fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

賞つながりで

 
マレーシア作家のTan Twan EngさんのThe Garden of Evening Mistsが2012年Man Asian Literary Prizeを受賞したというニュースがありました。以前のブログで紹介させていただいた本です。自分が読んだ本が賞を取ると何か嬉しいものですね(笑)この賞には川上弘美さんの『センセイの鞄』の英訳The Briefcaseもノミネートされていたようです。




Tan Twan Eng scoops Asia’s top literary prize
2012 Winner of the Man Asian Literary Prize

HONG KONG – Tan Twan Eng was announced tonight as the winner of the 2012 Man Asian Literary Prize, becoming the first Malaysian author to win Asia’s most prestigious literary prize.

The author won with his novel The Garden of Evening Mists, which is only the second time the Man Asian Literary Prize has been won by a novel originally written in English. All previous winners, except Ilustrado by Miguel Syjuco (2008), won as English translations.


受賞者の発表のバリエーションを学ぶために昨日の伊東豊雄さんの受賞の文と見比べてみます。いろいろな言い方がありますが、伝える内容にはほとんど差異はありませんのでrecipientとwinnerの違いなど表現の違いにあまり神経質になる必要もないと思います。

Toyo Ito(…) will be the recipient of the 2013 Pritzker Architecture Prize.

Tan Twan Eng was announced tonight as the winner of the 2012 Man Asian Literary Prize, becoming the first Malaysian author to win Asia’s most prestigious literary prize.

ただし時制には注意しておきたいです。建築賞は授賞式はまだ先なのでwillが使われています。一方でMan Asian Literary賞は授賞式がありましたからwas announced tonightとなっています。

The winner, The Garden of Evening Mists by Tan Twan Eng, revisits the traumatic aftermath of the Japanese occupation of Malaya, and the post-war insurgency against British rule, with stylistic poise and probing intelligence. Taking its aesthetic cues from the artful deceptions of Japanese landscape gardening, it opens up a startling perspective on converging histories, using the feints and twists of fiction to explore its themes of personal and national honour; love and atonement; memory and forgetting; and the disturbing co-existence of cultural refinement and barbarism.

The layering of historical periods is intricate, the descriptions of highland Malaysia are richly evocative, and the characterisation is both dark and compelling. Guarding its mysteries until the very end, this is a novel of subtle power and redemptive grace.”

このニュースを知ったのは動画にもあったウォールストリートジャーナルの記事(iPad版では一面でした)なのですが、この作品を書くきっかけが興味深かったです。前作を書くのにいろいろリサーチしていたが切り口が見えてこなかった、日本の庭師に出会ってひらめいたという話は、事件を捜査している刑事が何気なく食べていたラーメン屋でヒントをひらめくというノリですね(笑)創造というのはこういうものかもしれません。。。

March 18, 2013, 6:00 PM
Tan Twan Eng: ‘Each Book Gets Harder’
By Brittany Hite

The Wall Street Journal: The main character is a woman held in a Japanese camp who eventually befriends a Japanese gardener. How’d you get the idea?
Mr. Tan: After I finished writing my first book, “The Gift of Rain,” I did so much research and felt there were so many stories to be told. I wanted to move on to the next stage of Malaya’s/Malaysia’s development and to see the story from the opposite side—from a woman’s point of view. I had all of these elements floating around. Then I met a man in South Africa who was the gardener of the emperor of Japan. His job description haunted me, and I realized I wanted to create a character based on him.

Both books are set in Malaysia during World War II. What is it about this era?
It’s one of the—if not the—most catastrophic events that occurred in Malaya. It signified the end of the British Empire in the East, and it gave birth to a lot of the independence movements across Southeast Asia. Malaysia was one of these. This was the event that marked the end. For a novelist, that’s a rich field to probe and dig and write about.

Tan Twan Engさんはマレーシアのトラウマ的な過去に向き合っていますが、今月初めに見に行った文芸フェスティバルで浦沢直樹さんやジュノ・ディアスさんもそういう過去、確実に存在していて現在にも影響を及ぼしているけど積極的に語ろうとせず、むしろなかったように振る舞っている過去に向き合っていたんですよね。

対話し見えた自分の場所 東京国際文芸フェスティバル
[文]中村真理子  [掲載]2013年03月12日

フェスでは三つのプログラムに参加。愛読するマンガ家、浦沢直樹とは「未来」をテーマに対談した。ディアスがマンガやアニメを通して見ていた東京は、あこがれの未来都市。「未来は明るいものだった」。だが今、「20歳下の弟は、未来のことは頑張って考えないようにすると言う。自分の世代から見るとエイリアンのよう」。浦沢は「日本の若者も今同じ状況にある」と受け止め、未来志向の考えが必要だというディアスに共感を示した。

この朝日の記事では触れていませんが、現在連載中のBILLY BATでは下山事件なんかも取り上げていて、それはある程度意識的に書いていて、当時の時代の空気みたいなものも伝えたいと浦沢さんが語っていたのが印象的だったんです。このようなことはディアスさんにも当てはまっていて、彼にとってはドミニカの独裁政治と向き合うことでした。

小説に繰り返し出てくる「トルヒーヨ」についても対談でたびたび問われた。61年まで約30年、ドミニカ共和国を支配した独裁者の名だ。

 「今の日本の若者にとっての第2次世界大戦と同じように、僕たちはトルヒーヨを遠く感じる。しかし両親の世代は忘れたいと思いながら、今も影響を受け続けている。それを描くことがチャレンジだと思う」

 小説を通して、異なる文化の共通点が浮き上がる。対話はさらに両者を近づけてくれる。


少し重い話になってしまいましたが、そういう影の部分と向き合っているからこそ、彼らの作品が真実味を帯びたものになっているのかもしれません。Tan Twan Engさんは今Cloud Atlasを読み直しているようです。日本でも公開されていますから僕も読み直そうと思います(笑)

What was the last book you read?
I’ve been rereading “Cloud Atlas” because of the movie.
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR