fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Why Japanese People!

 


ようやく厚切りジェイソンを知りました。ネタ的な要素も入っているんでしょうが、日本語を外国語として学ぶとそんなことが気になるんだと改めて思いました。日本語ネイティブとしては分析的理解ではなく、理屈抜きにそういうものだからと無意識に使っているものがほとんどですよね。

TOEIC学習的アプローチも理屈抜きにそういうものかという正解だけを積み重ねる方法もありじゃないかという気もしています。間違いの選択肢も理由をなぜダメか理由をいえるようにというアプローチを提唱する人もいますが、下記の森田先生の動画だけでなく、TEXさんの『でる 1000問』も同じようなアプローチです。下記のような問題をTEXさんの問題集も動詞の語法を問う文法問題として扱っていました。



ETSのアビメでもこのタイプの問題は文法に振り分けているのかもしれませんが、語彙問題的に解いたっていいと思うのです。もちろん動詞の語法を意識するアプローチを否定するものではありません。こちらの方が失点が少なくなるでしょうからスコアもあがるでしょうし、ライティングでも文法間違いがなくなるでしょう。人それぞれ合うあわないがあるので、語彙問題的に解いてしまうアプローチも存在してもいいじゃないかというのが今回の記事のもくてきです。

公式問題集には以下のようにありました。会社規則を伝える時に使われる表現ですね。

Company policy states that everyone who uses a company vehicle must have a valid motor pool checkout (MPC) card.

キャタピラーのサイトにあった例が以下です。

Annual Meeting Attendance Policy
Company policy states that in the absence of unavoidable conflict, all directors are expected to attend the annual meeting of stockholders.


According to を使った例も公式問題集にもありましたので、両方とも同じような場面で使われる表現と思ってよさそうです。

According to Murata-Abe’s corporate policy, each team member receives an annual performance review.

日本人英語学習者だとAccording to的な英文ばかりになりそうなので、Company policy states thatのような発想にも慣れておきたいですね。会社の規則を述べる場面は、TOEICではよく出るトピックです。少なくとも公式問題集にあったパターンは押さえておきたいですね。まあ、会社の規則は遵守事項か、禁止事項を伝えるものでしょうから、続く動詞は想像しやすいかもしれません。

動詞require
Please note that our return policy requires a receipt for a refund.

動詞prevent
Since you did not submit all of the required documents, our policy prevents us from reimbursing your tuition at this time.

be動詞+ to不定詞
Our usual policy is to transfer patient records directly to the doctor.


どれも正解ぽいけど、state以外はなんとも違和感があるという解き方だとスコアが頭打ちしてしまうことがあるかもしれませんが、パート5の文章が使われる文脈を意識しておくアプローチはパート7の読解にも役立てられるんじゃないかと思います。関正生先生の単語集でも巻末に動詞の語法をまとめてくださっています。ここまでしてもらっても拒否反応が起きるようなYutaのタイプの学習者は、丁寧に動詞の語法をつぶしていくよりも正解の文章のストックを文脈と一緒に理解していけばいいのではないでしょうか。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR