fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

深入りしないで捉える

 


2019.1.26
【全訳】米国史上最年少の女性下院議員がキング牧師ばりの演説

バズった下院議員アレクサンドリア・オカシオ・コルテスの演説でjusticeということ使われていました。

そのたいまつを前に運ぶため、私たちはここにいます。

というのも、私たちは人種的・経済的正義、人種的・社会的正義を、経済的正義・環境的正義の問題へ、そして私たちの闘いすべての交差性・相関性の課題へと広げはじめているからです。

We are here to carry the torch forward, 

because when we talked about racial and economic justice, racial and social justice, we started to really extend those issues to the issues of economic justice, environmental justice, and the intersectionality and interconnectedness of all of our fights.

正義は、本で読む概念ではない。
正義は、私たちが飲む水のこと。
正義は、私たちが吸う空気のこと。
正義は、いとも容易く投票できること。
正義は、女性たちの賃金がいくらかということ。
正義は、母たち、父たち、すべての両親が子供たちと一緒にちゃんと時間を過ごせること。
正義は、お行儀いいのと黙っているのは同じじゃないと確かめること。
事実、しばしば最も正しい行動は、テーブルを揺さぶること。

Justice is not a concept we read about in a book. 
Justice is about the water we drink. 
Justice is about the air we breathe. 
Justice is about how easy it is to vote. 
Justice is about how much ladies get paid. 
. Justice is about if we can stay with our children after we have them for a just amount of time.
Justice is about making sure that being polite is not the same thing as being quiet.
In fact, often times, the most righteous thing you can do is shake the table.

「正義」って言葉は日常生活であまり使わないので違和感を感じてしまうので、ついつい語源を探ったり歴史的に見たりと大げさに考えがちです。

更新日: 2018年07月08日

Justiceはとりあえず英英辞典のthe fair treatment of people(人々を公平に取り扱うこと)として、このスピーチでは具体的な事例を考えた方が彼女のメッセージがわかると思うのです。「正義は、私たちが飲む水のこと」や「正義は、私たちが吸う空気のこと」は詩的な表現ではなく切実な現実の問題だからです。

(ロングマン)
justice
《U》 正義, 公平, 公正
• We demand justice and equal rights for all US citizens.
すべての米国市民に公平と平等な権利を求める.
• Children have a strong sense of justice.
子供は正義感が強い.
• the pursuit of truth and justice
真実と正義の追求

(オックスフォード)
justice
[uncountable] the fair treatment of people
laws based on the principles of justice
They are demanding equal rights and justice.

(ケンブリッジ)
justice
 [ U ] fairness in the way people are dealt with:
There's no justice in the world when people can be made to suffer like that.
The winner has been disqualified for cheating, so justice has been done (= a fair situation has been achieved).



Yutaの解釈が間違っていたら申し訳ないですが、「正義は、私たちが飲む水のこと」や「正義は、私たちが吸う空気のこと」はスピーチの最後で触れている、それぞれフリントの(水質汚染)と山火事による大気汚染のことを指していると思います。アメリカ人ならすぐにピンと来るでしょう。飲み水の水道水が飲めない汚染された水だったら、日本人だって普通に怒ってjusticeを求めるでしょう。きっとコルテスが日本で活動していたら福島のことを暗示するような内容にしていたに違いありません。

闘いとは、誰も取り残されないということだと思い起こしましょう。

黒人女性たちの直面する問題について人々が話すのをやめたがるとき、
トランス女性たち、移民女性たちの直面する問題について人々が話すのをやめたがるとき、
私たちは尋ねるべきです──「なんでそれでそんなに居心地が悪くなるんですか」

いまこそ、貧困に取り組むべきときです。
フリント(の水質汚染)に取り組むべきときです。
ボルチモアとブロンクス、山火事、プエルトリコについて話し合うべきときです。

これは単にアイデンティティについてのことではありません。正義についてのことなのです。
私たちがこの世界にもたらすアメリカについてのことなのです。

Let us remember that a fight means no person left behind. 

So when people want to stop talking about the issues black women face, 
when people want to stop talking about the issues that trans women or immigrant women face, 
we’ve got to ask them, Why does that make you so uncomfortable? 

This is the time we’re gonna address poverty.
This is the time we’re gonna address Flint.
This is the time we’re gonna talk about Baltimore and the Bronx and wildfires and Puerto Rico.

This is not just about identity, this is about justice, and this is about the America that we’re going to bring into this world



「正義」というと大げさな語に思えますが、こういう問題をみて扱いがひどいじゃないかと沸き起こる気持ち、the fair treatment of people(人々を公平に取り扱うこと)が必要じゃないかという思いは誰だって感じる気持ちだと思います。まさにマイケルムーアの映画がこのフリントの水問題やコルテスをはじめとする不公平な世の中を変えようとする政治家たちを取り上げていました。この映画を見るとjusticeを求めたくなる気持ちもわかりますし、オバマの信頼がなくなった理由もわかります。次のフリントの問題でのAP動画ではWater and Justice for Flintとありますね。





マイケルムーアのテイストは好き嫌いが分かれますが、アメリカ人が何に怒っているのかを垣間見ることができます。コルテスは左寄りすぎている立場なのでFOXや民主党からいじめられていますが、彼女も学びながらどんどん頑張ってほしいですね。



スポンサーサイト



 

Yarnで英語フレーズをモノにする

 
会話で仮定法が使われたりすると「受験英語は役に立つ!」と喜ぶ人がいますが、そういう人に限ってネイティブの会話のスピードに全くついていくことができないという現実と向き合おうとしていない気がします。受験英語を全否定するつもりはありませんが、足りない部分は補う方策を考えないといけないのではないでしょうか。難しい構文ではなく、簡単な文でも一息で言えるようになるなどできないと映画の聞き取りは難しいんですよね。

有名なのかもしれませんがネイティブスピードのフレーズを集中的に学ぶことができる英語学習者にとってはありがたいyarnというサイトを見つけました。例えば先日取り上げたregroupという単語。サイトで検索すると次のような映画やドラマでの使われ方が登場しました。たくさんの例から使い方の勘所もつかめますね。


 

Rocket Man Retold

 


2年前の話題なのですが、Elton Johnの名曲Rocket Manのミュージックビデオがなかったのでコンペにかけたところ、難民の経験を描いた作品が選ばれていたそうですね。イラン人のMajid Adinの実体験に着想を得て作られたアニメだそうです。イギリスに入国するときはトラックの下に隠れていたのですが、落ちそうで怖いので冷蔵庫に入ったとか。

The incredible true story of 31-year-old Majid Adin, an Iranian refugee animator behind a viral music video for one of Elton John's most classic jams.

The world in three dimensions only recently became a kinder place to animator Majid Adin. When he first arrived in London, a little more than a year ago, he had come by way of locking himself into a refrigerator, before spending the next four hours lurching around in the back of a cargo truck. A refugee from Iran who faced persecution for his writings and cartoons criticizing religious conservatism, Adin had smuggled himself to England from a refugee camp in northern France. The first few times, he tried clinging to the truck's underbelly. But the risk of falling onto the asphalt below, zipping by at 60 miles an hour, was too terrifying. The refrigerator, despite its ability to suffocate him, seemed safer. It's an experience that the 31-year-old carries with him in his art. "Even suffering can be beautiful," he tells me with a wry smile.

イギリス入国の苦労は色々あるそうで、前回のエントリーで紹介した本に掲載されていた難民キャンプのシリア人はスーツケースに隠れて入国したそうです。イギリスで難民として暮らし始めているそうで、取材した作者とは久しぶりの再会になったとか。

At a London exhibition on migrants, Olivier Kugler and Ammar Raad meet for the first time since their 2016 encounter in a shack
Vanessa Thorpe, Arts and Media correspondent
Sat 10 Nov 2018 16.59 GMT

Raad’s own final journey to Britain eventually came after 11 months spent at the Calais encampment. When he travelled to see a friend in Paris, he spotted a bus service to England and hatched the plan to hide himself in the hold. Amazingly, it worked on only the second attempt.

“The first time the bag broke. But the next time I stayed curled up for nine hours. I could breathe because I could open the case a little. Normally no one gets in like that because they have dogs checking every bag. I was just lucky. It was raining and it wasn’t a time when many trains were going through.”

カレーの難民キャンプは悪名高いそうですが、The New York Review of Booksの書評で紹介されていた別のグラフィックノベルの抜粋を以下で読めます。

By Kate Evans  Jun 21 2017, 6:00am
Read an excerpt from 'Threads,' a heartbreaking graphic memoir that takes an intimate look at the refugee crisis.

 

大きな問題ですが

 


今週のTIMEの特集はMigrants(移住者たち)でした。親子を別々の表紙に掲載し、米国が親子が引き離したことを暗示したものになっています。シリアの難民についても触れていますが、中南米のmigrantsたちがメインになっています。やたらと壁にこだわるトランプですが、TIMEの主張ではmigrantは長期的には経済を下支えするものとして好意的に捉えています。南米の特徴かどうか分かりませんが、見知らぬ国に行こうとする動機にギャングから脅迫や迫害を受けているからという理由が多かったです。

By Haley Sweetland Edwards January 24, 2019

世界的な傾向として2億6千万人もの人が出身国の外で暮らしているそうです。移住には経済的な理由や貧困、戦争など様々な原因があるようですが、この流れは壁を作ったとしても、親子を引き離したとしても、軍隊を派遣しても変えられないと米国の取り組みを批判しています。

Monterroso and Calderón, along with the thousands of other families who had gathered in late November in encampments outside Tijuana, represent a tiny fraction of the record-breaking 258 million international migrants, defined by the U.N. as people living outside their country of birth. The total number has more than doubled since 1985 and ballooned by 36 million since 2010.

They abandoned their homes for different reasons: tens of millions went in search of better jobs or better education or medical care, and tens of millions more had no choice. More than 5.6 million fled the war in Syria, and a million more were Rohingya, chased from their villages in Myanmar. Hundreds of thousands fled their neighborhoods in Central America and villages in sub-Saharan Africa, driven by poverty and violence. Others were displaced by catastrophic weather linked to climate change.

(中略)

The force is tidal and has not been reversed by walls, by separating children from their parents or by deploying troops. Were the world’s total population of international migrants in 2018 gathered from the places where they have sought new lives and placed under one flag, they would be its fifth largest country.

受け入れ国としては、移民たちのポジティブな影響は過小評価し、事件などのネガティブな影響は過剰反応する傾向があるようです。これは日本でも他人事ではなさそうです。

Despite the fevered rhetoric in Washington, there were actually fewer undocumented immigrants living in the U.S. in 2016 than in 2007, according to a Pew Research Center study. Apprehensions along the border with Mexico plummeted in 2017 to their lowest level since 1971. Inside the U.S., immigrants are less likely than U.S. natives to commit crimes (despite Trump’s suggestion to the contrary) and are overwhelmingly more educated than immigrants were in the past. According to a Brookings Institution analysis of U.S. Census Bureau data, the biggest group, 41%, of new immigrants from 2010 to 2017 came not from Latin America but from Asia. And as whole, 45% of immigrants to the U.S. had college degrees—compared with roughly 35% of non-Hispanic white Americans.

But statistics go only so far. In elections, facts often matter less than voters’ feelings. In fact, studies show that native-born U.S. and European citizens’ perception of immigration writ large, and the character of new immigrants in particular, is largely wrong. Native-born citizens dramatically overestimate how many immigrants live in their own communities. They also underestimate the average immigrant’s skills and education levels while overestimating their poverty rate and dependence on social safety nets. Native-born citizens also overestimate the share of immigrants who are Muslim.

TIMEではmigrantに自ら書いてもらったイラストを掲載していましたが、シリア難民たちの暮らしをジャーナリストがイラストにした本があります。The New York Review of Booksの書評で知ったのですが他にもこのようなスタイルの本があるそうです。



次のような書評でイラストのいくつかを読むことができます。

Escaping Wars and Waves culls Olivier Kugler’s contributions to Harper’s, Le Monde diplomatique, The New Yorker, and more.
Dominic UmileSeptember 24, 2018

********

Posted on July 17, 2018

TIMEの記事では米国を目指す中南米からのmigrantsがメインになっていましたが、ヨーロッパの難民も含めて色々な難民キャンプを訪れたAi Weiweiの映画が公開中です。



次のレビューではAi Weiwei自身も中国で軟禁されたりした経験があるからではと推測しています。先日見に行ったのですが、芸術家ということで何か凝った作りをするのかと思っていたら「普通のドキュメンタリー」でした。インタビューでも語っているように、難民キャンプ生活での寒さ、泥のぬかるみなどを感じれるようになっています。

by Mac Taylor   November 2, 2017

One might wonder, though, why Weiwei would spend so much time including himself in a work about human migrants. One might think this selfish, or perhaps egotistical. Yet to have such thoughts would be to ignore Weiwei’s own tumultuous past. Born to a poet father sentenced into exile by the Chinese government, Ai grew up on the move. Before he became the artist so many know and love today, he endured police beatings, imprisonment and house arrest. Weiwei’s own movements have a history of being restrained. Thus, when he reaches out to a refugee anywhere, he does so with the knowledge of what it means to be displaced, disrespected and distanced. “I see this crisis,” he states, “as my crisis. I see those people coming down to the boat as my family. They could be my children, my parents … Like me, they are also afraid of the cold.” Importantly, this cold is not simply the frigid waves of a wintery Mediterranean, a snowy trek across France, or continuous states of blinding rain. This cold is a human infliction: it sears the heart and the mind, attempting as it does so to steal from the refugee a sense of integrity, dignity, any and all semblances of self-respect. It is a cold of rejection, unwantedness. It is a cold of a yawning human indifference.

Within this layered context, Weiwei’s interactions take on a greater importance. Every handshake is a knowing one, a warming one. Every meal served is an appreciated gift. To the large populations of peoples currently seeking refugee among other nations, in foreign lands, in “Human Flow,” Ai’s empathetic presence can only be a source of communal comfort. Indeed, he is a needed reminder that the soul, too, shall persevere.



ドイツのドキュメンタリーでは中国での経験も含めて取り上げてくれています。先ほどのレビューの最後ではArt has to be involved with the moral and philosophical and intellectual conversation.と芸術はこのような問題に無関心ではいけないと思っているようです。

By using the documentary film as an art piece to project such important sentiment, Weiwei purposefully defines the power of art as well. The human condition, Ai contends, is “part of an aesthetic judgment. Art has to be involved with the moral and philosophical and intellectual conversation. If you call yourself an artist, this is your responsibility.” For the self-proclaimed “lifelong refugee,” such a responsibility is, and has always been, inescapable. The ancient poets named it, the bird in flight calls it reminiscently, the pervasive color orange all but screams it. And Weiwei welcomes it, welcomes it all across the world, to all kinds of people undergoing all kinds of journeys. He welcomes it with heart, open arms, kind words. He meets such staggering pain with wise eyes, silently offering a thing of unequaled importance: warmth against the cold.

TIMEのカバーストーリーは英語学習者は読み切るのに精一杯で内容をしっかり考える余裕がないかもしれませんが、たまには時間をかけて取り組むのもいいのではないでしょうか。
 

おめでとう!!

 


大坂選手、本当におめでとうございます。まだ21歳なのに精神的に崩れなかったところがすごいです。ここでは英語表現を見てみたいと思います。

I always wanted to play you and you have been through so much," Osaka said at the presentation ceremony. Honestly I wouldn't have wanted this to be our first match. Huge congrats to you and your team and you are really amazing and I am really honored to have played you in the final of a Grand Slam.

勝利スピーチで、対戦相手のペトラをねぎらうところです。傷害事件から立ち直っての決勝ということでyou have been through so muchと思いやっています。簡単な単語ですがこういうのをさらっと言えると英語を使いこなせている感じが出ます。

またplay youという表現を使っていました。Yutaとしては前置詞が必要かと思ったのですが、そのまま使えるのですね。マクミランが項目を立てて説明してくれています。

(マクミラン)
play
[INTRANSITIVE/TRANSITIVE] to compete against someone in a sport or game
She plays the winner of tomorrow’s match.
Bayern Munich will play Real Madrid tomorrow evening.
play against: England will be playing against Brazil in the next round.

自分のチームにwithoutを使って感謝を述べるところ。

Thanks to my team, I really don’t think I would have made it through this week without you guys. Behind a tennis player is always a team. I'm really grateful so thank you guys.

これはお礼を述べる際の定番表現と言えるもので、以前このブログでもp取り上げました。TOEICでは次のような表現が使われていました。

新形式 テスト1 パート4
Anwei! Thank you so much for helping set up for the party after last night’s theater performance. I couldn’t have done it without you, 
Anwei、昨夜の劇場公演後のパーティーの準備を手伝ってくれて、本当にありがとう。あなたがいなければできなかったでしょう。

前の記事では他にもTOEICで登場した以下のバリエーションを紹介しました。

We couldn’t have done any of this without the dedication of Mr. Koji Aoki, who led the team of engineers

My success would not have been possible without the hard work and dedication of my wonderful colleagues

優勝してしまうと見落としがちになりますが、やはりキツイ場面でも崩れることなく耐えるところは耐えて勝ったことが今回の大坂選手の素晴らしさだったと思います。前回の試合の時にI just told myself to regroup in the third set, and no matter what just try as hard as I canと語っていたところ。



Naomi, a wonderful performance, congratulations. You're starting to make a habit of making these grand slam finals. But how difficult was it for you when Carolina came back at you in the second set?

- Yeah, I mean, I kind of expected a little, because I played her so many times and honestly she beat me more than I beat her.

So I was expecting a really hard battle. So I just told myself to regroup in the third set, and no matter what just try as hard as I can and I managed to win so.

 just told myself to regroup in the third set, and no matter what just try as hard as I canと大坂選手はregroup(気を取り直す)という単語を使っていました。

(ケンブリッジ)
regroup
to organize something again in order to make a new effort, especially after a defeat:
They lost their first game, but then regrouped and beat Detroit and Hartford.

Regroupという言葉はYutaには馴染みがなかったのですが、今回の決勝についての記事でも3セット目で立ち直ったところをregroupで表現していました。

By Karen Crouse Jan. 26, 2019

Osaka needed a third set again on Saturday. She held three match points with Kvitova serving at 3-5 in the second set and could not convert any of them. Osaka then served for the match and was broken. Kvitova won four straight games to take the set.

But Osaka regrouped, breaking Kvitova in third game of the final set and holding on for the championship.

regroupという言葉は英語のテストの際にも必要な言葉ですね。
 

Do you know 〜?の説明

 
前回のエントリーで関先生をDISっていた記事を再掲してしまいましたが、TOEICの参考書では分かりやすい説明になっていましたのでご紹介します。次の書籍はKindle Unlimitedでも読めるようになっています。


英語の核心 関接疑問文の本当の役割
間接疑問文は中学で習うのですが、その存在意義はめったに語られません。これは「wh-で始まる普通の疑問文を丁寧にした形」です。いきなりWhere ~?と質問するのは不躾なので、間接疑問を使っているんです。ですから"Do you ~ ?"のような形ではありますが、実際にはYes/ Noで答えることは少ないです。

Do you know where he is?「彼がどこにいるか知っていますか?」
①教科書的には Yes, I do. He is in Sydney, Australia.
②実際の会話では In Sydney, Australia

(後略)

最後の部分はこの設問の答えに触れているので割愛しました。

関先生の説明の通り、実際のTOEICの例でも話の切り出しとしてDo you know -?が使われています。初対面の人に話しかけるにはこのようなクッションのある表現の方が丁寧な対応でしょうね。

韓国公開 18年12月 パート3
Excuse me, do you know which of these buses goes to the city center?
- Well, you can take several routes, but I'd recommend taking the second one ... the Summit Street bus. It'll only take fifteen minutes to get there.
すみません。これらのバスでどれが市の中心部に行くかお分かりになりますか。
- ええ。いくつかのルートを取ることができますが、私としては二番目のサミット通りのバスをお勧めします。中心部に行くのに15分ほどしかかからないでしょう。

答える人も的確に答えてくれています。お勧めするバスの路線とその理由(少ない時間で行ける)という答え方は模範的で我々のアウトプットでも意識したいものです。
 

研究社さんグットジョブ

 


英国のリバプールの国際奴隷制博物館を訪れた時にオラウダ・イクイアーノという人物を知ったのですが、彼の本が日本語に訳されていたのですね。2012年の出版ですが、研究社さんグットジョブです。


18世紀のブラック・アトランティック
アフリカで生まれ11歳で誘拐されて奴隷として海を渡ったオラウダ・イクイアーノ(1745頃―97)。環大西洋奴隷貿易がピークにあった時代、はたして彼は、どのように生き、どのように自由を獲得したのか。波乱に満ちた元黒人奴隷の生涯を描いた自伝文学の傑作にして、のちの奴隷文学の原型。オルタナティヴな英文学の<興味深い>物語。本邦初訳。

BBCの伝記番組を見ると本人は積極的に本を売り出してベストセラーにするなど、なかなか才覚のある人物だったようです。英語で読むのはキツイと思っていたので翻訳は本当にありがたいです。

奴隷制については、哲学者ロックなんかの態度も見直されたりしているようです。こちらのPDFでは、ロックは奴隷制を擁護していたし、自ら出資もしていて積極的に加担したロックとして批判しています。


一方、それは仕事としてやったもので、後半生は奴隷制批判に回ったとしてロックを擁護しようとする研究者もいるようです。


上記のエッセイは少し堅くて読みにくいかもしれないので、同人物のインタビューの方がわかりやすいです。

Friday Interview: John Locke and Slavery
July 24, 2009 12:00AM

Kokai: But you mentioned in your presentation, that was an earlier Locke.

Brewer: That’s what I’m arguing against, exactly. What I’m arguing is that the ideas that supported slavery and, in fact, the actual logistical support for slavery comes not from liberals, but from people who believed in the divine right of kings. And that it’s under the Stuarts — Charles II and James II, kings of England — that slavery first begins to be introduced in the empire. They’re literally two sides of the same coin. I talked about the guinea, the gold coin which has the head of Charles II with an image of the slave trader below his head, which he first creates with the gold from Guinea in Africa and the profits from the Royal African Company, which he founds when comes to the throne. And the first laws that make slavery hereditary anywhere in the British Empire and create the distinction of slavery come also with the Stuarts.

And this fits with the idea that everyone is born to a place in society and that people lower down in the social order have the obligation to “order themselves humbly and reverently to those above them.” So slavery is not born in liberalism. Locke is arguing against this. His Two Treatises of Government, which all the Founders read and were influenced by, especially in the Declaration of Independence, are a reaction to those ideas and to the ideas laid out in the Fundamental Constitutions of Carolina, which is really a Stuart document — you can see it that way — part of the Stuart empire.

When he was in a position of real power, he did everything he could to change the course of empire. This is after the Glorious Revolution, the Stuarts have been displaced, and with them their ideas. And instead, there is much more emphasis on government based on the consent of the governed, on the principle that all men are born equal at least — even if they’re not perfectly equal, but at least they should be equal under the law — and Locke really tries to implement those ideas in the empire and to undercut slavery.

戦前の頃は軍人さんが尊敬する人物としてあげられたりしていましたが、戦後はそんなことはできなくなりました。価値観て変わらないものもあれば、変わってしまうものもあります。先ほどのWhitewashingじゃないですけど、歴史も新たな価値観の元で見直されていく必要があるようです。

 

Whitewashing

 


大坂なおみの全豪決勝進出に水をさす形になった日清のCMですが、ハリウッド映画ではここ数年特に問題視されていることでしたね。

Marilyn La Jeunesse Sep. 25, 2018, 5:55 PM

映画Argoのモデルとなった元CIAのTony Mendezさんが先日お亡くなりになりましたが、メキシコ系の彼をベン・アフレックが演じることで問題視する人もいたそうです。

Moctesuma Esparza
Argo is a good movie, but Ben Affleck dishonours a Mexican-American patriot by playing Antonio Mendez in 'brown face'
Fri 8 Feb 2013 17.52 GMT 

ちなみに今年のゴールデングローブ賞でクレージリッチアジアンを紹介する時にWhitewashingに絡めたジョークをSandra Ohが言っていたんですね。Ghost in the Shellは日本人の主人公をスカーレット・ヨハンソンが、Alohaではハワイ出身のヒロインをエマ・ストーンが演じて問題視されたものです。



1分20秒
It is the first studio film with an Asian American lead since "Ghost in the Shell" and "Aloha" 

エマストーン好きのYutaとしてはI'm sorryと声を上げている彼女を聞いてますます好きになってしまいます。こういうのをジョークにできるようになっているのをいい方向に変わっている風潮として捉えたいです。

1961年の映画ティファニーで朝食で、ステレオタイプの日本人が演じられていたんですね。これは醜い。。。



こういう時にジョークだから本気にとる方が悪いみたいな反応をする人がいますが、やはりこういうのは気分がいいものではないですね。黒塗りの時には人ごとに思えたとしても、このような悪趣味の冗談を見せられると黒塗りのジョークが悪趣味に思えるという気持ちが痛いほどわかります。

特に厄介なのはこういうのは無意識にやってしまいがちだということです。
 

(再掲)おいしい店を知っていますか?

 
レスポアという方のツイッターを読ませてもらって、昔のブログで書いたものを思い出しました。

中学の試験。

「Do you know what time it is now?」

の答えを書け。(文章中ではなくこの文単体の答え)

に対しての模範解答が、

「Yes, I do.」

で、「It's 3:30.」

とかは❌

中学英語とは、受験があるからと折り合いをつけて来たけど、この模範解答ってあり?

以下が昔に書いたものです。個人的に気に入っているものなので再掲させてもらいます。関 正生先生を盛大にDISってますがお許しください。10年前の書籍なので今は相当パワーアップされていることでしょう。

(過去ブログの再掲)
例えば名古屋に詳しい職場の同僚に「今度名古屋に出張に行くんですけど、おいしい店を知っていますか?」と聞いたときに「はい、知っています(キリッ)」と言われただけで会話が終わってしまうと、絶対イラッとしますよね(苦笑)ええ、文法的には何の間違いもない解答ですけど(爆)

でも、イラッとする解答を正しいものとしてむしろ勧めているトンデモ本がありました。


この方には、以前にも悪態をついてしまった気がしますが(汗)まあ、冴えない中年が将来を嘱望されている、実力ナンバーワン、イケメン予備校英語教師に嫉妬していると思ってもらえればいいです。

上記の本で紹介していた本は以下の表現で、Do you know where she lives?のようにあれば、YesかNoで答えれば十分と書いてありました。

Do you know where she lives?
Yes, I do.

まあ、これはWhere do you know she lives?という疑問文との違いを説明するときの説明なので、その違いを分かりやすく伝えるためにこのようにしたのだとは思いますが、英会話の本としては明らかに失格でしょう。だって、記事の初めに書いたように「はい、知っています(キリッ)」はコミュニケーションができていない悪例そのものだからです。

「平成21年度 埼玉県・英語」という試験問題がネットで発見できました。名前も何料理の店かも教えてくれず、場所だけしか教えてくれませんが、こちらの方がまだましです。

A: Bob, do you know a nice restaurant near here?
B: Yes. I know a very popular one.
A: Good! Where is it?
B: It is between the big bookstore and the supermarket.

Question: Which picture shows this?

これはイラストを見てレストランの位置を選ばせるリスニング問題のようですが、聞く側としてはせめて店名は言ってもらいたいですね。。。でも、Bob, do you know a nice restaurant near here?と、最初にBobと話し相手の注意を引いてから、切り出しているところは是非とも見習いたいところです。後で述べますが、TOEICのパート3ではこのような点はしっかえりと押さえてあります。TOEICは配慮のあるやり取りを学べる格好の素材であることを忘れてはならないと思います。

あと、Do you know …?みたいな質問文を学ぶときに、以下のような例文で学んだとしたら「はい、知っています(キリッ)」ていう人になる危険性が高まってしまうと思います。

Do you know the highest mountain in Japan?
(日本で一番高い山を知っていますか)

Do you know the current Japanese prime minister?
(現在の日本の首相を知っていますか)

上記は単に知識を聞いているだけの質問で、実生活でDo you know …?を使う状況を学べないと思うからです。やっぱり、実生活でこういう質問しないといけない状況というのは、何か困っているとか、何か知りたい状況、つまり尋ねる人が何かしらの助けを求めていることが多いと思うのです。そうときの状況も学びながらやり取りを学ばないと、「はい、知っています(キリッ)」という人になってしまうと思うのです。少なくとも英語教師が英会話本でこんな暴論を吐いてはいけないでしょう。まあ、TOEICのパート3にあった例をみてみましょう。少し変えてありますが、公式問題集をやり込んだ方には分かってしまうと思います。

<例1> 同僚同士
(Woman) Say, Jones, do you know where I can find some copy toners? I need to make twelve copies of the monthly report for the afternoon meeting now, but this copier runs out of toner.
(Man) I think you should check the supply room. There should be a lot of toners there.

(女性)ねえ、ジョーンズ、コピーのトナーがどこで手に入るか知らない。午後の会議のために月報を12部コピーしないといけないの。でも、このコピー機のトナーが切れてしまって。
(男性)備品室をチェックするといいんじゃないかな。そこにはたくさんトナーがあるはずだから。

<例2> 同僚同士
(Woman) Mr. Filbet, do you know what time the steering committee is meeting? I went to the conference room but there's no one in there.
(Man) The meeting has been postponed until ten o'clock. Almost everyone is late because of a train accident.

(女性)フィルバートさん、運営委員会が何時に集まるかご存知ですか。会議室に行ったんですけれども、だれもいなかったもので。
(男性)会議は10時に延期されました。列車事故でほとんどの人が遅刻しているんです。


どちらも、以下のような流れで会話が進んでいますね。

呼び掛け(相手の名前)
Do you know …?
尋ねる理由

*TOEICでの呼び掛けのバリエーションについては過去記事で書かせていだきました。

知識として教えるならこういう流れであるべきで、Do you know where she lives?があればYes/noで答えればOKでは絶対にいけないと思います。(しつこい、苦笑)

もちろん、Yes/Noで答えてもいいと思います。現に公式問題集のパート2では以下のようなやり取りがありました。

Do you know the extension of the maintenance department?
- Yes, it's 2-5-2-6.

TOEICがさすがだなと思う所は、Yesの後に内線番号を付け足しているところです。これこそが相手の一番聞きたいことですからねえ。まあ当たり前のことですけど。。。さらに、Noの場合は、I’m afraid I don’t know.と丁寧に答えていました。

これだけでも、TOEICは変な文法知識を試すだけの問題を出すようなことはせずに、できるだけ自然なシチュエーションでの使われ方を大事にしていることを伺い知ることができると思います。TOEICはよくできたテストなんですよね。ですから、TOEICは役立つかなんて心配することなく、あと10日ほどに迫ったTOEIC学習に取り組んでいただきたいと思います。僕も韓流模試を一つでも多く解いていくつもりです。

次が追記として書いたものです。

(過去ブログの再掲)
昨日取り上げたDo you know XX?という質問に対して、神崎先生とTEX加藤先生はコミュニケーションの点から素晴らしい解説をしてくださっていました。(後になって調べて気付きました。一つ一つの問題を解説できるまでやり込んでいないのがばれてしまいましたね(滝汗))TOEIC問題集の質を調べるのに、Do you know XX?の問題をどう解説しているかみるのもよさそうですね。


実際の問題文はXXと伏せてご紹介させていただきます。

TEX加藤先生
Do you know XX?は、形はYes/Noで答える疑問文ですが、この問いかけをした人はXXが知りたいわけで、実際は具体的な情報を求めています。

神崎正哉先生
この質問に対して、Yes, I do.と答えるだけだと、文法的には正しくても、コミュニケーション上は応答としては不自然です。


大変分かりやすい説明です。やっぱりコミュニケーションが分かる人に英語は教わりたいですよね。

先日、ご紹介したやり取りの一つを改めてみてみます。

<例2> 同僚同士
(Woman) Mr. Filbet, do you know what time the steering committee is meeting? I went to the conference room but there's no one in there.
(Man) The meeting has been postponed until ten o'clock. Almost everyone is late because of a train accident.

(女性)フィルバートさん、運営委員会が何時に集まるかご存知ですか。会議室に行ったんですけれども、だれもいなかったもので。
(男性)会議は10時に延期されました。列車事故でほとんどの人が遅刻しているんです。

答える人もやはり相手が聞きたいことを答えていること、そして、相手が質問した疑問点を解消するために事情も合わせて答えてあげていることに注目したいですよね。

<尋ねる側>
呼び掛け Mr. Filbet
Do you know …? do you know what time the steering committee is meeting?
尋ねる理由 I went to the conference room but there's no one in there.

<答える側>
答え The meeting has been postponed until ten o'clock. 
事情説明 Almost everyone is late because of a train accident.

日本語訳と一緒に見ると、解説と一緒に見ると、当たり前と思うかもしれませんが、実践でこういうことをスマートにできる人って結構少ないんですよね。ええ、自分自身も含めて。。。。(汗)

ただし、TOEIC学習において文法的に正しいけれども、コミュニケーション的には不適切な答えが錯乱肢(間違いの選択肢)に入ることはありません。つまり、前回紹介したようなパート2で以下のような感じで出ることはないと思うのです。

Do you know the extension of the maintenance department?
(A) Yes, it's 2-5-2-6.
(B) We need to extend our business.
(C) Yes, I do.


(A)と(C)が正答の可能性があるけど、(C)は文法的には正しいけど、コミュニケーション的に間違いだから駄目という高度なことは問われません。もっと完全にかみ合わない選択肢しか出ないと思います。

TOEICに登場する錯乱肢は、文法的にどうこうではなく、自然なコミュニケーションで登場するもので、単に質問文とかみ合っていないものというケースがほとんどです。だから、イクフンドリルを紹介した時のように、誤答の質問例を作ることが可能なのです。

Did you make a dinner reservation?
(A) I prefer fish.
(B) Flight 261 to Osaka.
(C) Yes, it’s at 7 o’clock.

Possible Questions(誤答の質問例)
(A) Would you like meat or fish?
(B) Did you make a flight reservation?


リスニングでは、パート5のように細かい文法事項の知識が問われることはありません。自然なコミュニケーションを意識して取組まれるとよいと思います。
 

定期的なHarukiの短編掲載

 
文學界2018年7月号に掲載された村上春樹の短編『クリーム』が今週のNew Yorkerに登場していました。訳者はいつものPhilip Gabrielさんです。

Fiction January 28, 2019 Issue
By Haruki Murakami

突然あった老人が中心がいくつもあって外周のない円というトピックを持ち出すのですが、その部分を見比べてみます。

「中心がいくつもあってやな、いや、ときとして無数にあってやな、しかも外周をもたない円のことや」と老人は顔のしわを深めて言った。「そういう円を、きみは思い浮かべられるか?」

(中略) 

 老人は言った。「ええか、きみは自分ひとりだけの力で想像せなならん。しっかりと智恵をしぼって思い浮かべるのや。中心がいくつもあり、しかも外周を持たない円を。そういう血のにじむような真剣な努力があり、そこで初めてそれがどういうもんかだんだんに見えてくるのや」
「むずかしそうですね」とぼくは言った。
「あたりまえや」と老人は何か固いものでも吐き捨てるように言った。「この世の中、なにかしら価値のあることで、手に入れるのがむずかしうないことなんかひとつもあるかい」。そして文章の改行でもするみたいに簡潔にひとつ咳払いをした。「けどな、時間をかけて手間を掛けて、その後難しいことを成し遂げたときにな、それがそのまま人生のクリームになるんや」

英訳は次のようになっています。関西弁の感じが出ているのかはYutaの英語力ではわかりません。。。

“There are several centers—no, sometimes an infinite number—and it’s a circle with no circumference.” The old man frowned as he said this, the wrinkles on his forehead deepening. “Are you able to picture that kind of circle in your mind?”

(中略)

The old man spoke again. “Listen, you’ve got to imagine it with your own power. Use all the wisdom you have and picture it. A circle that has many centers but no circumference. If you put in such an intense effort that it’s as if you were sweating blood—that’s when it gradually becomes clear what the circle is.”

“It sounds difficult,” I said.

“Of course it is,” the old man said, sounding as if he were spitting out something hard. “There’s nothing worth getting in this world that you can get easily.” Then, as if starting a new paragraph, he briefly cleared his throat. “But, when you put in that much time and effort, if you do achieve that difficult thing it becomes the cream of your life.”

ウエブサイトでは村上春樹へのインタビューも掲載されています。

By Deborah Treisman January 21, 2019

Do you have an answer to the puzzle the old man poses? Is there such a thing as a circle with many centers but no circumference?

I think it corresponds to a kind of faith. This doesn’t have to be a particular religion, though.

Although the narrator never solved the mystery of what happened that day, he did learn something that stayed with him ever since. Did having no answer become an answer in itself?

Sometimes asking the right question is better than getting the right answer. I’ve always kept that in mind in my life, and as I’ve written my stories.

興味のある方は、New Yorkerを購入されてはいかがでしょうか。
 

ノミネート漏れを英語では

 


アカデミー賞の候補が発表されました。Netflix作品とスーパーヒーロー作品が選ばれたのがニュースになりました。

候補リストはこちら。作品賞は以下の通り。

A Star Is Born
BlacKkKlansman
Black Panther
Bohemian Rhapsody
The Favourite
Green Book
Roma
Vice



期待されたものの候補に漏れたことをsnubと表現するのですね。冒頭のTODAYでエミリーブラントの落選をsnubとしてあげていました。

2分58秒あたり
Who got snub do you think?
For sure, For actress or just in general?
In general.
I mean, Actress, I think a lot of people were expecting Emily Blunt to get something for Mary Poppins Returns.

意外な選出であるsurpriseと合わせてSnubs and Surprisesとして記事にしているものが多いですね。

JANUARY 22, 2019 7:22AM PT
By RAMIN SETOODEH

Varietyが取り上げていたものの一部は以下です。

Snub: Bradley Cooper for directing “A Star is Born” 

Snub: “First Man” gets shut out of main categories

Snub: Timothee Chalamet, “Beautiful Boy”

Snub: John David Washington, “BlackKklansman”

Snub: Ethan Hawke, “First Reformed” 

Snub: Emily Blunt, “Mary Poppins Returns” and “A Quiet Place”

Snub: Michael B. Jordan, “Black Panther”

こちらはDaily Beastのものですが、Varietyと被っているものが多いです。

Academy voters really took advantage of their Netflix subscriptions this year! From the ‘Roma’ love to the ‘Won’t You Be My Neighbor?’ snub, our look at the biggest surprises.
Kevin Fallon 01.22.19 10:50 AM ET

エミリーブラントの落選について語っているところですが、she now joins the ranks of actresses perhaps most overdue for an Oscar nod.と惜しんでいます。

SNUB: Emily Blunt
Emily Blunt was on the bubble for two acting nominations—Best Actress for Mary Poppins Returns and Best Supporting Actress for A Quiet Place—and didn’t make it into either category. They are both strong categories but I am sad for Emily Blunt! Incidentally, she now joins the ranks of actresses perhaps most overdue for an Oscar nod. Well, she was arguably on that list before; now she surges to the top.

冒頭のTODAYの動画では、スパイクリーが監督賞にノミネートされたことについてoverdueが使われていました。

So this first, Spike Lee getting his first Oscar nomination for BlacKkKlansman. Kind of a happy surprise, finally.
Definitely it's long overdue. He is one of our generation's best directors. I'm really happy for him.

毎度のことながら、作品賞候補のほとんどが日本ではまだ見れないのが苛だたしいですね。
 

インタビューを楽しもう

 
テニスの全豪オープンが2週目に入りました。日本勢も勝ち残っているので面白くなってきましたね。試合後のコートでのインタビューも楽しめます。



Since I guess my next opponent is watching, I’m feeling fantastic. I’ve never felt fresher in my life.
次の対戦相手も見ていると思うから、最高の気分だよ。人生でこれほど元気なのはないよ。

タフな試合で心配してくれた元世界王者のクーリエからの最初の質問でおどけて答えてくれていました。相当疲れていたようですね。

1/21/19 10:30 AM

こういう何気ないところにもI’ve never felt fresher in my life.と試験勉強的には一癖ある文がさらっと使われています。

(英辞郎)
I have never felt better in my life. 
これまででこれほど気分が良くなったことはないくらいです。

自分の赤ちゃんのオリンピアちゃんにメロメロのセリーナの回答も微笑ましいです。



2分10秒あたりから
What does she like watching?
I think I’ve seen ‘Frozen’ 3,000 times and then I’ve seen ‘Beauty and the Beast’ 4,000 and it’s just like… I can recite it, I know all the songs, it’s like ‘Oh my gosh,It’s just those two! And I’m like, ‘Olympia, there’s a plethora of movies to choose from, can you choose another one?’ And she’s just like, ‘Da-da-da.
赤ちゃんは何を見るのが好きなの。
『アナと雪の女王』は3000回は見たと思う。それに『美女と野獣』は4000回。もう覚えてしまっていて、歌も全部知っているの。「なんてこと。たった2つだけじゃない」みたいな感じ。「オリンピア、山ほどの映画から選べるわ。別のを選んでみない。それなのに彼女は、ダーダーダーって」

there's a plethora of movies to choose fromのa plethora ofなんてイディオムは英検1級レベルかもしれませんが、他のはなんてことのない会話ですよね。

大坂なおみのすっとぼけたような返しも笑っちゃいますね。メルボルンの街を楽しんでいるか聞かれたところです。



1分30秒あたりから
Where do you like to go? Does anyone recognize you?
- No. I'm not like that. I don't think they care. 
No one comes up for a selfie?
- No. Am I going to the wrong place? I don't know.
Are you wearing a disguise?"
No. I don't know. I just walk around and everyone's like normal. I'm normal too."
どこに行くのが好きなの。誰かに気づかれる。
-いいえ。私はそんなのじゃないから。誰も気にしないと思う。
誰もセルフィーを頼みに来ないの?
-ええ。違ったところに行っているのかな。わからないけど。
変装しているの?
- しないの。わからないけど。私が歩き回ってもみな普通にしている。私も普通にしている。

ここではrecognizeやdisguiseが少し難しめの単語かもしれませんが、他は普通の単語です。

ちなみに日本では変装をして街を歩いたことがあるそうですね。

Associated Press / 04:16 PM January 21, 2019

MELBOURNE, Australia—Naomi Osaka recently took up her big sister’s suggestion to wear a wig and sunglasses to conceal her identity as she walked around in Japan.

The 21-year-old Osaka has become a big star in Japan since beating Serena Williams in last year’s U.S. Open final.

こういうのを普通に楽しめると英語学習という感じじゃなくなっていいんですけど。。。
 

ピンとくる例

 


イングリッシュジャーナル18年11月号でも取り上げられていた映画LBJを見ることができました。本筋から少し外れたエピソードですが、映画グリーンブックで知ったことがでてきたものがありました。



The best leaders of the time from both our states, voted for secession. And they were great men who nearly destroyed America. I don't ever want a history book to say that about me.
我々の州から出た当時の最高の指導者たちは連邦脱退に投票した。彼らは偉大な人たちだがアメリカを崩壊させるところだった。歴史の本に私がそのように書かれたくないんだ。
- Mmm. Let me ask you something. When was the last time you had a meal with her?
すこし聞くが、最後に彼女と食事をしたのはいつだ。
She's an employee but if you think that I would have any objection of breaking bread with her, then you are a fool.
彼女は雇われだし、もし彼女と食事をするのに私が反対していると思っているなら、馬鹿げだことだ。
- So you're telling me she's your equal?
すると彼女は対等の相手なのだな。
That woman spends more time in this house than anyone except Lady Bird. She is family.
この女性はこの家で誰よりも長く過ごしている。Lady Birdを除いては。彼女は家族だ。
- I don't know how I missed the resemblance. Look, what I'm talking about here is freedom. I'm talking about the preservation of a way of life. A way of life that you and I both grew up with. There's nothing wrong with that.
似通ったところがあったなんてわからなかった。いいか。ここで話しているのは自由だ。生き方を守ることについて話しているんだ。お前と私が育ってきた生き方だ。それは何も悪いことなどない。
Then why are we whispering?
それならどうして声をひそめている話しているんだ。

ここで言及されているのはZephyr Wrightというジョンソン大統領夫妻が議員時代から雇っていた料理人です。映画でも公民権法の成立にジョンソン大統領が取り組んでいるときに彼女のことを言及するのですが、その内容は以下のようなものでした。こちらはジョンソン大統領が退任後に出版した回想録によるものです。料理人夫妻がワシントンから南部テキサスに戻る時に、大統領の飼い犬も一緒に連れて行って欲しいと頼んだのですが、自分たちだけでも旅行するのが大変だから犬を連れて行く余裕がないと断ったというものです。黒人に食事をさせてくれるところや泊まらせてくれるところがなく、トイレさえもできないので旅行が大変だったようです。

OCT. 21, 1971

Following is the fifth of 11 installments of excerpts from Lyndon Baines Johnson's memoirs of his Presidential years, which will be published by Holt, Rinehart Winston on Nov. 1 under the title "The Vantage Point: Perspectives of the Presidency, 1963-1969":

WHEN I was in the Senate, we had an extra car to take back to Texas at the close of each Congressional session. Usually my Negro employes—Zephyr Wright, our cook, Helen Williams, out maid, and Helen's husband, Gene — drove the car to the ranch for us. At that time, nearly 20 years ago, it was an ordeal to get an automobile from Washington to Texas—three full days of hard driving.

On one of those trips I asked Gene he would take my beagle dog with them in the car. I didn't think they would mind. Little Beagle was a friendly, gentle dog.

But Gene hesitated. “Senator, do we have to take Beagle?”

“Well,” I explained, “there's no other way to get him to Texas. He shouldn't give you any trouble, Gene. You know Beagle loves you.”

But Gene still hesitated. I didn't understand. I looked directly at him. “Tell me what's the matter. Why don't you want to take Beagle? What aren't you telling me?”

Gene began slowly. Here is the gist of what he had to say: “Well, Senator, it's tough enough to get all the way from Washington to Texas. We drive for hours and hours. We get hungry. But there's no place on the road we can stop and go in and eat. We drive some more. It gets pretty. hot. We want to wash up. But the only bathroom we're allowed in is usually miles off the main highway. We keep, going till night comes—till we get so tired we can't stay awake any more. We're ready to pull in. But it takes us another hour or so to find a place to sleep. You see, what I'm saying is that a colored man's got enough trouble getting across the South on his own, without having a dog along.”

Of course, I knew that such discrimination existed throughout the South. We all knew it. But somehow we had deluded ourselves into believing that the black people around us were happy and satisfied; into thinking that the bad and ugly things were going on somewhere else, happening to other people. There was nothing I could say to Gene. His problem was also mine: as a Texan, a Southerner and an American.

映画グリーンブックを見た直後だったのでピンときました。もし映画を見てなかったら「ふーん」と聞き流してしまったかもしれません。このエピソードは結構有名なようで色々言及されているようです。



38分当たりからZephyr Wrightに触れています。

ADRIAN MILLER06.14.17

Wright's influence extended beyond the White House kitchen. Back when LBJ was in Congress, the Johnsons would drive back-and-forth from Washington, D.C. to central Texas during legislative recesses. Wright suffered so many indignities on those trips due to segregation customs and laws that she ultimately refused to travel by car and stayed in D.C. year-round. While LBJ built support in Congress for the 1964 Civil Rights Act, he used Wright's Jim Crow experiences to shame reluctant legislators into supporting the landmark legislation. After signing the landmark legislation, LBJ gave Wright one of the signing pens. “You deserve this more than anyone else,” he said.

Zephyr Wright本人が語ったエピソードは、大統領夫妻と一緒に運転しているときに、黒人だからという理由でホテルの宿泊を断られたというものでした。

By Eliott C. McLaughlin, CNN
Updated 1211 GMT (2011 HKT) April 9, 2014

Zephyr Wright, the Johnson family cook whom LBJ sometimes invoked when arguing that blacks should be allowed to enjoy public services, also felt he was sincere. In a 1974 interview, she recalled how Johnson was always excited when he passed a civil rights bill, and he'd be disappointed if Wright hadn't read about it.
The Johnsons also insisted on taking Wright with them on trips across the South, dangerous business in those days, and they'd challenge establishments' "whites only" policies.
Once on a trip through Memphis, Tennessee, Johnson's wife, Lady Bird, asked at a hotel desk if there were any vacancies, Wright said.
"Yes, we have a place for you," the woman at the desk replied.
"Well, I have these two other people," the first lady responded.
"No. We work 'em, but we don't sleep 'em," came the reply.
"That's a nasty way to be," Lady Bird Johnson said, and the three left to find another hotel.
"Mrs. Johnson always tried to find someplace nice to eat and someplace nice to sleep," Wright said.

ジョンソン大統領が公民権運動に力を入れたのは、人種差別問題を身近に感じる機会があったからかもしれません。映画グリーンブックでは個人的なつながりだけでは構造的な問題は変えられないという批判がありましたが、ジョンソン大統領の場合は個人的なつながりが制度的な問題に切り込む原動力になったようですね。

ニューヨークタイムズが紹介していたジョンソン大統領の回想録で、黒人が南部を運転して旅行する苦労を知って彼が率直な感想を書いていますが、このように感じることができるのは大事なことのように思います。

Of course, I knew that such discrimination existed throughout the South. We all knew it. But somehow we had deluded ourselves into believing that the black people around us were happy and satisfied; into thinking that the bad and ugly things were going on somewhere else, happening to other people. There was nothing I could say to Gene. His problem was also mine: as a Texan, a Southerner and an American.
もちろん、そのような差別が南部一帯に存在していたことは知っていた。我々全員が知っていた。だがなぜか我々は思い違いをして自分たちの周りの黒人は幸せで満足していると信じていた。間違った、ひどい出来事はどこか別の場所で、他の人々に対して起きていると考えていたのだ。Geneにかける言葉がなかった。彼の問題は私の問題でもあった。テキサス州出身の者として、南部出身の者として、アメリカ人として。
 

辞書のマイナーバージョンアップに感謝

 
ウィズダム英和辞典の第4版が出ましたが、早くウエブ版や物書堂のアプリも出してもらえると助かります。生活単語と論説表現の強化はTOEICにも役立ちそうです。

改版されると新機軸を注目してしまいますが、既存の項目のアップデートも重要です。目立たないところですが、実際に使う場面ではアップデートされているかは結構重要になります。

たまたまですが、マイナーチェンジがあった項目を見つけました。turnaroundですが、新しい版には語義が増えていました。

ウィズダム英和 第3版
turnaround
1 C〖通例単数形で〗【思想などの】転向, 変節; «…の» (よい方向への)転換, 建て直し «in» .
2 C⦅米⦆ (車の)Uターン場所.
3 UC(船・飛行機などの)折り返し航行の時間(turnaround time).

ウィズダム英和 第4版
turnaround
1 C〖通例単数形で〗【思想などの】転向, 変節; «…の» (よい方向への)転換, 建て直し «in» .
2 C⦅米⦆ (車の)Uターン場所.
3 UC(受注から発送までに要する)作業時間;(船・飛行機などの)折り返し航行の時間(turnaround time).
4〖バスケ〗〖形容詞的に〗ターンアラウンドの(ジャンプシュート)〘振り向き様のシュート〙

ちょうど「(受注から発送までに要する)作業時間」の意味を探していたところだったので、しっかりアップデートしてくれてよかったです。まあジーニアスやルミナスなどには元からあった語義ですが。。。

後turnaroundでバスケの語義を載せているのは、珍しいですね。オックスフォードやロングマンはイギリスの出版社なので、バスケは手薄になりやすいのか載せていません。Websterにはありました。

(Merriam-Webster)
4: a jump shot by a player facing away from the basket who turns toward the basket while shooting —often used attributively
a turnaround jumper

ほぼ毎日使っている身としては、こういう細かな点も改善してくれているのは本当にありがたいです。



 

タイトルに込められた意味を探る

 


ユーラシアグループ年初恒例の今年のリスクが発表され、TIMEにもコラムが載っていました。動画では高校生たちがイアンブレマーに積極的に質問しています。すごいですね。

Ian Bremmer @ianbremmer  Jan. 7, 2019

1. Bad seeds
2. U.S.-China
3. Cyber-gloves off
4. European populism
5. The U.S. at home
6. The winter of our innovation
7. Coalition of the unwilling
8. Mexico
9. Ukraine
10. Nigeria

10のリストを抜き出しましたが、この中で比喩的なタイトルが使われていたのは以下のランキングです。

1. Bad seeds
3. Cyber-globes off
6. The winter of our innovation
7. Coalition of the unwilling

メディアでの翻訳を見比べて見るとそれぞれに工夫が見られて面白かったです。後述しますが、YutaはCoalition of the unwillingを見て「乗り気でない同盟国」のようにこれまで同盟国だった欧米同士の連携がうまくいっていないことだと思ったのですが、違いました。その当たりをタイトルだけでもわかるように日本語にしてくれているのは毎日新聞と朝日新聞でしょうか。

日経新聞
地政学的な危険を誘発する「悪い種」(Bad Seeds)
サイバー紛争の本格化
イノベーションの冬
意志なき連合

ロイター
長期的な潜在的リスク分子
熾烈化するサイバー戦争
イノベーション冬の時代
非有志連合

毎日新聞
悪い種
サイバー抗争の激化
イノベーションの冬(停滞)
(リベラルな世界秩序に)反抗的な連合体

朝日新聞
悪い種 米欧政治の混迷、同盟関係の弱体化など
サイバー攻撃 抑止力が利かない問題も露呈へ
技術革新、冬の時代 安保上の懸念などで国際協力が停滞
国際協調に背を向ける指導者たち トルコ、ブラジルなど

さっと見てみます。まずは最初のBad seedsから。



1. Bad seeds
World leaders are so busy dealing with local crises that they’re ignoring much bigger problems down the road. 2019 is the year “bad seeds” are being planted that will eventually threaten the entire global order.

Examples? Political institutions across the world’s advanced democracies, the transatlantic alliance, NATO, the European Union, the G20, the World Trade Organization, U.S.-China, Russia and the West… none of these will explode this year, but every one of them is headed in the wrong direction.

bad seedにはイディオムで「問題児」のような意味があるそうですが、ここでは文字通りの意味の「種」が比喩的に使われています。本文でも後段でExamples?とbad seedsの具体例を挙げてくれています。

bad seed
問題児、(一族・家族内の)鼻つまみ者

(コリンズ)
bad seed
US, Canadian and Australian informal
a person who is seen as being congenitally disposed to wrongdoing and likely to be a bad influence on others

TIMEでも “bad seeds” are being plantedとあったり、動画でも次のようにあります。ここでは「種」が植物のイメージをベースしていることがわかります。

In 2019 a number of "bad seeds" will put down deeper roots while global leaders are looking elsewhere.

サイトでの詳しい説明でもTHE GEOPOLITICAL DANGERS TAKING SHAPE AROUND THE WORLD will bear fruit in the years to comeとあります。これから種がどんどん成長して危機を引き起こすことを懸念しているようです。

THE GEOPOLITICAL DANGERS TAKING SHAPE AROUND THE WORLD will bear fruit in the years to come. This is the greatest impact of the G-Zero: The world's decision-makers are so consumed with addressing (or failing to address) the daily crises that arise from a world without leadership that they're allowing a broad array of future risks to germinate, with serious consequences for our collective midterm future.  

英語本文ではbad seedsのみですが、日経のように「地政学的な危険を誘発する「悪い種」(Bad Seeds)」としてもらった方がパッと見ただけで内容を想像できますね。

次はCyber-gloves off。



3. Cyber-gloves off
Hackers build new skills, our digital dependency deepens, and there are still no realistic rules of the road to help avoid cyber-conflict. It’s hard to halt an attack. You can’t tell whether it’s a government, a thief, a terrorist or anarchist who’s shooting at you. Your cyber-defenses fast become obsolete. And 2019 will be the year the U.S. government goes on offense. The results are tough to predict.

こちらはThe gloves are offというイディオムから来ているとみていいでしょう。こういう見極めは時に難しいですが、あくまで本文を読んで判断するしかなさそうです。

(ウィズダム)
The gloves are off.
戦う用意はできている.

(オックスフォード)
the gloves are off
used to say that somebody is ready for a fight or an argument

TIMEのコラムでは短すぎるので、2019 will be the year the U.S. government goes on offense. The results are tough to predict.で終わってしまっているので、アメリカ側が攻勢に出るかの印象ですが、サイトでの詳しい説明を読むと各メディアが「本格化」「熾烈化」「激化」と書いたように、抑制の難しさを2点あげて説明しています。国家以外のアクターもいるし、抑止をもろともしない国家もあるので、サイバー戦争はこれからも大変そうです。

In an ideal world, this show of teeth would lead foreign actors to keep their arsenals in check and create a new security equilibrium in which perceptions of US cyber dominance would discourage attacks. That's not going to work—for two reasons.

First, like traditional deterrence, cyber deterrence works best against states. But many of the world's most destructive cyber actors are non-state actors who have less to lose from taking their chances on offense...

Second, even governments won't back down in reaction to Trump's assertive cyber policy...

朝日は「サイバー攻撃 抑止力が利かない問題も露呈へ」と説明的なタイトルにしていますが、改めて内容を見た後だと、的確に内容を伝えてくれていることがわかります。

最後に一番ぴんとこなかったCoalition of the unwillingです。



7. Coalition of the unwilling
Donald Trump now has imitators. Italy’s Matteo Salvini and Brazil’s Jair Bolsonaro used a playbook like Trump’s to win an election. Russia’s Vladimir Putin, Turkey’s Recep Erdogan, and North Korea’s Kim Jong-un have tactical reasons to promote the US president. Saudi Arabia’s Mohammed bin Salman and Israel’s Bibi Netanyahu need his support. These leaders don’t salute a common flag, but each will bolster Trump’s challenge to the international status quo.

この説明を読むとトランプ的な指導者が世界各地で登場していて現状の国際秩序を脅かすということですね。サイトではなぜCoalition of the unwillingと呼ぶのか説明してくれています。

Call them the “coalition of the unwilling,” because they won't form an actual alliance—nationalists don't salute a common flag. But for Trump's impact on foreign policy, which is significantly greater than on domestic policy, this group of fellow malcontents can act as a force multiplier. That poses a number of risks.

In the aggregate, this coalition will speed the erosion of the international system. Putin and Salvini have become more mainstream, and greater acceptance boosts their revisionist goals. All these men are unpredictable, which makes geopolitics and investing riskier. Mohammed bin Salman isolated Qatar, disrupted relations with Canada, and—in the opinion of US intelligence—ordered the killing of a prominent critic. All were bolts from the blue. Putin's penchant for the unexpected is also well-documented. And members of this “coalition” all have outsized egos. That means that the need to feed the political base—not the greater good—will play outsized roles in their decision-making. 

そのまま「意志なき連合」としても誤解を生みやすいので、説明的になってしまいますが、毎日の「(リベラルな世界秩序に)反抗的な連合体」や朝日の「国際協調に背を向ける指導者たち トルコ、ブラジルなど」がわかりやすくて助かります。

ユーラシアグループは昨年は日本語訳も出してくれていました、今年の分ももうすこししたら出るのではないでしょうか。どんな日本語にするか注目してみたいと思います。

 

(続)White Savior Filmに分類されていた

 


先日紹介した黒人エンタメ系のサイトは助演のMahershala Aliにズバリwhite saviorについて聞いていました。自分の意思で南部を旅行したのでそのようなものには当たらないと答えています。それでも記事では映画は白人の目によってしか語られていないと問題視していました。

November 15th 2018

"Don Shirley goes down south because he chooses to go," Ali tells Shadow and Act about why he doesn't view this film as a white savior film. "He hires (Tony Lip) as a choice," he says, "So he's not really in need of Tony Lip in the way in which we may think of needing that character, usually."

And yet, we don't see Dr. Shirley's story in Green Book without Lip's lens. Without Lip, there is literally no movie. And perhaps that would've been best.

White Savior Filmについてわかりやすく解説してくれているYoutubeがありました。



この最後に紹介されているニューヨークタイムズのコラムニストDavid Brooksの言葉はアバターが公開された時に書かれたものでした。彼の言葉ではWhite Messiahのようです。

David Brooks JAN. 7, 2010

このような映画が好まれる要因の一つに、プロットがお馴染みであることがあるようです。

It’s a pretty serviceable formula. Once a director selects the White Messiah fable, he or she doesn’t have to waste time explaining the plot because everybody knows roughly what’s going to happen.

The formula also gives movies a little socially conscious allure. Audiences like it because it is so environmentally sensitive. Academy Award voters like it because it is so multiculturally aware. Critics like it because the formula inevitably involves the loincloth-clad good guys sticking it to the military- industrial complex.

動画でも引用されていた部分が含まれているところは最後に出てきます。

Still, would it be totally annoying to point out that the whole White Messiah fable, especially as Cameron applies it, is kind of offensive?

It rests on the stereotype that white people are rationalist and technocratic while colonial victims are spiritual and athletic. It rests on the assumption that nonwhites need the White Messiah to lead their crusades. It rests on the assumption that illiteracy is the path to grace. It also creates a sort of two-edged cultural imperialism. Natives can either have their history shaped by cruel imperialists or benevolent ones, but either way, they are going to be supporting actors in our journey to self-admiration.

この問題はアバター公開時に大論争になった模様で、一般的なニュースでも取り上げられていました。全然気づいていませんでした。

BY MARY-JAYNE MCKAY
UPDATED ON: JANUARY 11, 2010 / 12:30 PM / CBS/AP

Robinne Lee, an actress in such recent films as "Seven Pounds" and "Hotel for Dogs," said that "Avatar" was "beautiful" and that she understood the economic logic of casting a white lead if most of the audience is white.

But she said the film, which so far has the second-highest worldwide box-office gross ever, still reminded her of Hollywood's "Pocahontas" story - "the Indian woman leads the white man into the wilderness, and he learns the way of the people and becomes the savior."

"It's really upsetting in many ways," said Lee, who is black with Jamaican and Chinese ancestry. "It would be nice if we could save ourselves."

James Cameronの弁明は以下のようですが、Green Bookの監督の言葉と似通ってしまいますね。

Writer/director Cameron, who is white, said in an e-mail to The Associated Press that his film "asks us to open our eyes and truly see others, respecting them even though they are different, in the hope that we may find a way to prevent conflict and live more harmoniously on this world. I hardly think that is a racist message."



このタイプの映画にLast Samuraiも挙げられていましたが、確かに日本人が見るとこの映画はいい気持ちはしないですね。
 

White Savior Filmに分類されていた

 
映画グリーンブックについてはTIMEの記事では興行成績が思わしくないのでアカデミー賞は難しいのではと書かれていました。

Stephanie Zacharek @szacharek  Jan. 3, 2019

Take a picture like Peter Farrelly’s Green Book, based on a true story, in which a racist, working-class joe (Viggo Mortensen) learns a crucial lesson about racial equality when he drives a cultured, educated musician (Mahershala Ali) through the segregated South of the early 1960s. Early last fall, Oscar prognosticators seemed certain Green Book would be an awards front runner. But after the movie opened to disappointing box-office numbers, its Oscar buzz began to drain away. Some critics have found the film retrograde to the point of being racist. In reality, it’s probably just the kind of outmoded “message” film we feel we’ve outgrown, a work that spells out an antiracism lesson that most Americans don’t think they need to hear (even if some actually do).

興行成績よりも問題視されているのはその描き方のようです。よくあるwhite saviorの類型に当てはまるとか。黒人系のエンターテイメントを紹介するサイトの記事から。

December 14th 2018

As is typical of a Hollywood White Savior Film, Green Book places Dr. Shirley in several dangerous circumstances with racist white men so that Vallelonga can swoop in and save the day. In the process, Vallelonga teaches the world-renowned Black pianist about Black music and how to eat fried chicken.
典型的なハリウッドの「白人救世主」映画のように、グリーンブックではDr. Shirleyが人種主義者の白人たちに何度も危ない目に合わせられるようにしている。そうすればVallelongaが颯爽と登場して、その場を切り抜けることができるからだs。道中、Vallelongaは世界的に有名な黒人ピアニストに黒人音楽やフライドチキンの食べ方も教えたりしている。

White Saviorについては過去にもブログで取り上げたことがあります。

(Wikipedia)
白人の救世主
映画における白人の救世主(英語: white savior)とは、白人が非白人の人々を窮地から救うという定型的な表現である[1]。その表現は、アメリカ合衆国の映画の中で長い歴史がある[2]。白人の救世主は、メシア的な存在として描かれ、救出の過程で自身についてしばしば何かを学ぶ[1]。

(Wikipedia)
White Savior
The term white savior, sometimes combined with savior complex to write white savior complex, refers to a white person who acts to help people of color, with the help in some contexts perceived to be self-serving. The role is considered a modern-day version of what is expressed in the poem "The White Man's Burden" (1899) by Rudyard Kipling.[1] The term has been associated with Africa, and certain characters in film and television have been critiqued as white savior figures. Writer Teju Colecombined the term and industrial complex to coin "White Savior Industrial Complex".

この記事では黒人ピアニストのDr. Shirleyが家族からも黒人コミュニティからも孤立しているような映画での描き方に家族が異議を唱えています。

“It was rather jarring,” Edwin shared with Shadow and Act of his first experience seeing this on-screen portrayal of his uncle as a Black man who is estranged from his family, estranged from the Black community and seemingly embarrassed by Blackness.

Never mind that Dr. Shirley was active in the civil rights movement, friends with Dr. King, present for the march in Selma, and close friends with Black musicians—from Nina Simone to Duke Ellington and Sarah Vaughn—Dr. Shirley was also very much a part of his family’s lives.

また、白人ドライバーと生涯の友人関係を結んだという映画の主張に対しても、ドライな雇用関係しかなく、最終的にはクビにしたのだとしています。

“Including the cellist and the bassist [he worked with in the Don Shirley Trio],” Patricia said. “It was always a professional employer-employee relationship.”

Beyond that, Maurice added with laugh, “You asked what kind of relationship he had with Tony? He fired Tony! Which is consistent with the many firings he did with all of his chauffeurs over time.”

And some of the reasons why Maurice said Dr. Shirley fired Tony were featured in the film.

“Tony would not open the door, he would not take any bags, he would take his [chauffeur’s] cap off when Donald got out of the car, and several times Donald would find him with the cap off, and confronted him,” Maurice recalled.

この映画の原作は白人ドライバーの息子が書いた原作を元にしているので、視点が偏っていて、黒人ピアニストの家族には相談もなかったそうです。

次のSlateの記事ももっともな点を指摘しています。個人的な関係を結べれば人種問題を解決できるというのは表面的で、制度的な問題に取り組むことを妨げてしまうこともあると語っています。

Driving Mr. ShirleyWith Green Book, this year’s Oscar race gets its Driving Miss Daisy.
By INKOO KANG

Is there a cinematic subgenre more immediately suspect than the race-themed feel-good movie? Films like The Blind Side and The Help—and before those, a too-long list of Oscar winners, from Guess Who’s Coming to Dinner to Driving Miss Daisy—make clear that the audience members meant to be satisfied by these tidy tales, with their white perspectives and white priorities, generally aren’t viewers of color. Even Hidden Figures, which greatly improved upon the subgenre by actually placing black women at the center of their story, shoehorned a (fictional) white savior into its already inspirational retelling of history.

*******

Sparked by Ali and Mortensen’s chemistry, the odd-couple dynamic is winsome if familiar, but racism isn’t just about these kinds of interpersonal relationships. It’s also about institutional power imbalances. That reality chips away at the movie’s lunkhead appeal, particularly given its initial setting in the postwar Bronx, where white flight and cold-hearted city planning would soon leave the borough’s south end a haven for crime and poverty. Friendships between people of different races can bring more joy to the world, but they alone won’t put an end to racism. You can certainly enjoy this heartwarming tale about Tony and Donald as an isolated event, even if it centers on a prejudiced white man granting humanity to an exceptional black man who, by his own admission, shares little in common with his fellow black Americans. But there’s something unseemly about singling out this story, about the seemingly narrow scope of racism and how easily it can be undone. Green Book decries those cultural pockets designed to make white people feel good, often at people of color’s expense. But that’s about all it does, too. 

興行成績が思ったより伸びなかったのは、観客がこのような問題を感じ取ったと見るのは穿ちすぎでしょうか。。。
 

映画グリーンブックにも注目

 


1962年。天才黒人ピアニストは、粗野なイタリア系用心棒を雇い、〔黒人専用ガイドブック<グリーンブック>〕を頼りに、あえて差別の色濃い南部へコンサート・ツアーへ繰り出す。旅の終わりに待ち受ける奇跡とは? まさかの実話!

ゴールデングローブ賞はボヘミアンラプソディーが話題をさらいましたが、映画グリーンブックにも注目です。こちらは日本では3月に公開だそうです。監督による受賞スピーチも素晴らしいものでした。



1分20秒あたりから
This is a story of the trip that Don Shirley and Tony Vallelonga took in the pre-Civil Rights era of the 1960s. Don Shirley was a great man and under-appreciated genus who couldn't play the music he wanted to play simply because of the color of his skin. Yet he went on to create his own genre of music. It sounds so beautiful that it still resonates today. Tony Vallelonga came from an immigrant family in the Bronx and from a culture that didn't value diversity or individuality, yet during that trip with Dr. Shirley, he grew and evolved more than most families do over several generations. 
これはDon ShirleyとTony Vallelongaが公民権が認められる前の1960年代に旅行した話です。Don Shirleyは素晴らしい人物ですが、正しく評価されなかった天才で、自分が演奏した音楽をできませんでした。理由はただ単に彼の肌の色でした。それでも彼は独自の音楽を作り続けました。とても素晴らしいもので今でも心に響きます。Tony Vallelongaはニューヨークのブロンクスの移民家族出身で、多様性や個性などを評価しない文化で育ちました。それでもDr. Shirleyとの旅行を通じて成長し、多くの家族が何世代も通じて達成する以上のものを生み出したのです。

This story, when I heard it, gave me hope. And I wanted to share that hope with you. Because we're still living in divided times, maybe more so than ever. And that's who this movie is for. It's for everybody. If Don Shirley and Tony Vallelonga can find common ground, we all can. All we have to do is talk and to not judge people by their differences, but look for what we have in common, and we have a lot in common. We all want the same thing. We want love, we want happiness, we want to be treated equally, and that's not such a bad thing. Thank you very much. I appreciate it.
この話を聞いた時、希望が湧きました。この希望を皆さんと共有したかったのです。私たちはいまだに分断された時代に生きています。これまで以上に分断されているかもしれません。この映画が対象としているのはそんな人たちです。すべての人たちです。Don ShirleyとTony Vallelongaが共通点を見出せたなら、私たちも皆できるでしょう。私たちがすべきなのはただ話すことです。違いによって人を判断することではなく、共通に持っているものを見つけ出すことです。共通点はたくさんあります。皆同じものを望んでいます。愛情、幸せ、平等に扱われること、そんな悪いことではありません。どうもありがとう。

Yutaは一足早く見る機会がありましたが、とても良かったです。正直ストーリーは予測できるものですが、心温まるストーリーになっています。それに、黒人差別ってこんなことまでされていたんだと実感できました。。。しかも当時は合法だったんですよね。。。



(Wikipedia)
黒人ドライバーのためのグリーン・ブック (The Negro Motorist Green Book または The Negro Traveler's Green Book) は人種隔離政策時代に自動車で旅行するアフリカ系アメリカ人を対象として発行されていた旅行ガイドブックである。書名は創刊者であるヴィクター・H・グリーンに由来し、「グリーンによる黒人ドライバーのためのガイドブック」というほどの意味になる。通常は単に Green Book と呼ばれた (以下本項では便宜的に『グリーン・ブック』とする)。



インターネットの素晴らしいところは現物を確認できることろ。1949版のPDFがみやすいのでこちらを紹介します。


「携帯してね」と言いたい時は英語表現的にはwith youをつけた方が意味がはっきりすることに注意したいですね。

Carry your Green Book with you - You may need it

はじめにの部分を読むとユダヤ人差別もあったことが伺えます。

Introduction
With the introduction of this travel guide in 1936, it has been our idea to give the Negro traveler information that will keep him from running into difficulties, embarrassments and to make his trips more enjoyable.
1936年の当旅行ガイドの発売以来、我々が考えてきたのは、黒人の旅行者に情報を提供して苦労や困難に出会わなくて済むようにし、旅行を一層楽しいものにしてもらうことでした。

The Jewish press has long published information about places that are restricted and there are numerous publications that give the gentile whites all kinds of information. But during these long years of discrimination, before 1936 other guides have been published for the Negro, some are still published, but the majority have gone out of business for various reasons.
ユダヤ人の出版社は長いこと制限された場所についての情報を出版してきましたし、いくつもの出版物がユダヤ人でない白人に種々の情報を紹介しています。しかし、差別が続く長い時期に、1936年以前には他のガイドは黒人向けには出版されていませんでした。今もいくつかは刊行されていますが、ほとんどが何らかの理由で廃業してしまいました。

Introductionの締めの部分はしんみりしてしまいます。表向きの差別はなくなりましたが、先日もホテルから黒人が追い出されたというニュースがあったばかりですのでまだまだ時間はかかるのでしょうか。

There will be a day sometime in the near future when this guide will not have to be published. That is when we as a race will have equal opportunities and privileges in the United States. It will be a great day for us to suspend this publication for then we can go wherever we please, and without embarrassment. But until that time comes we shall continue to publish this information for your convenience each year.
近い将来いつか、このガイドを出版する必要のない日が来るでしょう。それは我々が人種としてアメリカで平等な機会と権利を得る日です。この出版物を休刊する時は我々にとって素晴らしい日となるでしょう。どこにでも行きたいところに、困難に会うことなく行けるのですから。しかし、その時が来るまではこの情報誌を読者の役に立つよう毎年発行を続けていきます。

Yutaはついつい実際のGreen Bookってどんなのだったろうと調べてしまいましたが、そんなのお構いなしに映画は楽しめますので、ご心配なく。
 

まさにルーツの世界

 
政府閉鎖が長引くことでとうとうスミソニアンの様々な博物館も閉館することになりました。先日紹介した告知は以下のようになっていました。

Federal Government Shutdown
The museum is closed due to the federal government shutdown.

Timed entry pass holders will be emailed instructions on how to reschedule their visit. Please continue to check this site for updates on the museum's operating status, as well as the release of timed entry passes.

The museum is closed due to ...もう閉鎖されてしまっているので動詞closeが現在形になっています。

次の文は文法が苦手な人に読んでみてもらいたいですね。

Timed entry pass holders will be emailed instructions on how to reschedule their visit.
時間指定入場券の保有者は訪問予定の変更方法についてEメールをする予定です。

動詞emailは I e-mailed you the revised contract.のように二つ目的語をとります。TOEICでもこの形は使われています。ジーニアスには丁寧な語法説明がありました。

(ジーニアス)
語法
[受身は可能]
O1, O2を主語にした受身が可能: 
Alex was e-mailed an invitation to attend the forum.
アレックスはフォーラムへの招待状をEメールでもらった
Jim's student ID was e-mailed to him.ヅムの学生
番号が本人にEメールで送られてきた

先日の動画ではNational Museum of African American History and Cultureが登場していました。



For some people, just walking on the outside can give you chills.
一部の人にとっては、外を歩くだけでもぞっとすることがあります。

"This is amazing."  "The museum is spectacular."
「素晴らしい」 「この博物館は壮大です」

“The closer I got to this building, the more emotional I was feeling” 
「この建物に近づいていくと、感情が一層込み上げてきます」

It's Jeanine Little's first time visiting National Museum of African American History and Culture
Jeanine Littleは初めて米国アフリカ系アメリカ人の歴史と文化博物館に訪れました。

“I do feel like there are some parts of me that are in here that are going to really speak to my heart” 
「私の一部がこの博物館にあって、私の心に訴えかけてくるように感じるのです」

For her husband, Gilbert Little, works here. “This is deep down in my soul.” 
彼女の夫であるGilbert Littleはここで働いている。「ここは私の心の奥底にあります」



博物館で感極まるものなのかと思ってしまう冷めた人もいるかもしれませんが、この博物館はスゴイです。2年前の開館時は多くのニュースが取り上げていました。Yutaも訪問したことがあるのですが、アメリカ建国前の奴隷貿易から現在までのアメリカにいる黒人の壮絶な歴史を知ることができるものです。まさにあのルーツの世界が展示されています。地球の歩き方は星3つの評価でしたが、Yutaは5つ星でした。 



1976年のアレックス・ヘイリーのルーツは2016年にリメークされたそうです。





文化的事項にも力を入れているオックスフォードはmiddle passageが辞書の見出し語になっています。slaveryについても囲み記事で説明してくれています。

(オックスフォード)
the middle passage 
the journey across the Atlantic by ship as part of the slave trade. Ships travelled from Britain to Africa, where the slaves were bought and then taken to be sold in America or the West Indies. Conditions on the journey were terrible and many slaves died during it. note at slavery

(Wikipedia)
ミドル・パッセージ(英語: The Middle Passage)とは、大西洋間奴隷貿易において、アフリカの黒人奴隷たちを奴隷船に乗せて南北両アメリカ大陸へと運んだ道筋を指す言葉である。何百万人ものアフリカの人々が「ミドル・パッセージ」を通って、南北両アメリカ大陸へと船上輸送された。

こういう事項を含めるかどうかは、何を重視するか編集方針に左右されますね。ほとんどの辞書では載せていません。

もちろん苦難の歴史だけではなく、様々な分野で活躍している黒人の栄光も紹介してくれています。



この博物館に訪れただけで分かった気になるのはいけないかもしれませんが、冒頭の夫妻の語った言葉をある程度身をもって知ることができるようになるとは思います。
 

Notorious RBG

 


There are a hundred and seventy-eight laws that differentiate on the basis of sex. Women can't work overtime. We have to get credit cards in our husband's name. We’re not allowed to fly, and we’re not allowed to work in mines.

アメリカで公開中のビリーブ 未来への大逆転という映画は日本だと3月になるようです。現在ヒーローのような扱いになっている最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグの若かれし頃の奮闘ぶりを描いた映画のようです。「彼女は誰?」って方はこちらのリンクなどがポップでわかりやすいです。

今、私たちが当たり前のように手にしている自由のいくつかは、ある裁判での勝利がなければ、獲得できなかっただろう。時は1970年代、アメリカ。女性が職に就くのが難しく、自分の名前でクレジットカードさえ作れなかった時代に、弁護士ルース・ギンズバーグがおこした、史上初の〈男女平等〉裁判だ。なぜ、彼女は法の専門家たちに〈100%負ける〉と断言された上訴に踏み切ったのか? そして、どうやって〈大逆転〉を成し遂げたのか? 
 ルースを演じるのは、『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞®にノミネートされたフェリシティ・ジョーンズ。彼女を信じ、支え続けた夫のマーティには『君の名前で僕を呼んで』のアーミー・ハマー。さらに、『ミザリー』のオスカー女優キャシー・ベイツが伝説の弁護士役で出演。監督は大ヒット作『ディープ・インパクト』のミミ・レダー。
 貧しさと差別をバネに、弱い立場の人々と手を組んで、権力に立ち向かうルースの逆転劇に、心の拳を高く振り上げずにはいられない。



主演のフェリシティ・ジョーンズがNotorious RBGを演じることは当初躊躇していたと語っていました。Notorious RBGがもう愛称のようなものになってしまっているんですね。

CBS NEWS December 14, 2018, 12:08 PM

I mean, she's such a loved figure. She's so deeply revered. So definitely at first it was a little intimidating taking on the 'Notorious RBG'.

そもそもNotorious RBGていつ頃から言われるようになったのか。記事としてまとめてくれたものがありました。名称のきっかけはニューヨーク大学の学生がある最高裁判決におけるRBGの反対意見を取り上げるときに使ったことだそうで、それから瞬く間に広まったとか。

ByMORGAN BRINLEE

彼女の人気ぶりを取り上げたドキュメンタリーもヒットしたとか。



I ask no favor for my sex. All I ask of our brethren is that they take their feet off our necks.

冒頭で彼女が語っていた言葉はヘンテコだなと思ったら19世紀のサラ・グリムケという方の有名な言葉でした。。。

1972年に初めて連邦最高裁判所で弁論した際、ギンズバーグは奴隷制度廃止論者で男女同権擁護者のサラ・グリムケの言葉を引用し、「私は自らの性に便宜をはかってくれと頼んでいるのではありません。私が兄弟たちに頼んでいるのは、私たちの首から足をどけてくれということだけです」と語りました。

Notorious R.B.G.という愛称は本人もまんざらではないようで、亡くなった元になったラッパーNotorious B.I.G.と一緒の出身地だしと語ってくれています。



1分25秒あたりから
RUTH BADER GINSBURG: I would like to think so, but I certainly was given a tremendous boost into the public arena by the Notorious R.B.G.

When I was asked about it, I said, well, it's exactly right, because Notorious B.I.G. and I had something in common?

You did? What? We were both born and bred in Brooklyn, New York.

亡くなった旦那さんが彼女の中で今も生き続けているというところで、 present tense presence in your life.と表現されていました。彼女の反応も素晴らしいですね。

2分50秒あたりから
GWEN IFILL: Just the way you write about, speak about Marty, it's almost like a present tense presence in your life.
RUTH BADER GINSBURG: He will be present in my life as long as I live. I have his portrait in my bedroom. And I look at it and say, "You would probably like what I am doing now."

Notorious B.I.G.の音楽についてYutaは馴染んでいた訳ではないですが、銃弾に倒れて亡くなった彼を追悼した曲は当時よく聞いていました。この曲はもう20年も経ってしまっているのか。。。



RBGって誰? なんで今話題になっている? 彼女の愛称は?などの知識を整理しようとしただけで記事が長くなってしまいました。英語学習とは無縁な雑学豆知識みたいになってしまいましたが、特化学習だけをしてしまうとたとえTOEFL120を取ったとしても、こういう知識は身につかないことは気をつけたいです。まあ世の中のことなんて知らない方が幸せに暮らせるという考えもありますが。。。


 

effective Jan. 2

 


アメリカの政府閉鎖が長引いているようで、まだ解決の目処が立っていないとか。開業を続けると報じられていたスミソニアン博物館もついに1月1日で財源が尽きてしまうとか。。。will close, effective Jan. 2とTOEIC学習者をニヤリとさせる文で告知していました。(もちろん笑い事ではないですが。。。)

If the current U.S. federal government shutdown, which began Dec. 22, continues past Jan. 1, all Smithsonian museums and the National Zoo will close, effective Jan. 2.

The Smithsonian has been using prior-year funds to remain open to the public through Jan. 1. If the federal-funding lapse continues, all Smithsonian museums and the National Zoo will close Wednesday, Jan. 2, 2019. This announcement will be updated as needed.

文構造は単純ですが従属節の主語が長かったりするのがちょっと厄介でしょうか。government shutdown ... continues past Jan. 1と前置詞pastが使われています。TOEICでも以下のような時間と場所を示す使われ方がありました。

At about half past four.
4時を過ぎた30分ぐらいで

It’s to the south, just past Exit 52.
南の方角です。ちょうど52番出口を出たところです。

(ウィズダム)
〈時間〉を過ぎて(⦅米⦆ after)
▸ It is past noon.
正午すぎです
▸ be past due
〘米〙 支払期日を過ぎている

******
〈人・場所〉を通り越して; …の先[向こう]に (!byより通り越している程度が大きい;→ by1前置詞6)
▸ The entrance is just past the elevators.
入口はエレベータのすぐ先だ
▸ He walked straight past me without saying a word.
彼は何も言わず私の前を素通りした

冒頭に紹介した告知とほぼ似たような内容をスミソニアン協会の公式ツイッターでも告知していました。

If the #GovernmentShutdown continues beyond Jan. 1, all Smithsonian museums, research centers and the National Zoo will be closed starting Jan. 2. We will update our operating status as soon as the situation is resolved.

多読の効用というほど大げさなものではありませんが、表現の違いを見ることで内容をよりはっきり理解できるようになります。continues pastだと「???」となる人もcontinues beyondなら誤解はないでしょう。

continues beyond Jan. 1

continues past Jan. 1

こちらは主語がall Smithsonian museumsから始まるものでほぼ同じで動詞も同じなのに片方は能動態、片方は受動態で書いています。まあ態による意味の違いにそんなに神経質になる必要がないことを示す例になるのではないでしょうか。

will close, effective Jan. 2.

will be closed starting Jan. 2

こちらの場合は内容が少し違いますが、TOEICの言い換え表現でもこれくらいの違いは同じものとみなすのではと思います。

This announcement will be updated as needed.

We will update our operating status as soon as the situation is resolved.

Many of America’s national treasures and hundreds of animals are being blocked from the public after all Smithsonian museums and the National Zoo temporarily closed.
Author: Michael Quander
Published: 5:58 PM EST January 1, 2019

動画では夫妻がHow quickly are you hoping the government decision?という質問に対し、TomorrowとかYesterdayとか答えていました。これからのことを聞いているのにYesterdayという答えはおかしい感じもしますが、もっと早く解決すべきだということを言いたいんですよね。日常ではこういうやり取りはありふれていますから、TOEICのパート2の変化球対策をあえてする必要はないんですが、問題はこのような日常的なやり取りに英語学習の中でどのように触れるかなんでしょうね。

プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR