ダーウィン流のというと「弱肉強食の世界」というイメージがあるように、Orwellian本人の主張とは別に俗流の考え方を表すようになってしまうことがあります。ジョージオーウェルの場合も当てはまるようです。このTed-Edの動画では単なる権威主義体制をOrwelianという呼ぶのは少し違うようです。
If they're talking about the deceptive and manuplative use of language, they're on the right track.
If they're talking about mass surveillance and intrusive government, they're describing something authoritarian but not necessarily Orwellian.
学習英英辞典レベルでは単なる権威主義体制をOrwellianとしています。辞書の語義は一般に使われるものを採用するので、それだけ一般ではそのように使われているということを示していると思います。
(ロングマン)
Orwell, George
(1903–50) the pen name (=name used by a writer instead of his/her real name) of Eric Blair, a British writer best known for his novels Animal Farm and Nineteen Eighty-Four, which are both about political systems in which ordinary people have no power, and are completely controlled by the government. Both novels have had a great influence on the way people think about and write about politics, and political systems like those described in the books are sometimes called Orwellian. Orwell also fought on the Republican (left-wing ) side in the Spanish Civil War.
(オックスフォード)
Orwellian adjective
used to describe a political system in which a government tries to have complete control over people’s behaviour and thoughts
deceptive and manuplative use of languageという意味ではまさにトランプはOrwellianのお手本でまさにその語義で記事になっていました。
By Katie Rogers June 5, 2019
WASHINGTON — By the time he left London on Wednesday, President Trump somehow ended his state visit there a full 360 degrees from where he started. Which was referring to the Duchess of Sussex, the American-born Meghan Markle, as “nasty.”
Assessing the perceived degree of nastiness of the duchess in an interview before he left the United States kick-started an Orwellian saga — one that the president single-handedly created, forcefully denied and then revived again just before jetting off for the next leg of his European tour.
deceptive and manuplative use of languageにどのように対抗すべきか、オーウェルはエッセイを書いていますね。以前のブログでも取り上げたものですが、英語学習者にもとても参考になるので取り上げます。
1946
Most people who bother with the matter at all would admit that the English language is in a bad way, but it is generally assumed that we cannot by conscious action do anything about it. Our civilization is decadent and our language -- so the argument runs -- must inevitably share in the general collapse. It follows that any struggle against the abuse of language is a sentimental archaism, like preferring candles to electric light or hansom cabs to aeroplanes. Underneath this lies the half-conscious belief that language is a natural growth and not an instrument which we shape for our own purposes.
ありがたいことにこのエッセイの訳をネットで読むことができます。
ジョージ・オーウェル
少しでもこの問題に頭を悩ませたことがある人であればそのほとんどは英語がひどい状態にあるということを認めるだろうが、一般にそれは意識的な対応をとれない問題だと見なされている。私たちの文明は退廃的であり……議論の帰結として……私たちの言葉もその全体におよぶ崩壊の一端を間違いなく担っている。そして言葉の荒廃に対する抵抗はそれがどんなものであれ感傷的な懐古主義であり、電灯ではなく蝋燭を好んだり、飛行機ではなく辻馬車を好むようなものなのだという主張が続くのだ。こうした議論の下に横たわっているのは言葉は自然に変わっていくもので、私たち自身の目的に合わせて形を変えられる道具ではないという漠然とした信念だ。
言葉の正しい使い方をすれば昨今の風潮を変えられるなんて思いませんが、英語学習においても何かと上滑りの言葉に溢れやすいので自戒したいです。
(前略)What is above all needed is to let the meaning choose the word, and not the other way around. In prose, the worst thing one can do with words is surrender to them. When yo think of a concrete object, you think wordlessly, and then, if you want to describe the thing you have been visualizing you probably hunt about until you find the exact words that seem to fit it. When you think of something abstract you are more inclined to use words from the start, and unless you make a conscious effort to prevent it, the existing dialect will come rushing in and do the job for you, at the expense of blurring or even changing your meaning. Probably it is better to put off using words as long as possible and get one's meaning as clear as one can through pictures and sensations. Afterward one can choose -- not simply accept -- the phrases that will best cover the meaning, and then switch round and decide what impressions one's words are likely to mak on another person. This last effort of the mind cuts out all stale or mixed images, all prefabricated phrases, needless repetitions, and humbug and vagueness generally. But one can often be in doubt about the effect of a word or a phrase, and one needs rules that one can rely on when instinct fails. I think the following rules will cover most cases:
1. Never use a metaphor, simile, or other figure of speech which you are used to seeing in print.
2. Never us a long word where a short one will do.
3. If it is possible to cut a word out, always cut it out.
4. Never use the passive where you can use the active.
5. Never use a foreign phrase, a scientific word, or a jargon word if you can think of an everyday English equivalent.
6. Break any of these rules sooner than say anything outright barbarous.
(前略)最も必要なのは意味に言葉を選ばせることで、その反対をさせないことだ。散文における言葉の用い方で最悪なのはそれに身をゆだねることだ。具体的な何かについて考えるときにはまず黙って考え、それから頭に浮かんだ情景を書き表したいと思えばそれに適しているように見える正確な単語をそれが見つかるまで探し求めることだろう。抽象的な何かについて考える時には始めから言葉を使ってしまうことがずっと多い。そしてそうならないように意識的に努力しないと既存の語法が押し寄せてあなたに代わって仕事をおこない、ひきかえに意味するところをぼやけさせたり、変えてしまうことさえするのだ。おそらくはできるだけ言葉を使うことから身を遠ざけ、意味するところを写真や知覚で感じられるほど明確にすることが好ましい。意味を最も満たす言い回しを……たんに受け入れるのではなく……選び、それから場所を入れ替わって、その言葉が他の人間にどのような印象を与えるかを見極めるのだ。この精神的な最後の努力によって陳腐で矛盾したイメージ、あらかじめ用意された言い回し、不要な繰り返し、たわ言と曖昧さ全般を全て取り除くのだ。しかし言葉や言い回しの持つ効果についてはしばしば疑いが差しはさまるし、直観が効かない時には頼ることのできるルールが必要となる。ほとんどの場合では次のルールが通用すると私は思う。
(ⅰ)印刷物でよく目にするような演説に出てくる隠喩、直喩、その他の言葉のあやは決して使わない。
(ⅱ)短い言葉で事足りるところに長い言葉は決して使わない。
(ⅲ)言葉を取り除ける場所では必ずそれを取り除く。
(ⅳ)能動態を使える場所では決して受動態を使わない。
(ⅴ)日常英語で同等のものを思いつく場合には外国語の言い回し、科学用語、ジャーゴンは決して使わない。
(ⅵ)何か粗野な物言いになってしまうくらいであればどれであろうがこれらのルールを破る。
締めコメントが以下です。出版社の社長の勇ましい言葉が単なる営業トークだったことが判明した今、改めて言葉に溺れないようにしたいものです。
Political language -- and with variations this is true of all political parties, from Conservatives to Anarchists -- is designed to make lies sound truthful and murder respectable, and to give an appearance of solidity to pure wind. One cannot change this all in a moment, but one can at least change one's own habits, and from time to time one can even, if one jeers loudly enough, send some worn-out and useless phrase -- some jackboot, Achilles' heel, hotbed, melting pot, acid test, veritable inferno, or other lump of verbal refuse -- into the dustbin, where it belongs.
政治的な言語……そしてその変種は保守主義者から無政府主義者までの全ての政党について当てはまる……は嘘が真実味を持って聞こえ、殺人が世間体の良いものになり、まったくのたわ言が堅固なものに見えるように設計されている。これらの全てを同時に変えることはできないが、少なくとも自身の習慣は変えられるし、十分大きな声で笑い飛ばせば時には擦り切れた利用価値の無い言い回し……JACKBOOT(革長靴)、 ACHILLES' HEEL(アキレスの踵)、 HOTBED(温床)、 MELTING POT(るつぼ)、 ACID TEST(厳しい検査)、 VERITABLE INFERNO(真の地獄)、その他の一群の言語的廃棄物……をそれがあるべき場所であるごみ箱へと送り込むこともできるのだ。