Posted at 2013.03.31 Category : プレスリリース
大きな地図で見る
福島第一原発事故で現在も立ち入りが制限されている福島県浪江町がGoogle マップストリートビューで閲覧できるようになったことはニュースでありましたが、Googleのサイトで浪江町の馬場町長が寄稿していたのですね。英語の翻訳版もありましたので一緒に見て見たいと思います。
福島県浪江町のストリートビューの公開によせて
2013 年 3 月 28 日
Posted by: 馬場有/福島県浪江町 町長
※ 本ブログポストは、福島県浪江町町長 馬場有様にご寄稿いただきました。
Imagery on Google Maps of Fukushima Exclusion Zone Town Namie-machi
Posted: Wednesday, March 27, 2013
From time to time we invite guests to post about items or interest and are pleased to have Mister Tamotsu Baba, Mayor of Namie-machi, Fukushima, Japan, join us here. - Ed.
本日、浪江町がGoogle マップのストリートビューでご覧いただけるようになりました。
浪江町は日本の太平洋に面する福島県浜通りにあります。海、山を有し、「海と緑にふれあう」美しい町です。それが 2011 年 3 月 11 日の東日本大震災とそれに伴う原発事故により、21,000 人の全町民が今も全国に避難しています。
Namie-machi is a small city in Fukushima Prefecture sitting along the coast of the Pacific. We are blessed with both ocean and mountains, and known as a place where you can experience both the beauty of the sea and the forests. Tragically, however, since the nuclear accident caused by the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011, all of Namie-machi’s 21,000 townspeople have had to flee their homes.
「日本の太平洋に面する」というのはsitting along the coast of the Pacificと訳されていますね。物を主語にした動詞sitの使い方はTOEICテストのパート1で出ててもよさそうですね。
(ロングマン)
sit
objects/buildings etc [intransitive always + adverb/preposition]
to be in a particular position or condition
sit on/in etc
a little church sitting on a hillside
The parliament building sits in a large square.
He's got a computer sitting on his desk, but he doesn't use it.
震災から 2 年経過した今でも、浪江町には自由に立ち入ることができません。多くの町民から、ふるさとの状況を見たいという声があります。また、世界的にも原発事故の悲惨な状況を映像で見たいという方がたくさんいらっしゃると思います。
Two years have passed since the disaster, but people still aren’t allowed to enter Namie-machi. Many of the displaced townspeople have asked to see the current state of their city, and there are surely many people around the world who want a better sense of how the nuclear incident affected surrounding communities.
「~に立ち入ることができません」というのはaren’t allowed to enter …となっています。まあ立ち入りを制限されているのですから、少し考えればcanを使うのはおかしいと気づくのですが、字面だけをみてしまうと「できない=cannot」みたいになりがちです。
Google の協力で、今回ストリートビューで町のありのままの姿を多くの町民の皆さまにお知らせできること、世界に発信できるということをとても、嬉しく思っています。
Working with Google, we were able to drive Street View cars through Namie-machi to capture panoramic images of the abandoned city exactly as it stands today. Starting today, this Street View imagery is available on Google Maps and the Memories for the Future site, so anyone from Namie or around the world can view it.
「~の協力で」はIn cooperation withといった重々しい表現を使いやすいのですが、
Working withでいいんですよね。「ありのままの姿」もいざ表現しようとすると考えてしまいがちですが、as it stands todayのように表現できるのですね。こういうのは英語に触れてなれていきたいです。
View Larger Map
ここは、太平洋から一キロほどの地域です。左側の奥には請戸小学校が見えます。震災前の請戸漁港には約 140 艘の漁船があり、 500 軒ほどの漁師町で賑わっていました。請戸地区は、浪江町の中でも津波被害が甚大な地域ですが、警戒区域のため道路脇にガレキを集めることしかできていません。
This image shows an area located one kilometer inland from the Pacific Ocean. In the distance you can see Ukedo Elementary School. Nearby Ukedo Harbor once proudly boasted 140 fishing boats and 500 buildings, but suffered some of the worst tsunami damage. After being set off-limits, we have not been able to clean up the wreckage on the side of the road, including the many fishing boats that were washed several kilometers inland.
震災後も、世界は未来へと進んでいます。日本も、東日本大震災を教訓にしながら復興へ歩み始めています。しかし、浪江町は震災から時が止まったまま、原子力災害のため 2 年が経過しても応急的な処置しかできません。町の現状をご覧いただき、その重さを感じていただければ幸いです。
Ever since the March disaster, the rest of the world has been moving forward, and many places in Japan have started recovering. But in Namie-machi time stands still. With the lingering nuclear hazard, we have only been able to do cursory work for two whole years. We would greatly appreciate it if you viewed this Street View imagery to understand the current state of Namie-machi and the tremendous gravity of the situation.
私達大人は、先人達から受け継いだふるさとを子ども達へ渡していかなければいけません。そして、福島の原発事故を知らない世代へも、その姿と、営々と築き上げてきた歴史と文化を伝えていくことが、我々の世代に課せられた責任だと思います。ストリートビューによる発信が、未来の世代にも、東日本大震災と原子力災害が引き起こしたありのままの姿を伝えてくれることを願っています。
Those of us in the older generation feel that we received this town from our forebearers, and we feel great pain that we cannot pass it down to our children. It has become our generation’s duty to make sure future generations understand the city’s history and culture—maybe even those who will not remember the Fukushima nuclear accident. We want this Street View imagery to become a permanent record of what happened to Namie-machi in the earthquake, tsunami, and nuclear disaster.
最後に、私達は約束します。原子力災害からの復興には、長い年月と多くの人々の協力が必要です。しかし、私達はふるさとを取り戻すことを決して諦めません。
Finally, I want to make a renewed commitment to recovering from the nuclear hazard. It may take many years and many people’s help, but we will never give up taking back our hometown.
「私達は約束します」ではI want to make a renewed commitment to recoveringとされています。TOEICをやっていればcommitmentという単語になじみがでているので、こういうケースにはふさわしい表現であることがピンとくるのではないでしょうか。
普通に受け止めてしまっているニュースですが、日本のある自治体が世界に向けて発信できるようになってきているのですから、グーグルの力は凄いですね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)