fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

(続々)調べたことは無駄にならない

 


調べたことは単語や表現レベルではもちろんのこと、トピックレベルでも無駄にはなりません。同じようにアンテナが働きます。

遺伝子編集できるCRISPR/Cas9を取り上げた際に以下のように今月会議が開かれることを書きました。

この中国の動きを受けて各国が反応を示しているようですが、米国は資金援助を禁止しているものの、イギリスは研究意義を認めている感じで、各国ばらつきがあるようです。12月に米国、英国、中国が集まって方向性について議論する予定だとあります。注目ですね。

ちょうど今週にInternational Summit on Human Gene Editingという会議があったようです。パリの気候変動会議で目立たなくなっていますが、主要メディアは取り上げてくれています。

TOEIC対策としてはニュースを読むよりも、会議のウエブサイトで公開されているAgendaに目を通すとよさそうです。

Agenda

7:00 am Registration/Continental Breakfast
8:00 am Welcome and Introductions
Summit Committee Chair David Baltimore, California Institute of Technology
8:05 am Opening Remarks
Congressman Bill Foster (D-11th District, Illinois)
John P. Holdren, White House Office of Science and Technology Policy
Representatives of the Convening Organizations:
Ralph J. Cicerone, U.S. National Academy of Sciences Victor J. Dzau, U.S. National Academy of Medicine Zhihong Xu, Chinese Academy of Sciences
John Skehel, The Royal Society
(中略)

4:30 pm Comments from the Floor
5:15 pm Limits to Our Understanding
5:45 – 7:00 pm Breakout Sessions
6:30 Reception
8:00 pm Adjourn


Continental Breakfastって表現が使われています(笑)TOEICはこういった会議の大枠の知識を教えてくれるものと位置付けられますね。

いろいろなニュースを読んでいる最中なので内容を紹介できる段階ではありませんが、記事タイトルを眺めるだけでも、遺伝子編集の取り組む立場が透けてみえます。Natureは科学雑誌だけあって研究推進の視点から、一般的なNew York TimesはMoratoriumの必要性を訴えたりしています。その点APは中立的に書いているでしょうか。

(Nature)
Gene-editing summit supports some research in human embryos
Three-day meeting calls for further discussions on modifications to the gene pool.

Sara Reardon
03 December 2015

(AP通信)
No designer babies, but summit calls for cautious research
By LAURAN NEERGAARD
Dec. 3, 2015 6:09 PM EST

(New York Times)
Scientists Seek Moratorium on Edits to Human Genome That Could Be Inherited
By NICHOLAS WADEDEC. 3, 2015

ブログ冒頭の動画は遺伝子編集によって命を取り留めた赤ちゃんの話。こういうニュースがあると研究の手を緩めたくはなくなりますね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR