Posted at 2015.04.25 Category : 読書報告
![]() | Hiroshima (1989/03/04) John Hersey 商品詳細を見る |
ジョン・ハーシーのHiroshimaの洋書はKindleだと400円もしないで購入できます。和訳も最近増補版で出たようです。広島訪問前に読もうと思ったのですが、ようやく読み終えました。
内容(「BOOK」データベースより)
「20世紀アメリカ・ジャーナリズムの業績トップ100」の第1位に選ばれた、ピュリッツァ賞作家ジョン・ハーシーによる史上初の原爆被害記録。1946年の取材による1~4章は、6人の被爆者の体験と見聞をリアルに描いて世界に原爆の惨禍を知らしめ、原水爆禁止・核廃絶の運動に影響を及ぼした。85年の再訪で成った5章では、原爆症との闘い、市民としての生活・仕事・活動など、稀有な体験者たちの戦後史をヒューマンな筆致で跡づける。5章新訳を増補した決定版。
著者について
ジョン・ハーシー
(John Hersey)
1914年、中国天津に生まれ、家族がアメリカへ帰る1925年まで同地に暮らす。イェール大学ならびにケンブリッジ大学に学び、一時、シンクレア・ルイス(1885-1951、米国の小説家で、1930年に米国人で初めてノーベル文学賞を受賞)の秘書を務め、その後数年間、ジャーナリストとして活動。1947年以降、おもにフィクションの執筆に打ち込む。ピュリッツァ賞受賞。イェール大学で20年間教鞭をとり、その後、アメリカ著作家連盟会長、アメリカ芸術文学学校校長を歴任。1994年9月、谷本清平和賞受賞。1993年死去。
この本が出たのは、終戦翌年の1946年。驚きなのはNew Yorkerの1946年8月31日号を一冊まるまるHiroshimaにあてていることです。以下が最初のページの注意書きです。New Yorkerを定期購読すると当時の雑誌も読むことができます。日本の出版社で創刊号から読めるようにしている雑誌がいくつあるでしょうか。。。
TO OUR READERS
The New Yorker this week devotes its entire editorial space to an article on the almost complete obliteration of a city by one atomic bomb, and what happened to the people of that city. It does so in the conviction that few of us have yet comprehended the all but incredible destructive power of this weapon, and that everyone might well take time to consider the terrible implications of its use.
- The Editors.
日本では1950年代になり占領が終わるまで原爆報道ができなかったことを考えると1946年にこのような本がでたことは画期的なことですよね。
原爆被害の初公開
連合国軍の占領下、プレスコードにより、原爆被害の報道は厳しく制限されていた。宮武・松本両氏も広島を撮影したプリントは没収され、フィルムは焼却するよう申し渡された。6年余りにわたる占領期間中、二人はそれぞれ密かにフィルムを守り続けた。占領が終わった1952年夏、二人の写真はアサヒグラフ1952年8月6日号に掲載され、各方面に大きな衝撃を与えた。「原爆被害の初公開」と題されたこの特集号は発売と同時に売り切れとなり、朝日新聞社では表紙の多色刷りを単色刷りに改め4回にわたって増刷し、70万部が発行された。
Hiroshimaという本が出た当時の反応なども含めて以下のサイトがとても詳しくて勉強になりました。
"Hiroshima" by John Hersey in The New Yorker
An article called "Hiroshima" written by John Hersey was published in The New Yorker magazine in August 1946, a year after World War II ended. The article was based on interviews with atomic bomb survivors and tells their experiences the morning of the blast and for the next few days and weeks. It was a calm and accurate account of survival in the first city to be destroyed by a single weapon.
There were many remarkable things about the "Hiroshoma" article. Just a few:
• "Hiroshima" took over the entire issue of the The New Yorker, there were no articles or cartoons.
• The issue caused a tremendous effect, and sold out within hours.
• Many magazines and newspapers commented on the article.
• The full text was read on the radio in the U.S. and other countries.
• The Book-of-the-Month club sent a free copy in book form to all its members.
"Hiroshima" was quickly published as a book, and remains in print today.
先ほどのシングルストーリーの話と絡めると、このHiroshimaという本もシングルストーリーを打破する力があった話がNew Yorkerにありました。Japan is not just Toyota salary men and post-modern punk kids in Shibu-ya.という当たり前のことに生徒たちを気づかせることができたというのです。
MARCH 15, 2011
An Education
BY SUSAN ORLEAN
I teach a non-fiction writing class at New York University, and one of my great pleasures is deciding on the syllabus. This year, I decided to assign John Hersey’s epic “Hiroshima.” I knew it would be a surprise to my students. Even though it was so celebrated when it was first published, in 1946, as an article in this magazine and, later, as a book, “Hiroshima” seems to have slipped from notice. It’s such a staggering work, reported so precisely and written so masterfully, that I was excited to introduce it to my students.
None of them had ever read it before, and the Japan it describes—isolated and insular, made up of quiet working-class people—would have been hard for them to picture. In their lifetimes, Japan has always been portrayed as a rich and invincible modern monolith, almost more of a corporation than a country. I doubt most of my students imagined it also including shopkeepers, farmers, artisans, and poor fishermen. It’s not that these students aren’t worldly and well read; it’s that the image of an affluent, industrialized Japan has become so dominant that it has blotted out all the nuance of what that country really is like.
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)