fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

If it looks like a duck, sounds like a duck, ...

 


トランプのウクライナ疑惑が弾劾の話が出るほど問題視されていて、民主党大統領候補もここぞとばかりに批判を展開しています。

2019年09月26日

Kamala Harrisの動画についていたコメントが面白かったので紹介します。

If it looks like a duck, sounds like a duck, acts like a duck, smells like a duck, waddles like a duck, moonlights like a duck but sinks like a brick...

 ...Then it must be" The Donald".

これは元のフレーズのバリエーションなので元がわかっていないとピンとこないかもしれません。そうそう、Donald Duckという知識もないといけませんね(笑)政治的な文脈では怪しい人を糾弾する場合に使われています。



(Wikipedia)
Duck Test
The duck test is a form of abductive reasoning. This is its usual expression:

If it looks like a duck, swims like a duck, and quacks like a duck, then it probably is a duck.

The test implies that a person can identify an unknown subject by observing that subject's habitual characteristics. It is sometimes used to counter abstruse arguments that something is not what it appears to be.


ダック・テスト(duck test)とは、アメリカ合衆国やイギリスでよく見られるアナロジーのひとつである。特にイギリスにおいては、「英国規格ダック・テスト」と、あたかも国の標準規格であるかのようにも呼ばれる。ダック・テストは、以下のように説明される。
ある鳥が鴨のように見え、鴨のように泳ぎ、鴨のように鳴くならば、それはたぶん鴨である。
ダック・テストは帰納法の一種である。ある者が認識可能な事象から、未知のものの真の姿を推し量ることができるというものである。このテストは、ものごとは見えるとおりのものでないこともあり得るとする深遠な議論への反論としても用いられる。

Youtubeにはこんな動画もありました。





スポンサーサイト



 

テストには出ない言葉の面白さ

 


動画の最後に優勝したビアンカにShe The North、and now She The Champと締めていました。カナダでは昨年の日本での大坂フィーバーのような盛り上がりのようです。トルドー首相もShe The Northのハッシュタグをつけて祝福しています。

Andreescu denies Serena Williams record-tying 24th Grand Slam title
The Canadian Press · Posted: Sep 07, 2019 5:59 PM ET | Last Updated: 7 hours ago

#SheTheNorth was trending on Twitter during and after the match. Andreescu's achievement was recognized by Prime Minister Justin Trudeau, among others.

 Congratulations @Bandreescu_! 🇨🇦 You’ve made history and made a whole country very proud. #SheTheNorth 



バスケのNBAに詳しい人ならこれがカナダのチームRaptorsのWe The Northのバリエーションだとピンと来るのでしょう。

The 2019 NBA Champion Toronto Raptors, who use 'We The North' as their team hashtag, also congratulated Andreescu with a tweet that read 'She The Champ' accompanied by a photo of an Andreescu Raptors jersey laying next to the Larry O'Brien trophy.

このバスケチームは今年優勝したそうで、We are The Northと観客席から声が聞こえてきます。



試合前の記事ですが、こんな見出しの記事がありました。このあたりを押さえていると意味がすっと入ってくるのでしょう。

By David Scanlan 2019年9月7日 3:09 JST

Canada is having another sports moment.

Three months after the Toronto Raptors stunned the basketball world with the team’s first championship, a Canadian teenager is trying to make history at the U.S. Open tennis final in Flushing Meadows, New York.


カナダのメディアはビアンカの生い立ち記事が出ていました。日本の今でいうシブコのような扱いなんでしょう。

Former coach Aref Jallali says teen's determination immediately set her apart from the other kids
CBC News · Posted: Sep 07, 2019 6:01 PM ET | Last Updated: 7 hours ago

こういうのは言語運用能力ではないですから別に義務感を感じて覚える必要はないですが、言葉の使われ方はその実態と無関係ではないとつくづく感じます。
 

(定期ポスト)TOEICの範囲

 


USオープン女子決勝。ビアンカがセリーナに力負けせず撃破しての優勝素晴らしいです。



優勝セレモニーの動画。始まりの部分はTOEICでもおなじみの表現が頻出しています。こういうのは定型表現ですから慣れ親しんでしまいたいです。

Ladies and gentlemen, tennis fans, how about a round of applause in recognition for these two great competitors.

To begin our trophy ceremony, we'd like to recognize our chair umpire for today's final, Alison Hughes.

表彰の場面で功績を称える、recognitionやrecognizeはTOEIC学習者にはすぐにピンときますね。

このセレモニーではhow about a round of applauseと略式で語っていました。よく使われるのでTOEICでの表現バリエーションも合わせて押さえておきたいす。

新公式 Test2 Part4
So for that, please join me in giving them a warm round of applause. 

韓国公式実戦2 Test2 Part4
But first, let’s have a round of applause to thank Janet for her work and dedication.

またmy pleasure to introduceとit is が省略されていますから、TOEICでの省略の登場も時代の流れに合わせたものなのでしょう。

Now, my pleasure to introduce the chairman of the board and president, Patrick J. Galbraith.

会長の言葉です。まずはトーナメントを総括して、準優勝者、優勝者を順々に称えて、最後に観客を含めた全員にお礼を述べて締める。型通りですが、まずはこういう型をマスターしたいです。

It's been incredible three weeks at tennis and two of you today showed grace and power that you've shown all tournament so thank you.  

Serena, 1998 you stepped foot on this court and you've been amazing us ever since and inspiring us along the way. Thank you.

And Bianca, congratulations on your first grand slam title. I know this won't be your last and we're looking forward to seeing you for many years to come.

On behalf of all the USTA, I'd like to thank the players, our partners, and especially you, the fans for making this one of the greatest sporting events in the world.

TOEICを通して、こういう定型を学ぶことができるので、TOEICで使われる表現はきっちり自分でも使えるようにトレーニングしたいものです。

ただ一方で、肝心の選手のスピーチは各論的な部分に入るので、TOEICの守備範囲を越えるものとなります。こちらがメインなので、「TOEICじゃ足りない」と主張する方の意見もごもっともです。
 

Class act

 


注目の一戦。大阪選手が貫禄勝ちしました。本人も全豪以来集中してプレーしたと語っていた通り素晴らしい試合でした。



基本的に負けた選手はコート上でインタビューしませんが、大阪は注目を集めたCoco Gauffに機会を与えたようです。

9:22 AM Associated Press

"She told me I did amazing," Gauff said during an unusual on-court interview for a match's loser, something that was Osaka's idea, knowing the way the packed house was supporting her opponent.

そんな大阪の振る舞いを見てインタビュアーは大阪をclass actと評していました。こういうのも基本語を使った柔軟な表現に入れてもいいかもしれません。

(ウィズダム)
class act
⦅くだけて・主に報道⦆ 大したもの, 一流の人.

(コリンズ)
class act
If you describe someone or something as a class act, you mean that they are impressive and of high quality.
This show will run and run because it's a class act.

敗戦直後は少女らしさを感じられましたが、試合後の会見での受け答えはしっかりとしたものでした。



Yutaとしてはマッケンローが試合前に語っていた意見と同じです。



Too much too soon. Less is more.彼女はまだ15才。しっかり時間をかけて王者になっていってもらいたいですね。
 

アラムコは世界6位

 


アラムコが東京で上場かというニュースが日本のメディアでも報道されています。まあサウジがIPOを発表してからもう数年経っていますし、公式発表でもそんな感じなので、今回の報道をそのまま信用していいのかは別問題となりそうです。



毎年夏に発表される雑誌FortuneのGlobal500社で今年初めてアラムコがランクインしました。ランクインをしたのは、今年4月に社債を発行したからでしょうか。詳しいことはわかりません。



アラムコがなぜ強いのか、1バレル10ドルで石油を採掘して60ドルで売るからだとFortuneは端的に紹介してくれています。

There’s still no business model to match extracting oil for less than $10 a barrel and selling it for $60. Saudi Arabia’s state-owned oil company generated a cool $111 billion in profit last year, nearly twice as much as Apple. 

収益力が高いのは確かなようですが、ランキング全体で見ると世界の石油会社ではそんなに飛び抜けている存在ではないんですね。

FINDERS 2019年8月28日 18:00

1位 ウォルマート(アメリカ) 総収益5144億ドル
2位 中国石油化工集団(中国)総収益4146億ドル
3位 ロイヤル・ダッチ・シェル(オランダ)総収益3966億ドル
4位 中国石油天然気集団(中国)総収益3930億ドル
5位 国家電網(中国)総収益3871億ドル
6位 サウジアラムコ(サウジアラビア)総収益3559億ドル
7位 BP(イギリス)総収益3037億ドル
8位 エクソンモービル(アメリカ)総収益2902億ドル
9位 フォルクスワーゲン(ドイツ)総収益2783億ドル
10位 トヨタ自動車(日本)総収益2726億ドル

ね。このFortuneのGlobal 500社のリストでは初めて中国の企業数(129社)がアメリカの企業数(121社)を上回ったそうです。台湾の企業も入っていますし、国営企業も入っているので単純に米国を凌駕したということにはならないかもしれませんが、大きな時代の変化を感じます。

By Alan Murray and Katherine DunnJuly 22, 2019

Good morning.

The new Fortune Global 500 list goes live this morning, and marks an important world power transition. The number of companies on the list based in China, including the 10 in Taiwan, reached a record 129—exceeding for the first time the number of companies based in the U.S. (121).

The Fortune Global 500 ranks companies on size, and of course, size is not everything. Many of the largest Chinese companies are state-owned enterprises which owe their heft to government-supported monopolies in the world’s most populous market, and aren’t necessarily the world’s most dynamic companies. Nevertheless, the list signals a significant global power shift. Ten years ago, there were only 43 Chinese companies on the list. Twenty years ago, there were just eight. And a boatload of fast-growing private Chinese companies are rapidly working their way up the ranks.

ちなみに日本は52社でした。このような現状認識を持ってどうするか考えないと、90年代までの日本の感覚をひきづっていてはこの先日本はジリ貧決定ですよね。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR