fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

多読の効用

 
英語学習界隈では、「ゆっくり読んでもわからないものは速く読んでもわからない」というのをポリシーにする先生が多いので、多読は後回しにされがちです。ですが、情報収集という観点からはいくつかのメディアを見たほうがどんな情報が注目されているかわかりやすいということがあります。どのメディアでも取り上げていれば、それだけ注目されていると言えるでしょう。

どういう風に英語を活用していきたいのかで、この方法をオススメできるかは変わっていきます。テストのスコアをあげたいとか、英語の基礎的な運用力をあげたいという人は、まず一冊のテキストを何度もやって基礎力を徹底的に鍛えたほうがいいですからね。ただ、英語を情報収集の手段としたい人は、様々のメディアに触れる方向に早いうちから慣れておきましょう。知的関心が広がらないまま10年経ってしまうと挽回はきつくなってしまいます。

このブログでは何度か書いていることを改めて書かせてもらったのは、今週のEconomistのBriefingでCRISPRが取り上げられていたからです。今月号のWiredのカバーストーリーだったことを先日紹介させてもらいましたところだったので、激しく反応してしまいました(苦笑)。TIMEやEconomistがオススメなのは、定期購読していればこのような注目のトピックを学べるからです、今回の件でも実感しました。



Genetic engineering
Editing humanity
A new technique for manipulating genes holds great promise—but rules are needed to govern its use

Aug 22nd 2015 | From the print edition

やはり遺伝子編集では倫理的な問題をどうしても無視できません。Economistの社説でも触れています。

That means answering the philosophical questions. There are those who will oppose CRISPR because it lets humans play God. But medicine routinely intervenes in the natural order of things—saving people from infections and parasites, say. The opportunities to treat cancer, save children from genetic disease and understand diabetes offer justification to push ahead.

A harder question is whether it is ever right to edit human germ-line cells, to make changes that are inherited. This is banned in 40 countries and restricted in many others. There is no reason for a ban on research or therapeutic use: some countries, rightly, allow research on human embryos, as long as they are left over from in-vitro fertilisation and are not grown beyond 14 days; and Britain has allowed a donor to supply mitochondrial DNA at conception to spare children needless suffering, even though the change will be passed on. And CRISPR deals with the objection that germ-line changes are irrevocable: if genes can be edited out, they can also be edited back in.


とは言ってもEconomistの立場としては、倫理的な問題があるから全面禁止をするのではなく、CRISPRがもたらす便益を享受し、技術進歩も妨げないようにしていくべきだというものでした。

If CRISPR can be shown to be safe in humans, mechanisms will also be needed to grapple with consent and equality. Gene editing raises the spectre of parents making choices that are not obviously in the best interests of their children. Deaf parents may prefer their offspring to be deaf too, say; pushy parents might want to boost their children’s intelligence at all costs, even if doing so affects their personalities in other ways. And if it becomes possible to tweak genes to make children smarter, should that option really be limited to the rich?

Thinking through such issues is right. But these dilemmas should not obscure CRISPR’s benefits or obstruct its progress. The world has within its reach a tool to give people healthier, longer and better-quality lives. It should be embraced.


最後のThe world has within its reach a tool to give people healthier, longer and better-quality lives. It should be embraced.の部分はRadioheadのOK Computerを好んで聞いいていたものとしては皮肉的に響いてしまいますが。。。いやあ、本当に音楽に関しては90年代で止まっています(滝汗)



スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR