Posted at 2015.01.01 Category : 未分類
あけましておめでとうございます。
別に今ニューヨークにいるわけでもなく、ニューヨークのついた曲名があったのでTaylor Swiftを選んだだけです。ニューヨークをタイトルにつけたのは今年の決意表明というか、昨年にも増して(自分の学習も兼ねて)The New YorkerやThe New York Review of Booksから記事を紹介していきたいと思うからです。
New York Review of Booksでは「これを読まずして年は越せないで賞」に選ばれたSixth Extinctionを書いたElizabeth KolbertがNaomi Kleinの本のレビューを載せていました。Kleinからのレビューへの返信へのやり取りも合わせて読むことをお勧めします。やっぱり答えのない問題にどのように答えを出していくのか、資格の先にあるものはこういう態度が必要なんでしょう。
Can Climate Change Cure Capitalism?
Elizabeth Kolbert
DECEMBER 4, 2014 ISSUE
This Changes Everything: Capitalism vs. the Climate
by Naomi Klein
Simon and Schuster, 566 pp., $30.00
‘Can Climate Change Cure Capitalism?’: An Exchange
Naomi Klein, reply by Elizabeth Kolbert
JANUARY 8, 2015 ISSUE
In response to:
Can Climate Change Cure Capitalism? from the December 4, 2014 issue
今年2015年はトルコでのアルメニア人の虐殺が行われてから100年になるようで、New Yorkerは新年最初の1月5日号で早速取り上げています。
Letter from Turkey JANUARY 5, 2015 ISSUE
A Century of Silence
A family survives the Armenian genocide and its long aftermath.
BY RAFFI KHATCHADOURIAN
これはEconomistも同じで新年最初の号でThere Was and There Was Notという本のレビューをしていました。
Author Explores Armenian Genocide 'Obsession' And Turkish Denial
DECEMBER 27, 2014 7:43 AM ET
The Armenian genocide
Seeing through fire
Untangling the hatred between Turks and Armenians
Jan 3rd 2015 | From the print edition
さらに新年号でアルメニア人虐殺を取り上げているのはForeign Affairsも同じです。
ESSAY
The G-Word
Thomas de Waal
A century on, discussions about the Ottoman massacre of Armenians are still dominated by questions surrounding the use of one fraught and divisive word: “Genocide.” Washington should use the term but also recognize its many limitations.
こういう雑誌を読めるようになる必要があると言われれば、普通のサラリーマンや英語教師には不要ですというしかないです。でも、「俺は本気の英語学習者だぜ」と少しでも見得を切るなら、これらは目指すべきものに入れるべきでしょう。資格という梯子を投げ捨てて、また違った梯子を登り始めるべきなのです。超絶劣化版の英語教師なんてもう溢れるほどいるんだから今改めてなるもんじゃないはずです。YutaもNew YorkerやNew York Review of BooksはYutaでもスラスラ毎号読めるというものではないですから、これは自分への煽りでもあります。論哲のハイパーテキスト版です。
6.54
私を理解するひとは、私の命題をよじ登り--その上に立ち--それを乗り越え、最後にそれがナンセンスであると気づく。このようにして私の命題は解明的である。(いわば、梯子をのぼりきった者は梯子を投げ捨てねばならない。)
私の命題を超えねばならない。その時世界を正しく見るだろう。
My propositions serve as elucidations in the following way: anyone who understands me eventually recognizes them as nonsensical, when he has used them—as steps—to climb up beyond them. (He must, so to speak, throw away the ladder after he has climbed up it.)
He must transcend these propositions, and then he will see the world aright.
新年なので志は高くいきましょう!!
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)