fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

第一声で勝負が決まる

 


昨日シェイクスピアのジュリアス・シーザーの上映会があったので行ってきました。この演劇は過去にこのブログでもブルータス、おまえもか?として取り上げました。本当は以下の河合先生と松岡先生のお話を聞きたかったのですが、売り切れで叶わず。。。講座の後半部分が明日まで公開中です。



5分くらいのところからブルータスとアンソニーの演説の違いを説明してくれるのですが、人心を掴むスピーチの理由を説明してくれて英語学習の面からも興味深いです。動画では松岡さんは演説の第一声で勝負が決まっていると喝破していました。

Brutus, Act 3 Scene 2
Romans, countrymen, and lovers! hear me for my cause, and be silent, that you may hear

Antony, Act 3 Scene 2
Friends, Romans, countrymen, lend me your ears

ブルータスは散文でA, B, and Cという教科書的な書き方やbe silent, that you may hearという「原因→結果」という論理的な書き方をして理性に訴えかけようとしています。が、アンソニーのようにFriendsと始めた方が聞き手は共感を持ちやすいし、「静かにすれば聞こえる」なんて当たり前のことを語るよりも「耳を貸して欲しい」と聞き手に積極的な働きかけをした方が効果的だというのです。

自分の経験からなのですが、英語学習しているとbe silent, that you may hearなんかで自己満足しやすいんですよね。ただし、何かを説明する場合には簡潔に論理的に伝える必要があると思うので、あくまで時と場合によるということでしょう。



ブルータスは散文調のスピーチで理路整然と語ろうとしているというのはシェイクスピアの創作とか。このあたりのテクニックはさすが何百年も生き残っているだけのものがあります。講座で紹介されていた部分です。

this is my answer:--Not that I loved Caesar less, but that I loved Rome more.... 
As Caesar loved me, I weep for him; as he was fortunate, I rejoice at it;
as he was valiant, I honour him: but, as he was ambitious, I slew him. 



一方アンソニーのスピーチは、弱強五歩格(iambic pentameter)というシェイクスピアが多用した英語のリズムだそうです。

I come to bury Caesar, not to praise him.  
The evil that men do lives after them;
The good is oft interred with their bones;  
So let it be with Caesar. The noble Brutus  
Hath told you Caesar was ambitious:  


シェイクスピアのリズムを考える
さて、シェイクスピアがよく使うリズムは弱強五歩格(iambic pentameter)です。四歩格や三歩格だと歌うようなリズム。六歩格にすると息が続かなくなるので、五歩格がちょうどいいんですね。それから英語のリズムでいちばん自然なのが「弱強」。本(a book)のaよりもbookのほうが強い。お母さん(my mother)のmoが強い。英語のリズムでいちばん自然なのが弱強のリズムで、しかもそれを5回繰り返していくというのがいちばん自然なリズムなんです。シェイクスピアのリズムと書きましたが、別にシェイクスピアが見つけたことでもなんでもなくて、エリザベス朝の時代には、このリズムが流行っていました。弱強五歩格のリズムでなおかつライムがないものをブランクヴァースといいますが、これを流行らせたのはクリストファー・マーロウだと言われています。それをシェイクスピアも真似したんです。

こちらのRSCのText Detectivesというシリーズでもiambic pentameterの説明をしてくれています。弱強のリズムは心臓の鼓動だという説明はしっくりきます。



このシリーズではブルータスの演説のレトリックを説明してくれています。河合先生と松岡先生からは散々な評価の演説もどのような点が良いかポイントを実演を交えて見せてくれています。
  


ただし、1月6日のアメリカ議事堂襲撃事件の後、アンソニーが人心を掴むから良いのか、とは単純に言えなくなっています。今やっているCPACでも相変わらずの好き勝手喋るトランプ節をどの演者も使っているように思えますから。





スポンサーサイト



 

英語小説入門 まずは読む楽しさを

 
「英文学で文法を学ぶ」という流れが出て英語学習にバラエティーが出たのは喜ばしいのですが、そこから一冊でも多く英語小説を読めるようになっていくのが理想ですよね。オススメは英文学の名作というより、Anthony Horowitzみたいなベストセラーの方が断然読みやすい気がします。TOEICでも気合を入れないと解けないのに、200ページを超える長さの小説は。。。という方にオススメしたい本がありました。川上弘美さんの『このあたりの人たち』が昨年、英訳されて出版されていました。

そこには、大統領もいて、小学校も地下シェルターもNHKもある。町の誰も行くことのない「スナック愛」、六人家族ばかりが住む団地の呪い、どうしても銅像になりたかった小学生。川上弘美が丹精込めて創りあげた、不穏で、温かな場所。どこにでもあるようで、どこにもない“このあたり”へようこそ。

Japan Timesの書評ではBite-sized storiesとあるように一話一話は数ページで収まる短いものです。アマゾンで最初の数編を読むことができます。

Hiromi Kawakami (著), Ted Goossen (翻訳)

short stories of five pages or less present a unique fusion of neighborhood drama, folk mythology and magical realismとあるように短いながらもしっかりとした、不思議な世界観を堪能できます。

BY ERIC MARGOLIS CONTRIBUTING WRITER Oct 10, 2020

What do a dog school principal, an old man with two shadows and a blue-eyed Japanese fortune-teller have in common? They’re all characters inhabiting Hiromi Kawakami’s delightful and haunting world in her latest collection of stories, “People From My Neighbourhood.”

Through interlinking vignettes, Kawakami’s narrators regale readers with tales of small-town Japan over many years, and the stories are as inventive as they are entertaining. Ranging from the familiar to the fantastic, short stories of five pages or less present a unique fusion of neighborhood drama, folk mythology and magical realism.

Financial Timesの書評ではアンパンマンやトトロに引きつけて日本的な部分があるという読んでました。日本人だとなかなか出ない発想です。

These offbeat short stories by award-winning Japanese author Hiromi Kawakami are fairy tales in the best tradition of the Brothers Grimm
July 29, 2020

The interlinking short stories in this collection are fairy tales in the best Brothers Grimm tradition: naïf, magical and frequently veering into the macabre. Doves transform into lovers, before expiring in a ghastly stench; students drown in a puddle of melted sweets and — topically — a disease descends over the town, horribly contagious and bringing chaos in its wake.

Just like in fairy tales, there are consequences, some huge: in one story, anarchy; another, world peace
But there is sideways humour too; children coming across a corpse initially mistake it for an old kite “or someone’s graduation art project”.

********

While the stories may be universal, there remains something very Japanese at the core. This, after all, is a country where children are weaned on Anpanman, a superhero who lets others feast on his (bean paste bun) head, and the magical anime My Neighbour Totoro — a country that has elevated the art of layered meanings. People from My Neighbourhood is an excellent addition to that cannon.

英文の長さアレルギーがある方はまずこの作品で読む楽しさを味わっていただきたいです。
 

被害を受けた方は忘れない

 


ニュースを課金する法律を用意しているオーストラリア政府に反対しFacebookがオーストラリアのニュースの配信を止めた件を色々調べている時に見つけた動画です。第二次世界大戦時に日本がオーストラリアを空襲したのは知識としては知っていましたが、最初の空爆を行ったのは2月19日のことなんですね。被害を与えた方は「そんな昔のことをまだ〜〜」なんて態度をとりがちです。広島については今後も記念式典が開かれることに疑問を持ちませんが、オーストラリアのダーウィンで慰霊式が実施されたことをどこまで自覚しているでしょうか。日本のメディアはしっかり取り上げていたので「メディアが〜〜〜」という言い訳もできません。

2/19(金) 21:13配信 TBS系(JNN)

 第二次世界大戦中、旧日本軍がオーストラリア北部ダーウィンに大規模な空襲を行ってから79年となる19日、現地で慰霊式典が営まれ、99歳の元軍人も参列しました。

 1942年2月19日、 当時連合軍の拠点だったダーウィンに240機を超える旧日本軍の戦闘機が大規模な空襲を行い、石油施設や市庁舎などが爆撃され240人を超す人たちが死亡しました。
 
 この日、慰霊式典では空襲が始まった午前9時58分に合わせて、当時を再現したデモンストレーションが行われ、79年前の空襲を経験した99歳の元軍人も参列しました。

オーストラリアABCやTBSのニュースに登場されていた当時を経験した元軍人のMervyn Eyさんが記事になっていました。滑舌が悪くて聞き取れませんでしたが、この記事の最後のようなことをおっしゃっているのでしょう。

Aaron Bunch AAP
Fri, 19 February 2021 3:23PM
Mervyn Ey was a 20-year-old Australian Army private stationed in Darwin when bombs rained down on him and his mates 79 years ago.

Now 99, he's made the trek from Adelaide to the Northern Territory for Friday's annual commemoration of the Japanese attack that killed 240 people.

*******
He asked the crowd - which included Federal Minister for Veterans' Affairs Darren Chester, the Ambassador of Japan and members of the Australian Defence Force and the US Marine Corps - if Darwin was any better defended in 2021.

"The answer is yes. Old enemies are now the closest of friends," he said.

"But the experience in Darwin has taught us that we can never rely on hope as deterrence," he added.

Mr Ey said he was surprised at all attention he'd received from the people of Darwin and the media.

"I had mates during the war that should have more recognition than me," he said.



Wikipedia
1942年2月19日、オーストラリア史上で最大規模の他国勢力による攻撃が行われた。後にダーウィン空襲 (英語: The Bombing of Darwin)、別名ダーウィンの戦い (英語: The Battle of Darwin)として知られる[4]。同日、計242機の日本軍機が2回に分けてダーウィン湾の市街地、艦船そして市街地付近に建設された2つの飛行場を攻撃した。攻撃は第二次世界大戦中に日本軍のティモール、ジャワ島侵攻を阻止しようとする連合国軍がダーウィンの飛行場を基地とするのを妨害する目的で行われた。
ダーウィンは攻撃の規模に比べると防備が軽く、日本軍はほとんど損害を被らずに連合国に重大な被害を与えた。ダーウィンの都市部も空襲により被害を受け、非戦闘員の死者も多数出た。攻撃の直後に、ダーウィンの非軍属市民の半分以上が完全に街を離れた[5]。この時に日本軍が行った2回の空襲は、1942年から43年にかけて100回以上日本がオーストラリア軍に対して行った空襲のうち、一番早く、かつ大規模に行われたものであった。

この説明を受けてオーストラリアにとっての「真珠湾攻撃」なんだろうと思ったら、やはりそういう観点から記事にしたものがありました。

By Duncan Kennedy BBC News, Darwin
Published19 February 2012

If 7 December 1941 is "a date that will live in infamy" for the United States, then 19 February 1942 is surely one that will join it in the annals of shame for Australia.
That was the day, just 10 weeks after the attack on Pearl Harbor, when the same carrier-based Japanese force turned its attention to the small northern town of Darwin, with equally calamitous results.

But the world remembers one and barely recalls the other.



山上駐オーストラリア日本大使は先週はカウラ事件の舞台となったカウラにも訪問していたようです。

カウラ事件(カウラじけん)は、第二次世界大戦時の1944年8月5日に、オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州カウラで起こった日本兵捕虜脱走事件。
捕虜収容所の脱走事件としては、史上最多の人数(日本人収容者数1,104名の内、545名以上)と見られる。死者数235名(オーストラリア人4名、日本人231名)、日本人負傷者数108名。

FEBRUARY 15 2021 - 11:30AM
Matthew ChownMatthew Chown

The new Ambassador of Japan to Australia has recognised the significance of Cowra to the relationship of the two nations, visiting before he was officially appointed to the role on Monday.

His excellency Shingo Yamagami and his wife Kaoru Yamagami joined Cowra Mayor, Councillor Bill West, Cr Judi Smith and other dignitaries in visiting the Japanese War Cemetery, POW Camp and Japanese Garden.

Mr Yamagami said the visit was an opportunity to reinforce the great relationship between the two nations.

"I'm deeply touched by the sacrifices made by all those who lost their precious lives at the time of the Breakout," he said.

時が経つとどうしてもメインの出来事だけをつぎはぎした単純な物語を脳内構築しがちです。こういうのは細部にこだわって知るように努め、安易に都合よく政治に利用されないようにしていきたいものです。
 

わずか100年ほど前のこと

 


この本を読んで、やりたくなったことはいまだに現存する時の鐘を聞きに行くことと、セイコーの時計博物館に行くことでした。まだ時の鐘を聞きに行くことはできていませんが、セイコーの時計博物館には行くことができました。アップルウォッチを身につけるまで腕時計をつけなくなって久しかったのですが、セイコーが創立された当時は時計が先端テクノロジーだったのだろうな、腕時計がステータスな理由も実感できました。

博物館では江戸の時の流れについても説明してくれていました。ウエブサイト上でも丁寧に説明してくれています。

不定時法の和時計で暮らしていた江戸時代の農民や庶民は、 どのように時間を管理していたのか、城下町や地方にあった時の鐘と共に探ります。

Yutaとしては「標準時」に関心があったのですが、それについても説明がありました。




18世紀の中頃までは、時間は通常各町にある日時計を基準に町ごとに決められていたために、同じ国の中でも当然経度の差によって町ごとに、経度1度あたり4分の時間がずれていました。
まず世界で最初に鉄道が作られたイギリスで、19世紀前半に地方ごとに鉄道会社が出来て段階的に鉄道網が発達していきますが、鉄道会社の列車運行時間は、それぞれの会社が本社を置く所在地に基づいていました。町を早いスピードで跨ぐ鉄道が発達するにつれて、列車会社ごとにばらばらな列車ダイヤは、かなりの混乱を招き事故の原因になるために、共通の時間による管理が求められるようになります。




イギリスの場合は、もう少し前から標準時が導入されたそうですが、アメリカの場合は法制化されたのが20世紀になってからとか。

Railroads create the first time zones

The need for continental time zones stemmed directly from the problems of moving passengers and freight over the thousands of miles of rail line that covered North America by the 1880s. Since human beings had first begun keeping track of time, they set their clocks to the local movement of the sun. Even as late as the 1880s, most towns in the U.S. had their own local time, generally based on “high noon,” or the time when the sun was at its highest point in the sky. As railroads began to shrink the travel time between cities from days or months to mere hours, however, these local times became a scheduling nightmare. Railroad timetables in major cities listed dozens of different arrival and departure times for the same train, each linked to a different local time zone.

正確に時間を把握することの大切さを認識させた事故として有名なのが、こちらの事故だそうです。たった4分の誤差で死亡事故が起きてしまったとか。



04.22.2013  Blog
By Nancy Pope, Historian and Curator

Investigators determined that the Toledo express crew was at fault. Their train was late and should not have started out for Kipton, knowing that the fast mail was approaching on the same line. The investigation centered on the engineer’s watches, one of which was possibly four minutes slow. A mere four minutes was the difference between life and death on the line.

「グローバル化が〜〜〜」と批判する人も、エコ推進派の人も、太陽の運行に合わせた時間の流れに合わせようと提唱するまでになってない気がします。我々は気づかない内に標準時間に基づいた生活様式にそれだけ慣らされてしまっているんでしょう。

 

Bells of old Tokyo

 



『追憶の東京』という訳書が出たのを知り、Bells of old Tokyoという原書の方を年末に読みました。


2000年代はじめ、作家は東京タワー近くで鐘の音を聞く。それは江戸時代から人々に時刻を知らせていた鐘だった。その音に導かれるように彼女の巡礼ははじまる。史跡を訪ね、語り部たちと交わる。そのなかで、災禍や戦争、開発により様変わりした街の記憶と、ずっと変わらない日本の心に触れてゆく。日本文化に通じた識者たちから称賛された、外国人作家による日本紀行文の新たな傑作!英国の伝統ある旅行専門書店が主催する“スタンフォード・ドルマン・トラベルブック・オブ・ザ・イヤー賞”最終候補。
アメリカの話ですが、鉄道の安全な運行に不可欠な標準時間が導入される前は各地の時間は様々に設定されていたというエピソードが好きなので、江戸時代の時間意識を知れるかもと思って読んだのですが、まとまった形で考察しているのではなく、江戸時代に時の鐘があった場所を訪れたエピソードを重ねていくものでした。ジャパンタイムズの書評でも同じように語っています。


'The Bells of Old Tokyo': Present-day Tokyo explored through its historical soundscape
BY PATRICK PARR CONTRIBUTING WRITER Aug 10, 2019
A short summary of “Bells” doesn’t do it much justice. It’s a sensitive book, and readers looking for a straightforward ABC plotline may find themselves frustrated. “Bells” is lyrical — a meditative blend of historical research, original interviews and personal experience.
The most delightful part of the book lies in Sherman’s conversations with residents of Tokyo. As she herself admitted, she often felt as hapless as Natsume Soseki’s Botchan when speaking with them about love, time and forgotten history. Still, Sherman was able to coax unique insights from many of her interviewees.

実はこういう本に対しては警戒心が強くなってしまいます。もし安易な東洋と西洋の対立図式を持ち出して説明をしようとしていたらすぐに読むのをやめたくなります。確かにそんな部分はあります。例えば、英語ではI love youというところを日本ではThe moon is beautifulというくだり。

"But, Suzuki said, speaking loudly over the applause, 'we are still less bound by clocks than people in the West. And we don't express ourselves the way you do. You come right out and say, "I love you!" In Japan, we never do that. We might say, "The moon is beautiful," instead. Which means you're seeing the other person in the moon. For us, the individual isn't central to anything. But because we believe that we are one with nature, we say, "The moon changes!" Which means, our feelings are changing, too.


.. Or think about how you consider stillness. Here, because originally you thought that God controlled nature, when everything is quiet, you feel peaceful. In Japan, it's quite the opposite. We feel happiest when there's a commotion, a racket. But when things are still, we get nervous, because quiet means danger. If it's quiet in England, that means your monsters and ghosts are sleeping. But for us, when we hear crickets or birds, we can relax. Our ghosts come out when everything is silent!


でもそんな心配は無用でした。かつて時の鐘があった場所の記憶を出会った人を通して丁寧に掘り起こしてくれていますので、旅行エッセイ的な範疇に止まらない魅力を持っています。WSJの書評から。

‘The Bells of Old Tokyo’ Review: Of Time and the City
An American writer in Tokyo seeks out vestiges of the old city of Edo, especially the bells that kept the hours for the Tokugawa shoguns.
Dec. 30, 2019 7:09 pm ET


Ms. Sherman has a nose for interesting stories, and each district yields its own fascinating slice of Japanese history. In Nihonbashi, the first Bell of Time rang for some 250 years from within the Tokugawa shogunate’s brutal Kodenmacho prison, where tens of thousands of people died between the 1610s, when it was built, through 1876, soon after the last shogun left the city and the jail was moved westward to Ichigaya. The bell is still housed on site in a brick tower built in the 1930s, but what used to ring 12 times a day is now rung only on New Year’s Eve.


*****

This book reminds us repeatedly that Tokyo is no stranger to cataclysms. Ms. Sherman writes of the fires that decimated the city after the 1923 earthquake and the 1945 bombardments. Visiting the Tokyo Air Raid Museum in Kitasuna, she movingly quotes at length from the testimonial of a guide who was 8 years old on the March night in 1945 when more than 700,000 bombs were dropped on the city, killing some 80,000-100,000 people in a devastating conflagration, more than in either Nagasaki or Hiroshima. She also writes of her own guilt over fleeing to Hong Kong for a month after the Fukushima reactors exploded in 2011.


安易な図式のもう一つの罠として過去を美化してしまうことがあります。でも、この本はそのような安易さに陥らず。作者本人も美化することなく、東日本大震災の時に香港に避難した自分を正直に書いていました。民衆らしさが出ていて面白いと思ったところは以下です。アインシュタインの相対性理論が当時ももてはやされたそうですが、「性」という言葉に反応してしまうところが。。。

Whether most Japanese understood his theories or not Einstein was received with adulation. An epic poem was composed to celebrate his equations. Academics wanted to call him Father. And confusion over how to pronounce the word for 'relativity' (sõtai-sei) meant that it was mixed up with  a word for 'sex' (aitai-sei). In the pleasure quarters that year, many versions of the song 'Einstein Aitai-sei Bushi were played over and over again: they were all love songs. "Working out the Aitai-sei theory' meant being in love.


The rapturous reception embarrassed Einstein himself: No living person deserves this. When he left the country six weeks later, there were tears in his eyes.


脱線しますが、政治哲学で出てくる「自然法」という概念もかつて「性法」と訳されることがあったため、そちらの方のやり方を学べると思って授業に出席したいた人がいたという話を大昔大学の先生がしていたのを思い出してしまいました。


一つ一つのエピソードも短く、東京に住んでいる方はイメージもしやすいので読む洋書に迷っていたらオススメしたい本です。


 

日本近代史のrabbit hole

 
図書館に置いてあったのでAsako Serizawaさんが書いたInheritorsという短編集を読み始めました。ある日本人一家の3世代のあらましを第二次世界大戦前後の体験を中心に描いています。NPRでインタビューがありました。

July 14, 20205:04 AM ET Heard on Morning Edition

Seventy five years ago this summer, the United States brought an end to the Second World War. An American battleship anchored in Tokyo Bay in 1945 - Japanese officials and top hats came aboard and formally surrendered to General Douglas MacArthur, who gave a speech.

(SOUNDBITE OF ARCHIVED RECORDING)

DOUGLAS MACARTHUR: It is my earnest hope and, indeed, the hope of all mankind, that from this solemn occasion a better world shall emerge out of the blood and carnage of the past.

折に触れて書いていることですが、日本だと8月15日が第二次世界大戦の終結のイメージですが、アメリカ側からするとあくまで降伏文書に調印した9月2日のようですね。このマッカーサーの言葉は有名なのか以下の動画でも登場しています。



(ウィズダム)
V-J Day 〖Victory over Japan Day〗
(第2次大戦の)対日戦勝記念日〘1945年8月15日または降伏文書調印日の1945年9月2日(公式)〙.

さてrabbit holeつながりですが、語られない戦争体験、戦後体験を書こうとした作者は色々リサーチしたそうです。そこで、And it's kind of like a rabbit hole; you go to research something, and then you find something else.と調べれば調べるほどどんどん奥行きを見せる様子でrabbit holeが使われていました。

INSKEEP: You said your parents remember the U.S. occupation of Japan in the late 1940s.
SERIZAWA: I don't know because they won't talk about it, you know? I have never actually heard them mention anything. I mean, indirectly, yes. You know, my father talks about having to go steal watermelons because they were - you know, people were hungry or whatever. But beyond these kinds of - there are really so few anecdotes. But yeah, I mean, I never hear about this time. I do know that - you know, my mother has talked about her father hiding, you know, a library of Marx and Engels, you know, during the occupation and reading them, you know, secretly. But, like - you know, so there are these kinds of details, but she - they've never spoken about the occupation.

INSKEEP: How did you go about trying to imagine these things that were going unsaid?
SERIZAWA: It was a lot of research. This book took a long, long time - over a dozen years. And it's kind of like a rabbit hole; you go to research something, and then you find something else. But it was really a lot of digging. And seeing how, you know, this period is represented, culturally, by other writers or filmmakers or artists and then looking at academic books that might talk about it because they have another way of looking at these things and, you know, then history books - I mean, on and on, I mean, it required a lot of research. And that helped, you know, imagine - because then you have to - as a writer, you have to imagine the human aspects, I think.

タイトルのInheritorsは「引き継ぐ人」という意味ですが、では何を引き継いでいるのか。彼女自身のエッセイでもthe Inheritance of Traumaだと語りフィリピン系アメリカ人だった彼氏の母親の家族の歴史のトラウマを書いていました。

Asako Serizawa on the Inheritance of Trauma
By Asako Serizawa  July 16, 2020

A man I dated for some years in my twenties was half white American, half Filipino on his mother’s side. A charismatic woman whose elegance spoke of her years as a dancer, his mother was central to his life, her love for him radiant and leonine, protective in a way that made him shine.

I met her only once, two years into the relationship, though her son and I had been serious enough to imagine having a child together for some time. Part of it was logistical: she and her husband, pioneering lovers in their family mythology, lived in the Philippines, and the two times they’d flown in, I’d already left for Japan for the summer. Bad timing, we said. But there was something else. Early in the relationship, she’d had her son explain to me that she was from a family who owned a sugar plantation in the Philippines, and during the Second World War, when Japan invaded the island, then an American colony, the Japanese soldiers had made a spectacle of beheading every male in every influential family, including hers.

“You can’t control where you were born. She knows that. It’s not your fault.”

“I know that,” I remember saying, but of course I wondered. What was my exact relationship to my country, to this history, to this person I’d been planning to spend my life with, and to the trauma of the people nearest to him?

“What?”

“Nothing.” But for once this man who had always seemed beautifully alchemized and whole looked embattled, his body evidence of not the triumph of love over history but the inescapability of history, one colonizer replaced by another, then another, the layers finally consummated romantically but marked by a fierce maternal will to protect her male child.

短編の一つを同じウエブサイトで読むことができます。重いテーマではありますが、小説だからこそ探求できるものでもあります。

May 19, 2016  By Asako Serizawa

どうしてあえてこのような語りずらい話題にあえて向き合わないといけないのか。NPRのレビューではパンデミックで社会のあり方を根本から見直す時期だからこそではないかと書いています。

July 14, 20207:00 AM ET MARCELA DAVISON AVILES
But the pandemic and upheavals in our civic culture forced a pivot. Now, we're reckoning on fundamentals — on happiness, on good and evil. Now, ordinary citizens drive the conversations about solutions for the common good, in social media, through street activism, citizen journalism and grass roots litigation. This emerging civic culture is demanding access to solve tough questions: shall we re-boot the American idea? What are national boundaries for? Does American society need something else besides consensus government? What might that something else look like?

The Inheritors provides a stark scenario as one answer. These stories follow the impact of exclusion, of cultural and biological manipulation, of men turning away from humanity, of women turning to a desperate agency of sex work, of children creating agency from despair, told through a familial kaleidoscope of perspectives and voices. But Serizawa's brave storytelling gives us more than an epic arc. She creates a narrative that is in and of itself a multidimensional space. As well, it's an homage to the surreal artistry of writers like Jorge Luis Borges — whose voice she manages to honor with a story which is not an echo but her own capacious, original illumination.
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR