fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

新形式はパート2の消去法つぶし?

 
TOEIC新形式の3名の会話で8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?という設問がありましたが、新項目のアビメ「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」に当たることは前回の記事で取り上げました。書いた後にふと思ったのですが、やはりこのような出題形式の方が内容の理解度を測ることができると思うのです。

Have you two taken a look at the progress they’ve made upstairs on the office expansion? It looks great!
I know! I can’t believe it! And the offices up there have amazing views of the city.
2人は上の階でやっている会社の拡張工事の進捗を見てみたかい。すごいよ。
そうね。信じられないわ。それに上の階のオフィスだと街の眺めが素晴らしいの。

上記のやり取りをパート2形式で出題しようとすれば以下のようになるでしょうか。

The office expansion looks great!
(A) It’s down the hall.
(B) Let’s order the office supplies online.
(C) I know! I can’t believe it!


でもこれだと他の(A)と(B)が明らかに違うから(C)を選んだという受験者を排除できないですよね。(C)という回答のより詳しい理解度、“I can’t believe it”のニュアンスをしっかりつかめているか測定したければ新形式のサンプルにあったような質問の方が優れていると思うのです。

8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?
(A) She strongly disagrees.
(B) She would like an explanation.
(C) She feels disappointed.
(D) She is happily surprised.


このように考えるのはYutaが3名のやり取りはパート2の発展形であるとみなしているからかもしれません。以前記事で取り上げたように、パート2とパート3はいきなり語数が増えたやり取りになり、初心者にとっては負担になりますよね。その時は以下のように書きました

そうは言っても、パート3の会話1ターンの平均が19語80字ということは、これを4回やり取りするのですから、負荷は高いです。初学者がパート2まではなんとかくらいつけるけど、パート3になると置いてきぼりになるというのは語数を数えただけでも想像できます。パート3の理解の境目を測るためにも、パート3の最初の2題くらいは会話3ターンでしかも、短めのやつを出題してみたくなりますね。

今回の改変は8ターンの長いものになっていますが、一つのターンの会話は短めになっています。フレーズの理解度の質問は文脈を抑えてフレーズの意味を理解できているか、より切り込んだ測定ができるのではないでしょうか。あくまでYutaの理解ではありますので、ETSの設計思想は別のところにある可能性も大ですが、この設問によってあぶりだすことができる能力がどういうものになるのか知りたいところですね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR