Posted at 2015.09.13 Category : 未分類
ハムレットの最後に以下のシーンがあります。この後に有名なセリフの一つであるThe rest is silence.でハムレットは息を引き取ります。日本語は河合先生のハムレットからの抜粋です。^
ハムレット(前略)なるようになれ。ホレイシオ、俺は死ぬ、
おまえは生きて、俺のしたことを、そしてその大義を
何も知らぬ人に伝えてくれ。
ホレイシオ とんでもない。
私は、デンマーク人であるよりは古代ローマ人でありたい。
ここにまだ酒が残っている。
ハムレット 男なら、その盃をよこせ。
なあ、ホレイシオ、このまま真実が知られずにいたら、
俺の名前はどんなに傷つくと思う?
俺を少しでも大切に思ってくれるなら、
しばらくは神のもとへ行く幸福を諦めて、
このひどい世界で、苦しい息をつきながら、
俺のことを語り伝えてくれ。
HAMLET
But let it be. Horatio, I am dead.
Thou livest. Report me and my cause aright
To the unsatisfied.
HORATIO
Never believe it.
I am more an antique Roman than a Dane.
Here’s yet some liquor left.
(lifts the poisoned cup)
HAMLET
As thou'rt a man,
Give me the cup. Let go! By heaven, I’ll have ’t.
(takes cup from HORATIO)
O God, Horatio, what a wounded name,
Things standing thus unknown, shall live behind me!
If thou didst ever hold me in thy heart
Absent thee from felicity a while,
And in this harsh world draw thy breath in pain
To tell my story.
(現代英語書き直し)
HAMLET
Let it be.—Horatio, I’m dying. You’re alive. Tell everyone what happened; set the story straight.
HORATIO
Not for a second. I’m more like an ancient Roman than a corrupt modern Dane. Some of this liquor’s still left in the goblet. (he picks up the poisoned cup to drink)
HAMLET
Please, give me that goblet, if you love me. Let go of it! I’ll get it from you, I swear. Oh God, Horatio, what a damaged reputation I’m leaving behind me, as no one knows the truth. If you ever loved me, then please postpone the sweet relief of death awhile, and stay in this harsh world long enough to tell my story.
ケネスブレナーのハムレットは忠実に再現していますが、メルギブソンのハムレットは随分と端折っています。忠実にやると映画の上映時間が3時間以上になってしまいますから、ばっさりといかなくてはいけないので仕方がないのかもしれませんね。。。
セントーサ島にあるシロソ砦は博物館のように展示がありますが島全体が観光地となっているため、あまりひどいことは書いていませんでした。
一方、地下鉄の駅からバスを乗り継がないといけないようなところにある以下のような博物館では、日本軍がシンガポール占領下で行ったことをしっかりと伝えていました。両方の博物館はある程度かぶっている説明もあるので、時間がなければどちらかでもいいかもしれません。
Changi Museum
Memories at Old Ford Factory
旧フォード工場には故リークアンユー首相の言葉が引用されていました。
Prime Minister Lee Kuan Yew's speech at the unveiling ceremony of memorial to civilian victims of Japanese Occupation on 15 February 1967
"We meet not to rekindle old fires of hatred, nor to seek settlements for blood debts. We meet to remember the men and women who were the hapless victims of one of the fires of history. ...
This piece of concrete commemorates an experience which, in spite of its horrors, served as catalyst in building a nation out of the young and unestablished community of diverse immigrants. We suffered together. It told us that we share a common destiny. And it is through sharing such common experiences that the feeling of living and being one community is established.
If today as we remember these lessons of the past, we strengthen our resolve and determination to make our future more secure then these men and women for whom we mourn would not have died in vain."
もちろん日本人墓地にもいきました。この墓地を訪れたおかげでシンガポールと日本というと第二次世界大戦の日本軍くらいしか思い浮かばなかったYutaが世界大戦前からゴム園を経営する日本人、娼館で働く日本人など、さまざまな日本人がシンガポールで暮らしていたことを知ることができました。
まあ、こんな知識は「英語の資格の取得」や、「本物の英語の習得」とやらには役立ちませんが。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)