fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

近道はない

 


日本だと来年の4月まで待たないといけないようですが、芸達者な役者たちによる本作は楽しみです。

チェイニーの存在感がそのまま出ている、クリスチャン・ベールの役作り、その取り組みを語っている動画がありました。彼が驚きなのは、イギリス人でもあること。アメリカのアクセントも自由に使いこなしています。



"I just spent months and months of watching video of him and reading books and just staring at photographs in a very unhealthy manner for just hours on end and trying to imitate and trying to get those mirror neurons working to try to become him," 
何ヶ月も何ヶ月も費やして、彼のビデオを見たり、本を読んだりしていました。また、何時間も続けてかなり病的なやり方で写真を見るようになりました。真似をしようと努力し、ミラーニューロンを働かせて彼に成りきろうとしたのです。

途中で気がついたのですが、ここでブッシュWを演じているのはスリービルボードでアカデミー助演男優賞をとったサム・ロックウェルでした。



彼もブッシュを真似るに当たり、丸暗記してしまうまで何度もインタビューを見たと語っていますね。

これほどの役者でもやっぱり何度も何度もやり込んで体に覚え込ませないとうまくいかないようですね。。
スポンサーサイト



 

Happy holidays

 


ちょうどタイミングのいい動画に出会ったので。最近公開されたTOEIC問題でもholiday seasonが出ていました。特にこの話題に深入りしている訳ではありませんが、「休暇は家族と一緒に過ごす」という考えが透けて見えます。

韓国公開18年12月 Part4 
Are you planning to visit family or friends this upcoming holiday season? 
間近に迫った休暇シーズンでは家族や友人を訪問することを予定されていますか。

クリスマスのイメージが強いですが、クリスマスが終わった後の年末年始のこの時期でもHappy holidays!というようですね。

(ウィズダム)
holiday
⦅米⦆ ; 〖~s〗 年末年始(の期間) (!クリスマス・正月・宗教上の祭日などを含む)
▸ Happy Holidays to you all!
みなさん楽しくお過ごしください (!年末年始のあいさつ) .

(オックスフォード)
holidays [plural] (North American English) 
the time in December and early January that includes Christmas, Hanukkah and New Year
Happy Holidays!

デルタ航空の動画ではナレーションの切り出しは次のようなものでした。

Nothing connects us like kindness.
優しさほど我々を結びつけるものはありません。

ちょくちょく書いていますが、nothingを使った最上級の表現のような構文はTOEICではほとんど使われていません。ETSに何かしらのガイドラインがあるのではと思っています。

歌の「蛍の光」については以前も取り上げていますが、年末の歌のようですね。

(ルミナス)
Auld Lang Syne
[A- L- S-] 「オールド ラング サイン」 《スコットランドの民謡; 歌詞は Robert Burns の作で「ほたるの光」の原曲; 大みそかに歌われる》.

(ロングマン)
Auld Lang Syne
a Scottish song that people sing when they celebrate the beginning of the new year at 12 o'clock midnight on December 31st

(マクミラン)
Auld Lang Syne
a Scottish song that people sing at midnight on New Year's Eve, when the new year begins
Cultural note: Auld Lang Syne
CULTURAL
When singing this song, you stand in a circle, cross your arms over, and shake the hands of the people on each side of you. Auld Lang Syne means 'for old time's sake'.

Kindnessをテーマにしたデルタ航空のCMでしたが、この歌の一節でCMを締めていました。

we'll take a cup o' kindness yet, for days of auld lang syne.




Should auld acquaintance be forgot,
and never brought to mind ?
Should auld acquaintance be forgot,
and days of auld lang syne?

CHORUS:
For auld lang syne, my dear,
for auld lang syne,
we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.

And surely ye'll be your pint-stoup !
And surely I'll be mine !
And we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne. 
(CHORUS)

旧友は忘れていくものなのだろうか、
古き昔も心から消え果てるものなのだろうか。

コーラス:
友よ、古き昔のために、
親愛のこの一杯を飲み干そうではないか。

我らは互いに杯を手にし、いままさに、
古き昔のため、親愛のこの一杯を飲まんとしている。
(コーラス)

 

フェルメール展のコスパ

 


フェルメール展に行ってきました。上野の森美術館なんて珍しいなと思っていたら展覧会自体はこじんまりとしたものでした。フェルメール好きじゃないと2500円という価格は割に合わないのではと思ってしまいました。ただ、同じ上野でやっているムンク展の方が安いですが、こちらは超有名なのは「叫び」だけですから、有名な絵を見るためのコスパを考えうとフェルメールの作品をいくつも見れるので一点あたりのコスパはフェルメール展の方がいいかもしれません。まあこんなことを考えてしまうこと自体、芸術を理解する心がないことの証みたいになっていますね(汗)

このブログで取り上げる作品はフェルメールが聖書を取り上げた珍しい作品です。

Christ in the House of Martha and Mary
1654-1655年頃 | 油彩・カンヴァス | 高158.5×幅141.5cm
スコットランド・ナショナル・ギャラリー
National Galleries of Scotland, Edinburgh. Presented by the sons of W A Coats in memory of their father 1927
現存するフェルメール作品の中で最も大きく、最初期作のひとつ。画中ではキリストが、家事を心配するマルタをよそに、座ってキリストの教えを聞こうとするマリアを讃えている。光と影の戯れ、人物の特徴づけ、幅広で厚く絵の具をのせた筆さばきは、カラヴァッジオの影響下にあったユトレヒト派の画家からインスピレーションを受けたと考えられる。フェルメールにはめずらしい大きなサイズや主題から、特別な依頼を受けて制作されたものと推測される。

動画でも語っていますが、サイズが大きいので注文制作と推測しています。当時のオランダでは非合法にされたカトリック教会が依頼した可能性もあるが、絵の主題が祭壇向けではないので、カトリックを信仰する個人が頼んだのではと見ています。まあこれを裏付ける資料はないそうですが。。。よく考えればプロテスタントは偶像崇拝を禁止しているようなのでこのような宗教画が作られることはないんですよね。

このマルタとマリアの姉妹の話は、ルカによる福音書の10章 38-42節です。この直前には有名なよきサマリア人の話がありました。

新共同訳
ルカによる福音書/ 10章 38-42節
一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。 

彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。 

マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」 

主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。 

しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」 

King James Version (KJV)
Now it came to pass, as they went, that he entered into a certain village: and a certain woman named Martha received him into her house.

And she had a sister called Mary, which also sat at Jesus' feet, and heard his word.

But Martha was cumbered about much serving, and came to him, and said, Lord, dost thou not care that my sister hath left me to serve alone? bid her therefore that she help me.

And Jesus answered and said unto her, Martha, Martha, thou art careful and troubled about many things:

But one thing is needful: and Mary hath chosen that good part, which shall not be taken away from her.


New Revised Standard Version (NRSV)
Jesus Visits Martha and Mary
Now as they went on their way, he entered a certain village, where a woman named Martha welcomed him into her home. 

She had a sister named Mary, who sat at the Lord’s feet and listened to what he was saying. 

But Martha was distracted by her many tasks; so she came to him and asked, “Lord, do you not care that my sister has left me to do all the work by myself? Tell her then to help me.” 

But the Lord answered her, “Martha, Martha, you are worried and distracted by many things; 

there is need of only one thing. Mary has chosen the better part, which will not be taken away from her.”

今月に「31年ぶり、0からの翻訳」という触れ込みで聖書協会共同訳の聖書が発売されました。日本語の朗読を意識したというのと、発売記念価格ということで、高いと思いましたが買っていました。

2009年12月の日本聖書協会理事会において、新しい翻訳事業を始めることが決定され、2010年夏より、翻訳作業が開始されました。新翻訳聖書は『聖書 聖書協会共同訳』として2018年末刊行予定です。

新翻訳の特徴
カトリックとプロテスタントの18の教派・団体が参加する「共同訳」です。
礼拝での朗読にふさわしい、格調高く美しい日本語を目指しています。
新共同訳以後四半世紀の聖書学の研究成果が活かされた翻訳です。

どれだけ日本語が変わっているのだろうかと今回の部分を見比べてみましたが、それほど大きな違いはなかったですね。。。

(聖書協会共同訳)
さて、一行が旅を続けているうちに、イエスはある村に入られた。すると、マルタと言う女が、イエスを家に迎え入れた。 

彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話を聞いていた。 

マルタは、いろいろともてなしのためlに忙しくしていたが、そばに立って言った。「主よ、妹は私だけにおもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」 

主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことに気を遣い、思い煩っている。 

しかし、必要なことは一つだけである。マリアは良いほうを選んだ。それを取り上げてはならない。」 
 

炎上作家による新しい燃料

 


おしゃれ雑誌じゃないお堅い方のHarper'sで、フランス作家のミシェル ウエルベックがトランプを絶賛したエッセーを発表しました。フランス語はHを発音しないのでHarper'sは動画のニュースではアーパーズみたいになっています。In summary, President Trump seems to me to be one of the best American presidents I’ve ever seen.と語っています。

REVISION — From the January 2019 issue
One foreigner’s perspective
By Michel Houellebecq, John Cullen (Translator)

アメリカのメディアはスルーしていますが、フランスのメディアは取り上げてくれています。Tension-stirring French writer Michel Houellebecqという紹介の仕方ですね。

14/12/2018 - 09:42

Tension-stirring French writer Michel Houellebecq on Thursday published a defense of US President Donald Trump, calling him "one of the best American presidents I've ever seen."

In the essay printed in Harper's Magazine, a New York-based monthly, Houellebecq praises Trump for his protectionist trade policies, his disdain for the European Union and his willingness to negotiate with iron-handed leaders like Russia's Vladimir Putin and North Korea's Kim Jong Un.

数少ない英文メディアの方はarguably the greatest French intellectual of our ageと彼を大作家のように持ち上げています。この記事が簡潔にまとめていますが、ウエルベック自身が軍事介入、多国籍主義に反対の立場なのでトランプを褒めるのは自然な流れになりますね。

Leading French intellectual says President is ‘classy’
Cockburn  December 13, 2018

Michel Houellebecq, arguably the greatest French intellectual of our age, has just come out as a Trumpist, of sorts. In a deeply sardonic though sincere article in the latest issue of Harper’s, Houellebecq describes Trump as ‘one of the best American presidents.’

Houellebecq is a longstanding opponent of America’s liberal internationalism and military adventurism. He also dislikes multilateralism, and therefore cheers Trump’s criticism of the EU and NATO. He writes that he admired President Obama for ‘not adding Syria to the long list (Afghanistan, Iraq, Libya, and others I’m no doubt forgetting) of Muslim lands where the West has committed atrocities.’

主なポイントは上記の2つの記事が触れてくれていますし、取り立てて面白い視点があるとは思えませんので特にオススメのエッセーではありません。Yutaが興味深く感じたのは、第二次世界大戦でもアメリカの支援はなくてよかったと言っている点と深入りはしていませんがOne of the constants in Europe’s long history is the struggle against Islamとはっきりとイスラムへの敵対心を顕にしている点でした。

REVISION — From the January 2019 issue
One foreigner’s perspective
By Michel Houellebecq, John Cullen (Translator)

第二次世界大戦については何もアメリカの支援がなくても勝てたと言っているのではなく、アメリカの支援がなかったらソ連が西ヨーロッパも征服していただろうが、結局ソ連のような体制は崩壊したのだろうから、占領されても数十年ほどに過ぎなかったとさらっと語っています。

Let’s go back all the way to the United States’s last morally unquestionable and militarily victorious intervention, namely its participation in World War II: What would have happened had the United States not entered the war (an unpleasant alternate history)? Without a doubt, the destiny of Asia would have been greatly altered. The destiny of Europe, too, but probably somewhat less. In any case, Hitler would have lost just the same. What’s most probable is that Stalin’s armies would have reached Cherbourg. Some European countries that were spared the ordeal of communism would have suffered it.

A disagreeable scenario, I admit, but a brief one. Forty years later, the Soviet Union would have collapsed all the same, simply because it rested on an ineffective and bogus ideology. Whatever the circumstances, whatever the culture in which communism has been established, it hasn’t managed to survive for so much as a century—not in any country in the world.

People’s memories aren’t very long. The Hungarians, the Poles, the Czechs of today—do they really remember that they used to be communists? Does the way they envision what’s at stake in Europe differ so much from the Western European viewpoint? It seems extremely unlikely. To adopt for a moment the language of the center-left, the “populist cancer” is not at all limited to the Visegrád Group. Above all, the arguments used in Austria, in Poland, in Italy, and in Sweden are exactly the same. One of the constants in Europe’s long history is the struggle against Islam; today, that struggle has simply returned to the foreground.

次の部分はオバマの非介入主義を評価しているところですが、ここでもthe long list (Afghanistan, Iraq, Libya, and others I’m no doubt forgetting) of Muslim lands where the West has committed atrocitiesとイスラム教の土地であるとしています。イスラム関連の言及はこの程度ですが、イスラムへの反感のようなものを感じとってしまいます。

Enormous progress was made under Obama. Maybe he was awarded the Nobel Peace Prize a little too soon; but as far as I’m concerned, he truly earned it later, on the day when he refused to back Francois Hollande’s proposed attack on Syria. Obama’s attempts at racial reconciliation were less successful, and I don’t know your country well enough to understand exactly why; all I can do is regret the fact. But at the very least, Obama can be congratulated for not adding Syria to the long list (Afghanistan, Iraq, Libya, and others I’m no doubt forgetting) of Muslim lands where the West has committed atrocities.

Trump is pursuing and amplifying the policy of disengagement initiated by Obama; this is very good news for the rest of the world.

The Americans are getting off our backs.

The Americans are letting us exist.

まあ新作が年明けに出るようなので、プロモーションも兼ねての今回のエッセーだったかもしれません。前作ではフランスでイスラム政権誕生という内容で騒然とさせましたが、今回は「幸せ」がテーマのようで、結婚したばかりで丸くなってしまったのではなんて書き方がされています。


Paris -Having praised Donald Trump last week as "one of the best American presidents", Michel Houellebecq, the ageing bad boy of French letters, may have another shock up his sleeve.

The controversial writer, who made his reputation with bestselling novels about sex tourism, swingers clubs and everyday misogyny, has called his next novel after the "happy chemical" which engenders well-being and happiness.

"Serotonin", which will be published in French on January 4, and then in Italian a week later, comes months after Houellebecq married for a third time, to a Chinese woman some two decades his junior.

Harper'sのこの号に関してはカバーストーリーのネットと民主主義の問題を取り上げたFred Turnerのエッセーの方が重要ですが、こっちの方が短かったので先に読んでしまいました。。。
 

(小ネタ)カタストロフ? or カタストロフィ?

 

カタカナは英語が語源とは限らないので、「英語だと〜だから」と言えないところがあります。catastropheはフランス語だと発音がカタストロフとなるとか。

(スーパー大辞林)
カタストロフィ catastrophe
〔カタストロフ・キャタストロフィとも〕
① 自然界および人間社会の大変動。変革。
② 劇や小説の悲劇的な結末。破局。



次の展覧会はカタストロフとなっています。まあCatastrophe and the Power of Artと英語でタイトルをうっているのだからカタストロフィにしてもいい気もしますが。。。


東日本大震災やアメリカ同時多発テロ、リーマンショックなど世界各地で絶えず発生するカタストロフ(大惨事)。多くのアーティストがこのような悲劇的な災禍を主題に、惨事を世に知らしめ、後世に語り継ごうと作品を制作しています。その私的な視点による記録は、マスメディアの客観性を重んじる記録とは異なり、多勢の世論の影に隠れて見えにくくなったもう1つの事実を私たちに提示します。そこにはまた、社会の矛盾や隠蔽された問題の可視化を意図するものや、個人的な喪失や悼みを表現するものもあります。

カタストロフは私たちを絶望に追い込みますが、そこから再起しようとする力は想像力を刺激し、創造の契機となることもまた、事実なのではないでしょうか。東日本大震災以降、国内外の数多くのアーティストが復興・再生への願いを込めて理想や希望を描き、より良い社会のために新しいヴィジョンを提示しようと試みています。

戦争やテロ、難民問題や環境破壊など、危機的な問題が山積する今日において、美術が社会を襲う大惨事や個人的な悲劇とどのように向き合い、私たちが再生を遂げるためにどのような役割を果たすことができるのか。本展は、負を正に転ずる力学としての「美術のちから」について注目し、その可能性を問いかけます。

ただ、冒頭の動画のように英語だとカタストロフィと発音されるので、日本語のタイトルに引っ張られないようにしないといけません。

Catastrophe and the Power of Art
Recent decades have seen a stream of catastrophes around the world - from 9.11 in 2001 to the global financial crisis of 2008, the Great East Japan Earthquake in 2011, and the list goes on - and many artists have produced works dealing with these tragic events, in an endeavor to inform the wider world of them, and ensure their stories are passed down to future generations. Unlike media coverage, with its emphasis on objectivity, such documenting from a personal perspective presents to us another kind of truth, difficult to discern in the shadow of numerically overwhelming public opinion. Such works may also be designed to expose contradictions and cover-ups in wider society, or express personal loss and grief.

Catastrophe and crisis can drive us to despair, yet it is also true that the energy released as we try to recover can simultaneously spark imagination, and boost creative output. The large cohort of artists from Japan and elsewhere is working for a better society since the 2011 earthquake; attempting to offer new visions, depicting ideals and hopes encompassing wishes for reconstruction and rebirth.

“Catastrophe and the Power of Art” will look at how art deals with the major catastrophes that strike communities, as well as personal tragedies, and the role art can play in our recovery; contemplating - amid today’s mounting crises of war, terrorism, burgeoning refugee numbers, and destruction of the environment - the dynamic “power of art” to turn negative into positive.

展覧会関連は英語での説明も充実しているので、英語学習にも役立てられますね。
 

リアルTOEIC 「失効」と言えば

 

 
アメリカ政府の一部閉鎖、大変だと思いつつ遠い国の出来事でしかなかったのですが、たまたまアクセスしたウエブサイトでこんな表示が。もうすでに閉鎖の影響が出ていました。
 
During the federal government shutdown, this website will not be updated and may not reflect current conditions. Some national parks may remain accessible to visitors; however, access may change without notice. Some parks are closed completely. Some visitor services may be available when provided by concessioners or other entities. For most parks, there will be no National Park Service-provided visitor services, such as restrooms, trash collection, facilities, or road maintenance. For more information, see www.doi.gov/shutdown and the park website. 
 
Park Closure
Yosemite National Park is open
During the federal government shutdown, Yosemite is open and concessions are operating normally. Roads normally open in winter remain open, conditions permitting. Many National Park Service facilities are closed. If you have an emergency, call 911.
 
ただロイターの記事では国立公園はアラートがウエブサイトに出てるけど基本的に最小限の人員で開くとのことでした。skeleton staff(最小限の人員)は面白い表現です。ただ、法案が通るまではスタッフは無給とのことで可哀想です。
 
DECEMBER 22, 2018 / 2:09 PM / UPDATED 7 MINUTES AGO
James Oliphant, Richard Cowan
7 MIN READ
 
Federal parks are closed and more than 400,000 federal “essential” employees in those agencies will work without pay until the dispute is resolved. Another 380,000 will be “furloughed,” meaning they are put on temporary leave.
 
The U.S. National Parks will generally remain open with a skeleton staff, though an alert posted on the website of the National Park Service said some parks are closed completely. Republican governors in at least two states were working to make sure public restrooms get cleaned and visitor centers stay open.
 

 
このようなサービスが停止してしまったのは予算が失効してしまったからですが、「失効」という言葉はTOEIC学習者なら秒で答えられる英単語があると思いますが、まさにその単語が使われていました。
 
Last Updated: 12:01 AM ET, Saturday, December 22, 2018
The lapse in funding for the Federal government may impact your reservation and travel plans.
Be aware that if you have an existing reservation during this lapse of funding period, and the location is not staffed, your reservation may not be honored.
We recommend that you do not make reservations for dates that fall within the lapse in funding timeframe, which begins at 12 am, Saturday, December 22 and extends for an unknown period. Some locations will remain open, while others will close. Contact those local offices to inquire about their status.
In addition, interagency and site-specific passes will not be sold during the lapse in funding period.
 
lapseは金フレでは860レベルに分類されていました。lapseを載せてくれているTOEIC単語帳は結構ありますね。
 
(金フレ)
会員資格が失効しないようにしてください。
Don’t let your membership lapse.
 
形式が変わってからは公式問題集などでは登場していませんが、会員がらみのトピックは頻出ですから今後いつ出てもおかしくない単語だと思うのでチェックしておいていいでしょうね。
 
ついでに次の文も見てみます。
Be aware that if you have an existing reservation during this lapse of funding period, and the location is not staffed, your reservation may not be honored.
(注意していただきたいのは、予算失効期間中にすでに予約があっても、当該施設で職員がいなかった場合、予約が守られない可能性があることです)
 
staffは集合名詞であることが有名ですが、ここではthe location is not staffedと動詞として使われています。基本語の柔軟な使われ方の一例ですね。

次に動詞honorの使い方に注目です。金フレや研究社の基本単語帳はこの意味を載せてくれています。
 
(ウィズダム)
honor
〈約束・契約・依頼など〉を履行する, 遵守する(fulfil)(↔ dishonor)
▸I don't think she has any intention of honoring our agreement.
彼女に我々の取り決めを守るつもりがあるとは思えないな
 
この動詞honorは昨年の韓国で公開された問題でも使われていました。
 
公開18年12月
Any requests for items in the current Book-a-Book system made before October 1 will be honored.
10月1日前に現行のBook-a-Bookシステムでおこなった依頼事項は受理されます。
 
最後にbe aware thatの構文ですが、やはり後に続くのは問題など注意を促したい内容です。言われてみれば当たり前ですが、こういう点にも注意して読んでいけばアウトプットにもいかせるようになるでしょう。
 
L&R1 Test2 Part6
Please be aware that problems may occur while we change over to the new Web site.
新しいウエブサイトに切り替える間、障害が起こるかもしれないことを留意してください。
 
公開18年12月
Be aware that the parking lot is very small, so arrive early to get a spot.
駐車場がとても小さいので、早めに来て場所を確保してください。
 
公開18年12月
please be aware that our published flight times are subject to change as they are dependent on flight crew and aircraft availability, weather conditions, and other factors.
発表しているフライト時間は変更の可能性があることにご留意ください。フライト時間はフライト職員、使用される機体、天候などの条件に左右されます。
 
トランプはぬけしゃあしゃあと綺麗ごとを言っていましたが、無給で働かなければいけない職員がいると思うと腹立たしいですね。
 
"Any measure that funds the government must include border security. Has to. Not for political purposes but for our country...It is our sacred obligation. We have no choice."
 
 
 
 

共産主義の脅威

 


1950年代は「共産主義が世界に広がっていき自由民主主義が脅威にさらされる」という恐怖感があったことをドル紙幣のIn God We Trustという標語を入れた動きがあったことからも伺い知ることができました。ソ連の崩壊は1989年ですから今の20代-30代の若者はそのような脅威も感じられないかもしれません。

最近はまた別のかたちで社会主義や共産主義の支持が生まれてきているようで、イギリスでは彼女の発言がバイラルになったようです。アメリカは今でも社会主義や共産主義へのアレルギーが強いですが、バーニー・サンダースやアレクサンドリア・オカシオ・コルテスなんかが支持されていますから世界的な動きかもしれません。動画の中で彼女が語っていたcommunismの定義です。

Communism is a belief in the power of people to organise their lives as individuals, their social lives, their political and their economic lives, without being managed by a state, and private property is a barrier to the distribution of those resources that we need to not just survive but thrive.
共産主義は人々の力を信じ、人々の生活を個人として、社会生活として、政治・経済の生活として組織しますが、国家からは管理されません。私的所有は、生き延びるのではなく繁栄するために必要な資源を配分する障害です。

彼女のテレビの発言を受けて、記事にしていたのはTeen Vogue。若者の政治関心が高いと踏んで記事にしているとしたら日本とは状況があまりにも違いますねえ。

NEWS AND POLITICS
"I'm a critic of the Democratic Party because I'm literally a communist."
Lucy DiavoloJUL 15, 2018 3:06PM EDT

TV: How does being a communist impact your view of the U.S. presidency, whether it's Obama or Trump?
AS: If you've got politics which are left of social democracy, it implies that you've got an understanding that the economic platform used by Obama, which was [also] advocated by Clinton, did dispossess a great many Americans, and this isn't just the "white working class" everyone loves to talk about in relation to Trump.

Those who have suffered the most are working-class Americans of color. To me, having those politics means that you can look at economic problems without making it identity politics in the way that Trump has. Also, being a communist means being a fierce critic of the prison industrial complex and the military industrial complex. The expanded use of drone warfare and the expansive use of deportation under Obama. You can be a vocal critic of all those things, while also looking at how Trump [has done them] because, quite simply, he was able to build on a lot of Obama's legacy, particularly in terms of executive overreach. He's been able to pursue extreme, draconian forms of state violence.

I also think that Obama represented a possibility of change, of weakened forces of racism in America — pretty meaningful. I'm not going to be someone who's going to discredit his legacy entirely.

社会主義と共産主義の違いはYutaにはよくわかりませんが、より平等な社会を彼女は構想しているようです。

The political model that’s needed to [deal] with — the idea of surplus disposable population — is fascism. So technology can represent the oncoming of an incredibly authoritarian and violent means of controlling that serf-level population.

Or — and this is the fun communism bit — you say, ‘OK, technology, which Marx calls fixed capital in The Fragment on the Machine, has a contradictory element because on the one hand it makes you more precarious as a worker. On the other hand, it shows what you can be when liberated from work because you've got all this extra time. You can imagine different ways of living. You can pursue your passions. You can live a happy life.’ Why don't we just bring that technology into common ownership? Ownership of the people, not the capitalist class, and distribute the abundance generated by that fixed capital equitably.

And there are different ways of distributing that more equitably. That's possible under social democracy through taxation or universal basic income. It's possible under socialism. But communism is the only thing which says all things should be brought into the hands of commons to benefit all people. In the past, you'd call that communism. I think in the future, we'll have to call that common sense.



インタビューをしているOwen Jonesは最近、彼の訳書『エスタブリッシュメント-彼らはこうして富と権力を独占する』が出版されました。生活保護バッシングしながら、自分は政治資金などをごまかしていた片山さつき大臣なんかがわかりやすいですが、人には自己責任と言っておきながら自分は減税や補助金など政府をうまく利用している。彼が描くのはイギリスですが、そんな状況が色々な業界で蔓延しているその中に入れない人にとっては絶望的な状況を描いています。

内容紹介
『チャヴ 弱者を敵視する社会』著者オーウェン・ジョーンズ待望の第二弾! 

イギリスでは30万部超、
各国で翻訳刊行され熱狂的支持を集める世界的ベストセラー

国に「たかって」いるのは、本当は、誰か?

新自由主義・緊縮財政のもと、国民を騙し、困窮させ、分断し
その一方で、臆面もなく自らの栄華を誇る人々のリアルな姿

イギリスと同じ不正義は、いま日本でも起きている

理想主義に燃えやすい若者が社会主義や共産主義に憧れるのは分かるので、そんな熱病のようなものかと遠くから眺めていたのですが、Facebookなんかも理想主義なんて口だけだというのがバレちゃっているし、コンサルなんかもお金がもらえれば権威主義の体制の言いなりになっているし、現体制側への幻滅は大きいです。浅田彰が見事にまとめていたように、再分配の政治を再構築することが必要になってきているのかもと思い始めています。この点は彼のブログがもう少し詳しく語ってくれたいます。

2018/10/20付[有料会員限定]

その分、民主党はマイノリティーの承認とその成果としての多文化主義を強調し、共和党、とくにトランプが時代遅れの醜く愚かな人種差別や女性差別を匂わせてそれと対決するという「承認の政治」の前景化が生じたのだ。そこでは明らかに民主党が進歩派、共和党が反動派なのだが、だからこそトランプが醜く愚かであればあるほど支持者たちが彼の下に結集するという困った状況になっている。

しかし、民主党側にも問題はある。オバマやクリントンが社会文化面でマイノリティーの承認を強調しながら政治経済面ではウォール街べったりに見えるとき、彼らの姿勢は「偽善」と映り、対するトランプの「露悪」が逆に多文化主義の波に乗り遅れた大衆を惹きつけてしまうのだ。この「露悪」の大波に抗するには、リベラル派は多文化主義の自画自賛を超え、現実的な「再分配の政治」を再構築する必要がある。

 

やっぱりあった

 



ダンサーのあの動きを生で見たくなり、銀座に見に行ってしまいました。何にも知らないで見たらもっと衝撃を受けるんでしょうねえ。この動画はキムタクの娘さんだそうで、フランス語の発音はいいですね。

J'ai quelque chose à vous dire. Comme disent les américains, "In Goude we trust!"

I have something to tell you. As the Americans say, "In Goude we trust!"

別にIn God we trustなんて知らなくても英語力に関係はないんですけど、In God we trustは英和辞典ではカバーしてくれていますが、英英辞典の方にはほとんど載っていないようです。

(ウィズダム)
In God we trust.
我々は神を信じる (!米紙幣の裏や硬貨の表に印刷・刻印されている) .

 (Random House Unabridged Dictionary)
In God We Trust
1. a motto appearing on U.S. currency.
2. motto of Florida.

家にあるドル紙幣を確認すると「In God We Trust」と裏面にありました。こういう馴染みの深い言葉は様々なバリエーションが生まれやすいですね。



(アメリカ英語背景辞典)
In God we trust, all others pay cash. 「神様は信用、神様以外はみな現金」
米国の硬貨にはIN GOD WE TRUST「われら神を信ず」と刻まれている。この言葉を茶化したものがIn God we trust, all others pay cash.である。「神様は信用できるからツケでもよいが、神様以外は現金でなければだめ」の意味である。「神様以外」とは「人間」である。ふざけて店頭に貼り出していることがある。

あとIn God we trust, all others bring data.は、PDCA(Plan→ Do→ Check→ Action)サイクルの提唱者と言われるエドワーズ・デミングの言葉だそうです。「神様以外はデータに基づいて主張しなさい」という意味のようです。このバリエーションはIn God we trust, all others we track.とか、In God we trust, all others we verify.とかがあるようです。

紙幣のこの文言が入るようになったのは戦後のことで1950年代半ばだとか。冷戦時代に無宗教である共産主義に対抗して、この言葉を使ったとあります。



(Wikipedia)
"In God We Trust" is the official motto of the United States of America, Nicaragua, and of the U.S. state of Florida. It was adopted as the United States' motto in 1956 as a replacement or alternative to the unofficial motto of E pluribus unum, which was adopted when the Great Seal of the United States was created and adopted in 1782.

Wikipediaにもそのように説明されていますね。

During the Cold War era, the government of the United States sought to distinguish itself from the Soviet Union, which promoted state atheism and thus implemented antireligious legislation.[26] The 84th Congress passed a joint resolution "declaring IN GOD WE TRUST the national motto of the United States". The resolution passed both the House and the Senate unanimously and without debate.[27][28] The law was signed by President Eisenhower on July 30, 1956.[29] The United States Code at 36 U.S.C. § 302, now states: "'In God we trust' is the national motto."

The same day, the President signed into law[30] a requirement that "In God We Trust" be printed on all U.S. currency and coins. On paper currency, it first appeared on the silver certificate in 1957, followed by other certificates. Federal Reserve Notes and United States Notes were circulated with the motto starting from 1964 to 1966, depending on the denomination.[20][31] (Of these, only Federal Reserve Notes are still circulated.)

Representative Charles Edward Bennett of Florida cited the Cold War when he introduced the bill in the House, saying "In these days when imperialistic and materialistic communism seeks to attack and destroy freedom, we should continually look for ways to strengthen the foundations of our freedom". [32]

日本人は無自覚に「無宗教」という言葉を使いますが、共産主義が強かった頃は共産主義者を連想させる言葉だったようですね。
 

リアルTOEIC あれから1年

 


TOEICか、生素材か、というのは英語学習者にとって悩ましいものですが、そのように悩んでしまうと相乗効果があることを見逃しやすくなります。

ルーブルアブダビがオープンしてから一年が経ったようで、ちょうどプロモーションメールが流れていました。TOEIC学習者なら気張って速読しなくても内容がすっと入ってくることでしょう。

Happy Holidays from Louvre Abu Dhabi

Bring your friends and family this holiday season.

We are proud to have welcomed one million visitors to Louvre Abu Dhabi in our opening year.

As a thank you and until 31 December, we are offering you 'one complimentary ticket with every ticket purchased online'.

The museum will be open for two extra Mondays (24 & 31 December until 6pm) this holiday period.

Click here to buy your ticket, and bring a copy of this email to the ticket desk to receive your second ticket free.

次の文のようにcomplimentaryがあるだけでいろいろと嬉しくなっちゃいますよね。

As a thank you and until 31 December, we are offering you 'one complimentary ticket with every ticket purchased online'.

As a thank youのような表現も最新の公式でも使われていましたね。

L&R4 T1 Part4
And as a thank you for helping the environment, we'll give you a coupon for ...
自然環境保護を手助けしてくださったお客様への感謝のしるしとして、(中略)クーボンを差し上げます。

Bring your friends and family this holiday season.の部分に関して宗教的話題と距離を置くTOEICではChristmasなんかは出ていませんが、公式問題集でもholiday seasonは使われていました。

L&R2 T2 Part4
but you know it’s the holiday season. Shipping  volumes for the next four weeks have increased by forty percent.
ご存知の通り、その頃は休暇シーズンです。今後4週間の輸送量は40パーセント増加しています。

ここでは具体的な時期に言及していないので年末の今の時期を指しているのかわからないですが、holiday seasonが4週間続き、輸送量も増えると言っていますので、問題作成者は年末のギフトシーズンを想定していそうです。

今月初めに終わってしまっていたようですが、ジャポニズムに関した展覧会もやっていたようです。TOEICではMuseum of Impressionist Artが登場したので、JaponismeとかJapanese Artなんかも出て欲しいですね。



Japanese Connections: The Birth of Modern Décor

East meets West in this unique exhibition, which explores the influence of Japanese art on the development of modern décor at the turn of the twentieth century.
For the first time in the Middle East, discover masterpieces from a pioneering group of post-impressionist artists, alongside the prints of the Japanese masters Hiroshige and Hokusai, which inspired them. Presented by Musée d'Orsay

Following the opening up of Japan to the West in the 1850s, artists, designers and makers across Europe became gripped by a new fashion for 'Japonisme'. The exhibition focuses on a pioneering group of Parisian artists who had deep admiration for Émile Bernard and Paul Gauguin's innovative art.

On display are beautiful landscapes by the great Japanese masters Utagawa Hiroshige and Katsushika Hokusai side by side with dream-like paintings and interior decors by the likes of Pierre Bonnard, Odilon Redon, and Edouard Vuillard. Many of these incredible works have never left France before. Louvre Abu Dhabi brings them together to highlight the importance of cross-cultural influence in the development of the decorative arts.

Admission is included with your museum general admission ticket.
Louvre Abu Dhabi Art Club Members visit for free.

昨年話題になったダビンチの絵ですが、いまだに公開されていないようです。。。


 

スカートの中が気になる

 


ある方のツイートを見かけて、銀座でやっているシャネルの展覧会に行きたくなりましたが、ダンサーの動きの元ネタはBeryozkaというロシアのダンスだそうです。



「スカートの中が気になる」と勘違いされそうなことを思ったんですけど、そこは皆が考えることのようでYoutubeでRussian Berezka Dance Has One Amazing Secret Moveなんて動画がすぐ見つかりました。



さらにこちらの動画ではスカートがない状態もありステップがよくわわかります。



ネット検索すると1972年の古いニューヨークタイムズの記事が見つかりました。新しいものではなく知る人ぞ知るもののようですね。タネが分かってからなら、次の英文もすんなり入ってくるでしょう。

By ANNA KISSELGOFFSEPT. 20, 1972

It's a Secret

“That's a secret of the firm,” she replied in Russian with a smile, after telling a photographer, with another smile, in English: “Remember, make me young and beautiful.” But she relented in an interview and gave a technical explanation of what she said is now known as the “Beryozka step” in the So viet Union.

“Not even all our dancers can do it,” she said. “You have to move in very small steps on very low half‐toe with the body held in a certain corresponding position.”

The result is the floating effect that has been the trademark of the company, which started as a women's troupe in 1948.

The dance in which this smooth flow is best seen is the ancient Russian round dance known as the khorovod.

“The khorovod is characteristic of all Slavic peoples,” Miss Nadezhdina ex plained. “Its roots go back to pagan times. The circle represented the sun and the khorovod was danced to the god of the sun, Yarila.

“Since then the khorovods have been greatly developed and they are very varied. Perhaps it is immodest on my part, but I think I have contributed to this dance.”

“Beryozka,” the title dance, means “little birch.” As the girls move in this staged khorovod, choreographed by Miss Nadezhdina, they carry birch branches.

実際にステップを体験している動画もありました。最後の方に感想を述べていますが、やはり下半身がキツイそうですね。



ある程度調べがついてから、様々な英文を読んでみると、内容に同意するとともにこんな風に表現すればいいのかと英語表現の勉強もすることができます。

by BARBARA DIAMOND

The internet is so amazing because with the click of a button, you can take a peek into art, cultures and traditions from around the world. While the type of performance you’re about to see may not be considered as hip or sexy to us Americans, there are other parts of the globe where it’s truly revered.

Prepare to be wowed by a group of Russian folk dancers that go by the name of Berezka. Because of the way these graceful dancers slide and glide on stage, it looks as though they’re on roller skates; there’s barely any movement from the hip down. This kind of dancing takes a lot of concentration and precise movements, so as not to fall out of sync.

問題集とつきっきりの勉強もいいんですが、息抜きで英語に触れたっていいわけですよね。
 

廃人製造装置

 


Oculus Goを買いました。買うまでは「バーチャルにはまった怪しい中年」になってしまうようで怖かったんですが、なかなかの買い物でした。



3D映像や3Dゲームなどの新しいimmersiveな体験もいいのですが流石に長時間は疲れます。何気によかったのが、寝ながらNetflixが見れるということでした。3Dではなく通常の2D映像ですが、大画面を手軽に楽しめるのがいいです。しかも寝ながら見ても苦じゃない(笑)Amazon Primeとかも対応としてくれないでしょうかねえ。

Oculus Goを買っても「バーチャルにはまった怪しい中年」にはなりませんでしたが、「寝ながらNetflixを見ているぐうたらな中年」になってしまいました(汗)
 

オバマがトランプだった時

 


金成隆一さんの『記者、ラストベルトに住む-——-トランプ王国、冷めぬ熱狂』はトランプ支持者の実状がよくわかる本で、オピオイドの問題も切っても切れない関係にあることも見えました。トランプの人物批判をするだけでは、現状のエリートたちへの不信感があることを見過ごしやすいですからこういう本は貴重です。

オバマの「ウソの約束」という章でオバマが選挙期間中はNAFTAに反対していたのを取り上げていました。これ以外にもイラク戦争に反対、不法移民に厳しい対応をするよう提案したりとメッセージとしてはトランプ的なことをしていたわけです。本で紹介されていた部分はYoutubeにありました。



不法移民に厳しい態度を示すことを語っているのはこちら。



トランプとの違いは、当選後はオバマは立場を変えてしまったところでしょうか。



でもオバマを信じていた有権者にとってはウソをつかれたと感じてしまうことでしょう。これに引き換えトランプはNAFTAに取り組み、少なくとも条約の名前は変えることに成功しました。彼を「実行力」のある頼れる政治家と感じる有権者もいるに違いありません。
 

(小ネタ)エモいは英語にあった

 


今さら感のある「エモい」という日本語ですが、英語でもemoという表現があるのを映画『メアリーの総て』の映画レビューを読んでて知りました。冒頭のバンドはWikipediaで取り上げられていたemo系列のバンドです。

BY Sarah Voon
REVIEWS | 02 JULY 18

After Mary and her lover, bohemian ratbag poet Percy Shelley, run away from Mary’s father—renowned radical philosopher William Godwin (Stephen Dillane)—with Mary’s step sister Claire Clairmont (Bel Powley) in tow, they form the era equivalent of a trio of emo teens living in their first flat; drinking cheap red wine, sleeping with one another, getting pregnant and living off Percy’s allowance – until he is cut off… Naturally, they escape their creditors and decamp to Lord Byron’s (Tom Sturridge) swish Swiss holiday mansion where one stormy evening he issues a literary challenge which sparks the origin of Frankenstein.
メアリーと恋人であるボヘミアンな駄目詩人パーシー・シェリーはメアリーの父、著名な急進的な思想家ウィリアム・ゴドウィン(Stephen Dillane)から逃げた。メアリーの儀姉クレア・クレアモントも一緒に連れて。今でいう人生で初めてアパートで暮らす多感な10代の若者三人組のようなものだった。安酒を飲み、それぞれの女性と寝て、妊娠し、パーシーへの仕送りを頼りに生活していた。仕送りが絶たれてしまうまで続いた。当然ながら債権者から逃げ回りバイロン卿(Tom Sturridge)のスイスにある休暇を過ごす別荘に行き着いた。そこである嵐の夜にバイロン卿が物語を書くことを提案した。これが元になってフランケンシュタインが生まれた。

Wikipediaを読むとemoという表現に触れていたんですね。

(Wikipedia)
エモい
エモいは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」[1]、「感情が高まって強く訴えかける心の動き」[2]などを意味する日本語の形容詞。感情が揺さぶられたときや、気持ちをストレートに表現できないとき[1]、「哀愁を帯びた様」[3]などに用いられる。また、現代若者に使われる用語である 。
概要[編集]
元々は音楽のジャンルの一つである「イーモウ(Emo)」からきており、メロディアスで哀愁的な音楽性と切ない心情を吐露する歌詞が特徴的なロックミュージックを指す[3]。音楽シーンでは1980年代から使われていた[3]。パンクロックの一種である「エモーショナル・ハードコア」の略称であるとも言われる[2]。エモーショナル・ハードコアは、メロディアスな音楽に感情的な歌詞をのせたロックミュージックで、ここから派生して激情的・感動的な音楽を「エモい」と表現している[2]。

こういう単語の扱いは辞書によって差が出ます。ロングマンがあっさりなのに比べて、オックスフォードではemoのファンもさすことを指し、Emos are typically supposed to be emotional and sensitive and full of angst.と踏み込んだ説明をしています。

(ロングマン) 
a type of punk music whose song lyrics (=words) are full of emotion

(オックスフォード)
emo
1 [uncountable] a style of rock music that developed from punk, but has more complicated musical arrangements and deals with more emotional subjects
2 [countable] a person who likes emo music and often follows emo fashion, wearing tight jeans and having long black hair. Emos are typically supposed to be emotional and sensitive and full of angst.

日本語での使われ方とは違う感じですが、それはそれで面白いところです。
 

This was a man

 


故ブッシュ大統領の人格やそのような人格の大切さを批判するつもりはありません。ただ、そのような態度だと民衆の気持ちがわからないままではないかと思ってしまうのです。朝日新聞の金成さんの『記者、ラストベルトに住む —— トランプ王国、冷めぬ熱狂』の本を読んでみてもそのように感じてしまいます。

ジュリアスシーザーとの感想と絡めてしまいますが、今の時点で故ブッシュ大統領の高潔さを讃えるのは、劇の終わりにブルータスの死後になって、彼の高潔さを讃える行為とかぶって見えます。ブルータスは結局新しい社会を築けずに敗退したのですから。。。


最後の場面で、自殺したブルータスの死体を前に、アントニーらは次のようにいう。

  アントニー:この男は一味の中で最も高潔なローマ人だった
   この男を除いたほかの者どもはみな
   シーザーへの怨恨から加わったのに対して
   この男だけは公正な考えと
   善意にもとづいて一味に加わった
   この男の生涯は高潔で 性格は円満
   自然もこの男に感じ入ってこういうに違いないのだ
   これこそは男であったと
  オクタヴィアス:この男に相応しく遇することにしよう
   尊敬を払って立派な葬儀をあげてやろう(第五幕第五場)
  ANTONY:This was the noblest Roman of them all:
   All the conspirators save only he
   Did that they did in envy of great Caesar;
   He only, in a general honest thought
   And common good to all, made one of them.
   His life was gentle, and the elements
   So mix'd in him that Nature might stand up
   And say to all the world 'This was a man!'
  OCTAVIUS:According to his virtue let us use him,
   With all respect and rites of burial.



高潔さが無用でポピュリストの手法を使えというわけではないのですが、演出家のハイトナーの問題意識をYutaも共有します。特にBut their arrogance is their undoing. Their remoteness from the street blinds them to the fragility of their grip on popular opinion.(彼らの傲慢さが崩壊の始まりだった。一般市民とかけ離れていたので世論の支持が脆いことを見通せなかったのだ)の部分なんかは。

A vain leader bent on absolute power; an elite that ignores the appeal of populism ... after a Trumpian reimagining of Julius Caesar caused outrage in New York, the director explains why he’s bringing Shakespeare’s tragedy to a divided Britain
Nicholas Hytner
Thu 25 Jan 2018 14.57 GMT Last modified on Wed 14 Feb 2018 15.28 GMT

The leaders of the metropolitan elite are terrified that the state could slide at any moment into tyranny. They’re convinced that they’re working for the common good, but they’re equally concerned for their own position in a system that works well for them. Many of them went to school together. Their privilege comes with their class and education.
都市部のエリートの指導者たちが恐れているのは、この状態が今にも独裁政治に陥る可能性があることだ。彼らは公共の利益のために働いていると確信しているが、同じように社会で自分たちの地位も心配している。この社会は彼らに都合よく動いている。多くが一緒の学校に通い、自分たちの特権が階級と学歴によってもたらされている。

So they decide to get rid of the tyrant before he gets the chance to abuse his power any further. They suppose the streets will echo to the cry of freedom. They have no doubt that the people will share their fear for the future.
だから彼らが決心したのは独裁者を取り除き、これ以上権力の乱用をさせないようにするためだ。町の通りには自由を求める声が響き渡ると期待していた。彼らが将来に抱く恐れを人々も共有していると疑いもなく思っていた。

But their arrogance is their undoing. Their remoteness from the street blinds them to the fragility of their grip on popular opinion. The liberal establishment is trounced by a demagogue who appeals to the gut, and tells the stories the mob wants to hear. The masses turn on the liberals. The tyrant is replaced by another, younger and more ruthless. Once the body politic is infected with the virus of authoritarianism, it can’t be eradicated.
彼らの傲慢さが崩壊の始まりだった。一般市民とかけ離れていたので世論の支持が脆いことを見通せなかったのだ。リベラルな体制が扇動者に打ち砕かれる。扇動者は感情に訴えかけ、群衆が聞きたい話をしている。大衆はリベラルに襲いかかり、独裁者は別の独裁者に取って替えられる。国家が独裁主義に感染すると、根絶することはできない。

This is the story of Shakespeare’s Julius Caesar. No wonder every theatre company here and in the United States seems to be doing it.
これがシェイクスピアのジュリアスシーザーの話だ。どの劇団もイギリスでもアメリカでもこの劇を上演していたとしても驚かない。

またこの劇が怖いのは、一人の独裁者を倒したとしても、別の独裁者にとって替えられてしまう部分です。ハイトナーは現代に対し相当悲観的ですが、安易な理想論よりはずっとマシでしょう。

Over the years, I’ve staged plays by Shakespeare that seemed to speak about the Iraq war, the 2008 financial crisis, and the power of the surveillance state, among many other contemporary preoccupations. I’ve never before staged a play that has said so much about our present, or warned of such a terrible future. It addresses directly the failure of dismayed liberals (count me as one of them) to understand and overcome the appeal of populism. It exposes the manipulative half-truths and outright falsehoods that are the populists’ stock in trade. It is unsentimental about the gullibility of the multitude: if Caesar had stabbed their mothers, says one of the establishment, they would have forgiven him. Seventy-five drachmas, £350 million per week, whatever it takes.
何年もの間、私はシェイクスピア劇を上演してきた。他の現代的な問題の中からイラク戦争や2008年金融危機、監視社会の権力を語ってくれる劇を。今までこれほどまでに我々の現状を物語ってくれ、恐ろしい将来警告してくれる劇を上演したことがなかった。落胆したリベラルの失敗(私もその一人に数えてもらっていい)も直接扱っている。ポピュリズムの魅力を理解し、克服することができなかったのだ。巧みに操作できる半端な真実や全くの嘘にさらされている。これこそがポピュリストの専売特許だ。群衆の騙されやすさは感傷的には程遠い。もしシーザーが民衆の母親を刺し殺したとしても、民衆は許してしまうかもしれないと体制の一人は語った。(シーザーの遺言にあった)75ドラクマ、(Brexit投票の時の)週3億5千万ポンド、何なりと必要なものを。

In Julius Caesar, once the populist genie is out of the bottle, there is nothing to stop the slide into violence, and a contemporary Julius Caesar does not need to travel far to suggest civil war on the streets of a great city. We may hope to avoid that dystopia in London, but the tragic destiny of a society that has succumbed to mutual incomprehension and loathing may be harder to escape.
ジュリアスシーザーでは、ポピュリストの悪魔が出てきてしまうと、暴動に向かうのをどんなものでも止められなくなる。現代のジュリアスシーザーでは大都市での内戦を示すものを見つけるのに遠くまで行く必要はない。ロンドンでそんなディストピアを避けられることを期待できるかもしれないが、悲劇的な運命は、社会が相互不信、相互対立に陥ってしまうと避けるのが一層難しくなるだろう。



もちろん、こんな難しいことを考えながら劇を見ていたわけではありません。むしろ扇動される群衆の一人として見入ってしまっていました。Varietyのレビューにwe’re completely aware of our own manipulation — and, indeed, our willing submissionとありますが、まさにそんな感じでした。

By MATT TRUEMAN

With characteristic clear-sightedness, Hytner manages to split Shakespeare’s play into an analysis of the political system: leaders, political elites and people. By playing it in promenade, he doesn’t merely turn us into the crowd — those “friends, Romans, countrymen” David Morrissey’s gruff and emotive Mark Antony calls upon — it’s that we play along. We sing along with the band (Twisted Sister’s “We’re Not Gonna Take It”), chant Caesar’s name as one and wave posters when prompted. All the while, pushed this way and that by burly stagehands, we’re completely aware of our own manipulation — and, indeed, our willing submission

心情的にブルータスを応援していても、アンソニーの演説が盛り上がると「もっといけ」みたいになってしまうんですよね。映像でもそうだったのですから、劇場内の舞台近くの立ち見観客は一層踊らされたことでしょう。
 

中東からのフランケンシュタイン

 


今週末から『メアリーの総て』が公開されます。先月出かけた時に飛行機でやっていたのですが、途中で寝てしまったため内容は覚えておらず。映画のレビューも芳しくありませんでした。

「フランケンシュタイン」の著者。
メアリー・シェリー、わずか18歳。
なぜ彼女は愛を乞う孤独な〈怪物〉を産み落としたのか――?

【STORY】19世紀イギリス。小説家を夢見るメアリーは〝異端の天才”と噂される、妻子ある詩人パーシー・シェリーと出会う。互いの才能に強く惹かれあった二人は、情熱に身を任せ、駆け落ちする。愛と放蕩の日々は束の間、メアリーに襲い掛かる数々の悲劇。失意のメアリーはある日、夫パーシーと共に滞在していた、悪名高い詩人・バイロン卿の別荘で「皆で一つずつ怪奇談を書いて披露しよう」と持ちかけられる。深い哀しみに打ちひしがれる彼女の中で、何かが生まれようとしていた――。



ただ監督がサウジ出身のあの方だと知って俄然興味が湧きました。



ハイファ・アル=マンスール
Haifaa Al-Mansour
監督
1974年、サウジアラビア生まれ。1997年にカイロ・アメリカン大学を卒業し、サウジに帰国後8年間に3本の短編映画を制作。宗教的な理由から西欧諸国に比べて女性の権利や自由が制限されているイスラム国家サウジアラビアで、初の女性映画監督となった。2012年、『少女は自転車にのって』で長編映画監督デビュー。どうしても自転車に乗りたいおてんば少女を主人公に、理不尽な因習に対する彼女なりのしたたかな抵抗の行方を通して、サウジ社会が抱える様々な問題、とりわけ女性たちの生きづらさを浮き彫りにすると共に、未来への確かな希望を力強く描き出し、2013年の英ガーディアン紙が選ぶ映画ベスト10にランクイン。また、英国アカデミー賞外国語映画賞ノミネート、第86回アカデミー賞®外国語映画賞のサウジアラビア代表に選出されたほか、数多くの映画賞に輝く。公開待機作にNetflixドラマ『Nappily Ever After』(18)がある。

そしてもう一つのフランケンシュタインが今年ようやく英訳されていたのを知りました。



逃亡派が受賞したMan Booker International Prize 2018のshortlistにFrankenstein in Baghdadが選ばれていたんですね。以前にブログで取り上げたのは2015年のことでした。Kindleでも900円代で購入できたので読み始めたところです。

Fiction
The winner of the international prize for Arabic fiction reimagines Mary Shelley’s classic in war-torn Iraq
Alexander Larman Sun 18 Feb 2018 

It seems appropriate that the first English translation of Saadawi’s work should appear two centuries after Mary Shelley’s Frankenstein first shocked the world. Comparisons between the two books are prompted by the titles, but those expecting Romantic dialogues on the nature of humanity and man’s immortal soul will be disappointed. While Shelley’s creature waxed lyrical about Paradise Lost, Saadawi’s knows all too well that it inhabits a world that has never been paradisal in the slightest. Its rampage, which is funny and disturbing in equal measure, ultimately amounts to little when life is cheap and death has become the common currency of the frightened, fragile people who populate this remarkable book.

今年はフランケンシュタインが出てから200年でもありますし、ナショナルシアターライブのフランケンシュタインも池袋で再演されるようですから、少しでも盛り上がるといいですね。



 

WASP

 


亡くなったブッシュ大統領はWASPの典型と言われている人だそうで、彼を懐かしむことはWASPの支配を懐かしむことにつながる可能性があります。まさにそれを書いたNYTのコラムニストが炎上したそうです。

WASPって何と思う方は、次の新書がわかりやすく書いてあったと思います。(買って読んだはずですが行方不明中(汗))前回取り上げた「弱虫」絡みの話題はWASP的観点から取り上げると次のようになるようです。こちらは読者のコメントからの抜粋です。


ワスプ上流は、新興ワスプやホワイト・エスニックから「弱虫」とみられる。苦労が少ない分、非現実感に悩まされる。ジョージ・ブッシュ(パパブッシュ)も偏見による弱虫呼ばわりに悩まされ、父の選挙地盤である東部を捨てて男っぽさが売りのテキサスでニュー・マネーの仲間入りをして見せ、そこに地盤を築いたのもそれを否定するための演技である。上流における男らしさの虚勢と非現実感は表裏一体をなしている。
 ひと昔前の上流ワスプは、公共精神の最大の発露として盛んに戦争に志願した。弱虫でないことを誇示する手段でもある。上流ワスプは、かつては騎兵、近代戦では戦闘機パイロットといずれも貴族的とみられた部隊を志願する。
 戦争に代わる最大の男らしさの発露はスポーツで、上流層が入るブレップ・スクール(私立校・全寮制校)は授業でも寮生活でもスポーツに力を入れる。
 ケネディ兄弟(アイリッシュ系)は、上流作法だけでなく、自分のことを世間に分からせる技術も身につけるように父親から奨励された。一方、ブッシュ(パパブッシュ)(ワスプ)は両親から感情を隠すことを刷り込まれた。

大きな議論を巻き起こしたのはこちらのコラム。WASPの価値観を再評価する内容です。

Their more meritocratic, diverse and secular successors rule us neither as wisely nor as well.
By Ross Douthat Opinion Columnist Dec. 5, 2018

Put simply, Americans miss Bush because we miss the WASPs — because we feel, at some level, that their more meritocratic and diverse and secular successors rule us neither as wisely nor as well.

noblesse oblige and personal austerity and pietyやcosmopolitanismなどWASPの価値観を挙げているのは次のところです。

Those virtues included a spirit of noblesse oblige and personal austerity and piety that went beyond the thank-you notes and boat shoes and prep school chapel going — a spirit that trained the most privileged children for service, not just success, that sent men like Bush into combat alongside the sons of farmers and mechanics in the same way that it sent missionaries and diplomats abroad in the service of their churches and their country.

The WASP virtues also included a cosmopolitanism that was often more authentic than our own performative variety — a cosmopolitanism that coexisted with white man’s burden racism but also sometimes transcended it, because for every Brahmin bigot there was an Arabist or China hand or Hispanophile who understood the non-American world better than some of today’s shallow multiculturalists.

Fareed Zakariaは冒頭の動画とほぼ同じ内容をワシントンポストに書いています。

By Fareed Zakaria Columnist December 6

If at this point you think I am painting a fantasy of a world that never existed, let me give you a vivid example. On the Titanic’s maiden voyage, its first-class cabins were filled with the Forbes 400 of the age. As the ship began to sink and it became clear there were not enough lifeboats for everyone, something striking took place. As Wyn Wade recounts, the men let the women and children board the boats. In first class, about 95 percent of the women and children were saved, compared with only about 30 percent of the men. While, of course, first-class passengers had easier access to the boats, the point remains that some of the world’s most powerful men followed an unwritten code of conduct, even though it meant certain death for them.

Today’s elites are chosen in a much more open, democratic manner, largely through education. Those who do well on tests get into good colleges, then good graduate schools, then get the best jobs and so on. But their power flows from this treadmill of achievement, so they are constantly moving, looking out for their own survival and success. Their perspective is narrower, their horizon shorter-term, their actions more self-interested.

****

Let me be clear. I — of all people — am not calling for a revival of the WASP establishment. I am asking, can we learn something from its virtues? Today’s elites should be more aware of their privilege and at least live by one simple old-fashioned, universal idea — rich or poor, talented or not, educated or uneducated, every human being has equal moral worth.

Ross Douthatのコラムは反響が大きすぎたようで、弁明のようなコラムを書いていました。現在のエリートが自己中心的になっているというのはZakariaと同じ問題意識です。

An aristocracy that can’t admit it.
By Ross Douthat Opinion Columnist Dec. 8, 2018

But I think that same upper class was unwise to abandon an aristocratic self-conception in favor of a meritocratic one. On the evidence we have, the meritocratic ideal ends up being just as undemocratic as the old emphasis on inheritance and tradition, and it forges an elite that has an aristocracy’s vices (privilege, insularity, arrogance) without the sense of duty, self-restraint and noblesse oblige that WASPs at their best displayed.

現在は行き過ぎた能力主義になっていないかと問題点を挙げています。

This was meritocracy, the system that we now take for granted. And for several reasons it didn’t work as planned.

First, meritocracy segregates talent rather than dispersing it. By plucking the highest achievers from all over the country and encouraging them to cluster together in the same few cities, it robs localities of their potential leaders — so that instead of an Eastern establishment negotiating with overlapping groups of regional elites (or with working-class or ethnic leaders), you have a mass upper class segregated from demoralized peripheries.

Second, the meritocratic elite inevitably tends back toward aristocracy, because any definition of “merit” you choose will be easier for the children of these self-segregated meritocrats to achieve.

批判的な反響としては次のVICEなんかはYutaには説得力があります。the problem was that so many elites turned out to be corrupt, incompetent, or bothとWASPに問題がありありだったことを指摘しています。具体的にニクソンやレーガン、ブッシュの時代の問題点を挙げています。

VIEWS MY OWN
By Harry Cheadle Dec 6 2018, 7:29am
America can live without "noblesse oblige."

The Watergate scandal, a signature postwar sign that powerful people weren't especially competent or moral, was arguably handled by the establishment about as well as could be expected. Bush, who was chairman of the Republican National Committee at the time, defended Richard Nixon until deep into the saga, though he eventually urged the president to resign. But even if the post-Watergate era featured a host of campaign finance and pro-transparency reforms, elites didn't stop trying to hide unethical behavior. More than a decade later, the Reagan administration sold arms to the Iranian regime (in violation of an explicit Congressional ban) and funneled the profits to right-wing guerrillas in Nicaragua. The Iran-Contra scandal, as it was known, led to a years-long investigation that only ended when Bush, in arguably one of his worst moments, pardoned six officials caught up in it just before he left the White House. (The question of how closely Bush himself was involved in the affair may never be answered.)

The Reagan era provided Americans with more reasons to regard the ruling class with suspicion. Thanks in part to the anti-labor policies of Republicans, real wages were stagnant, and have mostly remained so since. The country's WASP leadership often ignored problems facing people who didn't look or act like them, as the Bush administration did when it continued Ronald Reagan's legacy of not reacting quickly or strongly enough to the AIDS epidemic. The war on drugs, endorsed by leaders of both parties, sent people of color to prison en masse—Bush accelerated it, calling for “more jails, more prisons, more courts, and more prosecutors.” And neither party came out of the 90s looking especially virtuous—Bill Clinton lied about his affair with Monica Lewinsky, and House Speaker Newt Gingrich, his chief antagonist, was carrying on an affair while going after Clinton with puritan indignation.

まあ、コラムニストもWASPが歴史的にも立派だったと言いたかったのではなく、全体の利益のために動ける価値観の重要性を訴えたかっただけかもしれませんが、口では最もらしいことを言っておきながら、自分の利益最大化しか考えてない、そんなのがエリートだったら、我々庶民はポピュリストになって抵抗するしか手がないでしょう。
 

Why me? Why was I spared?

 


Jon MeachamのThe Soul of Americaを読みたいと思いつつ読めてなかったので、彼がEulogyを述べるのを聴きました。ブッシュの伝記の著者でもあり故人を讃える素晴らしいスピーチになっています。スクリプトは以下のサイトで読めますし、話す速度もゆっくり目なので英語学習にも活用できます。

Meacham tied Bush's life of public service to his near-death experience in WWII.
by CHLOE FOUSSIANES DEC 6, 2018

リンク先では紹介部分でこのスピーチの評判が良かったことが触れられています。TOEICで習った通りdeliver a speechというコロケーションですね。

The writer delivered a moving speech, which began and ended with the late president's close shave with death in WWII.

最新号のTIMEでもブッシュ元大統領を追悼していましたが、このJon Meachamも書いていました。スピーチの方が具体的なエピソードも交えた親しみやすい内容になっていると思います。でもどちらも読めば内容をより深く理解できることでしょう。

Jon Meacham  Dec. 1, 2018



The story was almost over even before it had fully begun.という印象的な文で、スピーチは従軍中の父島で撃墜されたエピソードから始まります。

The story was almost over even before it had fully begun. Shortly after dawn on Saturday, September 2, 1944, Lieutenant Junior Grade George Herbert Walker Bush, joined by two crew mates, took off from the USS San Jacinto to attack a radio tower on Chichijima. As they approached the target, the air was heavy with flack. The plane was hit. Smoke filled the cockpit; flames raced across the wings. "My god," Lieutenant Bush thought, "this thing's gonna go down." Yet he kept the plane in its 35-degree dive, dropped his bombs, and then roared off out to sea, telling his crew mates to hit the silk. Following protocol, Lieutenant Bush turned the plane so they could bail out.
物語は終わりかけていました。まだ始まってもいなかったのに。夜が明けたばかりの1944年9月2日土曜日、中尉であるGeorge Herbert Walker Bushは、2名の乗組員とともに、空母サン・ジャシントを飛び立ち、父島の無線塔を攻撃に向かいました。目標に近づくと上空は対空砲が激しく、戦闘機は撃墜されました。煙がコクピットに充満し、翼には火が回っていました。「なんてことだ」ブッシュ中尉は思いました、「これだと墜落するな」。それでも飛行機を35度の降下姿勢に保ち、爆撃してから、ごう音を立てながら海に向かい、乗組員にパラシュート降下を言い渡しました。手順に従い、ブッシュ中尉は飛行機の向きを変え、乗組員が脱出できるようにしました。

Only then did Bush parachute from the cockpit. The wind propelled him backward, and he gashed his head on the tail of the plane as he flew through the sky. He plunged deep into the ocean, bobbed to the surface, and flopped onto a tiny raft. His head bleeding, his eyes burning, his mouth and throat raw from salt water, the future 41st President of the United States was alone. Sensing that his men had not made it, he was overcome. He felt the weight of responsibility as a nearly physical burden. And he wept. Then, at four minutes shy of noon, a submarine emerged to rescue the downed pilot. George Herbert Walker Bush was safe. The story, his story and ours, would go on by God's grace.
それから初めてブッシュはコクピットからパラシュートを開きました。風によって押し戻され、機尾で頭部を負傷し、空を降りて行きました。着水時に深く潜り、海面に飛び出てから、小さなゴムボートに乗り込みました。頭部から出血し、目は腫れ上がり、口や喉は海水でひりひりと痛みました。これから米国第41代大統領となる人物は一人でした。他の乗組員はうまくいかなったことがわかり、うろたえました。責任感の重みが実際の重荷として感じるほどで、泣き悲しみました。その後、あと4分ほどで正午になるところで、潜水艦が浮上して、落ち込んでいるパイロットを救助しました。George Herbert Walker Bushは無事でした。この物語、彼の物語でもあり、我々のものである物語は神の恩寵でさらに続くことになります。

Through the ensuing decades, President Bush would frequently ask, nearly daily, he'd ask himself, "why me? Why was I spared?" And in a sense, the rest of his life was a perennial effort to prove himself worthy of his salvation on that distant morning. To him, his life was no longer his own. There were always more missions to undertake, more lives to touch, and more love to give. And what a headlong race he made of it all. He never slowed down.
それから何十年にも渡り、ブッシュ大統領は何度も自問します。ほぼ毎日「どうして私なのか。どうして私が助かったのか」。ある意味、彼の残りの人生はあの遠い過去の朝に自分が救われた意味を飽くことなく追い求めることになりました。彼にとって、自分の人生はもはや自分自身のものではなかったのです。常に取り組むべき多くの使命があり、多くの人と関わり、多くの愛を与えることになりました。それにしても彼はまっしぐらに進んで行きました。歩みを止めることはなかったのです。



On the primary campaign trail in New Hampshire once, he grabbed the hand of a department store mannequin, asking for votes. When he realized his mistake, he said, "Never know. Gotta ask." You can hear the voice, can't you? As Dana Carvey said, the key to a Bush 41 impersonation is Mr. Rogers trying to be John Wayne.
ニューハンプシャー州の予備選中に、彼はデパートのマネキンの手を掴んで投票をお願いしました。間違いに気づいた時、「わからないだろ。頼まないと」彼の声が聞こえるでしょう。Dana Carveyによれば、ブッシュ41代のまねのこつは男気あるJohn Wayneを気取ったMr. Rogersだそうです。

George Herbert Walker Bush was America's last great soldier-statesman, a 20th century founding father. He governed with virtues that most closely resemble those of Washington and of Adams, of TR and of FDR, of Truman and of Eisenhower, of men who believed in causes larger than themselves. Six-foot-two, handsome, dominant in person, President Bush spoke with those big strong hands, making fists to underscore points.
George Herbert Walker Bushはアメリカ最後の第二次大戦の従軍経験のある政治家です。20世紀の建国の父たちの一人です。彼の政治家としての美徳はワシントンやジョン・アダムズ、シオドア・ルーズベルト、フランクリン・デラノ・ルーズベルト、トルーマン、アイゼンハワーなどと大変似通っており、自分よりも大きな大義を信じている人物の美徳です。身長6フィート2インチ(約188cm)で、ハンサム、自らの力を頼りにブッシュ大統領は話をする時、大げさに手を動かして、拳を作ってポイントを強調しました。

(脇道ですが)話をして難しいのは相手がジョークを語っているかどうかでしょう。これはYutaの勝手な推測なんですが、President Bush spoke with those big strong hands, making fists to underscore pointsの部分はDana Carveyが茶化して演じた大統領を念頭に置いていると思ってそちらに寄せて訳しました。Dana Carveyの動画を見てもらえればわかると思います。ここで笑いを取るつもりだったのかもしれませんが、あまり受けていませんね。。。Dana Carveyは当時のブッシュ大統領の真似が話題を呼んだ人物で今のトランプを演じるアレック・ボールドウィンのようなものでしょう。



Mr. Rogersとは次の見出語の人物でWikipediaでは「彼の心優しく、礼儀正しいソフトな語り口調と視聴者への実直な態度で人気を博した」とあります。

(オックスフォード)
Mr Rogers' Neighborhood 
a popular US television series on PBS for young children which began in 1966. It was presented by Fred Rogers (1928-2003), who always told children, ‘You are special. I like you just the way you are.’

これはまさにブッシュ大統領の人柄も表してもいます。TIMEではブッシュ大統領が目指したものは“It’s ‘kinder and gentler’ all over the place.”とありました。Mr Rogerにも通じるものがありますね。でもだからこそ「弱虫」イメージがつきまとったので強気なところを見せる必要があったのでしょう。日本のツイッターでバズっていたブロッコリーがらみのネタも含まれていますが、次の動画では「弱虫」な人物では全くなかったとフォローをして追悼していました。



さらに脇道にそれますが、TIMEのネット版の方では以下のようにありました。このスピーチと被る部分であります。

George H.W. Bush was not a president largely in the tradition of the soldier-statesman Dwight D. Eisenhower, who said that his goal was to take America “down the middle of the road between the unfettered power of concentrated wealth . . . and the unbridled power of statism or partisan interests.”

冒頭に、軍人出身の政治家Dwight D. Eisenhowerの伝統に大きく従った大統領では「ない」とnotがありますよね。スピーチ内容を踏まえても、ブッシュの従軍経験を踏まえても「おやっ違うぞ」と首を傾げたくなります。ちなみに紙版の方ではこのnotがなかったです。内容からいって紙版の方が正しいはずです。

スピーチに戻ります。ブッシュ妄言録といえばブッシュWのイメージですが、お父さんも負けず劣らずだったようで、そんなエピソードも紹介してくれていました。もちろんEulogyの場ですのでその直後にフォローを入れています。

It must be said that for a keenly intelligent statesman of stirring, almost unparalleled, private eloquence, public speaking was not exactly a strong suit. "Fluency in English," President Bush once remarked, "is something that I'm often not accused of." Looking ahead to the '88 election, he observed inarguably, "it's no exaggeration to say that the undecideds could go one way or the other." And late in his presidency, he allowed that "we are enjoying sluggish times, but we are not enjoying them very much."
鋭敏な知性を持った政治家で、回転が早く、知った仲での話しぶりでは肩を並べる人がいないほどでしたが、人前で話すのはそんなに得意ではなかったと言わざるを得ません。「英語の流暢さは」ブッシュ大統領はかつて語りました。「あまり非難されたことはないことです」88年の選挙を前に間違うことなく指摘したのが「浮動票はどちらかに流れると言っても過言ではない」。大統領任期の後半に認めたことは「不況を楽しんでいるが、不況はそれほど楽しんでいない」

His tongue may have run amuck at moments, but his heart was steadfast. His life code, as he said, was "Tell the truth. Don't blame people. Be strong. Do your best. Try hard. Forgive. Stay the course." And that was and is the most American of creeds. Abraham Lincoln's "better angels of our nature" and George H.W. Bush's "thousand points of light" are companion verses in America's national hymn. For Lincoln and Bush both called on us to choose the right over the convenient, to hope rather than to fear, and to heed not our worst impulses, but our best instincts.
彼の言葉は空回りすることがありましたが、心は揺るぎないものでした。人生の掟は彼によると「真実を語ること、人を非難しないこと、強くあること、全力を尽くすこと、頑張ること、許すこと、やり抜くこと」でした。これは多くのアメリカ国民の信条であったし、今でもそうです。リンカーンの「我々の本来の姿のよい天使」、George H.W. Bushの「千点の光」はアメリカ国の賛歌において対をなす一節です。リンカーンやブッシュの両者は我々に呼びかけます。安易さよりも正しさを選ぶように、恐るよりも希望を持つように、最悪の衝動ではなく、最良の直感に従うよう呼びかけるのです。

今回のタイトルにさせてもらったWhy me? Why was I spared? (どうして私なのか。どうして私が助かったのか)は終戦を迎えて日本でも同じように思いを抱えて復興に取り組んだ方々たくさんいそうです。

That was the real George H.W. Bush, a loving man with a big, vibrant, all-enveloping heart. And so we ask, as we commend his soul to God, and as he did, "Why him? Why was he spared?" The workings of providence are mysterious, but this much is clear: that George Herbert Walker Bush, who survived that fiery fall into the waters of the Pacific three quarters of a century ago, made our lives and the lives of nations freer, better, warmer, and nobler.
これこそが本当のGeorge H.W. Bushで、優しい男で大きな血の通った全てを包み込む心を持っているのです。ですから、我々が問うのは神に彼の魂を委ね、彼がしてきたように「どうして彼なのか。どうして彼が助かったのか」です。神の摂理は人知を越えていますが、これはほぼ明らかです。George Herbert Walker Bushが炎上して撃墜され太平洋の海上で生き延びたのが4分の3世紀前、その後、我々の生活を、様々な国の人々の生活をより自由に、より思いやりのあるものに、より気高いものにしました。

That was his mission. That was his heart beat. And if we listen closely enough, we can hear that heartbeat even now. For it's the heartbeat of a lion, a lion who not only led us, but who loved us. That's why him. That's why he was spared.
これが彼の使命でした。これが彼の鼓動でした。十分に耳を澄ませば、今でもこの鼓動を聞くことができます。獅子の鼓動です、我々を導くだけでなく、我々を愛してくれた獅子でした。これが彼であった理由です。彼が助かった理由なのです。
 

The Word of the Lord - Thanks be to God

 


セレモニー関係は苦手なのでマケインの葬儀の時はスルーしていましたが、EulogyをJon Meachamが述べていたので今回は見ました。聖書の一節を読むのですが、どこか読まれたのか紹介してくれるサイトもあるのですね。ワシントン大聖堂での国葬と地元テキサスでのSt. Martin’s Episcopal Churchと2回行われたためか引用の量は多めになっています。

December 5, 2018
Jonathan Petersen
Content manager for Bible Gateway

リンク先のサイトで国葬のservice leafletのリンクがあります。式の賛美歌や聖書の一節などあらかじめ印刷されているんですね。読まれた聖書はNew Revised Standard Version(新改訂標準訳聖書)のものでした。Wikipediaによると聖公会でよく使われる聖書のようです。

ヨハネの黙示録/ 21章 01-04 06-07
わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。 
Then I saw a new heaven and a new earth; for the first heaven and the first earth had passed away, and the sea was no more.

更にわたしは、聖なる都、新しいエルサレムが、夫のために着飾った花嫁のように用意を整えて、神のもとを離れ、天から下って来るのを見た。 
And I saw the holy city, the new Jerusalem, coming down out of heaven from God, prepared as a bride adorned for her husband.

そのとき、わたしは玉座から語りかける大きな声を聞いた。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、 
And I heard a loud voice from the throne saying,
“See, the home[a] of God is among mortals.
He will dwell[b] with them;
they will be his peoples,[c]
and God himself will be with them;[d]

彼らの目の涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである。」 
he will wipe every tear from their eyes.
Death will be no more;
mourning and crying and pain will be no more,
for the first things have passed away.”

また、わたしに言われた。「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。 
Then he said to me, “It is done! I am the Alpha and the Omega, the beginning and the end. To the thirsty I will give water as a gift from the spring of the water of life.

勝利を得る者は、これらのものを受け継ぐ。わたしはその者の神になり、その者はわたしの子となる。 
Those who conquer will inherit these things, and I will be their God and they will be my children. 

ヨハネの黙示録/ 21章 23-25
この都には、それを照らす太陽も月も、必要でない。神の栄光が都を照らしており、小羊が都の明かりだからである。 
And the city has no need of sun or moon to shine on it, for the glory of God is its light, and its lamp is the Lamb. 24 

諸国の民は、都の光の中を歩き、地上の王たちは、自分たちの栄光を携えて、都に来る。 
The nations will walk by its light, and the kings of the earth will bring their glory into it.

都の門は、一日中決して閉ざされない。そこには夜がないからである。 
Its gates will never be shut by day—and there will be no night there. 



イザヤ書 60章 1-5
起きよ、光を放て。あなたを照らす光は昇り/主の栄光はあなたの上に輝く。 
Arise, shine; for your light has come, and the glory of the Lord has risen upon you. 

見よ、闇は地を覆い/暗黒が国々を包んでいる。しかし、あなたの上には主が輝き出で/主の栄光があなたの上に現れる。 
For darkness shall cover the earth, and thick darkness the peoples; but the Lord will arise upon you, and his glory will appear over you.

国々はあなたを照らす光に向かい/王たちは射し出でるその輝きに向かって歩む。 
Nations shall come to your light, and kings to the brightness of your dawn. 

目を上げて、見渡すがよい。みな集い、あなたのもとに来る。息子たちは遠くから/娘たちは抱かれて、進んで来る。 
Lift up your eyes and look around; they all gather together, they come to you; your sons shall come from far away, and your daughters shall be carried on their nurses' arms. 

そのとき、あなたは畏れつつも喜びに輝き/おののきつつも心は晴れやかになる。海からの宝があなたに送られ/国々の富はあなたのもとに集まる。 
Then you shall see and be radiant; your heart shall thrill and rejoice, because the abundance of the sea shall be brought to you, the wealth of the nations shall come to you.

イザヤ書 60章 18-20
あなたの地は再び不法を耳にすることなく/破壊と崩壊は領土のうちから絶える。あなたの城壁は「救い」と/城門は「栄誉」と呼ばれる。 
Violence shall no more be heard in your land, devastation or destruction within your borders; you shall call your walls Salvation, and your gates Praise. 

太陽は再びあなたの昼を照らす光とならず/月の輝きがあなたを照らすこともない。主があなたのとこしえの光となり/あなたの神があなたの輝きとなられる。 
The sun shall no longer be your light by day, nor for brightness shall the moon give light to you by night; but the Lord will be your everlasting light, and your God will be your glory. 

あなたの太陽は再び沈むことなく/あなたの月は欠けることがない。主があなたの永遠の光となり/あなたの嘆きの日々は終わる。
Your sun shall no more go down, or your moon withdraw itself; for the Lord will be your everlasting light, and your days of mourning shall be ended.

どちらもThe Word of the Lordと述べて終えています。それを受けて列席者が何か返していましたが、Thanks be to Godという言葉のようでLeafletにも次のように印刷されているので期待されているやり取りのようです。

Reader The Word of the Lord. 
People Thanks be to God.

ネット検索して紹介されていたのが次の総則。カトリックのものですが、プロテスタント系でも採用されているとネットで説明されていました。日本語だと「主のことば」「神に感謝」となるようです。

Institutio Generalis Missalis Romani (General Instruction of the Roman Missal)
After the collect, all sit. The priest may, very briefly, introduce the faithful to the Liturgy of the Word. Then the lector goes to the ambo and, from the Lectionary already placed there before Mass, proclaims the first reading, to which all listen. At the end, the lector says the acclamation, Verbum Domini (The word of the Lord), and all respond, Deo gratias (Thanks be to God).

128[=89] 集会祈􏰁が終わると一同は着席する。司祭はごく短いことばで、信者をことば の典礼に招くことができる。朗読者は朗読台へ行き、すでにミサの前にそこに置かれてい た朗読聖書から第 1 朗読を行い、一同は[...]それを聞く。終わりに朗読者は「主のことば」 と呼びかけ、一同は「神に感謝」と答える。
ここで適当であれば短い沈黙のひとときをとることができる。こうして一同は聞いたことを黙想することができる。

トランプが葬儀の間行儀よくしていたことを得意気に語っていたそうですが、Yutaもセレモニー系は苦手なのでこの点ではトランプに限りなく近いです。。。

 

文民保護

 


実は先週 A Private Warを見る機会があったのですが、これも感想は後ほど(焦らすわけではなく、なんかまとめるのに時間がかかるので。。。)マシュー・ハイネマン監督はドキュメンタリー『ラッカは静かに虐殺されている』を撮っていた人なんですね。英語版のタイトルがCity of Ghostsだったので気づかなかったです。。。

Marie Colvinはスリランカで攻撃を受けて片目の視力を失うんですが、予告編にある襲撃場面で“I’m not armed! Journalist.”と自ら訴えて身を守ろうとしています。武装集団にそんなことをしても無駄なのにと彼女の行動は不可解だったのですが、文民保護規定というのがあったのですね。次のTIMEの記事で知りました。

By HAROLD EVANS October 31, 2018

Marie Colvin was marked to die. She was targeted by dictator Bashar al-Assad as surely as the shadowy powers in the royal court of Saudi Arabia plotted the murder and dismemberment of the critic Jamal Khashoggi. He was dead from the moment he walked into the Saudi Consulate in Istanbul on October 2 to collect a wedding license. She was dead from the moment al-Assad’s artillery picked up the signal of her satellite broadcast in February 2012.

She had hunched her way two-and-a-half miles through a drainage tunnel only four-and-a-half feet high to reach the besieged remnants of Homs, where 28,000 starving families with no electricity sheltered from daily shelling. It was her second visit in a week, her first report bannered by The Sunday Times (U.K.). Assad was more straightforward about her death than the Saudi’s absurd concoctions. “It’s war and she came illegally to Syria. She worked with terrorists, and because she came illegally, she’s been responsible for everything that befalls her.”

この記事では、無責任に情報を垂れ流すソーシャルメディアや対立を煽るトランプ政権を批判するだけでなく、ジャーナリストが標的になっている世界の状況を憂いています。その締めコメントで次のような条約があるのを知りました。

Foreign correspondents reporting armed conflicts, like Marie Colvin and her photographer Paul Conroy, who was injured in the attack, are targeted for murder, detained or kidnapped. International humanitarian law prescribes protections in Protocol 77 to the Geneva Convention. Some 174 nations have signed and ratified. America has signed but is one of only five yet to ratify.

ジャーナリストは文民として保護されるべきと規定されているのですが、もちろんこの記事はそれが全く守られていない状況を問題視しています。アメリカだけでなく日本も署名はしても国会での批准はまだのようです。。。



正式な名称は1949年8月12日のジュネーヴ諸条約の国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書(議定書 I)だそうで、TIMEではprotocol 77とありますが、報道関係者の保護措置はProtocol 79でした。紙のTIME11月19日号ではしっかり79に直っていました(苦笑)

Article 79 -- Measures of protection for journalists
1. Journalists engaged in dangerous professional missions in areas of armed conflict shall be considered as civilians within the meaning of Article 50, paragraph 1.
第七十九条 報道関係者のための保護措置
1 武力紛争の行われている地域において職業上の危険な任務に従事する報道関係者は、第五十条1に規定する文民と認められる。

2. They shall be protected as such under the Conventions and this Protocol, provided that they take no action adversely affecting their status as civilians, and without prejudice to the right of war correspondents accredited to the armed forces to the status provided for in Article 4 A (4) of the Third Convention.
2 報道関係者は、諸条約及びこの議定書に基づき文民として保護される。ただし、その保護は、文民としての地位に不利な影響を及ぼす活動を行わないことを条件とするものとし、また、軍隊の認可を受けている従軍記者が第三条約第四条A(4)に規定する地位を与えられる権利を害するものではない。

3. They may obtain an identity card similar to the model in Annex II of this Protocol. This card, which shall be issued by the government of the State of which the journalist is a national or in whose territory he resides or in which the news medium employing him is located, shall attest to his status as a journalist.
3 報道関係者は、この議定書の附属書Ⅱのひな型と同様の身分証明書を取得することができる。この身分証明書は、報道関係者がその国籍を有し若しくはその領域に居住する国又は雇用される報道機関の所在する国の政府によって発行され、報道関係者としての地位を証明する。

この51条にはThe civilian population and individual civilians shall enjoy general protection against dangers arising from military operations. (文民たる住民及び個々の文民は、軍事行動から生ずる危険からの一般的保護を受ける。)と文民は保護されることとなっているんですね。

ですから彼女の行為は、ジャーナリストだから攻撃の対象ではないと必死のアピールだったわけです。

もちろん、テロリストが攻撃対象になった今、文民とテロリストの区別がつくわけでなく、文民もジャーナリストも等しく攻撃対象になっているのが現状のようです。シリアでは電話の使用で彼女の位置が割り出されて攻撃を受けたのではとされていました。sat phoneの部分は聞き取りに苦労しました。。。

冒頭
If the government catches you, they'll kill you.

1分38秒あたり
Paul Conroy: If you use the sat phone those drones will know where we are.
Marie Colvin: We don’t have time!

別のエントリーでも取り上げた話題ですが、Conroy本人が語っていたのは、最初は建物の100メートル離れた両側が爆撃された。次に50メートル離れた両側が爆撃された。この時点でこの建物が標的になっていると自覚したと話していました。その後、Colvinは殺害され、Conroyは重傷を負うわけで意図的に狙ったとしか言えない行動だったとか。

国同士が正面切って戦う時代が終わった今、「文民保護」は時代遅れな響きがしてしまっていますが、その重要性がいささかも減じていない現状があるんですよね。。。


 

It's all Greek to me.

 
ジュリアス・シーザーを見に行くことができたのですが、演劇そのものの感想はまた別の機会で。シェイクスピア劇のあるあるは、ことわざ表現が登場することです。というか、シェイクスピア劇が初出のケースなのでシェイクスピアが本家なのですが。。。ジュリアスシーザーで登場したのはGreek to meでした。



BBCの動画が丁寧に説明してくれています。

(Wikipedia)
Origins
It may have been a direct translation of a similar phrase in Latin: "Graecum est; non legitur" ("it is Greek, [therefore] it cannot be read"). This phrase was increasingly used by monk scribes in the Middle Ages, as knowledge of the Greek alphabet and language was dwindling among those who were copying manuscripts in monastic libraries.[citation needed]

Recorded usage of the metaphor in English traces back to the early modern period. It appears in 1599 in Shakespeare's play Julius Caesar, as spoken by Servilius Casca to Cassius after a festival in which Caesar was offered a crown:

CASSIUS: Did Cicero say any thing?

CASCA: Ay, he spoke Greek.
CASSIUS: To what effect?

CASCA: Nay, an I tell you that, I'll ne'er look you i' the face again: but those that understood him smiled at one another and shook their heads; but, for mine own part, it was Greek to me. I could tell you more news too: Marullus and Flavius, for pulling scarfs off Caesar's images, are put to silence. Fare you well. There was more foolery yet, if I could remember it.

ここでもう一つ紹介されていたのが、次の表現です。

(ウィズダム)
〖通例the ~; 単数扱い〗 (古代ローマ暦で)(3, 5, 7, 10月の)15日, (ほかの月の)13日.
Beware the Ides of March.
3月15日を警戒せよ〘Julius Caesarが暗殺前に受けていた警告(Shakespeare作, Julius Caesarより); 凶事の警告〙.

(ロングマン)
Ides of March, the
March 15th, famous for being the day on which Julius Caesar was killed by a group of his former friends because they thought he had too much power. Caesar is supposed to have been warned by a fortune-teller to ‘beware the Ides of March’. People sometimes use this expression when giving a warning.



It's all greek to meに関しては今でも使えるイディオムですが、面白いのは各言語によって難しい言語というのは変わること。Wikipediaは言語ごとの類似表現を紹介してくれていました。中でも中国語が標的になることが多いようです。

Wikipedia
In other languages
In an article published by Arnold L. Rosenberg in the language journal Lingvisticæ Investigationes, he claimed that there was a popular "consensus" that Chinese was the "hardest" language, since various non-English languages most frequently used the Chinese language in their equivalent expression to the English idiom "it's all Greek to me".[1] Also, David Moser of the University of Michigan Center for Chinese Studies made the same claim as Arnold L. Rosenberg.

日本語として紹介されていたのは「ちんぷんかんぷん」。諸説あるようですが、難関な漢語を用いる説がここではとられています。

Japanese
ちんぷんかんぷん
chin pun kan pun [tɕimpɯŋkampɯɴ]
"Ching chong"
Formal speech (referring to the "Chinese" sound of incomprehensible Chinese loanwords used by the scholarly élite)

Yutaが個人的に驚きだったのは、Greek to meといった演説がキケロによるものだったこと。シェイクスピアの訳本では「シセロ」となっていますが、日本だと「キケロ」ですよね。そうカエサルと同時代の人でした。
 

ブルータス、おまえもか?

 


ナショナルシアターライブでジュリアスシーザーが上映中です。

演出家ニコラス・ハイトナー率いるブリッジ・シアターが『ヤング・マルクス』に次いで贈る作品。ご存じ、ローマの英雄シーザーの暗殺とその後の後継者争いを描いたシェイクスピア史劇だ。ブルータス役のベン・ウィショー、キャシアス役のミシェル・フェアリー、シーザー役のデヴィッド・コールダー、アントニー役のデヴィッド・モリシーら豪華俳優陣が魅せる。

ぶっちゃけ「ブルータス、おまえもか?」くらいしか知らないので、ついていけるか心配です。2分20秒あたりその有名なセリフがあります。もっと勢いよく言ったセリフだと思っていたら殺害現場なのでそんな元気もない模様。ここだけラテン語なのでBrutusがBrute(ブルーテー)となっています。



シェイクスピア戸所研究室の説明を抜粋させていただきます。

CAESAR. Et tu, Brute?-- Then fall, Caesar! 
(ブルータス、おまえもか?それなら、シーザーよ、死ね。)
あまりにも有名な台詞だ。たしかにシェイクスピアが有名にしたとも言えるが、実は当時すでにシーザー最期のことばとして有名であり、Et tu, Brute?とラテン語のまま伝えられていた。シェイクスピアがここだけラテン語で書いているのはそのためだ。



前のブログでも紹介しましたがこのようなセリフは使い勝手がいいので、コラムのタイトルで使われます。最近でもありました。

The defense secretary is the best of this administration. But even the best stumbles.
By Frank Bruni Opinion Columnist
Nov. 17, 2018

権力者の急な退陣と言えば最近の日産の件が思い浮かびます。読者のコメントでEt tu, Saikawa?とありました。ここではシーザーがゴーンですね。

Business
Nov. 26 04:05 pm JST 30 Comments

mikeylikesitNov. 26  04:32 pm JST
Whether Ghosn hid income or not, it's now quite plain that his ouster was orchestrated because other powerful people within Nissan wanted him gone and had grown tired of the Renault alliance. Nissan needed a pretext for getting rid of Ghosn, even if it meant a public and messy parting, and now they are wasting little time stepping into the power vacuum to begin chipping away at the alliance.

Et tu, Saikawa?

I suspect Ghosn probably was trying to shield income from taxes. Whether it was legal or not is the question. That said, if if comes out some months from now that Ghosn didn't actually break any tax laws with his income, but that this all originated with leaks from high within Nissan aimed at ousting Ghosn, I wouldn't be at all surprised.

有名なのはその後のアントニーの民衆を扇動するスピーチのようです。言葉では an honourable manと言っていても、実はそうじゃない人物だとスピーチで持っていくので役者の腕の見せ所かもしれません。



ANTONY. You all did see that on the Lupercal
I thrice presented him a kingly crown,
Which he did thrice refuse. Was this ambition?
Yet Brutus says he was ambitious,
And sure he is an honourable man.
(みんなも見ていたろう、ルペルカリアの祭日に、私は三度シーザーに王冠を捧げ、シーザーは三度王冠を退けた。これが野心だろうか?しかし、ブルータスはシーザーが野心を抱いたと言う。そして、もちろん、ブルータスは立派な人間だ。)
策士アントニーのことばの魔術が聞き始めるところだ。彼は「ブルータスは立派な人間だ」を何度も繰り返す。はじめはことばどおりに受けとっていた群衆も、だんだん、裏の意味に気づいてゆく。最近の演出では煽動者を客席に配置し、観客が群衆となって煽動者といっしょに叫んだりする。群集心理が沸き立つ場面だ。

シェイクスピアの面白いところは、同じ作品でも様々に演出されているので、色々な違いを見比べられることでしょうか。マーロン・ブランドとチャールストン・ヘストンのスピーチです。





上映は12月6日までなので行けるタイミングを見つけないと。。。
 

"Read my lips: no new taxes"

 


基本表現とは別に、実世界では印象に残る言葉があります。ABCニュースがまとめた映像で"Read my lips: no new taxes"が使われていたのでよっぽど有名なんでしょう。なぜかオックスフォードの学習辞典にも使われてしまっています。

(ウィズダム)
Read [Watch] my lips!
⦅くだけた話⦆ 私の言うことをよく聞け (!ややぶしつけな表現) .

(オックスフォード)
read my lips
(informal) used to tell somebody to listen carefully to what you are saying
Read my lips: no new taxes (= I promise there will be no new taxes).

実際にはその後増税してしまったので、この表現は嘘つきのフラグになってしまいました。実世界では意味が表現外によってもたらせることがあるいい例です。

(Wikipedia)
"Read my lips: no new taxes" is a phrase spoken by then-American presidential candidate George H. W. Bush at the 1988 Republican National Convention as he accepted the nomination on August 18. Written by speechwriter Peggy Noonan, the line was the most prominent sound bite from the speech. The pledge not to tax the American people further had been a consistent part of Bush's 1988 election platform, and its prominent inclusion in his speech cemented it in the public consciousness. The impact of the election promise was considerable, and many supporters of Bush believe it helped Bush win the 1988 presidential election.

The line later hurt Bush politically. Although he did oppose the creation of new taxes as president, the Democratic-controlled Congress proposed increases of existing taxes as a way to reduce the national budget deficit. Bush negotiated with Congress for a budget that met his pledge, but was unable to make a deal with a Senate and House that was controlled by the opposing Democrats. Bush agreed to a compromise, which increased several existing taxes as part of a 1990 budget agreement.[1]

Yutaがブッシュ大統領で印象に残っているのはNew World Orderという言葉。冷戦終結の時に青年だったYutaとしてはフランシス・フクヤマの歴史の終わりなどとともにより良い世界が実現すると素朴に信じることができた頃でした。



(Wikipedia)
この用語が陰謀史観のコミュニティだけではなく一般にも広く知られるようになったのは、1988年12月7日に時のソビエト連邦共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフが、全世界に向けて行った国連演説がきっかけである。また1990年9月11日に時のアメリカ大統領ジョージ・H・W・ブッシュが湾岸戦争前に連邦議会で行った『新世界秩序へ向けて(Toward a New World Order)』というスピーチでアメリカでも有名になった。下記は1991年3月6日の『新世界秩序(New World Order)』というスピーチの一部の抜粋。

Until now, the world we’ve known has been a world divided—a world of barbed wire and concrete block, conflict and cold war. Now, we can see a new world coming into view. A world in which there is the very real prospect of a new world order. In the words of Winston Churchill, a "world order" in which "the principles of justice and fair play ... protect the weak against the strong ..." A world where the United Nations, freed from cold war stalemate, is poised to fulfill the historic vision of its founders. A world in which freedom and respect for human rights find a home among all nations.
今日まで我々が知っていた世界とは、分断された世界―有刺鉄線とコンクリートブロック、対立と冷戦の世界でした。今、我々は新世界への到達を目にしています。まさに真の新世界秩序という可能性です。ウィンストン・チャーチルの言葉で言えば、"正義と公正の原理により弱者が強者から守られる世界秩序"です。国連が、冷戦という行き詰まりから解放され、その創設者の歴史観を貫徹する準備の出来た世界、自由と人権の尊重が全ての国家において見出せる世界です。

 

頼れる父親?

 
朝日新聞によるブッシュ元大統領の訃報に対して「頼りない息子」とツイートしていた人がいて笑ってしまいました。

2018年12月1日 14時51分  朝日新聞デジタル

 ジェブ、ニール、マービン、ドロ、そして私は、深い悲しみを抱きつつ、我々の親愛なる父が、94年の素晴らしい生涯を終え、死去したと発表いたします。ジョージ・H・W・ブッシュは非常に優れた人格の持ち主で、息子、娘にとっては最高に頼れる父親でした。

公式の声明は英語表現の参考になるのでなるべく見るようにしています。

DALLAS, TEXAS – "Jeb, Neil, Marvin, Doro, and I are saddened to announce that after 94 remarkable years, our dear Dad has died. George H. W. Bush was a man of the highest character and the best dad a son or daughter could ask for. The entire Bush family is deeply grateful for 41’s life and love, for the compassion of those who have cared and prayed for Dad, and for the condolences of our friends and fellow citizens."


朝日新聞の「息子、娘にとっては最高に頼れる父親でした」はthe best dad a son or daughter could ask forを訳したものでしょう。共同の外電をオリジナルの英文を確認もせずに書いたのではと思ったのですが、共同通信は「望みうる最良の父だった」と英文に忠実に訳していました。疑ってしまってごめんなさい。

94歳、冷戦終結うたう
2018/12/1 18:30 一般社団法人共同通信社

長男のブッシュ氏は声明で「高潔な人格の持ち主であり、望みうる最良の父だった」と悼んだ。

英語の場合は最上級で言い切ることが多いので、このケースも子供達が求めうる中で最高の父親だったと言っているのでしょう。ask forという表現を確認しておきますが、I couldn't ask for more.のような表現に慣れておきたいですね。

(ウィズダム)
ask
a. 〖ask for A(from B)〗 (B〈人〉に)A〈助け・事など〉を求める, A〈物〉をくれ[が欲しい]と言う, 請求[注文]する
▸ Ask for details at your nearest station.
詳細は最寄りの駅でお尋ねください
▸ I'm grateful for that. I couldn't ask for more.
そのことには感謝しています, これ以上望みようがありません(これで大満足です).

まさにI couldn't ask forが使われて最高の父親だったことを示すニュースもありました。

'We couldn't ask for a better father': Family pay tribute to ice cream legend Trevor Minchella
Trevor Minchella, who owned Minchella's store on Seaburn's promenade, has died aged 65 after a long battle with cancer

この表現は何も訃報だけではなく、父親に感謝する機会があれば使えるでしょう。父の日のメッセージにもありました。


As Marco likes to say, “You and Leah are my best gifts. I couldn’t ask for anything better.” We couldn’t ask for a better father and husband!

TOEICでは設問文でもWhat does the woman ask for? / What information does the woman ask for?のように頻出しています。

ask forは本文でも使われていますね。求められるものはhelp, permission, suggestion, recommendation, feedbackが多いですが、今回の声明のようにthat節内で使われているものもありました。

L&R4 T2 Part7
During the current fiscal year our focus will primarily be on further broadening our line of footwear, and on incorporating more features that customers have asked for.
この会計年度中、当社の焦点は主に、履物製品の種類を一層拡張すること、およびお客様が求めている機能をさらに取り入れることになります。

askなんて中学英語で習うものですが、英文を柔軟に理解するのは結構大変なようです。

プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR