Posted at 2015.04.29 Category : 未分類
先日紹介したNew Yorkerのサイト記事は東日本大震災直後に書かれたものですが、Toyota salary menとサラリーマンがそのまま使われていました。
MARCH 15, 2011
An Education
BY SUSAN ORLEAN
In the case of this horror in Japan, it is a reminder that Japan is not just Toyota salary men and post-modern punk kids in Shibu-ya. The tsunami washed over little villages and ordinary, work-a-day towns, the parts of Japan many of us didn’t even know existed. Now it will be hard to ever forget them.
salary manは和製英語として有名ですが、学習英英辞典でも見出語として採用されています。「毎日遅くまで働く日本のサラリーマン」をニュアンスとして含んでいるようです。ジーニアスはその辺りのことも丁寧に反映してくれています。
(ジーニアス)
salaryman 《略式》(特に日本の長時間働く)サラリーマン
(オックスフォード)
salaryman
(especially in Japan) a white-collar worker (= one who works in an office)
(ロングマン)
salaryman plural salarymen [countable]
a man who works in an office, often for many hours each day, and receives a salary as payment, especially in Japan
(ケンブリッジ)
salaryman
a Japanese businessman who works very long hours every day
もちろん辞書に載っているからといって、普通の表現になっているとは限りません。和製英語だけあって、10年前のニューヨークタイムズの記事では引用符付きで紹介されているように、ほとんど使われていないのが実情のようです。ちなみにここでOLはoffice girlsです。。。
In Tokyo, Lots to Eat For Very Little
By ELAINE LOUIE
Published: March 10, 2004
IN Tokyo, one of the most expensive cities in the world, where a cantaloupe is $17 and a glass of French white wine is $25, it is possible to eat an entire meal, excluding liquor, for $25 a person.
The secret? Follow the Japanese middle class, the ''office girls'' and ''salary men'' to their favorite restaurants, like a sushi place on the edge of the Tsukiji fish market or restaurants specializing in tonkatsu, a cutlet of the most tender pork, wrapped in a flaky, golden panko crust and nestled in a three-inch-high Mount Fuji of freshly grated crunchy cabbage.
日本について知識のある人ならsalary manという語は通じるでしょうが、日本について詳しく知らない人にはピンとこない語でしょうね。
では、TOEICではどのように使われているでしょうか? 辞書的にはoffice workerやcompany employeeが普通と説明されていますが、TOEICではemployeeが使われることが圧倒できに多かったです。
employee
All employees will be required to attend a training seminar this week to become familiar with the office's new Omega telephone system.
Workerは「作業員」という感じの使われ方でパート1によく登場します。他のパートでも修理・点検の場面で出そうです。
worker
Workers are repairing a copy machine.
business personはほとんど登場しません。以下のような広告っぽい文章で使われているくらいで、会社の内外で当事者が使うような語ではないようです。「事業主」や「企業経営者」の意味のbusiness ownerの方が登場回数もずっと多かったです。
business person
Even with outstanding credentials, any business person will need to rely on verbal communication skills in order to get a promotion, make an important sale, or impress a board of directors.
business owner
Unlike many workshops that provide one-size-fits-all solutions to every business owner who attends, Douglas Marketing offers customized assistance to help you develop the plan that works for your company.
ですからTOEICではemployeeが会社員を指す一般的な語のようですが、employer-employeeと労使関係を連想させる語でもあります。この連想を嫌ってか、associateという語を使って社内文書を出す会社もあります。
TOEICではまだWendrell & Associatesのように会社名として使われることが多く、employeeのように頻繁には使われていませんが以下のような使われ方がTOEICでもされていました。
associate
Associates who are travelling to Pusan for the sales conference will have to make their own travel arrangements.
associateを社員に使うような風潮がもっと広まれば、TOEICでも上記のような文を目にする機会が増えることになるのではないでしょうか。
MARCH 15, 2011
An Education
BY SUSAN ORLEAN
In the case of this horror in Japan, it is a reminder that Japan is not just Toyota salary men and post-modern punk kids in Shibu-ya. The tsunami washed over little villages and ordinary, work-a-day towns, the parts of Japan many of us didn’t even know existed. Now it will be hard to ever forget them.
salary manは和製英語として有名ですが、学習英英辞典でも見出語として採用されています。「毎日遅くまで働く日本のサラリーマン」をニュアンスとして含んでいるようです。ジーニアスはその辺りのことも丁寧に反映してくれています。
(ジーニアス)
salaryman 《略式》(特に日本の長時間働く)サラリーマン
(オックスフォード)
salaryman
(especially in Japan) a white-collar worker (= one who works in an office)
(ロングマン)
salaryman plural salarymen [countable]
a man who works in an office, often for many hours each day, and receives a salary as payment, especially in Japan
(ケンブリッジ)
salaryman
a Japanese businessman who works very long hours every day
もちろん辞書に載っているからといって、普通の表現になっているとは限りません。和製英語だけあって、10年前のニューヨークタイムズの記事では引用符付きで紹介されているように、ほとんど使われていないのが実情のようです。ちなみにここでOLはoffice girlsです。。。
In Tokyo, Lots to Eat For Very Little
By ELAINE LOUIE
Published: March 10, 2004
IN Tokyo, one of the most expensive cities in the world, where a cantaloupe is $17 and a glass of French white wine is $25, it is possible to eat an entire meal, excluding liquor, for $25 a person.
The secret? Follow the Japanese middle class, the ''office girls'' and ''salary men'' to their favorite restaurants, like a sushi place on the edge of the Tsukiji fish market or restaurants specializing in tonkatsu, a cutlet of the most tender pork, wrapped in a flaky, golden panko crust and nestled in a three-inch-high Mount Fuji of freshly grated crunchy cabbage.
日本について知識のある人ならsalary manという語は通じるでしょうが、日本について詳しく知らない人にはピンとこない語でしょうね。
では、TOEICではどのように使われているでしょうか? 辞書的にはoffice workerやcompany employeeが普通と説明されていますが、TOEICではemployeeが使われることが圧倒できに多かったです。
employee
All employees will be required to attend a training seminar this week to become familiar with the office's new Omega telephone system.
Workerは「作業員」という感じの使われ方でパート1によく登場します。他のパートでも修理・点検の場面で出そうです。
worker
Workers are repairing a copy machine.
business personはほとんど登場しません。以下のような広告っぽい文章で使われているくらいで、会社の内外で当事者が使うような語ではないようです。「事業主」や「企業経営者」の意味のbusiness ownerの方が登場回数もずっと多かったです。
business person
Even with outstanding credentials, any business person will need to rely on verbal communication skills in order to get a promotion, make an important sale, or impress a board of directors.
business owner
Unlike many workshops that provide one-size-fits-all solutions to every business owner who attends, Douglas Marketing offers customized assistance to help you develop the plan that works for your company.
ですからTOEICではemployeeが会社員を指す一般的な語のようですが、employer-employeeと労使関係を連想させる語でもあります。この連想を嫌ってか、associateという語を使って社内文書を出す会社もあります。
TOEICではまだWendrell & Associatesのように会社名として使われることが多く、employeeのように頻繁には使われていませんが以下のような使われ方がTOEICでもされていました。
associate
Associates who are travelling to Pusan for the sales conference will have to make their own travel arrangements.
associateを社員に使うような風潮がもっと広まれば、TOEICでも上記のような文を目にする機会が増えることになるのではないでしょうか。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)