fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

NHKテキストが教えてくれた

 


映画監督のAgnès Vardaさんが90才でお亡くなりになったそうです。訃報を悼む声は次のBBCなどで知ることができます。

29 March 2019



昨年9月の記事ではまだまだ意欲的だったので残念です。Varda by Agnesという作品が2月の映画祭で出品されたばかりだったようです。inspiration, creation, sharingの3つが大切だと語っておられます。

Simon Hattenstone
Fri 21 Sep 2018 07.00 BST Last modified on Mon 3 Dec 2018 15.11 GMT

TEDでは英語で講演されていました。同じように映画で大切なことを語ってくれています。



昨年日本でも公開されていたアーティストJRとの共作「顔たちところどころ」の原題はフランス語でVisages Villagesとリズミカルになっていました。英語でもFaces Placesとリズムを大切にして訳しています。まあ日本語で無理やりやろうとすると「風姿と風土」みたいになりますが、このタイトルだとあまり見たいと思わせられないですね。。。



ご本人も語っていますが、なかなか取り上げられないDeep Franceの人々を撮影した姿勢はAgnès Varda’s Films Made the Invisible Visibleとまとめることができるかもしれません。



In Faces Places and The Gleaners and I, the director trained her camera on people and issues not frequently seen on-screen.
RACHEL DONADIO 7:00 AM ET

When the woman comes out of the house to see what they’ve done—sees such a big image of her own face—she begins to cry. Her tears are complicated. But mostly they are about what happens when a person accustomed to being ignored feels seen. Faces Places is a film about making people feel recognized, about making the invisible visible.

The Gleaners and I(落ち穂拾い)を見に行って寝落ちしてしまったYutaが語るのも何ですが、彼女の存在はずっと前にNHKのフランス語講座テキストを通して知ることができました。
スポンサーサイト



 

ヘイト・ユー・ギブが配信中

 


ヘイト・ユー・ギブは日本公開されないようですが動画配信が開始され、4月12日から販売もされるようです。日本公開されない作品はなるべく早く配信されるようになって欲しいですね。



My name is Starr born in Garden Heights.

Mama and Daddy says our life is here 'Cause our people are here.

Out of the car. Starr, are you OK?

Khalil were gone, and you still here. Trying to make some sense out of it.

Shine your light. I ain't name you Starr by accident.

「*この映像は、商品の画質・音声とは異なります。」とあるのであまり突っ込んではいけないのでしょうが、予告編最後のお父さんのセリフに違和感を感じました。

人生に光を たまたまスターと名付けた

子供の名前をたまたまつけたなんて、実際そうであっても当の本人には言わないですよね。ましてや友人が死んでショックを受けている最中に。映画をレンタルして確認したら次のようになっていました。これなら前のセリフShine your light.とも繋がりますよね。予告編は本編と違う人が担当したんでしょうか。

Shine your light. I ain't name you Starr by accident.
星のように輝け だからスターと名付けた

I ain't name you Starrの部分でain’tがあるかとょっと自信がないですが、映画レビューなどを確認するとそうなっています。

Adam Graham, Detroit News Film Critic Published 6:29 p.m. ET Oct. 11, 2018 |

But when it's on, it's on. Regina Hall and Russell Hornsby shine as Starr's parents; Hornsby's (NBC's "Grimm") chilling opening scene, where he teaches his children how to talk to police officers in a kind and respectful manner, sets the tone for the film. 

Hornsby's character is the emotional center of the film; when encouraging Starr to do the right thing, he tells her, "shine your light. I ain't name you Starr by accident."  

The title of "The Hate U Give" comes from 2Pac and his T.H.U.G. L.I.F.E. mantra, which he said stood for "the hate u give little infants (expletive) everybody."

オリジナルの小説の方でも暗闇の中の輝く希望ということでスターと名付けたとお父さんは語っています。たまたま名付けたのではないと考えるのが自然でしょうね。

That's how it was with Natasha. "How many people have you seen die?"
"Enough. Worst one was my cousin Andre." His finger seems to instinctively trace the tattoo on his forearm- an A with a crown over it. "A drug deal turned into a robbery, and he got shot in the head twice. Right in front of me. A few months before you were born, in fact. That's why I named you Starr." He gives me a small smile. "My light during all that darkness."

*******

I look at all the stars again. Daddy says he named me Starr because I was his light in the darkness. I need some light in my own darkness right about now.

この映画は政治性が強すぎて日本公開が取りやめになったのでしょうか、まあ仕方がない部分もあるかもしれませんが、その場合は少しでも早く日本でも見れるようにして欲しいですね。
 

切り裂きジャック研究の伝え方

 
ニュースは新規の情報を伝えるのが役割ですが、一方で事実の裏付けが要求されます。そのバランスをどのように取るか、切り裂きジャックについての研究についてのニュースがその一例を示してくれています。

日本だと「切り裂きジャックの正体判明か?」のようになるニュース。以下のようなバリエーションがありましたが、研究発表のニュースのためか一番上の「発表者の主張にする 動詞claim」が多かったです。

発表者の主張にする 動詞claim
助動詞mayを使う
かっこで囲む
疑問形にする
否定する
普通に肯定形で書く

発表者の主張にする 動詞claim
BY STEVE FRANK
UPDATED ON: MARCH 18, 2019 / 9:47 PM / CBS NEWS

動詞claimは「!通例, 主張内容の真偽が定かではないことを意味する」(ウィズダム英和辞典)のニュアンスなのでこのようなニュースでは便利な動詞です。

(オックスフォード)
claim
say something is true
 [transitive] to say that something is true although it has not been proved and other people may not believe it

動詞claimよりは頻度が少なかったですが、助動詞や‘revealed’のようにかっこで囲んで保留を表す見出しもありました。

助動詞mayを使う
Researchers tested blood and semen found on a shawl near the body of the killer's fourth victim, a woman whose mutilated body was found in September 1888.
March 19, 2019, 5:17 AM GMT+9 By Farnoush Amiri

かっこで囲む
Zoe Drewett Monday 18 Mar 2019 6:50 pm

疑問形になると、研究の信ぴょう性を疑う度合いが高くなるような気がしました。次のサイエンスの記事は他のニュースでも引用元になっています。

疑問形にする
By David AdamMar. 15, 2019 , 2:00 PM

容疑者も元々疑われた人ですし、DNA検査も数年前に実施されていたようです。今回の新しさは査読を通った研究だとか。

This isn’t the first time Kosminski has been linked to the crimes. But it is the first time the supporting DNA evidence has been published in a peer-reviewed journal. The first genetic tests on shawl samples were conducted several years ago

ニュースメディアでは全否定するものはありませんでしたが、スミソニアンのサイトとかでは全否定していました。DNA検査も犯人を特定するほどの精度はなく、DNA検査をしたショールも物的証拠としての信憑性が疑わしいというのが主な理由のようです。

否定する
The case for the unmasking is tied to a shawl alleged to have been found next to Ripper victim Catherine Eddowes, but its provenance is uncertain
By Jason Daley smithsonian.com  March 18, 2019 5:36PM


Controversial new DNA forensics study is just the latest claim to ID infamous killer.
JENNIFER OUELLETTE - 3/20/2019, 4:22 AM

「普通に肯定形で書く」ニュースもありました。日本だと女性自身がそうでした、まあゴシップ誌としての評価だと思うのでさもありなんという感じです。ゴシップメディアなのでリンクは貼りません。

切り裂きジャック、DNA解析でついに正体が判明
2019/03/19 14:46

英語の方は、トランプのアドバイザーを務めていたバノンが関わっていたブライバートが肯定形で書いていました。フェイクニュースとされるメディアだけあって、こういうのを慎重に扱うことをしないで言い切ってしまうのでしょうか。

普通に肯定形で書く
Forensic Science Has Finally Identified ‘Jack the Ripper’
by NATE CHURCH19 Mar 2019

ここからは番外編となりますが、ニュースは読者に関心を持って読んでもらうことが肝心です。東スポ的な見出しは極端としても読者の関心を引きそうな見出しが求められることはどんなメディアでも同じでしょう。イスラエルのメディアでは「切り裂きジャックはユダヤ人」になっていたり、アメリカのメディアではアメリカ人の容疑者と絡めた見出しになっていました。

According to a study published this week by the Journal of Forensic Sciences, the culprit of the brutal crimes was Aaron Kosminski, a Polish Jew.
BY ALON EINHORN   MARCH 22, 2019 05:34


N'dea Yancey-Bragg and Marcia Greenwood, USA TODAY Published 6:55 a.m. MT March 19, 2019 |

この二つの記事も内容は、他のメディアと変わらずに新しい研究を紹介しているだけですから、読者の関心を引くためにこのような切り口にしたとみていいでしょう。


 

ビフォー アフター

 
事実を報道するニュースのストレート記事。事が起こる前か、それとも後かは、読み取るべき大切な区別です。英語ニュースの見出しで定番の区別ですが、イチロー選手の引退の報道でも定石どおりの使われ方をしていました。


その4 過去のことも現在形で
 
その6 未来のことはto不定詞

まずは引退発表直前の報道です。「その6 未来のことはto不定詞」にあるようにto不定詞が使われていますね。またIchiro Suzuki will be retiring from baseballと未来進行形もありますね。

by Brendan Tuma | Thu, Mar 21st 8:12am EDT

Greg Johns of MLB.com confirms a report from Kyodo News that Ichiro Suzuki will be retiring from baseball following the conclusion of the Japan Series on Thursday. (Greg Johns on Twitter)


Craig Calcaterra NBC Sports•Mar 22, 2019, 2:06 AM

A source has told Jim Allen of Kyodo News that Ichiro Suzuki has told the Seattle Mariners that he intends to retire after the Mariners-Athletics game currently underway in Tokyo. UPDATE: ESPN has confirmed the report and announced it during the Mariners-A’s broadcast.

次は引退会見があった後の報道です。こちらも「その4 過去のことも現在形で」通りで現在形でIchiro retiresとなっています。

By Takeo Nakajima Friday March 22, 2019

Japanese baseball legend Ichiro Suzuki of the Major Leagues' Seattle Mariners has announced his retirement. The 45-year-old outfielder held a news conference after the second of the two-game Opening Series against the Oakland Athletics in Tokyo on Thursday.


Associated Press
TOKYO -- Ichiro Suzuki has left the game.

The 45-year-old Seattle Mariners star announced his retirement Thursday night, shortly after waving goodbye at the Tokyo Dome during a 5-4 win over Oakland in 12 innings. Ichiro went 0-for-4 and was pulled from right field in the eighth, saluting his adoring fans in the packed crowd. He drew hugs -- some of them tearful -- from teammates in a three-minute walk that signaled to all his great career had ended.

「フェイクニュースはけしからん。事実を追求するニュースを大切にしよう」というからには丁寧な読み取りを心がけたいですね。
 

コーパスの向こう側に

 
英単語の本を出す際に、最近ではデータ化して頻度を出すものが主流になっています。出発点として大切なことですが、いくら必須単語だとしても誰でも知っているような単語が紹介されていたら単語本としての価値は下がってしまいます。

大切なのは、よく使われる表現でなおかつ学習者にとって間違えやすい単語を紹介してくれるものでしょう。

スタディサプリの回答データ集めた単語本が発売されていました。これに加えて、学習者の覚え方のコツを紹介してくれていて、学習者側の持っている知識を生かしながら単語を覚えていけるように工夫されています。


新しい定番となるTOEICテスト対策用の単語帳が誕生!

【1】超詳細な正答率順だから、覚えやすい
「スタディサプリENGLISH」ユーザーの単語問題正答率をもとに、
正答率を計算。正答率が高いものから掲載されているので、
覚えやすい単語から学ぶことができます。

【2】記憶エピソードとカクシン解説で必須単語1000を絶対忘れない
TOEIC受験者に必須の単語1000について、
「どのように覚えたか」「なぜ覚えられなかったか」を徹底ヒアリング。
年齢・性別・職業、多様な受験者から集めた記憶エピソードの中でも
単語学習の気づきやブレイクスルーになるものを厳選して掲載。
さらに、『スタディサプリENGLISH』でTOEICテスト対策の講義を行ってきた
著者による点数に直結するカクシン解説も加え、
読むだけで単語のイメージや覚え方を掴める構成になっています。

まあこの本は、必須単語にgovernmentが入っていたり、関先生のカクシンがTOEICの出題内容にあまり関係がなかったりと、金フレよりもTOEIC向けにオススメできる内容にはなっていませんが、このようなアプローチは評価したいです。

スタディサプリのようなオンライン講座は学習者の回答データを蓄積できるからこのようなことができますね。TOEICもこれだけ定着してきたのですから、オンライン学習が主流になり問題ごとの正答率を蓄積できるような流れになってくればもっともっとかゆいところに手の届く教材ができるに違いありません。

ただ、TOEICの特徴は2時間の中で200問解くというものです。オンライン学習でがっつり2時間で解くことをしないので、一問単位でやると間違わないけど、時間制限の中で焦って解くと間違ってしまう問題というのを炙り出すことはできません。スタディサプリとかもオンライン2時間模試みたいなイベントを半年に一回でも開いてもらってデータを集めてみると面白そうです。

こういうことを考えると毎回何万人もの回答データを集めることができるETSが羨ましくてしょうがなくなります。
 

お前、世界の蜷川にも同じことが言えるの

 


先週の記事になりますが、ニューヨークタイムズに日本での黒人問題の啓発活動をしているBaye McNeilさんが取り上げられていました。

Race/Related is a weekly newsletter focused on race and identity, with provocative stories from around The New York Times.
By Adeel Hassan  March 9, 2019

How has Japan changed your views on race and racism?
Living there has given me an opportunity to view and address race issues in a sort of laboratory setting or safe space. Before going there, there was no truly safe space in the U.S. That burden I carried, that psychological armor, was out of necessity because, particularly as a black man in America, your very life or livelihood is in jeopardy constantly.

This safety has allowed me to grow, experiment and expand my understanding of these complex issues and how to address them effectively.

日本で問題となると言えば黒塗りでここでも話題になっています。



There have also been blackface incidents in Japan.

An aging doo-wop group, which claims to pay homage to black people and music by dressing up in old Motown-like get-ups, Afros and blackface, was going to perform a minstrel show on Fuji TV, a national network.

I spearheaded a campaign to get the producers and sponsors to reconsider doing so. Not because it was racist, but because the world is now watching Japanese media in real time and the world will label Japan an ignorant or racist country if this kind of thing continues unchecked. The petition caused the segment to be canceled. But the decision to alter the programming in response to a protest and petition signed by Japanese people was not even mentioned in Japanese papers or newscasts.



Baye McNeilさんはJapan Timesに毎月寄稿しているそうで、昨年の9月には新橋演舞場の『オセロー』での黒塗り問題がトピックでした。ダウンタウン浜ちゃんの件については笑いのネタにしているので不快だというのはわかりやすいですが、黒人が主人公であるシェイクスピアのオセローだって問題視されるんですよね。蜷川さんが演出したオセロも黒塗りをしていました。

BY BAYE MCNEIL SEP 16, 2018

So, when I learned that a Japanese production of Shakespeare’s “Othello” soon to open in Tokyo was to feature Nakamura Shikan — a noted kabuki actor — performing the titular role in blackface, I wasn’t appalled, nor offended, and racism didn’t even enter my mind. In fact, the first thought when I saw the advertisement on the net was: With all the blacking up that goes on here, someone who didn’t know better might think Japanese desperately wish they were black.

But I know better.

My second thought was: What a wasted opportunity!



確かに欧米の場合、現在はオセロは黒人の役者が演じることが多くなっているようです。日本の場合、日本語を話せる黒人の役者が多いわけではないので難しそうです。もちろんMcNeilさんは黒塗りを一律に禁止しようとしているのではなく信頼や尊敬さえあれば構わないとしていますが、日本ならではのやり方で扱えるのではともしています。

It wouldn’t be the first time this has been done. “Othello” has been adapted and localized to Japan several times before. The very first production of the play in Japan, back in 1903, was an adaptation that, instead of dealing with issues utterly unrelatable to many Japanese, like race relations between blacks and whites in a 16th-century European setting, tackled discrimination in Japan. In that production, Othello wasn’t a black man played by a blacked-up Japanese man; he was shin-heimin, a term applied to former burakumin outcasts after the Meiji Reformation of 1868.

Even a production of “Othello” earlier this year decided against subjecting its audiences to Western dilemmas and the European mindset, and instead reimagined Othello as an Ainu man married to the daughter of a samurai at the end of the Edo Period (1603-1868). In this way, the play explored the roots of contemporary racial discrimination in Japan.

黒塗りの歴史は日本でも黒船ペリーまで遡れるとは知りませんでした。

Case in point: Japan was originally contaminated with blackface in just this manner. Ironically, the contamination occurred while U.S. Navy Commodore Matthew Perry was opening the country to trade with the West. Perry had his crew perform a minstrel show for the Japanese bakufu and the well was tainted, and blackface remains a popular form of entertainment in Japan 160 years later.

I don’t think playing Othello in blackface is necessarily racist, but every time it’s done I assure you it will be vetted, and many will wonder why Japanese performers would even want to play with that scab when there is no upside. Especially since the alternatives are so much more expedient and, well, trustworthy.

Trust me.

 

忘れていた

 


渋谷のユーロスペースで、イスラム映画祭が今週の金曜日まで開かれているようです。先週末から始まっているのをすっかり忘れていました(汗)

中東地域の映画が多いためか、政治的なトピックになりがちですが、普段目にすることのない映画を見ることのできる貴重な機会となります。





映画の後にトークショーが開かれる会もあるようです。

 

フェデラーとナダルはメル友

 


今日の二人の試合を楽しみにしていたので残念ですが、二人は携帯メールをする仲なんですね。Rafa texted me a message とフェデラーは語っていました。

男子テニスのBNPパリバ・オープン(アメリカ/インディアンウェルズ、ハード、ATP1000)は16日にシングルス準決勝が行われる予定だったが、第4シードのR・フェデラー(スイス)は第2シードのR・ナダル(スペイン)の棄権により決勝へ駒を進めた。

男子プロテニス協会のATP公式サイトにはフェデラーのコメントが掲載されており「ラファ(ナダル)が『対戦はなくなりそうだ。膝の状態がよくない』とメッセージを送ってきた」と明かした。

「確実にかなり落ち込んでいた。僕らの試合には多くの期待が寄せられ、お互いかなり気持ちも高まっていた。彼はベストなテニスをしていたから試合を楽しみにしていたし、それが実現せず残念でならない」

この日本語の記事はATPのサイトのニュースの以下の部分を参考にしたようです。

“Rafa texted me a message saying ‘It’s not going to be possible, my knee is not well.’ It’s definitely a big letdown because I know the anticipation [for the match] was there and the tension was so high for the both of us,” said Federer. 

It’s definitely a big letdownを「確実にかなり落ち込んでいた。」と訳していますが、ここはナダルが落ち込んでいたというよりもフェデラーが「とても残念だ」と思っている意味だと思います。

インタビューでも冒頭What kind of letdown is for you not to be able to play 39th time against him?とフェデラーに聞いていて、Yeah, it’s a big let-down.とフェデラーが答えています。訳した部分に至るところでもAt that point, I went back to the house and relaxed. It’s very awkward but it’s a big letdownとフェデラー自身のことを語っているところでit’s a big letdownと出ています。

Thanks so much for coming out speaking to the crowd, all of us. There was so much anticipation for today's semi-final against Rafa. We're all bummed. What kind of letdown is for you not to be able to play 39th time against him?

Yeah, it’s a big let-down. I was ready to go, warming up this morning and everything was normal. I heard Rafa was warming up on the outside courts. I thought the match was definitely on.

I got on the golf cart back to the main building then Rafa texted me a message saying, ‘It’s not going to be possible, my knee’s not well and I can’t do it.’ At that point, I went back to the house and relaxed.

It’s very awkward but it’s a big letdown because I know the anticipation was there from the crowd and especially also from us players. The tension was so high this morning again, I’m sure for the both of us but especially for me. He was fighting with his injuries. I am obviously excited to be in the finals, but not this way. He played so well this week and I thought he was playing some of his best tennis again. 

インタビューを全部見ていれば誤解がないですが、今回の記事のように端折っていると勘違いしやすいですね。

letdownのような言葉はTOEICでは登場していませんので、動詞textの方を見てみましょうか。記事ではRafa texted me a messageとtext somebody somethingの形でした。

(オックスフォード)
text
[transitive, intransitive] to send somebody a written message using a mobile/cell phone
text (somebody) 
Text me when you're on your way.
Kids seem to be texting non-stop these days.
text somebody something 
I'll text you the final score.

TOEICの方ではtext (somebody)が登場していました。send / receive a text messageよりずっと簡潔に表現できますね。

公式4 Part7
If you are scheduled for the dinner shift on Monday, please call or text Gary at 732-555-0113 before your arrival (後略)

あなたが月曜日のディナーのシフトに組まれている場合は、到着前にGaryに732-555-0113まで電話をするかテキストメッセージを送り(後略)

よく翻訳にしろ、通訳にしろ対象についての理解力が大事と言われますが、まさにこういうちょっとした訳でも全体の流れを見失うと勘違いが起きてしまうという例になってしまいます。今回のように現実に起きていることに関しては、オリジナルやさまざまなソースに当たるように手間を惜しまないようにしたいです。



 

Crooked

 


Crookedと聞くとCrooked Hilaryが今でも頭に残っています。フェイスブックのフェイクニュース騒動もそうですが、やっぱり根拠のない話を広めることい歯止めをかける仕組みを考えないといけないですよね。

先ほどの作品は「この『ねじれた家』こそ私の最高傑作」なんてコピーで気をひこうとしています。「全米が泣いた」などのコピーに警戒感しか感じないYutaとしてはWikipediaにも書いてあることだとしても疑ってしまいます。

(Wikipedia)
『ねじれた家』(ねじれたいえ、原題:Crooked House)は、イギリスの女流作家アガサ・クリスティの推理小説。1949年に発表された。
原題 "Crooked House" は、作品中に引用されているマザー・グースの童謡 "There was a crooked man"(ねじれた男がおりました)の最終節の歌詞 "in a little crooked house" に由来する[1][2]。
本作は、『無実はさいなむ』とともにクリスティが自ら最高傑作と語った作品である。

確かにCrooked Houseの本の前書きで本人が書いていますね。読者の反応も踏まえて書いているので、出版後に書かれたもののようです。

This book is one of my own special favourites. I saved it up for years, thinking about it, working it out, saying to myself: “One day, when I’ve plenty of time, and want to really enjoy myself – I’ll begin it. 

(中略)

But perhaps the author isn't the best judge of his or her own work. However, practically everybody has liked Crooked House, so I am justified in my own belief that it is one of my best.

さらに彼女の自伝にもありました。Wikipediaの記述はOf my detective books, I think the two that satisfy me best are Crooked House and Ordeal by Innocence. を踏まえたもののようですね。

Of my detective books, I think the two that satisfy me best are Crooked House and Ordeal by Innocence. Rather to my surprise, on re-reading them the other day, I find that another one I am really pleased with is The Moving Finger. It is a great test to re-read what one has written some seventeen or eighteen years later. One's view changes. Some do not stand the test of time, others do.

ちなみに彼女が選んだ10冊というのもあるようです。日本人の翻訳者に刺激を受けて自分のを選んだとあります。誰のことなんでしょうね。


In response to a Japanese translator's lists of favourites, Christie wrote this in 1972:

"My own ten would certainly vary from time to time because every now and then I re-read an early book for some particular reason, to answer a question that has been asked me perhaps, and then I alter my opinion – sometimes thinking it is much better than I thought it was – or not so good as I had thought.

ちなみに『ねじれた家』に関してはCrooked House – I found a study of a certain family interesting to explore.と語っていました。
 

マザーグースと言えばこの作家

 


『ねじれた家』が4月に日本でも公開されるようです。前回マザーグースを取り上げましたが、この作品もまさに着想を童謡から得ています。



(Wikipedia)
『ねじれた家』(ねじれたいえ、原題:Crooked House)は、イギリスの女流作家アガサ・クリスティの推理小説。1949年に発表された。
原題 "Crooked House" は、作品中に引用されているマザー・グースの童謡 "There was a crooked man"(ねじれた男がおりました)の最終節の歌詞 "in a little crooked house" に由来する[1][2]。
本作は、『無実はさいなむ』とともにクリスティが自ら最高傑作と語った作品である。

Crooked House
Crooked House is a work of detective fiction by Agatha Christie first published in the US by Dodd, Mead and Company in March 1949[1] and in the UK by the Collins Crime Club on 23 May of the same year.[2]

The action takes place in and near London in the autumn of 1947. Christie said this and Ordeal by Innocence were her favourites amongst her own works.

Title meaning
The title refers to a nursery rhyme ("There Was a Crooked Man"), a common theme of the author. Narrator Charles's fiancée Sophia says it refers not to dishonesty, but rather "we hadn't been able to grow up independent. . .twisted and twining," meaning unhealthily interdependent on the intensely strong personality of the family patriarch, Aristide Leonides.

クリスティーは特にマザーグースと絡めて作品を作ったようで、全部を網羅しているわけではないですが、ざっと調べただけでもこんなにありました。。。

そして誰もいなくなった


五匹の子豚


ポケットにライ麦を


ヒッコリー・ロードの殺人


あなたの庭はどんな庭?


ねずみとり


愛国殺人


二十四羽の黒ツグミ


クリスティーと童謡との関係が雑学クイズになっているほどなので数も多く、有名であるんでしょうね。

Agatha Christie has used a number of popular nursery rhymes in her works. This quiz is about the rhymes and the part they play in her stories.

ただ最初に童謡と殺人事件を盛り込んだのはクリスティーではないとブログで語っているものもありました。

THURSDAY, SEPTEMBER 16, 2010

It’s interesting to note that Agatha Christie was not the first crime writer to use nursery rhymes in titles or build a mystery around the rhyme. S.S. Van Dine (detective: Philo Vance) wrote The Bishop Murder Case in 1928. The entire plot revolved around “Who Killed Cock Rock” starting with Joseph Cochrane Robin shot through the chest with an arrow. But Agatha Christie perfected the use of Nursery Rhymes in the crime genre!

“Who Killed Cock Rock”というタイトルではないかとしています。



パタリロの「誰が殺したクックロビン」って元ネタがこれだったのですね。若い人たちはパタリロなんか知らないかもしれませんが。。。



こんなのは雑学なんで英語力を伸ばしてくれるわけではありませんが。Ten Littele Indiansなんて日本人にもお馴染みの歌ですね。
 

かごめかごめ

 


ナショナルシアターライブの新作『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』が今週末から3/7(木)まで公開されます。いつも一週間ほどの上映なので忘れてしまいがちですが、機会を見つけていこうと思います。



演劇では名前が必ず上がるような名作で、エリザベステーラーの映画も有名です。オックスフォード学習辞典では見出しとして取り上げてくれています。

(オックスフォード)
Who's Afraid of Virginia Woolf? 
the best-known play (1962) by the US writer Edward Albee. It is about a college teacher and his wife who constantly argue and play cruel games with each other and a younger couple who visit them. In the film version (1966) the older couple were played by Elizabeth Taylor and Richard Burton.

タイトルの意味がディズニーの歌から来ていたなんて始めて知りました。Wikipediaにある通り、映画でもマザーグースの方の曲に合わせて歌っていますね。作者がwho's afraid of Virginia Woolf means who's afraid of the big bad wolf . . . who's afraid of living life without false illusions.と語っています。タイトルを聞いて内容がピンとくるようになるのが難しいのはこういう繋がりが見出しにくいからでしょう。

(Wikipedia)
表題はディズニーのアニメ『三匹の子ぶた』の劇中歌「狼なんかこわくない」(Who's Afraid of the Big Bad Wolf?)の狼(Big Bad Wolf)を英国の小説家ヴァージニア・ウルフに置き換えたもので、劇中に駄洒落として登場し、節をつけて歌われるシーンがある。ただしディズニーの許諾を得ることが難しいため、実際の上演では韻律が合うマザーグース「桑の木の周りを回ろう」(Here We Go Round the Mulberry Bush)の節回しで歌われることが多い。

Title[edit]
The play's title, which alludes to the English novelist Virginia Woolf, is also a reference to the song "Who's Afraid of the Big Bad Wolf?" from Walt Disney's animated version of The Three Little Pigs. Because the rights to the Disney song are expensive, most stage versions, and the film, have Martha sing to the tune of "Here We Go Round the Mulberry Bush", a melody that fits the meter fairly well and is in the public domain. In the first few moments of the play, it is revealed that someone sang the song earlier in the evening at a party, although who first sang it (Martha or some other anonymous party guest) remains unclear. Martha repeatedly needles George over whether he found it funny.

Albee described the inspiration for the title thus:

I was in there [a saloon in New York] having a beer one night, and I saw "Who's Afraid of Virginia Woolf?" scrawled in soap, I suppose, on this mirror. When I started to write the play it cropped up in my mind again. And of course, who's afraid of Virginia Woolf means who's afraid of the big bad wolf . . . who's afraid of living life without false illusions. And it did strike me as being a rather typical, university intellectual joke.

こちらがディズニーの歌。



こちらがマザーグースの方。



「かごめかごめ」というタイトルにしたのは英辞郎にあったからです。確かに、童謡で手をつないで歌う感じは「かごめかごめ」ですね。

(英辞郎)
`to find myself singing "HERE WE GO ROUND THE MULBERRY BUSH."  拡張検索
「あたし、いきなり『かごめかごめ(HERE WE GO ROUND THE MULBERRY BUSH)』をうたってるんだもん。◆【出典】日英対訳文・対応付けデータ(国立研究開発法人情報通信研究機構)◆【書名】Through the Looking Glass: And What Alice Found There(鏡の国のアリス)◆【著者】Lewis Carroll◆【和訳】山形浩生

英語学習ではなかなか辿り着けない分野ですが、我々日本人は無意識に「かごめかごめ」を知っています。そういうものが英語文化で育った人にもたくさんあります。マザーグースなどはYutaはNHKラジオの「上級基礎英語」を聞いていた時に紹介していたので馴染むことができました。そういう幅って後から効いてくるものなんですよね。

試験対策は範囲を決めて、こういうのを切り捨てます。だからどうしても幅が狭い学習で終わってしまいます。ですから短期決戦で英語学習をする人以外は、試験対策はほどほどにというのがYutaの立場です。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR