Posted at 2013.03.20 Category : 未分類
ヒラリー・クリントン氏、同性婚支持を初めて表明
2013年03月19日 17:37 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月19日 AFP】ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前米国務長官は18日、同性婚を支持すると初めて表明した。2016年の次期米大統領選への出馬をにらんでの発言との見方も出ている。
クリントン氏はオバマ政権で国務長官を務めた4年間、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の人々の権利を尊重すると発言していたが、同性婚については、これまで立場を明確にしてこなかった。
クリントン氏は同性愛者の権利擁護団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン(Human Rights Campaign)」が公表した6分間の動画のなかで、「LGBTの米国人は、私たちの同僚、教師、兵士、友人、そして愛する仲間だ。彼らは結婚も含めて米国市民として同等の権利を全て擁するべきだ」と訴え、自身も個人的な立場から同性婚を支持すると言明した。
クリントンさんの思惑の真相は分かりませんが、Lean inという言葉はLGBTも含まれているのでしょうか?本を読む限りはあまり意識されていないようでした。女性も社会進出すべきならLGBTも積極的に認めるべきですよね。サンドバーグさんに意見を伺ってみたいところです。答えに窮するようだったら、結局は「私=女性はもっと認められたい」という人だと言うことですね。LGBTの問題はCNNのアンダーソンクーパーが昨年カミングアウトして話題になったようにまだまだ女性問題以上にも大きな問題を抱えていそうです。
FORTUNE500の会社でLGBTをカミングアウトできる風潮にはまだなっていませんよね。今回のヒラリーさんの行動を見て、リンゴのエグゼクティブの方にLean inを書いてもらった方がもっと議論が活発になったのかもと思いました。
A few years ago, Bill and I celebrated as our own daughter married the love of her life, and I wish every parent the same joy. To deny that opportunity to any of our daughters and sons solely on the basis of who they are and who they love is to deny them the chance to live up to their own God-given potential.
クラウドアトラスのサウンドトラックに載せた大統領就任式のダイジェストは素晴らしいです。
“We, the people, declare today that the most evident of truths – that all of us are created equal – is the star that guides us still; just as it guided our forebears through Seneca Falls, and Selma, and Stonewall; just as it guided all those men and women, sung and unsung, who left footprints along this great Mall, to hear a preacher say that we cannot walk alone.
For our journey is not complete until our wives, our mothers and daughters can earn a living equal to their efforts. Our journey is not complete until our gay brothers and sisters are treated like anyone else under the law — for if we are truly created equal, then surely the love we commit to one another must be equal as well.
歴代大統領では初!同性婚を語ったオバマ
日本では報じられないオバマ就任演説
柳沢 正和 : 2013年01月25日
上記の記事によると詩人のリチャード・ブランコさんもゲイの方のようですね。先日紹介したシェア経済のエコノミストの記事にもありましたが、新しい動きに対して単にいい悪いで済まされないのは、法整備の問題があるからですよね。
こうした動きは、日本の政治やビジネスにも影響を与え始めています。結婚した同性カップルが日本へ転勤する場合、同然転勤命令を受けた本人だけでなく、配偶者にもビザが必要となりますが、企業や政府機関での同性のパートナーの地位や待遇に、日本政府や企業が対応出来ていないようです。日本が国際的に政治、ビジネスで中心的な拠点でありたいのであれば、この問題は避けて通れません。次回は日本での動きに関して報告したいと思います。
シェア経済の場合は以下のような法制度上の問題があるようです。Economistの社説の抜粋です。
The main worry is regulatory uncertainty (see Technology Quarterly article). Will room-renters be subject to hotel taxes, for example? In Amsterdam officials are using Airbnb listings to track down unlicensed hotels. In some American cities, peer-to-peer taxi services have been banned after lobbying by traditional taxi firms. The danger is that although some rules need to be updated to protect consumers from harm, incumbents will try to destroy competition. People who rent out rooms should pay tax, of course, but they should not be regulated like a Ritz-Carlton hotel. The lighter rules that typically govern bed-and-breakfasts are more than adequate.
不要な規制を防げ
最大の懸念は、規制面の不透明さだ。例えば、部屋を貸す人はホテル税の対象になるのか? アムステルダムでは、役人がエアビーアンドビーの検索結果を利用して、無認可のホテルを取り締まっている。米国では、従来のタクシー会社のロビー活動を受け、P2Pのタクシーサービスを禁止した都市がある。
消費者の被害を防ぐために一部の規則を改正する必要はあるが、危険なのは、既存の企業が競争を排除しようとすることだ。部屋を貸す人が税金を払うのは当然だが、リッツ・カールトンと同じような規制を受ける必要はない。それよりも軽い、B&Bの通常の規制でも十分すぎるくらいだ。
The sharing economy is the latest example of the internet’s value to consumers (see Free exchange). This emerging model is now big and disruptive enough for regulators and companies to have woken up to it. That is a sign of its immense potential. It is time to start caring about sharing.
シェア経済は、インターネットが消費者にもたらす価値の最新事例と言える。この新たなモデルは巨大で破壊的な力を持ち、今では規制当局や企業も関心を向けるようになった。それは、ここに計り知れない可能性があることを示している。今こそ、シェアリングに目を向けるべき時間なのだ。
Thank youレターというのはこの団体のサイトで公式に支持を表明したヒラリーさんにお礼状を送ろうと働きかけていたからです。
Sign the thank-you letter for Hillary Clinton now
Former Secretary of State Hillary Clinton added her voice to the growing chorus of public figures and everyday Americans who believe that loving and committed gay and lesbian couples should be able to marry.
Please join us in thanking Hillary Clinton for always standing up for our community.
下記のお礼状では以下の感謝表現が使われていました。
I am so thankful that …
Thank you for your dedication to the values …
仕事でもプライベートでもお礼状を書く機会はいつでもありうるでしょうから、こういう生の素材で少しでも慣れておきたいですね。
Letter:
Thank you, Secretary Clinton!
Dear Secretary Clinton,
As the momentum for LGBT equality continues to grow, I am so thankful that you have been a tremendous leader in this fight. From your time as a Senator to your groundbreaking work as Secretary of State and now as a private citizen, you have been a true ally for freedom and equality here at home and around the world.
Hearing your thoughtful reflection on your experiences as Secretary of State and your heartfelt support of marriage equality filled me with pride. Thank you for your dedication to the values that make our country strong and for speaking out on this critical civil rights fight of our time.
Sincerely,
[Your Name]
2013年03月19日 17:37 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月19日 AFP】ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)前米国務長官は18日、同性婚を支持すると初めて表明した。2016年の次期米大統領選への出馬をにらんでの発言との見方も出ている。
クリントン氏はオバマ政権で国務長官を務めた4年間、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の人々の権利を尊重すると発言していたが、同性婚については、これまで立場を明確にしてこなかった。
クリントン氏は同性愛者の権利擁護団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン(Human Rights Campaign)」が公表した6分間の動画のなかで、「LGBTの米国人は、私たちの同僚、教師、兵士、友人、そして愛する仲間だ。彼らは結婚も含めて米国市民として同等の権利を全て擁するべきだ」と訴え、自身も個人的な立場から同性婚を支持すると言明した。
クリントンさんの思惑の真相は分かりませんが、Lean inという言葉はLGBTも含まれているのでしょうか?本を読む限りはあまり意識されていないようでした。女性も社会進出すべきならLGBTも積極的に認めるべきですよね。サンドバーグさんに意見を伺ってみたいところです。答えに窮するようだったら、結局は「私=女性はもっと認められたい」という人だと言うことですね。LGBTの問題はCNNのアンダーソンクーパーが昨年カミングアウトして話題になったようにまだまだ女性問題以上にも大きな問題を抱えていそうです。
FORTUNE500の会社でLGBTをカミングアウトできる風潮にはまだなっていませんよね。今回のヒラリーさんの行動を見て、リンゴのエグゼクティブの方にLean inを書いてもらった方がもっと議論が活発になったのかもと思いました。
A few years ago, Bill and I celebrated as our own daughter married the love of her life, and I wish every parent the same joy. To deny that opportunity to any of our daughters and sons solely on the basis of who they are and who they love is to deny them the chance to live up to their own God-given potential.
クラウドアトラスのサウンドトラックに載せた大統領就任式のダイジェストは素晴らしいです。
“We, the people, declare today that the most evident of truths – that all of us are created equal – is the star that guides us still; just as it guided our forebears through Seneca Falls, and Selma, and Stonewall; just as it guided all those men and women, sung and unsung, who left footprints along this great Mall, to hear a preacher say that we cannot walk alone.
For our journey is not complete until our wives, our mothers and daughters can earn a living equal to their efforts. Our journey is not complete until our gay brothers and sisters are treated like anyone else under the law — for if we are truly created equal, then surely the love we commit to one another must be equal as well.
歴代大統領では初!同性婚を語ったオバマ
日本では報じられないオバマ就任演説
柳沢 正和 : 2013年01月25日
上記の記事によると詩人のリチャード・ブランコさんもゲイの方のようですね。先日紹介したシェア経済のエコノミストの記事にもありましたが、新しい動きに対して単にいい悪いで済まされないのは、法整備の問題があるからですよね。
こうした動きは、日本の政治やビジネスにも影響を与え始めています。結婚した同性カップルが日本へ転勤する場合、同然転勤命令を受けた本人だけでなく、配偶者にもビザが必要となりますが、企業や政府機関での同性のパートナーの地位や待遇に、日本政府や企業が対応出来ていないようです。日本が国際的に政治、ビジネスで中心的な拠点でありたいのであれば、この問題は避けて通れません。次回は日本での動きに関して報告したいと思います。
シェア経済の場合は以下のような法制度上の問題があるようです。Economistの社説の抜粋です。
The main worry is regulatory uncertainty (see Technology Quarterly article). Will room-renters be subject to hotel taxes, for example? In Amsterdam officials are using Airbnb listings to track down unlicensed hotels. In some American cities, peer-to-peer taxi services have been banned after lobbying by traditional taxi firms. The danger is that although some rules need to be updated to protect consumers from harm, incumbents will try to destroy competition. People who rent out rooms should pay tax, of course, but they should not be regulated like a Ritz-Carlton hotel. The lighter rules that typically govern bed-and-breakfasts are more than adequate.
不要な規制を防げ
最大の懸念は、規制面の不透明さだ。例えば、部屋を貸す人はホテル税の対象になるのか? アムステルダムでは、役人がエアビーアンドビーの検索結果を利用して、無認可のホテルを取り締まっている。米国では、従来のタクシー会社のロビー活動を受け、P2Pのタクシーサービスを禁止した都市がある。
消費者の被害を防ぐために一部の規則を改正する必要はあるが、危険なのは、既存の企業が競争を排除しようとすることだ。部屋を貸す人が税金を払うのは当然だが、リッツ・カールトンと同じような規制を受ける必要はない。それよりも軽い、B&Bの通常の規制でも十分すぎるくらいだ。
The sharing economy is the latest example of the internet’s value to consumers (see Free exchange). This emerging model is now big and disruptive enough for regulators and companies to have woken up to it. That is a sign of its immense potential. It is time to start caring about sharing.
シェア経済は、インターネットが消費者にもたらす価値の最新事例と言える。この新たなモデルは巨大で破壊的な力を持ち、今では規制当局や企業も関心を向けるようになった。それは、ここに計り知れない可能性があることを示している。今こそ、シェアリングに目を向けるべき時間なのだ。
Thank youレターというのはこの団体のサイトで公式に支持を表明したヒラリーさんにお礼状を送ろうと働きかけていたからです。
Sign the thank-you letter for Hillary Clinton now
Former Secretary of State Hillary Clinton added her voice to the growing chorus of public figures and everyday Americans who believe that loving and committed gay and lesbian couples should be able to marry.
Please join us in thanking Hillary Clinton for always standing up for our community.
下記のお礼状では以下の感謝表現が使われていました。
I am so thankful that …
Thank you for your dedication to the values …
仕事でもプライベートでもお礼状を書く機会はいつでもありうるでしょうから、こういう生の素材で少しでも慣れておきたいですね。
Letter:
Thank you, Secretary Clinton!
Dear Secretary Clinton,
As the momentum for LGBT equality continues to grow, I am so thankful that you have been a tremendous leader in this fight. From your time as a Senator to your groundbreaking work as Secretary of State and now as a private citizen, you have been a true ally for freedom and equality here at home and around the world.
Hearing your thoughtful reflection on your experiences as Secretary of State and your heartfelt support of marriage equality filled me with pride. Thank you for your dedication to the values that make our country strong and for speaking out on this critical civil rights fight of our time.
Sincerely,
[Your Name]
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)