fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

mutiny

 


Despite ending his revolt, the mercenary chief will continue be a thorn in the Kremlin’s side unless he retires quietly to Belarus
Pjotr Sauer Sun 25 Jun 2023 18.32 BST

最近のニュースで目にするようになったmutinyという言葉。もちろんrevoltやrebellionなんかも使われていますが、馴染みがないので関心を持ってしまいました。

(オックスフォード)
mutiny
the act of refusing to obey the orders of somebody in authority, especially by soldiers or sailors

(オックスフォード類語)
mutiny
[U,C] (兵士・水兵による)反乱,暴動,謀反
Discontent among the ship’s crew finally led to the outbreak of mutiny.
船の乗組員たちの不満はついに爆発して反乱に至った
The famous mutiny on the British Navy ship Bounty took place in 1789.
有名な英国海軍船バウンティ号の反乱は1789年に起きた

例文にもあるようにmutinyでオークスフォードの英英辞典で見出語にたっていたのは、このバウンティ号の反乱とセポイの乱として知られているインド大反乱でした。



Mutiny on the Bounty
force and put the captain and some senior officers in a small boat on the open sea. In the first film (1935), which won an Oscar as Best Picture, Clark Gable played Fletcher Christian, the leader of the mutiny, and Charles Laughton played Captain Bligh. In the second (1962), Marlon Brando took the part of Christian and Trevor Howard that of Bligh.



the Indian Mutiny
a serious revolt (1857-8) by the Indian army against British rule in India. It began in the north of India and in some places developed into a general protest. When it was defeated by the British, India was placed under the direct control of the British government, rather than the East India Company which had previously governed it.

日本の226事件なんかもmutinyという語で表現されていました。

Richard Storry describes how the Army Mutiny of February 1936 was the climax of revolutionary nationalism in Japan. Its outcome meant action against China, and in the end led to Pearl Harbour
Richard Storry | Published in History Today Volume 6 Issue 11 November 1956
On February 26th, 1936, the world was startled by the news that part of the Japanese Army had mutinied and had seized important buildings in the centre of Tokyo, after having murdered several men in public life. When loyal troops were massed to suppress the rebellion, it seemed inevitable that severe fighting would break out. Yet within the space of four days the mutineers surrendered without bloodshed, and life in Tokyo returned to normal.

Twitterでマキャベリの君主論から傭兵を使う危険性を指摘されていた方がいましたが、こちらが君主論で触れていた部分の抜粋です。日本語訳は光文社の古典新訳文庫から(英訳君主論 グーテンベルグ)。何百年経っても変わらない部分はあるのですね。。。

そこで、私としては、君主が自分の国家を防衛するにあたって用いる軍備は自前の軍隊か、傭兵軍か、外国からの援軍か、混成軍かである、と言いたい。傭兵軍と外国からの援軍とは役に立たず危険である。傭兵軍に国家の基礎を置くなら、その者は決して堅固でも安全 もないであろう。
ぜなら、そのような武力はまとまりがなく、野心にあふれ、規律を欠き、信頼が置けず、味方のかでは勇敢だが敵の前では臆病だからである。そして、神を恐れず、人に対しては信義を守らない。
I say, therefore, that the arms with which a prince defends his state are either his own, or they are mercenaries, auxiliaries, or mixed. Mercenaries and auxiliaries are useless and dangerous; and if one holds his state based on these arms, he will stand neither firm nor safe; for they are disunited, ambitious, and without discipline, unfaithful, valiant before friends, cowardly before enemies; they have neither the fear of God nor fidelity to men

私はこうした武力が役立たずであるということをさらに明確に示したいと思う。傭兵隊長は軍事に卓越した人びとであるかそうでないかである。 軍事に卓越してに卓越しているなら、君は彼らを信頼することはできない。なぜなら、彼らは、雇い主である君を圧迫したり、君の意図を超えて他者を圧迫したりして、つねに自分たちが強大になることを渇望するからである。だが、傭兵隊長が有能でなければ当然君を破滅させてしまう。 
I wish to demonstrate further the infelicity of these arms. The mercenary captains are either capable men or they are not; if they are, you cannot trust them, because they always aspire to their own greatness, either by oppressing you, who are their master, or others contrary to your intentions; but if the captain is not skilful, you are ruined in the usual way.
スポンサーサイト



 

Monday morning quarterback

 


よく背景を知らないで今回の事故を見ると「ボッタクリの旅行業者が杜撰な設計の潜水艇で周囲の警告にも関わらずゴリ押しして試したら案の定失敗した」というストーリーを想像しがちですが、何回も潜水は成功していたようですね。そのあたりを述べているレポーターのコメントです。

3分11秒あたりに
But Pogue said that while many are questioning Rush's designs, they should remember that he was a "Princeton-educated aerospace engineer" who built and designed airplanes and previous submersibles. The Titan itself, he added, had been "to the sea floor 20 times uneventfully."

その後に、熟語として何度か見かけたMonday morning quarterbackが動名詞として使われていました。

(ジーニアス)
Mónday mórning quárterback 
⦅米略式⦆事が終わってからあれこれ批評する人 《◆日曜日のアメリカンフットボールの試合結果を見て月曜日の朝に戦術を批判することから》.

"Yes, it looks terrible now. Yes, we see things that were missed," he said. "But nobody thought anything at the time." 

このあたりの専門知識は分かりませんが、キャメロン監督はこの動画の最後の方で、複合素材だと経年劣化を見極めるのが難しいと言っていました。前回成功したから、今回もという訳にはいかない理由があるそうです。。。



CEO自ら操縦士を務めていたので、全てを勢いで乗り切ろうとしていたわけではないのは次の記事の部分からも伺えます。

彼はCNNに対し、オーシャンゲート社が無謀なことを行っていたとは感じていないと話している。
「通信が途絶えると、すぐに水面に戻った。ニューヨークの沖合にUボートを見に行ったときだ。一瞬見ただけで、『水面に戻る。ここから下に降りるべきではない』と言われた」とリース氏は述べた。
「彼らは曲芸師ではない。彼らは命知らずでもない。とても深刻な状況だ」

ここからは、「彼らは曲芸師ではない。彼らは命知らずでもない。とても深刻な状況だ」の部分の翻訳について。「とても深刻な状況だ」が前と繋がっていないような気がしたので原文を確認してみると。。。They take this very seriously.となっていました。take ... seriouslyというおなじみのイディオムなので「この状況をかなり深刻に受け止めている」というくらいでしょうか。。。

But he told CNN he did not feel the company acted recklessly.

"There was one dive we took — as soon as communication went out, we went right back to the surface," Reiss said. "We had gone to see a U-boat just off the shore of New York. We saw it for one second, and they said, 'We're going back up. We shouldn't be down here.'

"So they're not hot dogs. They're not daredevils here. They take this very seriously."
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR