Posted at 2015.12.15 Category : 未分類
パート3は13セットに増え、パート4は10セットのままになる新形式のTOEIC。「新形式の問題はパート3とパート4で何セット出るか?」は気になるポイントですよね。事情を全く把握していませんが、勝手に予想してみます。
リスニングセクションの変更点
• 会話やトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が加わります。
• 会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が加わります。
パート3も4も8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?のようにフレーズの理解度を問う設問があるセットと18. Look at the graphic. Who will be the final presenter?のように図などの情報と関連づける設問があるセットが加わるわけですね。
パート3 13セット
フレーズのセット 5セット
図のセット 5セット
従来のセット 3セット
パート4 10セット
フレーズのセット 4セット
図のセット 4セット
従来のセット 2セット
パート7のダブルパッセージは2セットがリサイクルで、2セットが新規というバランスですよね。そのあたりを踏襲してくるのではと予測しました。あと、新規に増えた項目「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」を独り立ちさせているということはそれなりの問題数を割くはずですよね。1セットに1問しかないとすると、パート3と4で18セットぐらい出さないといけません。ちょうどTEXさんの調査を考慮してもそれぐらいのバランスではないでしょうか。
つまり、すでに一部の問題はこの項目に仕分けされているのだと推測できます。10月の試験では、フォーム31で17問、フォーム32で18問がこの項目に該当するものと思われます。この項目が表示されれば、リスニングのミスの数がわかりやすくなるのですが、そうもいかない事情が先方にもあるのでしょう。
ただそうすると、従来のセットがやたら少なくなります。従来のセットはリサイクルを使うのか、逆に全てがリサイクルになるのか、こちらの方はまったく想像できません。
今回の記事は情報網など全くないYutaが、リサイクルをするなら4セットぐらいは欲しいよね。あと、アビメの項目を立てたんだからそれなりの問題数を用意するよねという推測で問題数を割り出しただけのものです。
有力な情報を持っている方是非教えてください!
リスニングセクションの変更点
• 会話やトークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問が加わります。
• 会話やトークの中で話し手が暗示している意図を問う設問が加わります。
パート3も4も8. Why does the woman say, “I can’t believe it”?のようにフレーズの理解度を問う設問があるセットと18. Look at the graphic. Who will be the final presenter?のように図などの情報と関連づける設問があるセットが加わるわけですね。
パート3 13セット
フレーズのセット 5セット
図のセット 5セット
従来のセット 3セット
パート4 10セット
フレーズのセット 4セット
図のセット 4セット
従来のセット 2セット
パート7のダブルパッセージは2セットがリサイクルで、2セットが新規というバランスですよね。そのあたりを踏襲してくるのではと予測しました。あと、新規に増えた項目「フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる」を独り立ちさせているということはそれなりの問題数を割くはずですよね。1セットに1問しかないとすると、パート3と4で18セットぐらい出さないといけません。ちょうどTEXさんの調査を考慮してもそれぐらいのバランスではないでしょうか。
つまり、すでに一部の問題はこの項目に仕分けされているのだと推測できます。10月の試験では、フォーム31で17問、フォーム32で18問がこの項目に該当するものと思われます。この項目が表示されれば、リスニングのミスの数がわかりやすくなるのですが、そうもいかない事情が先方にもあるのでしょう。
ただそうすると、従来のセットがやたら少なくなります。従来のセットはリサイクルを使うのか、逆に全てがリサイクルになるのか、こちらの方はまったく想像できません。
今回の記事は情報網など全くないYutaが、リサイクルをするなら4セットぐらいは欲しいよね。あと、アビメの項目を立てたんだからそれなりの問題数を用意するよねという推測で問題数を割り出しただけのものです。
有力な情報を持っている方是非教えてください!
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)