Posted at 2015.02.07 Category : 未分類
![]() | 箱男 (新潮文庫) (2005/05) 安部 公房 商品詳細を見る |
ニュースについていつも思い出すのが安部公房の『箱男』の一節。20代で読んだ本に今でも影響を受けてしまっています。
ここは箱男の街。匿名が市民の義務となり、誰でもない者だけに許された、居住権。登録された一切のものが、登録されたというそのことによって、裁かれるのだ。
Here is a town for box men. Anonymity is the obligation of the inhabitants and the right to live there is accorded only to persons who are no one. All those who are registred are sentenced by the very fact of being registred.
アメリカのGoodreadsのBox manで紹介されていた一節で一番Likeが多かったのは以下でした。
小さなものを見つめていると、生きていてもいいと思う。
雨のしずく……濡れてちぢんだ革の手袋……
大きすぎるものを眺めていると、死んでしまいたくなる。
国会議事堂だとか、世界地図だとか……
When I look at small things, I think I shall go on living: drops of rain, leather gloves shrunk by being wet...When I look at something too big, I want to die: the Diet Building, or a map of the world...
見ることには愛があるが、見られることには憎悪がある。見られる傷みに耐えようとして、人は歯をむくのだ。しかし誰もが見るだけの人間になるわけにはいかない。見られた者が見返せば、こんどは見ていた者が見られる側にまわってしまうのだ。
In seeing there is love, in being seen there is abhorrence. One grins, trying to bear the pain of being seen. But not just anyone can be someone who only looks. If the one who is looked at looks back, then the person who was looking becomes the one who is looked at.
あの事件の後に下記の一節を引くのは不謹慎なのかもしれないんですが、どうしても思い出してしまうんです。
でも、死ぬってのは、たしかに一種の変化だな。第一、皮膚の色がさっと青みがかってくる。それから、鼻が薄くなり、顎(あご)がしなびて小さくなる。半開きの口は、ナイフを入れた蜜柑(みかん)の皮の切口みたいで、その間から下顎の赤い入歯がはみ出しかけているのさ。おまけに着ている服まで変わるんだ。かなり上等に見えていたのが、見る間にへなへなと見かけ倒しの安物に変わってしまったよ。もちろんそんな事だってニュースじゃない。しかし死んだ当人にとっては、ニュースになろうと、なるまいと、ぜんぜん関係ないみたいだったな。仮に指名手配中の兇悪犯の手にかかった、十人目の犠牲者だったとしても、べつに違った死に方が出来るわけじゃないだろう。自分も変化したけど、外の世界も変化しちゃって、もうこれ以上変化のしようがないんだ。どんな大ニュースも追いつけないほどの、大変化さ。
Dying is, of course, a kind of transformation. First of all, the skin suddenly pales. Then the nose thins, and the jaw withers and gets smaller. The half-open mouth resembles the edge of a tangerine skin cut open with a knife, and the red artificial teeth of the lower jaw begin to jut out from the opening. Further, even the clothes that are being worn change. What appeared to be of very high quality turns before one's eyes into cheap goods, showy but worthless. Of course, such things are not news. But it would seem that for the dead man in question whether it's news or not has nothing to do with him. Supposing one is the tenth victim that had fallen into the hands of a much-wanted, fiendish killer, I don't suppose he would devise a particularly different way of dying. The dead person has changed himself, but the outside world has changed too, and things cannot change any more than they have. It's such a great change that no news, however big, can match it.
と、そう思ったとたんに、ニュースに対する感じ方が、がらりと変わってしまっていた。どう言ったらいいのか……「あなたもニュースをやめられる」ってなわけにはいかないよ……でも、分かるだろう、なんとなく……なぜ誰もが、こうニュースを求めるのか……世間の変化を、あらかじめ予知しておいて、いざという時のため備えるんだって?以前はぼくもそう思っていた。でも大嘘さ。人はただ安心するためにニュースを聞いているだけなんだ。どんな大ニュースを聞かされたどころで、聞いている人間はまだちゃんと生きているわけだからな。本当の大ニュースは、世界の終わりを告げる、最後のニュースだろう。もちろんそれが聞けたら本望だよ。ひとりぼっちの世界を手離さなくてもすむんだからな。考えてみれば、ぼくが中毒にかかったのも、結局のところその最後の放送を聞きのがすまいとする焦りだったような気がする。しかし、ニュースが続いているかぎり、絶対に最後にならないんだ。まだ最後ではありません、というお知らせなのさ。ただ後に続ける、ちょっとした決まり文句が省略されているだけのことでね。昨夜B52による本年度最大の北爆が行われました、でもあなたはまだなんとか生きています。ガス工事中引火して八人重軽傷、でもあなたは無事に生きています。物価上昇率記録更新、でもあなたは生きつづけています。工場廃液で湾内の魚介類全滅、でもあなたはなんとか生きのびています。
No sooner had I realized this than my thinking about news suddenly changed completely. How shall I say . . . ? Slogans won't do the trick: "You too can stop news-watching." But I think you understand . . . somehow . . . why everybody wants news the way they do. Are they preparing for times of emergency by knowing in advance the changes taking place in the world, I wonder? I used to think so. But that was a big lie. People listen to news only to feel reassured. Because however great the news of catastrophe they hear, those listening are still perfectly alive. The really big news is the ultimate news announcing the end of the world, I suppose. Of course, everybody wants to hear that. For then one does not need to abandon the world alone. When I think about it, I feel the reason that I was addicted was my eagerness not to miss this ultimate broadcast. But as long as the news goes on, it will never get to the end. Thus news constitutes the announcement that it is still not the end of the world. The following trifling cliches are merely abridgments. Last night the greatest bombings of North Vietnam this year were carried out by B-52s, but somehow you are still alive. Gas lines under construction ignited and eight persons received serious and light wounds, but you are alive and safe. Record rate of rising prices, yet you continue to live. Extinction of marine life in bays by waste products from factories, but somehow you survive everything.
といってもYutaはニュースが好きなままですが(汗)ちょっと話が飛躍するかもしれませんが、スコア中毒になるのも同じ発想に思えます。人より高いスコアを取るということは生き延びる可能性が高くなるんですよね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)