before this decade is out--then we must be bold.

ただ国民の皆さん、私が申し上げておくべきことは、わが国は、ヒューストンの指令センターから240,000マイル離れた月へ、今まで人類が経験したことのない数倍の熱や圧力に耐えることができるような複数の新しい金属素材--その中の数種類は未開発ですが--を最も高度な時計よりも正確無比に適合させることによって構築された、300フィートを超える高さと、このフットボール場の長さを持つ巨大ロケットを、推進・誘導・制御・通信など全ての必要な機器と食料と非常用具を、未知の飛行、未知の天体へと送り込み、そしてその後、それを地球へと安全に帰還させるために、--今日この場所とほとんど同じくらいの暑さの--太陽の半分にも達する熱を生じさせつつ、毎時25,000マイルを超える速度で大気圏へ再突入させる。以上のこと全てを迅速かつ正確に、この60年代が終わるまでにやり遂げようとようのです。--私たちは豪胆という以外の何者でもありません。

ここからは新しいネタです。この印象的なスピーチを映画の予告編に使っているものがありました。アポロ11号のニールアームストロング船長が主人公(ライアン・ゴズリング)でララランドのデイミアン・チャゼル監督です。



AUGUST 29, 2018 10:44AM PT
Damien Chazelle's film about Neil Armstrong's journey through the space program is a drama so revelatory in its realism that it shoots the moon.
By OWEN GLEIBERMAN

アーティストは誰が参加するのかなど前沢さんの動向も気になりますが、この映画も待ち遠しいですね。
 

7年前から変わっていないこと

 


シリアでは総攻撃が回避されているようで、ひとまず安心です。

【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は17日、南部ソチでエルドアン・トルコ大統領と会談し、内戦が続くシリアで近くアサド政権軍による総攻撃が行われるとの見方が強まっていた北西部イドリブ県に、非武装地帯を設置することで合意した。タス通信によると、ロシアのショイグ国防相は合意に伴い、総攻撃は当面行われないとの認識を示した。

シリアつながりですが、2012年に残念ながらシリア取材中に亡くなったMarie Colvinを取り上げたUnder The Wireというドキュメンタリーがあるようです。彼女と一緒に取材をしていたカメラマンPaul Conroyが記した本がベースになっているとか。日本人ジャーナリスト山本美香さんがシリアでは亡くなったのも同じ2012年のことです。最後の取材となってしまったCNNでThere's nowhere to runと語っていたことが印象的です。まさにこの言葉はイドリブでも言われていることですので。。。



戦争の惨劇なんてどこも同じだし変わり映えしないという批判に対してはthis suffering is always in danger of being covered up by politiciansという真っ当な答えを返すしかないでしょう。

War photographer Paul Conroy is magnetic as he untangles the nuances of his profession in this screen version of his memoir
Peter Bradshaw   Fri 7 Sep 2018 08.00 BST

As ever with war journalism, the objection is that it creates an undifferentiated, apolitical spectacle of horror in which only the names of the countries and cities change, and I sometimes felt myself growing restive. But Conroy’s argument is that we have to bear witness to human suffering, that this will always be valid, because this suffering is always in danger of being covered up by politicians. 

偶然ですが、もう少ししたら彼女を主人公にしたPrivate war映画も公開されるようです。



こちらは2012年のVanity Fairの記事を元にしたもので、シリアだけではなくこれまでの取材も交えた彼女の人となりがわかるようになったものみたいです。当初はシャーリズ・セロンなんかも候補に上がっていたようですね。

AUGUST 27, 2018 1:53PM PT
By DAVE MCNARY

Rosamund Pike’s Marie Colvin finds herself in the middle of a hellish war in the majority of the intense first trailer for “A Private War.”

The trailer opens with Pike in a devastated combat zone, yelling, “I’m not armed.”

“A Private War” chronicles the life of the late American-born British war correspondent Marie Colvin, portrayed by Pike, and is based on Marie Brenner’s 2012 Vanity Fair article “Marie Colvin’s Private War.” Colvin died in 2012 while covering the siege of Homs in Syria.

Rosamund Pikeも役作りを頑張っているのが以下と見比べてみるとわかります。



こちらが元になったVanity Fairの記事です。前のブログでも取り上げたものですので個人的にも思い入れがあるので読み直してみようかと思います。

By the time Marie Colvin got herself smuggled into Syria last winter, to report on the slaughter for the London Sunday Times, she was a legend, for her style (the eye patch, the La Perla bra under the flak jacket) as well as her courageous dispatches championing the innocent victims of war. It would be her last story. Marie Brenner reveals the price Colvin paid for the work she couldn’t give up.
BY MARIE BRENNER
JULY 18, 2012 2:00 AM

こちらは2010年にColvinがしたスピーチですが、真実を語ることの使命感と真実を暴くことで世の中がよくなるという信念を感じることができます。「人それぞれでいいんだよ〜〜」という風潮の中では重い態度に感じるかもしれません。。。

Marie Colvin
Wed 22 Feb 2012 11.29 GMT

We go to remote war zones to report what is happening. The public have a right to know what our government, and our armed forces, are doing in our name. Our mission is to speak the truth to power. We send home that first rough draft of history. We can and do make a difference in exposing the horrors of war and especially the atrocities that befall civilians.

*****

In an age of 24/7 rolling news, blogs and Twitters, we are on constant call wherever we are. But war reporting is still essentially the same – someone has to go there and see what is happening. You can't get that information without going to places where people are being shot at, and others are shooting at you. The real difficulty is having enough faith in humanity to believe that enough people be they government, military or the man on the street, will care when your file reaches the printed page, the website or the TV screen.

当時、彼女を英雄視することへの違和感を率直に語った記事もありました。

Marie Colvin
The veteran war reporter belonged to the heroic end of the newspaper trade but I'm uneasy with the coverage of her death
Michael White
Thu 23 Feb 2012 12.11 GMT First published on Thu 23 Feb 2012 12.11 GMT

彼女を注目することで現地の苦しみを忘れてしまうのも問題だし、取材するところは我々が注目するところに限られ、彼女が所属していたメディアそのものが抑圧的になっているではないか、と重要な問題を提起しています。

 

リーマン兄弟

 


リーマン・ブラザーズと聞けば投資銀行→リーマンショックと連想される訳ですが、この会社は文字通りリーマン兄弟が創業したものなんですね。そんなことを思い返すことができる舞台が今ロンドンで公演中です。Yutaもハミルトンついでに見てきました。

(朝日新聞掲載「キーワード」の解説)
リーマン・ブラザーズ
世界30カ国に約2万9千人の従業員を抱える米名門証券会社。1850年、綿花取引会社として設立。1887年にニューヨーク証券取引所会員となった。1984年にいったんアメリカン・エキスプレスに身売りし、数回の社名変更を経て93年に現社名になり、94年に再び独立、ニューヨーク再上場を果たした。日本には86年に進出。企業合併・買収(M&A)、株式・債券の引き受け、不動産関連業務で強みを発揮した。05年にはライブドアの転換社債を引き受け、ニッポン放送の買収工作を資金面で支援した。

(Wikipedia)
リーマン兄弟による創業
1844年、23歳のヘンリー・リーマンはバイエルン王国のリムパーという町からアメリカに移民し、南部アラバマ州のモンゴメリーで日用品店「H.リーマン商店」を開いた。弟のエマニュエルとメイヤーが相次ぎ移民して来たために、1850年に店名を「リーマン兄弟商会」(リーマン・ブラザーズ)に変更する。当時、アメリカ合衆国南部では綿花生産が盛んだった。兄弟は客から支払いで現金の代わりに綿花の現物を受け入れたことをきっかけに、綿花取引に経営の重点を移し、当時綿花取引の中心となりつつあったニューヨークにも事務所を構えた。
1855年に長兄ヘンリーが死去。残ったエマニュエルとメイヤーが経営を引き継ぎ、南北戦争で南部連合が敗戦した後は、アラバマ州の復興を資金面で支えた。間もなく本部をニューヨークに移す。1870年にはニューヨーク綿花取引所が開設され、リーマンもこれに協力、エマニュエルは同取引所の取締役を1884年まで務めた。この頃、リーマンは鉄道建設債券市場に参入し、後に主力業務となった金融アドバイザリーを開始した。

この舞台を演出したのは著名なサム・メンデス。ちょうど今週のNew Yorkerで特集されていました。Ferry manという舞台がブロードウェイ上演されるのに合わせてのものでしょうか。

Profiles
September 24, 2018 Issue
For screen and stage, Mendes works like a sculptor—continually molding and remolding space, speech, and gesture.
By John Lahr

サム・メンデスといえばアメリカンビューティーや007のスカイフォールの映画監督としての方が知られていますよね。スカイフォールは長崎の軍艦島も登場していました。





Yuta的にはリーマントリロジーの舞台裏を知りたかったのですが、以下の2パラグラフのみでした。まあこの記事の主目的はメンデス監督の人となりを理解するためのもので仕方がないのですが、ただおかげで、彼の生い立ちや演出スタイルのようなものを知ることができました。

Still, Mendes is, by his own admission, “addicted to the creative process. I’m built to move on. Pleasure is in the doing.” By mid-June of this year, he was back in the cavernous National Theatre Rehearsal Studio 1, directing a streamlined version of Stefano Massini’s “The Lehman Trilogy,” adapted by Ben Power. (The eleven characters of the original script were now being played by three actors.) Although the opening was still a month away, the reimagined production was already sold out. With the help of a revolving stage and projections, the play was a kind of theatrical kaleidoscope—an expressionistic blend of characterization, exposition, and visualization, which told the story of the rise of the immigrant Bavarian brothers from Southern peddlers to finance capitalists and then of the collapse of their bank. “I’m the happiest I’ve ever been at rehearsal,” Mendes said, as the actors—Simon Russell Beale, Ben Miles, and Adam Godley—took up their positions in a wooden mockup of the boardroom. “I don’t have any idea how it will come out,” he added, smiling.

Mendes hankers for the exhilaration of discovery. “The small triumphs, the victories every day, are what you live for,” he said. With “The Lehman Trilogy,” he worked to excavate the play’s rhythms and its storytelling shorthand. “Animate the idea,” he wrote in his first notes to his stage designer, Es Devlin. “Make concrete the shape of history. . . . Understand in your head . . . because you can feel it in your gut.” Every nanosecond of the production—the actors’ glances, their gestures, their positions, their crosses between scenes, the counterpoint of image and action, the music—was shaped by Mendes. At one point, Beale stood on a table playing a “piano” made of cardboard boxes. “Let’s just block it out,” Mendes called up to the actors, who did as they were told. “Sit,” he said. He stood back and pondered the tableau. “Now stand.” He studied the stage picture again. “I think that’s better,” he said. “Let’s see what happens in the next scene.” “It’s like a dance and Sam’s choreographing it,” Beale told me during a break. But the experience was more revelatory than that. Mendes’s work was like sculpture—a continual molding and remolding of space, speech, and gesture. (The show, which opened to rave reviews, will transfer to New York’s Park Avenue Armory next March.)

リーマントリロジーは7月から上演されているものですが、レビューも上々のようです。3人のみの舞台ですから語りが中心になっているのですが、そのあたりをThis is a play that is more tell than show.と表現しています。リーマン兄弟の発展はThe story itself is a familiar rags-to-riches tale of immigrants coming to America and making it big.とrags to richesというイディオムが使われています。

Will Gompertz 14 July 2018

This is a play that is more tell than show. The actors narrate the Lehman Brothers story to the accompaniment of a single upright piano that helps drive the production forward like those ever-present music beds beloved by podcast producers.

The story itself is a familiar rags-to-riches tale of immigrants coming to America and making it big. It starts when Hayum Lehman (who changed his name to Henry), a young Jewish man from Rimpar, Bavaria, arrives in New York, having spent many arduous weeks travelling by sea. He is very happy to be there, and proudly announces the auspicious date.

以下のレビューにあるように、リーマン兄弟が時代の流れに合わせ綿や鉄道などの事業を発展させていく様を感じることができました。

Michael Billington
Fri 13 Jul 2018 12.38 BST 

For most of us, the name Lehman Brothers stirs memories of the financial crash of 2008, when this Wall Street institution filed for bankruptcy: an event with global consequences. But Massini’s play traces the family’s progress from the arrival of three brothers from Bavaria in the America of the 1840s. Starting modestly with the opening of a general store in Montgomery, Alabama, they move into buying and reselling raw cotton and expand into banking, coffee and the burgeoning railway business.

Power passes from one generation to the next, but there is a decisive shift in the late 1960s with the creation of a trading division run by non-family members. Eventually it leads to the firm’s demise with the collapse of the mortgage bond market.

You can see the story in many ways: as a dynastic drama, as a study of the decline and fall of an immigrant Jewish family, as a parable about the dangers of market deregulation.

素朴な感想なんですが、リーマンブラザーズは会社組織なんですが、他でもない人が会社を営んでいるんですよね。

 

(雑感)Human factors

 


セリーナや吉澤ひとみの件に関してついつい「100%の模範解答」から評価を下しがちです。悪いことは悪いし罰は受けなくてはいけないとは思うんですが、単なるメシウマのようにしてしまうのはどうでしょう。

突発的な出来事を前にしてどれだけ人間は模範通りの行動ができるのでしょうか。そんな時に思い出すがのこちらの映画のこの場面。ラストに近いところなのでこれ以上は触れません。。。

Ben Edwards: Multiple airports, runways, two successful landings, we are simply mimicking what the computer already told us. 
Charles Porter: Now, a lot of toes were stepped on in order to set this up for today, and frankly... I really don't know what you gentlemen plan to gain by it. 
Chesley 'Sully' Sullenberger: Can we get serious now? 
Charles Porter: Captain? 
Chesley 'Sully' Sullenberger: We've all heard about the computer simulations, and now we are watching actual sims, but I can't quite believe you still have not taken into account the human factor. 
Charles Porter: Human piloted simulations show that you could make it back to the airport. 
Chesley 'Sully' Sullenberger: No, they don't. These pilots were not behaving like human beings, like people who are experiencing this for the first time. 

何かが起こった後に「ああだ」「こうだ」言うのは簡単ですよね。以下ではHindsight is always 20-20, and everyone is always the wiser afterwards.のように表現しています。

September 20, 2016

One theme that comes up a lot in Sully, and is passionately defended by Captain Sullenberger, is the “human factor”. Hindsight is always 20-20, and everyone is always the wiser afterwards. This does not mean that we shouldn’t investigate and analyze, but the problem with the so-called experts’ initial analysis of Flight 1549, was that an engine-failure so soon after take-off was completely unprecedented, and nobody could confidently say how a human being would respond. It turns out that the computer simulations that were used by the NTSB were incorrectly stating that a pilot could have made it back safely to a runway. In actuality however, only after a large number of attempts, did any simulator pilot make it back safely (and that was using the assumption that they knew immediately what had happened and what to do). Captain Sullenberger’s defense of his own actions turned out to be right, and it was in fact only the human factor i.e. Captain Sully’s actions, that saved the lives of all 155 people on board. Turns out no computer would have done that.

とっさの判断で満点回答を出すのは難しいですよね。People are going to go off-script and make choices that may seem irrational.であることを肝に銘ずべきではないかと思うのです。

A Reel Leadership Article

12. There’s a difference between simulations and real life
The NTSB continuously told Sully and his co-pilot Skiles that the simulations said they could have made the landing at either airport they had the option of landing at. Sully knew this wasn’t accurate.

He constantly pushed back and told them the simulation was wrong. Even at the final hearing where they performed 2 human simulations and saw success.

In the viewing of the simulations, Sully saw something was wrong. There was no account for the human element.

Once they attributed the human factor into the flight simulations, both simulations crashed and burned.

As a leader, you have to account for the human factor in all that you do. People are going to go off-script and make choices that may seem irrational.

Those decisions may be. But that’s the human factor.

Be ready and willing to engage with those on your teams that have to make decisions. Don’t think the simulations or trials that you have run are the end.


少し脱線しますが、このような後知恵からの判断については、この映画ではなくても歴史学者の呉座さんの言葉も近いものを感じます。

  高久潤 朝日新聞文化くらし報道部記者

――では歴史を学ぶコツって何でしょうか

 「歴史『に』学ぶのをやめることです。歴史上の英雄は、さも未来を完全に見通して策略や陰謀を図った、という風に称賛されがちですね。でも、超能力者でもないのに『100%計算通り』なんてありえないでしょう。そんな超人から、われわれ凡人が何を学ぶんですか」

 「ビジネス書には『信長のようにビジョンを持て』などという話がよく登場しますが、ビジョンを持てばうまくいくというのは少し違う」

 「むしろ、見通しが外れたときにどう軌道修正していくかというほうが大切だし、そういう危機管理能力に注目したほうが、現代を生きる上で役立つのではないでしょうか。そこから『起死回生の一策』が生まれることもある。ただそれも、うまくいくかどうかというのは結果論によるところが大きいと思います」

もちろん「だって人間だもの」と過ちを看過すべきだと言いたいのではありません。最近intrinsic safety(本質安全)とfunctional safety(機能安全)という言葉を学んだのですが、こういう観点からより安全に進めるための仕組み作りを検討するのは大事なことでしょう。

また、本物の機長によるこちらの問題提起も重要ですね。



By/ Scott Pelley/ CBS News/ July 13, 2013, 3:12 PM

Pelley: These aircraft, and the 777 in particular, is so wondrous advanced in terms of their technology. Are we in a day and age now where pilots are just sitting in the seat while the airplane does so many things automatically, that the pilots have not had enough practice landing the airplane manually that way?
Sullenberger: That's a growing concern within the industry globally. But we must remember is that each of these airplanes, no matter how sophisticated, is at its core an airplane. It must still be flown and flown well by human pilots. We have to remember that even though this there's technology involved, human skill is involved and we must have enough practice that we can effectively manually control the airplane, and even when we're using technology, we must be engaged and aware and mentally flying the airport even if the actuation of the controls is being done by a computer.

コンピュータの自動化が進んだとしても、人間がいつでも制御できるように訓練を積んでいなければならないと語っています。
 

Economistの本気

 
今週のEconomistは創刊175周年。年数的には半端な気もしますが、創刊の志を見直すエッセイは気合十分でした。長さは1万語、ワードに印刷してみると20ページくらいになりました(汗)しかもウエブ版には40以上の本や記事を参考資料として紹介しています。

Liberalism
Reinventing liberalism for the 21st century

創刊の志というのはto champion free trade, free markets, and limited governmentと簡単にまとめていて、それを現代に合わせてどのように展開していけばいいのか移民、税体制などの改善点を過去の取り組みを随時参照しながら具体的に考えています。長い記事を簡潔にまとめる気力はないので、社説の方を見ています。

The Economist at 175
Success turned liberals into a complacent elite. They need to rekindle their desire for radicalism

to champion free trade, free markets, and limited governmentと簡潔にまとめていた信条をここでは universal commitment to individual dignity, open markets, limited government and a faith in human progress brought about by debate and reformともう少し詳しめに書いています。

For The Economist this is profoundly worrying. We were created 175 years ago to campaign for liberalism—not the leftish “progressivism” of American university campuses or the rightish “ultraliberalism” conjured up by the French commentariat, but a universal commitment to individual dignity, open markets, limited government and a faith in human progress brought about by debate and reform.

Yutaがフランシス・フクヤマの本を読んだばかりなのかもしれませんが、彼の主張とこのEconomistの主張は似たものを感じます。皆のためを考える、全体を配慮するcivic respect for all、common interestの方をおろそかになっているというのです。特にヌクヌクと暮らしているエリートに手厳しいです。

Liberals have forgotten that their founding idea is civic respect for all. Our centenary editorial, written in 1943 as the war against fascism raged, set this out in two complementary principles. The first is freedom: that it is “not only just and wise but also profitable…to let people do what they want.” The second is the common interest: that “human society…can be an association for the welfare of all.”

Today’s liberal meritocracy sits uncomfortably with that inclusive definition of freedom. The ruling class live in a bubble. They go to the same colleges, marry each other, live in the same streets and work in the same offices. Remote from power, most people are expected to be content with growing material prosperity instead. Yet, amid stagnating productivity and the fiscal austerity that followed the financial crisis of 2008, even this promise has often been broken.

こちらの部分でもcommon interestが細分化され、対立を招いてしまっていることを嘆いています。

Instead people are retreating into group identities defined by race, religion or sexuality. As a result, that second principle, the common interest, has fragmented. Identity politics is a valid response to discrimination but, as identities multiply, the politics of each group collides with the politics of all the rest. Instead of generating useful compromises, debate becomes an exercise in tribal outrage. Leaders on the right, in particular, exploit the insecurity engendered by immigration as a way of whipping up support. And they use smug left-wing arguments about political correctness to feed their voters’ sense of being looked down on. The result is polarisation. Sometimes that leads to paralysis, sometimes to the tyranny of the majority. At worst it emboldens far-right authoritarians.

Economistによれば自己保身に走るのではなく、根本的な断絶的な変化を恐れない態度こそがliberalismだそうです。創刊時にCorn Laws廃止を訴えたのは、庶民の立場に立っていたからだ。現代のリベラルも苦しんでいる側の人々に立つべきだと訴えています。

It is the moment for a liberal reinvention. Liberals need to spend less time dismissing their critics as fools and bigots and more fixing what is wrong. The true spirit of liberalism is not self-preserving, but radical and disruptive. The Economist was founded to campaign for the repeal of the Corn Laws, which charged duties on imports of grain into Victorian Britain. Today that sounds comically small-bore. But in the 1840s, 60% of the income of factory workers went on food, a third of that on bread. We were created to take the part of the poor against the corn-cultivating gentry. Today, in that same vision, liberals need to side with a struggling precariat against the patricians.

Corn Lawsはロングマンも見出しに立ててくれています。

(ウィズダム)
Corn Laws
⦅英⦆;〖the ~〗〘史〙穀物法〘輸入穀物に重税を課した; 1846年廃止〙.

(ロングマン)
Corn ˌLaws, the    
laws in Britain in the 19th century controlling the price of foreign corn, and making it more expensive than corn produced in Britain. This protected British farmers from competition, but hurt the ordinary people, and after much protest, the laws were changed in 1846.

Economistの読者の多くはエリート層だと思うんですが、自己批判・自己改革を促さないと昨今のポピュリズムの流れは変えられないという危機感があるのでしょうかねえ。フェイスブックのことを以前このブログでも取り上げましたが、口ではもっともらしいことを言っていても、実際にやっていたことは自分の利益の最大化で、その影響力に無関心だったんですから、普通の人は政治不信、グローバル化反対になってしまいますよね。しかも今年はリーマンショックから10年でもありますから、グローバル化によって人生狂わされたという恨みがぶり返している人もいるでしょうし。。。
 

(続)白水社がスゴイ

 



ポーランド関連でヤン・カルスキの本も白水社が出しているのを忘れていました。第二次大戦中にホロコーストが起こっていることを西側諸国に報告した人物です。


21世紀に語り継がれる記録文学の傑作
本書の著者ヤン・カルスキこと本名ヤン・コジェレフスキ(1914-2000)は学業優秀で外交官となるが、間もなく第二次大戦勃発。祖国ポーランドはドイツとソ連に分割され、彼は初めソ連赤軍、ついでナチスの捕虜となる。ゲシュタポによる激しい拷問に遭い自殺を図るが、搬送先の病院からレジスタンスの同志によって奇跡的に救出され、その後数々の偽名や身分を使いながら(最終的なコードネームはカルスキ)、並外れた語学力と記憶力を武器に、地下活動を続けるポーランド秘密国家に奉仕した。
42年夏、ユダヤ人指導者らの依頼でワルシャワ・ゲットーや強制収容所に潜入、ナチスによるユダヤ人大虐殺を目撃し世界に伝えるという任務を負う。密使カルスキの報告は、ホロコーストの事実を外部に伝える最初期の証言となるが(イーデンやルーズヴェルトにも接見した)、列強は様々な思惑の中これを黙殺。結局、ユダヤ人を救う有効な措置はとられなかった。
偽名のまま合衆国にとどまったカルスキは、39年から43年にかけて体験した一部始終をスパイ小説さながらの筆致で本書にまとめ、44年ニューヨークで刊行。たちまち大ベストセラーとなった。戦後はながらく絶版。カルスキも30年以上沈黙を守り、大学教員として静かに暮らすが、フランスのランズマン監督の『ショアー』(1985)の証人として再び世間の注目を集め、今日に至る。記録文学の傑作、本邦初訳。
「誠意と勇気。個人の冒険がそのまま世界の運命につながっている。どうしてこれがフィクションでないのだ?」池澤夏樹氏推薦!

ちなみに英語版はこちら。

Jan Karski



『ショアー』のランズマン監督はカルスキのインタビューだけを取り出してThe Karski Reportというドキュメンタリー作品を別に作り直しています。そのあたりの経緯は次の記事で知りました。

Claude Lanzmann's Holocaust documentary, Shoah, was meant to be an 'incarnation of the truth'. His new film responds to a threat to that truth
Stuart Jeffries
Thu 9 Jun 2011 23.00 BST

改めて彼をメインにドキュメンタリーを作ったのはカルスキを主人公にした文学作品がその頃にフランスで大ヒットしたからだそうです。ランズマン監督自身はその小説が気に入らなかったために自分でドキュメンタリーをまとめたとか。。。


ユダヤ人虐殺の証人として映画『ショアー』にも出演したポーランド人カルスキの苦悩を描く衝撃の作品。カルスキは密使として、ユダヤ人絶滅政策の恐るべき実態を伝え、「世界の良心」を喚起して虐殺を止めさせようと連合国を訪れるが、大国の首脳陣は彼の言葉に耳を貸そうともしなかった。「民主主義の自由世界」は共犯者なのだ、人類の怠慢、無知、無関心が悲劇を生んだのだというカルスキの悲痛な叫びを、エネルは第一部・第二部をノンフィクション、第三部をフィクションという独創的な手法でリアルに描き出す。アンテラリエ賞、フナック賞受賞。

「大虐殺が起こっているのを見殺しにしていいのか」、ホロコーストの過ちを繰り返していいのかという問題は、ルワンダでもユーゴスラビアでも問われてきました。今まさにそれが問われているのはシリアでしょう。イスラエルメディアは特にホロコーストと絡めてしまいがちのようです。

Israel & The Middle EastThe Arab World
By Aaron S. - September 4, 2018

Three million Sunnis are taking refuge in and around the city of Idlib in the north of Syria. Syria, Russia, and Iran are tempted to attack the city, but the pressure from the west is growing to not make a move.

The occupying forces are now gathering around the north-western province of Idlib, where there has been a series of rebel groups and extremist combatants, many of whom are considered “terrorists” by the world’s powers.

今年の春にも同じようにホロコーストの手口とシリアでのやり口の類似性をあげて批判する記事がありました。

By Eva Mozes Kor and Mohammed Alaa Ghanem
Updated 2248 GMT (0648 HKT) March 27, 2018

(CNN)Our people suffered mass atrocities in different places and times, but we are united in our shared humanity -- and our desire for action to stop ongoing atrocities in Syria. Ms. Kor is a survivor of the Auschwitz death camp during the Holocaust, in which German dictator Adolf Hitler launched a systematic campaign to annihilate the Jewish people. Mr. Ghanem lived almost all his life in the Syrian capital Damascus, where some of the worst atrocities in the world today are ongoing.

The Ghouta suburbs of Damascus have been particularly devastated recently by the ongoing crisis in Syria. It may not compare in death toll to the vastness of the slaughter that took place in the Holocaust, but there are a number of hallmarks that bear striking resemblance.

Like Hitler, Syrian dictator Bashar al-Assad uses poison gas against civilians, most famously in the 2013 Sarin massacre in Ghouta and most recently, it's suspected, in a strike in the same area. Like Hitler, Assad uses starvation as a weapon against civilians, having placed over 400,000 people in Ghouta under siege. Assad also uses Blitzkrieg-style scorched earth tactics, along with his brutal partner, Russian President Vladimir Putin, to target hospitals, bakeries and schools.

こちらのアトランティックの記事は少し冷静に距離をとって分析しています。ホロコーストの類似性を見出す態度には“Never be a passive victim; never forsake your brothers; never be a passive bystander; and never be a perpetrator.”と4つに分けられるという研究を紹介しています。

Why religious leaders say yes and political leaders say no
SIGAL SAMUEL  APR 8, 2017

In a 2013 psychology study, a research team argued that Israelis’ Holocaust narrative has dramatically transformed over time: Whereas it defined “what Israeliness is not” in the decade after World War II, today it represents a core part of Israeli identity. The researchers further argued that among Israelis, the Holocaust narrative yields different psychological responses, which can be classed into four categories: “Never be a passive victim; never forsake your brothers; never be a passive bystander; and never be a perpetrator.”

These different psychological responses play out again and again in Israeli society, as different elements within it react to world events. In the aftermath of the Idlib attack and the U.S. strike in Syria, the country’s religious leaders are loudly giving voice to the “never be a passive bystander” response, while the political top brass is mostly privileging the “never be a passive victim” response.

先ほどのCNNの記事で紹介されていた次の冷笑的な言葉が突き刺さります。

In the 1990s, atrocities in the Balkans and Rwanda raised choruses, after the fact, of ‘never again.’ The again is now, in Ghouta, Syria, and nobody’s doing anything to stop it.
Roy Gutman 03.02.18 5:26 AM ET

Where it will end is now in the hands of the major powers, starting with the United States. But if history is any guide, their silence and inaction will be viewed as a green light by Russia and Syria to continue their attacks on Eastern Ghouta indefinitely.

And when the smoke finally clears amid the rubble and the bodies, we will hear, no doubt, the phrase “never again.”

シリアのイドリブで今まさに起こっていることに対して傍観者のまま何もせず、全てが過ぎ去った後にNever again(二度と繰り返しません)と言うだけではないか。返す言葉がありません。。。


 

白水社がスゴイ

 
ポーランドについて学んでいるときに、オルガ・トカルチュクという作家の存在を知りました。Flightsという作品で今年の国際ブッカー賞を受賞したそうです。

Interview
Claire Armitstead
Fri 20 Apr 2018 12.00 BST Last modified on Sat 21 Apr 2018 23.09 BST


2008年の作品で本国でもベストセラーとなり文学賞も受賞しているそうですが、英訳されるよりも先に2014年に白水社から日本語訳が出ていたんですね。

わたし/人体/世界へ向かって──116の〈旅〉のエピソードが編み上がる、探求と発見のめくるめく物語。『昼の家、夜の家』の作家が到達した斬新な「紀行文学」。ポーランドで最も権威ある文学賞《ニケ賞》受賞作。

これだけでもスゴイのですが、ポーランド関係ではNorman DaviesによるRising '44: The Battle for Warsaw (English Edition)なんかも訳されていました。ワルシャワ蜂起博物館に行った時に英語版を買ったのですが、まだ読めていません(汗)

(八月一日)午後五時、赤白の腕章をつけた威勢のよい若者たちのグループが計画どおりにドイツ軍の拠点を襲撃し、守りを突破して侵入し、爆弾を投げ込んだ。通りにはまだ市民が残っていた。飛び交う流れ弾に当たって倒れる市民がいた。……最初の戦闘で犠牲になった人数は二五〇〇人、その八〇パーセントが国内軍の兵士だった。これはノルマンディー上陸作戦の初日に当たるDデーに連合軍が失った人命とほぼ同数である……[「蜂起開始」より]

「胸が締めつけられる…史上最大の英雄的な悲劇」アントニー・ビーヴァー推薦! 現代史の必読書
一九四四年八月一日、ワルシャワで蜂起したポーランド国内軍(AK)は、圧倒的なドイツ占領軍を相手に二ヶ月にわたって激しい市街戦を展開したが、十月三日、最終的にドイツ軍に降伏した。その間、英米を中心とする連合国からは十分な支援が得られず、ヴィスワ川東岸まで迫っていたソ連軍は対岸の蜂起を傍観した。二十万人の市民が犠牲となり、八十万人が強制収容所に送られたといい、ワルシャワは完全に破壊され、瓦礫と化した……。
「ワルシャワ蜂起」には、第二次大戦を戦った英米など連合国、ドイツ、ソ連の三者の複雑な関係が集約的に表れており、東欧諸国が戦後にたどることになる運命を占う結節点でもあった。まさに二十一世紀を左右した戦いであった。
本書は、欧州大戦全般を俯瞰しながら、ポーランド史の文脈に「蜂起」を位置づける。肉声が伝える臨場感にあふれ、抵抗運動の真実に迫る決定版! 
著者は中欧・東欧地域専攻の英国の歴史家で、とりわけポーランド史の権威。

それ以外にも有名どころの本も翻訳しているんですね。



さらにはスコット・アンダーソンの中東のるポタージュも翻訳しているとは。こちらは2年前にニューヨクタイムズマガジンに載った時にこのブログでも取り上げました


英語学習者がこういった本を英語で読めるようになるのは遠い道のりで、英語講師レベルになっても無理なのようです。ですからこういった翻訳書の存在はありがたいですね。

 

アイデンティティ政治

 



アメリカ政治好きは今頃ウッドワードのFearを読んでいるのでしょうが、最近になって「アイデンティティ政治」という言葉を知ったYutaはFrancis Fukuyamaの新刊を読み始めています。雑誌Foreign Affairsで抜粋版が読めるので興味がある方はこちらをどうぞ。

Against Identity Politics
The New Tribalism and the Crisis of Democracy
By Francis Fukuyama



September 11, 2018·4:29 PM ET

さらにもっと簡潔に内容を知りたい方はNPRのインタビューがいいです。Foreign Affairsの内容の肝が入っていました。音声スクリプトもあるので英語学習にも役立てられます。

人種のような生まれながらのアイデンティティを持ち出すと交渉の余地、妥協の余地がなくなるという主張は納得です。むしろ交渉も妥協もしたくないから変更不可能な生物学的な特徴を持ち出すのかもしれません。

CORNISH: How do you see it playing out in U.S. politics today? And is it playing out for the worse?
今日のアメリカ政治でどんな役割を果たしているとみていますか。悪化する方向になっていますか。
FUKUYAMA: I think that the real problem in American politics is we've shifted from arguing about economic policies to arguing about identities, where you have a number of identities rooted, unfortunately, in biology on both the left and the right, where you really can't compromise or negotiate, you know...
アメリカ政治の本当の問題は我々が変化して経済政策を論ずるのではなく、アイデンティティを論ずるようになったと思うのです。いつものアイデンティティは運の悪いことに右派も左派も生まれついたものを根拠にしています。そこでは妥協することも交渉することもできません。
CORNISH: Like, you can't negotiate with something if it is so tightly connected to just who you are - fundamentally who you are.
あなたが何者であるか、根本的に何者であるかに密接に結びついているものとは交渉しようがないということですね。
FUKUYAMA: That's right. I mean, if it's based on the way I was born, I can't change that. And so you're stuck with that identity. And I think that that's really toxic for democratic politics because it makes communication, discussion, compromise much more difficult. And it also erodes the necessary commonly held beliefs that are necessary to maintain a democracy.
その通りです。つまり、生まれながらのものであるなら、それを変更することはできません。そのアイデンティティからは逃れられません。民主政治には本当に有害だと思います。意思疎通、議論、妥協をはるかに困難にしてしまうからです。それに民主政治を維持するために必要な通念を損ないます。

アイデンティティ政治は本来は60年代の市民権運動以降マイノリティの権利拡張などリベラルなものだったのが保守派が援用するようになったとフクヤマは考えているようです。

CORNISH: Is it all that surprising that we've reached a point where you would have, like, white America talking about its identity?
このような状況になってしまったというのはまったく驚きですか。例えば白人のアメリカ人が彼らのアイデンティティを語るようになるというのは。
FUKUYAMA: I think it's perhaps not surprising, although I must say that it's very dispiriting. There's been racism and xenophobia for a long time. I think what's unique about this moment is that a lot of people on the "alt-right," white nationalists that borrow the framing of left-wing identity politics to say we white people are an oppressed minority. That's something I think is quite new in our politics.
驚くということではないですが、落胆させるものだと言わないといけません。これまでも人種差別と外国人排斥はありました。現段階で独自なものは「アルトライト」や白人至上主義者たちの多くが左派のアイデンティティ政治の枠組みを借用して我々白人は迫害されたマイノリティだと主張していることでしょう。これは我々の政治でかなり新しいものだと思うのです。

アイデンティティ政治の根本原因はやはり経済格差にあるはずと見ています。

FUKUYAMA: I think that this is something behind the Trump vote; that a lot of the working-class people that had lost jobs, that were not living in coastal cities, not connected to the global economy except, you know, as they were victimized by it - simply felt ignored by the elites that were doing very well. And I think it reflected the fundamental economic inequalities that have appeared over the last 30 years as a result of advances in technology and globalization. And so the real claim, I think, was being invisible to people that were part of the elite.
これはトランプへの投票につながったものだと思います。労働者階級の多くが職を失い、ニューヨークやロサンゼルスに住んでおらず、グローバル経済との結びつきがなく、あるとすれば犠牲を被っていること、そんな人々はとてもうまくやっているエリートから無視されていると単純に感じていたのです。これはは構造的な経済不平等を反映していると思います。過去30年以上存在し、技術進歩やグローバル化によってもたらされました。この実情の訴えがエリートを担う人々には見えていなかったのでしょう。

生まれつきの特徴がアイデンティティを構成するのではない、開かれたアイデンティティこそを求めるべきと主張しています。

CORNISH: At the end of the day, is there any way off this kind of path? Like, if it's tied to who we are and how we feel about ourselves, each and every person and voter, it's very hard to kind of lower those stakes.
最終的にこの種の流れから逃れる方法はあるのですか。例えば、もし我々が何者であるのか、自分たち、各人、各投票者自身をどのように感じているのかに結びついているなら、鎮静化するのはとても難しそうです。
FUKUYAMA: I think it's actually quite possible because we're actually not born with identities. Our identities aren't necessarily biological. We construct identities all the time. And I think one of the tasks is to reconstruct an American national identity that is open to everybody, bound together on the basis of political principles - like the Constitution, like the rule of law, like the principle of equality in the Declaration of Independence. That's the kind of constructed identity that we need as an antidote to the kinds of polarizing identities that our politics has fallen prey to.
実際には変えられると思います。我々はアイデンティティを持って生まれるわけではないですから。我々のアイデンティティは生まれつきのものである必要はありません。常にアイデンティティを形作っているのです。取り組むべきことの一つはアメリカの国民アイデンティティを再構築することです。誰にでも開かれ、政治的原則に基づいて団結していくというものです。憲法であったり、法の支配であったり、独立宣言の平等原則であったり。この種の作り上げたアイデンティティを分極化し政治に利用されたアイデンティティへの対抗手段として我々が必要としているのです。

こういう主張ですぐに思い浮かぶのがオバマの演説ですよね。



Well, I say to them tonight, there is not a liberal America and a conservative America — there is the United States of America. There is not a black America and a white America and Latino America and Asian America — there's the United States of America.

The pundits like to slice-and-dice our country into Red States and Blue States; Red States for Republicans, Blue States for Democrats. But I've got news for them, too: We worship an awesome God in the Blue States, and we don't like federal agents poking around in our libraries in the Red States. We coach Little League in the Blue States, and, yes, we've got some gay friends in the Red States. There are patriots who opposed the war in Iraq and there are patriots who supported the war in Iraq. We are one people, all of us pledging allegiance to the stars and stripes, all of us defending the United States of America.

ただ共和党側はそのようにはみなさないようで、オバマこそが分断の象徴だとするWSJの論評記事がありました。

The former president didn’t have much success helping other Democrats get elected in 2010 or ’14.
By Jason L. Riley
2018 年 9 月 12 日 13:52 JST

Despite this track record, Democrats are turning to Mr. Obama because he remains the biggest star in the party. They’re also turning to him because they believe his brand of identity politics is the best way to beat Mr. Trump. Earlier this summer, Mr. Obama implored his fellow Democrats to “engage with people not only who look different but who hold different views.” Apparently, he had second thoughts.
こうした戦歴にもかかわらず、民主党はオバマ氏に頼ろうとしている。オバマ氏が今も同党で最大のスターだからだ。また、アイデンティティー政治というオバマ氏の定評が、トランプ氏を破るのに最良の道具だと考えているためでもある。オバマ氏はこの夏、複数の民主党員に対し、「見かけが違う人々だけでなく考えが異なる人々ともかかわりを持つ」よう懇願した。どうやら考えを変えたようだ。

こういう論評を読むとアイデンティティ政治の根の深さを感じます。


Yutaのざっくり訳は以下の通り。

CORNISH:アイデンティティ政治というフレーズは政治の侮辱表現として使われるようになりました。今は人口構成に合わせた選挙民への迎合のことを簡潔に指す表現ですです。しかしフランシス・フクヤマによれば今は皆がアイデンティティ政治に訴えかけています。ナショナリズム、イスラム過激派などの運動が経済世界秩序に失望させられ、アイデンティティに苦労している人々によって活気づいています。彼の新刊タイトルは『アイデンティティ 尊厳の要求と恨みの政治』。フランシス・フクヤマにお越しいただき詳しく話していただきます。
Thank you.
FRANCIS FUKUYAMA: Thank you.
CORNISH:ドナルド・トランプが大統領に選ばれていなければこの本が書かれることはなかったと書いています。なぜですか。
FUKUYAMA:ドナルド・トランプは私個人の知的課題に断絶を起こしました。ちょうど彼が政治で多くの断絶を起こしたように。彼が引き起こしている課題は、政治面だけではなく、まさにアメリカ民主主義の基盤となるものです。あのようなタイプの人物によって、あのような扇動政治によってなされていますが、アイデンティティの問題に乗じたものなのです。コアのトランプ支持者は彼らが考えるこれまでのアメリカのアイデンティティが脅かされていると感じてる人たちです。だからこそ移民がトランプにとってそんなにまで重要になっているのです。ですからこの本はそのようなことをじっくり考えてみようとする試みです。
CORNISH:今日のアメリカ政治でどんな役割を果たしているとみていますか。悪化する方向になっていますか。
FUKUYAMA:アメリカ政治の本当の問題は我々が変化して経済政策を論ずるのではなく、アイデンティティを論ずるようになったと思うのです。いつものアイデンティティは運の悪いことに右派も左派も生まれついたものを根拠にしています。そこでは妥協することも交渉することもできません。
CORNISH:あなたが何者であるか、根本的に何者であるかに密接に結びついているものとは交渉しようがないということですね。
FUKUYAMA: その通りです。つまり、生まれながらのものであるなら、それを変更することはできません。そのアイデンティティからは逃れられません。民主政治には本当に有害だと思います。意思疎通、議論、妥協をはるかに困難にしてしまうからです。それに民主政治を維持するために必要な通念を損ないます。
CORNISH:このような状況になってしまったというのはまったく驚きですか。例えば白人のアメリカ人が彼らのアイデンティティを語るようになるというのは。
FUKUYAMA: 驚くということではないですが、落胆させるものだと言わないといけません。これまでも人種差別と外国人排斥はありました。現段階で独自なものは「アルトライト」や白人至上主義者たちの多くが左派のアイデンティティ政治の枠組みを借用して我々白人は迫害されたマイノリティだと主張していることでしょう。これは我々の政治でかなり新しいものだと思うのです。
CORNISH: 尊厳を失うことがこのことにどう寄与していますか。どういった点が人々が十分な注意を払っていないところでしょうか。
FUKUYAMA:これはトランプへの投票につながったものだと思います。労働者階級の多くが職を失い、ニューヨークやロサンゼルスに住んでおらず、グローバル経済との結びつきがなく、あるとすれば犠牲を被っていること、そんな人々はとてもうまくやっているエリートから無視されていると単純に感じていたのです。これはは構造的な経済不平等を反映していると思います。過去30年以上存在し、技術進歩やグローバル化によってもたらされました。この本当の訴えがエリートを担う人々には見えていなかったのでしょう。
CORNISH:最終的にこの種の流れから逃れる方法はあるのですか。例えば、もし我々が何者であるのか、自分たち、各人、各投票者自身をどのように感じているのかに結びついているなら、鎮静化するのはとても難しそうです。
FUKUYAMA:実際には変えられると思います。我々はアイデンティティを持って生まれるわけではないですから。我々のアイデンティティは生まれつきのものである必要はありません。常にアイデンティティを形作っているのです。取り組むべきことの一つはアメリカの国民アイデンティティを再構築することです。誰にでも開かれ、政治的原則に基づいて団結していくというものです。憲法であったり、法の支配であったり、独立宣言の平等原則であったり。この種の作り上げたアイデンティティを分極化し政治に利用されたアイデンティティへの対抗手段として我々が必要としているのです。
CORNISH: Francis Fukuyama, thank you so much for speaking with ALL THINGS CONSIDERED.
FUKUYAMA: Thank you very much.

 

今度こそ新作か?

 
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4が10月に発売されますね。


変な推測が流れないように今回のサンプルは画像を荒くしているようですが(汗)、サンプル画像を見る限り、韓国の公式問題集vol2や既出問題集、2セットの公開模試とはかぶっていないようです。

ということは新作の可能性が高いということです。Yutaの勝手な予想ですが、韓国で近々出るであろう公式問題集vol3から2セット分を使っているのではないでしょうか。


 

このsorryは謝罪でよさそうです

 


USオープンの決勝が翻訳の問題にまで発展しているようですが、大坂なおみの発言は謝罪の意味でとって良さそうです。I felt like I had to apologise.と本人が語っているのは動画インタビューの3:10からのやりとりです。もしくはこちらのツイートからピンポイントで発言を見れます。

Japanese player won her first grand slam title on Saturday
Final was overshadowed by allegations of sexism
Guardian sport
Mon 10 Sep 2018 15.48 BST

“I felt a little bit sad because I wasn’t really sure if [the crowd] were booing at me or if it wasn’t the outcome that they wanted,” said Osaka on Monday in an interview with NBC’s Today. “I also could sympathise because I’ve been a fan of Serena my whole life. And I knew how badly the crowd wanted her to win, I don’t know, I was just really emotional up there.”

The 20-year-old apologised after the match, and on Monday said she felt like the crowd had not got the ending they wanted. “I felt like everyone was sort of unhappy up there and I know that it wasn’t really … the ending wasn’t what people wanted it to be,” she said. “In my dreams, I won in a very competitive match so I don’t know, I just felt very emotional and I felt like I had to apologise.”

今回の騒動でテニスファン以外の人々も関わるようになり問題が複雑になっていますが、本人がそう言っているので今回は謝罪の意味でよさそうです。でも文脈によって意味が変わるような表現は気をつけないといけませんね。



テニスファンとして大坂選手のフォアの威力にびっくりしました。真剣に見たのが初めてだったもので。。。その辺りはニューヨークタイムズがフォアの威力を解剖した記事を出しているほどです。決勝の試合は違った問題を呼び起こしてしまうので、別の試合を。シャラポワを過去の選手にしてしまっています。。。

A Look at the Power Behind
By JOE WARD SEPT. 8, 2018

Naomi Osaka is one of the few women in pro tennis with a forehand shot clocked at more than 100 miles per hour. The shot has been an integral part of her game — a game that has landed the 20-year-old Osaka in her first Grand Slam final, against the also-powerful Serena Williams. Mark Kovacs, a sports scientist and coach at Kovacs Institute outside Atlanta, helps explain what is happening in the blur of Osaka’s forehand, and how she generates so much power.

テニス選手としての彼女の強さ、凄さをもっともっと取り上げてもらいたいですね。
 

等身大に理解することは難しいが大切なこと

 
ポーランドについてはにわかな知識しかありませんので、次のようなNew Yorkerの記事は大変勉強になりました。どの国も歴史と向き合うのは難しいのだと感じます。

Letter from Warsaw
July 30, 2018 Issue
A debate about the country’s past has revealed sharply divergent views of its future.
By Elisabeth Zerofsky

戦争を身をもって知った方が少なくなるにつれて勝手なことを言い始める人が増えるのはどこでも同じようで、そのような危機感から次のような記事を書いたポーランド出身のユダヤ人がいました。ポーランドに生まれ、両親をホロコーストでなくし、自らは抵抗組織で戦い、戦後は社会主義政権下では生きれなくなったためイスラエルに行かざるを得なかったと言う経歴がそのまま歴史の重みを示しているような方です。

Stanisław Aronson
I’m 93, and, as extremism sweeps across Europe, I fear we are doomed to repeat the mistakes which created the Holocaust
Wed 5 Sep 2018 06.00 BST  Last modified on Fri 7 Sep 2018 12.19 BST  

ワルシャワゲットーを生き延びた私の伝えたい教訓
Stanisław Aronson
私は今93歳。過激思想が欧州に広まる中で、ホロコーストを生み出した過ちを繰り返す運命にあるのではと恐れる
Wed 5 Sep 2018 06.00 BST  Last modified on Fri 7 Sep 2018 12.19 BST  

過去を語るのに色々と盛りたくなってしまうでしょうし、都合の悪いことは省きたくなります。そんなことをまず戒め、あるがままに歴史を捉えることを勧めます。

I would, first, urge future generations of Europeans to remember my generation as we really were, not as they may wish us to have(まずヨーロッパの未来の世代にお願いしたいのは、私たちの世代をそうであって欲しいというあり方ではなく、あるがままに知ってほしいということだ)

*******

Confronting lies sometimes means confronting difficult truths about one’s self and one’s own country. It is much easier to forgive yourself and condemn another, than the other way round(嘘と向き合うには自分自身と祖国について厄介な真実と向き合わないといけないときがある。自分を許し誰かを非難する方がその逆よりもずっと簡単だ)

彼の教訓を抜粋したものが以下です。記事の全文を読みたい方はざっくり訳をしたのでこの記事の下の方をご覧ください。

Given what I’ve learned over my lifetime I would, first, urge future generations of Europeans to remember my generation as we really were, not as they may wish us to have been. We had all the same vices and weaknesses as today’s young people do: most of us were neither heroes nor monsters.
私が人生を通して学んだことを踏まえて、まずヨーロッパの未来の世代にお願いしたいのは、私たちの世代をそうであって欲しいというあり方ではなく、あるがままに知ってほしいということだ。私たちは今日の若者と同じように悪い点も欠点もあり、ほとんどが英雄でも残虐非道な人でもなかったのだ。

********

Second, just as there is no such thing as a “heroic generation”, there is no such thing as a “heroic nation” – or indeed an inherently malign or evil nation either. (中略)
  The truth is that, as a Pole and as a Jew, as a soldier and as a refugee, I experienced a wide spectrum of behaviour at the hands of Poles – from those who sheltered me at risk to their own lives, to those who sought to take advantage of my vulnerability, and all possible shades of concern and indifference in between.
2点目は「英雄的な世代」というものがないように、「英雄的な国家」というものもないことだ。さらには本来的に邪悪な国家もない。(中略)  
実際、私はポーランド人およびユダヤ人として、兵士および難民として、ポーランド人による様々な種類の行動を体験してきた。自分の命を危険にさらしてまで私をかくまってくれた人から、私の弱い立場につ付けこもうとした人まで、心配してくれる人から無関心の人までありとあらゆるタイプの人がいたのだ。

********

Third, do not underestimate the destructive power of lies. When the war broke out in 1939, my family fled east and settled for a couple of years in Soviet-occupied Lwów (now Lviv in western Ukraine). The city was full of refugees, and rumours were swirling about mass deportations to gulags in Siberia and Kazakhstan. To calm the situation, a Soviet official gave a speech declaring that the rumours were false – nowadays they would be called “fake news” – and that anyone spreading them would be arrested. Two days later, the deportations to the gulags began, with thousands sent to their deaths.
3点目は嘘の破壊力を見くびらないことだ。1939年に戦争が起きた時、私の家族は東方に逃げソビエトが占領するリヴォフ(ウクライナ西部にある現在のリビウ)に数年間暮らした。この町は難民にあふれ、シベリアやカザフスタンの強制収容所への大量移送があるとうわさが立っていた。事態を鎮静化するため、ソビエトの役人は演説をして、うわさはでたらめだと語った。今なら「偽ニュース」と呼ばれるだろう。さらにうわさを広める者は逮捕するとした。2日後、強制収容所への移送は始まり、何千人もが死ぬことになった。

********

Confronting lies sometimes means confronting difficult truths about one’s self and one’s own country. It is much easier to forgive yourself and condemn another, than the other way round; but this is something that everyone must do. I have made my peace with modern Germany, and hope that all Europeans can do the same.
嘘と向き合うには自分自身と祖国について厄介な真実と向き合わないといけないときがある。自分を許し誰かを非難する方がその逆よりもずっと簡単だ。だがこれこそが誰もがしなければいけないことなのだ。私は現代のドイツを折り合えるようになったし、すべてのヨーロッパ人も同じようにできることを期待している。

********

Finally, do not ever imagine that your world cannot collapse, as ours did. This may seem the most obvious lesson to be passed down, but only because it is the most important. One moment I was enjoying an idyllic adolescence in my home city of Lodz, and the next we were on the run. I would only return to my empty home five years later, no longer a carefree boy but a Holocaust survivor and Home Army veteran living in fear of Stalin’s secret police, the NKVD. I ended up moving to what was then the British mandate of Palestine, fighting in a war of independence for a Jewish homeland I didn’t even know I had.
最後に、あなたの世界がなくなることなんてありえないと夢にも思わないことだ。実際我々に起こったのだから。こんなのは次世代に伝えるには至極当たり前に思えることかもしれないが、一番重要であるから強調するのだ。私は故郷のウッチでのどかな青年時代を過ごしていた。その矢先に家族は逃げ出すことになった。その後空になった家に戻ることになるのは5年後で、もはや無邪気な少年ではなくなっていて、ホロコーストの生き残り、国内軍の元兵士としてスターリン政権の秘密警察NKVDに怯えて生活していた。結局私は当時の英国委任統治領のパレスチナに移住することになり、そんなのがあるなんて知らなかったユダヤ人国家の独立のための戦いに参加することになった。

ポーランドの場合、第二次世界大戦後はソ連の影響下に入ったので、歴史の捉え方は複雑になります。そんな事情がわかるのが次の記事。

The long read
Many Poles remember Soviet soldiers saving them from Nazi occupation. But a growing number are rejecting that narrative, and the monuments that come with it.
By Matthew Luxmoore
Fri 13 Jul 2018 06.00 BST 

ただ、にわかの僕でもMany Poles remember Soviet soldiers saving them from Nazi occupation.(多くのポーランド人はソビエト兵がナチスの占領からポーランド人を救ったことを記憶している)はおやっと思いました。先ほどのAronsonさんもポーランドの国内軍に入っていたため社会主義政権下では危険分子扱いされたでしょうから、ポーランド人にとってはソ連は占領軍だと思うのです。Matthew Luxmoore氏はMoscow-based journalist who writes about Russia and eastern Europeとあるのでソ連=ロシア寄りで見ているようです。ですから、ポーランド人読者から反論がきていました。

The USSR rewrote history when it won control of Poland, and today’s nationalist backlash is the fruit of those lies, writes Christopher Cytera
Letters Thu 19 Jul 2018 18.24 BST

ナチスのユダヤ人虐殺ほどひどくないとはいえ、ポーランド人もユダヤ人を迫害したことはNew Yorkerの記事でも触れていましたが、1968年にユダヤ人がポーランドから追放されたこともあったんですね。次のような体験談を読んでもポーランドのユダヤ人の大変さを感じることができます。

Peter Wolodarski
Wed 21 Mar 2018 06.00 GMT

これは中東戦争の影響でイスラエル=米国、アラブ・パレスチナ=ソ連という構図があり、社会主義政権下のポーランドもその構図があったためだと思われます。ポーランド旅行した際にガイドの方が説明してくれていました。

等身大に理解するためには、手間をかけて学ばなければいけないし、見たくないものも見なくてはいけない。そんな面倒くさいことしたくない人がほとんどなんでしょう。ただ、彼の記事についた読者からのコメントを見ると真剣に向き合おうとしてくれている人もいるので希望を少し感じることができます。

先ほどの記事の全文ざっくり訳は以下の通り。

Stanisław Aronson
私は今93歳。過激思想が欧州に広まる中で、ホロコーストを生み出した過ちを繰り返す運命にあるのではと恐れる
Wed 5 Sep 2018 06.00 BST  Last modified on Fri 7 Sep 2018 12.19 BST  
メルケル独首相が今年の夏に次のように語った。「戦争を生き延びた世代がいなくなれば我々が歴史から学んだかどうかわかるだろう」。1925年に生まれたポーランドのユダヤ人として、ワルシャワゲットーを生き延び、ホロコーストで家族を亡くし、ポーランド抵抗組織である国内軍の特殊部隊に従軍し、1944年のワルシャワ蜂起を戦ったものとして、ヨーロッパ史の先頭にいることがどのようなものかわかっている。しかも、この時期から正しい教訓を引き出そうとする取り組みが失敗に終わる危険にあると危惧している。

今は93歳でテルアビブに住んでおり、ここ数年は祖国ポーランドから遠く離れたところから眺めている。祖国では実体験の欠けた愛国者たちが私たちの世代の記憶と経験を彼らの都合のいいように変えようとしてきている。「国威」を示し、今日の若者たちに「誇り」を持たせようとしていると彼らは考えているかもしれないが、現実には未来の世代を闇の中で戦争の複雑さを知らないまま育てることとなり、我々が高い代償を払うことになった過ちを繰り返すこと運命になるだろう。

だがこれはポーランドだけの現象ではない。ヨーロッパ各地で起こっていることだ。我々が体験したことを教訓としてヨーロッパ大陸全体に生かしてほしい。

私が人生を通して学んだことを踏まえて、まずヨーロッパの未来の世代にお願いしたいのは、私たちの世代をそうであって欲しいというあり方ではなく、あるがままに知ってほしいということだ。私たちは今日の若者と同じように悪い点も欠点もあり、ほとんどが英雄でも残虐非道な人でもなかったのだ。

もちろん、多くの人が素晴らしいことを成し遂げたが多くの場合、極限状態でそうせざるをえなかったのだ。そんな状況でも、本当の英雄はめったにいなかったし、私もそうではなかった。

同じようなことはあの時期に道義を踏み外した人たちにも言える。もちろん言語を絶する許しがたい罪を犯した者がたくさんいたが、それでも重要なことは我々は恐怖の中で生きてきた世代ということを理解することだ。恐怖は人に恐ろしいことをさせてしまう。恐怖を感じたことがないと恐怖を本当に理解することはできない。

2点目は「英雄的な世代」というものがないように、「英雄的な国家」というものもないことだ。さらには本来的に邪悪な国家もない。告白するが、私の人生の大部分において、ポーランド人は戦時の取り組みに誇りを持つことが重要だという考えを持っていた。このためナチ占領時のワルシャワで国内軍に従軍した経験を話すとき、ポーランド人側に無関心や非協力な態度があったことを割愛してきた。最近になって初めて、誇りが独善に変わり、さらに独善が自己憐憫や攻撃性に転化していくのを目にしてきた。私が目撃してきた過ちに目を向けてなかったことが間違いだったと思うようになった。
  
実際、私はポーランド人およびユダヤ人として、兵士および難民として、ポーランド人による様々な種類の行動を体験してきた。自分の命を危険にさらしてまで私をかくまってくれた人から、私の弱い立場につ付けこもうとした人まで、心配してくれる人から無関心の人までありとあらゆるタイプの人がいたのだ。

ナチス第三帝国が私たちの世界を崩壊させたのは確かだが、一人のドイツ人女性が私の命を救ってくれることになったのだ。彼女は男性を紹介してくれて私はポーランド抵抗組織に入ることになった。どの国も善を独占することはない。このことは同胞イスラエル市民を含め多くの人が理解するに苦労している。

3点目は嘘の破壊力を見くびらないことだ。1939年に戦争が起きた時、私の家族は東方に逃げソビエトが占領するリヴォフ(ウクライナ西部にある現在のリビウ)に数年間暮らした。この町は難民にあふれ、シベリアやカザフスタンの強制収容所への大量移送があるとうわさが立っていた。事態を鎮静化するため、ソビエトの役人は演説をして、うわさはでたらめだと語った。今なら「偽ニュース」と呼ばれるだろう。さらにうわさを広める者は逮捕するとした。2日後、強制収容所への移送は始まり、何千人もが死ぬことになった。
 
これらの人々をはじめ何百万の人々は、私の肉親も含め、嘘によって殺された。私の国とヨーロッパ大陸の大部分が嘘によって破壊されたのだ。現在、嘘はこの時代の記憶だけでなく、それ以降に成し遂げたものまでもゆがめている。今の世代には議論ができる余裕を持ち合わせていない。それは警告をまったく受けなかったし、嘘によってどんな結果が待ち構えているのか理解していなかったのだ。

嘘と向き合うには自分自身と祖国について厄介な真実と向き合わないといけないときがある。自分を許し誰かを非難する方がその逆よりもずっと簡単だ。だがこれこそが誰もがしなければいけないことなのだ。私は現代のドイツを折り合えるようになったし、すべてのヨーロッパ人も同じようにできることを期待している。

最後に、あなたの世界がなくなることなんてありえないと夢にも思わないことだ。実際我々に起こったのだから。こんなのは次世代に伝えるには至極当たり前に思えることかもしれないが、一番重要であるから強調するのだ。私は故郷のウッチでのどかな青年時代を過ごしていた。その矢先に家族は逃げ出すことになった。その後空になった家に戻ることになるのは5年後で、もはや無邪気な少年ではなくなっていて、ホロコーストの生き残り、国内軍の元兵士としてスターリン政権の秘密警察NKVDに怯えて生活していた。結局私は当時の英国委任統治領のパレスチナに移住することになり、そんなのがあるなんて知らなかったユダヤ人国家の独立のための戦いに参加することになった。

きっと私がほんの子供で嵐が近づいていることに気付かなかっただけかもしれないが、私よりもっと年上で賢明なほとんどの人たちも私のような子供の感覚を共有していた。

もし厄災が起こったら、今まで抱いていた空想はすべて何の役にも立たないとわかるだろう。倫理の崩壊した社会で生きることがどんなものか目にすることだろう。これまでの前提や先入観すべてが崩れ落ちることになるのだ。そして、すべてが終わった後、やがてそして確実にこれらの最も厳しい教訓が忘れられたことを目撃するのだ。その目撃者たちが伝え、新たな神話が生まれることになるだろう。
 

こんなこと知らんかった

 


海外の楽しみの一つは日本未公開の映画を見ること。こちらはたまたま見た映画ですが、少し前のベストセラーの映画化だそうです。

18.06.30

リリー・ジェームズ主演、第2次世界大戦中にドイツ占領下の小さな島で読書会を開いていた人々を描くNetflix映画『The Guernsey Literary and Potato Peel Pie Society(原作邦題:ガーンジー島の読書会)』の予告編が公開されました。

第2次世界大戦が終わった直後のロンドン。女性記者ジュリエット(リリー・ジェームズ)は、ひょんなことからガーンジー島の男性(マイケル・ユイスマン)と手紙のやり取りをするようになります。イギリス領ながらフランスに近い小さな島ガーンジー島は、第2次世界大戦時ドイツ軍に占領されたため、外界から孤立していました。不自由な生活の中、島の女性エリザベス(ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ)の提案で、島民たちによって密かに読書会が行われていました。そんな島の当時の様子がジュリエットたちの文通を通して描かれていきます。

第二次対戦中にドイツに占領されたイギリス領があったなんて知りませんでした。

(Wikipedia)
German occupation of the Channel Islands
The German occupation of the Channel Islands lasted for most of the Second World War, from 30 June 1940 until their liberation on 9 May 1945. The Bailiwick of Jersey and Bailiwick of Guernsey are two British Crown dependencies in the English Channel, near the coast of Normandy. The Channel Islands were the only part of the British Isles to be occupied by the Wehrmacht (German Armed Forces) during the war.

Anticipating a swift victory over Britain, the occupiers experimented by using a very gentle approach that set the theme for the next five years. The island authorities adopted a similar attitude, giving rise to accusations of collaboration. However, as time progressed the situation grew gradually worse, ending in near starvation for both occupied and occupiers during the winter of 1944–45.

Wikipediaの日本語版で紹介されていた資料は当時の状況をわかりやすく説明してくれています。

―チャネル諸島を事例として 1944~1945 年―
フィロミーナ・バズィー

辞書的にはGuernsey島を始めとするチャネル諸島は、観光地と租税回避地のイメージの場所のようですね。この第二次世界大戦のことは触れていませんでした。

(ロングマン)
Guernsey
an island in the English Channel near northwest France. Guernsey is one of the Channel Islands. It is popular for holidays and known as a place where people pay very little tax.

(オックスフォード)
Guernsey the second largest of the Channel Islands. It is famous for its milk products, as a tourist centre, and as a place where the people pay very little tax. Its capital is St Peter Port.

*********

the Channel Islands
a group of islands near the north-western coast of France that belong to Britain but have their own parliaments and laws

Culture
The Channel Islands have belonged to Britain since the Normans arrived in the 11th century, although they are not officially part of the United Kingdom. Each island has its own parliament and laws. The main islands are Jersey, Guernsey, Alderney and Sark. They are popular with British tourists because of their pleasant climate. They are also popular with people who want to invest money or avoid British taxes, since their taxes are lower than in Britain.

様々な作品に触れることで色々なことを学ばせてもらえます。まあ、こんなお勉強臭を出さないで純粋に楽しめばいいんですけど。。。Netflixで配信されているようなので興味がある方はぜひ。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR