fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

関わるすべての人を笑顔にする

 
任天堂との付き合いはファミコンで終わっていましたが、CESでの岩田さんの素晴らしいプレゼンは見入っていました。会社発表を確認しておきます。

代表取締役社長の逝去および異動に関するお知らせ(訃報)
Notification of Death and Personnel Change of a Representative Director (President)

当社 代表取締役社長 岩田 聡が、平成27年7月11日、胆管腫瘍のため逝去いたしました。 ここに生前のご厚誼に感謝し、謹んでお知らせ申しあげます。
Nintendo Co., Ltd. deeply regrets to announce that President Satoru Iwata passed away on July 11, 2015 due to a bile duct growth.


TOEICの動詞regretの使われ方は「悪い情報を伝える」場合と「できないことを伝える」場合とに大別できそうです。

「悪い情報を伝える」場合
We regret to inform you that this year's event has been canceled due to inclement weather.
(申し訳ありませんが、今年のイベントは悪天候のため中止とさせていただきます)

We regret to inform you that your order will be automatically cancelled without prior notification in the event that payment is not received
(申し訳ありませんが、お支払いがない場合事前通知なく注文を取り消しさせていただきます)

「できないことを伝える」場合
I regret that I will be unable to attend the original seminar.
(申し訳ありませんが、当初のセミナーの出席はできません)

We regret that we are not able to cover the costs of return shipments.
(申し訳ありませんが、返送費用は負担できません)


訃報すらも英語学習のネタとしてしまうことに引け目があったのですが、以下のCSRレポートにあった会社メッセージを知ってこのブログ記事を作成しました。

わたしたち任天堂は、「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」ことを目指しています。
At Nintendo, we are striving to achieve our CSR goal of "putting smiles on the faces of everyone Nintendo touches."


2015年のCSRレポート英語版はまだのようですが、こういうのも英語表現の勉強になりますね。

The English version of the CSR Report 2015 and the Q&A will be available soon.

2014年のCSRレポート(日本語版)

2014年のCSRレポート(英語版)

以下、社長メッセージを抜粋させていただいたものです。

娯楽の意味を再定義する
Redefine Entertainment
 
これまでの10年、任天堂は「年齢・性別・ゲーム経験を問わず、誰もが楽しめる商品を提案しゲーム人口を拡大する」という基本戦略のもと、ゲームの定義を拡大することで、ビデオゲームの新たな可能性を追求し、今までビデオゲームに無関心だったお客様にも関心を持っていただくことに注力してきました。そして同時に、娯楽の存在意義とは「世の中の人々を、商品やサービスを通じて笑顔にしていくこと」という信念で事業活動を行ってきました。
During the past decade, we have focused on our basic strategy of expanding the gaming population by offering products that can be enjoyed by everyone regardless of age, gender or gaming experience. By extending the definition of games, we were able to pursue new consumers who were formerly apathetic toward video games. At the same time, we have offered products and services with the belief that the purpose of entertainment is to put smiles on people's faces.

 一方で、任天堂を取り巻く環境も時代とともに大きく変化する中、娯楽企業とはそもそも何のために存在するのかということを改めて整理し、娯楽を「人々のQOL~Quality of Life(生活の質)~を楽しく向上させるもの」と新たに定義しました。
However, as the business environment around us has shifted with the times, I also felt that we needed to more closely examine why entertainment companies exist in the first place. We concluded that we needed to redefine entertainment as activities that improve people's "Quality of Life" (QOL) in enjoyable ways.

 QOLを向上させるには、我慢が必要だったり、毎日続けなければならなかったりと必ずしも楽しいことばかりではないのが現状ですが、それらに「楽しさ」という娯楽の要素が加わることで継続していただくことのお手伝いができれば、私たちが娯楽ビジネスで培ってきた経験と知見を、より広い事業領域で人々の笑顔につなげることができます。
Activities that improve QOL often require perseverance. They must be done every day and they are not always fun. If we can capitalize on our experience and strength as an entertainment company to make self-improvement enjoyable, we are confident that we will be able to put smiles on consumers' faces in a wider range of business fields.

 ビデオゲームをどうすれば楽しく遊び続けてもらえるのか真剣に考えてきた任天堂だからこそできる提案で、生活に笑顔が増えた、生活が充実したという人を一人でも増やし、「関わるすべての人を笑顔にする」という任天堂らしいCSRにつなげたいと思っています。
Nintendo has always focused on what it takes to deliver an enjoyable video game experience to our consumers. This is precisely why our CSR activities are founded on the principle of enriching people's lives and putting smiles on the faces of everyone Nintendo touches.
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR