fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

今だに納得しない人たち

 


国連IPCCの報告書によって、脱炭素だ、グリーン改革だ、という流れになるのが普通の受け止め方になるかと思います。ワシントンポストの社説では、この報告書で気候変動否定論者が追い詰められているとタイトルにしています。

Editorial Board

This essential picture has not changed in decades. Yet scientists’ confidence has. Experts are more certain than ever that dire consequences are coming. For decades, climate change doubters clung to scientists’ acknowledgment that there is some give in their numbers — in particular, a key measure known as “climate sensitivity,” which refers to how much the planet will warm given a doubling of carbon dioxide in the atmosphere. The U.N. panel had previously offered a wide range of likely scenarios, 1.5 to 4.5 degrees Celsius. Doubters argued that warming might end up reflecting the low end of this range. Why force economic disruption to stave off warming that experts admit might not be as bad as some fear?
報告書の本質的な状況は数十年変わっていない。変わったのは科学者の確信である。専門家はこれまで以上に確信を持って壊滅的な結果が待ち受けているとしている。何十年も渡り、気候変動の懐疑者たちは固執していたのは科学者たちが算出した数字にはある程度幅があることを認めていたことだ。特に主要指標である「気候感度」だ。これは地球の温暖化の度合いを大気の二酸化炭素濃度が倍増した場合に示すものだ。国連のパネルが以前提供していた起こりうるシナリオは幅が広いもので1.5度から4.5度だった。懐疑者が主張していたのは温暖化は最終的にこの範囲の一番低いところに収まる可能性だった。どうして経済活動を中断させてまで温暖化を阻止すべきなのか、専門家は危惧しているほど悪くないと認めているのに。

This view never took into account the fact that uncertainty works in two directions: Things could also turn out far worse than scientists’ median estimates. Now the United Nations has voided this argument. In its latest report, the panel narrowed its climate sensitivity range to 2.5 to 4 degrees Celsius, ruling out the benign warming scenarios doubters insisted were still possible.
この見方が全く考慮していないのは不確実性が二つの方向性に作用することだ。状況は科学者による中間推定値よりももっと悪い状況になる可能性もある。現在国連はこの議論を無効にしている。最新の報告書ではパネルは気候感度の幅を狭め2.5度から4度にして、害の少ない温暖化のシナリオで懐疑論者たちがまだ可能だと主張していたものを排除した。

ところがどっこい。ウォール・ストリートジャーナルの社説は、ワシントンポストとは真逆の反応でした。前回の4.5度は大袈裟だったので上限を引き下げたのだと言っているようなものです。

Yet the report’s estimate of “climate sensitivity”—its response to a doubling of CO2—has moderated at the top end. The likely sensitivity range, says the report, is 2.5 to 4 degrees Celsius higher than in the late 1800s. The likely range was 1.5 to 4.5 in the 2013 report.
だが、最新報告書の「気候感度」(CO2濃度が2倍になった場合の温度上昇)の推定値は、上限が引き下げられた。同報告書によると、気候感度の範囲は1800年代終盤と比べて2.5〜4度高いと見込まれる。2013年の報告書ではこの範囲が1.5〜4.5度と予想されていた。

WSJの社説は保守的なことで知られていますが、国連の報告書を受けてもthere is no good reason to sacrifice your life, or even your standard of living(あなたの生命や、あるいは生活水準すら、犠牲にする正当な理由はない)と言っています。

The facts in the new U.N. report aren’t as dire as its advertising.
【社説】気候変動はそれほど壊滅的か
国連の最新報告書に誇張あり
By  The Editorial Board 2021 年 8 月 11 日 11:16 JST

The gargantuan report will take time to plow through, but a read of the 41-page “summary for policymakers” and perusal of the rest suggests that there is no good reason to sacrifice your life, or even your standard of living, to the climate gods. Hot rhetoric aside, the report doesn’t tell us much that’s new since its last report in 2013, and some of that is less dire.
 分厚い報告書をじっくり読むのは時間がかかるだろう。だが41ページにわたる「政策立案者向けの概要」を一読し、残りの部分に目を通すと、気候の神々のためにあなたの生命や、あるいは生活水準すら、犠牲にする正当な理由はないことが分かる。熱を帯びた表現はさておき、この報告書は2013年の前回報告書と比べてあまり目新しい内容を伝えておらず、その一部は前回ほど深刻なものではない。

“It is unequivocal that human influence has warmed the atmosphere, ocean and land,” says the report in its lead conclusion. But no one denies that the climate has been warming, and no one serious argues that humans play no role. How could eight billion people not? Adding the adjective “unequivocal” adds emphasis but not context.
 「人間の影響が大気や海洋、陸地の温暖化を招いたことは疑う余地がない」。同報告書は、結論の主要部分でこう述べた。だが、気候が温暖化していることは誰も否定せず、人間の関与が一切ないと真剣に主張する者もいない。80億もの人々がいて、それはあり得るだろうか。「疑う余地がない」という形容詞を足したことで強調にはなるが、文の内容に変わりはない。

日本の保守系の産経新聞も国連の報告書の政治性は問題視していますが、脱炭素の必要性は指摘していますので、WSJの開き直りとも言える態度は際立っています。

2021/8/11 05:00 産経新聞

Yutaは科学的な議論を論じることはできませんが、さかなクンの実体験は説得力があります。時間がある時は館山の漁師の船に乗せてもらっているそうで、生態系の変化を肌で感じています。

毎日新聞 2021/2/21 東京朝刊 有料記事 3490文字

 ――自然のサイクルがおかしくなってきた。
 ◆はい。近年なのですが、その時期が大きくずれてきたり、夏に取れるはずのお魚が秋になって取れてきたりですね、今までめったに目にすることのなかった、南から来遊してくるお魚がたくさん、それも種類が多く取れるようになっているんです。

 ――どんな魚ですか。
 ◆昨年びっくりしましたのはメイチダイが網の2割、3割を占める日が続いたことです。メイチダイはフエフキダイの仲間で、その名の通り、目のところに線が一本入っています。西日本では高級魚として知られているのですが、例年は秋口、網の中に何匹か入っているだけで珍しくて、「わー、メイチダイだ!」と言っていたのが、次の日も大漁、その次の日もその次の日も大漁で、「いつまで続くんだー」と思っていたら、とうとう1カ月ほども続きまして。



さかなクンと同じようなことをアメリカの東海岸の漁師が語っていたんですよね。

Ivette Feliciano: You're out there on the water. What is your experience of climate change?
Christopher Brown: We see traditional species of fish are no longer available. We see new species of fish that I've never seen in my life. I tell people all the time the ocean I fish in right now is not my grandfather's ocean. You know, much like there's no atheists in foxholes, you know, there are no climate change deniers in the commercial fishing industry.
海に出られていますが、どのように気候変動を経験されていますか。
-従来の魚がもう取れなくなったことです。人生でこれまで見たことがなかった新しい種類を見るようになっています。いつも言っています。今私が漁をしている海は祖父の頃の海ではないと。「塹壕の中に無神論者はいない(苦しいときの神頼み)」に近いもので、気候変動否定論者は水産業界にはいません。

いつも言っていることですが、WSJの社説は保守バリバリですが、調査記事などは読み応えがあるのでそこはしっかり分ければいいのかと思います。
スポンサーサイト



 

Code red

 


冒頭のキャスターの"Code ホニャララ for humanity "が聞き取れなかったのですが、しっかりタイトルにありましたね。気候変動に関しては改めて別のエントリーで扱うとして、まずはこのcode redを見てみました。

(ジーニアス)
code red 
[間投詞的に] 非常事態発生.

(英辞郎)
code red
コード・レッド◆病院内で火災が発生したことを告げるコード(暗号)
厳戒警報
〈俗〉〔兵士の規律違反などに対する〕公式には存在しないことになっている過酷な罰◆映画A Few Good Menで使われ広まった表現

コロナ緊急対策でのカラーコードのようなものを想像できればこの意味を直感的に理解できます。外国語を使いこなすのは難しいと思うのが直感的なものを示すものの方がピンとこないというもの。。。そういえばコードブルーという日本のドラマもありましたね。



カナダのManitobaでのコードレッドが発動された昨年秋のニュースです。



大変な状況を示すのはわかりますが、どんな時にレッドが発動されるかは確認しないとわかりませんね。


Red: CRITICAL
The province would consider applying this alert level if:

Extensive community transmission of COVID-19 is occurring and is not contained.
There are widespread outbreaks and new clusters that cannot be controlled through testing and contact tracing.
The virus is being transmitted at levels that public health and the health system deem concerning or critical

国によって色分けの扱いが違うようで、そのあたりをまとめてくれている記事はこちら。コードブラックとかコードパープルとかもある国があるとか。

By Amanda Shendruk & Anne Quito Published April 24, 2021Last updated on April 25, 2021

It seems intuitive enough: Red means stop, amber means caution,  green means go.

As Covid-19 levels fluctuate around the world, health officials are devising ways to quickly alert their constituents about the virus’s threat level. Predictably, most have turned to color and many have adopted the hues of traffic lights. After all, the three-color schema developed in Detroit in the 1920s based on a British system for railroad traffic, has been universally used for over a century.

This is where the problem arises. The thing is, our understanding of color is richer and more nuanced beyond its application in traffic management.

Code redの適用範囲は学校での非常事態でも使われるようで次のような動画もありました。



英辞郎にあった次の語義、あの有名なYou can't handle the truthの場面で出てくるものでした。このシーンは何度とも見ていたのにCode Redには意識がいっていませんでした。

〈俗〉〔兵士の規律違反などに対する〕公式には存在しないことになっている過酷な罰◆映画A Few Good Menで使われ広まった表現



1分35秒あたり
Judge Randolph : [to Kaffee from the judge's bench]  Consider yourself in contempt!
Kaffee : Colonel Jessup, did you order the Code Red?
Judge Randolph : You don't have to answer that question!
Col. Jessup : I'll answer the question!
[to Kaffee] 
Col. Jessup : You want answers?
Kaffee : I think I'm entitled to.
Col. Jessep : You want answers?
Kaffee : I WANT THE TRUTH!
Col. Jessup : YOU CAN'T HANDLE THE TRUTH!
[pauses] 
Col. Jessup : Son, we live in a world that has walls, and those walls have to be guarded by men with guns. Who's gonna do it? You? You, Lt. Weinberg? I have a greater responsibility than you could possibly fathom. You weep for Santiago and you curse the Marines. You have that luxury. You have the luxury of not knowing what I know; that Santiago's death, while tragic, probably saved lives. And my existence, while grotesque and incomprehensible to you, *saves lives*. You don't want the truth because deep down in places you don't talk about at parties, you want me on that wall. You need me on that wall. We use words like honor, code, loyalty. We use these words as the backbone of a life spent defending something. You use them as a punchline. I have neither the time nor the inclination to explain myself to a man who rises and sleeps under the blanket of the very freedom that I provide, and then questions the manner in which I provide it! I would rather you just said "thank you" and went on your way, Otherwise, I suggest you pick up a weapon and stand a post. Either way, I don't give a *damn* what you think you are entitled to!
Kaffee : Did you order the code red?
Col. Jessup : I did the job I...
Kaffee : [interrupts him]  *Did you order the Code Red?*
Col. Jessup : *You're God damn right I did!*

知識と表現が結びついていないと、その単語を聞いてもピンとこない、Code Redというなんてことのない表現でしたが自分ではその適例となってしまいました。


 

オリンピック開催地固定化 主要な議論になるか?

 



同じような議論がWSJでもオリンピックのタイミングで載せていました。

Why not eliminate the selection process that feeds nationalism?
By James Stavridis Aug. 5, 2021 6:24 pm ET

China, Russia, the U.S. and other major powers with the financial ability to support the games fight hard to host them. The supposed financial benefits seldom seem to materialize. But it’s also an opportunity to show soft power to allies, partners, friends and send a message to opponents. Winning the venue often feeds virulent nationalism that runs counter to Olympic ideals. The frequent corruption associated with the selection process doesn’t help.
中国、ロシア、米国をはじめとした大会を支援する経済力のある主要国は、開催誘致を激しく争っている。想定された経済的利益はめったに実現できていないようだ。しかし、それは同盟国やパートナー国、友好国にソフトパワーを示し、敵対国にメッセージを送る機会でもある。しかし、開催権の獲得はしばしば、オリンピックの理想に反する有毒なナショナリズムをあおっている。開催地選定の過程で頻繁に起こる汚職も問題だ。

A solution would be to construct a pair of Olympic facilities, one for summer and the other for winter, which could be used every two years permanently. The expense for the construction and subsequent maintenance of the global facility could be shared among participating nations as a percentage of their economy with respect to global gross domestic product. The U.S. would fund 15%, Europe 15%, China 15%, India 7%, Japan 4%, Russia 3%. The smallest nations would receive a very small bill.
 解決策の一つとして考えられるのは、夏季と冬季それぞれのオリンピック施設を建設し、2年ごとに恒久的に使用するというものだ。施設の建設費とその後の維持費は、全世界の国内総生産(GDP)に対する各国の経済規模の割合に応じて参加国で分担すればいい。米国が15%、欧州が15%、中国が15%、インドが7%、日本が4%、ロシアが3%だ。小国は非常に小さい負担で済む。

「開催地固定化」やオリンピック廃止の議論は元からあったと思いますが、ポイントはこれが本流の話題になるかどうかですね。今回の論説が示す背景を勝手に考えてみました。

(1)オリンピックの商業化、高額化にうんざりしていて、開催地固定化の機運が高まっている
(2)オリンピックに注目が集まっている時期の話題集め記事
(3)オリンピック批判をして、次回開催地、中国への牽制

WSJの面白いところは、オリンピック万歳、感動物語の垂れ流しになっていないところです。こんな意地悪な記事もありました。

No Fans, No Problem: These Olympic Sports Never Have Spectators AnywayA lot has been said about holding an Olympics without fans. But for many Olympians, this is business as usual.五輪無観客も問題なし 「地味」な競技は普段通り 母国で試合をしているようだったと話す選手も



ですから(2)の路線も考えられますし、記事にしようと思ったのはトマス・フリードマンにも紹介されて話題になった、米中核戦争を描いた本「2034」の著者の一人だったから。(3)もあるかもと思わされます。

THOMAS L. FRIEDMAN
April 27, 2021

次の北京オリンピックに向けて
 

知らないと聞き取りがフリーズする

 


3:55:40あたり
Sadly, I haven't time to go into all the complicated arguments of trade imbalances, which I'm sure

今さらですがhaveという基本動詞で、知らなかった用法がありました。ちゃ〜んと辞書には載っていました。

(ウィズダム)
I haven’t a cell phone.
(!(1)(米)より(英)で好まれるが(比較的まれ). 
(2)(かたく)響く; ただし, haven’t the slightest [faintest] idea(ちっともわからない), haven’t a clue(わからない)のような一部の慣用表現は(くだけて)でもよく用いる. 
(3)短縮のないI have not a cell phone. はさらに(かたく)響く).

(オックスフォード)
Have is also used but is more formal:
I have no objection to your request.
Have you an appointment?
Some expressions with have are common even in informal language:
I’m sorry, I haven’t a clue.

頻度は少ないようですし、古くなった表現みたいなので覚えるべきものではないですが、こんな使い方があるのですね。



 

Not Even Closeはどっち?

 


基本語の短い表現はニュアンスが掴みきれないことがあります。今回Yutaが感じたのはand It's Not Even Close。スケボーに詳しくないこともあってどうしてこんな表現が使われているのかピンときませんでした。「ぶっちぎりですごい」と「全然すごくない」二通りに受け止められるかと思うからです。

BY ARIA CHEN/TOKYO   UPDATED: AUGUST 4, 2021 4:15 AM EDT

Japan’s Sakura Yosozumi claimed the gold medal and Kokona Hiraki won the silver in the first women’s Olympic park skateboarding event Wednesday—and settled for good the question of which country is the best at skateboarding in 2021.
日本の四十住さくらが金メダルを、開心那が銀メダルを獲得した初めてのオリンピック女子スケートボードのパークは水曜日に開催された。同時に決着がついた疑問は、どの国が2021年のスケートボードで一番かというものだ。

Sky Brown, the 13-year-old phenom who skates for the U.K. but was born in Japan, won bronze.
スカイ・ブラウンは13歳の天才スケーター。英国籍だが生まれは日本で銅メダルを獲得した。

Of the nine medals in skateboarding awarded at the Tokyo Summer Olympics so far, five have gone to Japan—including all three golds.
9つのメダルが東京オリンピックのスケートボードでこれまで授与されたが、その内5つがすべての金を含めて日本に行った。

ここまでなら、タイトルでTop Skateboarding Nation in the Worldと述べている通りです。「メダル独占」を強調するためand It's Not Even Closeを付け加えたとも取れます。ただ少し気になることもあります。動画の後半でも触れていることですが、記事の最後で公道でのスケボーの禁止の例をあげて「スケボー大国ではない」日本の実情を注意喚起するためにand It's Not Even Closeがあるとも取れるでしょう。

The medal haul of young Japanese skaters stands in stark contrast to Japan’s mostly negative attitude towards skateboarders: no-skateboarding signs are common on the street—including one spotted just outside Ariake Urban Sports Park, the Olympic skating venue in Tokyo. Skateboarders can get hassled by police officers or security guards for just carrying their skateboards around.
日本の若者によるスケートボード選手のメダル独占と対照的なのは日本では大概スケートボードをする人々に否定的な態度をとっていることだ。スケートボード禁止という掲示が道路では当たり前で、有明アーバンスポーツパークの外でも見つけることができる。ここはスケートボードのオリンピック会場だ。スケートボードをする人々は、スケートボードを持っているだけで警官や警備員から注意を受ける。

この表現をイディオムとして紹介してくれているものは少なかったです。 

(ジーニアス)
Not even close.
⦅略式⦆[相手の発言に対して] それどころではない, ほど遠いよ
“Are you all right?” “Not even close.”
「大丈夫?」 「大丈夫どころじゃないよ」.

(Farlex Dictionary of Idioms)
and it's not even close
Said to highlight a large disparity between someone or something and the other people or things concerned.
Blaine is going to win this heat, and it's not even close! He really outperformed his fellow competitors.
Looks like Tweed is going to be voted into office, and it's not even close.
Loyola is her first choice of schools, and it's not even close.

上振れするのか下振れするのか、あくまで文脈によるのでしょう。 例文にあった以下の文は上振れの例です。

Blaine is going to win this heat, and it's not even close! He really outperformed his fellow competitors.
Blaineはこの熱戦に打ち勝つだろう。それどころではない。競合相手を遥に凌駕した。 

上振れの実例として大谷の例を挙げます。

Jul 27, 2021 Alden Gonzalez ESPN Staff Writer

It was merely the latest example of Ohtani's unprecedented greatness -- and yet another reason why Angels manager Joe Maddon sees him as an easy choice for the American League's Most Valuable Player Award.
大谷の前代未聞の偉大さは単に最新の例に過ぎないが、エンジェルス監督のJoe Maddonが大谷をアメリカンリーグのMVPの有力候補とし見ている理由ともなっている。
 
"To me, it's not even close," Maddon said after a 6-2 victory from Angel Stadium. "When people talk about it being close -- it's not. It's not. What he's doing is so unique. It's just so different compared to anybody else right now."
「私にとっては、圧倒的だ」Maddon監督はエンジェルスタジアムでの6対2の勝利後に語った。「近いと語っているが、そうではない。彼がしていることは類のないことだ。際立っているので今は誰とも比較はできない」
 
まあ、普通に読めば、TIMEの記事もスケボーで圧勝している日本の現状を伝える内容が記事の大半を占めていたので上振れの意味でand it's not even closeを使っていると読み取れるんでしょうが、最後にスケボー禁止の内容も触れていたので、スケボー奨励してない現状を伝える下振れの意味にも取れる可能性もあるかなと思います。

Yutaの読みが違っていたらご指摘ください。
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR