Posted at 2013.03.19 Category : Economist
去年は「第三次産業革命」で大きな時代の変化を訴えたエコノミストですが、今年は「シェア経済」のようです。見解のバランスを取るためにもWSJの書評も合わせてみていきます。JBプレスでエコノミストの社説を日本語で読めますから、是非ご一読をお勧めします。
Airbnbっていうのを今回の記事で初めてしったのですが、こんなに流行しているなんて、シェア経済が現実のものになっていることを実感できます。Airbnb自体はデザイナーが作った会社だそうで、このように何かをデザインしていく仕事というのが、最近議論されている「機械にとって替わられない仕事」のひとつであるし、また、これまでのあり方がかわる時の調整役として必要なものかもしれません。
Peer-to-peer rental
The rise of the sharing economy
On the internet, everything is for hire
Mar 9th 2013 |From the print edition
P2Pレンタル:シェア経済の興隆
2013.03.11(月)
エコノミストで個人的に気になった点を2点。人との交流ができるので、貸す方にもメリットがあるという点です。TOEIC学習に置いても、リアルに出会って交流していることがさらなる勉強へのモチベーションになっている例をみるとプラスの効果があることを見て取れる気がします。
For sociable souls, meeting new people by staying in their homes is part of the charm. Curmudgeons who imagine that every renter is Norman Bates can still stay at conventional hotels. For others, the web fosters trust. As well as the background checks carried out by platform owners, online reviews and ratings are usually posted by both parties to each transaction, which makes it easy to spot lousy drivers, bathrobe-pilferers and surfboard-wreckers. By using Facebook and other social networks, participants can check each other out and identify friends (or friends of friends) in common. An Airbnb user had her apartment trashed in 2011. But the remarkable thing is how well the system usually works.
社交的な人にとっては、部屋を借りて、その家の人たちと知り合えるのも魅力の1つだ。自宅を貸し出す者など、みな映画『サイコ』のノーマン・ベイツのような人物だと考える気難し屋は、従来のホテルに泊まればいい。それ以外の人にとっては、ウェブが信頼を築く手段になっている。
仲介サービスの提供者が利用者の身元を確認していることに加えて、大抵の場合、各取引のオンラインレビューや評価が双方から投稿されている。おかげで、運転の下手なドライバー、バスローブを持ち帰る宿泊者、サーフボードを壊す人などを簡単に特定することができる。
フェイスブックなどのソーシャルネットワークを使えば、サービス利用者が互いを確認し合い、共通の友だち(または友だちの友だち)を見つけることができる。エアビーアンドビーの利用者で、2011年に自宅をめちゃめちゃにされた貸し主もいる。だが、このシステムで大抵はうまく機能していることは、注目に値する。
エコノミストはこの流れは定着するとみていて、transport, tourism, equipment-hire and moreなど幅広い分野で影響を及ぼすとしています。プラットフォームがあれば、サービスが可能になるので、大企業である必要がなくなる分野がいくつも出てきそうですね。
Peering into the future
The sharing economy is a little like online shopping, which started in America 15 years ago. At first, people were worried about security. But having made a successful purchase from, say, Amazon, they felt safe buying elsewhere. Similarly, using Airbnb or a car-hire service for the first time encourages people to try other offerings. Next, consider eBay. Having started out as a peer-to-peer marketplace, it is now dominated by professional “power sellers” (many of whom started out as ordinary eBay users). The same may happen with the sharing economy, which also provides new opportunities for enterprise. Some people have bought cars solely to rent them out, for example.
シェア経済は、オンラインショッピングに似たところがある。オンラインショッピングは、米国で15年前に始まった。当初、消費者は安全性を不安視していた。しかし、例えばアマゾンなどで首尾よく目的のものを購入できたことで、別のサイトで買っても安全だと思うようになった。
同じように、最初はエアビーアンドビーやP2Pレンタカーを利用した人も、その経験から、別のサービスを使ってみようという気になる。さらに、イーベイのケースを考えてみてほしい。P2Pのマーケットプレイスとして出発したイーベイは、いまやプロの「パワーセラー」(その多くはもともと普通のイーベイユーザーだった)に支配されている。
同じことが、シェア経済でも起きるかもしれない。それは新たな起業のチャンスにもなる。実際、貸し出すためだけに車を購入した人もいる。
TOEICに関しても信頼できるブロガーの情報の方が普通の出版社よりも質が高いし、早いことが多いですから、こういうのは時代の流れなのかもしれません。同じような話題を取り上げたDigital Disruptionという本も出たようです。WSJの書評はいつも辛口です(苦笑)
BOOKSHELF Updated March 17, 2013, 8:19 p.m. ET
Built Not to Last
A 12-year-old who builds smartphone apps. A company that fights blood disorders without a physical office. Meet your new competitors.
By ALAN MURRAY
Is the age of the big corporation over? That is one of many ideas that James McQuivey advances in "Digital Disruption," a portrait of the tumultuous innovation that is unleashing itself on our economy. Mr. McQuivey, an executive at Forrester Research, a business advisory firm, argues that technology has made it possible to launch companies without large amounts of capital, proprietary labor pools or vast swaths of intellectual property. Increasingly, anyone with a powerful idea can assemble the tools to make his idea a reality.
"There will emerge a new type of company I call the disposable company," Mr. McQuivey writes, "an entity that exists solely to accomplish a particular task defined by its collaborators." Such entities "can rapidly scale up, drawing on mercenary employees with whom they will have no permanent relationship." They can also "assemble to serve a particular need, serve that need, and then dispose of the company."
この書評者も時代の流れを認めつつももっとデータに基づいて書いてほしいと注文を付けています。
Because of Mr. McQuivey's affiliation with Forrester Research, one might expect his sweeping thesis to be backed up by data. We all know the anecdotal cases of digital disruptors taking on mighty businesses: Skype versus the telecom companies; Airbnb versus Marriott. But it would be helpful to have more evidence to support Mr. McQuivey's expansive notions of how far and how fast the phenomenon is spreading. Moreover, any number of sectors of our economy are less susceptible to this decentralized digitalization than others—think of the struggles Boeing has had with its Dreamliner, in part because it outsourced more production. Mr. McQuivey's limited examples, inevitably, focus on the tech, telecom and marketing sectors.
"Digital Disruption," alas, is largely data-free. It's a slim book—only 150 pages—and feels more like an expanded speech or marketing pamphlet than a serious work of analysis. In his acknowledgments, Mr. McQuivey says that the book, in essence, disrupts his own role at Forrester Research. Maybe, but the crux of his alarmist message may be this: If you really want to understand how these trends may disrupt your business, hire us.
「時代は劇的に変わります。ではどうしたらいいか。弊社がお手伝いいたします」というコンサル的な売り込みがシェア経済の分野でも激しくなりそうですね(苦笑)
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)