fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

TOEICに出ないrecognizeの使い方

 


4月22日はアースデイ。環境活動家のグレタ・トゥーンベリがアメリカ議会でスピーチをした。
By Yoko Nagasaka 2021/04/22

公聴会でグレタ・トゥーンベリさんが証言したとのことで、動画を見てみましたが、議長がrecognizeという表現を使っていました。

Apr 22, 2021
Speaker 1: (00:00)
Now I went to recognize Ms. Thunberg. You’re now recognized for your testimony.
トゥーンベリ女史に発言してもらいます。証言を許可します。

動詞recognizeにこんな意味があるなんて知りませんでした。ロングマンやオックスフォードの学習英英辞典には載っていませんでした。

(ウィズダム)
6 ⦅主に米⦆ 〈議長が〉(会議で)〈人〉に発言を許す.

(Oxford ネイティブ向け)
(of a person presiding at a meeting or debate) call on (someone) to speak.
‘As the presiding officer, he recognises those members who wish to speak.’
More example sentences
‘The gentleman's time is expired. The Chair recognizes Governor Thompson.’
‘The chair recognized Representative Hochberg to explain the measure.’

今回のグレタ・トゥーンベリさんの発言の肝は以下でしょうか。

Greta Thunberg: (01:14)
If you compare the current so-called climate policies to the overall current best available science, you clearly see that there’s a huge gap. The gap between what we are doing and what actually needs to be done in order to stay below the 1.5 degrees Celsius targets is widening by the second. And the simple fact, an uncomfortable fact is that if we are to live up to our promises and commitments in the Paris Agreement, we have to end fossil fuel subsidies, stop new exploration and extraction, completely divest from fossil fuels, and keep the carbon in the ground now. Especially the US taking into account the fact that it is the biggest emitter in history. And just to be clear, that is not my opinion. It is what the science clearly shows.
現在の「気候政策」と呼んでいるものと全般的な利用可能な最善の科学とを比較すると、大きな隔たりがあります。現在していることと1.5度以下にとどめるために実際にしなければいけないことの隔たりは秒単位で広がっています。当たり前の事実、不快な事実ですが、パリ協定での公約に従うならば、化石燃料補助金を止め、新規の開発や抽出を停止し、化石燃料への投資を完全に引き揚げ、炭素を地中に留めておくべきなのです。特にアメリカは事実を考慮すると歴史上最大の排出国なのですから。はっきりさせておきますが、これは私の意見ではなく、科学が明確に示していることなのです。

以下では議会証言の全てを見ることができます。グレタ・トゥーンベリさんも質問を受けて答えています。



2時間あたりからの議員からの質問が興味深いです。今、たくさんの人が化石燃料業界で働いていて、補助金をやめてしまったりすると生活に困ることになるが、そのあたりはどう思うのかというもっともな意見です。

これに対してトゥーンベリさんはclimate justiceはsocial justiceだから誰も取り残されてはならないと語っていましたが、その具体的な方策はありませんでした。難しいところで、だからと言って現状維持でいいわけでもないのでそのあたりのバランスがまさに政治の領域なのでしょう。

スポンサーサイト



 

オリンピックまで100日切る

 


オリンピックまで100日となった今も歓迎ムードとは程遠い状況ですね。日本のメディアでも紹介されたガーディアンとニューヨークタイムズの記事を読んでみました。

ガーディアンの方は社説でコロナ感染拡大に寄与する恐れがあるので東京大会の中止を提言していました。Must the show go on?は以下のイディオムからです。載せてくれている辞書は思ったより少なかったです。

(英辞郎)
The show must go on.  
〔何が起ころうとも〕役者は最後までショーを続けなければならない。

(オーレックス)
いったんやり出したことは最後までやり遂げなければならない(「上演は続けねば」から)

(研究社『新英和大辞典』)
今さら後には引けない

Editorial Mon 12 Apr 2021 18.25 BST
With coronavirus surging in Japan and internationally, this summer’s Games are a risky prospect

As coronavirus swept the globe last spring, Japan portrayed the postponement of the Tokyo Olympics and Paralympics until this summer as an opportunity as well as a necessity. The delayed Games would be the light at the end of the tunnel; a celebration of humanity’s victory over Covid.
コロナウィルスが昨春世界で流行した時、日本は今年の夏までに東京オリンピックとパラリンピックの延期したことを必要なだけでなく好機として描いた。延期した大会はトンネルの出口の光で、コロナウィルスへの人類の勝利を祝うものになるはずだった。

With around 100 days to go, that promise now looks not merely optimistic, but flat wrong. The Olympics are approaching amid a resurgence of the virus and the opposition of the vast majority of the host nation. Grumbles are a familiar part of the Games cycle, dispelled as momentum builds in the final weeks. But the current concerns go far beyond the usual worries about slow ticket sales or uncompleted venues.
残り約100日となったことで、この約束は単に楽観的だけでなく全くもって誤ったものに見える。オリンピック開催が近づく中、感染が再発し、開催国の国民の大半が反対するようになっている。不平不満は大会準備においてよく見られるものだが、開催前の週で盛り上がってくると不満は払拭される。しかし現在の懸念事項は通常の心配事、チケット販売不振や会場建設の遅れなどとは遥かに異なっている。

命を大事にしなくてはいけないのはもっともな主張です。

The big issue, though the Olympic movement does not care to acknowledge it, is the billions of dollars at stake. Set against that are the lives that could be lost. The head of the IOC, Thomas Bach, insists that there is no plan B (though he said that last March too). But Japan and the IOC must ask themselves whether this event can really be justified. If they decide that the Games should go ahead, they must ensure that the rules are not just communicated but enforced. Undoubtedly, the cancellation of the Games would lead to disappointment and financial losses. However, these factors must be weighed against any risk that the Olympics could make the pandemic worse.
大きな問題は、オリンピック側は認めたくないだろうが、何十億ドルが台無しになることだ。これに反対するのは、命が失われる可能性があるからだ。バッハIOC会長は代替案はないと言っている。(昨年の3月にはあると言っていたが)。日本とIOCが自問すべきだ、この大会が本当に正当化できるかどうか。大会を進める決断をするのなら、規則を伝えるだけでなく強制させるようにすべきである。間違いなく、大会中止は失望と経済的損出につながるだろう。しかし、このようなことはオリンピックが感染症をさらに悪化させるリスクを考慮して検討すべきだ。

ニューヨークタイムズの方は社説ではなく、意見記事のような形をとっていました。こちらはもっと過激で、現在のオリンピックのあり方そのものを批判しています。

SPORTS OF THE TIMES
Displacements, human rights violations, health concerns and overspending have dogged the Games in recent years. The Olympic mission is a mess in need of long-term fixing.
By Kurt Streeter Published April 12, 2021

Are the benefits worth the costs?
利点はコストに見合うものか。

Should the Olympics continue to exist if they keep causing such harm?
オリンピックは引き続き存在すべきか、このような損害を生み出し続けるにもかかわらず。

What could genuine reform look like?
本当の改革はどのようなものになりうるのか。

Here are a few ideas.
ここに幾つかのアイデアがある。

Stop awarding the Games to authoritarian nations that blatantly disregard human rights.
人権を全く尊重しない独裁国家で大会を開催しないようにすること。

Give athletes greater power — not just so they can protest from the medal stands, but so they can be equal partners in shaping the entire Olympic movement.
選手に今より権限を与えること。表彰台で抗議できるようにするためではなく、平等なパートナーとして、オリンピック大会運営全体を作り上げるためである。

Instead of hopscotching across the world, consider alternatives. Maybe park the Games permanently at a pair of well-used venues — one for summer, one for winter. That would cut costs, environmental damage and displacement. It would also end the churn of a bidding process that invites corruption.
世界中を転々とするのではなく、代替策を考えること。大会を永続的に固定した場所で開くこと。一対のよく使う会場、夏季大会用と冬季大会用に限定すること。費用削減、環境破壊や廃棄を避けることができる。また汚職を招く入札プロセスのゴタゴタを終わらせることにもなる。

Or decentralize. Hold individual events in already built sites across the globe during a three-week window. Sure, we’d have to give up the spectacle of a lavish opening ceremony and the thought of athletes from different sports mingling in Olympic Villages. But in an interconnected world full of lavish spectacle, is all that still a must?
もしくは分権を進めること。各競技の大会を3週間で世界中で既に建設済みの会場で開くこと。もちろん、壮大な豪勢な開会式はあきらめないといけないし、選手村で異なる競技の選手と交わなくなる。しかし、相互に繋がった世界で壮観な見せ物はたくさんある中、これらは絶対必要なものだろうか。

I admit, there aren’t many straightforward answers, but it’s time to work toward a new future.
認めないといけないのは、明快な答えは多くないことだ。だが、新しい将来に向けて取り組む時だ。

東京オリンピックでも半日しか使わない会場があるみたいで、無駄の極みに思えてしまいます。今のような形で続ける必要性をYutaも感じることができません。
 

appear toの用法

 
2021年04月13日12時02分
 【ワシントン時事】米国務省のプライス報道官は12日、日本政府が東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出を決定したことについて声明を発表した。「独特で困難な状況において、日本は透明性を保ち、世界的な原子力安全基準に合致した手法を採用したようだ」と評価した。

上のニュースで「〜ようだ」という声明が気にかかり、この部分の原文にあたってみるとappear toが使われていました。 

In this unique and challenging situation, Japan has weighed the options and effects, has been transparent about its decision, and appears to have adopted an approach in accordance with globally accepted nuclear safety standards.
この類をみない、困難な状況で、日本政府は選択肢とその影響を比較検討し、決定については透明性を確保してきた。国際的に受け入れられた原子力安全基準に合致した方法を採用したように思える。

appear toの用法は以下の通りで辞書的説明だと「客観的判断から「そう見える」こと」のようです。大切な部分で米国政府が言切らなかったのは何か引っかかる部分があったのでしょうか。

(ウィズダム)
appear 
語法
①主に話し手の視覚に基づく推論を表すが, 〘かたい書〙 ではseemの代わりに用いられる.
****
類義 seemとappear, look
seem は話し手の主に主観的な判断で「…と思われる」ことを表す. appearはseemより〘かたい〙 語で, 主に客観的判断から「そう見える」ことを表す. またlookは外観[外見]から見て「…のように見える」ことを表す.

声明は大変短いものです。

PRESS STATEMENT
NED PRICE, DEPARTMENT SPOKESPERSON
APRIL 12, 2021

The Government of Japan (GOJ), in close coordination with the International Atomic Energy Agency, has taken measures to manage the aftermath of the Fukushima Daiichi nuclear accident in March 2011, including radiation monitoring, remediation, waste management, and decommissioning. The GOJ announced its decision on the Basic Policy on Handling of the Advanced Liquid Processing System (ALPS) Treated Water to dispose of the treated water by discharging it into the sea.
日本政府は、国際原子力機関と密接に連携して、2011年3月の福島第一原発事故の事後処理の対応を取ってきてた。放射能測定や復旧活動、廃棄物管理、廃炉などである。日本政府の発表した決定では多核種除去設備(ALPS)処理水の処分に関する基本政策に関するものである。処理水の処分として海洋放出する予定である。

The United States is aware that the GOJ examined several options related to the management of the treated water currently being stored onsite at the Fukushima Daiichi site. In this unique and challenging situation, Japan has weighed the options and effects, has been transparent about its decision, and appears to have adopted an approach in accordance with globally accepted nuclear safety standards. We look forward to the GOJ’s continued coordination and communication as it monitors the effectiveness of this approach.
アメリカ政府が把握しているのは、日本政府が処理水の管理方法につていくつかの選択肢を検討したことだ。現在処理水は福島第一の現地に貯蔵されている。この類をみない、困難な状況で、日本政府は選択肢とその影響を比較検討し、決定については透明性を確保してきた。国際的に受け入れられた原子力安全基準に合致した方法を採用したように思える。期待するのは、日本政府が引き続き調整・意思疎通を図りながら、この方法の効果を監視していくことだ。

ブリンケン国務長官もツイッターでこの件に触れていました。

We thank Japan for its transparent efforts in its decision to dispose of the treated water from the Fukushima Daiichi site. We look forward to the Government of Japan's continued coordination with the 
@iaeaorg.
日本に感謝します。透明性を確保したやり方で福島第一からの処理水処分の決定されました。日本政府が引き続きIAEAと調整していくことを期待します。

興味深かったのはこのツイートの反応です。色々な反応が飛び交うんですね。。。

(中国のジャーナリスト)
With such a warm greeting from US top diplomat, the Japanese government may decide to instead send the water as a gift to the White House and Foggy Bottom.  It’s IQ Boost water.
アメリカの外交官トップがそのような歓迎をすると、日本政府は代わりにホワイトハウスと国務省に贈り物としてこの処理水を送る決定をするかもしれない。IQが高くなる水なので。

(中国の外交官)
Japan decided to discharge nuclear waste water into the sea! However, the US Secretary of State tweeted: Thank you for the transparent efforts.... 
Netizens criticized: Are you serious? Don’t you know that sewage pollutes the ocean? What will he say if China does it?
日本が原子力の廃棄水を海に放出する決定をした!しかしながら、米国の国務長官は透明性を確保したやり方を感謝するとツイートした。
ネット市民は批判する。本気なのか。排水は海を汚染すると知らないわけじゃないはずだ。中国がやったらなんと言うだろう。

ジャーナリストは直接批判していましたが、外交官はネット市民に語らせています。。。
 

Tree huggerはどこから来たの?

 


ビルゲイツ批判としてご紹介したNavdanyaという団体はVandana Shivaさんが率いる団体だったようです。Tree huggerはどこから来たの?に関心がある方は最初を飛ばしてください。

(Wikipedia)
ヴァンダナ・シヴァ(Vandana Shiva、1952年[1]11月5日 - )は、インドの哲学者、環境活動家。
ウッタラーカンド州デヘラードゥーン生まれ。1978年、ウェスタンオンタリオ大学で博士号取得。
1993年、ライト・ライブリフッド賞を受賞。2012年には福岡アジア文化賞・大賞を受賞[2]した。
緑の革命や遺伝子組換え作物に代表される現代農業に対して批判的である[3]。

彼女に対して批判的な論調もあります。下記は彼女のレクチャーに対して問題点を指摘しています。

Alison Van Eenennaam | March 12, 2021

Freedom from the Poison Cartel through Agroecology”
Vandana Shiva, Research Foundation for Science, Technology and Ecology

In just 100 years, the chemicals and technologies of war-based conglomerates, which produced and profited from the chemicals that killed millions of people during the two world wars, have continued their destruction, wiping out millions of species by spreading poisonous agrichemicals, destroying our fragile ecosystems, poisoning our soils and entire web of life, undermining every aspect of our lives for financial profit. They have enlarged their empires and established monopolies through free trade neoliberal policies and deregulation of commerce, broadening their control over our lives. They are attacking life on earth and biodiversity and threatening farmers’ rights to seed and people’s rights to affordable medicine through patents and intellectual property rights (IPRs). The “Big 6” chemical and GMO corporations that own the world’s seed, pesticides and biotechnology industries are now enlarging their empire with mega buyouts. Syngenta has merged with ChemChina ($43 billion deal). Dow Chemical, which bought up Union Carbide responsible for the Bhopal disaster killing over 20,000 people, has merged with Dupont ($122/130 billion deal) while Bayer has merged with Monsanto (over $63 billion deal).

We will discuss research and publications on the toxicity of glyphosate – the main chemical in Monsanto’s RoundUp – and legal cases which have brought Monstano to justice including the San Francisco based Dewayne Johnson vs. Monsanto (2018, $78M) and the Monsanto Tribunal in the Hague (2016). Additionally, we will discuss the effectiveness of Navdanya’s current resistance and political advocacy work for Poison-Free Food & Farming by 2030, and the global movement for agroecology as a living alternative. 

冒頭の動画の1分40秒あたりでChipcoという運動に触れていて、ChipcoがHugの意味であると語っています。tree huggerという表現がイディオムになったのはこのChipcoというインドのヒマラヤ地域での伐採反対運動にあったようなのです。




Michael A. Estrada  /  6 Min Read  /  Activism

200 Years Later
In 1973, the history of the Bishnoi (aka the OG tree huggers) became the key inspiration and impetus for nonviolent protests against deforestation in Northern India, in what is now known as the Chipko movement. The now broadly used tree hugger term entered our collective psyches through the popularization of the Chipko movement (chipko, “to hug” or “to embrace”), which continued for eight years, until 1981. (This past March marked its 45th anniversary.)
200年後
1973年にBishnoiの歴史(別名、OGの木を抱く人びと)がインド北部で森林破壊に反対する非暴力抗議の主要なきっかけと励みになった。これは今ではChipko運動と呼ばれる。今では広く使われているtree huggerという言葉が我々の集団心理に浸透したのはChipko運動が注目を浴びたからだ。(Chipkoの意味は「抱く」「抱擁する」)この運動は8年間、1981年まで続いた(今年の3月は45周年に当たる)。

(中略)

Alongside the praise it received within India itself, the international attention these protests attracted can be largely attributed to a few reasons:
インド国内でも賞賛を受けたが、国際的な注目をこの抗議活動が集めたのは、主に以下の理由によるものだ。

1. Its element of nonviolence;
2. the leadership and bravery of the women who placed themselves between the would-be loggers and the trees;
3. its significance in ecofeminist thought and discussion;
4. and finally, the ability for the story to travel as fast as it did. The Chipko movement took place in the ’70s as opposed to the early 1700s, and attracted mass media attention.

1. 非暴力の要素
2. 伐採者と木の間に自らが間に入った女性のリーダーシップと勇気
3. 環境女性運動の考えと議論の意義
4. 最後に、この話が素早く伝わったこと。1700年初めではなく、1970年代に始まったChipko運動はマスメディアの注目を集めた

英語学習的にはtree hugger=環境保護者でいいんですけど、言葉には歴史があると知れるエピソードですね。
 

リーディングで読み取ること

 
雑誌Economistが素晴らしいと思うのは、無駄なくニュースの背景なども整理してくれるところです。もちろんその読みが正しいかどうかというのは別に判断しないといけないのですが。新疆ウイグルのニュースでも、どうしてこのようなことが起きているのかをうまく整理してくれていました。

Swept up in a storm
Previous spats have blown over, but the split over Xinjiang is both more intractable and more expansive
Apr 3rd 2021 edition

まず気になるのはなんでボイコットが起きたのかですよね。

The boycotts were apparently triggered by the co-ordinated announcements on March 22nd by America, Britain, Canada and the European Union of sanctions against Chinese officials for abuses in Xinjiang. China responded with sanctions of its own. The Communist Youth League, a party affiliate, then dug up a months-old statement by h&m expressing concern about reports of Uyghur forced labour. Hua Chunying, a foreign-ministry spokeswoman, made the message clear. “The Chinese people will not allow some foreign companies to eat Chinese food and smash Chinese bowls,” she said.
ボイコットの引き金となったのは恐らく、3月22日の共同発表で米国、英国、カナダ、EUが中国高官に新疆の弾圧で制裁を科したことだろう。中国の反応は独自の制裁だった。共産党青年団、党の下部組織は、何ヶ月も前のH&Mの声明を掘り起こした。その声明ではウイグルの強制労働について懸念を表明していた。外務省の華春瑩(か しゅんえい)報道官ははっきりとメッセージを伝えた。「中国国民は外国企業が中華料理を食べて、中国製のお椀を壊すことは許さない」

次にH&Mがターゲットになった理由も知りたくなります。こちらはEconomistの見立てです。

Europe has so far refrained from banning products from Xinjiang. China’s decision to focus its ire on h&m rather than on an American firm may be a warning to EU officials to keep it that way. But the aggression poses a risk. In December the EU and China signed an investment deal which would give European industrial and financial firms greater access to the Chinese market. The European Parliament may now have second thoughts when asked to ratify it. “After seven years of negotiations, we hoped for seven years of wellness. Now it looks like it might be seven years of drought,” says Joerg Wuttke, president of the EU Chamber of Commerce in China.
ヨーロッパはこれまで新疆地区からの製品を禁止していない。中国が怒りのはけ口をH&Mに向け、アメリカ企業に向かなかったのは、現状を維持するようにとのEU高官への警告かもしれない。しかし、このような対抗措置にはリスクがある。12月にEUと中国は投資条約を結び、ヨーロッパの産業界と金融界が中国市場にアクセスできるようにした。EU議会は批准するか問われたら考え直すかもしれない。「7年間の交渉の末、7年間はうまくいくことを期待した。今となっては7年間の干上がりになるかもしれない」と中国のEU商工会議所の所長Joerg Wuttkeが述べた。

H&Mはすかさず弁明的なプレスリリースを出していましたね。

News Article
31 March, 2021

We are working together with our colleagues in China to do everything we can to manage the current challenges and find a way forward.

China is a very important market to us and our long-term commitment to the country remains strong. Having been present there for more than thirty years, we have witnessed remarkable progress within the Chinese textile industry. Being at the forefront of innovation and technology, China will clearly continue to play an important role in further developing the entire industry. We are proud our suppliers are being part of that development and we want to continue contributing to driving progress together with our partners and stakeholders in the country. We want to be a responsible buyer, in China and elsewhere, and are now building forward-looking strategies and actively working on next steps with regards to material sourcing. Together with all relevant stakeholders, we want to collaborate to be part of the solution and jointly build a more sustainable fashion industry.

上記のプレスリリースの訳は以下の記事にあります。

2021/04/01 MIMOSA SPENCER 訳・ 井口恭子
こうした動きを受けて同社は、「中国は非常に重要な市場であり、当社の中国に対する長期的なコミットメントは強固なままである。当社は中国および世界のどの国においても責任あるバイヤーでありたいと考えており、原料の調達について将来を見据えた戦略を策定中だ。関係する全てのステークホルダーと協力しあい、よりサステナブルなファッション業界を実現するためのソリューションを開発していきたい。当社はグローバルな企業として各市場の法律や規制に準拠しており、信頼、尊重、誠実さ、そして対話を大切にしている。中国の顧客、同僚、取引先の信頼回復に尽力する」と表明した。

こちらの記事で見立てでは、以下のようになっています。

観測筋によれば、その理由の一つとして、H&Mがスウェーデンという中国にとって政治的な脅威が比較的低い国の企業だということがある。ナイキは米国、アディダスはドイツ、バーバリーは英国、「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは日本の企業であり、中国としてもこれらの国と外交問題になるのは避けたい思惑があると見られている。

現実をリーディングすることはなかなか難しいこともわかります。アメリカのメディアの場合は党派によって見立てが変わりますし。。。
 

辞書を信じつつ、信じない

 


I am a tree hugger. I spent much of my childhood on the great lower limb of a massive copper beech, alternately reading and looking up at the sky through its branches. I felt safe and cared for and connected to something infinitely larger than myself. I thought the trees were immortal, that they would always be here. 
私は木が大好きです。子供の頃の大半を大きなムラサキブナの根元付近の大きな枝の上で過ごしていました。読書と枝越しに空を見上げるのを繰り返していました。守られている安心感があり、私よりはるかに大きい何かとつながっている感じがしました。木々は不死で、ずっとこのままここにあり続けるだろうと思ってました。

But I was wrong. The trees are dying. Climate change is killing the cedars of Lebanon and the forests of the American West. And it's not just the trees. Since 1998, extreme heat has killed more than 160,000 people, and unchecked climate change could kill millions more. How did we get here? 
でも私は間違っていたのです。木々は死んでいます。気候変動がレバノンの杉やアメリカ西部の森をなくしてます。木々だけではありません。1998年以来、熱波が16万人もの人の命を奪い、このままいけば気候変動によって何百万人もの人がなくなるでしょう。どうしてこのようになってしまったのでしょう。

冒頭のtree huggerを辞書で引くと以下のような語義が出ます。もちろん彼女は環境保護の意味も込めていますが、木の上で過ごした子供時代について語っている後のつながりを考えると文字通り「木を抱く人」と捉えた方がしっくりくるのではないでしょうか。日本語訳は「木が大好き」としましたが。。。比喩的表現は辞書的な意味で使われる場合でも元の語感は残っているケースもあるのではという例でした。

(ウィズダム)
tree-hugger
⦅非難して・くだけて⦆ 環境保護論者

(ロングマン)
tree-ˌhugger noun [countable] informal    
someone who wants to protect the environment, and who takes part in protests which some people think are silly – used to show disapproval

新疆ウイグルの件が大きな注目を集めているのも、SDG的な視点が企業にも求めらている良い例ですね。彼女の本『資本主義の再構築』はまさにその点の大切さを語っており、本ではパーム油のケーススタディが取り上げられていました。また、児童労働を使っていたナイキは当時、下請けのせいにしてナイキ自身の非を認めなかったため、世の中から一層批判を受けたというケースも紹介していました。


〇資本主義は歴史上、最も成功した経済システムです。だが、いまやそれが、資本主義そのもの、そして世界を破壊する危機に直面しています。大規模な環境破壊、経済格差、信頼できる社会的な仕組みの崩壊という現代社会の大問題の解決のために、企業や個人はどのような役割を果たせるのか。
〇著者は、株主価値最大化のみを追求することそのものが問題を生み出していると指摘、共有価値の創造、共通の価値観に根差した目的・存在意義(パーパス)主導によるマネジメント、会計・金融・投資の仕組みの変革、個々の企業の枠を越えた業界横断的な自主規制、政府や国との協力が必要不可欠であることを説き、こうした行動には企業に利益をもたらす経済合理性があることを明らかにします。また、政府と市場は互いを必要とし、企業は民主的で自由な社会を支える包摂的な仕組みを強化するために積極的な役割を果たすべきだと提唱します。
〇15年にわたり強い危機感をもって問題解決に取り組んできた著者が、資本主義を創り直すための体系的な枠組みを提示します。

そうは言っても仕組みを作って終わりとなりやすいのも事実です。まあビジネススクールや企業研修レベルだったら、こんな仕組みを作っています。メデタシ、メデタシですが、利益を生み出さないのに、実態をつかむなんて手間をかけるよりは、そういうことにしてしまった方が手っ取り早いですもの。

まさにその点を新疆ウイグルでもNew York Timesが触れていました。

Under pressure to renounce cotton harvested in a Chinese region marked by gruesome repression, they face a backlash from nationalist Chinese consumers.
By Peter S. Goodman, Vivian Wang and Elizabeth Paton April 6, 2021

But supply-chain experts caution that multinational manufacturers frequently game the audit process.
サプライチェーンの専門家たちが懸念するのは、多国籍企業のメーカーは往々にして監査プロセスを悪用することだ。

“The key tool it’s used for is rubber-stamping conditions in supply chains, as opposed to trying to deeply figure out what is going on,” said Genevieve LeBaron, an expert on international labor at the University of Sheffield in England.
「使用される主要なツールではサプライチェーンの状況を追認するだけで、実際に何が起きているかを深く解明しようとするのとは正反対だ」

In Xinjiang, efforts at probing supply chains collide with the reality that the Chinese government severely restricts access. Not even the most diligent apparel company can say with authority that its products are free of elements produced in Xinjiang. And many brands are less than rigorous in their audits.
新疆ウイグルでは、サプライチェーン調査の取り組みでぶつかる現実は、中国政府が厳重にアクセスを制限していることだ。もっとも真剣に実施するアパレル会社も自社製品は新疆で生産したものとは関わりがないと自信を持って言うことができない。多くのブランドは監査はそれほど厳密ではない。

なんか最近、穿った見方ばかりしてしまっていますね。。。
 

出来レース??

 


Scientists say beef is bad for the planet. Do we really care what those nerds have to say? Yes, we do. Impossible Meats made from plants.
科学者によれば牛肉はこの惑星のためにならないそうだ。気にする必要があるのかい、こんなオタクたちがお願いしていることなんて。もちろん、気にしします。Impossible Meatsは植物由来です。

植物由来の肉を作っているImpossible Foodsが米国全土で広告キャンペーンを展開し始めたそうです。こういう盛り上がりは実際に住んでいないとなかなか実感できないですよね。

April 06, 2021 06:00 AM Eastern Daylight Time
REDWOOD CITY, Calif.--(BUSINESS WIRE)--Impossible Foods is launching its first national advertising campaign as the leading food tech startup accelerates growth and takes advantage of mounting economies of scale.
Impossible Foods社が始めたのは、初めての全国広告キャンペーンだ。この主要な食料テクノロジースタートアップ企業は成長を加速しており、スケールメリットを活かし始めている。

The campaign, titled “We Are Meat,” features TV spots with the meaty, mouth-watering images and salacious sizzle of the company’s award-winning burgers. Produced by Portland, Ore.-based Wieden+Kennedy, the advertisements proudly and unapologetically claim that Impossible Burger, which contains no animal ingredients, is meat for meat lovers — made from plants.
このキャンペーンは「我々はお肉」と銘打ち、TVスポットで肉感溢れた、食欲をそそるイメージとジューシーで受賞歴のある同社のハンバーガーを全面に出している。オレゴン州ポートランドを拠点とするWieden+Kennedy社がプロデュースした広告は、誇らしく堂々と、Impossible社のハンバーガーは動物由来の材料が含まれていないものの、肉好きのための肉だが植物由来だと売り込んでいる。

しかも昨今のブームに乗り、IPOも進めているとか。

PUBLISHED THU, APR 8 20213:06 PM EDT

Impossible Foods is preparing for a public listing which could value the U.S. plant-based burger maker at around $10 billion or more, according to people familiar with the matter.
Impossible Foods社が準備しているのは株式公開で、植物由来のハンバーガーを製造するこの米国企業の価値が100億ドル以上になる可能性があると、情報筋が語った。

This would be substantially more than the $4 billion the company was worth in a private funding round in 2020. It would highlight growing demand for plant-based meat products, driven by environmental and ethical concerns among consumers.
この額は40億ドルを遥かに超えることとなる。40億ドルは同社が民間資金調達ラウンドで2020年に調達した額だ。植物由来の肉製品の需要増加を示すもので、消費者の環境意識と倫理観によって支えられている。

今年初めにゲイツが人工肉をプロモートして、その後にImpossible Foodsが全国キャンペーンとIPO準備。いささか出来過ぎの感じもしますね。ビルゲイツはこの会社にも出資しているそうです。Nationの記事の言葉が思い出されます。

In some ways, Gates’s book could be read as a long-winded advertisement for his investments, because he devotes many pages to promoting the need for new technologies to fight climate change. At one point, Gates even calls on the US government to become a co-investor in advanced nuclear energy companies, like the one he founded, TerraPower (which has yet to put any energy into the power grid).
ある意味で、ゲイツの本は彼の投資案件の長ったらしい広告として読むことができるかもしれない。彼が多くのページを割いているのは気候変動に取り組む新規テクノロジーの売り込みなのだから。



植物由来で、二酸化炭素排出量が少なければいいのか? 生物多様性とは無縁の、農薬を使った単一作物の機械化農業で作られたものではないか、しかもこの会社はGMO(遺伝子組み換え生物)を使っていると手厳しいのは種子や生物多様性の保護を主導する団体による批判です。ビルゲイツの批判を大々的にしているようです。

01/04/2021 at 3:04 pm

The perpetuation of ecologically damaging practices
Fake food advocates claim it is a real solution to climate change and solves environmental degradation, while also ironing out animal welfare concerns. For instance, Impossible Foods[34] declare their plant-based meat needs 96% less land, 87% less water and emits 89% fewer greenhouse gases than conventional animal-based products.
環境破壊活動の永続化
模造食品の支持者たちの主張では、これこそ気候変動の真の解決策で環境破壊を解決し、動物愛護の問題も対応できる。例えばImpossible Foods社によれば同社の植物由来の肉は96%も少ない土地、87%も少ない水しか必要とせず、89%も少ない温室効果ガスしか排出しない。比較対象は従来の動物由来の製品である。

However, fake food has a larger carbon footprint than less-processed plant proteins[35]. Plant-based substitutes are up to seven times more GHG-intensive than whole pulses. Cell-based meat also emits more GHG than animal products, like pork or poultry. Recent research even suggests that over the long-term, the environmental impact of lab-grown meat[36] could be higher than that of livestock.
しかし、模造食品は、加工が少ない植物性プロテインよりも二酸化炭素消費量が大きい。植物由来の代替食品は全体よりも7倍も温室効果ガス排出量が多い。培養肉も温室効果ガス排出量が大きく、豚や鶏などの食肉よりも大きい。最近の研究によれば長期間において、培養肉の環境への影響は畜産のものより大きくなるとみられている。

Moreover, fake food is advertised as “eco-friendly”, and yet it is made with proteins from pea, soy, or corn which are being grown on a large, industrial scale, relying on tillage, monocultures, toxic pesticides, and often, GMOs. The Impossible Burger is made with GMO Roundup-sprayed soya, leading to massive ecological devastation[37]. Total levels of glyphosate detected in the Impossible Burger by Health Research Institute Laboratories were 11.3ppb, making its consumption highly dangerous[38] as only 0.1ppb of glyphosate can destroy gut bacteria, damage to vital organs like the liver and kidneys, cause reproductive abnormalities, or even tumors, as glyphosate is also a “probable human carcinogen”. More broadly, the reliance on pesticides is directly linked with long-term chronic health problems, for consumers and farmers.
さらに、模造食品は「環境に優しい」と広告されているが、それでも豆やトウモロコシからのプロテインから生産されているので、大規模な産業化されたやり方で育てられ、耕地、単一作物、有害な殺虫剤、時にGMOに頼っている。除草剤に含まれているグリホサートがImpossible社のハンバーガーで見つかったとHealth Research Instituteの研究所が発表したのだが、11.3ppbで食するのが非常に危険なレベルだった。グリホサート0.1ppbほどで腸のバクテリアを破壊し、肝臓や腎臓などの重要な臓器を損傷させ、生殖異常や腫瘍などの原因となるとされる。またグリホサートは発癌性物質ともみられている。さらに一般的には殺虫剤に頼っているため慢性的な健康被害を消費者と生産者に対して直接引き起こす。

まあ、Impossible Foods社がGMO(遺伝子組み換え生物)を使用しているのは別に隠していることではなく、Wiredの動画でも触れていますし、会社のウエブサイトでも同社の製品に不可欠だと説明しています。

Genetic engineering is an essential part of our mission and our product. We’ve always embraced the responsible, constructive use of genetic engineering to solve critical environmental, health, safety and food security problems, and have long advocated for responsible use of this technology in the food system. We wouldn’t be able to make a product that rivals or surpasses beef on flavor, texture, nutrition, sustainability, versatility and accessibility without it.
御社の商品には、遺伝子組み替え材料が含まれているのでしょうか。
遺伝子工学は弊社のミッションと製品には不可欠な部分です。弊社では常に責任を持って、建設的に遺伝子工学を用いて重要な環境、健康、安全、食糧安全保障に関する問題の解決できるように取り組んでおります。長年、弊社は当技術を食糧システムの中で責任感を持って使用するよう主導してきました。弊社が牛肉に匹敵し、それを凌駕するような製品が作れるのも、味や質感、栄養面、持続可能性、多用途性、手に入りやすさを実現するのはこの技術なしでは不可能です。
 
We use two key genetically engineered ingredients: heme (soy leghemoglobin) -- the “magic” molecule that makes meat taste like meat -- and soy protein.
弊社が使用しているのは、2種の主要な遺伝子操作原料です。heme(大豆レグヘモグロビン)、「魔法のような」分子で肉のような味を生み出します。それと大豆タンパクです。

Yutaとしては新しい技術好きなのでビルゲイツの試みはワクワクしながら見ていますが、だからこそこのような批判にも敏感になってしまいます。
 

(自分メモ)東京ブラックホールの2冊

 



コロナ禍で痛感したのは困った人を助けるべき政府の動きが鈍かったことです。オリンピック騒動でも嫌という程、旧態依然とした体制を思い知らされています。最近読んだこの2冊は、前々から「上級国民」的な人たちがちっとも庶民のことを考えてくれてはいなかったことがわかる本でした。8月15日終戦後に忙しかったのは軍の資金を闇に流すことだったなんて、「国体護持」の正体が透け透けに見えすぎです。戦争も軍だけが悪者にされていますが、軍で儲けていた企業もあったわけですよね。



戦後ゼロ年 東京ブラックホール

「政治、経済、芸能、風俗、皇制、日米関係……現代日本はすべてこの闇から生まれたのだ!!」――大根仁(映像ディレクター)


ヤミ市、隠匿物資、占領軍、地下政府、新興宗教、そして日本人立ち入り禁止の「東京租界」。焼野原となった占領都市TOKYOにいったい何が起きていたのか――。

CIA文書、GHQ検閲記録などの発掘資料を基に、19458月から翌年8月にいたる“空白の1年”を再構築する。

これまで語られなかった1年に分け入る、衝撃のノンフィクション。

20178月に放送され、話題を呼んだNHKスペシャルが待望の出版化!


【目次】

第一章 東京はパラダイス 

第二章 ヤミ市のからくり

第三章 隠匿に狂奔するエリート

第四章 だれも焼け跡暮らしを覚えていない

第五章 国家が女を“いけにえ”にした

第六章 占領軍を食う成金紳士

第七章 狂乱の「東京租界」 

第八章 踊る聖女と「ミスター天皇」

第九章 アメリカに寄生した「地下政府」

第一〇章 CIAから見た、右翼の親玉

第一一章 ヴェガスの幻、上海の夢 

第一二章 犯罪都市・地獄篇

第一三章 一九四六年五月、皇居乱入

終章 それから


*******


1964 東京ブラックホール

東京五輪が開催され、高度成長の象徴としてノスタルジックに語られる1964年。しかし、その実態はどうだったのか。膨大な記録映像と史資料を読み解き、見えてきたのは、首都の「闇」。すなわち、いまも残る、この国の欠陥だった――。


労働者搾取、格差社会、性差別、猟奇犯罪、東京一極集中、一党支配、対米依存、汚職・隠蔽、そして疫病の蔓延――。


日本中を震撼させたNHKスペシャル「東京ブラックホールII 破壊と創造の1964年」が、待望の書籍化!


1964年、膨張を続ける首都・東京。その実相がこの本であらわになる。


都民1000万の糞尿は東京湾沖合に流される

赤痢、チフス、コレラが流行する疫病都市だった

生活苦にあえぐ労働者は、みずからの血を売った

五輪マネーをめぐって汚職が激増。都庁は「腐敗の巣窟」だった

ヤクザの襲名披露で、自民党副総裁が祝辞を述べた

少年犯罪は戦後のピークに。中流家庭の子弟が凶悪事件を起こす

米軍機墜落事故が続発。ベトナム戦争は東京ではじまった

六本木・赤坂ではスパイが暗躍し、カネと情報が交換された

五輪閉幕後、戦後最悪の不況が訪れた


 

再教育キャンプから強制労働工場へ

 
ユニクロの決算説明会での柳生会長の政治にはノーコメントが海外でニュースになるかと思ったら、基本、日本のメディアしか扱っていないですね。

Uniqlo's Yanai says 'no comment,' but will halt business with human rights violators
SUGURU KURIMOTO, NAOKI MATSUDA and HIROKO MATSUMOTO, Nikkei staff writers
April 9, 2021 02:33 JST

TOKYO/SHANGHAI -- At an earnings briefing on Thursday, Tadashi Yanai, president of Uniqlo operator Fast Retailing, insisted the Japanese apparel company was neutral when it came to politics.

"Of course if we find any human rights problems in any of our factories or cotton production, we immediately stop doing business" with such a supplier, Yanai said when asked by reporters on China's treatment of its Uyghur Muslim minority population in Xinjiang.

But he added: "We are politically neutral. If I say any more, it will become political, so I will stick to 'no comment'."

こちらで詳しい会見内容を読めるのですが、以下の部分はカッコイイことを言っているのですから、中国関連になると及び腰になるのは噛み合っていないようにも思えます。

2021/04/08 ライター 松下久美

サステナビリティの考え方も同じです。自分の得になるとか、会社が儲かるかとかいうことではなく、地球や人類にとって正しいことは何かを考えて行動する。日々の判断をそういう基準で行うということです。今の世界は誰もが自分の損得、目先の利害だけを考えて、本気で人類の将来のことを考えようとする人があまりに少ない。このままでは地球は今の世代で終わりになってしまいかねません。

また、ウエブサイトでもサイトからは過去のプレスリリースにいけないようになっているのですよね。2020年のを見れないようになっています。こちらは検索でたどり着いたものです。

最終更新日: 2020.08.17
株式会社ファーストリテイリング
中国新疆ウイグル自治区の人権問題を懸念する各種報告書や報道については認識しています。ファーストリテイリンググループの主力ブランドであるユニクロが製品の生産を委託する縫製工場で新疆ウイグル自治区に立地するものはなく、同地区で生産されている製品はありません。また、ユニクロ製品向けの生地や糸を供給する素材工場や紡績工場で、同地区に立地するものもありません。本年3月、「オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute:ASPI)」が発表した報告書で、ユニクロと関連付けられたYoungor Textile Holdings Co. Ltd、およびQingdao Jifa Huajin Garment Co. Ltdについては、ユニクロとの間に取引はないことを確認しています。

Last Updated: 2020.08.17
FAST RETAILING CO., LTD.

We are aware of reports raising serious concerns on the situation for Uighurs in Xinjiang, China. No UNIQLO product is manufactured in the Xinjiang region. In addition, no UNIQLO production partners subcontract to fabric mills or spinning mills in the region.

We are also aware of claims made in a report by the Australian Strategic Policy Institute (ASPI) that links UNIQLO to these two factories: Youngor Textile Holdings Co. Ltd and Qingdao Jifa Huajin Garment Co. Ltd. We can confirm that we do not have any business relationships with these factories.

ここで触れている報告書は昨年3月に出た以下のもの。ブランド名を名指しされたので反応せざるを得なかったのでしょうが、反応するまで5ヶ月かかっています。

Vicky Xiuzhong Xu , Danielle Cave , Dr James Leibold , Kelsey Munro & Nathan Ruser
@ASPI_ICPC  01 Mar 2020
‘Re-education’, forced labour and surveillance beyond Xinjiang.

What’s the problem?
The Chinese government has facilitated the mass transfer of Uyghur and other ethnic minority citizens from the far west region of Xinjiang to factories across the country. Under conditions that strongly suggest forced labour, Uyghurs are working in factories that are in the supply chains of at least 82 well-known global brands in the technology, clothing and automotive sectors, including Apple, BMW, Gap, Huawei, Nike, Samsung, Sony and Volkswagen.
中国政府が進めているのはウイグル人などの少数民族を新疆の極西地方から中国内の工場に大量移送することだ。強制労働を思わせる条件の下、ウイグル人が働いている工場は少なくとも82の有名グローバルブランドの供給網の一部で、テクノロジー、アパレル、自動車などの分野で、Apple, BMW, Gap, Huawei, Nike, Samsung, Sony, Volkswagenなどが含まれる

This report estimates that more than 80,000 Uyghurs were transferred out of Xinjiang to work in factories across China between 2017 and 2019, and some of them were sent directly from detention camps. The estimated figure is conservative and the actual figure is likely to be far higher. In factories far away from home, they typically live in segregated dormitories, undergo organised Mandarin and ideological training outside working hours,are subject to constant surveillance, and are forbidden from participating in religious observances. Numerous sources, including government documents, show that transferred workers are assigned minders and have limited freedom of movement.
本報告書の推定では8万以上のウイグル人が新疆の外に移送され中国各地の工場で働かされている。これは2017年から2019年の間で、中には収容所から直接送られたものもいる。この推計は控えめなもので実際の数はもっと多いように思える。工場は家からはるかに遠く、基本的には隔離された寮に住み、体系化された標準中国語とイデオロギー教育を勤務時間後に受け、常に監視下に置かれ、宗教儀式に参加することを禁止されている。いくつもの情報源によれば、政府文書も含まれる、移送された労働者たちには世話人が付けられ、行動の自由が制限されている

China has attracted international condemnation for its network of extrajudicial ‘re-education camps’ in Xinjiang. This report exposes a new phase in China’s social re-engineering campaign targeting minority citizens, revealing new evidence that some factories across China are using forced Uyghur labour under a state-sponsored labour transfer scheme that is tainting the global supply chain.
中国は国際的批判を招いているのは、新疆にある違法な「再教育キャンプ」のネットワークだ。本報告書が明らかにするのは中国の社会改良キャンペーンの新しい局面で、少数民族を対象にしており、新たに明らかになったことは中国全土にある工場ではウイグル人の強制労働を使用しているところがあり、国家が支援している労働力移送計画に基づくもので、グローバル供給網の汚点となっている。

この報告書で名指しされたブランドは以下のようなものがあります。日本の企業も結構見受けられます。

In all, ASPI’s research has identified 82 foreign and Chinese companies potentially directly or indirectly benefiting from the use of Uyghur workers outside Xinjiang through abusive labour transfer programs as recently as 2019: Abercrombie & Fitch, Acer, Adidas, Alstom, Amazon, Apple, ASUS, BAIC Motor, Bestway, BMW, Bombardier, Bosch, BYD, Calvin Klein, Candy, Carter’s, Cerruti 1881, Changan Automobile, Cisco, CRRC, Dell, Electrolux, Fila, Founder Group, GAC Group (automobiles), Gap, Geely Auto, General Motors, Google, Goertek, H&M, Haier, Hart Schaffner Marx, Hisense, Hitachi, HP, HTC, Huawei, iFlyTek, Jack & Jones, Jaguar, Japan Display Inc., L.L.Bean, Lacoste, Land Rover, Lenovo, LG, Li-Ning, Mayor, Meizu, Mercedes-Benz, MG, Microsoft, Mitsubishi, Mitsumi, Nike, Nintendo, Nokia, Oculus, Oppo, Panasonic, Polo Ralph Lauren, Puma, SAIC Motor, Samsung, SGMW, Sharp, Siemens, Skechers, Sony, TDK, Tommy Hilfiger, Toshiba, Tsinghua Tongfang, Uniqlo, Victoria’s Secret, Vivo, Volkswagen, Xiaomi, Zara, Zegna, ZTE. Some brands are linked with multiple factories.

ちょうどいいタイミングというか今週のNew Yorkerでは突然、再教育キャンプに入れられた人物の体験が綴られていました。体制側の不条理を感じることができるレポートです。

A Reporter at Large
April 12, 2021 Issue
As mass detentions and surveillance dominate the lives of China’s Uyghurs and Kazakhs, a woman struggles to free herself.
By Raffi Khatchadourian
April 5, 2021

 

幻のGreen Revolution

 
先ほどのゲイツ批判は総論みたいな形ですが、こちらはゲイツ財団のアフリカの農業支援の取り組みを批判したものです。





やたらGreen Revolutionを推していて、本でも化学肥料の大切さをビルゲイツが強調していたのは、彼の財団がAlliance for a Green Revolution in Africa (AGRA)というものに関わっているからかもしれません。ノーマン・ボーローグはロックフェラー財団と協力して進めていたのですが、このAGRAもまさにロックフェラー財団が関わっているというのです。ノーマン・ボーローグの伝記を紹介するなら、しれっと紹介するのではなく、自分のプロジェクトの関わりに触れるべきですよね。



昨年の夏にこのプロジェクトの成果に疑問を呈した報告書が発表されたそうです。それが以下です。


それを踏まえた批判記事がジャパンタイムズにありました。

Jayati GhoshNEW DELHI –

This approach is exemplified by the Alliance for a Green Revolution in Africa (AGRA), an initiative launched in 2006 by the Bill & Melinda Gates Foundation and the Rockefeller Foundation. AGRA’s programs support the use of high-yielding commercial seeds, synthetic fertilizers, and chemical pesticides in a monocropping model to increase yields per acre. Surprisingly, advocates of this approach seem largely unaware that similar projects in many Asian developing countries previously produced medium-term results that were mixed at best and were often associated with major ecological problems.
この取り組みの格好の例がアフリカ緑の革命連合(AGRA)によるもので、2006年ビル&メリンダ・ゲイツ財団とロックフェラー財団によって発足したイニシアチブだ。AGRAのプログラムが支援するのは高収量の商用種子、合成肥料、化学殺虫剤を用いて単一作物をしてエーカーごとの収穫量をあげるもの。驚くことに、この取り組みの支援者がほとんど気づいていないのは、多くのアジアの開発途上国で類似のプロジェクトがこれまで中間の結果して出しておらず、せいぜいまちまちの結果で、しばしば大きな生態系の問題を生み出したことだ。

AGRA initially aimed to double the household incomes of 20 million small-scale African farmers by 2020, and halve food insecurity in 20 countries through productivity improvements. It then adopted the more ambitious targets of doubling yields and incomes for 30 million farming households by 2020. But with the deadline approaching, AGRA has shifted the goalposts, and is now promising, much more modestly, to increase incomes (by an unspecified amount) and improve food security for 30 million smallholder farm households in 11 African countries by 2021. In a recent response to criticism, AGRA was even more circumspect, claiming that its goal is to reach only nine million farmers directly and the remaining 21 million indirectly (though what that means is not clear).
AGRAが当初目指していたのは2000万の小規模アフリカ農家の世帯収入を2020年までに倍増し、生産性改良により食糧安保に問題のあった20の国を半分にすることだった。その後、さらに野心的な目標を採用し、2020年までに3000万の農家の収量や収入を倍増することを目指した。期日が近づくにつれて、AGRAは目標をずらして、今約束をしているのは、はるかに大人しくなったもので、収入を増やし(具体的な量は言及せず)、食糧安保をアフリカ11カ国の3000万の小規模農家で2021年までに改善するというものだ。最近、批判に答えて、AGRAはさらに慎重になり、目標は900万の農家が直接達成するもので、残りの2100万の農家は間接的に達成する(どのような手段でかは不明)と表明した。

なんか、遺伝子組み換え作物について見た光景と同じに思えます。フィランソロピーという言葉が企業活動の隠れ蓑になっていないでしょうか。

Moreover, the report showed how the adverse outcomes associated with Green Revolution practices elsewhere were also evident in AGRA countries. Land use shifted away from more nutritious and climate-resilient traditional crops like sorghum and millet toward “high-yielding” maize that required farmers to buy more expensive seeds, often causing indebtedness. Monoculture and heavy use of chemicals (such as petroleum-based fertilizers) led to soil acidification and other ecological problems affecting future cultivation. Monoculture has also made diets less diversified and nutritious by reducing production of staple root crops like cassava and sweet potato.
さらに、報告書によればGreen Revolutionの実施に関連して好ましくない影響がAGRA諸国ではっきりと現れている。土地の利用方法がシフトし、栄養価が高い、気候への耐性もある伝統的な作物、ソルガムやアワから、「高収量」のトウモロコシに変わったため、農家はより高価な種子を購入しなければならず、負債に陥るケースも生まれている。単一作物や(石油由来の肥料など)化学物質の過剰利用は土壌の賛成かなどの生態系の問題を引き起こし将来の栽培に影響を与えている。単一作物により、食事の多様化が失われ、栄養価も低くなっている。主食の根菜だったキャッサバやサツマイモの生産量が減ったためである。

AGRA批判の記事は他にもいくつか出ていて同じ論調の批判ですね。まあ恐らく先ほどの報告書をもとにしているでしょうから似てしまうのは仕方がないかもしれません。

The Alliance for a Green Revolution in Africa (AGRA) is a favorite cause among Western donors — including Germany. But a study finds that the work of the organization is actually counterproductive.
Date 15.08.2020 Author Daniel Pelz (ss)  

*******

 

ゲイツ批判を考える

 


こちらの動画は代替肉を勧めたゲイツは菜食主義者のヒーローかという見方を以下の理由で否定しています。

本人は肉食を続けている
本人はプライベートジェトやたくさんの車を所有して二酸化炭素を排出している
財団は化石燃料業界に出資している
財団は畜産を含めた農地を所有している
財団は畜産の研究に資金を提供している

最初に触れている以下の記事は、メディアを囲い込んでいる狡猾なゲイツの側面が見て取れます。

By Tim Schwab AUGUST 21, 2020

確かに大手メディアでゲイツ財団の取り組みを批判的に検証している記事はあまり見かけませんね。左寄りのNationはしっかりと取り上げていました。動画の批判はこの記事を参考にしている部分がいくつかあります。

The billionaire’s new book, a bid to be taken seriously as a climate campaigner, has attracted the usual worshipful coverage. When will the media realize that with Gates you have to follow the money?
By Tim Schwab February 16, 2021

In some ways, Gates’s book could be read as a long-winded advertisement for his investments, because he devotes many pages to promoting the need for new technologies to fight climate change. At one point, Gates even calls on the US government to become a co-investor in advanced nuclear energy companies, like the one he founded, TerraPower (which has yet to put any energy into the power grid).
ある意味で、ゲイツの本は彼の投資案件の長ったらしい広告として読むことができるかもしれない。彼が多くのページを割いているのは気候変動に取り組む新規テクノロジーの売り込みなのだから。あるところでは、ゲイツはアメリカ政府に先端的な原子力エネルギー会社に共同出資者になるよう呼びかけている。その一つが彼が創設したTerraPower(この会社は電気を送電網に送っていない)だ。

Late last year, the US Department of Energy awarded TerraPower an $80 million contract to demonstrate its reactor design, and has a seven-year plan to potentially give hundreds of millions more.
昨年後半に、アメリカエネルギー省はTerraPowerと8000万ドルの契約を結んだ。原子力の設計を実現するためであり、7年間の計画でさらに何千万を出す可能性もある。

「本人はプライベートジェトやたくさんの車を所有して二酸化炭素を排出している」という批判に対しては本でも以下のように正直に認めていました。この引用部分の後で、化石燃料産業へのdivestやプライベートジェットの燃料を再生可能なものにするなどの取り組みを語っていました。

(How to Avoid a Climate Disasterから)
I am aware that I'm an imperfect messenger on climate change. The world is not exactly lacking in rich men with big ideas about what other people should do, or who think technology can fix any problem. And I own big houses and fly in private planes-in fact, I took one to Paris for the climate conference - so who am I to lecture anyone on the environment?
自覚しているのは私が気候変動の使者として欠陥があることだ。世界は金持ちで大きな考えを持っている人物に事欠かない。他の人々がすべきことを考えたり、テクノロジーがどんな問題も解決すると考えているような人物だ。私は大きな家をいくつも持っているし、プライベートジェットで飛んでいる、実際パリの気候会議に行くのに使った。それなのに、環境について誰かにレクチャーするなんて私は何様なのだ。

I plead guilty to all three charges.
この3つの罪状すべてに罪があることを認める。

I can't deny being a rich guy with an opinion. I do believe, though, that it is an informed opinion, and I am always trying to learn more.
金持ちで一言あることは否定できない。だが、私としては知識の裏付けのある意見であり、いつももっと学ぼうとしている。

I'm also a technophile. Show me a problem, and I'll look for technology to fix it. When it comes to climate change, I know innovation isn't the only thing we need. But we cannot keep the earth livable without it. Techno-fixes are not sufficient, but they are necessary.
また私は技術マニアだ。問題を見せてもらえば、解決のための技術を探し当てよう。気候変動においては、イノベーションだけでは足りないことも理解しているが、イノベーションなしに地球を住める環境に維持することは不可能だ。技術解決だけでは不十分だが、必要なことだ。

Finally, it's true that my carbon footprint is absurdly high. For a long time I have felt guilty about this. I've been aware of how high my emissions are, but working on this book has made me even more conscious of my responsibility to reduce them. Shrinking my carbon footprint is the least that can be expected of someone in my position who's worried about climate change and publicly calling for action.
最後に、確かに私の炭素排出量はあり得ないほど高い。長い間これに罪悪感を感じてきた。私の排出量が大きいことをずっと自覚してきたが、この本に取り組むにあたり責任を自覚し、減らそうとすることにした。炭素排出量を減らすために、気候変動を心配していて、行動を広く呼びかけている私のような立場の人間に期待されている最低限のことだ。

「財団は畜産を含めた農地を所有している」に関しては動画もNationも以下の記事を参照していたのですが、最近ガーディアンもこの点を批判した論説記事を載せました。

Posted on January 11, 2021 by Eric OKeefe

どんな土地を所有しているのかといった詳細は上記の記事を参照ください。

Nick Estes
Gates has been buying land like it’s going out of style. He now owns more farmland than my entire Native American nation
Mon 5 Apr 2021 13.45 BST

And Bill Gates’ new book How to Avoid a Climate Disaster positions himself as a thought leader in how to stop putting greenhouse gases into the atmosphere and how to fund what he has called elsewhere a “global green revolution” to help poor farmers mitigate climate change. 
ビルゲイツの新刊『気候災害の防ぎ方』は自らをソートリーダー(思想的指導者)として位置付け、温室効果ガスの大気放出を止める方法や別の場所で「グローバルグリーン革命」と読んでいるもの、貧しい農民を援助して気候変動を緩和させることの資金提供方法を謳っている。

thought leaderという言葉はジーニアスは見出語に採用して「思想的指導者」という訳語を載せていましたが。ソートリーダーとカタカナで紹介している日本の記事が多いようです。

(オックスフォード)
thought leader
a person whose views on a subject are important and have a strong influence
She is one of the key thought leaders in our business.

The “billionaire knows best” mentality detracts from the deep-seated realities of colonialism and white supremacy, and it ignores those who actually know best how to use and live with the land. These billionaires have nothing to offer us in terms of saving the planet – unless it’s our land back.
「億万長者はなんでも知っている」という考え方は植民地主義と白人至上主義という根深い現実から目を逸らし、その土地に住み、使い方を一番良く知っている人々をないがしろにしている。このような億万長者は地球を救うことに関して何かできることがあるとしたら、我々の土地を返すことだ。

動画でもNationの記事でもゲイツ財団が化石燃料産業に投資していることを批判していましたが、まあ日本の優良企業にもたくさん投資しているのですね。


こういう動きを見てると企業よりの立場だという批判も分からないわけではありません。


 

Green Revolution

 


ビルケイツの本は英文も平易で大変読みやすいので、気候変動に少しでも興味がある方は読んでみることをオススメします。先進国は人工肉を食べるべきだという主張は6章のHOW WE GROW THINGSにありました。こちらは昨年にビルゲイツが気候変動でオススメの本を紹介している動画ですが、15分あたりで植物由来の人工肉を食べるべきだという主張をしていました。インタビューをする人はBeyond Meatを食べていると語っています。この記事の日本人のサイトでの感想はほぼ反対一色だったのと比べて温度差を感じられます。

9分30分あたりから以下の本を紹介していました。1960-70年代の「緑の革命」の立役者についての伝記ですが、ゲイツの本の6章にも大いに関わるものです。というのも6章の関心事は発展途上国での農業生産力を高めるために化学肥料の重要性を語っているんです。まさにボーローグが南米やアジアで成し遂げたことをアフリカで実現したいと動いているようです。ノーマン・ボーローグは化学肥料だけでなく遺伝子組み換え作物も賛同していたそうで、現在の先進国の感覚だと微妙な立場ですが食糧増産が最優先事項の観点からすると彼の功績こそ参照すべきかもしれません。Yutaは翻訳本の方を読みました。小麦の改良に日本での経験も反映されていたそうで、日本だって飢えていた時期があり食糧増産こそが最優先事項だった時代があったんですよね。



“現場”でのたゆまぬ品種改良努力の結果うみだされた“奇跡の小麦”(小麦さび病に強く、矮性かつ早生で、高収量の小麦)を武器に、まずはラテンアメリカで、次いでインド亜大陸で、さらにアフリカで中国で、次々と引き起こされた“緑の革命”の中心人物となり、飢餓に苦しむ数億人の人々を救い、世界平和に貢献したとして、一九七〇年、ノーベル平和賞を受賞した農学者、ノーマン・ボーローグの生涯。



今はネットがあれば、過去のノーベル平和賞のスピーチも読めてしまう便利な世の中。ノーベル財団によるノーマン・ボーローグの功績の紹介です。


The expression "the green revolution" is permanently linked to Norman Borlaug's name. He obtained a PhD in plant protection at the age of 27, and worked in Mexico in the 1940s and 1950s to make the country self-sufficient in grain. Borlaug recommended improved methods of cultivation, and developed a robust strain of wheat - dwarf wheat - that was adapted to Mexican conditions. By 1956 the country had become self-sufficient in wheat.

Success in Mexico made Borlaug a much sought-after adviser to countries whose food production was not keeping pace with their population growth. In the mid-1960s, he introduced dwarf wheat into India and Pakistan, and production increased enormously. The expression "the green revolution" made Borlaug's name known beyond scientific circles, but he always emphasized that he himself was only part of a team.

Borlaug is a warm adherent of birth control. The object is to strike a balance between population growth and food production.

言葉は時代と共に変わることを実感ができるのはこのGreen Revolutionという表現。今の人たちに聞けば、2の環境保護の意味で捉える人が多いでしょうね。

(ロングマンビジネス)
Green Revolution
1 the increase in the amount produced by crops, such as wheat and rice, in several poorer countries in the 1960s and 1970s. This was due to improved scientific methods of farming
The Green Revolution transformed agriculture in Asia and Latin America.
2 the growing interest in protecting the environment shown by countries with a developed economy

(ケンブリッジビジネス)
Green Revolution
noun [ S ]   ENVIRONMENT
1. the big increase in the production of crops during the 1960s and 1970s because of the use of modern methods:
The Green Revolution of the '60s and '70s fed many hungry mouths in Asia.
India's Green Revolution
2. the development of interest in protecting the natural environment:
Energy-saving light bulbs are just one sign the Green Revolution.

本のタイトルThe Man Who Fed the Worldを見て思い出したのは次の曲。Feed the worldというサビを今聞くとなんとも上目線な感じもします。



ビルゲイツの本紹介は新刊本にとらわれず自分が読んで感銘を受けた本を紹介していて好感が持てます。BLMの動きを反映してか数年前に出ていたNew Jim Crowという本を紹介したり、2010年あたりの小説Cloud Atlasを紹介したりしています。





クラウドアトラスの映画の評判はイマイチでしたが、Yutaは今でも好きな映画です。


 

植物由来の代替肉の味は?

 


先ほどの動画はEnd of Meat May Be Impossibleというタイトルなんですが、Impossibleというのは会社名だとわかれば意味が180度変わりますね。

ゲイツのインタビューでも本の中でも、具体的にImpossibleとBeyond Meatという会社名を挙げていました。

The billionaire’s new book, a bid to be taken seriously as a climate campaigner, has attracted the usual worshipful coverage. When will the media realize that with Gates you have to follow the money?
By Tim Schwab February 16, 2021

Now the people like Memphis Meats who do it at a cellular level—I don’t know that that will ever be economical. But Impossible and Beyond have a road map, a quality road map and a cost road map, that makes them totally competitive.

前回の記事では上記の部分を以下のように説明しています。

ゲイツ氏は、人工培養肉製造のメンフィス・ミーツに関しては経済的にどのようになるかは分からないとしたものの、植物由来の代替肉を手掛けるインポッシブル・フーズやビヨンド・ミートは十分に市場で戦えるだけの、品質とコストのロードマップがあると期待を寄せた。

ImpossibleとBeyond Meatの企業CMですが、アメリカのスーパーでは取り扱いが増えているようで、TOEICでも登場する日がありそうです。





こういう代替食品は小馬鹿にしていたのですが、話題になっているのを知って試してみたくなり、以下のフレッシュネスバーガーの商品を食べてみました。

菊池大介:編集部 2020/9/7 04:00 トピック,ビジネス

いやあ、予想以上に肉でした。なんでも試してみる価値はありますね。
 

メタン=牛だけじゃない

 



杉田敏の現代ビジネス英語になってよかったことは、一度に聞けるエピソードが増えたことですね。Next-Generation Foodsも聞いていたので、ビルゲイツの主張にもピンときました。動画のニュースもドンピシャです。


それと今週のもう一つのEconomistの社説もすんなり入ってきました。ただ、メタン=牛とだけならないところがEconomistの勉強になるところです。

Governments should set targets to reduce methane emissions
It would rapidly make a difference to climate change
Leaders Apr 3rd 2021 edition

Human activity emits far less methane than carbon dioxide, but methane packs a heavier punch. Over the course of 20 years, a tonne of the gas will warm the atmosphere about 86 times more than a tonne of CO2. As a result methane, sometimes called carbon dioxide on steroids, is responsible for 23% of the rise in temperatures since pre-industrial times. Carbon dioxide gets most of the attention, but unless methane emissions are limited there is little hope of stabilising the climate.
人類の活動はメタンの排出は二酸化炭素ほど多くないが、メタンの効果はより大きい。20年に渡り、このガス1トンは大気の温度上昇させる力は二酸化炭素1トンより86倍もある。結果として、メタンは、ステロイド増強剤の二酸化炭素と呼ばれることがあるのだが、温度上昇の23%を産業革命以来の時期から占めている。二酸化炭素にばかり注目がいくが、メタンの排出を制限しない限り、気候を安定化する期待は薄い。

Unfortunately methane emissions have been anything but stable. After briefly stalling in the early 2000s, atmospheric concentrations of the gas started rising again in 2007. A global inventory, concluded last year, found that humans were largely to blame. Chief among the reasons for the rise are the gassy output of livestock farming (cows belch it), rice cultivation (soggy environments harbour micro-organisms that make it) and the fossil-fuel industry (pipelines and rigs leak it). Agriculture and energy each account for roughly one-third of annual methane emissions. China, America, Russia and other big energy producers and consumers are heavy polluters. Countries with lots of livestock produce a disproportionate share of farming-related emissions, too.
残念なことに、メタン排出は安定には程遠い。2000年前半に少しの間伸びは少なくなったが、メタンの大気中濃度は2007年から再び上昇した。世界の分布について昨年出た結果では、人類に責任があることが分かった。上昇理由の中で主要なものは、畜産業からのガスの排出、稲作(水田がメタンを生み出す微生物のすみかとなっている)、化石燃料産業(パイプラインや採掘装置から漏れ出している)。農業やエネルギー産業それぞれが3分の1ほどの年間メタン排出量を占めている。中国、アメリカ、ロシアなど大国のエネルギー産出国及び消費国が大きな汚染源だ。家畜の多い国も畜産関連の排出が他に比べて多くなっている。

現実的なEconomistですから、解決方法もまずはできそうなところから提案します。

That is entirely plausible. A big step would be to stop millions of tonnes of methane from leaking out of fossil-fuel infrastructure each year, through pipes with holes, leaky valves and carelessness. Natural-gas operators will be able to sell more gas in exchange for a moderate investment in monitoring and repairing leaks. The International Energy Agency, a global forecaster, estimates that 40% of methane emissions from fossil fuels, equivalent to 9% of all human methane emissions, can be eliminated at no net cost for firms. The harder task is to reduce emissions from agriculture, but even here farmers can draw on new ideas, including developing new forms of feed for livestock, and altering how rice is irrigated.
これは全くもっともなことだ。大きな一歩としては何百トンものメタンが化石燃料のインフラから毎年漏れ出すのを止めることだ。パイプに穴が空いていたり、バルブから漏れ出したり、不注意から起きている。天然ガス操業者はより多くのガスを売れるようになる。それほど多くない投資をモニタリングと漏れ補修に当てればいいだけだ。国際エネルギー機関は、国際的な予測を立てているところだが、化石燃料からの40%メタン排出、人によるメタン排出の9%に当たる、これを会社が実質的に費用負担することなく減らすことができると予測している。より大変なのは農業からの排出を削減することだが、この分野でも農家は新しいアイデアを採用することができる。家畜向けの新しいタイプの飼料を開発したり、稲作の灌漑方法を変更したりすることだ。

さすがEconomistだなと思っていたら、東京新聞の記事を見つけました。Economistの元ネタはここで紹介されている日本の研究ではないでしょうか。メタン=牛という考えしかなかったので、水田からもメタンが出ているとは思ってもみなかったのですが、対策を考えているんですね。

2021年2月20日 06時00分
 地球温暖化の原因となる温室効果ガスのうち、二酸化炭素(CO2)に次いで多いメタンの濃度が上昇しているのは、中国での石炭採掘増加や南、東南アジア地域の畜産業の発展が強く影響していることが、国立環境研究所などの研究グループの分析で分かった。(福岡範行)

課題の農業での排出抑制について、農林水産省は水田の水を抜く「中干し」期間を長くして空気が土中に入りやすくし、メタン発生を減らす取り組みを進める。

 「中干しが長くなると稲の生育が悪くなる」と心配する農家も多く、政府は21年度からモデル地域での実証研究を始める。

 牛のげっぷは、えさに不飽和脂肪酸カルシウムを混ぜると減らせるため、政府は同年度から酪農家の支援に乗り出す。

社説ではない記事はより詳しく説明してくれていて大変勉強になります。

Global warming
It’s the other greenhouse gas
Science & technology Apr 3rd 2021 edition

現実的で冷笑的なEconomistはビルゲイツのような野暮なお願いはしません。fashionable at the moment in rich countriesと冷めた評価ですね(苦笑)

Asking people to eat less meat and drink less milk, while fashionable at the moment in rich countries, probably goes against the Bismarckian principle of realism in the wider, middle-income world where discretionary spending is rising and diets are improving. But another option is to attack the methanogens themselves. This is now being investigated experimentally, to see if changing what the animals eat can damp down methanogenic activity.
人々に肉を食べる量や牛乳を飲む量を減らすようお願いするのは、先進国では今のところ流行しているものの、ビスマルクのリアリズムの原則に反するだろう。広く中所得国では自由に使える支出が増えており、食生活が改善しているからだ。別の方法はメタン細菌そのものに対処することだ。実験的に研究が進められているのは、飼料を変えて、メタン生成活動そのものを抑えようとすることが可能かの検証である。

よう考えるなという面白い研究を紹介しているのですが、Wiredの過去記事でそれに該当するものがありましたのでそちらを紹介します。

牛のおならとげっぷが、地球温暖化を加速させる──。突拍子もなく聞こえる説だが事実だ。牛1頭がげっぷやおならとして放出するメタンガスの量は、1日160〜320リットルにも上る。農場経営者にメタンガス排出の削減を義務づける法案も登場するなか、研究者たちは牛たちの「減ガス化」を目指して、海藻飼料から遺伝学まであらゆる可能性を探り続けている。
2019.01.09 WED 18:30

 

グローバル化の新しい局面

 
もう遠い昔のような出来事になった気がしますが、スエズ運河のコンテナ船事故はニューヨークタイムズがわかりやすくまとめてくれていたのですね。The Ship is Free!という簡単な英文もスエズ運河で座礁していることを知っていないとピンと来ないですよね。

The Ship is Free!
The Canal, Explained
Who Will Pay?
Memes
How Giant Ships Are Built

飛行機が今どこを飛んでいるか、わかるWebsiteがあるのは知っていましたが、コンテナ船バージョンのWebsiteもあるのですね。Ever Givenの現在地もわかるようになっています。このサイトを見るといかにたくさんのコンテナ船が世界の海を行き来しているのかわかります。シンガポールの海でコンテナ船だらけだったのを見て、なぜか興ざめしてしまったことを思い出しました。

また、コンテナ船がどのように作られるのかを写真でわかるように紹介してくれる記事も面白かったです。ニュースに合わせて様々な切り口で紹介してくれるのはありがたいですね。

Photographs by Christopher Payne
Reporting and text by Niraj Chokshi June 17, 2020

このブログではMarc Levinsonの書いたBoxという本を取り上げましたが、その次の日くらいに彼がニューヨークタイムズで論説記事を書いていたのをようやく知りました。

Long-distance supply chains hide costly risks — and those risks may help usher in a new stage of global commerce.
By Marc Levinson
Mr. Levinson, an economist and a historian, has written extensively about international trade, globalization and container shipping.

彼の主張は以下の部分に集約されています。

Yet pronouncements about the death of globalization are not well founded. Rather, the stage of globalization we have known since the 1980s, in which highly trained employees in the advanced economies create physical products to be manufactured where wages are lower, is past its peak. In its place, a new stage of globalization, in which factory production and foreign investment matter less than the flow of services and ideas, is advancing quickly.
ただグローバル化の死を宣言するのは十分な根拠のあるものではない。そうではなく、1980年代から我々が知っているグローバル化のモデル、高度に訓練された先進国の従業員が実際の製品を作成し、賃金が安いところで大量生産するというものが、最盛期を過ぎてしまったのだ。これに代わり、グローバル化の新しいモデルは、工場生産と外国投資の重要性がサービスとアイデアの流れほどではなくなるもので、急速に発展している。

我々がイメージするグローバル化された世界を可能にしたコンテナ船ですが、いわゆるサプライチェーンが本格化するのは、コンピュータや通信など他の技術の組み合わせがあったからとか。

But starting in the late 1980s, the combination of cheaper container shipping, vanishing communications costs and improved computing flipped the script. Manufacturers and retailers adopted new strategies — arranging, for example, to buy chemicals in Country A, transform them into plastics in Country B, mold the plastics into components in Country C and deliver them to an assembly plant in Country D.
1980年代後半に始まる、安価なコンテナ出荷、通信費用の削減、改善されたコンピュータがやり方を大幅に変えた。製造業者と小売業者が新しい戦略を採用したのだ。例えば、A国で化学原料を買い、B国でプラスチックに変え、C国でプラスチックから部品を形成し、D国の組み立て工場に配送するよう取り計らう。

Container ships made it possible to move parts and components from one country to another at low cost, while technology, soon accelerated by the internet, allowed managers to oversee their supply chains from a headquarters far away.
コンテナ船が可能にしたのはパーツや部品をある国から別の国に低コストで移動することだが、その一方で、技術は、すぐにインターネットで促進されたが、管理職が遠くの本社からサプライチェーンを監視することを可能にした。

彼のインタビューで語っていたことではありますが、彼の問題意識は、コンテナ船が大きくなりすぎで逆に非効率になってしまっていることにあるようです。

Meanwhile, the ultralarge container ships like Ever Given that have entered the world’s fleet over the past few years have made long value chains even more problematic. These vessels, some carrying as much cargo as 12,000 trucks, steam more slowly than their predecessors. The complexity of loading and unloading often puts them behind schedule, and the sheer number of boxes moved on and off a single ship tangles ports and delays deliveries.
超巨大化したコンテナ船、Ever Givenもそうだが、ここ数年で世界の船団に仲間入りしたが、伸びきったバリューチェーンの問題を一層悪化させた。これらの船は12000台分のトラックに当たる積荷を運ぶ船もある中、先代よりも進行速度が遅くなっている。積荷と荷降ろしが複雑で予定も遅れがちになり、膨大な数のコンテナを一隻の船に載せたり降ろしたりすることで港は渋滞し、配送に遅れが出ている。

So long-distance trade is slower and less reliable than it was two decades ago. That helps explain why exports of manufactured goods account for a smaller share of the world’s economic output than they did in 2008. Once the risks are accounted for properly, manufacturing in distant places with low wages isn’t always a bargain.
遠隔地貿易は20年前よりも時間がかかり、不確かなものになっている。生産品の輸出が世界の経済産出量で占める割合が2008年に比べ少なくなっていることの説明するものだ。リスクが適切に考慮されると、低賃金での遠隔地での生産は常に有利だという訳ではなくなっている。

日経の記事でも、サプライチェーンの見直しをする企業が少なからずありましたから、コンテナ船がなくなることはないでしょうが、我々がイメージするグローバル化された世界というのは変わりつつあるのかもしれません。
 

変革を起こすのは、技術か、政治か

 


最近は経済誌は「脱炭素」という話題で持ちきりですね。2月に発売されたビル・ゲイツの本How to avoid a climate disasterを読み始めました。60ミニッツに登場していたのを見ていたので興味は持っていました。

"Without innovation, we will not solve climate change. We won't even come close," Gates says. Anderson Cooper reports for 60 Minutes.
2021 Feb 15 CORRESPONDENT Anderson Cooper

有名な本で色々なところで言及されているので、内容はある程度わかってしまっています。ゲーツは政治的な解決よりも新しい技術に期待を寄せているようです。二酸化炭素削減というと電気自動車への切り替えとかいう話題になりがちですが、ゲイツは鉄鋼、セメント、食肉こそが問題だという切り口は面白いですよね。

ここでは、アンダーソン・クーパーの語った、技術ではなく政治こそが大切だという観点からの批判を確認していきます。

Anderson Cooper: You've been criticized for being a technocrat, saying technology is the only solution for-- for tackling climate change. There are other people that say, "Look, the solutions are already there. It's just government policy is what really needs to be focused on.
Bill Gates: I wish that was true. I wish all this funding of these companies wasn't necessary at all. Without innovation, we will not solve climate change. We won't even come close.
Anderson Cooper:あなたは技術信奉者として批判されています。技術が唯一の気候変動の解決策だと主張している点です。次のように言う人もいます。「解決策はすでに色々ある。政策にこそ専念すべきだ」
Bill Gates:それが本当ならいいのですが。これらの企業への出資が全く不要だといいのですが。革新なくて、気候変動は解決できません。近づくことすらできないのです。



ニューヨークタイムズの書評から。書評している人に言わせれば、ゲイツの語るGreen Premiumも不要だそうです。

NONFICTION
By Bill McKibben Published Feb. 15, 2021 Updated March 9, 2021

As London’s Carbon Tracker Initiative explained last year, building new sun- and wind-power facilities is already, or soon will be, cheaper even than operating existing coal-fired power. Most people, Gates included, have not caught on yet to just how fast this engineering miracle is happening.
ロンドンのCarbon Tracker Initiativeの昨年の説明では、新規の太陽光もしくは風力発電施設はすでに、もしくは間もなく、現行の石炭火力発電よりも安くなっているということだ。多くの人は、ゲイツも含め、まだ理解しきれていない。この工学的な奇跡が起きているスピードというものを。

So why aren’t we moving much faster than we are? That’s because of politics, and this is where Gates really wears blinders. “I think more like an engineer than a political scientist,” he says proudly — but that means he can write an entire book about the “climate disaster” without discussing the role that the fossil fuel industry played, and continues to play, in preventing action.
それなら、どうして現状よりもっと早く我々は動けないのだろうか。それは政治のせいだ。この点においてゲーツは目を背けている。「政治学者というよりも技術者のように思っている」と本人は誇らしげに語っているが、そうなると一冊全体を「気候災害」について書くにあたり、化石燃料産業が果たした、そして引き続き果たしていく、行動を妨げる役割に全く触れないことになる。

MIT技術レビューの書評も同じ観点から批判しています。日本語訳を読むには会員登録が必要ですが、日英の読み比べもできるので便利です。

ビル・ゲイツが新著において、テクノロジーによる気候変動問題の解決に焦点を当てていることは、解決がより難しい政治的障壁を避けるためのように思える。気候変動が引き起こす症状に対処することを目的とした大規模介入は、新たに別の問題を生み出す可能性がある。
by Leah C. Stokes2021.02.24

But by focusing on technological innovation, Gates underplays the material fossil-fuel interests obstructing progress. Climate-change denial is strangely not mentioned in the book. Throwing up his hands at political polarization, Gates never makes the connection to his fellow billionaires Charles and David Koch, who made their fortune in petrochemicals and have played a key role in manufacturing denial.
しかし、ゲイツは技術革新に焦点を当てることで、化石燃料の利害関係が気候変動運動の前進を妨げている点を軽視している。奇妙なことに、同書では気候変動否定論の言及はない。ゲイツは、政治の二極化はお手上げだと諦め、石油化学業界で財を成し、気候変動否定論を作り出す上で重要な役割を果たした大富豪仲間であるコーク兄弟(チャールズ・コークとデイビット・コーク)との関連性には一切触れない。

For example, Gates marvels that for the vast majority of Americans, electric heaters are actually cheaper than continuing to use fossil gas. He presents people’s failure to adopt these cost-saving, climate-friendly options as a puzzle. It isn’t. As journalists Rebecca Leber and Sammy Roth have reported in Mother Jones and the Los Angeles Times, the gas industry is funding front groups and marketing campaigns to oppose electrification and keep people hooked on fossil fuels. 
例えばゲイツは、大多数の米国人にとって、天然ガスを使い続けるよりも実際は電気ヒーターの方が安いことを不思議がっている。費用を節約できるうえに気候に優しい選択肢を人々が採用していないと述べている。しかし、それは違う。ジャーナリストのレベッカ・リーバーとサミー・ロスがマザー・ジョーンズ(Mother Jones)誌やロサンゼルス・タイムズ紙で報告したように、ガス業界は電化に反対し、利用者を化石燃料につなぎとめるための団体やマーケティング・キャンペーンに資金を提供している。



同じ時期にMichael Mannという気候学者がThe New Climate Warという本を出したそうで、彼は目新しい技術に頼ることの危険性も指摘しています。動画でも2分10秒くらいからゲイツについて語っています。肯定的に評価していますが、地球工学については批判的です。

17 FEBRUARY 2021
Bill Gates’s faith in a technological fix for climate change is typical of privileged men who think they can swoop in and solve the problems others have spent decades trying to fix.
BY PHILIPPA NUTTALL JONES

Gates is a classic example of a “first-time climate dude”, believes Mann. This phenomenon is “the tendency for members of a particular, privileged demographic group (primarily middle-aged, almost exclusively white men) to think they can just swoop in… and solve the great problems that others have spent decades unable to crack”. The result is a mess, “consisting of fatally bad takes and misguided framing couched in deeply condescending mansplaining”.
ゲイツは典型的な「初めて気候に関心を持った者」であるとマンは考えている。この現象は、特定の特権的な人口集団(主に壮年の、ほぼ白人が占めている)のメンバーに見られる傾向で、取り掛かれば大きな問題を解決できると思っている。他の人々が何十年もかけて解決できなかった問題すらである。結果は散々なもので、致命的に誤った考えで、見当違いの枠組みで上から目線で尊大に語るのだ。

Mann argues that science, not “unproven” technology, should be the guiding principle. Electrification, energy efficiency, existing renewable energies – solar, wind, wave, geothermal, hydroelectric and tidal – and energy storage should allow us to “meet up to 80 per cent of global energy demand by 2030 and 100 per cent by 2050”. He is particularly scathing about Gates’s funding of geo-engineering – which aims to counteract climate change by intervening in the Earth’s natural systems, for example, by removing carbon dioxide from the atmosphere. Such schemes are largely “science fiction”, Mann writes. “And as with science fiction films, bad things tend to happen when we start tampering with Mother Nature.” Gates is more sanguine. He describes geo-engineering as “a cutting-edge, ‘Break Glass in Case of Emergency’ kind of tool” to have in case disaster strikes. “There may come a day when we don’t have a choice. Best to prepare for that day now.”
マンの主張は、科学こそが、「証明されていない」技術ではなく、指針となるべきというものだ。電化、エネルギー効率性、現行の再生エネルギー-太陽光、風力、波力、地熱、水力、潮力など- やエネルギー貯蔵によって2030年までに世界のエネルギー需要の80%、2050年までに100%満たすことができるようになる。彼が特に批判的なのはゲーツが地球工学に出資していることだ。これは気候変動に対して地球の生態系に介入しようとするもので、例えば、大気から二酸化炭素を除去したりする。このような方策はSFに過ぎないとマンは書いている。SF映画にあるように、悪いことが起きやすい。母なる自然にむやみに変えようとした途端に起きるだろう。ゲーツは楽観的に捉えていて、地球工学を最新の「非常時の脱出方法」のようなツールとして災害が起きた時に使えるものと描いている。「他に選択肢がない時がくる可能性があるので、その日に今から備えた方が良い」

ゲイツの影響力を考えたら政治的な停滞にこそ切り込んでもらいたいところですが、財団の運営を考えたりするとできないのでしょうか。
 

レジリエンスを日本語にする

 


Yutaは和訳は英語の理解度を試す尺度になりうると思いますが、あまり過度にこだわると英語理解力を超えて、そのトピックの習熟度が問われるので程度問題かなと思います。専門知識の理解度を巧みに避けているTOEICが優れているのはこのような点ですね。今回のテーマはまさにトピックの習熟度に関連するものです。

先ほどの記事でYutaはresilienceを「強靭性」と訳しました。災害関連などではこのような言葉使いをしていると記憶していたからですが、サプライチェーン関連ではどうでしょうか。

ちょうど日経でEconomistの社説と同じテーマの記事があり、ここでは「回復力」という言葉を見かけました。

【イブニングスクープ】 環境エネ・素材
2021年4月1日 18:00 (2021年4月2日 5:29更新) [有料会員限定]
新型コロナウイルス禍を機に、企業がサプライチェーン(供給網)の再構築を進めている。「社長100人アンケート」で、国内に工場を持つ企業の8割が見直しに着手していることが分かった。特定地域での集中生産や在庫の絞り込みといった効率化のもろさが、コロナ禍や米中摩擦であらわになった。経営者は危機への耐性を強めようとしている。

*****

富士通の時田隆仁社長は「サプライチェーンのグローバル化により、世界的に起こる全てのリスクをゼロにする事は出来ないが、一定の備えを整え有事の際の『回復力』を高める」と語る。

この日経に関連する広告記事ではレジリエンス=回復力としていました。

企業のサプライチェーンをつなぐ「レジリエンス」とは
DHLジャパン 代表取締役社長 トニー カーン 氏

DHLエクスプレスのビジネスモデルに備わったレジリエンス(回復力)の鍵が含まれているように見える。

システム関連だと「障害回復力のある」なんて訳語もあてているようです。

「あらゆる分野で実績を残したい」と意欲 ロイター 2020/12/17 18:41

同社の開発した東証のシステムで障害が生じたことについては「レジリエントな(障害回復力のある)システムをつくるとのメッセージをしっかり受け止め、応えていきたい」と述べた。

Yutaの使った「強靭性」という言葉は以下のような文脈でピッタリくるもののようです。

全ての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。 
Strengthen resilience and adaptive capacity to climate-related hazards and natural disasters in all countries

「強くてしなやかな(強靭な)」国づくりを進めていくこととしている。この考え方は,諸外国では「レジリエンス」と呼ばれており,災害をもたらす外力からの「防護」にとどまらず,国や地域の経済社会に関わる分野を幅広く対象にして,経済社会のシステム全体の「抵抗力」,「回復力」を確保することを目的としており,既に強靭化(レジリエンス)に向けた計画及び体制の整備が進められ,国家のリスクマネジメントの基本となっている。それらのリスクマネジメントでは,「リスクの特定」・「脆弱性の評価」・「計画策定/強靱化の取組」・「取組の評価」のサイクルを繰り返して,国全体の構造的な強靱化を推進していくこととしている。

有名どころのコンサルはいずれもレジリエンスを取り上げていますので流行りの言葉のひとつなんでしょうね。訳語はさまざまですが。。。

サプライチェーンのレジリエンス(危機から立ち直る力) サプライチェーンにおけるリスク管理の強化、レジリエンスのストレステスト、アジリティの向上を通じてニューノーマルに適応

グローバル・サプライチェーンのレジリエンスを高める
2020-09-14
グローバルでの生産・調達の経験が豊富な企業にとっても、パンデミックにより露呈したさらなる構造的問題に対処するため、生産・供給ネットワークを再設計する必要が生じています――たとえ、それがコスト増につながるとしても。ポストコロナ、さらにその先の世界で勝利をおさめるためには、高いレジリエンス(回復力・強靭性)と柔軟性を備えたサプライチェーンの構築が求められます。

レジリエンスなサプライチェーン構築に向けたリスクマネジメント
デロイト トーマツ グループでは、世界で多くの実績を有するフレームワークとメソドロジーを用いて、貴社のサプライチェーンに関わる成長とリスクコントロールを両立するアクセルとブレーキを創り、強固で柔軟な(=レジリエンスな)サプライチェーン構築の実現を推進します。

Yutaはサプライチェーンのことは詳しくなかったので訳せませんでしたが、「回復力」というのは英和辞書の語義で当てられている訳語なので、「回復力」と訳しているから、ここだけみてサプライチェーンのことをわかっているなとはならないところが微妙です。また、トピックにあったピッタリの訳語をつけられるのが理想ですが、そのためにはそのトピックにある程度通じていないとなかなかその域には達せないのですよね。この記事を書くにも1時間以上かかりましたが、英語運用力をつけるだけならその間シャドーイングや音読をしたほうがマシなのかもしれません。
 

論説記事は立場を踏まえて読み解く

 

NBCが聖火リレーを批判したとニュースになりましたが、論説を書いたJules Boykoffはこれまでもずっとオリンピックに批判的でした。動画は昨年の日本での記者会見です。

Amid Covid fears, Tokyo Olympic Games' torch relay kicks off. It should be extinguished.The spectacle risks sacrificing public health on the altar of an Olympic tradition — one established by the Nazis, no less.
March 25, 2021, 5:30 PM JST
By Jules Boykoff, author of "Power Games: A Political History of the Olympics"

今までオリンピックに賛成していた人が意見を変えたのなら分かりますが、単なる反対意見が欲しいから彼の論説を利用したのではないかと思ってしまいます。



雑誌Economistの立場も明快で、民主制や自由貿易を支持しています。ですから、ある程度読まなくても内容は予測できてしまうのですが、難癖をつけるような論理展開はしていませんので、どのような例をあげながら主張しているのかを確認することは大切になります。

スエズ運河で大きくなりすぎたコンテナ船によって、改めてグローバル化した供給網にスポットライトが当たりました。半導体やコロナワクチンの供給をどのようにすべきかが問題になっている中、Economistは改めてグローバル化の重要性を社説で述べていました。

まあYutaがこの記事を読むきっかけとなったのはMessage in a bottleneckというmessage in a bottleという表現からのオヤジギャグ的なタイトルなんですが(苦笑)

Global supply chains are still a source of strength, not weakness
Resilience comes not from autarky but from diverse sources of supply
Mar 31st 2021

この社説でEconomistの立場を示しているところを抜粋してみました。国内優先する必要性をある程度認めていますが、あくまで例外的で民間主導のグローバル化された供給網の大切さを訴えています。

It makes sense for supply chains to be more robust. When national security is at stake, governments have a role in making supplies more secure. Yet the world must avoid a stampede back from globalisation that would not only cause great harm, but also create unforeseen new vulnerabilities.
供給網がしっかりとしないといけないのはもっともである。国家安全保障が問題になる場合、政府の役割は安全に供給することだ。ただ世界中でグローバル化から一斉に手をひくのは避けなければいけない。大きな害を及ぼすだけでなく、予期しない新たな脆弱性を生み出すだろう。

Against such a backdrop, governments have a role in securing supplies—but it is a limited one. They can support research and development, including for new energy sources. Beyond this, subsidies and domestic preference are justified only when a vital input relies on a monopoly supplier that is subject to potential interference by a hostile government. Some rare minerals fall into this category, hand-sanitiser does not.
このような背景では、政府の役割は供給の確保である。しかし、その役割は限定されたものだ。研究・開発を支援してもいいだろう。例えば新しいエネルギー源などにだ。これを超えて、補助金や国内優先が正当化されるのは、不可欠な物資が独占的なサプライヤーに頼っている場合だけだ。これは敵対的な政府から介入を招く恐れがある。レアメタルのいくつかのケースではこれに当てはまるが、手指消毒液は違う。

Self-reliance sounds safe, but politicians and voters must remember that their meals, phones, clothes and jabs are all the product of global supply chains.
自立と聞くと安心だが、政治家や有権者が忘れてはならないのは自分たちの食事、電話、服、注射は全てグローバルな供給網の賜物であることだ。

Resilience comes not from autarky but from diverse sources of supply and constant private-sector adaptation to shocks. Over time, global firms will adjust to even long-term threats, including tension between America and China and the effects of climate change, by gradually altering where they make fresh investments.
強靭性は自給自足ではなく、さまざまな供給源と予想外の出来事に対応する民間セクターの継続的な取り組みから生み出されるのだ。今後、グローバル企業は長期間の脅威にも対応していくだろう。例えば、アメリカや中国との緊張関係、気候変動の影響などだが、新規投資の場所を少しずつ変えていき対応するのだろう。

コンテナの本を読んだばかりだったので、Economistの主張に賛同してしまいます。外国からこんなに安く物が手に入るのはグローバル供給網のおかげなのですから。ただ、いつの時代も正論よりも聞き心地の良いスローガンに心を動かされやすいものですから。
 

芸術性は免罪符になり得るか

 
D W Griffith監督の映画The Birth of a Nationの影響を扱った論文をEconomistは紹介していました。キャンセルカルチャーを行き過ぎと見る方もこのような影響の大きさを考えると対策を取らざるを得ないのではないかと思わされます。下記の記事冒頭で引き合いに出されているLeni Riefenstahlは今もドイツでは禁止みたいですから。

How a racist film helped the Ku Klux Klan grow for generations
Lynchings rose fivefold after “The Birth of a Nation” came to town
MAR 27TH 2021

“Triumph of the will”, a Nazi propaganda film, proved how cinematographic innovation could spread evil. Yet long before Leni Riefenstahl filmed Hitler’s troops, an American motion picture tested the toxic power of the new medium.

In 1915 “The Clansman” opened in California. Soon re-titled “The Birth of a Nation”, it was the first film to use extras or a musical score, and among the first of feature length. One in ten Americans saw it.

映画The Birth of a Nationの問題性は過去のブログ記事でも取り上げています。暴力が起こったことはオックスフォードの解説でも触れてくれています。

(オックスフォード)
The Birth of a Nation 
a US silent film (1915) by D W Griffith. It tells the story of the American Civil War and the period of Reconstruction after it. Although it was a great success and influenced later films, it made the Ku Klux Klan seem good, and there was violence in several US cities when it was shown.

こちらが取り上げた論文のAbstractです。全文をダウンロードして読むこともできます。

Abstract:
This paper documents the impact of popular media on racial hate by examining the first American blockbuster: 1915’s The Birth of a Nation,  a fictional portrayal of the KKK’s founding rife with racist stereotypes. Exploiting the film’s five-year "roadshow", I find a sharp spike in lynchings and race riots coinciding with its arrival in a county. Instrumenting for roadshow destinations using the location of theaters prior to the movie's release, I show that the film significantly increased local Klan support in the 1920s. Roadshow counties continue to experience higher rates of hate crimes and hate groups a century later.

この映画と白人至上主義との影響関係をどのように測るのか。記事では2つの指標が紹介されていました。まずは上映後に私刑が増えたかどうか、二つ目はKKKの支部が増えたかどうか、です。

A new working paper by Desmond Ang of Harvard University unearths firm evidence of the film’s noxious impact. First, he studied how rates of racist violence changed when its jazzy “road show” came to town. On average, lynchings in a county rose fivefold in the month after it arrived.

Second, although the road show visited 606 counties, it skipped thousands more. This let Mr Ang test whether kkk chapters (“klaverns”) were particularly likely to sprout in places where the film was shown.

さらにショックなのは何十年経った今もその影響は有意だというのです。

The film’s effect on white-supremacist activity was just as durable as its impact on cinematography. Among otherwise similar counties, the chances of having an active klavern in 2000 were 18 percentage points greater in places on the road show’s itinerary than in those it passed over.

先ほどの論文は50ページ以上ある長いものなので、結論だけを読みました(苦笑)結論の前半はEconomistの記事が紹介していたものですが、ここからはメディアの影響を述べているところです。まずはa good argument can be made for D.W. Griffith’s The Birth of a Nation as the first American superhero movie, and the point of origin for all those capes and masks”とこの映画はスーパーヒーローものの原型を作り上げたものであるとしています。こういうステレオタイプは染み付いてしまっていて意識的に修正できないものなので厄介です。

These findings hold important insights for present discourse and highlight critical areas for future research. While much of the recent concern around “filter bubbles” and “echo chambers” is centered around selective exposure into polarized environments, my results point to the wide-ranging impact of popular entertainment media (Sunstein, 2001a,b, 2018; Pariser, 2011). Viewed from a modern perspective, the racist imagery permeating The Birth of a Nation may be so obvious as to border on harmless caricature. Yet, it is important to caution that many of the film’s underlying themes likely persist - if in subtler form - throughout movies and television today. As Alan Moore, creator of the Watchmen, recently observed, “a good argument can be made for D.W. Griffith’s The Birth of a Nation as the first American superhero movie, and the point of origin for all those capes and masks” which “save for a smattering of non-white characters...are still very much white supremacist dreams of a master race” (Sassaki, 2019). In this light, my findings highlight the continued need to assess the unintended consequences of even seemingly-innocuous forms of entertainment media (DellaVigna and La Ferrara, 2015).

次はこのような考えを広めてしまうメディアの役割です。目新しいものではないですが、トランプを面白がっていたら大統領になってしまったことを考えるとメディアの伝播力の強さは侮れないです。

More pressingly, this paper’s findings demonstrate the power of media to propagate extreme movements and ideologies. The Reconstruction-era KKK was a fringe organization, one that operated largely in secrecy in a handful of Southern states. Yet through The Birth of a Nation, a fictionalized version of the Klan was introduced to millions of Americans across the country, leading to the rebirth of the Ku Klux Klan on a scale far larger than had ever existed before. While the media landscape has changed considerably over the past hundred years, this same arc is reflected in the spread of modern extremist groups like QAnon from obscure online forums to mainstream media outlets and ultimately to the halls of Congress (Rosenberg, 2020). Better understanding the role of media in fueling this rise may be critical to on-going policy discussions around content moderation in government and the private sector.

芸術性は別に考えるべきだなんて分かったようなことを語る自分がいましたが、ドイツのように禁止措置を取らなくてはいけない必要性を理解できたような気がします。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR