fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

1961年 ベルリン危機

 


最近、ジャイアン極まりないロシアに対して次のようなケネディの言葉を見かけます。1961年のベルリン危機の際に発せられた言葉のようです。有名なIch Bin ein Berlinerのスピーチはベルリンの壁が立ってしまった後のスピーチで、使われていた1961年の7月のスピーチはベルリンの扱いを巡って米ソの緊張が最高度に高まった時になされ、その直後の8月にベルリンの壁が立ったそうです。





こちらがそのスピーチで該当部分は20分ごろに登場します。リンク先で全文読めますが、ちょっと長めに引用です。


But I must emphasize again that the choice is not merely between resistance and defeat, between atomic holocaust and surrender. Our peace-time military posture is traditionally defensive; but our diplomatic posture need not be. Our response to the Berlin crisis will not be merely military or negative. It will be more than merely standing firm. For we do not intend to leave it to others to choose and monopolize the forum and the framework for discussion. We do not intend to abandon our duty to mankind to seek a peaceful solution. As signers of the UN charter, we shall always be prepared to discuss international problems with any and all nations that are willing to talk--and listen--with reason. If they have proposals--not demands--we shall hear them. If they seek genuine understanding--not concessions of our rights--we shall meet with them. We have previously indicated our readiness to remove any actual irritants in West Berlin, but the freedom of that city is not negotiable. We cannot negotiate with those who say "What's mine is mine, and what's yours is negotiable." But we are willing to consider any arrangement or treaty in Germany consistant with the maintenance of peace and freedom, and with the legitimate security interests of all nations.

We recognize the Soviet Union's historical concern about their security in Central and Eastern Europe, after a series of ravaging invasions, and we believe arrangements can be worked out which will help to meet those concerns, and make it possible for both security and freedom to exist in this troubled area.

For it is not the freedom of West Berlin which is "abnormal" in Germany today, but the situation in that entire divided country. If anyone doubts the legality of our rights in Berlin, we are ready to have it submitted in International adjudication. If anyone doubts the extent to which our presence is desired by the people of West Berlin, compared to East German feelings about their regime, we are ready to have that question submitted to a free vote in Berlin, and if possible, among all the German people. And let us hear at that time from the 2 and 1/2 million refugees who have fled the Communist 

米ソの緊張の度合いとベルリンの壁が立つまでの流れを分かりやすく説明してくださっていた日本のサイトがあったのでこちらも紹介します。


(前略)
一方、東ヨーロッパ共産圏の固定化に執心するソ連の側から見れば西ベルリンは「喉に刺さったトゲ」のように変化していくのである。西ドイツ経済の奇跡的な復興、再軍備とNATOへの加盟によって西ドイツが東西分極を揺るがす要素になってきたからである。
さらに戦後西ドイツ保守政権は一貫してドイツ再統一路線を追求するが、ソ連、東ドイツは西側からのドイツ再統一を拒否し、東ドイツの承認、ひいては東ヨーロッパの現状承認に固執するのであった。
ここで、ケネディにとって最初の試練となった1961年のベルリン危機に至る、必然性が生じたのである。

ウイーン会談

1961年6月3日就任後まもない、ケネディとフルシチョフの頂上会談(当時はこう言った)が、ウイーンで開かれた。この会談は結果的にはベルリン情勢がすべての会談であった。ここに、両首脳のやりとりがある。

フルシチョフ:第二次大戦を終結してもよい時期だと考える。もしアメリカが侵略的な西ドイツのやつらと共に、この事を無視するなら、ソ連は東ドイツとだけ平和条約に調印するつもりだ。その時は、戦争状態は終わりを告げ、ドイツ降伏の際の東西の取り決めであるベルリン占領権、通行権などは、効力を失うだろう。
ケネディ:それは、アメリカ最大の関心事だ。もし、アメリカがベルリンにおける権利の放棄を承認するなら、アメリカの約束を誰も信用しなくなるだろう。西ベルリンを放棄すればアメリカは孤立する。それは西ベルリン市民を見殺しにし、ドイツ再統一のすべての希望と、同盟国を失う事に成る。
フルシチョフ:ソ連が本年末までに平和条約に調印する事は誰にも止める事はできない。東ドイツの主権は尊重されるべきだ。その主権が侵されれば、ソ連はそれを平和国家に対する侵略行為とみなすであろう。
ケネディ:その条約は西側の西ベルリンへの通行を阻害するのか?
フルシチョフ:そうだ。アメリカはどうして西ベルリンにとどまるのを望むのか?
ケネディ:我々はアメリカが過去15年も留まっていたベルリンに、これからも留まる事について話し合っているのだ。
フルシチョフ:条約によって戦争状態が終結した後に、西側が東ドイツ領内に留まるのは合法ではない。東ドイツを侵犯した事に成る。ソ連はその侵犯を東ドイツの国境で守らなければならない。アメリカが戦争を望むのであれば、ソ連は受けて立つ。
ケネディ:もし、それが本当なら、今年は寒い冬になるだろう。

会談は実質的に何の収穫もないまま終わった。
双方の首脳は帰国後、自国民に対して会談の報告を行っている。

ケネディ
最も暗い話し合いがおこなわれたのは、ベルリン問題であった。私はフルシチョフ氏に、我々はどんな危険を冒してでも西ベルリン市民に対するわれわれの義務を果たすと共に、自己の将来を選択する西ベルリン市民の権利を守りきる決意であることを明らかにした。

フルシチョフ
ヨーロッパにおける平和的解決は本年中に達成されなければならない。ドイツと戦ったすべての国々は平和条約調印のための会議に参加してほしい。ドイツの現在の国境線は変えられない。境界線を変えようとすれば戦争、すなわち、核戦争になるであろう。平和条約調印後、西側が東ドイツの許可をえずに西ベルリンに到達しようとすれば、軍事的紛争を意味することになるであろう。

老獪なフルシチョフは若いケネディをしばしば揺さ振りにかけた、ケネディは反発しながらも抑制し、よく耐えた。このことは、フルシチョフから見れば、ケネディ組し易しの感触をえたのであった。そしてベルリンで、さらにはキューバでケネディに対する攻勢をかけたのである。

ベルリン危機
1961年7月の段階で、東ベルリンから西ベルリンへの逃亡者は週に400人から500人に達していた。逃亡者は年齢的に若く、医師、技術者などインテリ層の人間が多かった。その為東ドイツ政府は危機感を強めた、ウルブリヒト東ドイツ統一社会党第一書記は、「東ドイツは今、爆発的危機状態にある。人民の流失で、ソヴィエトへの輸出義務も果たせないし、反乱すら起る危険性もある。」と訴えている。ベルリン問題に関するフルシチョフの高姿勢は世界中に危機感を強めていた、これは彼にとって思惑通りの進展であったが、逆に大きなジレンマを抱える事に成った。それは、危機感が高まるに連れて、人口流出も激しさを増し、東ドイツの危機も高まる、と言うジレンマである。フルシチョフは問題打開の行動に出た。

1961年8月13日早朝、東ドイツ軍は、東西ベルリンの境界線に沿って、鉄条網を敷設、後を追う様に壁を構築しはじめたのである。
東ベルリン市民の間にパニックが起った、食料の買い溜めが起り、車をいつでも発車できるように、しかもすべての車は西の方角に向けて駐車していた、と言われる。逃亡者はピークに達し、この日一日だけで、400人以上の市民が西ベルリンに逃れた、警戒中の東ドイツ軍兵士も例外ではなかった。

このベルリン危機はWikipediaで見出しになっていました。上記の日本語の説明に付け加えるなら、このWikipediaによると7月のケネディのスピーチの後に軍備増強を発表したことがフルシチョフを挑発することになったようです。


1961 Berlin ultimatum[edit]
At the Vienna summit on 4 June 1961, tensions rose. Meeting with US President John F. Kennedy, Soviet Premier Nikita Khrushchev reissued the Soviet ultimatum to sign a separate peace treaty with East Germany and thus end the existing four-power agreements guaranteeing American, British, and French rights to access West Berlin and the occupation of East Berlin by Soviet forces.[1] However, this time he did so by issuing a deadline of 31 December 1961. The three powers responded that any unilateral treaty could not affect their responsibilities and rights in West Berlin.[1]

Rising tensions[edit]
In the growing confrontation over the status of Berlin, Kennedy undercut his own bargaining position during his Vienna summit negotiations with Khrushchev in June 1961. Kennedy essentially conveyed US acquiescence to the permanent division of Berlin. This made his later, more assertive public statements less credible to the Soviets.[2] Kennedy decided on a flexible policy proposed by his younger advisors, with only a few concessions to the hardliners around Dean Acheson. The United States now defined three vital interests in its policy for Berlin, and linked all of them only to the western part of the city: the presence of Western troops in West Berlin; the security and viability of the western sectors; and Western access to them.[3]

As the confrontation over Berlin escalated, Kennedy delivered on July 25 a television speech in Washington on CBS, and broadcast nationwide in the US. He reiterated that the United States was not looking for a fight and that he recognized the "Soviet Union's historical concerns about their security in central and eastern Europe." He said he was willing to renew talks, but he also announced that he would ask Congress for an additional $3.25 billion for military spending, mostly on conventional weapons. He wanted six new divisions for the Army and two for the Marines, and he announced plans to triple the draft and to call up the reserves. Kennedy proclaimed: "We seek peace, but we shall not surrender."[4]

Vacationing in the Black Sea resort of Sochi, Khrushchev was reported to be angered by Kennedy's speech. John Jay McCloy, Kennedy's disarmament adviser, who happened to be in the Soviet Union, was invited to join Khrushchev. It is reported that Khrushchev explained to McCloy that Kennedy's military build-up threatened war.

なんかそのあたりのピリピリ感はウクライナ侵攻があるまで忘れ去っていました。TEDの動画によれば、第二次世界大戦後の東ドイツは西ドイツのことをナチスドイツの継続と呼んでいたそうですね。なんか妙に既視感を感じてしまいます。。。




スポンサーサイト



 

(ジョーク)時制の大切さ

 
英文を読み取る時は時制をしっかり抑えることは英文解釈の基本です。まあ、こんな記事はアメリカ版虚構新聞であるONIONでしかお目にかからないので、時制が明らかな訃報記事では不要な知識ですが。。。本文のwill die one dayが物語っているようにパロディ記事ですのでご注意を。

Thursday 2:29PM

STANFORD, CA—Offering sympathy and verifying widespread reports about the former secretary of state’s health, sources confirmed Thursday that Condoleezza Rice, 67, will die one day. “It is with great sadness and a heavy heart that I share with you the news that Secretary Rice, who dutifully served her country throughout a distinguished career in public service, is eventually going to pass away,” said a source close to Rice’s family, who requested that details concerning the death of the first African American woman to lead the State Department not be released to the public, as they were not yet known. 

オルブライト元国務長官が亡くなった時に、ヒラリーのコメントはすぐに見つけられたのですが、ライスのはなかったのでそれを見つけようとググったらこんな記事があって、クスッとしてしまったのでご紹介しました。

最近はご本人のツイッターを見ればよかったのですね。個人的エピソードを交えた素晴らしいお悔やみメッセージを出されていました。

 

お堅い文章の慣れ方

 
今回のアカデミー賞で目を引いた出来事といえば説明不要でしょうが、警察も声明を出す必要に迫られるのですね。

 Published on: Mar 28, 2022, 4:37 AM by Andy Bustard

LOS ANGELES, CA – In one of the wildest moments in television history, Will Smith slapped Chris Rock in the face during the 2022 Oscars on Sunday night (March 27) after the comedian poked fun at his wife, Jada Pinkett.

以下が警察の声明なのですが、抽象的に書かれているのでこの出来事を知らなければ分かりにくいですね。上記の記事のリードと見比べるとその差ははっきりとします。

LAPD investigative entities are aware of an incident between two individuals during the Academy Awards program. The incident involved one individual slapping another. The individual involved has declined to file a police report. If the involved party desires a police report at a later date, LAPD will be available to complete an investigative report.

フォーマルな文章が難しく、味気なく感じられるのもこのように抽象度が高くなることも一因としてあるかもしれません。
 

お抱え記者の存在

 


ウクライナとロシアとの関係で欠かせないとされるのが1930年台の大飢饉。ホロドモールは日本のメディアでも解説してくれる番組が出てきました。



紹介されている映画『赤い闇』でも出てくるのはソ連に駐在していたWalter Durantyというニューヨークタイムズの記者。主人公は別の人で勇気を持って告発しようとしたのですが、Walter Durantyは飢饉の存在を認めない記事を書いていて、スターリンの肩を持ち続けたそうです。それにも関わらずピューリッツァー賞を当時受賞していたとか。



今回のウクライナ情勢では良心的な学者の方々がメディアに出てきて責任を果たしてくれていて、ロシアの肩を露骨に持っている人はすぐにわかるようになっているのでありがたい状況ですが、なかなか実際に何が起こっているのを知るのは難しい部分があることをこの記者の存在からも痛感します。

1980年代まで新聞社としても彼の非を認めていなかったようですが、ニューヨークタイムズはこの記者の偏向記事を認めるステートメントを出していました。

Duranty, one of the most famous correspondents of his day, won the prize for 13 articles written in 1931 analyzing the Soviet Union under Stalin. Times correspondents and others have since largely discredited his coverage.

Taking Soviet propaganda at face value this way was completely misleading, as talking with ordinary Russians might have revealed even at the time. Duranty’s prize-winning articles quoted not a single one – only Stalin, who forced farmers all over the Soviet Union into collective farms and sent those who resisted to concentration camps. Collectivization was the main cause of a famine that killed millions of people in Ukraine, the Soviet breadbasket, in 1932 and 1933 – two years after Duranty won his prize.

Even then, Duranty dismissed more diligent writers’ reports that people were starving. “Conditions are bad, but there is no famine,” he wrote in a dispatch from Moscow in March of 1933 describing the “mess” of collectivization. “But – to put it brutally – you can’t make an omelet without breaking eggs.”

Some of Duranty’s editors criticized his reporting as tendentious, but The Times kept him as a correspondent until 1941. Since the 1980’s, the paper has been publicly acknowledging his failures. Ukrainian-American and other organizations have repeatedly called on the Pulitzer Prize Board to cancel Duranty’s prize and The Times to return it, mainly on the ground of his later failure to report the famine.

一方のピューリッツァー賞はWalter Durantyの受賞を取り消していません。こちらがそのステートメントです。現在の視点から見ると間違っていることを認めつつ、記事にあからさまな故意は認められないので剥奪まではしないとしています。

News  November 21, 2003

After more than six months of study and deliberation, the Pulitzer Prize Board has decided it will not revoke the foreign reporting prize awarded in 1932 to Walter Duranty of The New York Times.

In recent months, much attention has been paid to Mr. Duranty's dispatches regarding the famine in the Soviet Union in 1932-1933, which have been criticized as gravely defective. However, a Pulitzer Prize for reporting is awarded not for the author's body of work or for the author's character but for the specific pieces entered in the competition. Therefore, the board focused its attention on the 13 articles that actually won the prize, articles written and published during 1931. [A complete list of the articles, with dates and headlines, is below.]

In its review of the 13 articles, the Board determined that Mr. Duranty's 1931 work, measured by today's standards for foreign reporting, falls seriously short. In that regard, the Board's view is similar to that of The New York Times itself and of some scholars who have examined his 1931 reports. However, the board concluded that there was not clear and convincing evidence of deliberate deception, the relevant standard in this case. Revoking a prize 71 years after it was awarded under different circumstances, when all principals are dead and unable to respond, would be a momentous step and therefore would have to rise to that threshold.

The famine of 1932-1933 was horrific and has not received the international attention it deserves. By its decision, the board in no way wishes to diminish the gravity of that loss. The Board extends its sympathy to Ukrainians and others in the United States and throughout the world who still mourn the suffering and deaths brought on by Josef Stalin.

ただ、動画だとイギリス大使館での会話では飢餓が起きていることを彼が認めていたという資料を見せているので、この判断に対しては異論がありそうです。なかなか現実に起こっていることを正確に判断、認識するのは難しいですが、その難しさを自覚し、間違いに気づいたら正せるようになるのが理想なんでしょう。

 

コソボとイラクとの違い

 
オルブライト元国務長官をアメリカのイラク戦争とNATOのコソボ介入の象徴と見る見方を取り上げましたが、今回のウクライナ侵攻の件と安易に比較することの危険性を細谷先生がTwitter上で指摘されていたので、メモ代わりに引用させていただきます。



 

第一次世界大戦の記憶

 


ゼレンスキー大統領はフランスでのスピーチでは第一次世界大戦のヴェルダンの戦いに言及したそうですね。巧みに各国の機微を刺激しています。離れているとはいえロシアとは陸続きですから戦争に対する危機感はフランスの方が日本よりも遥に強いのかもしれません。

23 March 2022 - 18:00

I ask you now to honor the memory of thousands of Ukrainian men and women, all those who were killed as a result of Russia's invasion of the territory of our peaceful Ukraine with a moment of silence.

After weeks of Russian invasion, Mariupol and other Ukrainian cities hit by the occupiers resemble the ruins of Verdun. As in the photos of the First World War, which, I'm sure, each and every one of you saw. The Russian militaries do not care which targets to hit. They destroy everything: residential neighborhoods, hospitals, schools, universities. Warehouses with food and medicine are being burned. They burn everything.

何度かこのブログでは取り上げているものですが、フランスは第二次世界大戦ではドイツの傀儡政権のおかげか死者は第一次世界大戦よりずっと少なかったそうです。だから大戦での激戦の記憶といえば、ベルダンの戦いとなるのでしょう。少し前のブログで取り上げましたが、この地では今でも人が住めない地域が残っているとか。




1914年から1918年にかけて戦われた第一次世界大戦の中でも、フランス軍とドイツ軍の間で勃発した1916年2月のヴェルダンの戦いと、同年6月のソンムの戦いは、特に熾烈な戦いでした。ヴェルダンの戦いでは両軍あわせて70万人、さらにソンムの戦いでは実に100万人以上という兵士が命を落としており、第一次世界大戦で最大の戦いとして歴史にその名を残しています。

フランスのマクロン大統領は仲介役を取ろうとしていますが、Twitterで少し前に知った下記のエピソードを思い出してしまいます。対等な相手とは見てないのは日本とて同じなんでしょう。




 

Trailblazer

 


オルブライト元国務長官がお亡くなりになりました。大好きなジョークは次のようなものです。アメリカ人はこういう鉄板ジョークをいくつも用意していますね。


She reflected in a 2012 CSPAN interview that what was once considered groundbreaking achievement was no longer a rarity.

"My youngest granddaughter, when she turned 7, said to her mother, 'So what's the big deal about Grandma Maddie being secretary of state? Only girls are secretary of state.' "

昨年末にForeign Affairsにも寄稿したりして現役だっただけに驚きのニュースでもあります。ヒトラーの第二次世界大戦を経験しているからこそ、自由主義を最後まで支持していたのかもしれません。

America’s Opportunity to Lead the Fight Against Authoritarianism
By Madeleine K. Albright November/December 2021

安易な逆張りは避けないといけない状況なのは理解しています。現時点でロシアの肩を持つのは論外です。中東系のメディアで発表されていたのはオルブライト元長官を批判的に書いているものでした。避難をしているのはイラクの制裁で子供たちが亡くなっていることを無慈悲にもprice to payと切り捨てたこと、NATOによるユーゴ介入を批判しています。



プーチンと同一視しようとする筆者の立場とはYutaは異なりますが、こういう受け止め方もされるんだと思います。ただイラク制裁はあくまでイラクがクエート侵攻した後の制裁であることが今回と大きく違うところではあります。

 Jonathan Cook
25 March 2022 14:32 UTC | Last update: 6 hours 42 mins ago
The media’s propaganda role could not be starker: it has whitewashed US war crimes promoted and defended by the late US diplomat that overshadow even Putin’s

こちらはNato空爆を非難しているところ。

Global policeman
Albright’s other signature policy as US secretary of state emerged in 1999 in Kosovo, a breakaway province of Serbia plagued by ethnic violence between a Serbian minority and an ethnic Albanian majority that wished to secede.

The obituarists have celebrated Albright’s role in giving Nato a new lease of life after the western military alliance lost its Cold War rationale following the collapse of the Soviet Union in 1991. Under Albright, Nato became a US-led global policeman, supposedly pursuing humanitarian goals, that chose Kosovo as the first venue in which to flex its muscles. Soon a reinvigorated Nato was striding across eastern Europe towards Russia. 

Albright’s choices in Kosovo not only smashed apart international law, but created the precedent for subsequent wars of aggression, such as Bush’s invasion of Iraq and Putin’s of Ukraine. 

ウクライナ侵攻はアメリカが仕掛けた罠だというふうに捉える人がいますが、この記事のようにアメリカを捉えていればそのように理解してしまうことも自然な流れになってしまうのでしょう。

 

1989年の精神

 


「歴史の終わり」で有名なフランシス・フクヤマが新刊を出したようですが、リベラリズムを擁護する立場は変わらないようです。ワシントンポストのインタビュー記事が抄訳されていました。

3/25(金) 17:30配信

By Greg Sargent March 14, 2022 at 9:52 a.m. EDT

──現在は西側の多くの人々が、なぜリベラルな国際的機構が必要なのかを思い出す途上にある、という時期なのでしょうか?

このポピュリスト期の一般理論があります。これは世代的な交代と関係があるのです。リベラルな社会に生きていることを心底ありがたいと思うのは、20世紀の2つの大戦のように国家主義の悲惨な紛争をくぐり抜けた人たちや、共産主義を掲げた東欧諸国とソ連の国民のように権威主義的独裁政権下で暮らさなくてはならなかった人たちです。

この世代的サイクルが一巡し、全世代の人々がリベラルな民主主義をありがたいと思わない時代になりました。それ以外のものを実際には経験していないから、そのありがたみがわからないのです。

Are we in a moment where many in the West are kind of remembering why we want a liberal international order?
Fukuyama: I have a general theory about this populist moment. It has to do with generational turnover. People really like being in liberal societies after they’ve gone through either horrible nationalist conflict (as in the two world wars of the 20th century) or they’ve had to live under authoritarian dictatorship (as people in Eastern Europe and the former Soviet Union did under communism).
This generational cycle has turned, and you’ve got this whole generation of people who don’t appreciate liberal democracy because they haven’t really experienced the alternative.

実は、この質問の初めの部分は訳されていませんでした。アメリカの実情を知らなければ分かりずらい部分なので割愛したことは理解できますが、記者はFOXニュースのアンカーをデマゴーグと言ってしまっています。まあ、今回の件で権威主義の方が良いのではないかという考えが説得力を失った極右やポピュリズムで括れる感じでしょうが、日本でも状況は似ていますね。

Sargent: You see this on the home front. Demagogues like Tucker Carlson and J.D. Vance and others have really lost their ideological footing. They know they’re supposed to express concern about Ukraine, yet they also want to keep arguing that there’s nothing inherently malignant about right-wing nationalism and that we shouldn’t bank on any sort of international order to deal with these types of problems.

やはり、中国のことも触れています。

──あなたはロシアの敗北によって、世界的に再び民主主義が活力を取り戻すだろう、と書いています。つまり、ロシアがこの戦争に負けて、その結果リベラルな国際的秩序が再び力を持つことになると楽観的に考えればいいということでしょうか?

NATOのような機構と、リベラルな民主主義社会に生きていることをありがたいと人々が思うようになれば、民主主義社会の連帯感は増すと思われます。

問題は、プーチンで終わるわけではないということです。中国が待ち構えていますし、もう少し小者な独裁者たちがまだ世界中に存在しています。民主主義社会が再び互いに支え合えるような、協同的なしくみができればいいのですが。

Sargent: You write that a Russian defeat would revitalize democracy globally. Does that mean we should be optimistic about this defeat leading to some sort of revitalized liberal international order?

Fukuyama: I do think that if people are made to appreciate institutions like NATO and the fact that they live in liberal democracies, presumably it’s going to increase the solidarity that these democracies feel.
The challenges are not going to stop with Putin. You’ve got China waiting in the wings. And then you’ve got a whole bunch of lesser dictators around the world.
Hopefully, we will devise cooperative mechanisms by which democracies can become mutually supportive again.

こちらがフクヤマによる短い論稿なのですが、ロシアの敗北を明記しています。

Francis Fukuyama10 Mar 2022, 4:03 pm

Russia is heading for an outright defeat in Ukraine. Russian planning was incompetent, based on a flawed assumption that Ukrainians were favorable to Russia and that their military would collapse immediately following an invasion.

後半に中国の言及もしていますが、アメリカ人にとってはこちらが本丸なのかもしれません。

The war to this point has been a good lesson for China. Like Russia, China has built up seemingly high-tech military forces in the past decade, but they have no combat experience. The miserable performance of the Russian air force would likely be replicated by the People’s Liberation Army Air Force, which similarly has no experience managing complex air operations. We may hope that the Chinese leadership will not delude itself as to its own capabilities the way the Russians did when contemplating a future move against Taiwan.

「1989年の精神」はもう30年も前ですが、彼はそれを肯定的に捉えているようです。

A Russian defeat will make possible a “new birth of freedom,” and get us out of our funk about the declining state of global democracy. The spirit of 1989 will live on, thanks to a bunch of brave Ukrainians.

先のインタビューで語っていた世代のサイクルで言うとまさに一巡した感じでしょうか。
 

半導体の最先端は一社に掛かっている

 


CNBCは結構解説動画をあげてくれているのですが、今回は半導体露光装置のメーカーについてです。最先端の露光装置は世界で1社しか作れないとか。それがオランダのASMLです。そして、それを購入して役立てることができるメーカーは主にTSMC、サムスン、インテルの3社だけとのこと。

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2022-01-21 11:32

Intelは米国時間1月19日、2025年までに半導体製造のリーダーとしての地位を取り戻す取り組みの一環として、オランダのASMLが手がける次世代型半導体製造機器を他社に先駆けて発注したと発表した。Intelが今回発注した「Twinscan EXE:5200」という機器は2024年に納品され、2025年に運用が開始される予定だ。




半導体の小型化における中心課題は、シリコンウエハー上に今まで以上に細かく回路を刻み込むというものだ。ASMLは、このプロセスにおける主要な部分を取り扱う「フォトリソグラフィー」と呼ばれる機器を製造している。フォトリソグラフィーという言葉は、「フォト」(光)による「リソグラフィー」(石に刻むこと)に由来している。サムスンとTSMCの両社は、このプロセスで使用する光の波長をより短い極端紫外線(EUV)へと移行済みであるため、多くの工程を経てプロセッサー上に形成するトランジスターやワイヤリングのパターンをより微細なかたちで刻み込めるようになっている。

 IntelはEUVリソグラフィーの導入に出遅れたものの、エンジニアらを再び率いることになった最高経営責任者(CEO)のPat Gelsinger氏はこの取り組みを加速させようと力を注いでいる。同氏は、さらに微細なパターンを刻み込むための高NA(開口数)を有する、より先進的なEUVツールを他社に先駆けて導入すると述べていた。ASMLは18日に初の注文を受けたと発表し、19日にIntelがその発注者であることを明らかにした。

門外漢だと日本のメーカーは?と思いたくなりますが、ちょうどそのあたりを取り上げてくれた動画もありました。



週刊エコノミスト Online 2022年2月1日

微細化の要である露光技術では、最先端のEUV(極端紫外線)露光装置こそオランダのASMLの独壇場だが、露光のためのマスクではHOYA、マスク検査装置はレーザーテック、感光材(フォトレジスト)ではJSRや東京応化工業など、塗布装置は東京エレクトロンと、露光の周辺技術では日本メーカーが業界をリードしている。その他に洗浄装置や薬液など日本メーカーが強い分野は多い。日本の製造装置・材料メーカーは現在の強みをさらに伸ばしていくべきだろう。

最先端技術であるため、アメリカは中国の手に渡るのを恐れているため圧力をかけているという記事もありました。

米国はオランダ政府とASML社に圧力 バイデン政権はトランプ前大統領の政策を継続
By Stu Woo in London and Yang Jie in Tokyo 2021 年 7 月 19 日 11:29 JST 更新

ハイテク業界で最も重要な装置の一つは、オランダのトウモロコシ畑の隣で作られている。米政府はそれが絶対に中国に行き着くことがないよう、努力を怠っていない。

 中国政府は、オランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングの主力製品である極端紫外線(EUV)リソグラフィー・システムと呼ばれる露光装置について、中国企業による購入を認めるようオランダ政府に圧力をかけている。同システムは先進的な半導体の製造に不可欠な装置だ。

 この重さ180トンにも及ぶ唯一無二の装置は、米インテルや韓国サムスン電子のほか、アップルの主要サプライヤーである台湾積体電路製造(TSMC)などの企業に使われている。最先端のスマートフォン、第5世代(5G)向けの通信機器から人工知能(AI)用のコンピューターに至るまでのあらゆるものに使われるチップを製造するためだ。

 

今なら440円

 


ブログでレーガンを取り上げていましたが、ドイツでの議会演説でゼレンスキー大統領が引用したのはそのレーガンのTear down this wallでした。

2022年3月17日 20:41 発信地:ベルリン/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ウクライナ ロシア ロシア・CIS ]

 ゼレンスキー氏は「これはベルリンの壁(Berlin Wall)ではない。自由と束縛を分ける欧州中央の壁であり、それは爆弾が落とされるたびに大きくなっている」と訴えた。トレードマークとなったカーキ色の軍服Tシャツを着た大統領が画面に姿を現すと、連邦議会の議員は総立ちになって迎えた。

 大統領は「ショルツさん、壁を壊しなさい」と、ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相にじかに訴えた。1987年6月にロナルド・レーガン(Ronald Reagan)米大統領(当時)がベルリンのブランデンブルク門(Brandenburg Gate)前で、「この壁を壊しなさい」と訴えた歴史的演説を想起させた。



第二次大戦の記憶も交えつつ、冷戦の終わりを予兆させるスピーチを引用して演説を締めています。

17 March 2022 - 12:02

You are like behind the wall again. Not the Berlin Wall. But in the middle of Europe. Between freedom and slavery. And this wall grows stronger with each bomb that falls on our land, on Ukraine. With every decision that is not made for the sake of peace. Not approved by you, although it may help.
When did it happen?

******

It is difficult for us to endure without the help of the world, without your help. It is difficult to defend Ukraine, Europe without what you can do. So that you don’t look over your shoulder even after this war. After the destruction of Kharkiv... For the second time in 80 years. After the bombing of Chernihiv, Sumy and Donbas. For the second time in 80 years. After thousands of people tortured and killed. For the second time in 80 years. Otherwise, what is the historical responsibility to the Ukrainian people still not redeemed for what happened 80 years ago?
And now - so that a new one does not appear, behind the new Wall, which will again demand redemption.
I appeal to you and remind you of what is needed. The things without which Europe will not survive and will not preserve its values.
Former actor, President of the United States Ronald Reagan once said in Berlin: Tear down this wall!
And I want to tell you now.
Chancellor Scholz! Tear down this wall.
Give Germany the leadership you deserve. And what your descendants will be proud of.
Support us.
Support peace.
Support every Ukrainian.
Stop the war.
Help us stop it.
Glory to Ukraine!

以前も紹介した本ですが、現在以下の本がキャンペーンでKindleで440円購入できます。このベルリンの壁のスピーチも取り上げられており、丁寧な解説や興味深いエピソードもありますので政治や歴史に詳しくない人にもお薦めできます。


 名演説を数多く残してきたアメリカの歴代大統領。その言葉には世界の情勢を動かしたり、人の心を揺り動かしたりすような力強さがみなぎっています。
 本書ではリンカーンによる「ゲティスバーグの演説」に始まり、オバマの「広島演説」までの名演説を取り上げ、1冊にまとめました。今まであまり注目されていなかったものの、歴史的に重要な演説も取り上げます。さらに、日米両首脳による真珠湾慰霊の際の言葉も、そしてトランプ新大統領の就任演説も一部掲載!
 それぞれの演説に対して詳しい背景を解説し、英語原文とその日本語訳を対訳形式で掲載します。生声も一部収録したスピーチの音声はダウンロードできるようにしました。
 歴代アメリカ大統領の演説を知ることで、アメリカの歴史、ひいては世界がたどってきた歴史も振り返ることができます。たとえば、アメリカは長らく他国に対して「不干渉主義」を貫いていましたが、これは初代大統領ワシントンが打ち出し、第5代モンローによって確立されたものでした。その国家方針を大転換し、アメリカが建国以来初めて全面戦争に参戦することになったのは1917年のこと。参戦するにあたり、議会に承認を得るために行われたのがウィルソン大統領による演説です。
 このように、世界情勢と密接につながっているアメリカの歴史。今後の世界情勢を読み解くうえでも参考となる一冊です。

そこで紹介されていたのが、Tear down this wallを盛り込んだエピソードなのですが、当初国務省とかはソ連を刺激しないように穏便に済ませようとしていたそうで、この文言も当初は反対されていて、妥協案として今回のゼレンスキーのように締めではなく、演説の途中に盛り込んだとか。本でも紹介されていたスピーチライターのこのフレーズの着想について話しているものです。反共で好戦的なレーガンが盛り込んだと思ったら、実際に住んでいる人たちの想いを反映したものだったようです。アメリカの役人は壁の生活には慣れているからと言っていたのに実情は正反対だったのです。だからこそ、今でも語り継がれる名文句となっているかもしれません。



この本は、スピーチは時に自己正当化の手段になりやすいことの危険性にも触れています。そのようなことを行うのはプーチンだけではないようです。原爆投下直後の1945年8月9日、日本が降伏する直前のトルーマン大統領のスピーチです。少なくとも広島市民にとって、民間人の犠牲は最小だったとは言えないでしょう。



The world will note that the first atomic bomb was dropped on Hiroshima, a military base. That was because we wished in this first attack to avoid, insofar as possible, the killing of civilians. But that attack is only a warning of things to come. If Japan does not surrender, bombs will have to be dropped on her war industries and, unfortunately, thousands of civilian lives will be lost. I urge Japanese civilians to leave industrial cities immediately, and save themselves from destruction.

史上初の原爆は、軍事基地である広島に落とされたと世界史に残るでしょう。(軍事基地に投下した)理由は、民間人の死者を可能な限り避けることを願っていたからです。しかし、今回の原爆投下は、これから起こることのほんの警告にしか過ぎません。日本が降伏しないのなら、日本の軍事工場に向けて何発も投下せざるを得ず、不幸にして、何千もの民間人の命が奪われることになります。日本の市民に勧告します。工業都市部から直ちに退去するように、破壊から自らを救うように。

この本では、この後、オバマ大統領が広島で演説をした際に、謝罪をしなかったものの民間人を含めた犠牲者を初めて認めたということも取り上げてくれています。今後も取り上げられるようなアメリカ大統領の名演説ばかりで、しかも440円ですから、参照用に購入されることをお薦めします。


 

(補足)カナダのパターン

 


カナダとウクライナの結び付きについてですが、ウクライナとロシアに次いで、カナダには多くのウクライナ系の人々が住んでおり、およそ140万人に上るとか。その経緯を丁寧に説明してくれている記事がありました。カナダ全体だと3%と僅かですが、マニトバなどのプレーリーの州では4割近くがウクライナ系が住んでいるそうです。


March 12, 2022 6:00 AM GMT+9

Ukraine in Canada

Early in the 20th century, the Canadian government actively recruited Ukrainians with the promise of cheap farmland, hoping they would help settle the country’s three prairie provinces of Alberta, Saskatchewan, and Manitoba. Around 150,000 Ukrainians immigrated to Canada from 1891 to 1914.

The second wave of Ukrainian immigration to Canada occurred between the World Wars, when Ukrainians, mostly from western Ukraine, fled to Canada to escape Polish rule. The aftermath of World War II sparked the third wave of Ukrainian immigrants into Canada.

The prairies are still home to the bulk of Ukrainian Canadians: Around 37% of all Canadians who identify as Ukrainian-born or having Ukrainian heritage reside in the three provinces that otherwise make up 3% of the country’s population. 

Following Russia’s invasion of Ukraine, Canada on March 3 announced a new immigration program for Ukrainians, which could spur a fourth wave of immigration. The new scheme will prioritize and expedite Ukrainians’ applications to enter Canada. All Ukrainians who apply will be eligible for work permits, the Canadian government said in a statement last Thursday. Canada will also streamline the reunification process for Ukrainian family members of Canadian citizens and permanent residents. “There will be no limit to the number of Ukrainians who can apply…and [the program] eliminates many of the normal visa requirements,” the government said.

ウクライナ系のカナダ人にとっては、エドモンドのチャーチル広場が爆撃されていると想像してくださいと言われれば、一層他人事には感じられなくなるでしょう。外国だとグラデーションやニュアンスを感じ取るのが難しいですが、せめてそのようなアンテナは立てるようにしておきたいですね。まあ今回のは後追いで知ったことですが。。。






 

freedom is not free

 


戦争当事者でなくても経済制裁などによって影響を実感するようになると、Freedom is not freeという言葉も重みを帯びてくることになります。日本政府はロシア産の水産物に輸入禁止措置を見送るようですから、まだfreeを謳歌しようとしているかもしれませんが。。。

Freedom is not freeという表現は、文字通り身体を張ってくれている軍人を労う形で使われているようでオバマが大統領だった頃も15分10秒あたりに軍人を前にして使われています。

(Wikipedia)
"Freedom isn't free", "freedom is not free", "freedom's not free", or "freedom ain't free" is an American idiom. The expression is used to describe sacrifice during times of crisis, being used widely in the United States to express gratitude to the military for defending freedom. The phrase is also found in an Australian political ad.[citation needed] It may be used as a rhetorical device.

Youtubeで調べてみると自由を守るための代償について語っていた1981年のレーガン大統領の就任演説がありました。なぜ就任演説でこのようなことを語っているのか不明ですが、冒頭に引用しているWe will negotiate for it, sacrifice for it; we will not surrender for it—now or ever.(われわれは平和のために交渉するし、犠牲を払う。ただわれわれは、未来永劫に平和のために降伏することはないだろう)の部分は今のウクライナの人々の気持ちかもしれません。



1981年1月20日

自由の敵、潜在的に対抗するようなものに対しては、アメリカ国民がもっとも望んでいるのは平和だということを知っておいてほしい。われわれは平和のために交渉するし、犠牲を払う。ただわれわれは、未来永劫に平和のために降伏することはないだろう。
As for the enemies of freedom, those who are potential adversaries, they will be reminded that peace is the highest aspiration of the American people. We will negotiate for it, sacrifice for it; we will not surrender for it—now or ever.

われわれが寛容であることは、決して誤解されてはならない。われわれが紛争に消極的なのは、意思が不足しているからと誤って判断されてはならない。国の安全を守るために行動が必要なときは、われわれは行動する。われわれは、必要ならば効果があるのに十分な力を保有しつづけている。もしわれわれがそうすれば、それこそがその力を決して使わない公算がもっとも高いことを知っているからである。
Our forbearance should never be misunderstood. Our reluctance for conflict should not be misjudged as a failure of will. When action is required to preserve our national security, we will act. We will maintain sufficient strength to prevail if need be, knowing that if we do so we have the best chance of never having to use that strength.

とりわけ、われわれはどんな武器でも、世界中の武器庫の武器でさえ、自由な男女の意思と道徳的な勇気にくらべればものの数ではないことを理解しなければならない。それこそが、今日われわれの敵が持ち合わせていない武器なのである。それこそが、われわれがアメリカ人としてもっている武器なのである。テロリズムを実行し、隣人を苦しませるような人々をみれば、このことは理解できるだろう。
Above all, we must realize that no arsenal, or no weapon in the arsenals of the world, is so formidable as the will and moral courage of free men and women. It is a weapon our adversaries in today's world do not have. It is a weapon that we as Americans do have. Let that be understood by those who practice terrorism and prey upon their neighbors.

私は何万人もの祈りの会が本日開かれていると聞いている。そしてそう聞いて私は深く感謝している。われわれは神の下の国であり、私は神こそがわれわれを自由にしようと思っていると信じている。もしこれから何年間も大統領就任演説の日に、祈りの日であると宣言されれば、ふさわしいし、よいことだと私は思う。
I am told that tens of thousands of prayer meetings are being held on this day, and for that I am deeply grateful. We are a nation under God, and I believe God intended for us to be free. It would be fitting and good, I think, if on each Inauguration Day in future years it should be declared a day of prayer.

このセレモニーがあなたがたもすでに聞いたように、この議事堂の西側で行なわれるのは歴史上始めてのことである。ここに立っていると、壮大な眺めが目に入り、この都市のすばらしく美しく、歴史に彩られた町並みがひらけている。この屋根のないモールの端は、われわれがその肩の上にのっている偉大な人々にとって神聖な場所なのである。
This is the first time in history that this ceremony has been held, as you have been told, on this West Front of the Capitol. Standing here, one faces a magnificent vista, opening up on this city's special beauty and history. At the end of this open mall are those shrines to the giants on whose shoulders we stand.

われわれの目の前には、歴史的な価値のある人のモニュメントがある。ジョージ・ワシントンはわれわれの国の建国者である。謙虚な人柄で、権力の座にはしぶしぶながらついた人だった。ワシントンはアメリカを独立戦争の勝利から独立国家としての揺籃期まで導いた。もう一方の端には、トーマス・ジェファーソンの荘厳な記念碑がある。アメリカ独立宣言は、彼の雄弁さで輝いている。
Directly in front of me, the monument to a monumental man: George Washington, Father of our country. A man of humility who came to greatness reluctantly. He led America out of revolutionary victory into infant nationhood. Off to one side, the stately memorial to Thomas Jefferson. The Declaration of Independence flames with his eloquence.

そしてリフレクティングプールを超えてリンカーン記念堂の荘厳な柱がある。だれでもアブラハム・リンカーンの人生にアメリカの真の意味が見出されることは、心から理解できるだろう。
And then beyond the Reflecting Pool the dignified columns of the Lincoln Memorial. Whoever would understand in his heart the meaning of America will find it in the life of Abraham Lincoln.

英雄のモニュメントをこえるとポトマック川がある。その対岸には、アーリントン国立墓地のなだらかな丘があり、そのシンプルな白い目印が十字架やダビデの星をささえ、列をなしている。それらは結局のところ、われわれの自由に支払われた代償のほんの一部分にすぎない。
Beyond those monuments to heroism is the Potomac River, and on the far shore the sloping hills of Arlington National Cemetery with its row on row of simple white markers bearing crosses or Stars of David. They add up to only a tiny fraction of the price that has been paid for our freedom.

その目印のどの一つをとっても、私が先ほど話したようなヒーローのモニュメントである。その命はベローの森やアルゴンヌ, オマハビーチ, サレルノそして地球の反対側のガダルカナル、タラワ、ポーク・チョップ・ヒル、長津湖、そしてベトナムという場所での何百の水田やジャングルで失われた。
Each one of those markers is a monument to the kinds of hero I spoke of earlier. Their lives ended in places called Belleau Wood, The Argonne, Omaha Beach, Salerno and halfway around the world on Guadalcanal, Tarawa, Pork Chop Hill, the Chosin Reservoir, and in a hundred rice paddies and jungles of a place called Vietnam.

その一つの目印には一人の若い命が眠っている、マーティン・トレップロウ、1917年に小さな町の床屋の仕事をなげうって、名高いレインボー師団でフランスに渡った男だ。西部戦線で、彼は砲弾の飛び交う中、大隊の間を一つの伝言をとどけようとして命を落とした。
Under one such marker lies a young man—Martin Treptow—who left his job in a small town barber shop in 1917 to go to France with the famed Rainbow Division. There, on the western front, he was killed trying to carry a message between battalions under heavy artillery fire.

われわれは彼が日記を携帯していたことを聞いている。本の余白ページには「私の誓約」という表題の下にこう書かれていた。「アメリカはこの戦いに勝たなければならない。そのために僕は戦い、倹約し、犠牲をはらい、耐え、勇気をもって戦い、そして、全ての苦しさの原因は僕自身にあるかのように最善をつくすこと」
We are told that on his body was found a diary. On the flyleaf under the heading, "My Pledge," he had written these words: "America must win this war. Therefore, I will work, I will save, I will sacrifice, I will endure, I will fight cheerfully and do my utmost, as if the issue of the whole struggle depended on me alone."

今日われわれが直面している危機は、マーティン・トレップロウやその他の何千人もの人々がそのために召集されたような犠牲をわれわれに求めはしない。しかしながら、われわれ自身の最大限の力と、すばらしい行ないをするために自身とその能力を信じようとする心を求められている。神の助けをかり、ともにそれを信じるために、われわれは今直面している問題を解決できるし、するだろう。
The crisis we are facing today does not require of us the kind of sacrifice that Martin Treptow and so many thousands of others were called upon to make. It does require, however, our best effort, and our willingness to believe in ourselves and to believe in our capacity to perform great deeds; to believe that together, with God's help, we can and will resolve the problems which now confront us.

そして結局、どうしてそれが信じられないというのだろう? われわれはアメリカ人ではないか。
And, after all, why shouldn't we believe that? We are Americans. 

神の恵みがあなたにありますように、どうもありがとう。
God bless you, and thank you.

ゼレンスキー大統領が真珠湾を引用したことが日本で話題になりましたが、じゃあ我々が他国の激戦での犠牲にどれだけ理解を示そうとしているでしょうか。レーガン大統領がこのスピーチで例として挙げていた激戦地は以下の通りです。日本だと第二次大戦で終わりですが、アメリカはそうではありません。朝鮮戦争もベトナム戦争も入っています。

第一次世界大戦の米軍の激戦地
ベローの森
アルゴンヌ

第二次世界大戦 ヨーロッパ
オマハビーチ (ノルマンディ上陸作戦)
サレルノ (イタリアのサレルノ上陸作戦)

太平洋での日本との激戦地
ガダルカナル
タラワ

朝鮮戦争
ポーク・チョップ・ヒル
長津湖

ベトナム

1980年以降なら、911同時多発テロやアフガン、イラク戦争も入ってくるのでしょう。第一次世界大戦ではソンムなどのイギリス人にとっての激戦地があるように、アメリカ人にとっての激戦地があると改めて思いました。第一次大戦の激戦地が100年経っても人が立ち入れないエリアになっていることを考えると、今回のウクライナ紛争の与える影響も気になります。



2016年08月02日 19時00分 メモ

イギリスの辞書では載っていないこともありますが、ウエブスターやアメリカンヘリテージなどのアメリカ系の辞書ではこのような激戦地だった地名を記載してくれています。

Belleau
village in northern France northwest of Château-Thierry and north of the World War I battle site at Belleau Wood village population 142

Argonne
A wooded and hilly region of northeast France between the Meuse and Aisne Rivers. The area was a major battleground during World War I.

Omaha Beach
the west central part of Normandy beaches in northwestern France northwest of Bayeux
NOTE: During World War II Omaha Beach was a landing place of American army forces during the Allied invasion of France on June 6, 1944.

Tarawa
The capital of Kiribati, on an atoll in the western Pacific Ocean. It was occupied by the Japanese in 1942 and retaken by US Marines after a hard-fought battle in November 1943.

Guadalcanal
A volcanic island of the western Pacific Ocean, the largest of the Solomon Islands. Visited by English navigators in 1788, the island became a British protectorate in 1893. It was occupied by the Japanese in World War II, leading to an invasion by US troops in August 1942. After fierce jungle fighting, the island was captured by the Allies in February 1943.

アメリカがアメリカの激戦地の記憶を持っているように、ロシアもウクライナも激戦地の記憶があることでしょう。
 

カナダのパターン

 


イギリスでのチャーチル、アメリカでの真珠湾攻撃の引用など、ウクライナのゼレンスキー大統領は祖国防衛を思い起こさせるイメージをうまく盛り込んできました。カナダの議会でのスピーチではどうだったのでしょうか。

カナダのナショナリズムのスイッチはどんなものだろうかという興味もあり、スピーチ英訳の全文を確認しましたが、そのような歴史を参照するものはありませんでした。

15 March 2022 - 19:57

むしろカナダのランドマークをいくつか取り上げて、平穏な日常が脅かされる恐怖を同じように感じてもらうような工夫がなされていました。ここで登場していたのはオタワ空港、トロントのCTタワー、エドモンドのチャーチル広場、オタワのホロコースト記念碑、ブルース原発でした。

Just imagine... Imagine that at four in the morning each of you hears explosions. Terrible explosions. Justin, imagine that you hear it. And your children hear it. Hear missile strikes at Ottawa airport. 

The famous CN Tower in Toronto... How many Russian missiles will be enough to destroy it? Believe me, I do not wish this to all of you...

Our Freedom Square in Kharkiv and your Churchill Square in Edmonton. Imagine Russian missiles hitting its heart.

Our Babyn Yar is the burial place of the Holocaust victims... The Russians did not stop before bombing even this land. And what about the National Holocaust Monument in Ottawa?

From tanks - at the Zaporizhzhia nuclear power plant. Direct guidance. When the fire started there. Can you imagine that happening to your Bruce Station in Ontario?

世界に発信されることを考慮して、世界的な認知のある出来事が少ないと判断されたのかどうかわかりませんが、このようなパターンもあるのですね。

カナダはNATO加盟国でもあるので飛行禁止区域の設定を求めていました。



脱線しますが、こちらの資料によると、カナダのエネルギーの半分以上は水力でまかなっているようですが、原子力も15.5%と多めです。スピーチに引用されていた原子力発電所は、脱炭素のクリーンエネルギーとして宣伝されています。


 

チャーチル 3大スピーチ

 


先ほどのスピーチと合わせて、1940年台に立て続けに名スピーチといわれるものをチャーチルはおこなったようで、動画で特徴を語ってくれています。

13 May 1940 Blood, toil, tears and sweat
4 June 1940 We shall fight on the beaches
18 June 1940 Finest hour

Blood, toil, tears and sweatもよく聞きますよね。5ポンド紙幣の裏面はチャーチルだそうですが、I have nothing to offer but blood, toil, tears and sweat.も書かれているとか。

今回取り上げるのはFinest hourの方。シェイクスピアのヘンリー5世を意識したものだとか。




(オックスフォード)
Henry V
a play (1599) by Shakespeare which celebrates the military victories in France of King Henry V. It contains several famous patriotic speeches, including the king’s famous speech before the battle of Agincourt. There have been two film versions of the play, the first in 1944, directed by Laurence Olivier with himself as Henry, and the second in 1989, directed by Kenneth Branagh,who also played the title role. 

“We few, we happy few, we band of brothers;For he today that sheds his blood with meShall be my brother.” 
Henry V

Agincourt
a battle fought in northern France in 1415, between the French and the English under King Henry V. Though there were many more French soldiers, the English won and were then in a strong position to take much of France. Agincourt is especially remembered because it forms an important part of Shakespeare’s play Henry V.

famous patriotic speechesと書かれていますが、その一つが以下のもの。1944年と最近のBBCドラマから同じスピーチを。これがfinest hourのスピーチに影響を与えているとか。



Hollow Crown トム・ヒドルストン



このスピーチの部分の英語と日本語はこちらのブログで紹介されています。

こちらの記事はヘンリー5世のチャーチルへの影響を簡潔に書いてある記事です。1940年8月のRAFの活躍を讃える言葉とfinest hourののスピーチを説明してくれています。


We few, we happy few, we band of brothers.
"Henry V"
Act 4, Scene 3, Line 62

At the height of the Battle of Britain in August 1940, Churchill pronounced some of his most famous speeches of the war. His moving and defiant words were reminiscent of the speech by Shakespeare’s Henry V before the Battle of Agincourt. 

Churchill was very moved during a visit to the operations room at Uxbridge, which was tracking the course of the Battle of Britain. He said to General Ismay, “Never in the field of human conflict has so much been owed by so many to so few.” A few days later he used the phrase in a speech to the House of Commons, making it one of his most famous speeches of the war. 

Another famous speech occurred two months earlier, after the rescue of British forces from Dunkirk. Churchill rallied the nation with defiant words worthy of Henry V before the Battle of Agincourt on St. Crispin’s day. Henry said, “And Crispin Crispian shall ne’er go by, / From this day to the ending of the world,/ But we in it shall be remembered” (Act 4, Scene 3, Lines 59-61). Churchill echoed him: “if the British Empire … lasts for a thousand years, men will still say, ‘This was their finest hour.'” 


 

心に届く英語のやまと言葉

 


話題になったイギリス議会での演説ですが、ウクライナの大統領のスピーチはOfficial Websiteで英語版を確認できるのですね。情報戦をうまく戦っていることを実感します。


Ukraine that saves people despite the terror of the invaders. Defends freedom despite the blows of one of the world's largest armies. Defends despite the open sky. Still open to Russian missiles, aircraft, helicopters. "To be or not to be?" - You know this Shakespearean question well.

13 days ago, this question could still be raised about Ukraine. But not now. Obviously, to be. Obviously, to be free. And if not here, where should I remind you of the words that Great Britain has already heard. And which are relevant again.

We shall not give up and shall not lose!
We shall go the whole way.
We shall fight in the seas, we shall fight in the air, we shall defend our land, whatever the cost may be.
We shall fight in the woods, in the fields, on the beaches, in the cities and villages, in the streets, we shall fight in the hills ... And I want to add: we shall fight on the spoil tips, on the banks of the Kalmius and the Dnieper! And we shall not surrender!

チャーチルの1940年のスピーチを想起させる内容ということなので該当部分を見比べてみます。細かい表現に違いはありますが、we shall ,,,と色々と挙げて最後にwe shall never surrenderと締めるという大枠はそのままですね。

Even though large tracts of Europe and many old and famous states have fallen or may fall into the grip of the Gestapo and all the odious apparatus of Nazi rule, we shall not flag or fail.
We shall go on to the end, we shall fight in France, we shall fight on the seas and oceans, we shall fight with growing confidence and growing strength in the air, we shall defend our island, whatever the cost may be.
We shall fight on the beaches, we shall fight on the landing grounds, we shall fight in the fields and in the streets, we shall fight in the hills; we shall never surrender, and even if, which I do not for a moment believe, this island or a large part of it were subjugated and starving, then our Empire beyond the seas, armed and guarded by the British fleet, would carry on the struggle, until, in God's good time, the new world, with all its power and might, steps forth to the rescue and the liberation of the old.

このブログでも何度か取り上げているスピーチで、BBCはこれがチャーチルで最も有名なスピーチだと紹介しています。


'We shall fight on the beaches'
This is perhaps Churchill's most famous speech, used in television and film programmes reflecting on the PM's life for decades to come.
It was not an address given live to the nation, but to the Commons, with only MPs and staff able to hear its debut.
However, there is no doubt it will be remembered as one of the most powerful political oratories of all time.


英語はドイツ語系を基に、フランス語・ラテン語系が組み合わさった言語と言われます。日本語で言えば大和言葉と漢語でしょうか。その点を絡めてチャーチルの演説を語っているものがありました。


本来語とフランス・ラテン借用語の使い分け  
以上のことを念頭に、次の文を比べてみよう。 

The fight was brought to an end. 
The conflict was terminated.  

2つの文は「争いが終わった」を意味し、ほぼ同義であるといえる。だが、何らかのニュアンスの違いは感じられないだろうか。多くの読者は、たとえ英語のネイティヴ・スピーカーでなくても、「具体的で、直接感情に訴えかける」最初の文に対して、2番目の文については「抽象的で、堅苦しく、よそよそしい」といった印象を受けるだろう。  

日本語のやまと言葉の方が心に届きやすいように、チャーチルのWe shall fightの部分はほぼ本来語でなされており、だからこそ心に届くと説明してくれています。

英語は、このように本来語と借用語を使い分けることによって文体における微妙な差異を出すことが可能である。そうした効果的な使い分けを示す例をもう一つ挙げてみよう。

We shall fight on the beaches,
we shall fight on the landing grounds,
we shall fight in the fields and in the streets,
we shall fight in the hills;
we shall never surrender.
われわれは海辺で戦う。
われわれは上陸地で戦う。
われわれは野で、街頭で戦う。
われわれは丘で戦う。
われわれは決して降参しない。

これは英国首相であったウィンストン·チャーチル(Winston Churchill, 1874 - 1965)が第2次世界大戦中の 1940年6月4日に、下院で行った演説の一部である。英国軍がナチス·ドイツに敗れ、フランス北部のダンケルクから徹退したという危機的状況のなか、徹底抗戦しようという強い意志が込められたスピーチで、非常に訴える力をもっている。

演説に用いられている語を調ベてみると surrender(フランス語からの借用)を除くとすべて本来語である(なお、street はもともとラテン語起源であるが、アングル人などがヨーロッパ大陸にいた時代にすでに借用されたものなので、事実上本来語といえる)。

もし、チャーチルが、フランス語やラテン語由来の外来語(イタリック体にしてある)を用いて、  

We shall resist on the coasts,  
we shall resist on the disembarking areas,  
we shall resist in the cultivated expanses and in the avenues,  
we shall resist in the mountains;  
we shall never surrender. 

と述べていたら、英国民にどれだけ彼の強い意志が伝わったであろうか。

ただ、外国語学習者にとっては本来語の方が多様な意味を持ちやすく、その情感含めて理解するのが難しいのですけれども。。。このあたりの語感を磨くことは資格試験の守備範囲を超えるものになってしまいます。

 

立場をはっきりさせること。筋を通すこと

 


マクドナルドなど外国企業がロシアで営業を停止していることはニュースになっています。マクドナルドのCEOが社員に出したメールが公表されていましたので、取り上げてみます。

書き出し部分ですが、名指しはしていませんが、condemnを使って侵攻をしっかりと非難しています。そしてOur number one priorityがour peopleであることを明言しています。その後にしっかりとウクライナの従業員の給料は払い続けますとも言っています。トヨタや日立、コマツなど日本企業のプレスリリーを読みましたが、給料保証を明記しているプレスリリースはほとんどなかったです。

March 8, 2022
This article was originally sent via email from CEO Chris Kempczinski to McDonald’s employees and franchisees.

The conflict in Ukraine and the humanitarian crisis in Europe has caused unspeakable suffering to innocent people. As a System, we join the world in condemning aggression and violence and praying for peace.

Our number one priority from the start of this crisis has been – and will remain – our people.

As Ian Borden shared last week, the Company has provided immediate financial support to our team in Ukraine. We are continuing to pay full salaries for our Ukrainian employees and have donated $5 million to our Employee Assistance Fund, and continue to support relief efforts led by the International Red Cross in the region. We have been overwhelmed by the offers of support across the System and thank you for your generous contributions to date.

ロシアの撤退については説明を丁寧にしています。ロシアでの現状を語りながら、“Do the right thing.”という哲学に背くことはできないので、営業を一時停止するのだと、ただし、従業員の給料は払い続けるとロシア市民にしわ寄せがいかないようにしています。

In Russia, we employ 62,000 people who have poured their heart and soul into our McDonald’s brand to serve their communities. We work with hundreds of local, Russian suppliers and partners who produce
the food for our menu and support our brand. And we serve millions of Russian customers each day who count on McDonald’s. In the thirty-plus years that McDonald’s has operated in Russia, we’ve become an essential part of the 850 communities in which we operate.

At the same time, our values mean we cannot ignore the needless human suffering unfolding in Ukraine. Years ago, when confronted with his own difficult decision, Fred Turner explained his approach quite simply: “Do the right thing.” That philosophy is enshrined as one of our five guiding values, and there are countless examples over the years of McDonald’s Corporation living up to Fred’s simple ideal. Today, is also one of those days.

Working closely in consultation with our Chairman, Rick Hernandez, and the rest of McDonald’s Board of Directors over the last week, McDonald’s has decided to temporarily close all our restaurants in Russia and pause all operations in the market. We understand the impact this will have on our Russian colleagues and partners, which is why we are prepared to support all three legs of the stool in Ukraine and Russia. This includes salary continuation for all McDonald’s employees in Russia.

マクドナルドが突出しているわけではなく、他の企業もしっかりとロシア従業員の給料補償はすることを触れています。例えばマスターカードなど。


We don’t take this decision lightly. Mastercard has operated in Russia for more than 25 years. We have nearly 200 colleagues there who make this company so critical to many stakeholders. As we take these steps, we will continue to focus on their safety and well-being, including continuing to provide pay and benefits. When it is appropriate, and if it is permissible under the law, we will use their passion and creativity to work to restore operations.

何でそのような決断に至ったかをしっかりと説明し、その決断の代償もしっかりを払う覚悟を示しているのは立派です。もちろん、これは短期間だからかっこいいポーズを示せるのであって、いつまでもこんなことはできないでしょう。でも「状況が悪くなったので見合わせます」と言う説明だけのプレスリリースよりはずっとマシですね。
 

ロシアとアフリカ

 


ケニヤの国連大使のスピーチが話題になりましたが、アフリカの国々は一枚岩ではなく、ロシアの非難決議を棄権したり、意思表明をしない国が多かったです。

March 03, 2022 1:49 PM Vicky Stark

01bd0000-0aff-0242-c65b-08d9fd1b1991_w1597_n_r0_st.png



アフリカとロシアの関係ですぐに思いつくのが傭兵などの、軍事に関することですが、その他にも資源関係や独裁者の選挙運動の手助けもしているそうです。

Joseph SiegleWednesday, February 2, 2022

Africa, thus, is a “theater” for Russia’s geostrategic interests rather than a destination itself—a perspective reflected in the means that Russia employs. Unlike most major external partners, Russia is not investing significantly in conventional statecraft in Africa—e.g., economic investment, trade, and security assistance. Rather, Russia relies on a series of asymmetric (and often extralegal) measures for influence—mercenaries, arms-for-resource deals, opaque contracts, election interference, and disinformation.

支配階層と仲良くしていて、民衆はその皺寄せが来ているというのは、ロシア国内でも言えるのかもしれませんが、その分離がアフリカでは顕著のようです。支配階層だけと繋がればいいので、ロシアとしては少ないリソースで対応できるので、中国のようなインフラ投資などで影響力を行使するのとは違うようです。

This strategy works for Russia and the respective leaders who gain international diplomatic cover, resources to consolidate power domestically, a mercenary force, arms, and revenues from resource deals. However, Russia’s opaque engagements are inherently destabilizing for the citizens of the targeted countries, resulting in stunted economic development, human rights abuses, disenfranchisement of African citizens, the perpetuation of illegitimate governments, and social polarization.

Through this model, Russia has been able to advance its objectives with limited financial and political costs. Accordingly, we can expect to see Moscow continuing to expand its influence on the continent in 2022.

同じような指摘をしている記事ですが、国々でロシアはからみ方が異なるようです。他の記事では2014年のクリミア併合でロシアは制裁を受けており、アフリカとの協力を見出そうとしていたとか。

PUBLISHED THU, MAR 3 20221:38 AM EST Elliot Smith

Harry Broadman, chair of emerging markets at consulting firm Berkeley Research Group and former economic adviser for the Africa region at the World Bank, highlighted that Russia’s relationships in Africa are largely tied to ruling elites in countries with vast chasms between leaders and the general population.

“It’s a relatively small number of countries, but they all have one characteristic which is that they’re quite shaky and resource-oriented, or they have military leaderships at the very top,” he told CNBC on Thursday.

He suggested the African Union will have difficulty establishing itself as a “powerful entity” in opposing Russia, since Moscow’s strategy is not continent-wide.

“They’re picking off certain countries based upon the elites, based upon minerals, based upon military interests – it’s a very different strategy than what China has been doing,” he added. China, in contrast, has developed an Africa-wide economic presence through decades of loan financing and infrastructure investment.

一般民衆はロシアと無関係ではなく、原油価格の高騰によるインフレや小麦などの食糧価格高騰がアフリカの国々に影響を与えるとか。

浅川大樹 松山文音 和田憲二  毎日新聞 2022/3/5 07:00(最終更新 3/5 07:20) 有料記事 2023文字
 ロシアによるウクライナ侵攻の余波が食卓に及びそうだ。両国は穀物の生産が盛んで、とりわけ小麦は世界有数の産地。港湾の混乱で輸出が滞る懸念から、小麦の国際相場は急上昇して約14年ぶりに最高値を更新しており、最近値上がりしたばかりの小麦粉やパン、麺類の価格にさらなる上昇圧力がかかる。次の値上げはいつごろ、やってくるのだろうか。

日本はロシアやウクライナの小麦は輸入していないそうですね。

米農務省によると、21~22年度の小麦輸出量はロシアが世界最大の3500万トン、ウクライナも2400万トンとなる見通しで、両国だけで世界全体の約3割を占める。これらロシアやウクライナ産の小麦は、主に黒海沿岸から中東や北アフリカへ輸出されており、日本は輸入していない。

As Russian missiles hit Ukraine, experts are warning that the impact of the conflict is bound to reverberate across the African continent.
Date 25.02.2022 Author Chrispin Mwakideu

60920937_7.png

ロシアとウクライナの穀物での存在感の大きさを書いてくれているのが次の記事。黒海でも戦闘が起きているので、食糧を積んだ船などは近づけていないそうです。

Published Feb 25, 2022 By Wandile Sihlobo

There is significant agricultural trade between countries on the continent and Russia and Ukraine. African countries imported agricultural products worth US$4 billion from Russia in 2020. About 90% of this was wheat, and 6% was sunflower oil. Major importing countries were Egypt, which accounted for nearly half of the imports, followed by Sudan, Nigeria, Tanzania, Algeria, Kenya and South Africa.

Similarly, Ukraine exported US$2.9 billion worth of agricultural products to the African continent in 2020. About 48% of this was wheat, 31% maize, and the rest included sunflower oil, barley, and soy beans.

Russia and Ukraine are substantial players in the global commodities market. Russia produces about 10% of global wheat while Ukraine accounts for 4%. Combined, this is nearly the size of the European Union’s total wheat production. The wheat is for domestic consumption and well as export markets. Together the two countries account for a quarter of global wheat exports. In 2020 Russia accounted for 18%, and Ukraine 8%.

Both countries are also notable players in maize, responsible for a combined maize production of 4%. However, Ukraine and Russia’s contribution is even more significant in exports, accounting for 14% of global maize exports in 2020. Both countries are also among the leading producers and exporters of sunflower oil. In 2020, Ukraine’s sunflower oil exports accounted for 40% of global exports, with Russia accounting for 18% of global sunflower oil exports.

原油や食糧のことを考えると戦争とは両国間の問題だけではなくなるんだなという素朴な実感をしました。この記事の冒頭で使われていたのがソクラテスの言葉。こういう問題の時にはよく登場しそうですね。

No man qualifies as a statesman who is entirely ignorant of the problems of wheat - The words of the ancient Greek philosopher, Socrates.
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR