fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

危険な沼の場合

 
Netflix沼にハマるのはまだかわいい方です。でもハマってしまうと危険極まりない沼があることを今月初めに全世界が知りました。QAnonにハマって、抜け出した人の経験談のレポート。rabbit holeが使われています。

Story by Bronte Lord and Richa Naik, CNN Business
Video by Richa Naik and Sofia Barrett, CNN Business
Updated 2027 GMT (0427 HKT) October 18, 2020

One day in June 2019, Jitarth Jadeja went outside to smoke a cigarette. For two years he'd been in the virtual cult of QAnon. But now he'd watched a YouTube video that picked apart the last element of the theory he believed in. Standing there smoking, he would say later, he felt "shattered." He had gone down the QAnon rabbit hole; now, having emerged from it, he had no idea what to do next.

ニューヨークタイムズは昨年の4月からRabbit holeという全8回のポッドキャストシリーズでQAnonの問題を取り上げていました。

What is the internet doing to us? “Rabbit Hole,” a new narrative audio series from The New York Times, explores what happens when our lives move online. Follow the tech columnist Kevin Roose as he dives into stories of how the internet is changing, and how we’re changing along with it.

QAnonのスローガンに‘Where We Go One, We Go All’があるようですが、それは映画の1シーンからだとか。



Captain Christopher "Skipper" Sheldon : You know what's out there? Wind and rain, and some damn big waves, reefs and rocks, sandbars, and enough fog and night to hide it all.
Dean Preston : So why the hell do it?
Captain Christopher "Skipper" Sheldon : It builds character Mr. Preston of which you are in desperately short supply. The kind you only find on mountaintops, and deserts, and battlefields, and across oceans.
スポンサーサイト



 

rabbit holeは日本語だと「沼」か

 


仕組みに興味があるYutaはNetflixを支えるテクノロジーとか経営方法に興味が出てきました。ですから『NETFLIX 世界征服の野望』を見に行ったのですが、このドキュメンタリーはまだDVDレンタルの頃の話だったのでなんか肩透かしを食らいました。

気を取直して『NETFLIX コンテンツ帝国の野望 :GAFAを超える最強IT企業』(新潮社)という本を読んだのですが、こちらも基本はDVDレンタルの頃の話で、この本がドキュメンタリー映画の原案だったようです(苦笑)

有料会員1億4000万人、コンテンツ投資額、年間1兆4000億円。政治ドラマ「ハウス・オブ・カード」から、アカデミー賞受賞作「ROMA/ローマ」、片づけバラエティ「KonMari」まで、オリジナル作品で驚異的なヒットを放ち続けるネットフリックス。彼らはなぜ動画配信の覇者となりえたのか。テクノロジーとビッグデータを信じ、過酷な競争文化で急成長を続けるテック企業。その知られざる創業秘話から、大胆な業態転換をへて頂点に上り詰めるまでの壮大な物語を初めて描きだす。

ビデオレンタル屋には随分お世話になったのですがすでに遠い話となっていたのですが、DVDレンタルの時もNetflixはウエブサイトのデザインをうまくやり繰りして新作に偏らないようにして、借り出し記録をうまく使って自社の在庫をうまくさばけるような形で旧作のレンタルを仕向ける仕組みを作っていたことは興味深かったです。データ収集とそれを経営方法に反映させる手法はこのころからあったのだと感心しました。またポルノを扱うのは州ごとに規制が違うため経営的に手間がかかることもあり取りやめていたという話も時に冷徹とも噂される経営方針を垣間見た気がしました。

ウサギの穴の例ですが、この本の最初に以下のような例が出てきました。

At first these seemed like minor details that had little bearing on the story that I knew so well and had watched unfold from a front-row seat in the financial press. But answering one question only led to another, and soon I was down a rabbit hole that changed everything I thought I knew about Netflix.

最初、これらの疑問点は些細なことだと思っていた。私が経済メディアの最前列で取材してきた創業物語とそれほど重要なつながりがあるようにも見えなかった。ところが、ある謎が解けると新たな謎がまた出てきて、ウサギの穴に落ちた「不思議の国のアリス」よろしく、ネットフリックについて知っていると思っていたものがすべてひっくり返されてしまった。

こちらは非日常世界に迷い込んでしまったのとは違う感じですね。先ほど紹介したブログ記事では、この意味もカバーして説明してくださっていました。

2019/02/20 17:58 カテゴリー 英語

行けども行けども終わりがないrabbit hole

さてこんな感じで、『不思議の国のアリス』と同様、rabbit holeは比喩で違う世界に行く扉的な使われ方をしますが、実はもう一つ興味深い使われ方があるんです。
以下たとえ話で説明してみます。皆さんがWikipediaで、とある項目の記事を読んでいるとして下さい。かなり面白い記事ですが、その途中に興味がそそられるリンクがあったとします。もちろん、皆さんはそのリンクをクリックし、リンク先の記事を読み始めますよね。すると、そこにも興味深いリンクがあって、・・・以下Wikipediaの記事間を永遠とそうやって彷徨うんです。この底なし沼Wikipedia地獄にハマったことがある人も多いのではないでしょうか?(笑) 実は、rabbit holeのもう一つの意味がこの迷い込んだら抜け出せない底なし沼なんです。行けども行けども終わりがなく、さまよい続ける感じ。でもさ、『不思議の国のアリス』のrabbit holeってそんなニュアンスでしたっけ?とも思うんですよね。ディズニー版はすぐ着地した記憶だし、小説は穴を落ちてる途中で寝ちゃったんでしたっけ。

前回、原作を確認したのは上記のような疑問に答えるためでした。ウサギの穴って常識的に考えればそんなに深いはずないですよね。ただ、原作だとDown, down, downで始まるパラグラフが2回も出てきて、底に落ちきるのに6パラグラフ使っています。

Down, down, down. Would the fall never come to an end! `I wonder how many miles I've fallen by this time?' she said aloud. 
下へ、下へ、もっと下へ。このままいつまでもずっと落ちてくのでしょうか? 「いままでもう何マイルくらい落ちたんだろ」とアリスは声に出して言いました。

*****

Down, down, down. There was nothing else to do, so Alice soon began talking again.
下へ、下へ、もっと下へ。ほかにすることもなかったので、アリスはまたしゃべりだしました。

これを書いていた時にようやく気がつきましたが、こういうハマってしまうことは日本だと「沼」「沼落ち」って言うそうですね。ブログ記事で触れていたように「泥沼」のイメージもありますし、ハマったら抜けられない感覚は伝わります。英語のイメージとそれを表すぴったりのイメージを日本語でも見つけた時、それは快感です。知っている人にとっては今更感があるかもしれませんが、今Yutaは新たな繋がりを見つけた爽快感に浸っています(笑)
 

アリスとウサギの穴

 


『今際の国のアリス』を英語音声で見ました。心なしか日本を舞台にしたドラマの方が英語を理解しやすい気がします。英語のタイトルはAlice in BorderlandとAlice in Wonderlandにうまくかけています。

There is one rule to survive in the Borderland: you must win life-threatening GAMES.  
Will Arisu, who has wasted away his days without any goals in life, and Usagi, who supports Arisu with her quiet strength and kindness, survive in the Borderland? 
The Netflix Original Series "Alice in Borderland" starts Thursday, December 10th, only on Netflix.

Alice in Wonderlandはイメージの宝庫ですが、今日はrabbit holeを取り上げたいと思います。英語の辞書は大変役立つのですが、オックスフォードやロングマンの見出し語やイディオムに掲載していないと日本の英和辞書は途端に手薄になります。rabbit holeも英和辞書の扱いが少ない例の一つです。もちろん「うさぎの巣穴」という意味はありますが。。。



意味だけでなく活き活きとした用例と一緒に教えてくれているブログ記事を見つけました。こういうのは本当役立ちます。

2019/02/20 17:58 カテゴリー 英語

そんな児童文学『不思議の国のアリス』では、アリスが時計を持って急いでいる不思議なうさぎを追い掛けていたら、いつの間にかrabbit holeに入り込み、そこを落下していって不思議の国にたどり着いたのでした。

そんなわけで、英語でrabbit holeは、比喩的に日常(こちら)と非日常(あちら)を結ぶトンネル的に使われることがよくあります。そこを落下するといつの間にか現実ではない不思議の国の世界にいる感じですね。

例えば、次の『ダッシュ&リリー』では、リリーがジャズクラブに降りていくシーン。クラブの門番ことバウンサーが、地下への入り口を開けて「Down the rabbit hole」です。ここでは、違う世界へというニュアンスを出していますね。

このドラマも非日常世界に迷い込んでしまう物語ですから、当然rabbit holeというイメージが使われています。例えば次のレビューはタイトルに持ってきています。

Alice in Wonderland and Ready Player One meet Lord of the Flies and Cube.
JENNIFER OUELLETTE - 12/21/2020, 4:51 AM

ジャパンタイムズのレビューでも非日常世界の入り口がrabbit holeであるという英語の共通理解があるからthe adventure starts not with a trip down the rabbit hole, but into a toilet cubicle in Shibuya Stationという表現が使われているのでしょう。このレビューのタイトルの方はアリス2作目のThrough the looking glass(鏡の国のアリス)をうまくタイトルに盛り込んでいます。

BY JAMES HADFIELD CONTRIBUTING WRITER Dec 3, 2020

Anyone who ventured into central Tokyo while the state of emergency was in effect earlier this year may feel a twinge of recognition watching “Alice in Borderland.” The producers of this splashy Netflix drama must be ruing the effort spent on achieving its signature effect — a city devoid of people — when they could have captured the same thing for free in April.

It isn’t a pandemic that’s caused everyone to vanish in this sci-fi suspense series, directed by Shinsuke Sato. Even readers who’ve made it to the end of the Haro Aso manga on which it’s based may struggle to explain exactly what’s going on.

For Ryohei Arisu (Kento Yamazaki) — the “Alice” of the story’s title — the adventure starts not with a trip down the rabbit hole, but into a toilet cubicle in Shibuya Station. When he emerges, alongside friends Daikichi Karube (Keita Machida) and Chota Segawa (Yuki Morinaga), they find the place suddenly deserted, and all the lights have gone out.



これからrabbit holeの例をいくつかポストしていこうと思いますが、その前に原作ではどんな感じなのかまずは確認したいと思います。和訳はプロジェクト杉田玄白から山形浩生さんの訳を使わせていただきました。


Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, `and what is the use of a book,' thought Alice `without pictures or conversation?'

 アリスは川辺でおねえさんのよこにすわって、なんにもすることがないのでとても退屈たいくつしはじめていました。一、二回はおねえさんの読んでいる本をのぞいてみたけれど、そこには絵も会話もないのです。「絵や会話のない本なんて、なんの役にもたたないじゃないの」とアリスは思いました。

So she was considering in her own mind (as well as she could, for the hot day made her feel very sleepy and stupid), whether the pleasure of making a daisy-chain would be worth the trouble of getting up and picking the daisies, when suddenly a White Rabbit with pink eyes ran close by her.
  そこでアリスは、頭のなかで、ひなぎくのくさりをつくったら楽しいだろうけれど、起きあがってひなぎくをつむのもめんどくさいし、どうしようかと考えていました(といっても、昼間で暑いし、とってもねむくて頭もまわらなかったので、これもたいへんだったのですが)。そこへいきなり、ピンクの目をした白うさぎが近くを走ってきたのです。

There was nothing so very remarkable in that; nor did Alice think it so very much out of the way to hear the Rabbit say to itself, `Oh dear! Oh dear! I shall be late!' (when she thought it over afterwards, it occurred to her that she ought to have wondered at this, but at the time it all seemed quite natural); but when the Rabbit actually took a watch out of its waistcoat-pocket, and looked at it, and then hurried on, Alice started to her feet, for it flashed across her mind that she had never before seen a rabbit with either a waistcoat-pocket, or a watch to take out of it, and burning with curiosity, she ran across the field after it, and fortunately was just in time to see it pop down a large rabbit-hole under the hedge.
 それだけなら、そんなにめずらしいことでもありませんでした。さらにアリスとしては、そのうさぎが「どうしよう! どうしよう! ちこくしちゃうぞ!」とつぶやくのを聞いたときも、それがそんなにへんてこだとは思いませんでした(あとから考えてみたら、これも不思議に思うべきだったのですけれど、でもこのときには、それがごく自然なことに思えたのです)。でもそのうさぎがほんとうに、チョッキのポケットから懐中時計かいちゅうどけいをとりだしてそれをながめ、そしてまたあわててかけだしたとき、アリスもとびあがりました。というのも、チョッキのポケットなんかがあるうさぎはこれまで見たことがないし、そこからとりだす時計をもっているうさぎなんかも見たことないぞ、というのに急に気がついたからです。そこで、興味きょうみしんしんになったアリスは、うさぎのあとを追っかけて野原をよこぎって、それがしげみの下の、おっきなうさぎの穴にとびこむのを、ぎりぎりのところで見つけました。

In another moment down went Alice after it, never once considering how in the world she was to get out again.
  次の瞬間瞬間に、アリスもそのあとを追っかけてとびこみました。いったいぜんたいどうやってそこから出ようか、なんてことはちっとも考えなかったのです。

The rabbit-hole went straight on like a tunnel for some way, and then dipped suddenly down, so suddenly that Alice had not a moment to think about stopping herself before she found herself falling down a very deep well.
  うさぎの穴は、しばらくはトンネルみたいにまっすぐつづいて、それからいきなりズドンと下におりていました。それがすごくいきなりで、アリスがとまろうとか思うひまもあればこそ、気がつくとなにやら深い井戸みたいなところを落っこちているところでした。

Either the well was very deep, or she fell very slowly, for she had plenty of time as she went down to look about her and to wonder what was going to happen next. First, she tried to look down and make out what she was coming to, but it was too dark to see anything; then she looked at the sides of the well, and noticed that they were filled with cupboards and book-shelves; here and there she saw maps and pictures hung upon pegs. She took down a jar from one of the shelves as she passed; it was labelled `ORANGE MARMALADE', but to her great disappointment it was empty: she did not like to drop the jar for fear of killing somebody, so managed to put it into one of the cupboards as she fell past it.
 井戸がとっても深かったのか、それともアリスの落ちかたがゆっくりだったのかもしれません。だってアリスは落ちながら、まわりを見まわして、これからどうなっちゃうんだろうと考えるだけの時間がたっぷりあったからです。まずは下をながめて、どこに向かおうとしているのかを見きわめようとしました。でも暗すぎてなにも見えません。それから井戸の横のかべを見てみました。するとそこは、食器だなと本だなだらけでした。あちこちに、地図や絵がとめ金に引っかけてあります。アリスは通りすがりに、たなの一つからびんを手にとってみました。「マーマレード」というラベルがはってあります。が、空っぽだったので、とてもがっかりしてしまいました。下にいる人を殺したくはなかったので、びんを落とすのはいやでした。だから落ちる通りすがりに、なんとか別の食器だなにそれを置きました。

`Well!' thought Alice to herself, `after such a fall as this, I shall think nothing of tumbling down stairs! How brave they'll all think me at home! Why, I wouldn't say anything about it, even if I fell off the top of the house!' (Which was very likely true.)
 アリスは思いました。「でもこんなに落ちたあとなら、もう階段をころげ落ちるなんて、なんとも思わないわよ! おうちじゃみんな、あたしがすごく勇敢(ゆうかん)だと思うでしょうね! ええ、おうちのてっぺんから落っこちたって、もう一言も文句を言わないはずよ」(そりゃまあそのとおりでしょうけど)

Down, down, down. Would the fall never come to an end! `I wonder how many miles I've fallen by this time?' she said aloud. `I must be getting somewhere near the centre of the earth. Let me see: that would be four thousand miles down, I think--' (for, you see, Alice had learnt several things of this sort in her lessons in the schoolroom, and though this was not a very good opportunity for showing off her knowledge, as there was no one to listen to her, still it was good practice to say it over) `--yes, that's about the right distance--but then I wonder what Latitude or Longitude I've got to?' (Alice had no idea what Latitude was, or Longitude either, but thought they were nice grand words to say.)
 下へ、下へ、もっと下へ。このままいつまでもずっと落ちてくのでしょうか? 「いままでもう何マイルくらい落ちたんだろ」とアリスは声に出して言いました。「そろそろ地球のまん中くらいにきたはず。えーと、そうなると四千マイルくらい落ちたことになる、のかな――」(つまりね、アリスは教室の授業で、こんなようなことをいくつか勉強していたわけ。で、このときはまわりにだれもいなかったから、もの知りなのをひけらかすにはあまりつごうがよくはなかったんだけれど、でもこうして暗唱してみると、いいれんしゅうにはなったってこと)「――そうね、きょりはそんなもんね――でもそれだと、緯度いどや経度けいどはどこらへんにきたのかしら」(アリスは緯度いどや経度けいどってのがなんなのか、まるっきり見当もついてなかったけれど、でも口にだすのにかっこいい、えらそうなことばだと思ったわけね)

Presently she began again. `I wonder if I shall fall right through the earth! How funny it'll seem to come out among the people that walk with their heads downward! The Antipathies, I think--' (she was rather glad there was no one listening, this time, as it didn't sound at all the right word) `--but I shall have to ask them what the name of the country is, you know. Please, Ma'am, is this New Zealand or Australia?' (and she tried to curtsey as she spoke--fancy curtseying as you're falling through the air! Do you think you could manage it?) `And what an ignorant little girl she'll think me for asking! No, it'll never do to ask: perhaps I shall see it written up somewhere.'
 しばらくして、アリスはまたはじめました。「このまま地球をドンッとつきぬけて落ちちゃうのかな! 頭を下にして歩く人たちのなかに出てきたら、すっごくおかしく見えるでしょうね! それってたとえば日本とかだとあるぜん人、だっけ――」(ここではだれも聞いてる人がいなくて、アリスはむしろホッとしたんだ。だってどう考えても正しいことばには聞こえなかったし)「――でも、国の名前はだれかにきかないと。あの、奥さま、ここってニュージーランドでしょうか、オーストラリアでしょうか?」(そしてアリスは、しゃべりながらおじぎをしようとした――宙を落っこちながら会釈をするなんて、考えてもごらんよ! きみならそんなこと、できると思う?)「そしたらその方、そんなことを聞くなんて、あたしのことをすごくバカな女の子だと思っちゃうわ! だめだめ、そんなこと聞いちゃ。どっかに書いてあるのが見つかるかもしれない」

Down, down, down. There was nothing else to do, so Alice soon began talking again. `Dinah'll miss me very much to-night, I should think!' (Dinah was the cat.) `I hope they'll remember her saucer of milk at tea-time. Dinah my dear! I wish you were down here with me! There are no mice in the air, I'm afraid, but you might catch a bat, and that's very like a mouse, you know. But do cats eat bats, I wonder?' And here Alice began to get rather sleepy, and went on saying to herself, in a dreamy sort of way, `Do cats eat bats? Do cats eat bats?' and sometimes, `Do bats eat cats?' for, you see, as she couldn't answer either question, it didn't much matter which way she put it. She felt that she was dozing off, and had just begun to dream that she was walking hand in hand with Dinah, and saying to her very earnestly, `Now, Dinah, tell me the truth: did you ever eat a bat?' when suddenly, thump! thump! down she came upon a heap of sticks and dry leaves, and the fall was over.
 下へ、下へ、もっと下へ。ほかにすることもなかったので、アリスはまたしゃべりだしました。「今夜、ダイナはあたしがいなくてさびしがるでしょうね!」(ダイナってのはねこ。)「お茶の時間に、みんなダイナのミルクのお皿を忘れないでくれるといいけど。かわいいダイナ! おまえがいっしょにここへいてくれたらいいのに! 空中にはネズミはいないみたいだけれど、コウモリがつかまるかもしれないわよ、コウモリってすごくネズミみたいなんだから。でもねこってコウモリ食べるのかな?」そしてここで、アリスはいささか眠くなってきて、ちょっと夢うつつっぽい感じで、こうつぶやきつづけました。「ねこってコウモリ食べる?ねこ、コウモリ食べる?」そしてだんだん「ねこうもりって食べる?」とも。だって、どの質問にも答えられないので、どれをきいてもあんまりちがわなかったのですね。うつらうつらしてきて、ダイナと手に手をとって歩いている夢を見はじめました。そしてその中で、とても真剣にこうきいています。「さあダイナ、正直におっしゃい。おまえ、コウモリ食べたことあるの?」とそのときいきなり、ズシン!ズシン!アリスは小枝と枯れ葉の山のてっぺんにぶつかって、落ちるのはもうそれっきり。

Alice was not a bit hurt, and she jumped up on to her feet in a moment: she looked up, but it was all dark overhead; before her was another long passage, and the White Rabbit was still in sight, hurrying down it. There was not a moment to be lost: away went Alice like the wind, and was just in time to hear it say, as it turned a corner, `Oh my ears and whiskers, how late it's getting!' She was close behind it when she turned the corner, but the Rabbit was no longer to be seen: she found herself in a long, low hall, which was lit up by a row of lamps hanging from the roof.

けがはぜんぜんなくて、すぐにとび起きました。見上げても、頭上はずっとまっ暗。目の前にはまた長い通路があって、まだ白うさぎがその通路をあわてて走っていくのが見えました。これは一刻もむだにできません。アリスはびゅーんと風のようにかけだして、ちょうどうさぎがかどを曲がりしなに「やれ耳やらヒゲやら、こんなにおそくなっちゃって!」と言うのが聞こえました。そのかどをアリスが曲がったときには、かなり追いついていました。が、うさぎがどこにも見あたりません。そこは長くて天井のひくいろうかで、屋根からランプが一列にぶら下がって明るくなっていました。
 

History and Hope

 


Biden Inaugural CommitteeというYou Tubeアカウントができていたのを知りました。就任式の様子がわかる動画が上がっているだけでなく、20日の就任式前に盛り上げる役を担っていた部分もあったようです。就任式前に上がっていた動画で過去の大統領の就任式を3つ紹介していました。まずはトマス・ジェファーソン。やっぱり今回重要だったのはpeaceful power transitionです。政権交代は日本でも醜い感じになっていて、自民党でも今でも何かと民主党政権のせいにしていた人がいましたね。

By: matthew costello Vice President of the Rubenstein Center for White House History, Senior Historian

Nearly two decades after his election to the presidency, Thomas Jefferson elaborated on the significance of this triumph to his friend Spencer Roane. The “revolution of 1800,” he wrote, “was as real a revolution in the principles of our government as that of 76.” This transformation was “not effected indeed by the sword…but by the rational and peaceable instrument of reform, the suffrage of the people.”

During his retirement Jefferson frequently reflected on his legacy and the partisanship that forged the two-party system of the early Republic. Perhaps it was these shared political experiences that permitted him and John Adams to revive their friendship after Jefferson left the presidency. In their later years these revolutionaries corresponded regularly, exchanging opinions and warm memories of their past deeds, making it difficult to imagine that they had once been rivals and bitter enemies.

****

Jefferson sat in the presiding chair of the Senate and waited for the crowd of attendees to quiet themselves. After several moments of silence he gave a brief speech that lasted less than ten minutes. Jefferson regretted the divisiveness of the election but welcomed its disagreements and debate, as these dialogues encouraged citizens “to think freely, and to speak and to write what they think.” He laid out over a dozen principles that would guide his administration: first, equal justice and treatment of all men; last, freedom of religion, freedom of the press, habeas corpus, and the right to a trial by jury. These individual liberties, secured by the government, were the only true means to “peace, liberty, and safety.” Calling for national unity and healing, he reminded those present that “[w]e are all Republicans: we are all Federalists.”7

We are all Republicans: we are all Federalistsと呼びかけないといけなかったとは、この頃も、党派的な争いは激しいものだったことが伺えます。

次に紹介されていた就任式は南北戦争で名を成した北軍のグラント将軍。就任式を欠席した前任のジョンソン大統領がニュースで色々取り上げられましたが、そこにフィーチャーするとトランプ批判になるからか継承したグラント将軍の方を褒めていました。ジョンソン大統領の弾劾裁判や南北戦争後の人種対立も激しくなっていて、新たに南北戦争が起きるかもしれないというほどの状況だったとか。



動画では美辞麗句ではなく、短いdeclarative sentences(平叙文)で抱えている問題を指摘し、解決策を提示するのではなく一緒に取り組むことの大切さを説いたと説明しています。演説は約1200語ですのでバイデンの半分くらいです。


The country having just emerged from a great rebellion, many questions will come before it for settlement in the next four years which preceding Administrations have never had to deal with. In meeting these, it is desirable that they should be approached calmly, without prejudice, hate, or sectional pride, remembering that the greatest good to the greatest number is the object to be attained. 

This requires security of person, property, and free religious and political opinion in every part of our common country, without regard to local prejudice.All laws to secure these ends will receive my best efforts for their enforcement. 

Ron Chernowによる伝記Grantからこの就任演説について語っている該当部分を引用します。

The speech lacked soaring cadences or memorable lines, yet it touched on two explosive issues at the finale. He advised Native Americans that their days as a hunting, gathering people were numbered and that he favored "civilization, christianization and ultimate citizenship" for them. Then, in sharp contrast to his predecessor, Grant championed black suffrage. "It seems to me very desirable that the question should be settled now, and I entertain  the hope... that it may be by the ratification of the fifteenth article of amendment to the Constitution."

*******

Grant's speech was derided as flat and platitudinous. It didn't announce a transformative presidency, nor did it articulate a sweeping vision or enlist followers in a grand social movement. Still Republicans thought it true and honest, a reflection of Grant's pragmatic authenticity. "I think it the most remarkable document ever issued under such circumstances," said James Wilson. "The beauty of it is, that every word of the address is Grant's." Grant would prove a far more assertive president than his modest inaugural address had suggested.

演説の最後に先住民と黒人の参政権について語っている部分です。本当に淡々と語っています。

The proper treatment of the original occupants of this land, the Indians, one deserving of careful study. I will favor any course toward them which tends to their civilization and ultimate citizenship. 

The question of suffrage is one which is likely to agitate the public so long as a portion of the citizens of the nation are excluded from its privileges in any State. It seems to me very desirable that this question should be settled now, and I entertain the hope and express the desire that it may be by the ratification of the fifteenth article of amendment to the Constitution. 

最後は時系列的には2番目ですが、何と言ってもリンカーンでしょう。就任演説でもリンカーンの奴隷宣言のエピソードを直接引用していましたね。今回の選挙では郵便投票が話題になりましたが、南北戦争に従軍している兵士15万人ほどが郵便投票をしたと語っています。歴史ある制度だったのですね。



この動画では第二回大統領就任演説のWith malice toward noneのところに触れ、融和結束の大切さを語っていました。ちょうどこのブログでも昨年取り上げました

ニューヨークタイムズの注釈ではwith malice toward none, with charity for allこそが通底するバイデン就任演説のテーマだと語っています。




President Biden used his Inaugural Address to urge Americans to come together to take on the challenges ahead.
By Glenn Thrush Jan. 20, 2021

Through the Civil War, the Great Depression, World War, 9/11, through struggle, sacrifice, and setbacks, our “better angels” have always prevailed. In each of these moments, enough of us came together to carry all of us forward. And, we can do so now. History, faith and reason show the way, the way of unity.

GLENN THRUSH:
To move past Mr. Trump, Mr. Biden explicitly invokes more distant historical parallels to the current time. He refers to Lincoln’s invocation of the “better angels of our nature” — the 16th president’s unsuccessful plea for national unity at his first inauguration, in 1861 — but his overall message owed more to Lincoln’s second address, in 1865, when he called for the nation to heal “with malice toward none, with charity for all.”

合衆国憲法修正13条と言えば「奴隷制廃止」。ロングマンは見出し語になっていました。

(ロングマン)
Thirteenth Amendment, the    
an addition to the US Constitution which ended slavery in the US. It was passed by Congress in 1865, after the Civil War.



バイデンが直接リンカーンを引用している部分。和訳はBBCからの引用です。

In another January in Washington, on New Year’s Day 1863, Abraham Lincoln signed the Emancipation Proclamation. When he put pen to paper, the president said, “If my name ever goes down into history it will be for this act and my whole soul is in it.”

My whole soul is in it.

Today, on this January day, my whole soul is in this: Bringing America together. Uniting our people. And uniting our nation. I ask every American to join me in this cause. Uniting to fight the common foes we face: Anger, resentment, hatred. Extremism, lawlessness, violence. Disease, joblessness, hopelessness.

いくつもの課題を克服するため、アメリカの魂を再生し、アメリカの未来を確保するためには、言葉だけでは到底足りません。はるかにたくさんのことが必要です。民主主義において何より得がたいもの、つまり結束が必要なのです。結束が。

かつて別の1月に、1863年の元日に、エイブラハム・リンカーンは奴隷解放宣言に署名しました。紙にペンを走らせた時、大統領はこう言いました。

「もし私の名が歴史に残るようなことがあれば、これがその理由になる。私は全身全霊をこれに注ぎ込んだ」と。

今日のこの1月の日に、私も全身全霊を込めています。アメリカをひとつにまとめるため。国民の結束、国の結束を実現するため。この大義のため、すべてのアメリカ人に協力を呼びかけます。怒り、不満、憎悪、過激主義、無法状態、暴力、病気、失業、そして希望の喪失――。こうした敵に立ち向かうため、みんなで結束してほしいと。

このsoulという言葉もバイデンの演説で中心を締める言葉です。ニューヨークタイムズの注釈から。

GLENN THRUSH:
The invocation of America’s soul is at the heart of nearly every major Biden speech. (He called the racist riot in Charlottesville in 2017 “a battle for the soul of this nation.”) His definition of “soul” is rhetorically elastic, but most often, as here, it comprises unity, respect for democracy and personal empathy.

ここで紹介されている2017年のバイデンの寄稿記事でもsoulが大事なところで使われていました。

The former vice president calls on Americans to do what President Trump has not.
JOE BIDEN AUGUST 27, 2017

If it wasn’t clear before, it’s clear now: We are living through a battle for the soul of this nation.

*****:

You, me, and the citizens of this country carry a special burden in 2017. We have to do what our president has not. We have to uphold America’s values. We have to do what he will not. We have to defend our Constitution. We have to remember our kids are watching. We have to show the world America is still a beacon of light.

Joined together, we are more than 300 million strong. Joined together, we will win this battle for our soul. Because if there’s one thing I know about the American people, it’s this: When it has mattered most, they have never let this nation down.

就任演説でsoulが使われていたのはもう一箇所。こちらではuncivil warを終わらせるためには必要なこととしてopen our soulsを呼びかけています。力を入れたいところにsoulが使われているようです。日本語訳は同じくBBCから。

But the answer is not to turn inward, to retreat into competing factions, distrusting those who don’t look like you do, or worship the way you do, or don’t get their news from the same sources you do.

We must end this uncivil war that pits red against blue, rural versus urban, conservative versus liberal.

We can do this if we open our souls instead of hardening our hearts.

If we show a little tolerance and humility.

If we’re willing to stand in the other person’s shoes just for a moment.
Because here is the thing about life: There is no accounting for what fate will deal you.

赤い州と青い州を対立させ、農村部と都会を対立させ、保守派とリベラルを対立させる、この不穏な国内対立、このまともでない戦いを終わらせなくてはなりません(訳注「uncivil war」。「civil war」は内戦やアメリカの南北戦争の意味。civilには「礼節のある、まとも」などの意味もあり、uncivilはその反語)。

自分の心をこわばらせるのではなく、自分の魂を開けば、それは可能です。少し寛容になり、少し謙虚になれば。そして、私の母がよく言ったように、他人の靴を履くように他人の立場になってみれば。一瞬でも、相手の立場になってみてください。

というのも人生において、運命が自分に何をよこしてくるか、予想などつかないからです。

History and Hopeとバイデンが語ったとおり、米国は何度も分断の危機を乗り越えてきたんですね。今の状況は安心できると言えるには程遠いですが、頑張れそうな気持ちにさせてくれるものではあります。
 

第二のアメリカ国歌

 


This Land is Your Landhはオバマ大統領就任式でも歌われたとか。 BBCの記事がこの歌の背景を説明してくれています。


Already popularised by school textbooks, This Land Is Your Land regained its political bite in the 1960s through the folk revival and the civil rights movement. While recordings by Bing Crosby and Peter, Paul and Mary were abbreviated, Pete Seeger and Guthrie’s son Arlo always performed the radical verses, lest they be forgotten. It helped that Guthrie, no nightingale himself, had written a song that anyone could sing. The robustly cheerful melody (taken from the gospel hymn When the World’s on Fire) was perfect for a protest march, picket line, festival or classroom.

This Land Is Your Land has since become immeasurably famous, woven deep into the fabric of US culture. Bruce Springsteen and Pete Seeger sang it, radical verses and all, at the inauguration of President Barack Obama in 2009. Lady Gaga pointedly combined it with God Bless America in her 2017 Super Bowl performance, while Tom Morello of Rage Against the Machine sang it at the Occupy Wall Street protest camp in 2011. It was sung during the presidential campaigns of Democrats George McGovern in 1972 and Walter Mondale in 1984, as well as that of Mondale’s opponent Ronald Reagan. Bernie Sanders, who recorded his own bewildering reggae version in 1987, made it a mainstay of both his runs for president. It has been parodied in The Simpsons and Tim Robbins’ 1992 satire Bob Roberts, and used to advertise cars and airlines.

いろいろな人が抗議ソングとして歌っているようですが、あのバーニーサンダースも1987年に歌っているとか。。。



BBCのこの記事によると、この歌にはアメリカ先住民は含まれていないのではという抗議があるそうです。

A living song
Clearly, it’s a song that anybody can adopt but are there limits to the inclusiveness of “you and me”? Does it exclude anyone? Consider the line of the Declaration of Independence, “All men are created equal,” and what is meant by “all men”. Not women. Not black people, some of whom were held as slaves by the men who wrote that document. Certainly not Native Americans. Does This Land Is Your Land’s democratic message also sin by omission?

Last year, the Native American folk singer Mali Obomsawin argued in Folklife magazine that the left should retire a song that evokes “Manifest Destiny and expansionism” and therefore “anti-Nativism”. “In the context of America, a nation-state built by settler colonialism, Woody Guthrie’s protest anthem exemplifies the particular blind spot that Americans have in regard to Natives: American patriotism erases us, even if it comes in the form of a leftist protest song. Why? Because this land ‘was’ our land.”

今回の就任式に対してもこの文脈から批判しているものもありました。

This land is stolen land, many pointed out.
By Al Donato
01/20/2021 02:57pm EST | Updated January 22, 2021

Pop star Jennifer Lopez’s performance during U.S. president Joe Biden’s inauguration on Wednesday delighted those who noticed her playful ad-lib and appreciated her Latina presence at the historic event, but the song she sang left much to be desired for many Indigenous viewers.



このような見直しの中で、God Bless Americaを歌ったことで有名なKate Smithが2年前に問題視されていたことを知りました。彼女は1930年代に人種差別に関わる歌を歌っていたことで、彼女の銅像の撤去やニューヨークヤンキースの球場で7回に流れる彼女の曲が止められることになったそうです。そのあたりの状況をガスリーの歌を交えて書いた記事。

By CORY FRANKLIN APR 24, 2019 AT 3:30 PM

The New York Yankees and the Philadelphia Flyers both recently announced they would stop using their traditional recorded versions of Kate Smith singing “God Bless America” during games.

In a particularly totalitarian touch, the Flyers removed a statue of Smith from the Philadelphia sports complex and destroyed the statue’s base thereby assuring the specter of Kate Smith will no more haunt the City of Brotherly Love. The ostensible reason for all of this is to assure moral clarity — that being the coin of the realm these days when we disappear people and destroy statues while confronting our past.

この記事はKate Smithに同情的で、第二次世界大戦中にこの歌の収益を寄付していたことなどあげ、 ガスリーは共産党シンパで、彼の娘が楽曲の権利を手放そうとしないことを当てつけていました。

歌の受け止め方が時代とともに変わってくる。そして、BLM運動が盛り上がっている中、その受け止め方が変わるただ中に我々がいるようで、もしかしたら次の就任式ではこれらの歌は歌われなくなるかもしれません。
 

ガガからJLoへ

 


就任式ではジェニファーロペスがThis Land Is Your LandをメインにAmerica the Beautifulを歌いました。

This Land Is Your Landはなかったのですが、「世界の民謡・童謡」というすごい便利なサイトがありました。ガースブルックスのAmazing Graceの歌詞解説もあります。

America the Beautifulでジェニファーロペスが歌ったのは一番有名なところのようです。

America! America! 
God shed his grace on thee, 
And crown thy good with brotherhood, 
From sea to shining sea.

アメリカ!アメリカ!
主は汝に恩恵を与えたもう
冠を頂きし同胞達との幸福
太平洋から大西洋へと広がりゆく

ロングマンによると学校で習う歌みたいです。

(ロングマン)
America the ˈBeautiful    
a patriotic song which most people in the US learn when they are children

途中スペイン語で何か言っていましたが、Pledge of Allegiance(忠誠の誓い)“One nation, under God, indivisible, with liberty and justice for all.”の部分だったようです。

By DANIEL HERNANDEZSTAFF WRITER 
JAN. 20, 202110:15 AM
At Wednesday’s inauguration, on the spot where insurrectionists barreled over Capitol Police officers and broke into the seat of representative government two weeks ago, superstar Jennifer Lopez at one point in her musical performance lifted a finger and proclaimed: “Una nación, bajo Dios, indivisible, con libertad y justicia para todos!”

That was the final phrase of the Pledge of Allegiance, folks: “One nation, under God, indivisible, with liberty and justice for all.” (In the distance of the shot behind Lopez, a masked guest of the inauguration can be seen leaning into the person next to her with a questioning expression.)



この構成って、レディーガガの2017年のスーパーボールと似ているなと思ったら、ガガの選曲はGod Bless Americaと This Land Is Your Landでした。最後にPledge of Allegianceを言うのは同じでしたが。。。



ジェニファーロペスが最後に自分の曲のLet's Get Loudに触れたのがmixed reactionを引き起こしていましたが、移民問題を意識した昨年のスーパーボールの文脈で捉えればしっくりくるかもしれません。



就任式のパフォーマンスで圧巻だったのは、ケイティペリーのFireworkですね。フィナーレにふさわしい派手な花火演出。以前ブログで取り上げた歌でもあるので個人的な思い入れもありました。




 

バイデン大統領就任演説の見取り図

 


大統領の就任演説は、練りに練って作られた演説でしょうから最高の英語教材になるため本にもなっています。バイデン大統領就任演説も例外ではないはず。深く理解して、発音とか構文とかにとどまらない英語力の底上げを図りたいものです。ここではこの就任演説を説明・分析した記事を以下の観点から紹介します。

日本語訳
レトリック
背景説明
語彙分析

どの日本のメディアも日本語訳を載せているのでありがたいですね。下記リンクはBBCジャパンのもの

2021年1月21日

レトリックについては今後もっと詳しいのが出るでしょうが、以下の記事がまとめていました。音のリズムの良さ、対比、反復をうまく使って、Unityというテーマを伝えようとしたのが今回のバイデン大統領の演説だったようです。

Carmine GalloSenior Contributor

Theme of Unity
Alliteration    ex  This is a time of testing,  the sting of systemic racism
Highlight Differences  ex  this winter of peril and significant possibilities, American story of hope, not fear 
Repetition  ex  Here we stand…, Here we stand…, Here we stand…
Shared Dreams

就任演説のスクリプトを載せるだけでなく注釈をつけたAnnotatedのものをアメリカ主要メディアは記事にしていました。Washignton PostやWSJを読み比べてみましたがNew York Timesが表現の背景知識も伝えてくれて丁寧でした。一例を紹介します。

President Biden used his Inaugural Address to urge Americans to come together to take on the challenges ahead.
By Glenn Thrush Jan. 20, 2021
President Biden delivered this address on Wednesday after taking the oath of office. These are his remarks as prepared for delivery.

作家・歴史家であるJon Meachamの影響はこのブログでも紹介しましたし、今回の演説でもbetter angelsやsoulなど彼の影響が色濃く出ていますが、聖アウグスチヌスの引用もそうなんですね。

Many centuries ago, Saint Augustine, a saint of my church, wrote that a people was a multitude defined by the common objects of their love. What are the common objects we love that define us as Americans? I think I know. Opportunity. Security. Liberty. Dignity. Respect. Honor. And, yes, the truth.

GLENN THRUSH:
Mr. Biden, a Catholic who attended a Mass in Washington before his inauguration, has been known to invoke his faith not only in speeches but in day-to-day planning and policy conversations with staff. This quote, from an early church philosopher, has often been used to rally people to address the needs of the poor — and is not infrequently invoked by Mr. Biden’s adviser Jon Meacham, a historian and speechwriter.

ただ聖アウグスチヌスなんてものを引用してしまうと「けっ。ペッペっ」と過激派たちが拒否反応を示さないか心配です。反対に、キリスト教の聖人ですから彼らの心に届くという計算があるのでしょうか。。。

ここからは英語の語彙分析をした記事をいくつか紹介します。まずは語数から。TOEICのテスト一回分の語数の半分以下ですので心のブロックを取り除きたいものです。

ASSOCIATED PRESSFollow us on Twitter Find us on Facebook

At 2,552 words, Biden's speech was about average in length when compared to the 58 other inaugural speeches delivered by U.S. presidents.

The shortest inaugural speech was delivered by George Washington in 1793.

William Henry Harrison -- who also served as Indiana territorial governor -- holds the record for the longest speech, delivering 8,460 words during his 1841 inaugural ceremony. A month later Harrison developed pneumonia and became the first president to die while in office. His illness had been attributed to prolonged exposure to the bad weather on Inauguration Day, but modern historians and public health experts believe it was caused by a contaminated water supply at the White House.

ある単語が何回登場したのかを数えるのは専用ソフトがあれば簡単にできますので、記事としては書きやすいでしょう。まずはdemocracyという言葉に注目したもの。歴史のIfですが1月6日の事件がなければここまで言及したのかどうか。。。

PUBLISHED WED, JAN 20 20215:49 PM ESTUPDATED THU, JAN 21 20218:12 AM EST
Nate Rattner @NATERATTNER

President Joe Biden delivered an inaugural address that used the word “democracy” more times than any other inauguration speech, according to a CNBC analysis of speeches from the American Presidency Project.

That ranks ahead of addresses from Harry Truman, who said “democracy” nine times in his 1949 address, and Franklin D. Roosevelt, who did the same during his third swearing-in ceremony in 1941.

購読者専用の記事の紹介となり申し訳ないですが、以下の記事はバイデン大統領の就任演説でよく使われた語、バイデンが就任演説で初めて使った語を紹介したものです。コロナ禍で白人至上主義の暴力の影響が演説にも表れています。

By Ted Mellnik and Adrian Blanco
 January 20 at 8:19 PM

In an inauguration unlike any other, President Biden’s words made history in two ways.

As he surveyed the challenges the nation faces, Biden used words such as inequity, pandemic and extremism, downbeat words never said before in any previous inaugural address going back to George Washington’s in 1789.

And yet the new president also repeated, more than any predecessor, hopeful words, referring to America and love as he shared his vision for the country and pleaded for unity. More than a quarter of all inaugural mentions of unity came on Wednesday from Biden.

単に単語の登場回数を数えるだけでなく、もっと深く語彙分析を進めていたのが以下の記事。読むのが辛いという方はグラフだけでも眺めて欲しいです。以下、グラフのキャプションを引用します。

New Statesman data analysis shows that the new president also put an unprecedented focus on public health and unity.
BY BEN VAN DER MERWE AND PATRICK SCOTT

The constitution hasn’t featured so heavily in an inaugural address since the Great Depression

Biden’s inaugural address focused heavily on issues of citizenship and the democratic process

Biden’s inaugural address was the angriest ever
Level of anger in US presidents’ inaugural addresses, based on sentiment analysis

No inaugural speech has ever centred as much on unity
Uses of the word ‘unity’ in US presidents’ inaugural addresses

Never before has public health dominated an inaugural address
Stand-out topics from inaugural speeches of US presidents

なぜ今回の就任演説がthe angriest everなのか、“lawlessness”や “extremism” という単語が使われているからというものでした。sentiment analysisの有効性をばかにするのは容易いですが、この記事は文章の意味も読み込みつつ語彙分布をみていますので興味深い内容になっています。

Instead, Biden’s focus was on home-grown issues. He showed no reticence in naming white supremacy as a threat to the country’s democracy – the first time the term has ever been used in an inaugural address. In addition, the New Statesman’s analysis found that Biden’s was the angriest inaugural address of those surveyed, based on his use of words such as “lawlessness” and “extremism” to describe the state of the country.

Though anger was far from the over-riding emotion in Biden’s speech, the president was unusually forthright in his criticisms of the current state of US politics compared to the far more abstract focus of most prior addresses.

At the same time, no president has ever made so many appeals to unity during their inauguration. “To overcome these challenges, to restore the soul and secure the future of America, requires so much more than words,” Biden said. “It requires the most elusive of all things in a democracy: unity.”



これまでの就任演説で登場しなかった言葉の一つにAnthemがあります。これはバイデン大統領が演説のクライマックスで引用したAmerican Anthemという曲があったから。訳はBBCジャパンからの引用です。

Will we master this rare and difficult hour? Will we meet our obligations and pass along a new and better world to our children? I believe we must. I’m sure you do as well. I believe we will.

And when we do, we’ll write the next great chapter in the history of the United States of America, the American story, a story that might sound something like a song that means a lot to me.

It’s called “American Anthem.”

There’s one verse that stands out, at least for me, and it goes like this.

“The work and prayers of century have brought us to this day. What shall be our legacy, what will our children say. Let me know in my heart when my days are through. America, America, I gave my best to you. Let’s add, let’s us add our own work and prayers to the unfolding story of our great nation. If we do this, then when our days were through, our children and our children’s children will say of us, they gave their best. They did their duty. They healed a broken land.”

希少で厳しいこの時を克服するのか。責任を果たして、より良い新しい世界を子どもたちに引き継ぐのか。そうしなくてはならないと私は思いますし、皆さんも同じはずです。できるはずだと思いますし、それができた時に私たちはアメリカ合衆国の歴史に次の偉大な章を書き足すことになります。アメリカの物語に。

その物語は歌のように響くものかもしれません。私にとってとても大切な歌です。「American Anthem(アメリカ賛歌)」という曲で(訳:ジーン・シア作曲、ノラ・ジョーンズのカバーが有名)、少なくとも私には特に印象的な歌詞があります。

「100年の働きと祈りがこの日をもたらした。私たちは何を残し、子どもたちは何と言うのか」

「私の人生が終わる時、アメリカよ、アメリカよ、君に最善を捧げたと自分が納得できていますように」

私たちもこの偉大な国で繰り広げられている物語に、自分たちの働きと祈りを加えましょう。そうすれば、自分の人生が終わる時、子どもたちや、子どもの子どもたちがこう言ってくれます。「自分の最善を捧げ、自分の義務を果たした、壊れた国を癒やした」のだと。

GLENN THRUSH:
The 2007 song “American Anthem,” performed by Norah Jones and written by Gene Scheer, has become something of a Washington baby boomer staple.

先ほどのニューヨークタイムズの注釈記事では上記のように紹介してくれてVarietyの紹介記事をリンクしてくれていました。バイデンが初めて引用しましたが、Washington baby boomer stapleとあるように1998年に作られて以降いろいろな場面で歌われた曲のようです。

Jan 20, 2021 9:36am PT
By Jem Aswad

オバマ的な融和した未来のアメリカの希望を描くのではなく、Unityを示した最高の例として第二次世界大戦の頃のアメリカに希望を託したバイデン。これはこれで右派も文句を言えないでしょう。演説冒頭のA day of history and hope.を体現した曲として選ばれたのかもしれません。NYTの注釈記事の引用です。

A day of history and hope. Of renewal and resolve.

GLENN THRUSH:
Mr. Biden’s commingling of “history and hope” was noteworthy — a nod to his partnership with President Barack Obama, who ran on a hope-and-change platform with Mr. Biden, an aging senator who was thought to be washed up when Mr. Obama enlisted him as his running mate in 2008. The “renewal” is a shift back to Obama-era governance.

最後に個人的な感想を。ちょっと前に焚き火のイメージに重ねてアメリカの状況をYutaは書いたのですが、バイデン大統領もそのあたりを心配していました。Politics doesn't have to be a raging fire destroying everything in its pathの部分を読み解いているCNNの記事。

Analysis by Chris Cillizza, CNN Editor-at-large
Updated 2101 GMT (0501 HKT) January 20, 2021

(CNN)About halfway through his inauguration speech, President Joe Biden said something very important about the work of Washington -- and how he envisions his presidency.

"Politics doesn't have to be a raging fire destroying everything in its path," Biden insisted. "Every disagreement doesn't have to be a cause for total war."

もちろん回顧趣味に陥っているわけではありません。22歳の詩人アマンダ・ゴーマンの詩は瑞々しい希望を与えるものでした。この辺のバランス感覚がバイデンの真骨頂なのかもしれません。
 

単純化、理想化できない自然

 


年末に読んだ本をご紹介します。

ロバート マクファーレン (著), 岩崎 晋也 (翻訳)  早川書房 

英国の丘陵の下に広がる恐ろしくも美しい洞窟、鉱山の地下深くのダークマター観測所、大都市の公園における木々の交感、カルスト地形の下を流れる川、大戦の傷が残るスロベニアの山地、最果ての洞窟の壁に描かれた赤い人影、氷河が解けつつあるグリーンランドの青い氷穴、北の島の地下に作られた核廃棄物の墓―。わたしたちの足の下には何があるのか。イギリスの優れたネイチャーライターが、神話、文学、記憶、そして土地そのものから、様々な地下空間と、そこに関わる人々の思いをたどる。ウェインライト賞、スタンフォード・ドルマン紀行文学賞、ナショナル・アウトドア・ブック・アワード受賞作。 

都会に住んでいると自然を牧歌的に理想化したくなります。近年は台風や地震などの自然災害で恐ろしさを感じるようになっているかもしれません。でも、そもそも圧倒的に我々は自然というものを知らなすぎるのではないか、我々が思い至ることのなかった自然の広がりをこの本は示してくれます。Yutaが読んだのは翻訳本ですが、第四章の低木層のオリジナルの英語版が公開されていました。

ESSAY
by Robert Macfarlane
Excerpted from his recently published book, Underland: A Deep Time Journey, “The Understory” is an examination of the life beneath the forest floor. Encountering the depth and complexity of communication that happens underground, Robert returns to the entangled mutualism at the root of language.

自然というと「弱肉強食」の世界を連想しますが、もっと協力的な世界も存在するようです。

The fungi and the trees had “forged their duality into a oneness, thereby making a forest,” wrote Simard in a bold summary of her findings. Instead of seeing trees as individual agents competing for resources, she proposed the forest as a “cooperative system,” in which trees “talk” to one another, producing a collaborative intelligence she described as “forest wisdom.” Some older trees even “nurture” smaller trees that they recognize as their “kin,” acting as “mothers.” Seen in the light of Simard’s research, the whole vision of a forest ecology shimmered and shifted—from a fierce free market to something more like a community with a socialist system of resource redistribution.

Simard’s first major paper on the subject was published in Nature in 1997, and it was from there that the subterranean network of tree–fungus mutualism gained its durable nickname of “the wood wide web.” Her Nature paper was a groundbreaking publication, the implications of which were so significant that an entire research field subsequently formed to pursue them. Since then the scientific study of belowground ecology has boomed. New technologies of detection and mapping have illuminated fresh details of this “social network” of trees and plants. “The wood wide web has been mapped, traced, monitored and coaxed,” as Simard puts it, “to reveal the beautiful structures and finely adapted languages of the forest network.”

菌類と樹木は「その二重性を解消してひとつになり、森を作った」とシマードはこの研究の概要で述べている。彼女は森を、資源を奪いあう主体ではなく、「協力しあうシステム」とみなすことを提案している。そこでは木々はたがいに「話し」、「森の知恵」という名の助けあう知性を生みだしている。樹齢の高い木のなかには「親類」とみなす幼い木を「母」として「育てる」ものもいる。シマードの研究に照らすと、森林生態系の全体像は揺らぎ、姿を変える。それは苛酷な自由市場ではなく、むしろ資源を再分配する社会主義的システムによるコミュニティに似ている。

シマードがこの主題について最初に書いた主要な論文は一九九七年にネイチャー誌に発表され、その後、樹木と菌類の相利共生のネットワークは「ウッド·ワイド·ウェブ」と呼ばれるようになった。ネイチャー誌の論文は画期的で、あまりに重要な内容を示唆しており、その研究をさらに探究するためにひとつの分野が作られたほどだ。それ以降、地下の生態に関する研究は急増した。この樹木や植物が作る「ソーシャルネットワーク」を検出し調査するための新しいテクノロジーが発達し、その詳細が明らかになっていった。シマードによれば、「ウッド·ワイド·ウェブは解析され、地図が作られ、追跡され、観察され、森林のネットワークの素晴らしい構造や状況に応じた複雑な言語が明らかになった」

ですが、自由市場としての自然、共生の自然などを想定したくなるのが人間だが、そんな単純化した自然観を寄せつけないのが自然ではないか。

“I’m tired of both of these stories,” Merlin says as we leave the lake. “The forest is always more complicated than we can ever dream of. Trees make meaning as well as oxygen. To me, walking through a wood is like taking a tiny part in a mystery play run across multiple timescales.”

“Maybe, then, what we need to understand the forest’s underland,” I say, “is a new language altogether—one that doesn’t automatically convert it to our own use values. Our present grammar militates against animacy; our metaphors by habit and reflex subordinate and anthropomorphize the more-than-human world. Perhaps we need an entirely new language system to talk about fungi … We need to speak in spores.”

“Yes,” says Merlin with an urgency that surprises me, smacking his fist into the palm of his hand. “That’s exactly what we need to be doing—and that’s your job,” he says. “That’s the job of writers and artists and poets and all the rest of you.”

「そういった話はどちらも気に入りません」マーリンは湖を離れながら言う。「森の複雑さはいつも、人間の想像を超えている。木は酸素だけでなく、意味も生みだす。僕にとって、森を歩くのは複数の時間軸のなかで演じられる謎の劇で端役を演じるようなものです」
「だったら、わたしたちが森の地底の国について理解するために必要なのは、まったく新しい言語ということかもしれない--人間の使用価値に自動的に換算できないような。現在の文法」は人間以外の生物に有生性を認めていない。わたしたちが習慣的、反射的に使う比喩は人間を超える世界を人に従属させ、擬人化する。おそらく菌類について語るには、まるで新しい言語」体系がいる。胞子になって語る必要があるんだ」
「そのとおり」マーリンが拳で反対の掌を叩きながら驚くほど勢いこんで答える。「それこそまさに僕たちがしなきゃならないことです--しかもそれは、あなたたちの仕事ですよ。作家や芸術家、詩人、そういった人々がするべき仕事です」

第四章ではないのですが、以下のところも好きな文章です。

Dissonance is produced by any landscape that enchants in the present but has been a site of violence in the past. But to read such a place only for its dark histories is to disallow its possibilities for future life, to deny reparation or hope - and this is another kind of oppression. If there is a way of seeing such landscapes, it might be thought of as 'occulting': the nautical term for a light that flashes on and off, and in which the periods of illumination are longer than the periods of darkness. The Slovenian karst is an ʻocculting' landscape in this sense, defined by the complex interplay of light and dark, of past pain and present beauty. I have walked through numerous occulting landscapes over the years: from the cleared valleys of northern Scotland, where the scattered stones of abandoned houses are oversung by skylarks; to the Guadarrama mountains north of Madrid, where a savage partisan war was fought among ancient pines, under the gaze of vultures; and to the disputed valleys of the Palestinian West Bank, where dog foxes slip through barbed wire. All of these landscapes offer the reassurance of nature's return; all incite the discord of profound suffering coexisting with generous life.

現在は魅力的であっても、過去に暴力が行われたことのある景観では、歪みが生じる。だがそうした場所でその暗い歴史だけを読みとろうとすることは将来の生活の可能性を認めず、償いや希望を否定することになり、それがべつの形の抑圧になる。そうした景観を見る方法があるとすれば、それは海の言葉で、ついたり消えたりしつつ、光る時間が闇のなかにある時間よりも長い光りかたを意味する「明暗光」のもとで見ることかもしれない。 スロベニアのカルストはこの意味で「明暗光」の景観であり、そこでは光と闇、過去の痛みと現在の美しさが複雑に絡みあっている。わたしはこの数年、明暗光の照らす景観を何カ所も歩いてきた。スコットランド北部の開けた谷では、破棄された家の石材が撒き散らされ、ヒバリの歌声が伴奏として響いていた。マドリードの北にあるグアダラマ山脈では、ハゲワシたちが見下ろすなか、古代から生える松林で残虐な内戦が行われた。パレスチナのヨルダン川西岸では、牡のキツネが有刺鉄線をすり抜けている。これらの景観ではいずれも、いまでは自然が戻ってきている。だがいずれも、豊かな生と深い苦しみがともにあることで不調和を引き起こしている。

 

Section230よりもGAFA解体を

 


the four GAFA 四騎士が創り変えた世界というベストセラー作者で教授でもあるScott Gallowayが変わらない切れ味でこの問題に触れていました。

Melody Hahm·West Coast Correspondent
Wed, January 13, 2021, 2:22 AM·3 min read

“How did we get here, when we have essentially a mob Insurrection on our capital, and our lawmakers have to use furniture to secure the doors? And we find that the most meaningful action or what we find the next day is that we're begging 30-something-year-old CEOs of companies to block their account. So you sort of have to wonder, how did we get here?”

“I'd like to think that this is the beginning of the end of Big Tech as we know it. I think this is another example that when you have algorithms that are profit-driven, and these algorithms are different, and figure out the tribalism, and dividing us, is very profitable. And it ends up in an overrun or a seizure of the U.S. Capitol,” he said.

彼の問題意識はSection230よりも力を持ち過ぎたGAFAの解体の方にあるようです。You don't break me up. And I'd like you to continue to weaponize and spread misinformation.と、トランプの暴言を野放しにしたのは解体を免れるためだったと語ったりしていて手厳しいです。

But Galloway argues there needs to be more antitrust regulation beyond Section 230 reform. Indeed, regulators began to take unprecedented action against Big Tech last year.

In October, the Justice Department accused Google of maintaining an illegal monopoly in search and advertising. Two months later, FTC accused Facebook of engaging in anti-competitive practices — specifically, buying its key competitors to maintain its dominance in social networking. The FTC suit went farther than the Justice Department by seeking to actually break up Facebook, a solution that Galloway agrees with.

“I think the place to start is with breaking these guys up. I think that it's telling that we seem to be always begging the same one or two firms,” he said. “I think increased competition would be good.”

彼は秋にPost Corona: From Crisis to Opportunityという本を出していました。コロナで庶民の窮状の中、トップは在宅勤務で家族との時間が増え、株価上昇で資産も増えていると指摘し、トップへの増税を提案しています。

Scott Galloway , Prof G Jan 16, 2021, 7:46 AM
 
Scott Galloway is a bestselling author and professor of marketing at NYU Stern.
The following is a recent blog post, republished with permission, that originally ran on his blog, "No Mercy / No Malice."
In it, he says the US is experiencing two pandemics: one for a quarter of Americans who are food insecure and behind on rent, and another for the shareholder class who's enjoying an explosion in net worth and working from home. 
Galloway says we should impose a one-time 2% wealth tax on the richest 5% of households (many of whom benefited from $3 trillion in stimulus aid), which he estimates would raise up to $1 trillion to support low-income families.

The Fourも面白かったので、こちらの本も買って早速読み始めました。
 

Content moderation

 


こちらの動画は2018年のもの。インドやスリランカでSNSによって暴動が扇動されてしまったことやSection 230に至るまで触れられています。新年最初の60ミニッツもSection 230について取り上げていました。ニュースを読んでいる方だと自負していましたが、いかに自分が鈍感だったか思い知っています。

Section 230 of the Communications Decency Act of 1996 protects internet platforms from liability for what users post on their sites. Scott Pelley reports on the ramifications of the legislation and why it could be repealed in the near future.
2021 Jan 03 CORRESPONDENT Scott Pelley

以下の記事を読んでいてまさに自分のことを言われているような文がありました。it feels like we had a year of 230 debate, and now, a bunch of other people are showing up and saying, “What should content moderation be?”と言っています(苦笑)ここでは米国でも色々話し合われているが、ヨーロッパの法律が参考になるのではとのこと。

Regulation expert Daphne Keller on where moderation goes after banning Trump
By Nilay Patel@reckless  Jan 12, 2021, 9:12am EST

One of the things that I’m curious about is, it feels like we had a year of 230 debate, and now, a bunch of other people are showing up and saying, “What should content moderation be?” But there is actually a pretty sophisticated existing framework and debate in industry and in academia. Can you help me understand what the existing frameworks in the debate look like?

I actually think there’s a big gap between the debate in DC, the debate globally, and the debate among experts in academia. DC has been a circus, with lawmakers just making things up and throwing spaghetti at the wall. There were over 20 legislative proposals to change CDA 230 last year, and a lot of them were just theater. By contrast, globally, and especially in Europe, there’s work on a huge legislative package, the Digital Services Act. There’s a lot of attention where I think it should be placed on just the logistics of content moderation. How do you moderate that much speech at once? How do you define rules that even can be imposed on that much speech at once?

The proposals in Europe include things like getting courts involved in deciding what speech is illegal, instead of putting that in the hands of private companies. Having processes so that when users have their speech taken down, they get notified, and they have an opportunity to respond and say if they think they’ve been falsely accused. And then, if what we’re talking about is the platforms’ own power to take things down, the European proposal and some of the US proposals, also involve things like making sure platforms are really as clear as they can be about what their rules are, telling users how the rules have been enforced, and letting users appeal those discretionary takedown decisions. And just trying to make it so that users understand what they’re getting, and ideally so that there is also enough competition that they can migrate somewhere else if they don’t like the rules that are being imposed.

content moderationという言葉。新しい用語はなかなかすぐに辞書には載りませんが、カバーしてくれているものもあります。さすがOALDですね。冒頭の動画で笑い話にしていますが、人が内容をチェックしているというのは大変な手間ですね。

(デジタル大辞泉)
コンテンツモデレーション(英語表記)content moderation
インターネット上の不適切なコンテンツを監視し、必要があれば削除すること。主にソーシャルメディアや動画共有サービスに投稿された暴力・虐待・ポルノなどの画像・動画を対象とする。

(オックスフォード)
moderation
the process of checking content that is added to a website and removing any material that is offensive
Comment moderation makes people think twice before posting.

ヨーロッパの法律のどのあたりを参考にできるか、より詳しく検討しているものです。以下の3点を学べるとしています。バイデンはSection 230の廃止に前向きだそうですので、どうなるのでしょうか。

BY DAPHNE KELLER, OPINION CONTRIBUTOR — 01/15/21 01:00 PM EST  27 THE VIEWS EXPRESSED BY CONTRIBUTORS ARE THEIR OWN AND NOT THE VIEW OF THE HILL

Not all internet companies are the same. 

Lawmakers should use the right legal tools for the job. 

Don’t ignore the real-world problems with content moderation. 

メルケル首相の発言が取り上げられていますが、このような文脈で捉えるとわかりやすいかもしれません。

まあ、行き過ぎた主張を野放しにしていると批判されているSNSですが、トランプ大統領やFOXの方が嘘の拡散という面では影響力が大きいと結論づけた研究があるようです。

BY OUMOU LY, OPINION CONTRIBUTOR — 12/19/20 03:00 PM EST  

Disinformation as political strategy
Our research at the Berkman Klein Center finds that disinformation is increasingly being used by political leaders as a calculated strategy to shape public narratives and manipulate voters. A recent study by my colleagues, led by Yochai Benkler, found that the myth of mail-in voting fraud was disseminated from the top down, starting with President Trump and GOP leaders and trickling through established media outlets. 

The study’s analysis of media stories and social media posts on mail-in voting revealed that “Fox News and Donald Trump’s own campaign were far more influential in spreading false beliefs than Russian trolls or Facebook clickbait artists.” These efforts were among a wave of disinformation pushed by legitimate political actors during this election, from fake ballot drop boxes to false reports of ballot tampering. 


 

なぜSNSは謝らなくていいのか。CDA230

 


訴えられたメディアは、FOXとか出版社とかが謝罪していました。翻って、ツイッターやFacebookから謝罪の声は聞きません。その違いを生み出しているのが、米国通信品位法230条なのですね。ちょくちょくニュースになっていましたし、SNSの創業者たちが公聴会とかに呼ばれていましたね。今更ですが、ようやくYutaの中でつながりました。

Campbell Kwan (CNET News) 翻訳校正: 湯本牧子 高森郁哉 (ガリレオ)2020年10月19日 11時41分

 通信品位法230条は、ソーシャルメディアプラットフォームがサードパーティーのコンテンツを公開する場合の法的責任を免除している。ただしこれは、有害なコンテンツを削除する際や、公正なアクセスを提供する際に、「誠意ある」行動を取ることが条件だ。そうした誠意が調査で認められなければ、これらのプラットフォームは「パブリッシャー」と見なされ、公開するすべてのコンテンツに対する責任が生じる。

 通信品位法には現在、厳しい目が向けられている。この法律により、許可するコンテンツとブロックするコンテンツをどのように判断するかについて、ソーシャルメディア企業に過度の自由が与えられているという意見があるからだ。

 「ソーシャルメディア企業には、米憲法修正第1条が保障する言論の自由の権利がある。しかし、修正第1条の特別な免責の権利があるわけではない。そうした免責は、新聞や放送局など他の報道機関には認められていない」(Pai氏)

インターネットは本当に便利ですね。アンテナに入ったトピックを説明した情報が山ほど見つかります。まあ、今まで素通りしていたことですが(汗)



米国通信品位法230条は、現在のインターネットの興隆を招いたともいわれている。サイト運営者は、問題のあるコンテンツが投稿されても、責任を負う必要がないのだ。しかし、現状はテック企業がその免責にあぐらをかいて、適切なコンテンツのモデレート(投稿監視)を怠っているとの批判がある。230条とは何か、何が誤解されているのか、政治的な論点は何かを詳しく解説する。
by Angela Chen2019.10.30

学べば学ぶほど、今回の議事堂襲撃は突発事件などではなく、問題視されていたことの臨界点だったように思えてきます。日本でもヴォルテールを引用して表現の自由の擁護者を気取って終わりにするのではなく、SNSを含めインターネットの役割をどうするか考え直すべき時なのでしょう。といっても日本にグランドデザインを描く力はないんでしょうけど。。。
 

全面降伏

 


投票機メーカーのドミニオンの名誉毀損の訴えを受けて、保守系ウエブサイトAmerican Thinkerが謝罪文を自社サイトに掲載していました。先月はFOXとかも同じように訂正をしていましたね。やっぱり表現の自由はあるけど、言った内容に責任が伴うということをメディアやSNSにしっかり浸透させる必要がありそうです。

BY CELINE CASTRONUOVO - 01/15/21 04:24 PM EST

Conservative opinion website American Thinker on Friday issued a statement apologizing for printing false claims about Dominion Voting Systems after the voting machine company’s lawyers accused the blog of defamation. 

American Thinker editor and publisher Thomas Lifson posted an online statement saying that the website had received a “lengthy letter from Dominion's defamation lawyers explaining why they believe that their client has been the victim of defamatory statements.”

このサイトの謝罪文はもう編集長が土下座しているのが見えそうなぐらいの平謝りの内容です。。。

January 15, 2021
By Thomas Lifson

We received a lengthy letter from Dominion's defamation lawyers explaining why they believe that their client has been the victim of defamatory statements.  Having considered the full import of the letter, we have agreed to their request that we publish the following statement:

(中略)

These statements are completely false and have no basis in fact. Industry experts and public officials alike have confirmed that Dominion conducted itself appropriately and that there is simply no evidence to support these claims.

It was wrong for us to publish these false statements. We apologize to Dominion for all of the harm this caused them and their employees. We also apologize to our readers for abandoning 9 journalistic principles and misrepresenting Dominion’s track record and its limited role in tabulating votes for the November 2020 election. We regret this grave error. 

We also apologize to our readers for abandoning 9 journalistic principlesといっているので、9 journalistic principlesというのを調べてみました。そもそもまともなジャーナリズムでもないくせに9 journalistic principlesなんて笑わせるなと「お前が言うな」状態ですが、以下のようなものみたいで、10条については後から付け加えられたとか。


1. Journalism’s first obligation is to the truth

2. Its first loyalty is to citizens

3. Its essence is a discipline of verification

4. Its practitioners must maintain an independence from those they cover

5. It must serve as an independent monitor of power

6. It must provide a forum for public criticism and compromise

7. It must strive to make the significant interesting and relevant

8. It must keep the news comprehensive and proportional

9. Its practitioners must be allowed to exercise their personal conscience

10. Citizens, too, have rights and responsibilities when it comes to the news

各条を読んでいくと、真実に基づいた内容を伝えることが以下に手間がかかり大変かがわかります。以下の最初のところを読んでもらうだけでもそれがわかると思います。

1. Journalism’s first obligation is to the truth

Democracy depends on citizens having reliable, accurate facts put in a meaningful context. Journalism does not pursue truth in an absolute or philosophical sense, but it can and must pursue it in a practical sense. This “journalistic truth” is a process that begins with the professional discipline of assembling and verifying facts. Then journalists try to convey a fair and reliable account of their meaning, valid for now, subject to further investigation. Journalists should be as transparent as possible about sources and methods, so audiences can make their own assessment of the information. Even in a world of expanding voices, accuracy is the foundation upon which everything else is built: context, interpretation, comment, criticism, analysis and debate. The truth, over time, emerges from this forum. As citizens encounter an ever-greater flow of data, they have more need not less for identifiable sources dedicated to verifying that information and putting it in context.

FOXなんかはメディアなのにこういうことを放棄して成長したところがありますし、SNSはメディアじゃないからと最初からこの大変さから逃げています。

今回の反撃から見えるのは、言っている本人は自覚していないかもしれないが、根拠のない批判は言われた側が以下に大きな迷惑を被るかということでしょう。それにもう一つわかるのは、言っている本人の自分の発言の責任の自覚のなさです。こんなにも簡単に自分の発表した内容を翻すことができるんですから。

ただ、じゃあYutaお前はどうなんだと聞かれると、このブログでも真実を追求して表現をしているというのとほど遠いですから、FOXの方に近いでしょう(滝汗)。この真実を語る大変さを引き受けることができるのか、トランプとかを批判するのは簡単ですが、この大変さに耐えられないと第二のトランプはまたすぐに登場するんでしょうね。。。。
 

freedumbでもう笑えない

 


American Dialect Societyが発表した今年の言葉2020年版はCovidでした。親父ギャグですがcovidiotなんて言葉もありましたね。


“A year ago, the word Covid didn’t even exist, and now it has come to define our lives in 2020,” Zimmer said. “The selection recognizes how ubiquitous the term has become, from the time that the name for the disease caused by novel coronavirus was dubbed Covid-19 by the World Health Organization back in February. That was quickly clipped to Covid, which then appeared in phrases like Covid crisis, Covid relief, and Covid vaccine – and even Covid baking, Covid hair, and covidiot. It has become a stand-in for the entire pandemic and the societal impacts that we’ll be experiencing for years to come.”

親父ギャグつながりでfreedumbなんて言葉も候補になっていました。ここではマスク着用を拒否する人たちを指しています。

freedumb: reckless or thoughtless invocation of “freedom,” for instance in refusing to wear a mask 19 (6%)

Yutaがfreedumbと聞いて真っ先に思い浮かべたのは冒頭の動画のBBQ, Beer, Freedomのおじさんでした。でも改めて聞いてみるとSteal the electionと騒いでいました。こういう人たちが議会に突入したと思うと今となっては全然笑うことができないです。

Urban dictionaryにはおバカな人たちを笑うfreedumbではなく構造的な差別や白人特権のような観点からfreedumbの語義を説明したものがありました。

freedumbs
When someone (most often Caucasian male of Southern upbringing) insists on doing something dumb that could cause harm to himself or to others siting his reasoning for doing so has protecting his freedumbs. This could also include deliberately NOT following an advice or order from the government that would otherwise protect them from harm because they think it obstructs their freedumbs.

1.The man was arguing with the flight attendant about his refusal to wear a mask on the flight because it restricted his freedumbs to breathe air. 2. The woman was surprised when her kids were not admitted to school because she was exercising her freedumbs not to vaccinate them.
by powertothesheeple September 28, 2020

**********

Freedumb
A watered down version of freedom spouted by psudeo patriots in American who claim to love freedom, justice and constitutional rights for all but are in fact only in favor for a select few having them. Freedom supporters hide their agenda by wrapping it up in a false sense of patriotism to cover up their lack of willingness to share it with everyone in the country. Usually cutting off others right to freedom when it prevents a privileged group from having their way with a particular politcal/social/Religious issue they want to have dictated in their personal favor.
Freedom is for the everyone, while Freedumb is for the few...
by Libertatis April 24, 2014

トランプ主義が全然笑えないものであるとわかった今、いろいろなものを真面目に取らなくてはいけなくなりました。AOCも殺害の恐怖を感じているとか。これまで色々脅迫を受けているとVanity Fairの記事で読んでいたこともあり、大げさな主張でない気がします。議会突入の時もそうですが議員による扇動というのが怖すぎます。

By  Antonia Noori Farzan Jan. 13, 2021 at 6:13 p.m. GMT+9

Before Timesという言葉も選ばれていたのですが、まさに1月6日の出来事もbeforeとafterを示すものになってしまいました。

MOST USEFUL
*Before Times: the time before the beginning of the pandemic (followed by Now Times or After Times) 114 (36%) / 189 (61%)

 

続 読解力講座

 
ワシントンポストの有料記事なので引用は最小限にとどめますが、議事堂突入の前のトランプによるスピーチを丁寧に注釈をつけて分析している記事がありました。

By Aaron Blake Jan. 11, 2021

この記事でもしっかりとコンテクストの中で理解すべきで“peacefully and patriotically make your voices heard”ともっともらしい逃げ口上の部分を引用するだけの危険性を指摘しています。

The speech must also be viewed in the context of a president who has often alluded to the idea that his supporters might one day get violent. And while he said those who would march to the Capitol after his speech should “peacefully and patriotically make your voices heard,” his speech was also littered with allusions to the protesters having the power to stop what Congress was doing — and indeed, that he was counting on them to do so.

その“peacefully and patriotically make your voices heard”のところを以下のように分析しています。扇動に問われないようの弁明にすぎないと捉えています。

I know that everyone here will soon be marching over to the Capitol building to peacefully and patriotically make your voices heard.13 Today, we will see whether Republicans stand strong for the integrity of our elections. But whether or not they stand strong for our country — our country, our country has been under siege for a long time. Far longer than this four-year period.

13 This is the line that Trump's allies — including Giuliani — have regularly used to defend him against allegations that his speech incited the violence. It is worth noting that Trump directly urged people to "peacefully" make their voices heard at the Capitol. As is often the case, though, Trump co-mingled that with far different messages: The idea that this couldn't be allowed to happen, the idea that it would lead to disaster, and the idea that Democrats wouldn't respond so peacefully. And many of Trump's supporters seemed to internalize that message more than this one.

本心からpeacefullyを願っているなら以下のようなwarriorsといった戦闘的な用語は使わないでしょうし。。。

I want to thank the more than 140 members of the House. Those are warriors.15  They’re over there working like you’ve never seen before, studying, talking, actually going all the way back studying the roots of the Constitution because they know we have the right to send a bad vote that was illegally gotten.

15 Trump is hardly the only politician to use battle metaphors while whipping up his supporters, but he's certainly taken it to another level. Most notably, he has referred to his supporters as an "Army for Trump."

こちらはトランプの行いは国家反逆罪だと責めているOpEdですが、“peacefully and patriotically make your voices heard”と白々しいことをCYAと呼んで一蹴していました。

Opinion by  Dana Milbank Columnist
Jan. 7, 2021 at 10:20 a.m. GMT+9

The elder Trump worked the crowd into a frenzy with his claim that victory had been stolen from him by “explosions of bullshit.”

“Bullshit! Bullshit!” the mob chanted.

Trump instructed his supporters to march to the Capitol — “and I’ll be there with you” — to “demand that Congress do the right thing” and not count the electoral votes of swing states he lost. “You’ll never take back our country with weakness, you have to show strength and you have to be strong,” he admonished them, with CYA instructions to make themselves heard “peacefully and patriotically.”

このように自己弁護を散りばめているということは、それだけトランプは暴力扇動の確信犯だったと言うことでしょう。

(Wikipedia)
Cover your ass
Cover your ass (British: arse), abbreviated CYA, is an activity done by an individual to protect themselves from possible subsequent criticism, legal penalties, or other repercussions, usually in a work-related or bureaucratic context. In one sense, it may be rightful steps to protect oneself properly while in a difficult situation, such as what steps to take to protect oneself after being fired.[1] But, in a different sense, according to The New York Times' language expert William Safire, it describes "the bureaucratic technique of averting future accusations of policy error or wrongdoing by deflecting responsibility in advance".[2] It often involves diffusing responsibility for one's actions as a form of insurance against possible future negative repercussions.[2] It can denote a type of institutional risk-averse mentality which works against accountability and responsibility, often characterized by excessive paperwork and documentation,[3] which can be harmful to the institution's overall effectiveness.[4] The activity, sometimes seen as instinctive,[5] is generally unnecessary towards accomplishing the goals of the organization, but helpful to protect a particular individual's career within it, and it can be seen as a type of institutional corruption working against individual initiative.[6]

原理原則論も大事ですが、その時何が起こったのか丁寧に振り返ることも同じくらい、いや今後あることないこと付け加えることが出てきそうなことを考えると、こちらの方が重要なはずです。

 

表現の自由だって?

 
教科書的な説明をするなら、憲法の修正1条はあくまで政府が国民の権利を制限をすることを禁止しているのだということになるでしょう。

(ウィズダム)
First Amendment
〖the ~〗 合衆国憲法修正第1条〘言論[報道・集会]の自由を含む〙.

(ロングマン)
First Amendment, the    
a part of the Constitution of the United States which gives US citizens the right of freedom of speech, freedom of the press (=newspapers, radio, and television), freedom of religion, and freedom of assembly (=the right of any group to meet together). Many cases concerning these rights have been taken to the Supreme Court, and people in the US usually have strong opinions about the questions involved in these cases.

Amendment I
Congress shall make no law respecting an establishment of religion, or prohibiting the free exercise thereof; or abridging the freedom of speech, or of the press; or the right of the people peaceably to assemble, and to petition the government for a redress of grievances.

修正第1条[信教・言論・出版・集会の自由、請願権][1791 年成立]
連邦議会は、国教を定めまたは自由な宗教活動を禁止する法律、言論または出版の自由を制限する法律、 ならびに国民が平穏に集会する権利および苦痛の救済を求めて政府に請願する権利を制限する法律は、これを制定してはならない。



The First Amendment guarantees freedoms concerning religion, expression, assembly, and the right to petition.  It forbids Congress from both promoting one religion over others and also restricting an individual’s religious practices.  It guarantees freedom of expression by prohibiting Congress from restricting the press or the rights of individuals to speak freely.  It also guarantees the right of citizens to assemble peaceably and to petition their government.   

何よりもショックなのは暴徒たちが“heads on pikes!”のような生々しい暴力表現を口にしていたことです。ペンスやペロシを殺害することというのは比喩表現ではなかったと思うとゾッとします。

By Rosie DiMannoStar Columnist
Sun., Jan. 10, 2021timer7 min. read

An armed rioter, arrested, was found with texts on his phone of alleged plans to execute Pelosi. Cleveland Grover Meredith Jr. He arrived in the capital with several firearms and hundreds of rounds of ammunition, according to the information document filed by investigators. The texts assert that he was considering “putting a bullet in (Pelosi’s) noggin on live TV,” and that he had a “s--- ton of armor-piercing ammo.” Further, he allegedly wanted to run the Speaker over. Agents who searched his hotel room, as well as his truck and trailer outside, found three guns, including an assault rifle and a Glock.

A Reuters photographer who was on scene tweeted he’d overheard at least three people saying they hoped to find Pence — now viewed as a traitor to Trump for refusing to overturn the election outcome in Wednesday’s confirmation of the electoral votes — and hang him from a Capitol Hill tree. In new footage released over the weekend, rioters can be heard chanting: “Where’s Mike Pence?” as they rushed through the building, while others demanded “heads on pikes!”

この記事では、SNSでは20日の就任式でも暴動が企てられていることに触れて記事を締めています。

Social media is replete with call-outs for more shows of insurrection force in the days leading up to the inauguration of president-elect Joe Biden next week.

“Round Two on January 20th.”

“I don’t even care about keeping Trump in power, I care about war.”

“It’s our last chance.”

暴徒たちの動画も目にしたのですが“heads on pikes!”というおじさんのいっちゃった顔がこびりついてしまっています。「表現の自由が〜〜」と批判しにくい立場が一歩も出ずに訴えている人たちはこのような現状を知っても尚且つ言っているのでしょうか。
 

暖を取るために

 
すごーい昔の漫画で申し訳ないのですが、ハイスクール奇面組というジャンプで連載されていたエピソードを今でも覚えています。あらすじだけだとギャグ漫画の面白さが伝わらず作者の方には申し訳ないんですが、以下のようなものです。

雪山で遭難して、洞穴で焚き火をして暖をとっている二人。
燃やすものがなくなったので、着ていた服を燃やし始める。
気づくと何も着ていない自分に気づいて焚き火の火も消える。

最後に焚き火がなくなって凍えて倒れていた二人は、結局、先生率いる捜索隊に見つかって命拾いはしますし、ギャグ漫画なので裸になっているキャラを見て笑うことはできます。

ただこれが現実だったとしたら身の破滅が待ち構えているだけですし、そしてもし雪山の洞穴でなかったとしたら、手当たり次第に周りの燃やせるものを投下していくはずです。

燃やせそうなものは何でも燃やしてきた人が手詰まりになった時にどうするのか? まだ燃やせるものがあるのか? 燃やせるものがなくなったときに何を燃やそうとするのか?

ヒラリークリントンがワシントンポストのOpEdに寄稿していて話題の本Casteから引用していました。

Opinion by Hillary Rodham Clinton  Jan. 12, 2021 at 12:32 a.m. GMT+9

In Isabel Wilkerson’s new book “Caste,” she cites a question from historian Taylor Branch: “If people were given the choice between democracy and whiteness, how many would choose whiteness?” Wednesday reminded us of an ugly truth: There are some Americans, more than many want to admit, who would choose whiteness.

この引用がある部分は、本では人口動態の流れで白人が少数派になるという話で出ているものなんですよね。今はまだ選挙で勝てる可能性がある内はいいんです。例えばテキサスなんかは近い将来、民主党が常勝する州になると言われています。選挙で勝つ見込みがなくなった人々が何をするのか?今回のは単なる前触れにすぎないのではないのか、そんな心配がヒラリーの中にはあるようです。

Unless we confront the threats we face, we risk ensuring that last week’s events are only a prelude to an even greater tragedy.

ヒラリーはしっかり対応することの重要性を指摘して終えていますが、選挙で勝てる可能性があるときでもこのように暴れたのですから、選挙で勝てる可能性がなくなったときに何をするか、考えると恐怖でしかありません。
 

読解力講座

 
Twitter社がトランプのツイッターアカウントを永久停止したことはニュースになりましたが、興味本位でTwitter社の説明を読んでみることにしました。

読んでみて背筋がゾッとしました。議会の暴動について反省しているどころか、最新の彼のツイートでも依然としてGlorification of Violence(暴力の賛美)をしていると読めるなんて想像できませんでした。よく日本のトランプ支持者に対する批判としてアメリカの政治状況を理解していないオメデタイ人と言われることがありますが、Yutaはコンテクストが大事だと常々言っているくせに、その深刻な状況を分かっていないその一人だったんだと思い知りました。

By Twitter Inc.
Friday, 8 January 2021    

日本のトランプ支持者は表現の自由が〜〜とこの決断を批判していましたが、丁寧に読んでみるといかに恐ろしいかが分かります。検討したツイートは2つに過ぎないのですが、じゃあそのツイートがどのように危険なのか、Assessmentのところで詳しく述べています。1月20日の大統領就任式に参加しないと聞いて、その方がいいと素朴に思っていたのですが、それはトランプがバイデン大統領の正統性を認めないことになるので大変なリスクを孕むとは。。。また、トランプが参加しないことで、就任式が暴動のターゲットになりうる危険性も指摘しています。

また、支持者をAmerican Patriotsと読んでいることは、議会での暴徒を支持しているとも読み取れ、“GIANT VOICE long into the future”や“They will not be disrespected or treated unfairly in any way, shape or form!!!” の部分は、トランプにはorderly transition(秩序ある政権移行)の意図はなくトランプの勝利を今でも信じている人々を擁護しているとも取れるというのです。

最後に、この読みを裏付けるように次なる計画が次々と明るみに出ている状況があることに触れて、Assessmentを終えていました。

トピックがあれなのでクラスで取り上げるのは難しいですが、「精読」の実践の一つとして英語学習者は一読を勧めます。


 

我々は知識の限界においてこそ書く

 
先ほどの展覧会のディレクター、ドミニク・チェンさんが書いた本『未来をつくる言葉: わかりあえなさをつなぐために』も読んでみました。具体的な実践面においては伊藤亜紗さんが圧倒的にユニークですが、第1章でYutaも大好きな引用を引いていたことも関係があるのか、彼の問題意識は共感できるものが多かったです。

未知なる「領土」と向き合う
全く知らないことや、よく知らないことについて書く以外に、果たして書きようがあるのだろうか? (……)わたしたちは自らの知識の先端、つまり既知と無知を隔て、片方からもう片方へと移行させるこの極限点においてしか書くことができない。このような方法によってのみ、わたしたちは書くことを決意できるのだ。
[ "Différence et répétitionj , Gilles Deleuze, Presses universitiaires de France 1968, P4, ]

このフレーズは、フランスの哲学者ジル・ドゥルーズがその代表作の導入部分に書いたものだ。ここには後に、彼が長年の盟友である精神分析家フェリックス·ガタリと共に作り上げた「脱領土化」[déterritorialisation]という哲学的コンセプトの本質が凝縮されている。

未知の領域へ向けて足を踏み出す動き以外に、新しい知識は獲得できないし、自らの立つ領土の輪郭を認識することもできない、ということだ。そして、わたしたちは領土を脱した後に、別の場所を再·領土化する。この運動を繰り返すうちに、無数の世界のあいだを行き来する。

この言葉かっこいいですよね。以前のブログで紹介していた英訳バージョンが以下です。

How else can one write but of those things which one doesn’t know, or knows badly? It is precisely there that we imagine having something to say. We write only at the frontiers of our knowledge, at the border which separates our knowledge from our ignorance and transforms the one into the other. Only in this manner are we resolved to write. To satisfy ignorance is to put off writing until tomorrow – or rather, to make it impossible.
Gilles Deleuze
(分からないこと、よく分かっていないことについて書くのでなければどのように書くことができるのだろうか。まさにそこにこそ言うべきことがあるはずなのだ。我々は知識の限界においてこそ書くのだから。そこは知と無知とを分かつ境界で、知と無知とがせめぎ合っている場なのである。このようなやり方でしか、人は覚悟を持って書くことはない。無知で埋めてしまえば、書くことを明日に先伸ばすことになる。いやむろ、書くことを不可能にしてしまうのだ)

 

「わかりあえなさ」をわかりあおう

 


年末、六本木にある美術館21_21 DESIGN SIGHTでの企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」に行ってきました。英語の習得において翻訳は英語を英語で理解することを妨げになるという立場の人もいますが、そもそも異なる言語である英語に向き合う時点で翻訳的姿勢が既に求められているのではないでしょうか。

「翻訳」を介したコミュニケーションは、文字による言語だけではなく、視覚、聴覚といった感覚や身体表現などを用いて、送り手と受け手をつなぐ「架け橋」の役割を担っています。そして、その過程で生まれる解釈や変換、表現は、デザインやアートにも共通します。本展では、ドミニク・チェンの「翻訳はコミュニケーションのデザインである」という考えに基づき、「翻訳」を「互いに異なる背景をもつ『わかりあえない』もの同士が意思疎通を図るためのプロセス」と捉え、その可能性を多角的に拓いていきます。

ここでは、AIによる自動翻訳を用いた体験型の展示や、複数の言語を母国語とするクレオール話者による映像、また、手話やジェスチャーといった豊かな身体表現、さらには人と動物そして微生物とのコミュニケーションに至るまで、さまざまな「翻訳」のあり方を提示する作品を紹介します。本展が、「翻訳」というコミュニケーションを通して、他者の思いや異文化の魅力に気づき、その先にひろがる新しい世界を発見する喜びを感じていただける機会となれば幸いです。

However, communication using "translation" is not restricted to languages. There are translations where visual or auditory sensations, or bodily expressions, play the role of bridge to transmit and receive communication. The diverse interpretations, conversions and expressions that are generated by all these processes can be said to have much in common with art and design. This exhibition is based on Dominique Chen's idea that "translation is designing communication." We define translation as "the trial processes linking mutually non-comprehending parties from different backgrounds" and use this to explore the possibilities of translation from multiple perspectives.

The venue includes experiential exhibits employing AI-based automatic translation and video work by creole speakers with multiple native languages. There are also instances finding translations by through the body expression, such as sign languages or gestures and communication between humans and other species, even with microorganisms. All the works enquire into the possibility of translation. We hope that through the notion of translation, this exhibition encourages visitors to realize the joy of finding emotions and cultures in "others," and of discovering a world beyond.

展覧会レポートは以下が詳しく参考になりますので、関心がある方はリンク先をお読みになってみてください。

TD編集部 藤生 新
2021年3月まで21_21 DESIGN SIGHT(東京・港区)で開催中の「トランスレーションズ展-『わかりあえなさ』をわかりあおう」。本展の狙いは、「翻訳」を「コミュニケーションのデザイン」とみなし、手法の多様性や、「解釈」や「誤解」の面白さに目を向けさせようとするもの。本記事では、TD編集部・藤生が「デザインとして翻訳を捉える」という視点から本展の内容をレポートする。

「横のものを縦にする」ような翻訳っぽいことをしているだけの展示ではと危惧していましたが「スポーツを観戦/感戦/汗戦する」という展示はダントツに面白かったです。さっと見るだけだと真似事をしてふざけているだけのように思えますが、そのスポーツにおいて何が競われているのかという本質を汲み出そうとする取り組みでした。先ほどのリポートからの引用です。




このように、本展において身体を介した「翻訳」は大きな可能性を感じさせてくれた。伊藤亜紗氏(東京工業大学)+林阿希子氏(NTTサービスエボリューション研究所)+渡邊淳司氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)の3者による「スポーツを観戦/感戦/汗戦する」というテーマの「翻訳」も面白い。

『感戦』と題された映像作品では、「耳の聞こえない人」を主眼にしたOntennaとは異なり、「目の見えない人」とのスポーツ観戦をテーマにしている。通常、目の見えない人は言葉による実況でスポーツを観戦することが多い。しかし、どうしてもタイミングが遅れてしまったり、周囲の人との一体感が得づらかったりするという欠点があった。そこで、この問題を解消すべく、『感戦』では身体を用いた伝達方法がとり入れられた。ヒントになったのは、視覚障がい者向けの長距離走だ。目の見えない人が走るとき、伴走者とロープを共有することで、長い距離でも迷わずに走り切ることができる。そのとき、ロープは走る方向を示すだけでなく、「あと少しがんばろう」「ちょっと気をつけて」などといった繊細なメッセージを伝達する装置にもなるという。

このアイデアを応用し、『感戦』では「手ぬぐい」を用いた柔道観戦が試みられた。まず、2人の晴眼者が布の両端を持ち、目の見えない人がその中央を握る。晴眼者は各自が「翻訳」を担当する選手の動きに合わせて、布を引っ張ったり、上下させたり、ねじったりする。それによって、目の見えない人は身体ごと引っ張られることになり、柔道における力のせめぎあいや駆け引きを文字通り「体感」するのだ。

ほかにも『汗戦』という作品では、『感戦』の試みを野球とフェンシングにまで広げ、選手目線で見えている主観的な感覚を翻訳することが試みられた。たとえばフェンシングでは、アルファベットの形をした2つの木片を知恵の輪のように組み合わせ、一人がそれを外そうとし、もう一人が外されまいとする。この「相手の動きに付いていきながらいなす感じ」が、フェンシング選手が試合中に覚える感覚に近いということだ(アドバイザーは、ロンドン五輪にも出場したフェンシング選手・千田健太氏)。

この展覧会で紹介されていたスポーツはほんのわずかでしたたが、元々はこの取り組みを色々なスポーツで試みた企画があって、その成果は『見えないスポーツ図鑑』という本になっていました。サイトでも成果が共有されています。


千田: やっぱりこれは、すごくいいですね。最初に見るのでも、触るのでも、アルファベットの形を認識しておくのが大事だと思います。自分のパターン、狙いがイメージできている状態にしておく。
渡邊: 外させまいとする時は、常に引っ掛かりのテンション(緊張)をつくっておく感じですね。それで、相手が逃げそうだなという瞬間に追いかける。
伊藤: 力も入れちゃいけない感じがありますね。
渡邊: そうですね、力を入れていたらすぐ抜けられてしまう。指先で相手を感じる。
千田: フェンシングでは剣身のいろんな面で防御したり、相手の剣を捉えて攻撃したりするわけですが、そうした剣と剣が接している感触、360度にわたって指で操作する感覚が、すごくフェンシングに似ています。
あと、フェンシングの剣はレギュレーションの範囲内でいろいろとカスタマイズできるんです。得意なパターンがそれぞれにあるという意味でも、アルファベットをいろいろ選べるようにしたら、より面白いかもしれませんね。

グループの一人、伊藤亜紗さんは『記憶する体』で第42回サントリー学芸賞を受賞されていましたね。読もう読もうと思っていた本だったので、展覧会をみた後にこちらの本にも目を通してみました。こちらの本はweb連載から発展したもののようで、いくつかの章を今でも読むことができます。web連載では最終回のようですが、本の前書きにあたる部分が以下。「固有名を大事にしよう」とブログで書いたこともあり個人的にピンと来たところです。

2018.11.21

たとえば口の中に口内炎ができたとき、私たちは「口の中でどういうふうに食べ物を運べば痛みが少ないか」の法則を探します。最初は反対側で噛んでみたり、あまり噛まずに飲み込んでみたり、意識的な試行錯誤が続くでしょう。やがてだんだんコツがつかめてきます。

 そうすると、次第に意識せずとも「痛まない食べ方」ができるようになります。場合によっては、口内炎が治ったあとも、その食べ方で食べるようになっているかもしれません。こうなると、本来の目的から離れても続けられる、一般には「癖」と言われるような法則です。

  意識的なものにせよ、無意識的なものにせよ、私たちが経験の中で獲得するこうしたルールは、究極のローカル・ルールのようなものです。

 体には、「掛け声をかけるとタイミングが合いやすい」のような、ある程度普遍的に妥当する合理的な法則もあります。でもその一方で、その人にしか通用しない、他の人から見ると不合理なローカル・ルールもある。

 企業や役所のような社会的な団体のローカル・ルールは、その組織の体質を強く反映します。同じように、体のローカル・ルールが、まさにその人の体のローカリティ=固有性を作り出します。

伊藤さんは学者ですが、普遍化しにくいこのような個性を見落とすことなく丁寧に取り扱っており『記憶する体』が評判だったのも納得でした。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR