fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

Hamlet is the world

 

シンガポール滞在中なのでブログで取り上げたハムレットを見てきました。シンガポールで配布していたパンフレットとは少し違う部分もありますが、メインの読み物の内容は同じものがありました。その中のHamlet is the worldというエッセイの書き出しが以下です。

Hamlet is the world
Hamlet was the natural play to take on this worldwide journey, writes Heather Neill.


The image is familiar: a pensive young man, dressed head-to-toe in black, contemplates a skull. The tag which sometimes accompanies the image is so well-known as to have acquired a life of its own: ‘To be, or not to be – that is the question’. The image and the quotation come from different parts of Shakespeare’s most famous play, but both have become common currency in popular culture, including advertising, not just in the English- speaking world, but far and wide.



ブログでも「頭蓋骨を見つめるハムレット」がForeign Affairの表紙に使われた時に取り上げました。日本ではTo be, or not to be – that is the questionの方がはるかに有名ですがこちらのイメージも有名なようで、シンガポールでの上演ポスターにも使われていました。

Hamlet.png

Hamlet is the world(ハムレットは世界だ)というタイトルは世界巡回をしているこの舞台にはふさわしいですが、19世紀のドイツの詩人フェルディナント・フライリヒラートがHamlet ist Deutschland!と詩に書いていたことを受けてのようです。タイトルは記事内容のエッセンスを反映するので、記事内容がつかめないとタイトルのニュアンスもわからないことになりそうです。

Perhaps Germany is the country which has most wholeheartedly adopted Shakespeare and identified itself particularly with Hamlet, of which there are at least 30 German translations. Throughout the 19th century intellectuals saw Germany as Hamlet himself: philosophical, thinking about politics rather than acting. In 1844, Ferdinand von Freiligrath’s poem declared ‘Hamlet ist Deutschland!’ Again, in 1989, as the Berlin wall came down, the Deutsche Theater was rehearsing Hamlet for a seven-hour performance, to express the mood of the times. Its director and translator, Heiner Muller, described Hamlet as ‘A play about a state crisis, about two eras and the rift between them. About an intellectual straddling the rift and not sure at all what to do. The old does not work any longer, the new is not to his taste.’ The Globe tour will visit both the Bremer Shakespeare Company (old friends of the Globe who performed Timon of Athens here in 2012) and Wittenberg, Hamlet’s university city.

シンガポールでの出来事に触れているのは第二次世界大戦時の日本占領下での捕虜収容所だったChangi Prisonでハムレットが上映されたことです。文学にはconsolationを与えられることの例として触れられています。Robben Islandは南アフリカの政治犯の強制収容所でネルソン・マンデラも収監されていた場所のようです。

Hamlet can be the source of consolation or a means of expressing (more or less safely) criticism of a tyrannical government. Ronald Searle’s Hamlet Goes Hollywood designs for a 1944 production in Changi jail in Singapore fall into the first category. On Robben Island a copy of Shakespeare’s complete works was secretly passed between prisoners, three of whom chose Hamlet as their favourite. Last year in an account of this, Hamlet’s Dreams: The Robben Island Shakespeare, David Schalkwyk meditated on the nature of liberty, drawing parallels between apartheid South Africa and Hamlet’s isolation in Denmark.

(Collins)
Robben Island
a small island in South Africa, 11 km (7 miles) off the Cape Peninsula: formerly used by the South African government to house political prisoners


英語ネイティブの観客に囲まれてのシェイクスピアを初体験して感じたことは、ところどころで笑いが起きていたことです。言葉遊びが多いシェイクスピアですから当然の反応でしょう。文学・教養としてハイソな感じではなく生きた物語としてのシェイクスピアを感じ取れるようになりたいものです。

今回のグローブ座の世界ツアーは400 年前の巡業劇団をイメージして人数も舞台装置も最小限で上演されていました。劇そのものの完成度は落ちてしまいますが、どんな国どんな舞台でも上演できるようにしなければいけないので仕方がなかったのでしょうか。でも旅劇団の雰囲気を堪能することができました。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR