fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

lengthyってどれくらい長い

 

冒頭のMark Zuckerberg shared a lengthy message with employees.でのlengthyが聞き取れなかったので、この語に注目しました。形容詞って主観が入るので、どれ位を「長過ぎる」と感じるのかは個人差が出ると思います。TOEIC初心者にとっては、Part7の記事だけでもlengthyに感じるでしょう。

Zuckerbergのメッセージは7000語近くあったので、やはりlenghyでした。1000語程度だったらネイティブも1000語で長く感じるんだと安心できたのですが。。。

冒頭と構成をさっと確認します。

Today I’m sharing some of the most difficult changes we’ve made in Meta’s history. I’ve decided to reduce the size of our team by about 13% and let more than 11,000 of our talented employees go. We are also taking a number of additional steps to become a leaner and more efficient company by cutting discretionary spending and extending our hiring freeze through Q1.

I want to take accountability for these decisions and for how we got here. I know this is tough for everyone, and I’m especially sorry to those impacted.

英語は結論からと言われますが、ここでもまずスパッと言っていますね。そして、これは自分の責任だとしっかり述べてから、詳細に入っています。以下のような4つのポイントを語っています。まずは納得させるためにも、どうしてレイオフなのかの原因をまず説明していました。

How did we get here? レイオフしないといけない原因の説明

How will this work? レイオフの進め方

What other changes are we making? レイオフ以外の経営再建策  

How do we move forward? 今後の意気込み

今後を語る前にレイオフせざるを得ない人に感謝を述べて配慮しています。

This is a sad moment, and there’s no way around that. To those who are leaving, I want to thank you again for everything you’ve put into this place. We would not be where we are today without your hard work, and I’m grateful for your contributions.

言葉だけではなく、処遇でも配慮しています。PTOは有給休暇(paid time off)。RSUは株式報酬関連のものです。PTOって辞書にないんですね。

Some of the details in the US include:

Severance. We will pay 16 weeks of base pay plus two additional weeks for every year of service, with no cap.
PTO. We’ll pay for all remaining PTO time.
RSU vesting. Everyone impacted will receive their November 15, 2022 vesting.
Health insurance. We’ll cover the cost of healthcare for people and their families for six months.
Career services. We’ll provide three months of career support with an external vendor, including early access to unpublished job leads.
Immigration support. I know this is especially difficult if you’re here on a visa. There’s a notice period before termination and some visa grace periods, which means everyone will have time to make plans and work through their immigration status. We have dedicated immigration specialists to help guide you based on what you and your family need. 

First Companyの記事では、このメッセージをdirect, informative, empathetic, and contrite.と評しています。

11-09-223:03 PM
The problems behind Meta’s slump—TikTok and Apple’s App Tracking Transparency—aren’t going away anytime soon.
BY MARK SULLIVAN2 MINUTE READ

Meta CEO Mark Zuckerberg’s letter to employees announcing a huge layoff is a model of corporate leadership communications. It’s direct, informative, empathetic, and contrite. And the CEO seems to own the tragic event. Yet, despite all that, Zuckerberg’s letter leaves a lot unsaid. It mentions the real causes of Meta’s troubles only generically: “increased competition, and ads signal loss.”


スポンサーサイト



 

Inside Actor's Studio

 


YutaがEnglish Journalで一番思い出深いのは、Inside Actor's Studioでのハリウッド俳優たちのインタビューでした。メリル・ストリープ、ハリソン・フォードなど、何度も何度も聞いてスクリプトを見てました。興味のある題材が一番効果があるというのは本当ですよね。Inside Actor's StudioはNHKでも放映されていたように記憶しています。

もう20年ぐらい前になってしまいますが、彼らの実体験からの言葉は今でも生き生きとした思い出として残っています。

Yutaとしては何度か取り上げているものですが、英語学習的に刺激を受けたのはアンソニー・ホプキンスの台本を音読250回というものでした。当該のものではありませんが、Youtubeにも上がっていたので。。。




 

第2の創業

 
こちらは2011年の動画のようです。


アルクのEnglish Journalの休刊の発表はヒアリングマラソンが終わることもあり予期していたこととはいえショックです。この動画の冒頭のEnglish Journalというジングルを何度聞いたことか。本当にお世話になった教材なので感謝しかありません。

YutaとしてはTV CMを流せるほどアルクに勢いがある時に英語を学んでいたので、寂しさを感じます。アルクのサイトの求人情報を見ると、今後はデジタル化への舵取りを本格化していくようですね。冒頭の動画によれば音声CDの発売は98年出そうで、25年で音声教材の扱いが劇的に変わったことを実感します。



(アルクの求人サイト抜粋)
創業52年を迎えた老舗の語学教育系出版社であるアルクグループの当社は、現在を第2の創業フェーズと位置付け、従来のハイタッチなカスタマイズ研修に加え、EdTech領域の新しいデジタルプロダクトの拡販にも力を入れております。

********

「キクタン」などの英語教材を出版する会社として親しまれているアルクは、デジタル化を進める変革期の真っ只中です!
その中でオウンドメディアでの記事ライティングや、外部のライターさんの編集業務、メディア運営業務に携わっていただきます。書籍の編集経験があるメンバーも多く、様々な経験・知識を得られる環境です

アルクの学習アプリであるboocoをYutaも最近ようやく使ってみたのですが、英語学習的には素晴らしいですね。これを使ってしまうと英語学習、習熟度を上げる音読、リピーティングなどの練習では、本での学習はあり得ないもにになりそうです。



ありがちなデジタル批判になるかもしれませんが、雑誌ならではのさまざまな情報に触れられるという機会がなくなってしまうのは惜しいです。「視野を広げる」というのはなかなか意識的にやるのは難しいですから。。。

English Journalには大変おせわになりました。最終号は紙で購入させていただく予定です。50年お疲れ様でした!

プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR