fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

安易な「あちら側」論法に陥らない

 


先ほどのエントリーはトランプ支持者は体制側への不信感があるのではと書きましたが、その不信感は民主党の左派、急進派も持っているように思えます。大物議員はサンダースやウォーレンですが、勢いがあるのはAOCと呼ばれるアレグザンドリア・オカシオ=コルテスですね。綺麗事をいうだけで実際は自分の利益確保に躍起になっているグループよりも苦しんでいる労働者階級の立場を代弁しようとしているこのグループをYutaとしては応援したくなります。ちょうどサンダースの主張がわかる寄稿の日本語訳が紹介されていました。

2020.11.28
バーニー・サンダースがバイデンに叱咤「立つんだジョー、労働者の味方に!」

Bernie Sanders
Tue 24 Nov 2020 19.17 GMT

AOCに戻ります。最近日本ではAOCの見かけについてコメントした日本の大学教授が非難されました。理想論からすれば政治家に対する表現としてふさわしくないのは確かだとしても、「アメリカだったらXX」みたいな話で片付ければいい話でもない気もします。AOCは先月のVanity Fairの表紙になり、彼女のファションが紹介されたりしています。当選以来色々な注目を集めてしまっている人ですよね。

FASHION
As the youngest woman ever to serve in the United States Congress, the history-making congresswoman knows how to make a political statement in style.
BY MILES POPE AND JESSICA NEISES
OCTOBER 29, 2020



早速、共和党からは労働者の代表と言いながらファンション誌の表紙を飾っておしゃれなスーツを着ていることを非難されたりしているので彼女も大変です。カバーストーリーの方は彼女のこれまでがまとめられていて、AOCについて知りたい方にはよい導入になりそうです。

COVER STORY
DECEMBER 2020 ISSUE
The history-making congresswoman addresses her biggest critics, the challenges that loom no matter who wins, and what she’s taking on next.
BY MICHELLE RUIZ
OCTOBER 28, 2020

彼女が大変だと感じたのはセクハラどころではなく、脅迫を受けているところ。セクハラを許すべきだとは断固として思いませんが、「アメリカだったらXX」というような単純な話にならないところです。ドロドロした世界は日本もアメリカも変わりません。

She has demonstrated a special talent for triggering white-male fragility on both ends of the political spectrum. Three months after her 2018 primary, Andrew Cuomo dismissed her victory as a “fluke.” Ron DeSantis, a congressman at the time, called her “this girl…or whatever she is.” That demographic of politico are allowed to be wunderkinds—Joe Biden was 29 when he first won his Senate seat; Mayor Pete Buttigieg launched a presidential bid at 37, the same age as Tom Cotton when he ascended to the Senate. But “we are not used to seeing young women of color in positions of power,” says journalist Andrea González-Ramírez, an early chronicler of AOC’s rise.

Even back then, her public profile came with a threat of danger. A month into Ocasio-Cortez’s first term, a Coast Guard lieutenant and self-described white nationalist was arrested in Maryland with a stockpile of guns and a plot to kill Ocasio-Cortez, Senator Kamala Harris, Pelosi, and others. His internet search history included “where in dc to [sic] congress live.” He eventually pleaded guilty to federal drug and gun charges. Around the same time, Ocasio-Cortez came home to the D.C. apartment she shares with her partner, Riley Roberts, to find a man with a camera parked in a dark car outside. She ran to the back of a grocery store, fearing she might be attacked. The next day, a right-wing outlet published photos of her address, blurring it only after her office complained.

The death threats seem to spike in concert with Fox News rhetoric. “I used to wake up in the morning and literally get a stack of pictures that were forwarded by Capitol police or FBI. Like, ‘These are the people who want to kill you today,’ ” she says. The torrent of abuse spread to her mother, Blanca, and her younger brother, Gabriel.



AOC含めた、Ilhan OmarやRashida Tlaib、Ayanna PressleyがThe Squadと呼ばれ若手急進派グループを形成しているようです。Ilhan OmarやRashida Tlaibは前からこのブログでも取り上げたりしていますので応援したくなります。

Later, Ocasio-Cortez, Pressley, and Tlaib took turns placing comforting hands on one another’s backs as they spoke at a press conference alongside an angry mob. Soon after, Trump launched a now-infamous racist Twitter tirade, urging Ocasio-Cortez, Pressley, Tlaib, and Representative Ilhan Omar to “go back and help fix the totally broken and crime infested places from which they came.” The Squad, as those four women are known, had begun with a serendipitous selfie at freshman orientation, but it is now a source of support that Ocasio-Cortez calls a “gift from God.”

英語学習的にはsquadには以下のような米国東海岸ヒップホップでのアイデンディティを同じにする同士が形成したグループという意味合いがあるそうです。

(Wikipedia)
The colloquial use of the word "squad" arose from East Coast hip hop culture and describes "a self-chosen group of people that you want to identify with". Its use by Ocasio-Cortez signaled familiarity with millennial slang[9] as a playful reference to youth social cliques.[3] Ocasio-Cortez's home borough of The Bronx was the origin of a hip hop group called Terror Squad, formed in 1998; musical acts with "Squad" in their name and lyrics started from the 1990s to the present day.[10] The average age of the Squad was 38.3 years as of mid-2019, nearly two decades younger than the overall House average age of 57.6 years.[10] As it became adopted by "older and whiter" audiences, usage of the related hashtag "#SquadGoals" on Instagram began to decline.

こういう語感は普通の辞書には載せていませんね。Urban ditctionaryにはありましたが、やはり幅広く触れていって実際の使われ方に馴染むしかないと思います。

(Urban dictionary)
squad 
Crew, posse, gang: an informal group of individuals with a common identity and a sense of solidarity. The term is a bit flashy and is more likely to be heard in hip-hop lyrics than in spoken conversation.

You step to me, and my whole squad will come down on you.
by Greenie March 24, 2004




Netflixの『レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-』を見ると何に対して彼女たちが戦っているかがよくわかります。この映画では落選してしまった、Cori Bushでしたが、今回の選挙では見事当選しましたね。そのあたりのことに触れてVanity Fairの記事は終わっています。

A new crop of AOCs is popping up across the country—young, progressive, working-class candidates of color who sought seats of power by her example. “I wouldn’t have run for office if it weren’t for AOC and the Squad,” says Jamaal Bowman, a former New York City principal.

Of the many knocks on Ocasio-Cortez, one of the most prevailing is that she drives the political conversation but lacks a substantive coalition in Congress. “They’re four people and that’s how many votes they got,” Pelosi once quipped of the Squad. But the potential addition of Bowman, fellow New Yorker Mondaire Jones, Cori Bush from Missouri, and Marie Newman of Illinois to the House would mean “the Squad just doubled up,” Bowman says. Ocasio-Cortez gets animated as she imagines the rest of this “Squad-plus”: Nebraska’s Kara Eastman and current Illinois representative Chuy García, with Sanders, Warren, and Ed Markey (“Tío Markey”) as Senate allies.

“You keep telling me I’m just four votes,” AOC says, “so I’mma go get more.”

バイデン政権は穏健派中心に組閣しましたが民主党穏健派とこの急進派がどうなるのか、今後注目です。

スポンサーサイト



 

トランプ支持者は馬鹿にすべきではない

 


週末、以下の本を読んでみました。

2020-2030 アメリカ大分断 危機の地政学(早川書房)
80年周期の「制度的サイクル」と、50年周期の「社会経済的サイクル」。米国の歴史を動かしてきた二つのサイクルが衝突する2020年代、未曾有の危機が大国を襲う――。国際秩序の未来を分析するインテリジェンス企業「ジオポリティカル・フューチャーズ」の創設者が放つ、新たなる予測。

英語学習的に面白い点は原題がThe Storm Before the Calmのところ。「嵐の前の静けさ」をひっくり返していますね。

(オックスフォード)
the calm before the storm
​a calm time immediately before an expected period of violent activity or argument

この本の主張は随分と強引な感じがするので下記のwsjの書評に同意します。

Politics Books: Crises, Real and Imagined
By  Barton Swaim  March 27, 2020 11:17 am ET

Like other works of prognostication, this one depends heavily on a forced reading of history, often expressed in oracular truisms. Are we really to believe that the second “socioeconomic cycle” ran right through the Civil War and its immediate aftermath despite the fact that roughly a third of the economy, namely the South, was utterly destroyed more than a decade before it ended? Then there are the banalities: “Where the United States emerges at the end of the decade will in large part depend on how these crisis points are handled by both the voters and the leaders of the nation.” Ah.

If you take away Mr. Friedman’s dodgy idea of recurrent 50- and 80-year cycles, and ignore the ever more speculative prophecies near the end, the book contains real insights. One example: The two problems now bringing us to a political crisis, he contends, are “diffusion” and “entanglement”: i.e., the “diffusion and fragmentation of knowledge among individual “experts” and “multiple federal agencies engaged in managing parts of the same problem.” That sounds to me a lot like the federal government’s helter-skelter response to the Covid-19 outbreak.

書評でも触れている専門家の問題について触れているところは、コロナ危機だからこそ、しっかりと考えるべきところですね。専門家を馬鹿にするトランプを支持する人たちの根底にはこのような不信感があるんではないかと思うのです。

誰が有権者の代表を務めるにしろ、完壁な制度は存在しない。さらなる危機に襲われる今後一0年のあいだに、現在の対立は、専門知識と常識の対立へと発展する。専門知識に軸足を置く人々は、問題は非常に手ごわく、専門家によって管理される必要があると主張する。常識に軸足を置く人々は、専門家が考える方法と解決策でこれらの問題に対処することはできないと主張する。なぜなら実践的な観点から見たとき、その理想的な解決策は実行するにはあまりに時間がかかり、さらに市民の現状を完全に無視しているからだ。結果として専門知識は、解決策の錯覚を作りだすだけで終わる。専門家たちは、反対者は事実について無知であり、複雑さを理解できていないと考える。一方の反対者たちは、専門家がより関心を抱いているのはみずからの地位や権威を守ることであり、政策が及ぼす影響について深く考えてはいないと主張する。これらすべての状況が、互いへの不信と嫌悪によってさらに悪化する。

Facebookだって、口では綺麗事をいいながら広告目当ての設定を選挙の最後の方まで残していましたが、以下のニュースなんてトランプ支持者のエリート不信が的外れではないことを示していると思います。日本だと電通案件なんかになるでしょうか。

Court filings reveal consultants’ talk of a records purge during the opioid crisis, and shed new light on sales advice given to the billionaire Sackler family and their drug company, Purdue Pharma.
By Walt Bogdanich and Michael Forsythe
Nov. 27, 2020

Documents released last week in a federal bankruptcy court in New York show that the adviser was McKinsey & Company, the world’s most prestigious consulting firm. The 160 pages include emails and slides revealing new details about McKinsey’s advice to the Sackler family, Purdue’s billionaire owners, and the firm’s now notorious plan to “turbocharge” OxyContin sales at a time when opioid abuse had already killed hundreds of thousands of Americans.

In a 2017 presentation, according to the records, which were filed in court on behalf of multiple state attorneys general, McKinsey laid out several options to shore up sales. One was to give Purdue’s distributors a rebate for every OxyContin overdose attributable to pills they sold.

Opioidの問題で被害が出ている最中にも利益を最大化するためのアドバイスを天下のコンサル、マッキンゼーがやっていたのですから専門家は公共の利益なんて考えずに利権しか頭にないと言われてもまさにその通りです。権威主義体制にも協力しているのですから、この会社には節操なんてないですね。

“This is the banality of evil, M.B.A. edition,” Anand Giridharadas, a former McKinsey consultant who reviewed the documents, said of the firm’s work with Purdue. “They knew what was going on. And they found a way to look past it, through it, around it, so as to answer the only questions they cared about: how to make the client money and, when the walls closed in, how to protect themselves.”

Mr. Giridharadas is a New York Times contributor who wrote a 2018 book that examined the power of elites, including those at McKinsey, for how they evade responsibility for social harm.

In recent years, McKinsey has attracted criticism and unwanted attention for its dealings around the world, including in authoritarian countries such as China, Russia and Saudi Arabia. Its business in South Africa was decimated after McKinsey worked with companies tied to a corruption scandal that led to the ouster of the country’s president. In the United States, McKinsey worked with Immigration and Customs Enforcement under President Trump, proposing ways to cut spending on food and housing for detainees.

バイデン政権が地味な専門家を重要ポストに置いているところを見ると、専門家に頼る=利権死守のようにトランプ支持者たちは捉えるのかもしれません。フリードマンのいう「常識」を取り戻すことができるのか? バイデンが当選して喜んでいるYutaですが、この点はどうしても悲観的にならざるをえません。あっもちろん、トランプ自体は利権しか頭にないと思います。記事でもマッキンゼーがトランプ政権の移民対応にも協力していたと書いてありますね。
 

With malice toward none

 


バイデンやハリスのスピーチを聞いて改めて言葉の力を感じ『世界を変えたアメリカ大統領の演説』や『英語で読む大統領演説』などを読み始めました。

リンカーンといえばゲティスバーグ演説ですが、第二回大統領就任演説も同じくらい評価が高いそうです。最近出た本の『世界を変えた100のスピーチ』にもゲティスバーグ演説と共に選ばれていました。

『世界を変えたアメリカ大統領の演説』から特に有名な部分を抜粋します。映画リンカーンでは途中のFondly do we hopeから始まっています。

The Almighty has His own purposes. "Woe unto the world because of offenses; for it must needs be that offenses come, but woe to that man by whom the offense cometh." If we shall suppose that American slavery is one of those offenses which, in the providence of God, must needs come, but which, having continued through His appointed time, He now wills to remove, and that He gives to both North and South this terrible war as the woe due to those by whom the offense came, shall we discern therein any departure from those divine attributes which the believers in a living God always ascribe to Him? Fondly do we hope, fervently do we pray, that this mighty scourge of war may speedily pass away. Yet, if God wills that it continue until all the wealth piled by the bondsman's two hundred and fifty years of unrequited toil shall be sunk, and until every drop of blood drawn with the lash shall be paid by another drawn with the sword, as was said three thousand years ago, so still it must be said "the judgments of the Lord are true and righteous altogether."

全能の神はご自身の目的をもたれています。「この世は、罪の誘惑があるから、わざわいである。罪の誘惑は必ず来る。しかし、それをきたらせる人は、わざわいである」。アメリカの奴隷制度というのがそうした罪のひとつであるならば、神の摂理により、もたらされるものでしょう。しかし、神の定められたときは過ぎた今、神はその罪、奴隷制度を取り去るべく命じられます。神はこの悲惨な戦争を、北部と南部に、罪をもたらした者へのわざわいとして与えられたのでしょう。生ける神を信じる者がすべては神に帰すると考える神聖なる者とは別の者であることを、わたしたちはわかるでしょうか? わたしたちが心から願い、熱心に祈ることは、この戦争の大惨禍が速やかに過ぎ去ることです。しかし、奴隷による250 年もの報われない労苦によって積み上げられた富が消え去るまで、鞭によって流された血の一滴一滴が剣によって償われるまで、神は戦争が続くことを命じられるのなら、3000年前に語られたとおり、「主の裁きはまことであり、ことごとく正しい」と言わなければなりません。

With malice toward none, with charity for all, with firmness in the right as God gives us to see the right, let us strive on to finish the work we are in, to bind up the nation's wounds, to care for him who shall have borne the battle and for his widow and his orphan, to do all which may achieve and cherish a just and lasting peace among ourselves and with all nations.

誰に対しても恨みを抱かず、寛容な心で接し、戦いでの断固たる意志をもち、神がわたしたちに与えられた正義を見据えましょう。今取り組んでいる務めをやり遂げるべく努カしましょう。国家の傷を癒し、戦いを耐え抜いてきた兵士、未亡人、孤児をいたわりましょう。わたしたち自身とすべての国に正しく永遠の平和を実現し育んでいくために、できることをすべて行おうではありませんか。

『世界を変えたアメリカ大統領の演説』で教わったことですが、安倍首相もこのスピーチを引用していたんですね。

平成28年12月27日

オバマ大統領と共に訪れた、ワシントンのリンカーン・メモリアル。その壁に刻まれた言葉が、私の心に去来します。
 誰に対しても、悪意を抱かず、慈悲の心で向き合う。
 永続する平和を、我々全ての間に打ち立て、大切に守る任務を、やり遂げる。
 エイブラハム・リンカーン大統領の、言葉です。
 私は日本国民を代表し、米国が、世界が、日本に示してくれた寛容に、改めて、ここに、心からの感謝を申し上げます。
 あの「パールハーバー」から75年。歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな、深く、強く結ばれた同盟国となりました。
 それは、いままでにもまして、世界を覆う幾多の困難に、共に立ち向かう同盟です。明日を拓く、「希望の同盟」です。
 私たちを結びつけたものは、寛容の心がもたらした、the power of reconciliation、「和解の力」です。
 私が、ここパールハーバーで、オバマ大統領とともに、世界の人々に対して訴えたいもの。それは、この、和解の力です。
 戦争の惨禍は、いまだ世界から消えない。憎悪が憎悪を招く連鎖は、なくなろうとしない。
 寛容の心、和解の力を、世界は今、今こそ、必要としています。
 憎悪を消し去り、共通の価値の下、友情と、信頼を育てた日米は、今、今こそ、寛容の大切さと、和解の力を、世界に向かって訴え続けていく、任務を帯びています。
 日本と米国の同盟は、だからこそ「希望の同盟」なのです。

December 27, 2016

The words pass through my mind; those words inscribed on the wall at the Lincoln Memorial in Washington D.C. where I visited with President Obama.

“With malice toward none, with charity for all… let us strive on… to do all which may achieve and cherish a… lasting peace among ourselves and with all nations.”

These are the words of President Abraham Lincoln.

On behalf of the Japanese people, I hereby wish to express once again my heartfelt gratitude to the United States and to the world for the tolerance extended to Japan.

* * *
It has now been 75 years since that “Pearl Harbor.” Japan and the United States, which fought a fierce war that will go down in the annals of human history, have become allies with deep and strong ties rarely found anywhere in history.

We are allies that will tackle together, to an even greater degree than ever before, the many challenges covering the globe.

Ours is an “alliance of hope” that will lead us to the future.

What has bonded us together is the power of reconciliation, made possible through the spirit of tolerance.

What I want to appeal to the people of the world, here at Pearl Harbor, together with President Obama, is this power of reconciliation.

Even today, the horrors of war have not been eradicated from the surface of the world. There is no end to the spiral where hatred creates hatred.

The world needs the spirit of tolerance and the power of reconciliation now -- and especially now.

Japan and the United States, which have eradicated hatred and cultivated friendship and trust on the basis of common values, are now, and especially now, taking responsibility for appealing to the world about the importance of tolerance and the power of reconciliation.

That is precisely why the Japan-U.S. alliance is “an alliance of hope.”

今無駄なあがきをしているおじいちゃん大統領。リンカーン以来の大統領だと自負するならリンカーンの言葉を噛み締めて欲しいものです。
 

2500円は高いという人のために

 


オバマ前大統領の回顧録A Promised Landが出ましたね。とても読みやすいのでオススメですが、世界的なベストセラーになるでしょうからKindleも1000円台だったらよかったのにと恨めしく思ってしまいました。

プロモーションの一環として色々なインタビューに登場していますが、60ミニッツは日本でもニュースになりましたね。ありがたいことにCBSニュースのサイトでトランスクリプト付きで見れます。

The former president shares the advice he would give President Trump, his thoughts on the killing of George Floyd, and what's behind the divisions in Washington and across the U.S.
2020 Nov 16 CORRESPONDENT  Scott Pelley

共同が書いていた「自分の子が同じことをしたら叱りつけるはずだ」の部分は以下。

We would never accept that out of our own kids behaving that way if they lost, right? I mean, if my daughters, in any kinda competition, pouted and-- and then accused the other side of cheating when they lost, when there was no evidence of it, we'd scold 'em. 

A Promised Landというタイトルについて説明している部分は相変わらずのオバマ節です。

Scott Pelley: I'm curious about the title. I think a lot of people feel that we are farther from a promised land.
Barack Obama: Well, I titled it "The Promised Land" because even though we may not get there in our lifetimes, even if we experience hardships and disappointments along the way, that I at least still have faith we can create a more perfect union. Not a perfect union, but a more perfect union.

値段が高く躊躇している方は抜粋をNew Yorkerで読むことができます。オバマケア成立の苦悩は国民皆保険制度の日本だとなかなか理解しにくいところですが。。。

The story behind the Obama Administration’s most enduring—and most contested—legacy: reforming American health care.
By Barack Obama October 26, 2020

NPRではご本人の朗読をいくつか聞くことができます。

November 16, 202012:02 AM ET

まずはビンラディン殺害の場面。こういう命令を下すときに真っ先によぎるのは作戦の失敗。失敗例としてカーター元大統領が想起されています。

Joe also weighed in against the raid, arguing that given the enormous consequences of failure ... and the portrayal of Jimmy Carter as both reckless and weak-minded in authorizing the mission. Carter had never recovered politically. The unspoken suggestion was that I might not either.

さらっと触れているだけですが、イラン人質事件ってアメリカにとってはトラウマになっているのだと再確認しました。

2015.08.23 Sun posted at 16:27 JST

脳にがんが見付かったことを明かした20日の記者会見で述べた。在任時代、異なる対応策を講じれば良かったと判断する問題を問われ、人質救出作戦に言及。「ヘリをもう1機派遣すれば人質を確保し、(大統領の)再選も果たしていただろう」と述べた。

米大使館占拠事件は1979年、イラン・イスラム革命に伴って発生し、外交官ら計66人が人質となった。カーター氏は「イーグルクロー」と称する救出作戦を承認したが、出動したヘリ1機がイランの砂漠地帯で米軍輸送機と衝突するなどして目的が達成出来なかった。衝突では兵士8人が死亡していた。

この作戦失敗が、カーター氏の再選を阻んだ主因とも受け止められている。米大使館の人質は、大統領選でカーター氏を破ったレーガン元大統領が就任後に解放されていた。

話題の本なので盛り上がっている内に読み終えたいです。
 

多読してトピックに馴染むこと

 
文法・構文派が息を吹き返している感じの英語学習業界。まあ、英語学習内にとどまるだけならそれだけでいいのでしょうけど、それだけでは不十分です。今でもアメリカの選挙不正を信じている人たちは日本語は達者ですが、それ以外のところがアレですよね。まあ、外国語学習の場合、彼らを他人事のように笑い飛ばせません。重箱に見えるかもしれませんが、以下の翻訳記事です。

10/30(金) 20:13配信

2016年のある日、「政治の領域から外れた人(=トランプ氏)の方が良いのかもしれない。きっと大丈夫なはず」と思いました。彼がどれだけ恐ろしい人物か、そのときはまだ知らなかったのです。私は彼に投票したのではなく、既成概念に反対して投票したのです。

息子が「彼はナチスそのものだよ!」と叫んだことがありましたが、そのことで家族が対立することはありませんでした。私はそのとき、「そんなにひどい事態ことになるはずないでしょ? アメリカには、現状確認とバランスを取るシステムが構築されているじゃない」と言ったのを覚えています。その後、共和党がただの“ゴマすり”たちの集まりになるとは…予想していなかったんです。

They refuse to make the same mistake again in November.
By Rachel Epstein Oct 8, 2020

In 2016, I thought, Okay, here's someone who is outside the political realm, maybe it will be okay. I didn't see how horrible he was. I wasn't voting for him so much as I was voting against the establishment. At one point, my son actually screamed, 'He's a f*cking Nazi' at me, but we never let that rip our family apart. I said at the time, 'How bad can it be? We have a system of checks and balances.' Who knew that the Republicans were going to be just a bunch of sycophants?

まず以下の文を原文と見比べてみます。

私は彼に投票したのではなく、既成概念に反対して投票したのです。
I wasn't voting for him so much as I was voting against the establishment.

ちょっとでも辞書を引けば書いてあるんですが。。。

(ウィズダム)
Establishment
⦅しばしば非難して⦆ 〖通例the E-; 集合的に; 単複両扱い〗(既存の)支配層[階級], 権力機構;

それに大統領選挙がらみの記事を読み慣れていれば、「エスタブリッシュメント(既存の支配層)」のようなものに何度も触れていたと思うんですよね。

11/5(木) 21:55配信 THE PAGE

――前回の大統領選(2016年)でも、当初は有力候補ではありませんでした。

そうです。トランプ大統領が4年前に共和党の候補者レースに出たとき、共和党の主流派と激しく対立しました。結局、漁夫の利を得るような形で彼が候補者となりましたが、さすがにヒラリー・クリントン民主党候補には勝てないだろうと見られていました。

ところが、有権者の中ではアメリカ社会を動かしてきたエスタブリッシュメント(既存の支配層)と言われる人々に対して不信感を抱く人が多くいました。この反エスタブリッシュメントのマグマはとても強く、その中で「トランプ大統領」が誕生したのです。

次は以下の部分。ここでも誤訳と騒ぐほどではないんですが、決まった言い方があるし、三権分立が透けるように訳した方が読む方もピンとくると思います。これもしっかり辞書にあります。

アメリカには、現状確認とバランスを取るシステムが構築されているじゃない
We have a system of checks and balances.

(ウィズダム)
checks and balances
抑制と均衡〘立法・行政・司法の権限のバランスを取るためのシステム〙.

(オックスフォード)
checks and balances
​(in the US) the principle of government by which the president, Congress and the Supreme Court each have some control over the others

興味がない方には重箱の隅に見えるかもしれませんが、トランプ政権はこの大事な要素を軽視していることが何度も問題になっていますので、重要なところなんですよね。下記のような記事をたくさん見つけることができます。

Opinion by the Editorial Board SEPTEMBER 18, 2020

こういうのは語彙や文法を終えた後の話なのでなおざりにされているんですけど、英語の文章理解には欠かせない要素だと思います。底なし沼の世界なので自主性に任せるしかないため、こういうのを一切やらず「シャドーイング!!」「文法!!」と声高に叫ぶだけの人が目立つのは残念です。

まあ、こういうのは知識の世界なので、英語力がネイティブの人も間違えます(苦笑)トンデモ三権分立を述べたアメリカの新人議員が話題をさらいましたね(汗)

Nov. 13, 2020, 1:31 p.m. By Catie Edmondson

“Our government wasn’t set up for one group to have all three branches of government — wasn’t set up that way,” Mr. Tuberville said. “You know, the House, the Senate, and the executive.”

The three branches of the federal government, as laid out in the Constitution, are the legislative, including both the House and Senate; the executive, or presidency; and judicial, which includes the Supreme Court.
 

Why we're polarized

 


今のところ上達が楽しくランニングに入れ込んでいますが、英語学習をやめた訳ではありません。ランニング関連の英語Youtubeも見ています(笑)好きなものはいつまでも見てられますねえ。


日本のメディアにも分裂をもたらしているアメリカ大統領選。Ezra KleinのWhy We’re Polarizedという本がとても勉強になりました。前々からYutaもトランプは分断の結果で原因ではないと言っていましたが、この本を読めばどのようにアメリカが分断を悪化させてしてきたかを知ることができます。




最後にどのように分断を克服できるか、著者の考えが述べてありますが、その一つが選挙人を廃止すること。今回の選挙でその必要性が改めて認識された感じがあります。
 

TOEICとランニング

 
前回のエントリーから随分と時間が経ってしまいました。10月19日のTOEICの日に書こうと思っていたことを少しばかり。

春に緊急事態宣言が発令されて暇すぎて改めて始めたランニングなのですが、7月にはApple Watchを買って計測するようになり、8月くらいからはキロごとの走行スピードを意識するようになりました。10キロ程度ならキロ4分を切れるようになり、11月に入ってハーフは90分切り(87分)をできるようになりました。4,5年前に初めてフルマラソンを4時間で走った時はペースを計測して走ったことがなかったので、色々な面で進歩しました。9月以降はポイント練習なんてものがあるのを知り、スピードをあげる練習に取り組むようになりました。

それに、英語学習とランニングって、毎日のようにコンスタントに取り組まないといけないことなど、共通点を見つけようと思えば色々見つかります。

生意気に聞こえるかもしれませんが、英語は学生の頃からやっていたのでTOEICのスコア990やTOEICの達人と言われる人たちを「すごい」と思ったことがなかったのですが、今回、素人ながらにそこそこの真剣度でランニングに取り組んで「記録のすごさ」を体感できました。一般の英語学習者が990取得者について感じる気持ちって、今のYutaがランニングでキロ3分とか、サブ2.5を達成する人たちに感じる「すごさ」なのかもしれないと思うようになりました。まあ、英語教師ができない人の気持ちがわかるために他の教科や外国語を学ぶというのに近いかもしれません。

来年の春までにはもう一度フルマラソンに挑戦してサブスリーは達成しておきたいと思えるようになってきました。半年前にはサブスリーが雲の上の存在に思えていたので大きな変化ですねえ。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR