fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

ガンディーと『不思議な少年』

 
ベンシャーンのGandhi & "The Mysterious Stranger"は1965年の作品ですからベトナム戦争が意識されていたのでしょうか。"The Mysterious Stranger"はマーク・トウェインの『不思議な少年』からの引用がガンジーの肖像の横に書かれています。ちょうど今の日本ではこの作品とトウェインの言葉にはっとするかもしれません。日本語は岩波の中野好夫さんです。

"There has never been a just one, never an honorable one—on the part of the instigator of the war. I can see a million years ahead, and this rule will never change in so many as half a dozen instances. The loud little handful—as usual—will shout for the war. The pulpit will—warily and cautiously—object—at first; the great, big, dull bulk of the nation will rub its sleepy eyes and try to make out why there should be a war, and will say, earnestly and indignantly, "It is unjust and dishonorable, and there is no necessity for it." Then the handful will shout louder. A few fair men on the other side will argue and reason against the war with speech and pen, and at first will have a hearing and be applauded; but it will not last long; those others will outshout them, and presently the anti-war audiences will thin out and lose popularity. Before long you will see this curious thing: the speakers stoned from the platform, and free speech strangled by hordes of furious men who in their secret hearts are still at one with those stoned speakers—as earlier—but do not dare to say so. And now the whole nation—pulpit and all—will take up the war-cry, and shout itself hoarse, and mob any honest man who ventures to open his mouth; and presently such mouths will cease to open. Next the statesmen will invent cheap lies, putting the blame upon the nation that is attacked, and every man will be glad of those conscience-soothing falsities, and will diligently study them, and refuse to examine any refutations of them; and thus he will by and by convince himself that the war is just, and will thank God for the better sleep he enjoys after this process of grotesque self-deception."

戦争を煽るやつなんてのに、正しい人間、立派な人間なんてのは、いまだかつて一人としていなかった。ぼくは百万年後だって見通せるが、この原則ははずれることなんてまずあるまいね。いても、せいぜいが五、六人ってところかな。いつも決まって声の大きなひと握りの連中が、戦争、戦争と大声で叫ぶ。すると、さすがに教会なども、はじめのうちこそ用心深く反対を言う。それから国民の大多数もだ、鈍い目を眠そうにこすりながら、なぜ戦争などしなければならないのか、懸命になって考えてみる。そして、心から腹を立てて叫ぶさ、『不正の戦争、汚い戦争だ。そんな戦争の必要はない』ってね。すると、また例のひと握りの連中が、いっそう声をはりあげてわめき立てる。もちろん戦争反対の、これも少数だが、立派な人たちはね、言論や文章で反対理由を論じるだろうよ。そして、はじめのうちは、それらに耳を傾けるものもいれば、拍手を送るものもいる。だが、それもとうてい長くはつづかないね。なにしろ扇動屋のほうがはるかに声が大きいんだから。そして、やがて聴くものもいなくなり、人気も落ちてしまうというわけだよ。すると、まもなくまことに奇妙なことがはじまるのだな。まず戦争反対の弁士たちは石をもって演壇を追われる。そして、狂暴になった群衆の手で言論の自由は完全にくびり殺されてしまう。ところが、面白いのはだね、その狂暴な連中というのが、実は心の底で相変わらず石をもて追われた弁士たちと、まったく考えは同じなんだな------ただそれを口に出して言う勇気がないだけさ。さて、そうなるともう全国民------そう、教会までも含めてだが、それらがいっせいに戦争、戦争と叫び出す。そして、あえて口を開く正義の士でもいようものなら、たちまち蛮声を張り上げて、襲いかかるわけだね。まもなく、こうした人々も沈黙してしまう。あとは政治家どもが安価な嘘をでっちあげるだけさ。まず被侵略国の悪宣伝をやる。国民は国民でうしろめたさがあるせいか、その気休めに、それらの嘘をよろこんで迎えるのだ。熱心に勉強するのはよいが、反証については、いっさい検討しようともしない。こうして、そのうちには、まるで正義の戦争ででもあるかのように信じ込んでしまい、まことに奇怪な自己欺瞞だが、そのあとではじめてぐっすり安眠を神に感謝するわけだな


スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR