Posted at 2015.05.08 Category : 未分類
先日イディオム的な表現としてin good handsがTOEICで登場したことを取り上げました。それ以外には、以下のように「手伝う」意味のgive a handでしょうか。
How about giving me a hand with this cabinet?
hands-onという形容詞もhands-on demonstration, hands-on trainingと使われていました。Googleで画像検索をするまでもないかもしれませんが、実際に手で触れてやってみることから「実地の」「直接参加の」という意味になるんですよね。実際に手を触れて作業をしている画像を改めて見て、両手で作業するからこそhands-onと複数形なのだな腑に落ちた次第です(苦笑)
(ロングマン)
hands-on
doing something yourself rather than just talking about it or telling other people to do it:
a chance to get some hands-on experience of the job
He has a very hands-on approach to management.
(ケンブリッジビジネス)
hands-on
1. [workplace] directly involved in making decisions about the way in which things should be done:
As a manager, she was always very hands-on.
a hands-on approach
2. relating to or providing experience of something:
On the course, the youth learn various job skills in a hands-on learning environment.
hands-on education/learning/training The technical college offers hands-on training for students who want to learn the building trades.
TOEICでの使用例は以下のようなものがありました。Mentorと進める hands-on trainingです(笑)
You can choose a hands-on demonstration for your group to participate in.
The certificate program also includes 100 hours of hands-on training with a mentor.
面白いと思ったのは、hands-offという言葉もあること。こちらは「いろいろ手を出さない」「無干渉の」という意味になるようです。
(ロングマン)
hands-off
a hands-off way of organizing something involves letting people do what they want and make their own decisions, without telling them what to do:
a hands-off style of management
The government has a hands-off approach to the industry.
TOEICでは劇場をリースしてそれ以外は干渉しない、hands-off landlordとして良い意味で使われていました。
The town leased the property back to the Playhouse for the next 25 years as a hands-off landlord.
このような文脈を考えるとhands-on managerは「現場主義のマネージャ」という良い意味にもなるだろう言葉も、時には「何でも手を出す、介入するマネージャ」という嫌な上司の意味になる可能性もありそうです。あくまでも意味を最終的に決めるのは文脈になりますね。時間があれば、そのような例をネット検索してみたいです。
How about giving me a hand with this cabinet?
hands-onという形容詞もhands-on demonstration, hands-on trainingと使われていました。Googleで画像検索をするまでもないかもしれませんが、実際に手で触れてやってみることから「実地の」「直接参加の」という意味になるんですよね。実際に手を触れて作業をしている画像を改めて見て、両手で作業するからこそhands-onと複数形なのだな腑に落ちた次第です(苦笑)
(ロングマン)
hands-on
doing something yourself rather than just talking about it or telling other people to do it:
a chance to get some hands-on experience of the job
He has a very hands-on approach to management.
(ケンブリッジビジネス)
hands-on
1. [workplace] directly involved in making decisions about the way in which things should be done:
As a manager, she was always very hands-on.
a hands-on approach
2. relating to or providing experience of something:
On the course, the youth learn various job skills in a hands-on learning environment.
hands-on education/learning/training The technical college offers hands-on training for students who want to learn the building trades.
TOEICでの使用例は以下のようなものがありました。Mentorと進める hands-on trainingです(笑)
You can choose a hands-on demonstration for your group to participate in.
The certificate program also includes 100 hours of hands-on training with a mentor.
面白いと思ったのは、hands-offという言葉もあること。こちらは「いろいろ手を出さない」「無干渉の」という意味になるようです。
(ロングマン)
hands-off
a hands-off way of organizing something involves letting people do what they want and make their own decisions, without telling them what to do:
a hands-off style of management
The government has a hands-off approach to the industry.
TOEICでは劇場をリースしてそれ以外は干渉しない、hands-off landlordとして良い意味で使われていました。
The town leased the property back to the Playhouse for the next 25 years as a hands-off landlord.
このような文脈を考えるとhands-on managerは「現場主義のマネージャ」という良い意味にもなるだろう言葉も、時には「何でも手を出す、介入するマネージャ」という嫌な上司の意味になる可能性もありそうです。あくまでも意味を最終的に決めるのは文脈になりますね。時間があれば、そのような例をネット検索してみたいです。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)