Posted at 2015.12.02 Category : 未分類
前回の記事のちょっとこじつけっぽいかもしれませんが、新新TOEICの新形式パート3でも以前調べたことが登場していました。
Have you two taken a look at the progress they’ve made upstairs on the office expansion? It looks great!
I know! I can’t believe it! And the offices up there have amazing views of the city.
2人は上の階でやっている会社の拡張工事の進捗を見てみたかい。すごいよ。
そうね。信じられないわ。それに上の階のオフィスだと街の眺めが素晴らしいの。
話し始めでthe progress they’ve madeと指示対象もなく代名詞theyが使われています。これは「漠然と話者以外の人を指すthey」で、パート2での登場の仕方を以前調べたことがありました。その時のまとめが以下です。
漠然と話者以外の人を指すtheyは公式問題集に登場し、質問でも応答でも使われる。(グラフでは「一般的」と分類)
TOEIC文脈での「漠然と話者以外の人を指すthey」は、店や業者、社内の話者以外の人たち、先方顧客あたりと推測できる。
vol1からまんべんなく登場しているので、新傾向というわけではない。頻度としては1セットに1回でるかでないか。
以前詳しく調べたおかげですぐに用法を理解できます。普通にTOEICでも使われる用法なんだなと改めて思います。それ以外のtheyからも学べることがあります。
Woman: I heard it’s the research department.
Man A: Ah, because they have the most people.
*******
Man B: Yeah. Well, the company must be making good money if they’re adding that space!
the departmentやthe companyといった集合名詞をtheyで受けていますね。
(ウィズダム)
集合名詞(→family名詞1文法)をさす場合, 全体としてとらえる時はit, 個々でとらえる場合はtheyを用いる
▸ The team is strong and it might win the game; they are mostly under 20.
そのチームは強く, 試合に勝てるだろう. メンバーはほとんど20歳未満だ.
ここの文脈では「個々でとらえている」というよりも、モノではなく漠然とではあるが属している人たちをイメージしているのでtheyを使っている感じがしますが、このあたりは公式問題集でも用例を集めてみたくなりますね。
Have you two taken a look at the progress they’ve made upstairs on the office expansion? It looks great!
I know! I can’t believe it! And the offices up there have amazing views of the city.
2人は上の階でやっている会社の拡張工事の進捗を見てみたかい。すごいよ。
そうね。信じられないわ。それに上の階のオフィスだと街の眺めが素晴らしいの。
話し始めでthe progress they’ve madeと指示対象もなく代名詞theyが使われています。これは「漠然と話者以外の人を指すthey」で、パート2での登場の仕方を以前調べたことがありました。その時のまとめが以下です。
漠然と話者以外の人を指すtheyは公式問題集に登場し、質問でも応答でも使われる。(グラフでは「一般的」と分類)
TOEIC文脈での「漠然と話者以外の人を指すthey」は、店や業者、社内の話者以外の人たち、先方顧客あたりと推測できる。
vol1からまんべんなく登場しているので、新傾向というわけではない。頻度としては1セットに1回でるかでないか。
以前詳しく調べたおかげですぐに用法を理解できます。普通にTOEICでも使われる用法なんだなと改めて思います。それ以外のtheyからも学べることがあります。
Woman: I heard it’s the research department.
Man A: Ah, because they have the most people.
*******
Man B: Yeah. Well, the company must be making good money if they’re adding that space!
the departmentやthe companyといった集合名詞をtheyで受けていますね。
(ウィズダム)
集合名詞(→family名詞1文法)をさす場合, 全体としてとらえる時はit, 個々でとらえる場合はtheyを用いる
▸ The team is strong and it might win the game; they are mostly under 20.
そのチームは強く, 試合に勝てるだろう. メンバーはほとんど20歳未満だ.
ここの文脈では「個々でとらえている」というよりも、モノではなく漠然とではあるが属している人たちをイメージしているのでtheyを使っている感じがしますが、このあたりは公式問題集でも用例を集めてみたくなりますね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)