fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

パート3の3人の話を参照する

 
TOEICの形式変更に伴いパート3は会話数が10から13に増えますが、新形式である3名の会話や図の結びつけ問題がどれだけ含まれるのでしょうか。公式問題集が出たとしてもこれまでのように2セットしかなければ、含まれる割合はわかりますが、新形式のバリエーションがどれだけあるのかまではわからないでしょうね。全貌がはっきりするのは何回か公開試験を経た2016年の夏か秋以降になるんでしょうか。

3名の会話のサンプルは一つしか紹介されていないので一般化はできないかもしれませんが、唯一の手がかりを丁寧に見てみたいと思います。

語彙数と語彙レベル
語数は90語で、すべてオックスフォードの基本語3000レベルの語でした。人名や会社名といった固有名詞もないですね。90語というのは分量的にこれまでのパート3よりは多めになりますが、飛び抜けて多いわけではありません。

Words checked = [90]
Words in Oxford 3000™ = [100%]


各やりとりの単語数(語数)と文字数(字数)の内訳は以下の通り。

(ManA) 19語86字
(Woman)17語68字
(ManB) 11語52字
(Woman) 6語32字
(ManA) 7語32字
(Woman)11語49字
(ManB) 16語66字
(ManA) 5語24字


以前パート3のサンプル問題の語数と字数を見たものと比較してみます。

日本のサイトのサンプル問題。
(Man)29語122字
(Woman)11語51字
(Man)3語17字
(Woman)31語134字


米国のサイトのサンプル問題
(Woman)19語73字
(Man)19語81字
(Man)29語112字
(Woman)11語49字

パート2のサンプル問題5問の平均
質問 7.6語34字
応答 4.7語19.4字


この数値を比較して言えることは、3名となりやり取りが増えるということは、1人の話す分量が少なくなることでしょうか。1人分でもパート2よりは語数がありますが、どちらかというとパート2よりの話す分量の少ないやり取りの応酬になる感じです。

Q&Aのやり取りもありますが以下のように話者同士が話を展開させていく場面もあるので、話の流れをつかむことがより重要になるでしょう。

I heard it’s the research department.
Ah, because they have the most people.


以下が質問ですが、2つは内容把握で、細かい理解を問うのは8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?になるでしょうか。

7. What is the conversation mainly about?
8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?
9. What do the men imply about the company?


8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?と事前にスクリプトを見せてしまうのはこれまでになかった試みです。これはアビメで追加された以下の項目にあたるのでしょう。

フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる

多義的なフレーズの理解を問うことで、会話の流れを押さえているか確認するんですね。“I can’t believe it”のような会話フレーズが常に出題されるのかわかりませんが、会話フレーズが出題されるとしたらまずは多義的な会話フレーズを覚えることが対策の一歩となりそうです。そんなに種類は多くないでしょうから、対策としては取りやすい気もします。

(ルミナス)
I can't [don't] believe it!
(1) まさか!, 何だって.
(2) 困ったな《忘れ物などをしたとき》.


(ウィズダム)
⦅話⦆
a. 〖don't/can't ~〗(驚き・衝撃・怒りを表して)〈事・幸運など〉を信じられない, «…ということ/…か» を信じられない «(that)節/wh節» (!notの代わりにhardly, scarcelyが用いられることがある)
▸ I can't believe you are alive [aren't dead].
君が生きているなんて信じられない(≒⦅よりかたく⦆It is hard [difficult] to believe that …)
▸ I couldn't believe how much fun I had.
信じられないほど楽しかった
▸ John is so rich I can't believe it.
⦅話⦆ジョンは信じられないくらい金持ちだ.


(ロングマン)
spoken can't/don't believe something used when you are very surprised or shocked by something:
I can't believe he's expecting us to work on Sunday!
I couldn't believe it when he told me what had happened.
can hardly/scarcely believe something
I could scarcely believe my luck.


(オックスフォード)
be surprised/annoyed
[transitive] don’t/can’t believe used to say that you are surprised or annoyed at something
believe (that)… She couldn’t believe (that) it was all happening again.
I don't believe I'm doing this!
believe how, what, etc… I can't believe how much better I feel.



今回は同僚同士の話ですが、3名になることでシチュエーションの縛りもでるのではと予測します。まずは電話応対はなくなりますよね。その分電話会議になるんでしょうか? 3名でトピックを展開させるバリエーションがどうなるか、店員とお客だと店員1名とお客2名になるのでしょうか。その場合のシチュエーションはどういうものが考えられるでしょうか。いろいろ考えてみると楽しそうです。

たった一問だけで新形式対策を考えるのは無謀かもしれませんが、3名が100語以内のやり取りを展開するのでしょうから、パート2を少し長くしたやりとりを続ける感じになると推測します。ですから、公式問題集が出るまでの対策としては、パート2の自然なやり取りになれて、ニュアンスと会話の流れをつかめるようにしとくことが先決だと感じます。パート2の間接的なやりとりが苦手だという人はやりとりのニュアンスをつかめなかったり、シチュエーションが浮かばなかったりするので、今回に新形式も置いてきぼりになる可能性が高そうです。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR