fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

コカコーラもpivot

 


以前このブログで取り上げたpivotという言葉。この動画の冒頭にも登場していました。自分で取り上げておきながらhas been forced to pivotの部分がうまく聞き取れずにいて調べてみたら、まさにこの単語でした。

PUBLISHED TUE, MAY 18 20219:17 AM EDT Shawn Baldwin

With more than 1.9 billion drinks served every day, Coca-Cola is one of the world’s largest beverage companies.
毎日19億本の飲料を提供しているCoca-Colaは世界最大の飲料会社の一つだ。

From its humble beginnings selling a single product at a drugstore for 5 cents a glass, the company has grown to have a roster of 200 brands that includes Coke, Fanta and Sprite. 
開業当時はささやかで一つの商品をドラッグストアで一杯5セントで販売していたが、同社は成長して、Coke, FantaやSprite など200のブランドを抱えるまでになった。

With U.S. soda consumption on the decline, the soft drink maker has been forced to pivot. Coke recently launched Topo Chico Hard Seltzer, marking its first move into alcoholic beverages on its home turf after a four-decade long hiatus. The company has also recently invested in the sports performance drink category with BodyArmor and it purchased U.K. coffee maker Costa in 2019.
アメリカで炭酸飲料の消費が減少する中、このソフトドリンクメーカーは方向性をかえざるを得なくなっている。同社はTopo Chico Hard Seltzerを売り出した。本国でアルコール飲料を出すのは40年ぶりとなる。同社は最近スポーツ飲料のカテゴリーであるBodyArmorに投資をし、イギリスのコーヒーメーカーCostaを2019年に買収した。

調べ振り返れば、初めてのアルコール飲料発売とまさにドンピシャの文脈ですが、自分の中にpivotという単語が馴染んでなかったので聞き取ることができませんでした。日本でもコカコーラはアルコールを発売し出しているので世界的な流れなんでしょうね。


スポンサーサイト



 

陸上の最高峰のリーグ

 
オリンピックこそが世界一を決める大会と思いがちです。世界陸上もありますね。陸上の専門家の講演を聞く機会があってびっくりしたのは、オリンピックに出るのは2流、箱根駅伝は3流、一流はダイアモンドリーグだとおっしゃっていたことです。

我々が以下にメディアを優先させ、実際の実力を判定する力が衰えているのか如実に示す例ですよね。



(Wikipedia)
ダイヤモンドリーグ(Diamond League)は、ワールドアスレティックス(旧国際陸連)が主催する14戦の陸上競技大会で構成される最高峰のリーグ戦。2010年に新設されたリーグであり、各大会は例年5月から9月にかけてヨーロッパ、北アメリカ、アジアの11カ国14都市で開催される。男女各12種目の選手が年間総合成績を競い、優勝者には賞金とダイヤモンドトロフィーが授与される。2012年まで韓国の電機メーカーサムスン電子がスポンサーを務めていたことから、サムスン・ダイヤモンドリーグと呼ばれていた。2020シーズンから10年間大連万達集団がスポンサー予定[1]。日本では、2011年シーズンから2014年シーズンまではWOWOWが、2015シーズンから2019年シーズンまでは日テレジータスで放送されていた。2020年シーズンはどのテレビ局も放映権を獲得しなかったため、公式YoutubeやFacebookでの配信で見ることができる。

(Wikipedia)
The Diamond League is an annual series of elite track and field athletic competitions comprising fourteen of the best invitational athletics meetings. The series sits in the top tier of the World Athletics (formerly known as the IAAF) one-day meeting competitions.

The inaugural season was in 2010.[1] It was designed to replace the IAAF Golden League, which had been held annually since 1998.[2] The full sponsorship name is the Wanda Diamond League, the result of an agreement with Wanda Group that was announced in December 2019.[3]

While the Golden League was formed to increase the profile of the leading European athletics competitions, the Diamond League's aim is to "enhance the worldwide appeal of athletics by going outside Europe for the first time."[1] In addition to the original Golden League members (except Berlin) and other traditional European competitions, the series now includes events in China, Qatar, Morocco, and the United States.

とは言っても日本人メダル第一号に感動してしまっているYutaがいるのですが。。。

 

(続)英語に登場する外国語を聞き取る

 


別にシリーズ化するつもりはなかったのですが、ラテン語や日本語が登場していたので紹介します。よく使われるラテン語は決まっているのでそれだけ抑えれば十分ではないかと思います。

「Facebookが利益を優先させている」というのは今ではわかりきったことですが、1月6日の襲撃事件の予兆があっても適切に対処しなかったという本が出てしまってはもう言い逃れできないですよね。
 
Is Facebook putting company over country? New book explores its role in misinformation | PBS NewsHour
The back of your book has this sort of — a sort of humorous way of pointing out this pattern. This is 14 years of mea culpas, we got it, we understand the problems, from Sheryl Sandberg and Mark Zuckerberg.
ご著書の裏表紙に少し滑稽なかたちでこのパータンを指摘しています。これは14年に渡て認めてきた過失です。わかりました。問題を理解しています、とシェリル・サンドバーグやマーク・ザッカーバーグが述べています。
 
Do you get the sense that they really do appreciate that this is an ongoing problem, or is this, these mea culpas, a sort of Kabuki that they go through to keep the regulatory wolves at bay?
彼らが本当にこれが進行中の問題であることを認めているとお感じになりますか、それとも、この過失への謝罪は歌舞伎のポーズで、規制推進派をやり過ごすためのものでしょうか。
 
Cecilia Kang:  The reason why we put those blurbs in the back is because we realized the patterns are what's really powerful.
あのような発言を裏表紙に載せたのは、パターンそのものが力強く語っていると気づいたからです。
 
And so the dichotomy is, is that, if they continue to want growth to come first here, there will be collateral damage. And so, yes, they do recognize there are problems, and they do try to correct them. But it's always a few steps behind, at least.
矛盾というのは、成長を最優先させ続けると、付帯的に損害が生じるということです。ですから、はい。彼らは問題があることを認識していて、是正しようとしましたが、少なくともいつだって少し足りないのです。
 
Kabukiを辞書で調べても「(日本の)歌舞伎」と出るだけでニュアンスがわかりませんが、実際の用例を見れば「うわべだけで内実が伴わないパフォーマンス」のような意味かと推測できます。
 
Kabukiの使われ方をいくつか見てみます。多読
 
Marco Rubio slams 'meaningless' Cuba sanctions as experts say they won't weaken communist regime  | Daily Mail Online
 
'I actually don't think they have any significance,' said Jose Gabilondo, law professor at Florida International University. 'I think their goal is to appease part of Joe Biden's would-be electorate because he did poorly in Florida.
「何かしらの意義があるとは思えません」とフロリダ国際大学のJose Gabilondo法学教授は語る。「思うにバイデン大統領の支持者を懐柔するのが目的のようです。フロリダではうまくいっていませんから」
'There were already a quite complex set of sanctions in place.
すでに複雑な一連の制裁が課されています。
'It's kabuki politics.'
歌舞伎みたいな形だけの政治です。                                                                                                                                                                                                                                            

*********

We're All Supposed to Pretend There's a Serious Investigation of January 6 That Republicans Would Support (msn.com)
"Unless Speaker Pelosi reverses course and seats all five Republican nominees, Republicans will not be party to their sham process and will instead pursue our own investigation of the facts," McCarthy said.
「ペロシ下院議長が方針を変えて、5名の共和党の推薦者を含めない限り、共和党はごまかしのプロセスには関与せず、その代わり独自に事実を調査してく」とMcCarthyは語った。
McCarthy expanded on this meretricious kabuki at a subsequent press conference, at which everyone was supposed to pretend that there is any serious investigation of the insurrection that he and his caucus would support.
McCarthyは見掛け倒しの歌舞伎を後の会見で展開した。会見では誰もが議事堂襲撃の本格的な調査があるそぶりをしていた。彼も彼の支持者も襲撃を支持していたにもかかわらずだ。
 
いずれも政治がらみで「うわべだけで内実が伴わないパフォーマンス」の意味で批判的に使われていますね。日本では見かけない使われ方ですが、歌舞伎を思い浮かべれば簡単に意味は想像できます。

資格試験では絶対出ませんが、こういうのは普通に登場します。ネイティブ向けのメディアを読めるようになりたい人は早めに移行すべきなのはこういうのが山ほどあるからです。
 

英語に登場する外国語を聞き取る

 


最近話題になっている本をPBS News Hourでも取り上げていました。そこでいくつか英語以外の外国語の単語が使われていました。興味がある方はXXXXの単語を聞き取ってみてください。

49秒あたりから
But, Carol, let me start by asking you, what was President Trump's bottom line in this final year in office? What mattered more to him than anything?
キャロル、あなたから始めさせてください。トランプ大統領の任期最終年の大事な点は何だったのでしょうか。大統領にとって何が一番重要だったのでしょうか。
Carol Leonnig: You know, his public image and getting reelected.
世間のイメージと再選されることです。
Maintaining his grip on power, Judy, was XXXX in everything he did. And one of the takeaways — Phil and I reported this in real time, but when we did that deeper excavation, the big takeaway was how disturbed and unsettled insiders in the Trump administration were about to the degree in which the president was willing to put American lives and democracy in danger, again, for his primary goal, staying president.
Judy権力の手綱を握り続けることは彼がやっていることの中でXXXXでした。学んだことの一つが、Philと私がその時に取材で学んだことですが、さらに深堀りしていった際に分かった重要な点はトランプ政権内部の人々が大変困惑し、動揺していたことです。大統領がアメリカ国民と民主主義を危険に陥れても、彼の大切なゴールである大統領にとどまりたかったことなのです。

次はこちら。最初あれっと思ったのですが、後に出てくるヒトラーという言葉であのことを言っているのだなというのが分かりました。

3分18秒あたり
but also how they were worried that he could use troops to, in your words, perpetuate his power by somehow intervening in the election.
また、彼らが心配していたのは、大統領が軍隊を使って、あなたの言葉では、権力を永続させる目的で、選挙に何かしらの介入をしようとしていたことです。

Carol Leonnig:That's right.
その通りです。
From our reporting, Judy, the chairman of the Joint Chiefs of Staff believed that this was a XXXX moment, essentially compared president's moves to Hitler's efforts to consolidate power, believed that he was trying to create chaos and disturbance and fear basically to hold on to power, and was worried about this coup.
我々の取材ではJudy、統合参謀本部議長はこれはXXXXにあたると考えていました。特に大統領の動きをヒトラーが権力を掌握していった取り組みになぞらえています。大統領がやろうとしていたのは、混乱、騒乱、恐怖を作り出して単に権力にしがみつこうとしていたとみています。このクーデターを心配していました。

最初のものはUnoというカードゲームもありますし、想像しやすかったかもしれません。

(オーレックス)
numero uno
名(複 ~s /-z/) C(口)(戯)最高の[最も重要な]人[もの];自分(◆ イタリア語より)(=number one)

(オックスフォード ネイティブ向け)
numero uno
informal The best or most important person or thing.
Origin  Italian, literally ‘number one’.

Youtubeで見つけだ便利な動画。Reighstagの発音を確認できます。ドイツ語読みではなく英語読みしています。カタカナ英語みたいなことを英語でもやっているのですね。



(リーダーズ)
Reichstag /ráɪkstɑ̀ːg; G ráɪçstaːk/
n ⦅もとのドイツの⦆国会⦅1) 神聖ローマ帝国の帝国議会 (c. 1100–1806)2) 北ドイツ連邦 (1867–71)の議会 3) ドイツ帝国 (1871–1918)の帝国議会 4) ヴァイマル共和国 (1919–33)の国会⦆;⦅Berlin の⦆国会議事堂⦅1933 年 2 月 27 日放火され,ナチスはこれを機にヴァイマル憲法を事実上廃止した⦆.

(Collins)
Reichstag
1. Also called: diet (in medieval Germany) the estates or a meeting of the estates
2. the legislative assembly representing the people in the North German Confederation (1867–71) and in the German empire (1871–1919)
3. the sovereign assembly of the Weimar Republic (1919–33)
4. the building in Berlin in which this assembly met and from 1999 in which the German government meets: its destruction by fire on Feb 27, 1933 (probably by agents of the Nazi government) marked the end of Weimar democracy. It was restored in the 1990s following German reunification

こういう原語をそのまま使うのは超有名なものぐらいだと思います。英語辞書にも載っているので、定着しているのでしょう。ここでのナチの歴史の大きな流れを掴んでいるとReichstag momentという表現で言いたかったことを想像しやすくなります。






2番目の動画ではこの事件はケネディ大統領の暗殺事件とそれを取り巻く陰謀論と似たような展開をしていると語っています。


 

クラッチプレーヤー??

 



ウィンブルドンの決勝もジョコビッチの安定感を感じた試合でした。今は本当に敵なしの状態です。テニスだけでなく第二言語である英語をここまで使いこなしてすごいですよね。age is just a number(年齢はただの数字だ)というありふれた言葉も彼が言えば説得力があります。ウィンブルドンの公式サイトではインタビューの書き起こしも読めます。

What would you say is the area in which you've improved the most, has been the most important way in which you've become a better player in the last decade?
NOVAK DJOKOVIC: All areas, to be honest. I felt like from 15 years ago to today the journey that I've been through has been very rewarding for every segment of my game and also my mental strength, the experience, understanding of how to cope with the pressure in the big moments, how to be a clutch player when it matters the most. That's probably, if I have to pick one, the one that I would point out as the highlight of my, so to say, improvement in my assets that I have in the last 15 years on the tour. Just the ability to cope with pressure.
The more you play the big matches, the more experience you have. The more experience you have, the more you believe in yourself. The more you win, the more confident you are. It's all connected.
Obviously it's all coming together. I feel like in the last couple of years for me age is just a number. I've said that before. I don't feel that I'm old or anything like that. Obviously things are a bit different and you have to adjust and adapt to your, so to say, phases you go through in your career.
But I feel like I'm probably the most complete that I've been as a player right now in my entire career.

自分が知らなかった表現が形容詞clutch。understanding of how to cope with the pressure in the big moments, how to be a clutch player when it matters the most(大事な場面でのプレッシャーの対処方法や一番重要なところでものにする選手になる方法を理解すること)のところ。

(ウィズダム)
clutch
(米・くだけて)[通例名の前で]決定打となった<プレー・ヒットなど>; チャンスに強い<選手など>
a clutch hitter
[野球]チャンスに強い打者.

(オックスフォード)
clutch
(North American English, informal, sport)
referring to or performing at an important moment that will decide the result of a game or competition
Miami succeeds in clutch situations better than any other team.
He is one of the league's clutch performers.

日本語記事ではそのまま「クラッチプレーヤー」と訳していました。

7/12(月) 12:20配信 Tennis Classic
「15年前から今日にいたるまでの道のりが、今の自分のテニスに役に立っている。精神的な強さ、経験、大事な場面でのプレッシャーへの対処法、クラッチプレーヤーとして活躍する方法なども理解している。一つ取り上げるとすれば、プレッシャーに対処する能力だろうね。大きな試合に出れば出るほど、経験値が上がり、自分を信じられるようになる。勝てば勝つほど、自信を持てるようになる。すべてつながってくるんだ。年齢はただの数字に過ぎないとこれまでにも言ってきたが、今の自分はキャリア全体の中でプレーヤーとしての完成度は高いよ」と、さまざまなことを経験したからこそ、今選手として最も高いレベルでプレーできていると説明した。

日本語の辞書に以下のような見出語も立っていたので日本語でもある程度定着した表現なのですね。

(大辞泉)
クラッチ‐ヒッター〖clutch hitter〗
野球で、好機によくヒットを打つ打者。

前のブログでよく使っていたオックスフォードのサイトのtext checkerを使ってこの部分を見てみると。Oxford3000の単語が97%使われていました。難しい構文読み取り技術も大切ですが、基本語の運用力の習熟度がコミュニケーションでは何よりも大切なことを物語っているのではないでしょうか。フェデラーもabsence makes the heart grow fonder(遠ざかると思いが募る)という諺表現を知りませんでしたが、彼の英語運用力に疑問を持つ人はいないですよね。じっくり読み解く受験英語的なものよりも、瞬発力を鍛えるTOEIC的なものをYutaが勧める理由はここにあります。
 

TOEICエリートたちへ

 


茂木さんがまたやらかしたそうですね。上からの批判に対しては反論してもいいとは思いますが、TOEICで結果を出しきれない人々、試験を受けるだけでウンザリするような人が「TOEICなんかゴミだ」と言って馬鹿にすることに対しては大目に見てもらいたいですね。むしろゴミだと思った方が気楽に勉強できる場合もあるかもしれません。

もちろんTOEICkerの人たちはスコアなんて関係ないなんて口ではいうでしょうが、いくらスコアが関係ないと言っても下から数えた方が早いスコアで自信を持って英語学習を続けるのはなかなか大変でしょう。なかなか逃げ道のないところに追い込まれるときついものですから。

Always having to prove myself, always not being good enough(常に自分自身を証明しないといけなかった。常に飛び抜けて良くなかったから)と語っていたシャポバロフを見て、思い出したのがこの曲。もう少しで30年経ってしまう。時が止まったおじさんであることを自覚させられてしまいました。。。

A Hard Day's Night ビートルズがやって来る ヤア!ヤア!ヤア!というブログから訳を引用させていただきます。

Radiohead / Prove Yourself

I can't afford to breathe in this town
Nowhere to sit without a gun in my hand
Hooked back up to the cathode ray
I'm better off dead
I'm better off dead
I'm better off

この街では息もできる余裕がない
銃を持たずに座りこめる場所は何処にもないんだ
僕のその手が繋がる相手もいないんだ
僕なんて死んだ方がマシだ
僕なんて死んだ方がマシだ
僕なんてさ

Prove yourself
Prove yourself
Prove yourself

自身を証明しろ
自身を証明しろ

毎回スコアが出るTOEICに対して「お前は相変わらずクソだ」と言われるように思える人がいるでしょう。毎回会社命令で受けさせられているサラリーマンや学生の多くはこの気持ちなのかもしれません。
 

カナダ版エアK

 




さすがに「エアk」と騒ぐことは無くなりましたが、日本人なら錦織圭は有名ですね。日本でのひと昔前のような盛り上がりをカナダでは今回のウィンブルドンで起きていました。グローバルと色々言われますが、日本人が大谷を応援するのに何の違和感も感じないようにスポーツの盛り上がりはナショナルなものになりやすいです。

彼の活躍はカナダでは大盛り上がりだったようです。以下のカナダメディアもジョコビッチが勝ったという普通の書き方ではなくShapovalov defeated by Djokovicと受動態になっていますね。

By Saba Aziz   Global News Posted July 9, 2021 2:28 pm

彼のジャンピングバックハンドは真似したくてもできないです。。。



3年前はShapovalovって何て読むの?なんていじられていたのですが、そんなことは言われなくなるでしょう。



ウィンブルドン前の大会でフェデラーを破ったFelix Auger-Aliassimeもカナダ人なので、カナダ国内で盛り上がっているというニュースをニューヨークタイムズが書いていました。こういうのは第三者の国だから書ける記事です。

テニス好きのYutaも彼の生い立ちなどは知らなかったのですが、ハングリーにならざるを得ない環境で育ったようです。ヒップホップというのにジェネレーションギャップを感じてしまいます。。。

The young Canadians advanced on Monday to the men’s singles quarterfinals, one in easy straight sets, and the other in a gutty five-set victory. It feels like 2014.
By Ben Rothenberg July 5, 2021

“I think proving people wrong is what has made me who I am today,” Shapovalov said. “I was a kid who grew up without the help of a foundation, on my own with my parents literally spending every dollar that they make from work into my career. Always having to prove myself, always not being good enough, not being chosen to teams and places — it’s always been that for me.”
「人々を見返すことが今日の自分を作ってくれていると思う」シャポバロフは語る。「子供の頃は協会の支援を受けずに自分で育った。両親が文字通り仕事で稼いだお金すべてを自分のキャリアに使ってくれたんだ。常に自分自身を証明しないといけなかった。常に飛び抜けて良くなかったから、チームなどから選ばれてこなかったから。常に自分にとってはそんな感じだった」

That sensibility has informed Shapovalov’s off-court passion — his rap career. Though he employs hip-hop tropes about expensive cars and drinking Champagne, Shapovalov’s lyrics also take an antagonistic approach to his perceived detractors.
この感情はシャポバロフのコート外での情熱、ラッパーとしてのキャリアに影響を与えている。高級車やシャンパンを飲むなどのヒップホップの常套句を使っているものの、彼の歌詞には敵対者とみなした人々への反感が込められている。

“They all left me on the ground, they couldn’t see what I was worth; now I’m up in the clouds, don’t belong on this earth,” he rapped in a recent song, “Broken.”
「奴らが俺を置き去りにした。俺に価値を見出させなかったんだ。今では俺は雲の上の存在。下界には属していない」と最近の曲「Broken」でラップを歌っている。


 

成功とは

 



バフェット氏批判を取り上げましたが、ゲイツ批判も同じような時期にありました。論調は同じです。その前にその論稿で紹介されていた奥さんのメリンダの記事の冒頭にあった引用句です。動詞breatheの使われ方がピンとこなかったのでネットで意味を調べてしまいました。。。


Why Melinda Gates Spends Time ‘Letting My Heart Break’

One of the richest women in the world devoted decades to preparing for a pandemic.

Published Dec. 4, 2020Updated May 16, 2021

 

As the valedictorian of her Dallas high school, Melinda Gates delivered a graduation speech that included a quote attributed to Ralph Waldo Emerson. “To know even one life has breathed easier because you have lived,” she told her classmates, “this is to have succeeded.”

ダラスの高校での卒業生総大としてメリンダ・ゲーツが答辞を述べた際、ラルフ・ワルド・エマーソンを引用した。「私の存在によって、この世でたった一人でも気持ちが安らいだ人がいることを知ること」と同級生に語った。「それができたら、人生は成功だったといえる」

 

Decades later and billions of dollars wealthier, Ms. Gates says the quote is still ringing in her ears. “That’s been my definition of success since high school,” she said. “So if I have an extra dollar, or a thousand dollars, or a million dollars, or in my case, which is absurd, a billion dollars to plow back into making the world better for other people, that’s what I’m going to do.”

数十年が経ち、何十億もの資産を持つようになった、ゲイツ女史はこの引用句は今でも心に響いていると言う。「これこそが高校からの私の成功の定義です。」「一ドルでも余裕があれば、千ドルでも、百万ドルでも、私のケースではとんでもないレベルですが十億ドルでも、還元して世界を他の人々にとってより良いものにする。それを私がやっていきたいのです」

 

ブログで見つけたものを引用させていただきました。ありがたいです。Yutaは知りませんでしたがこのように日本語でもすぐに見つけられると言うことはネイティブだったら、あああれねとピンとくる有名なものなのでしょう。

 

私の存在によって、この世でたった一人でも気持ちが安らいだ人がいることを知ること

 

それができたら、人生は成功だったといえる

 

ラルフ・ウォルドー・エマーソン

 


 

こちらの論稿はゲイツ財団の批判本を出したLinsey McGoeyによるもの。問題のある社会から富を得た人がその社会の問題を解決できるはずがないという問題意識は共通しています。


Why Billionaires Like Bill Gates Can’t Fix the Problems They Helped Create

May 25, 2021

I first reported this pattern of showering money on private corporations while researching my 2015 book, “No Such Thing as a Free Gift: The Gates Foundation and the Price of Philanthropy.” The main argument of the book was that billionaires who make their fortunes through corporate practices that undercut workers and deepen inequality — like corporate tax avoidance, insufficient sick pay and the immoral gap in pay between executives and low-paid workers — are not the solution to problems they generate.

私が資金を民間企業に注いでいるこのパターンを最初に報じたのは2015年の私の本「No Such Thing as a Free Gift: The Gates Foundation and the Price of Philanthropy」を調査していることだった。この本の主要なポイントは企業活動で富を築いた億万長者、労働者を低賃金で働かせ、不平等を広げ、法人税逃れ、不十分な疾病手当、役員と低賃金労働者との道義に反した給与差、彼らが生み出した問題に対する解決策にはならない。


I put it this way: Asking Bill Gates to fix inequality is like asking an arsonist to hose down your house after he just set it on fire. Philanthropists might have the deep pockets to fund the fire engine and water hose, but the money is coming from making our houses unlivable in the first place.

このように言い換えてみよう。ビル・ゲイツに不平等の是正を頼むことは、放火魔に家の消火を頼むようなものです。まさに彼こそが火を放ったのに。慈善家は消防車やホースの資金を出す十分な資金はあるかもしれないが、そのお金の出所はそもそも我々の家を住めなくさせることから得ているのだ。

 

このような一般論的な批判を読むだけだとピンときませんが、以下のような事例を聞くと、冒頭のかっこいい成功の定義も急に胡散臭く感じられるようになってしまいます。


In April last year, the University of Oxford was reportedly considering offering a Covid-19 vaccine developed by its scientists on a nonexclusive basis, which would have made it possible for manufacturers across the world to produce it more cheaply and widely. But then, Kaiser Health News reported, “Oxford — urged on by the Bill & Melinda Gates Foundation — reversed course. It signed an exclusive vaccine deal with AstraZeneca that gave the pharmaceutical giant sole rights and no guarantee of low prices.” A spokesperson for the University of Oxford denied that there were any conversations between Oxford and the Gates Foundation on this matter.

昨年の4月にオックスフォード大学がコロナウィルスワクチンを独占することなく供給することを検討していると報じられた。世界中のメーカーが安く広範囲に製造できるようになるのだ。しかしその後Kaiser Health Newsによれば「オックスフォードはビル&メリンダ ・ゲイツ財団に促され方針を転換した。アストラぜネカと独占的なワクチン契約を結んだのだ。これでこの製薬大手が独占権を持つので、低価格の保障はなくなった」。オックスフォード大学の広報は本件について大学とゲイツ財団との間にやり取りがあったことは否定した。


This dealmaking left many people aghast. It seemed to conflict with the Gates Foundation’s stated mission to improve global access to medicines, but it’s not surprising to those who’ve long followed the foundation’s proclivity to lend Big Pharma a helping hand. Recently, Melinda told The Times that vaccine makers like Pfizer and AstraZeneca “should make a small profit, because we want them to stay in business.”

この契約は多くの人々を唖然とさせた。ゲイツ財団が発表しているミッション、医薬品を世界的に入手しやすくするに明らかに反しているからだ。しかし長い間、大手製薬会社に手を貸している財団の手口を追ってきたものからすると驚きではない。最近もメリンダがニューヨークタイムズに語っていたのは、ファイザーやアストラゼネカのようなワクチンメーカーは「小さな利益を上げさせるべき、そうでないと事業を続けられないから」


このブログではゲイツ財団批判は前にも取り上げていましたが、世界的な危機においても民間企業の利益優先で動いていたのを知ると失望しかありません。世界全体ではなく民間企業のことを第一に考えることはTo know even one life has breathed easier(この世でたった一人でも気持ちが安らいだ人がいることを知ること)であり、彼女は高校生の時からの気持ちを大事にしていると皮肉を言うことも可能ですが、それにしてもこの事例は見逃せないポイントです。

 

たちの悪い、良き億万長者たち

 



Yutaが感じていたバフェット氏への違和感を見事に表していたOpEdが先月にありました。この論考の肝は、いくら合法に金儲けして慈善活動に使ったとしても、社会の仕組み自体に問題を抱えており、その社会を変えなくてはいけないという流れを「良い億万長者たち」は断ち切ってしまうので「悪い億万長者たち」よりも問題であるというところです。



論考を書いたAnand Giridharadasは金持ち優遇の社会を批判するWinners Take Allという本を出していた人なので読む前から内容は大体想像できてしまいそうです。

June 13, 2021

But as America slouches toward plutocracy, our problem isn’t the virtue level of billionaires. It’s a set of social arrangements that make it possible for anyone to gain and guard and keep so much wealth, even as millions of others lack for food, work, housing, health, connectivity, education, dignity and the occasion to pursue their happiness.
しかしアメリカが金権政治に向かっている中、我々の問題は億万長者の徳のレベルではないのだ。一連の社会的な仕組みによって誰かがあまりにも多くの富を獲得、保護、維持できているのだ。一方で、何百万人もの人々が食糧や仕事、家、健康、ネット接続、教育、尊厳、幸福を追求する権利がないのだ。

There is no way to be a billionaire in America without taking advantage of a system predicated on cruelty, a system whose tax code and labor laws and regulatory apparatus prioritize your needs above most people’s. Even noted Good Billionaire Mr. Buffett has profited from Coca-Cola’s sugary drinks, Amazon’s union busting, Chevron’s oil drilling, Clayton Homes’s predatory loans and, as the country learned recently, the failure to tax billionaires on their wealth.
アメリカの億万長者になるには残酷さに基づいたシステムを利用しなければならない。このシステムでは税制、労働法、規制機構は多くの人のニーズよりも自分のニーズを優先するものだ。有名な良い億万長者のバフェット氏もコカコーラの糖分の多い飲み物、アマゾンの組合潰し、シェブロンの油田掘削、クレイトン・ホームズの高利貸しから利益を得ている。これに加え、最近国中に知られるようになったのは、億万長者に対して彼らの資産に税を課すことに失敗したことも挙げられる。

このブログでも触れた部分をこの論考でも取り上げています。やはり公的空間の軽視を見てとっています。

In a long statement last week, Mr. Buffett defended himself by pointing to his long advocacy for a fairer taxation system, and then he immediately told on himself by undermining the very idea of taxes in the same letter. “I believe the money will be of more use to society if disbursed philanthropically than if it is used to slightly reduce an ever-increasing U.S. debt.”
先週の長い声明の中で、バフェット氏は自己弁護のために、より公正な税制を長らく提唱してきたことをあげた。その後ですぐに同じ手紙の中で語るに落ちて、まさにその税の考えを台無しにした。「私が信じる、社会にとってのお金の有効な使われ方は慈善目的だ。アメリカの増え続ける債務をわずかばかり減らすよりは良い」

In other words: I believe in higher income taxes on people like me, but I’m highly organized to avoid having income to report, and I don’t really believe in taxes because I think I should decide how these surplus resources are spent.
言い換えれば、私が信じているのは私のような人物に高い所得税を課すことだが、私は段取りがいいので申告すべき収入を逃れることができる。実は税金は信じていない。私が余った資金をどう使うかを決めたいから、ということだ。

しかも、「良き億万長者たち」が公的空間にも影響を及ぼすようになっていることを警戒しています。「悪い億万長者」の例として挙げているのは社会問題になった薬物オピオイドで儲けまくったサックラー家です。今でも大きなニュースになっていますね。



Yet because of this, it is often the Good Billionaires who end up with the most illegitimate influence over public life. No one is asking members of the Sackler family for public health advice. But Mr. Gates has become a major policy voice on vaccines despite holding no elected position. Mr. Buffett, for his part, has shied away from that kind of lane hopping and richsplaining, but in donating his fortune to Mr. Gates’s foundation he has pumped up that undemocratic influence.
しかしこれが理由で、良い億万長者は時に最も不当な影響力を公的生活に及ぼすようになる。誰もサックラー家の一員に公衆衛生の助言を求めないだろう。しかしゲイツ氏はワクチン政策について大きな発言権を持つに至っている。公職についているわけではないのに。バフェット氏は、彼の側では、権限を超えたり、金に物を言わせるようなことを控えているが、彼の資産をゲイツ氏の財団に寄付して、民主的でない影響力を増やしている。

ゲイツやバフェットを批判する人たちの立場は、不公正を生み出すシステム自身を見直す必要性を訴えている点が共通していると思います。そんなことは金持ちや金持ちに群がるコンサルやロビイストが許さないんでしょうね。


 

TIMEのカバーストーリのありがたさ CRT編

 

アメリカのメディアをある程度追っている方はCritical Race Theoryという言葉を目にするようになっていたと思います。グーグルトレンドを見ても今年に入って特に6月あたりからアメリカではこの言葉の使用例が急増しているのが見てとれます。

Yutaが興味を持ち始めたのはFresh Airで取り上げてくれていたからですが、この番組を聞いただけではうまく消化できていませんでした。

June 24, 20214:30 PM ET
An NBC News analysis finds at least 165 local and national groups are trying to disrupt or block lessons on critical race theory. NBC reporter Tyler Kingkade explores who is waging this fight, and why. "Opponents are using critical race theory as really more of a catchall to include anything teaching students about systemic racism, any mention of white privilege, and really the definition that they're using has expanded to include anything related to equity, diversity and inclusion," he says. 

購読者限定の記事かもしれませんが、日本語で読めるもので背景を含めて丁寧に解説してくださっているのは以下の記事でした。なかなかわかりやすくまとめた記事がない中、大変ありがたいものです。

潮流・深層
古本陽荘・北米総局長 2021年7月3日

この数カ月、それまでは聞いたことがなかった批判的人種理論(Critical Race Theory)という言葉を毎日のように米国のメディアで見聞きするようになった。保守系メディアが「教育の現場や職場で批判的人種理論を禁止しろ」という主張を繰り広げ、これを受けて全米各地で論争になっている。

例えば公共放送PBSが6月24日に放送した南部バージニア州のある小学校の集会の様子。批判的人種理論について学校が親から意見を聴取するために設けられたものだ。この中である女性は「批判的人種理論はマルクス主義にルーツがある。学校で教えられるべきものではない」と主張した。別の男性は「白人は人種差別者だと学校が教えないという確約を得るまで私は何でもするつもりだ」と訴えた。
(中略) 
ところが、批判的人種理論を教えている小学校など存在しないのだ。

******

 この論争は、ニューヨーク・タイムズ紙の連載「1619プロジェクト」を巡る議論の延長線上にあるとも言える。タイムズ紙の2019年のこの連載は、米国の建国を1776年ではなく、アフリカから連れてこられた最初の奴隷が確認されている1619年として、米国史を見直すという特集記事だ。ピュリツァー賞を受賞した一方で、「歴史をゆがめている」などとの批判の声が上がり、大論争になった。
 トランプ氏と共和党は、「正しい歴史」を教え、「愛国者」を育てるための「1776委員会」を設置し、1619プロジェクトに反発した。1776委員会は、トランプ氏が退任する直前に報告書を発表したが、大きな注目を集めることはなかった。

 批判的人種理論をめぐる論争は、「文化戦争」を再び盛り上げ、選挙に利用したい共和党の思惑が働いたものと言って間違いない。批判的人種理論という専門用語が、左派インテリの革新的な理論という雰囲気を持っており、敵対する保守主義運動にとっては、使い勝手がよいという面もあるのだろう。内容ではなく、イメージが独り歩きすれば、選挙の道具としては十分なのだ。

TIM210705.jpg

色々記事を読んでみたりしたのですが、背景含めてわかりやすく説明してくれていたのがTIMEでした。アジア版だとカバーストーリーになっていませんでしたが、アメリカ版だと表紙にまでなっています。独立記念日という時期的にもぴったりだと判断したのでしょうか。カバーストーリーは5000語を超えるので読むのは大変なのですが、コミュニティレベルでの現在の動きだけではなく、歴史的な政治化した教育問題にも含めて取り上げてくれており、Yutaとしてはここまで説明されてようやく腑に落ちた感じです。

Olivia B. Waxman @OBWax  June 24, 2021 Updated: June 24, 2021 1:46 AM

「批判的人種理論をめぐる論争は、「文化戦争」を再び盛り上げ、選挙に利用したい共和党の思惑が働いたものと言って間違いない。」と毎日新聞の記者の方も書いてくれていますが、TIMEの切れ味を感じられるのはIn short, “Make America Great Again” has evolved into “Teach America’s Great Again.”とキャッチーにまとめてくれているところ。

In short, “Make America Great Again” has evolved into “Teach America’s Great Again.” Candidates for local school boards, which tend to wield power over questions like which textbooks are used, are being grilled about where they stand on historical facts. Like nearly all controversies involving race in the aftermath of George Floyd’s murder, Americans are joining Team 1776 or Team 1619 along partisan lines. Last fall, the American Historical Association and Fairleigh Dickinson University, supported by the National Endowment for the Humanities, conducted a national survey on what Americans think about history. In preliminary results shared with TIME, they found that 70% of Democrats said the study of history should “question” the past, while 84% of Republican respondents said the goal was to celebrate it.

キャッチーなだけではなく、これがトランプ的な運動だとわかれば6月にトランプ自ら教育論について寄稿した理由も感じ取れます。

COMMENTARY By Donald J. Trump June 18, 2021

このことに触れたくなったのは、国際政治にお詳しい鈴木一人先生のツイートを覚えていたから。

トランプ前大統領の署名で書かれた記事。1619プロジェクトのような国民を分断するような教育は止めろという教育論で、内容は在任中にもちらほら言っていたことではあるが、大文字の単語も見当たらないし、理路整然と書いてあるので、どうもご本人の筆だとは思えない…。

この騒動を知らなかったのでトランプも的外れなことをやっているなと勘違いしてしまったのですが、トランプは今も現役バリバリで政治的に煽りまくってているのですね。TIMEではしっかりそのことに触れてくれていました。Yutaにとってはコンテクストをしっかりと踏まえて、点になっている情報を結びつけてくれるものでした。

The former President is still in on the action too. In a June 18 op-ed on RealClearPolitics, Trump called for a 1776 Commission in every state, the establishment of a patriotic-education corps à la Teach for America, and a voucher program to move kids out of schools teaching CRT.

These tactics mark a new chapter in the culture wars over education, experts say. “Conservative activists have always worried that innocent white American children might be harmed by a traumatic exposure to ideas about race, class and American exceptionalism,” explains historian Adam Laats, author of The Other School Reformers: Conservative Activism in American Education. “But in the 20th century they did not accuse progressives of teaching racist ideas.”

日本でも自虐史観という問題が今でも引きずっているのでこういうのは難しい問題ですが、大きな違いはそもそもcritical race theoryなんて義務教育では教えられていないこと。それなのにここまで騒動になっているということは煽っている人がいるということでしょう。毎日新聞でもTIMEでも、PBS Newshouでも学校で教えられていないことは触れています。

Like many communities where critical race theory has been a subject of fierce debate, the Rockwood school district does not even teach it. Actual critical race theory is rarely taught below the graduate level. 




Parents who agree with Prior are now part of a growing chorus opposing what's known as critical race theory, or CRT, often a graduate level framework that examines how the legacy of slavery and segregation in America is embedded in legal systems and policies.

The thing is, critical race theory isn't being taught here. But that didn't stop dozens of parents from flooding a recent school board meeting to protest it.

対話の難しさを感じるのは、この騒動を昨年の秋に焚き付けた張本人とされるChristopher Rufoの動画を見ると一目瞭然です。彼は学校で教えているのは「事実」と言って聞く耳を持ちません。





FOXニュースが胡散臭いのは、アンカーがこの運動をgrassrootなものだと言っていること。上から煽っておいてよくぬけしゃあしゃあと言えたものです。

PBS Newshourで出てきた白人側の弁明が以下です。これはTIMEとかに登場した白人の親も似たようなことを言っているのですが、一見するともっともなことを言っています。

Ian Prior: We're not about not teaching history. We're about teaching history in an objective way that is not represented as America is systemically racist.

Ian Prior: So, there's a balancing act here of making sure that there's equal opportunity for all, that we're committed to meritocracy, but also that, when we are trying to figure out how to deal with any kind of social problems, we do not overstep and overreact.

ただ、これは金持ちの子供が恵まれた環境で惜しみない援助を受けて成功したのに、自分の能力で成功したと思っているのと同じ感じしかしないんですよね。でもYutaがこんな冷めた目で見れるのはあくまで外国の話だからでしょう。日本での問題になればなったで、赤い国の陰謀だ!、日教組が!、アベガー!みたいな感じのに巻き込まれてしまいますから。。。

このブログでは何度も書いている事ですが、海外の記事を読んでいると状況を共有していないので、そもそもなんでこんなことが話題になっているの?と疑問に思うことが多々あるんですよね。そんな中、TIMEのような情報誌の存在は本当にありがたいものです。

 

辞書にあまり載っていないchip away

 


テニスのウィンブルドン選手権が佳境に入ってきました。英語表現的に気になったのはchip awayという表現。翻訳記事を抜粋しながらみていきます。

2021年7月6日 10:56 発信地:ロンドン/英国


【7月6日 AFP】テニス、ウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2021)は5日、女子シングルス4回戦が行われ、大会第1シードのアシュリー・バーティ(Ashleigh Barty、オーストラリア)は第14シードのバルボラ・クレイチコバ(Barbora Krejcikova、チェコ)を7-5、6-3で下し、同大会では初の8強進出を決めた。
World No. 1 Ashleigh Barty reached the Wimbledon quarter-finals for the first time on Monday, beating French Open champion Barbora Krejcikova of the Czech Republic 7-5, 6-3.

動画では10分38秒あたりから出てきます。

 バーティは「準々決勝に進めたという意味ではうれしい」とコメントし、「胸を膨らませている。私にとっては新たな足がかり。また一つ、初めてのことができたと思う」と続けた。
“In a sense of being in the quarters, I’m happy,” said Barty. “I’m excited. It’s another stepping-stone for me. It’s another first, I suppose. “It’s kind of going to be a new situation, a new scenario, one that I’m going to look forward to.

初めての8強なので次の準々決勝quarter finalは初めて踏み入れる領域stepping stoneという流れからすると、この一つ一つ進めるという意味になるchip awayという表現はぴったりになります。

「何があろうと楽しむつもり。最も大きな夢の一つへの足がかりだと思っている。とにかくこつこつと取り組み続けている」
“I’m going to enjoy it no matter what. I think it’s a stepping stone to what is kind of one of my biggest dreams. We just keep chipping away.”

辞書的にはあまり紹介していませんが、chip awayはmake progress on something incrementallyという意味になるそうです。



(アメリカンヘリテージ)
chip away
To reduce or make progress on something incrementally: We chipped away until the problem was solved.


Chipping away is an English phrase that commonly means working on a large task in small pieces.

I am chipping away at my homework.

ウィンブルドン優勝には一回戦から決勝まで7回勝たなくてはいけないので、少しずつ削っていくというオリジナルの意味を持つchip awayはぴったりの表現に思えます。


 

TENETのうなぎ文

 


6月から映画TENETがNetflixでも見れるようになりましたね。ニック式英会話で紹介してくださっていた英語表現の中にI'm Mr. Crosby's lunch.といううなぎ文がありました。これは以前このブログでもTOEICでうなぎ文が登場していたことを報告させていただきました。



Steward at Restaurant: May I help you, Sir?
The Protagonist: I'm Mr. Crosby's lunch.
Steward at Restaurant: I presume you mean Sir Michael Crosby's Lunch.
The Protagonist: Presume away.
Steward at Restaurant: If you'll follow me. [Leads The Protagonist to Sir Michael's Table]
Sir Michael Crosby: Started without you. Hope you don't mind.
The Protagonist: I'll catch up...[Points to Sir Michaels Plate and gestures to The Stewart]...Same for me, Please.
Steward at Restaurant: I'll send the waiter.
The Protagonist: No, Just Pass on the Order.

こういうのは文脈上明らかですから、自然な文章と捉えられるのでしょう。ニックさんが紹介されているように文の流れの中でニュアンスなんかを汲み取りながら英文は理解していきたいですね。
 

推測で英文を読むための必要条件

 


ツールドフランスのお騒がせ女が逮捕されたようです。こういうバカなことをしでかすのはなぜか他人事のように思えず、色々追いかけてしまいました。。。

2021年7月1日 2:55 発信地:ブレスト/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
【6月30日 AFP】(更新)ツール・ド・フランス(2021 Tour de France)初日に起こった大規模なクラッシュで、事故の原因をつくった観客の女が逮捕された。捜査筋が30日、明らかにした。

英語学習界隈では、多読派の「辞書を引かずに推測で読む」という提案に対して精読派は血相を変えて怒るのが相場なんですが、よく知った状況を英文で読む場合には「辞書を引かずに推測で読む」ことが容易になります。

状況がわかった上で英文を読むと余裕が生まれるので、TOEICではパート1で頻出動詞のleanを使ったleaning slightly into the roadなんて表現が使われているな、なんて思いながら読めます。

The spectator was holding a cardboard sign with a message saying 'Allez Opi-Omi' ('Go Granny and Grandpa') and leaning slightly into the road, while looking in the opposite direction to the approaching peloton.

彼女の姿が焼き付いている人は、次の文ではbrandishなんて動詞が使われていたとしても「見せびらかす」のような意味を持つのはなんとなく想像できますよね。

The suspect had brandished a homemade cardboard sign reading "Granny and Grandad" in German on the roadside between Brest and Landerneau as the race began on Saturday. She was looking up the road towards the cameras but with her back to the approaching peloton.

(ウィズダム)
brandish
(書)«…に»(脅そうと)<武器など>を振り回す; <物>を見せびらかす, 誇示する«at».

(オックスフォード)
brandish something
to hold or wave something, especially a weapon, in an aggressive or excited way

次の文は映像を見たという視点からの女性の描写です。記者は現場に居合わせていないでしょうから、ストレートニュースならこのような書き方をすることになるのでしょう。

Video from the race on Saturday showed the woman leaning into the road while holding up a cardboard sign for the television cameras. Because she had her back to the approaching riders, she failed to realize how close the riders were to her position and did not pull the sign out of the way of the racers in time.

The woman can be seen holding a sign with "granny and granddad" written in German. She is looking away from the peloton coming towards her and does not see them approach, while holding her sign too far into the road.

こちらは自転車選手からの視点の文です。

On Saturday, Martin was sent tumbling when he rode straight into a cardboard sign being held out by the woman, who was looking the other way at a television camera, creating chaos with 47 kilometers (29.2 miles) left in the stage.

多読派からすれば、退屈に思えるパターンプラクティスなんてしなくても様々なメディアを読めばバラエティあふれる英文を読むことができますね。事故原因である、カメラ目線で迫り来る自転車グループを見ていなかったことも読み比べれば、以下のようなバリエーションを学べます。ゴリゴリの精読派は精緻に英文だけを読むのでそれぞれ違う意味にとってしまう可能性がありますが、現実にはどれも同じ状況を描写しているんですよね。まあ、力点の違いが英文に表れているので、そこは精読が大事になってくるでしょう。

looking in the opposite direction to the approaching peloton

looking up the road towards the cameras but with her back to the approaching peloton.

looking away from the peloton coming towards her

looking the other way at a television camera

もちろん精読派も一理あります。テストで読む英文は基本的に初見の内容が多いため、推測を効かせづらいことがあります。この場合は、どうしても各単語の意味や構文から文意を読み解かなくてはいけません。英語学習においては、未知の内容と未知の単語・構文の二連発になりやすいので苦労しやすいです。内容を知っている身近なものから始めて、未知の単語・構文に慣れていくというアプローチも有効なように思えます。そもそも精読しなくてはいけない時点で遅いんですよね。

先ほどのぶつかったMartin選手のインスタメッセージがニューヨークタイムズで紹介されていました。彼女は氷山の一角で、セルフィーやお尻を出す観客に悩まされているようです。

On Instagram, Martin wrote: “To all the people next to the road who think that the Tour de France is a circus, to people who risk everything for a selfie with a 50 km/h fast peloton, to people who think it’s nice to show their naked butt, to drunken people who push us sideways on the climbs, to people who think that it is a good idea to hold a sign into the road while the peloton is passing. I want to ask this people forcefully: Please respect the riders and the Tour de France!”



規模は小さいものの、去年もセルフィーでクラッシュが起きていたんですね。

Tour de France Pozzovivo tumbled first
Nacho LabargaNice
Compartir en FacebookCompartir en TwitterEnviar por email
30/08/2020 

動画を見てもカオスな感じですが、お尻を出す観客もいるとか。彼らにとってはお祭りなんでしょうね。

It’s FINALLY butt season at the 2017 Tour de France.
By Louis Bien@louisbien  Jul 7, 2017, 4:02pm EDT  

他の選手も厳しい意見なのも、日頃このような観客に悩まされていると思えば納得です。

"If you do something wrong in society, say you rob or assault someone, there are consequences. Here the same should apply," said Barbero.

"I was lucky, but it's true that [punishment] could be a way to prevent future crashes," said Bilbao.

プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR