Posted at 2015.06.06 Category : 未分類
基本単語の習得の難しさは、基本単語ほどいくつもの品詞、語義にまたがって柔軟に使われることが一因でしょう。先ほどの石器の動画もshapeが名詞と動詞で使われていました。このあたりは、TOEIC学習者はこのような問題意識があるので、「資格試験なんて意味ない」と愚痴をいうだけの英語学習者よりはずっと意識が高いと思います。
名詞shape
it was both important for you to very accurately strike the stone and understand where the stone breaks but also to formulate a plan of how you are going to achieve the shape
(重要になるのが2点あり、非常に正確に石を打ち、どこで石が割れるか理解することと、どのような形を生み出すか計画を立てることが重要なのです)
動詞shape
It now seems very likely that if you can shape a stone you can shape a sentence.(石器を作れるならば、文章も作れる可能性が高いようです)
shapeに関しては動詞と名詞で意味が変わるとか、日本語で意外な意味で使われることはあまりないので気をつける単語ではありませんが、TOEICでも以下のようにいくつもの品詞にまたがって使われていました。
名詞「形」
名詞イディオム「調子」
動詞「〜を形作る」
形容詞「〜の形をした」
名詞「形」
You’ll be looking for any defective buttons - you know, the ones that are the wrong shapes or colors, and the ones that are broken.
欠陥のあるボタンを探してください。形や色が違うもの、壊れているものです。
名詞イディオム「調子」
in shape
Do you want to increase your energy level, get in shape, and live a healthier life?
活力をつけて、調子を整え、今よりも健康的な生活を送りたくありませんか。
out of shape
I am really out of shape. I'm afraid I'm not much of an athlete these days.
体を動かしていないので、最近は運動に向かないと思う。
(ロングマン)
in shape/out of shape
in a good or bad state of health or physical fitness [↪ fit, unfit]:
I was feeling totally out of shape.
I've got to get into shape before summer.
動詞「〜を形作る」
Oliver Rodriguez' books have shaped the way that businesses handle staff relations
Oliver Rodriguezの本は企業が社員との関係をどのように対処するか具体例を示しています。
形容詞「〜の形をした」
The Rio Blue jackets comes with a specially shaped pocket that prevents loose coins from dropping out.
Rio Blueジャケットは特徴のあるかたちのポケットがついていて、小銭が落ちないようになっています。
この分詞形を形容詞と捉えるか、動詞と捉えるかは辞書によって違うようで、オックスフォードは形容詞、ロングマンは動詞として扱っていました。
(オックスフォード)
shaped
having the type of shape mentioned
a huge balloon shaped like a giant cow
almond-shaped eyes
an L-shaped room
(ロングマン)
shape
to make something have a particular shape, especially by pressing it
shape something into something
Shape the dough into small balls.
egg-shaped/V-shaped etc
an L-shaped living room
こういうバラエティーのある使われ方を見ると、初学者が基本単語を柔軟に使えるようになるのはたやすいことではないことが想像できます。
名詞shape
it was both important for you to very accurately strike the stone and understand where the stone breaks but also to formulate a plan of how you are going to achieve the shape
(重要になるのが2点あり、非常に正確に石を打ち、どこで石が割れるか理解することと、どのような形を生み出すか計画を立てることが重要なのです)
動詞shape
It now seems very likely that if you can shape a stone you can shape a sentence.(石器を作れるならば、文章も作れる可能性が高いようです)
shapeに関しては動詞と名詞で意味が変わるとか、日本語で意外な意味で使われることはあまりないので気をつける単語ではありませんが、TOEICでも以下のようにいくつもの品詞にまたがって使われていました。
名詞「形」
名詞イディオム「調子」
動詞「〜を形作る」
形容詞「〜の形をした」
名詞「形」
You’ll be looking for any defective buttons - you know, the ones that are the wrong shapes or colors, and the ones that are broken.
欠陥のあるボタンを探してください。形や色が違うもの、壊れているものです。
名詞イディオム「調子」
in shape
Do you want to increase your energy level, get in shape, and live a healthier life?
活力をつけて、調子を整え、今よりも健康的な生活を送りたくありませんか。
out of shape
I am really out of shape. I'm afraid I'm not much of an athlete these days.
体を動かしていないので、最近は運動に向かないと思う。
(ロングマン)
in shape/out of shape
in a good or bad state of health or physical fitness [↪ fit, unfit]:
I was feeling totally out of shape.
I've got to get into shape before summer.
動詞「〜を形作る」
Oliver Rodriguez' books have shaped the way that businesses handle staff relations
Oliver Rodriguezの本は企業が社員との関係をどのように対処するか具体例を示しています。
形容詞「〜の形をした」
The Rio Blue jackets comes with a specially shaped pocket that prevents loose coins from dropping out.
Rio Blueジャケットは特徴のあるかたちのポケットがついていて、小銭が落ちないようになっています。
この分詞形を形容詞と捉えるか、動詞と捉えるかは辞書によって違うようで、オックスフォードは形容詞、ロングマンは動詞として扱っていました。
(オックスフォード)
shaped
having the type of shape mentioned
a huge balloon shaped like a giant cow
almond-shaped eyes
an L-shaped room
(ロングマン)
shape
to make something have a particular shape, especially by pressing it
shape something into something
Shape the dough into small balls.
egg-shaped/V-shaped etc
an L-shaped living room
こういうバラエティーのある使われ方を見ると、初学者が基本単語を柔軟に使えるようになるのはたやすいことではないことが想像できます。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)